Debian GNU/Linux スレッド Ver. 71
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/02/11(土) 18:16:52.40ID:9yA9iMU9Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)
* 質問の前には必ず参照の事 *
0072login:Penguin
2012/02/19(日) 17:55:59.95ID:z8tA8FXx個人データくらいなら取り出せるかもしれないけど
方策がないみたいだから大人しく再インストールします
0073login:Penguin
2012/02/19(日) 18:13:15.51ID:ZOESmOdZそれがわかれば少しは希望があるかも
0074login:Penguin
2012/02/19(日) 18:17:58.43ID:SkM2UgiYUSBメモリにDebian LiveとかUbuntuを入れてブートできれば救出できるかも。
0075login:Penguin
2012/02/19(日) 18:20:39.35ID:hCB2X/9Z0076login:Penguin
2012/02/19(日) 18:38:59.47ID:QYufRQl8無理だと思う)
でも自分の場合はLinuxを入れたディスクを丸ごと定期的にバックアップ取ってる。
Windows7上のAcronis True Imageで。w NTFSでないディスクのバックアップも
取れるので重宝する。
0077login:Penguin
2012/02/19(日) 20:17:27.34ID:S16YmMhh0078login:Penguin
2012/02/19(日) 21:23:30.31ID:/GtzdF7e教えてくれてありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0079login:Penguin
2012/02/19(日) 22:18:24.35ID:mlIUUoUqftpもtelnetも兼ねてしかも通信内容が漏れない
「ファイルアップロードにはFTPが使えて便利です」なんてのをアピールしてるのを見ると
「むしろSSH使わせろゴルァ」と思うことうけあい
0080login:Penguin
2012/02/19(日) 22:32:32.16ID:vwSy0Izq0081login:Penguin
2012/02/20(月) 13:28:53.33ID:TmrZDvzEVirtualBoxにdebianを標準ユーティリティのみいれてaptitudeでsshを入れた状態です
NAT+ホストオンリーアダプタでホストOSからゲストOSにsshでつながります
ゲストOSからインターネットにつながりません
ホストオンリーアダプタを切ってNATだけにするとゲストOSからインターネットにつながりますがホストOSからsshでつながりません
VirtualBoxに構築している方
NAT+ホストオンリーアダプタでホストOSからゲストOSにsshでつなげて、ゲストOSからインターネットに繋ぐ方法をアドバイスお願いします
0082login:Penguin
2012/02/20(月) 13:58:21.63ID:DRoITXtBeth1:ホストオンリー, 固定IP
hosts.denyとかでeth1側からのみssh接続可能な状態にしてる
0083login:Penguin
2012/02/20(月) 14:01:38.34ID:HU/Dw06g0084login:Penguin
2012/02/20(月) 14:07:30.88ID:50I68CJn0085login:Penguin
2012/02/20(月) 14:09:13.88ID:TmrZDvzEeth0をホストオンリーアダプタ
eth1にNATにして/etc/network/interfacesもeth1とeth0を書き直したら動きました
何でかわかんないんですがこれが逆だと動きませんでした
謎です
0086login:Penguin
2012/02/20(月) 15:24:15.00ID:WW3ROhUD情弱乙。時代はポートフォワーディング
http://bit.ly/zzPdHw
0087login:Penguin
2012/02/20(月) 17:38:12.36ID:xhhdf9wXeth0をブリッジ
にするだけでeth1いらんな。
0088login:Penguin
2012/02/20(月) 18:13:15.01ID:jOyondWcauto lo
iface lo inet loopback
auto eth0
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.56.101
netmask 255.255.255.0
こうでいいのでしょうか?
0089login:Penguin
2012/02/20(月) 19:02:28.87ID:F1llEKPa0090login:Penguin
2012/02/20(月) 20:25:24.84ID:xBjib1BC0091login:Penguin
2012/02/20(月) 20:30:37.24ID:tflHawF5流石にネット動画見る時はChrome使ってるけど
0092login:Penguin
2012/02/20(月) 23:59:47.80ID:T1vUHHkwそれってデスクトップ環境GNOMEで入れてsqueeze-backportsからkernel 3.2入れるのと何が違う?
0093login:Penguin
2012/02/21(火) 00:16:38.42ID:E9POMh+Kノシ 呼んだ?
0094login:Penguin
2012/02/21(火) 00:56:57.65ID:UBdlGpQv0095login:Penguin
2012/02/21(火) 01:18:20.37ID:LSYjaBAL0096login:Penguin
2012/02/21(火) 04:02:21.88ID:cHU4Hnjr0097login:Penguin
2012/02/21(火) 09:10:16.67ID:9cCzDnoQdjb的発想か、保守に疲れ果てた心境のようだな
0098login:Penguin
2012/02/21(火) 10:45:55.90ID:fqZO1h/f0099login:Penguin
2012/02/21(火) 11:19:02.02ID:ASA+ZjzR0100login:Penguin
2012/02/21(火) 13:36:12.75ID:wA4IuGh1派生のw3mee使ってる
文章ガシガシ読みたいからテキストブラウザがベスト
デザインも画像も飛んで池
0101login:Penguin
2012/02/21(火) 14:04:22.21ID:9cCzDnoQw3mが対応しないCSSもjavascriptもHTML5も滅亡すると良いですね(棒
0102login:Penguin
2012/02/21(火) 15:30:16.93ID:wA4IuGh10103login:Penguin
2012/02/21(火) 16:34:20.30ID:PXZ8k7FI0104login:Penguin
2012/02/21(火) 16:40:13.17ID:FnlU9xmsいらないよねぇ。
ぶっちゃけ、>>101が書いてることは心の底から実現して欲しいと思ってるから。
くたばれCSS、くたばれjavascriptですよ。
0105login:Penguin
2012/02/21(火) 17:14:58.80ID:jJKdrXeGchmod 755 /usr/local/share/hoge
ってやるのを
chmod 755 /usr/local/share
にしちまったorz
元に戻したいんだけど、もともとのアクセス権誰かおしえてくれ
/usr/local以下はほとんど手をつけてないから、
多分素のままだと思うんだけど…
0106login:Penguin
2012/02/21(火) 17:22:37.17ID:wZrViR9y0107login:Penguin
2012/02/21(火) 17:24:31.54ID:IMUW/p5GCD-ROMをセットしました
mkdir /mnt/cdrom
mount -r /dev/cdrom /mnt/cdrom
ここでCD-ROMのファイルにアクセスしたりする
umount -r /dev/cdrom
rm -rf /mnt/cdrom
この方法であってますか?
0108login:Penguin
2012/02/21(火) 17:27:05.10ID:9vjn489l0109login:Penguin
2012/02/21(火) 17:28:32.77ID:IMUW/p5Gこの方法が正しいのか教えてください
0110login:Penguin
2012/02/21(火) 17:29:52.05ID:DIhgMzRa0111login:Penguin
2012/02/21(火) 17:31:44.65ID:NxRC4HO30112login:Penguin
2012/02/21(火) 17:31:46.60ID:IMUW/p5Gあんな面倒くさくコマンドを打っていかないとCD-ROMにアクセスできないのですか?
0113login:Penguin
2012/02/21(火) 17:33:42.64ID:DIhgMzRa/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0
0114login:Penguin
2012/02/21(火) 17:35:19.09ID:ThydITzQできれば正しい
できなければ正しくない
0115login:Penguin
2012/02/21(火) 17:43:30.76ID:PXZ8k7FIrwxrwsr-x
0116login:Penguin
2012/02/21(火) 17:43:45.62ID:9cCzDnoQいつも「自分でやれ」の一辺倒。
そのくせまるで先生のように威張ってるし。
0117login:Penguin
2012/02/21(火) 17:46:37.43ID:j5ZJg5C90118login:Penguin
2012/02/21(火) 17:47:16.74ID:9cCzDnoQ0119login:Penguin
2012/02/21(火) 17:47:19.29ID:Wvo6giypデスクトップ環境等のGUIでやるなら、CD-ROM入れればファイラ等に表示されると思うから、そこからmount。
0120login:Penguin
2012/02/21(火) 17:47:39.27ID:jJKdrXeG>>115
サンクスw
0121login:Penguin
2012/02/21(火) 17:47:56.63ID:hMFTXx+fまずその文章に矛盾しない「先生」から定義してくれ
0122login:Penguin
2012/02/21(火) 17:48:20.18ID:WQ7O1qMm0123login:Penguin
2012/02/21(火) 17:48:35.25ID:FnlU9xmsタコが自分の力だけで全て解決するようアドバイスしてあげてる一般人だよ
0124login:Penguin
2012/02/21(火) 18:01:42.23ID:3lOstLiEメキシコではこれらを総称してカカリチョウと呼ぶ
0125login:Penguin
2012/02/21(火) 18:06:21.41ID:j5ZJg5C90126login:Penguin
2012/02/21(火) 18:15:49.32ID:jGWZtaMWまあまあ、カカリチョウ。
0127login:Penguin
2012/02/21(火) 19:12:51.13ID:aofCYJEYパソコンの大先生やで
0128login:Penguin
2012/02/21(火) 19:16:24.90ID:ThydITzQ西ペンか!
0129login:Penguin
2012/02/21(火) 20:14:05.62ID:opocAbta0130login:Penguin
2012/02/21(火) 21:53:05.54ID:cHU4Hnjr0131login:Penguin
2012/02/22(水) 10:06:59.16ID:iuCiNyc70132login:Penguin
2012/02/22(水) 18:36:54.31ID:GmaukPyW0133login:Penguin
2012/02/23(木) 03:51:11.57ID:nQ1XlC7Wフォーラムにあったのはggrksみたいな返答のしか見つけられなかった…
squeezeより前のバージョンへのインストール方法を紹介してるサイトは多いのに
俺みたいなバカが扱えるOSじゃないってことだなDebianは…
0134login:Penguin
2012/02/23(木) 04:01:56.78ID:nQ1XlC7Wソースからビルドしたほうがいいのか
事前にインストールが必要なものはあるのか
ググっても見つけられない俺がバカなのだ
0135login:Penguin
2012/02/23(木) 04:25:09.98ID:Y1ql0tum0136login:Penguin
2012/02/23(木) 04:25:10.39ID:nQ1XlC7WUbuntuだと自動でメニューに追加されるらしいが追加されなかった
直接タイプしてtruecryptを起動させたらちゃんと起動した
よかった
0137login:Penguin
2012/02/23(木) 04:27:56.72ID:nQ1XlC7W(truecrypt:4477): GLib-GObject-WARNING **: /build/buildd-glib2.0_2.24.2-1-i386-AScyie/glib2.0-2.24.2/gobject/gsignal.c:2390: instance `0x882b0c8' has no handler with id `525'
これが6つくらい出た
0138login:Penguin
2012/02/23(木) 04:50:05.94ID:nQ1XlC7Wさっきまではなかったのにメニューの実行ってところから起動したら追加されたのかな?
マウントしようとしたらsudoersに名前がないとか出てエラーった
0139login:Penguin
2012/02/23(木) 05:18:31.20ID:1Ih4ljc5全然役に立つ情報でもないし、迷惑でしかないんだけど。
0140login:Penguin
2012/02/23(木) 07:37:48.66ID:xbXTW9PN0141login:Penguin
2012/02/23(木) 10:41:50.18ID:BjOozQMmこありゃあ、大変な事になったぞ。
大門くぅん、なんとかならんのかね、なんとか。
0142login:Penguin
2012/02/23(木) 11:07:38.96ID:13gMX+6ITrueCrypt - Wikipedia - http://ja.wikipedia.org/wiki/TrueCrypt
> Debian系のLinuxの場合
> 公式サイトで配布されているdebパッケージをインストールする。
> ユーザ権限での制限はRHEL系と同様。
今はdebの配布ないようだ。そうなるとインストーラを使うしかなさそうやね。
公式パッケージがないのはライセンスの問題だそうで、これはどうしようもない。
0143login:Penguin
2012/02/23(木) 16:14:56.92ID:BjOozQMm大門くぅん。
0144login:Penguin
2012/02/23(木) 17:27:49.87ID:Cd8O6eVkhttp://thr3a.blog41.fc2.com/blog-entry-200.html
だれか使ってない?
0145login:Penguin
2012/02/23(木) 17:52:10.73ID:6EiGrbRYそこのblogの人が使ってるだろ
0146login:Penguin
2012/02/23(木) 18:02:32.94ID:WugnX15B0147login:Penguin
2012/02/23(木) 20:36:31.90ID:JuUIFlLI皆さんも同じ?debian wheezyです。
その間にやった事と言えば、epdfviewを入れた事とアップデート位しか無いです。
何か対策ありませんか?
0148login:Penguin
2012/02/23(木) 20:43:56.21ID:An+gGfno安定板じゃないし仕方がないと思う
0149login:Penguin
2012/02/23(木) 21:18:21.48ID:JuUIFlLI対策取られるまで根気良く待つしか無いって事でしょうか?
0150login:Penguin
2012/02/23(木) 21:31:21.36ID:sKn6/eZE0151login:Penguin
2012/02/23(木) 21:59:48.36ID:JuUIFlLI皆さん対処出来ると言うことですか?
すごいですね。
0152login:Penguin
2012/02/23(木) 22:01:26.33ID:E0lCeCal0153login:Penguin
2012/02/23(木) 22:10:05.82ID:An+gGfno0154login:Penguin
2012/02/23(木) 22:13:38.04ID:PAbhOeA9pythonのgiモジュールがないのかなあ。
python-gobjectがpython-giに変更になったのが関係しているのだと思う。
対策はアップデート前に戻すか、sidから借りてくるか。
0155login:Penguin
2012/02/23(木) 22:16:30.45ID:E0lCeCalinterfacesの設定も見直しました!
動きません!
0156login:Penguin
2012/02/23(木) 22:19:11.11ID:JuUIFlLIそういう事でしたか。
何だかすっきりしました。
ありがとうございます。
0157login:Penguin
2012/02/23(木) 22:22:50.14ID:PAbhOeA9sshがつながらないときは、仕方がないのでサーバにコンソールから直接ログインするしかない。
0158login:Penguin
2012/02/23(木) 22:30:33.24ID:E0lCeCalinterfacesとhost.allowとhost.denyしかいじってないのに!
host.allowはsshd:192.168.
host.denyはALL:ALL
interfacesは
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
# NAT接続
auto eth0
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp
# ホストオンリーアダプタ
auto eth1
allow-hotplug eth1
iface eth1 inet static
address 192.168.56.101
netmask 255.255.255.0
/etc/init.d/networking restart はOK
/etc/init.d/ssh restart はOK
どこかおかしいところありますか?
0159login:Penguin
2012/02/23(木) 22:41:21.87ID:tQTcPJO90160login:Penguin
2012/02/23(木) 23:05:28.68ID:V1iQmTLZどんな気分なんだろ?いや、理解したいとは思わないんだけど…
0161login:Penguin
2012/02/23(木) 23:06:38.63ID:NLRJcoAO荒らしにこなくていいよ
0162login:Penguin
2012/02/23(木) 23:16:34.27ID:V1iQmTLZこんなバカに開放的にしても仕方ないから。親切バカがモンスターバカを生み出す負の連鎖
0163login:Penguin
2012/02/23(木) 23:33:06.50ID:OF/Rn5cFLXDEのように見えるのだが?
0164login:Penguin
2012/02/24(金) 02:43:27.46ID:EA7LIWi90165login:Penguin
2012/02/24(金) 04:20:05.56ID:6xZVtcYcそれじゃあまりにも使いずらいだろ
0166login:Penguin
2012/02/24(金) 04:26:08.27ID:9FVb9Lkd情強は fvwm-1.24
0167login:Penguin
2012/02/24(金) 04:45:19.07ID:Kd2t7V8W先に確認することがある
- pingは通るのか
- sshdは起動されているのか
- /var/log/authなんとか にログインエラーの理由が出てないか
0168login:Penguin
2012/02/24(金) 05:36:33.75ID:EA7LIWi9なるほど、情強のfvwmは萌え萌えしてて使いやすそうだ
0169login:Penguin
2012/02/24(金) 07:00:07.74ID:6xZVtcYc0170login:Penguin
2012/02/24(金) 08:33:40.10ID:pwqthNyV0171login:Penguin
2012/02/24(金) 10:09:06.53ID:5t0zlJn0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています