キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEMこのスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。
前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0622login:Penguin
2012/06/29(金) 12:55:39.24ID:Wix/5Sn50623login:Penguin
2012/06/29(金) 13:23:11.13ID:dl6aNlp00624login:Penguin
2012/06/29(金) 19:29:19.34ID:N95c2Lu00625login:Penguin
2012/06/29(金) 19:54:14.32ID:HL1jwWXm0626login:Penguin
2012/06/30(土) 01:07:35.00ID:RWR5h5iBお前、そんな難しい言葉よく知ってるなぁ
すごいすごい
0627login:Penguin
2012/06/30(土) 11:45:22.06ID:DuZRphYR0628login:Penguin
2012/06/30(土) 23:05:44.25ID:Zff5uWQp馬鹿なことに無自覚でも自覚的でも消極的なのは人生損してると思う
0629login:Penguin
2012/06/30(土) 23:56:03.22ID:ranlOO6p0630login:Penguin
2012/07/01(日) 03:32:48.14ID:EmXTCNhZ@メモリ(常駐)の削減による軽量化(スワップを減らす)。。。メモリが非力
Aサイズ(機能)削減による軽量化(媒体の非力)。。。。。HDDが小さい(増設不可能)
B処理速度(応答待ち)による軽量化(メモリを大量に使うオンメモリ化)
軽量化といっても@ABを同時とか恐ろしく困難なわけで、分けて考えることな。
BはキツイPCではないと思う=スレ違い
デビアン最小みたいな話だろうけどGUIが無いとダメっていうのが最近のアプリ
だし日本語いれると肥大化してゆく。
AはHDD交換不能な古いNOTE-PC等では良くある話でそういうユーザーも多い。
@もメモリ上限で増設できないって話がある。
GUIと日本語捨てればいいじゃんというなら簡単だろうけどね。
最小ベースから構築するとき日本語関係がら実装してゆく際の細かい作業を
全部解説しないと分からないような奴がここに集まっているんじゃね?
0631login:Penguin
2012/07/01(日) 06:03:49.09ID:MdbePaoUhttp://kapper1224.sakura.ne.jp/PALM20.html
0632login:Penguin
2012/07/01(日) 06:13:52.84ID:MdbePaoUhttps://wiki.archlinux.org/index.php/Maximizing_Performance
0633login:Penguin
2012/07/01(日) 12:02:32.29ID:MzXD1MjX横入りレスだがありがとう保存した。
0634login:Penguin
2012/07/01(日) 14:10:13.79ID:lNfIKaUa対策を考えています。 SSDの交換は金が掛かるので8GB程度の廉価な
SDカードが使えないかと。
KNOPPIXには擬似的に起動CDに読み書きするファイルシステムが
ありますがDebianでも使えないでしょうか?
0635login:Penguin
2012/07/01(日) 15:18:37.39ID:I5+/HJbkSDカードを/にするのも出来ないことは無いが、
半年使い込んだら壊れるに1ペリカ
0636login:Penguin
2012/07/01(日) 16:08:55.29ID:YkA29vPN気を付けなくても半年は早い気がする。
0637login:Penguin
2012/07/01(日) 17:05:57.31ID:lNfIKaUa値の張るSSDの身代わりに成ってくれれば寧ろ好ましいかと。
0638login:Penguin
2012/07/01(日) 18:58:21.18ID:GwSuv9lL後数年使い続けるんならSDカードはコスパ悪い
0639login:Penguin
2012/07/01(日) 19:36:04.94ID:I5+/HJbkよゆーで壊れる
SSD買った方がマシ
0640login:Penguin
2012/07/01(日) 20:50:38.67ID:3wGsmzAlあれもベースはDebianだぞ。
0641login:Penguin
2012/07/01(日) 20:51:05.45ID:CY5JlWz+メモリーにtempやswapを入れれば書き換え回数の制約は減るし、フラッシュ部分も長持ちする
かつ廉価に供給できる
0642login:Penguin
2012/07/01(日) 21:42:04.88ID:lNfIKaUa(USBブートなら本体側の環境を変えないから試すのはやぶさかでないけれど)
・/tmpがサイズ小さくてボトルネックっぽい&ウェアオフが心配、なのでSDに場所作ってマウント。
・いつの間にかAptで導入したパッケージが増えてて/usr/shareがパンパンなのでまたSDをマウント
・そうこうしてたら持ち歩きたいファイルを置くペースが/homeになくなってきた、、、
と場当たり的にやってたんだけど、どうせならドライブごと多重マウントできないかな?
と思いまして、、、
このUnionFSってのは
http://ja.wikipedia.org/wiki/UnionFS
ってのはそういう目的で使えるんだろうか? もう少し勉強してみます。
0643login:Penguin
2012/07/01(日) 22:54:33.15ID:Ywv8/HUu利用頻度が低いからか
0644login:Penguin
2012/07/01(日) 23:05:18.99ID:JHt8sj0xTRIMのおかげ
0645login:Penguin
2012/07/02(月) 02:18:25.51ID:GPY794SB0646login:Penguin
2012/07/02(月) 02:23:09.00ID:GPY794SB0647login:Penguin
2012/07/02(月) 03:00:40.27ID:GcR2p5Lhそういう話なら始めからそう書いてよ。
場当たり的でもマウントの構成見直しがいいと思う。
/tmpとか/varとか書き換えの多そうなものはSSDに
/usrとかあまり書き換えなさそうなのはSDに
みたいにできるし。
0648login:Penguin
2012/07/02(月) 07:19:37.05ID:a/r6O2d7なんか挙動おかしいんで、結局新し目のPCI対応グラボをポチってしまった
もう1台Maxtor millennium U挿して動かしてるCeleron900MHzもあるので、様子次第で
使いまわすつもり
あんまり古いビデオカードにはLinux対応してないのかね
0649login:Penguin
2012/07/02(月) 17:48:11.12ID:mumgRVU70650login:Penguin
2012/07/02(月) 20:17:43.11ID:5SRLgUfh使えるでしょうか?
0651login:Penguin
2012/07/02(月) 20:25:16.88ID:3y9iOh5Y0652login:Penguin
2012/07/02(月) 20:40:39.97ID:rH0dvhZJ0653login:Penguin
2012/07/02(月) 23:40:44.34ID:JiuBq/vg画面が映らなくなってた
RevolutionIVが動くかどうかは怖くて試したくないw
I've got a "Ticket to Ride"
0654login:Penguin
2012/07/03(火) 04:44:39.96ID:4jn7lXoW0655login:Penguin
2012/07/04(水) 07:09:27.60ID:xohYcekX0656login:Penguin
2012/07/04(水) 08:25:08.54ID:MMgnyH6+$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/gpu/drm/
drm.ko drm_kms_helper.ko i2c i810 i915 mga nouveau r128 radeon savage sis tdfx ttm via vmwgfx
saw@lapis:/mnt/epgrec$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/gpu/drm/mga/
mga.ko
$ modinfo mga
filename: /lib/modules/3.2.0-24-generic/kernel/drivers/gpu/drm/mga/mga.ko
license: GPL and additional rights
description: Matrox G200/G400
author: Gareth Hughes, VA Linux Systems Inc.
firmware: matrox/g400_warp.fw
firmware: matrox/g200_warp.fw
srcversion: 48AC907DF90F063C293221C
depends: drm
intree: Y
vermagic: 3.2.0-24-generic SMP mod_unload modversions
$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/gpu/drm/savage
savage.ko
$ modinfo savage
filename: /lib/modules/3.2.0-24-generic/kernel/drivers/gpu/drm/savage/savage.ko
license: GPL and additional rights
description: Savage3D/MX/IX, Savage4, SuperSavage, Twister, ProSavage[DDR]
author: Felix Kuehling
srcversion: 2465EE5C8D04C8C533E53C5
depends: drm
intree: Y
vermagic: 3.2.0-24-generic SMP mod_unload modversions
0657login:Penguin
2012/07/04(水) 08:42:21.54ID:wYFTH1N50658648
2012/07/04(水) 12:41:20.18ID:AhmjcbLCありがとうございます
S3の方はポチったPCIグラボで動いてますが、そのうち取り上げちゃうかもしれませんので
その際は設定試させて頂きます
>>649
素で間違えてたのでROMってましたorz
0659login:Penguin
2012/07/07(土) 07:21:34.87ID:aw7GNSfy> SDカードってtrim発行できたっけ?
バカの発言信じちゃだめ
0660488
2012/07/13(金) 16:29:41.05ID:pxPe6D8Yその後筐体がボロボロのLooX S53とかカメラのないVAIO C1も入手したが
殆ど無印W2K入れてスタンドアロンのテキスト編集機にして他人様達に呉れてしまった
やっぱり他人様にはWindowsの方が受けが良かった(ばかものどもめ……
Pen3 700MHzのやつだけ液晶ナシ状態で用途未定で残ってるが
何入れて遊ぼうかな
メモリが最大192Mってのがもったいなすぎる
0661login:Penguin
2012/07/14(土) 22:21:57.42ID:FKX1NF98液晶無しだと厳しいなぁ
実験用サーバぐらいか。
でも、そのぐらいだと今なら仮想化でできちゃうのよね
0662488
2012/07/15(日) 12:22:46.33ID:c48lbmSOCD焼くよりVMwareで落としてきたiso動かす方が早いからねえ
後腐れもないし
唯一ストックしてたPCMCIAのLANカードが死んでることに気が付いて
なんか凄くやる気が減退した
0663login:Penguin
2012/07/15(日) 18:54:40.97ID:txkHWwBJメモリ1GB。HDD40GB。
翌日見たら売り切れてた。
時代は変わった。
0664login:Penguin
2012/07/15(日) 22:44:46.02ID:j4vJ2Psj考えてしまってキツスペックPCに手を出すのが憚られるんだよな。
それでも捨てることが出来なくて、古いマシンが押入れに積み上がっていくわけだが。
0665login:Penguin
2012/07/16(月) 00:08:44.06ID:wA/HHn9l東南アジアで再利用されたりもするし…
資源化されて、無駄になるわけでは無いんだけどね。
0666login:Penguin
2012/07/16(月) 01:26:44.76ID:nWAuEF8s0667login:Penguin
2012/07/17(火) 20:40:38.02ID:EzuQfwhx0668login:Penguin
2012/07/17(火) 21:22:54.95ID:I4XkyDmJFANを換えるだけでも
かなり違うよ
0669login:Penguin
2012/07/18(水) 09:28:06.56ID:VmPU1YkIHDDとかメモリ、ACを足すと5,000円超えるがw
まあ、新品ノートが2万台、sandy載っても3万台とかあるから、
新品買う方が明らかによいなw
ここはサブ以下の話が多いんだろうが
0670login:Penguin
2012/07/18(水) 15:52:42.42ID:UzJ8T9O9メモリー1.5GBでCore2Duoなダイナブックをメイン機として使ってるんだけど
今まで旧Celeron機とかPentium IIのノートとか使ってたからCore2Duoがめっちゃハイスペックに思えるんだけど(Ubuntuも軽快だし生まれて初めての2コアCPUだし)
Core i nとか別世界
0671login:Penguin
2012/07/18(水) 16:25:47.92ID:GPf9a1Ij0672login:Penguin
2012/07/18(水) 18:28:00.24ID:9J1K/c/2最新じゃないと嫌な人はこのスレは問題外だろうしw
0673login:Penguin
2012/07/20(金) 02:50:31.73ID:aQJ57dqsモニタいれても3万いかない
今なら、8のRPいれて、期限切れたら、Ubuntuいれればいいから、OSには困らないし
0674login:Penguin
2012/07/20(金) 09:47:28.86ID:G95VNOYX0675login:Penguin
2012/07/20(金) 19:09:11.84ID:XPdrv1nW0676login:Penguin
2012/07/20(金) 22:34:06.86ID:Q4SRVgTP今の底辺CPUのAtomとかAMD Cなんちゃらよりはいいと思う
次のAtomはCore iシリーズと同じGPU統合するって話だから微妙だけど
ちなみにC2DのT7200辺りで今の底辺スレスレCPUのCeleron B820くらいだと思った(うろ
0677login:Penguin
2012/07/21(土) 11:20:48.36ID:VEcRPxGbAMD CはGPUと省エネでCoreDuoよりはよくね?
0678login:Penguin
2012/07/21(土) 11:58:23.46ID:2YJ2aiZCC2Dよりゃずっと上の領域だよママ
まあどの道このスレだとペソ2とかMMXとかが対象だからもう全然無関係だけど
2コア4スレッドのAtom搭載メモリ1GB(但し固定)のファンレスネットブックが
メーカーアウトレットで\16800+送料で買える時代だし
古いからってプレミア付くものでなし
考えてみりゃゴミに通電して遊んでるだけだよな
まあ旧車好きみたいなもんだってことで……
0679login:Penguin
2012/07/21(土) 18:44:10.05ID:QPRqbOlF16MB
800x600
のノートが出てきた。
液晶の状態は良好。音質も悪くない。
USBなんてついてない。
なんか楽しい使い道ないかな?
0680login:Penguin
2012/07/21(土) 19:12:30.29ID:WYXfCJelくらいしかないんじゃないのか?
0681login:Penguin
2012/07/21(土) 20:11:00.60ID:eJtuFMIY0682login:Penguin
2012/07/22(日) 02:00:37.76ID:xRfext3yどの程度実用になるものなんだろ?
0683login:Penguin
2012/07/22(日) 14:34:19.00ID:UgiG4kMPNECなら9821noteだろうから捨てろ。使い道ならDOSで使うぐらいか?
それもフロッピーベースね。AT互換機ならWindows95が一番お勧め。
通電する電気代考えてみては?
0684login:Penguin
2012/07/22(日) 15:16:41.87ID:t4BrDyzc98ノートなら美少女ゲームやり放題w
0685login:Penguin
2012/07/22(日) 17:43:13.97ID:JDHb1kj2Opencoconでシンクライアント。
作者に頼んでFDD版もらえば。
配布してるよ。
0686login:Penguin
2012/07/22(日) 17:57:06.85ID:a3OQAoqA0687login:Penguin
2012/07/22(日) 20:57:00.03ID:M8OqRfNQ0688login:Penguin
2012/07/23(月) 03:48:03.84ID:z1w3l0+uカスタマイズのし甲斐は一番あるクラスじゃないの?
なんにせよ、楽しい使い道をたずねてるのに、
捨てろなんて面白くない返しはこのスレには不要だろう。
0689login:Penguin
2012/07/23(月) 04:30:24.60ID:9hfDVazY最近ではPCカードも見なくなったし内臓されていないと辛そう。
0690login:Penguin
2012/07/23(月) 20:52:35.87ID:NhArCVzQブラウザ上のフラッシュプラグインがきちんと動作するディストリビューションって無いかな?
ある場所ではでPuppyベースでの改造が挙がってたけど、自分で試してみて一度挫折してる。
もちろんここで質問してる時点でスペックはCeleron766MHz、Mem512Byteと、それなりに古い
でも必ずしも動画が見たいという訳じゃなく、例えばYahoo!のTopニュースとか、radikoとかプラグ
イン的な使い方したいんだ
0691login:Penguin
2012/07/23(月) 21:25:11.94ID:yulz54mHubuntu-minimalやlubuntuをカスタマイズすれば十分だろ。
0692login:Penguin
2012/07/23(月) 21:33:44.37ID:NhArCVzQUbuntu系でFlash動くなら安心かな?一つ確認させてくれ
今はChromiumOSでChromiunでは「できない事」が確認出来たので、Chromeをインストール、
AdobeのサイトからFlash Playerダウンロードで挫折中
他形式なら(yum/tar.gz/rpm)素直にダウンロードさせてくれるんだが、aptを選択した場合のみ
アプリ起動承認の画面が出て、Yesで別ウィンドウが立ち上がる挙動、パッケージを手元に保存
という動作をさせてくれないんだ
Ubuntu系だと同じ事になりそう?
0693login:Penguin
2012/07/23(月) 22:32:46.96ID:yulz54mH手動でaptパッケージを落とす必要がな買ったと思う。
ダウンロード出来ない件についてはもうちょっと工夫汁。
0694login:Penguin
2012/07/23(月) 23:18:01.84ID:p7F+0l2Ffirefox起動しても500M食わないんだからその環境なら楽勝だろ
もちろんフラッシュも普通に動く
0695login:Penguin
2012/07/24(火) 01:00:59.56ID:HaDry9Ux10の方落さないと
0696login:Penguin
2012/07/24(火) 01:24:17.01ID:dw6SzWQiとりあえず、ノーマルUbuntu12は重すぎて話にならないので、minimal試してみる
今CD焼いた
>>695
そんな話があったのか!
最新じゃないというと、探してこなきゃいけないのか・・・
0697login:Penguin
2012/07/24(火) 08:19:36.14ID:dw6SzWQi誰かradiko聞けるようにする方法教えろ下さい
OS入れる
デフォのChromium起動〜radikoサイトで「フラッシュ無いから入れろ」
ぐぐって、apt-getでパッケージ化されてる奴を入れてみる(adobeじゃなくshockwaveだた)〜「プラグインmissing」
Chromiumだと訳わかんなくなりかけたのでFirefox入れてみる〜radikoは相変わらず、Flash部分が機能せず
adobe社のサイトでUbuntu10用のFlash Playerダウンを選ぶとFirefoxと出るのでちょうどいいやとダウンロードを
クリック〜「apt:adobe-〜」というURLと、aptなんてプロトコルしらんというエラーが出る
朝食の時間で諦めた ← いまここ
0698login:Penguin
2012/07/24(火) 09:17:18.68ID:PfsFS1Px秋葉原でCore2Duoノートを20kで買ってきたが、
どうも最新のディストリにAtokを入れられなくて、今まで通りVine 4.2を入れてしまった
オレは一生Vine 4.2を使い続けるんだろうか
0699login:Penguin
2012/07/24(火) 10:29:56.71ID:mciN1X2m0700login:Penguin
2012/07/24(火) 13:06:19.45ID:5ZUdHX4osudo apt-get install adobe-flashplugin
0701login:Penguin
2012/07/24(火) 13:39:00.42ID:XdNxEnHsibus-mozc いいよ。最新のディストリで動くし。
TeX 使いなら Vine 6.0 以降で。
0702login:Penguin
2012/07/24(火) 14:47:50.28ID:5FwtwbOrどっかに転がってないかなぁと思ってたりする>mozc
ちなみにごった煮の10.5MBある辞書入れたら動作は重くならなかったが
メモリをかなり余分に食ってる気がする…
ご利用は計画的に
0703login:Penguin
2012/07/24(火) 14:50:04.88ID:5FwtwbOrちなみにEeePC 701に2GB積んだやつではmozc使ってるよ
0704login:Penguin
2012/07/25(水) 09:01:18.63ID:0l+nMmFUflash playerのプラグインエラーは出なくなったけど、真っ白画面
もちろんradikoとからじるとか、音は出ない状態
0705login:Penguin
2012/07/25(水) 10:28:02.83ID:+RoECCUg0706login:Penguin
2012/07/25(水) 11:01:16.63ID:GVH6IUs+0707login:Penguin
2012/07/25(水) 12:46:20.18ID:yxjb3dy6> その時代のノートってLAN付いてたっけ?
Windows95時代だとオプションで付いてない、Noteなら拡張カードスロット経由で
PCMCIAの10Base-TあたりPCMCIAとかもうサポートされて無いと思うわ。
Windows95時代のWANへ繋ぐ方法は電話回線に288kbpsモデムとかが普通です。
0708login:Penguin
2012/07/25(水) 13:08:44.43ID:hfHpu17Tgstreamer0.10-plugins-good とか gnome-media とか入ってる?
0709login:Penguin
2012/07/25(水) 16:07:46.09ID:0l+nMmFUsudo apt-get install 〜、で試したら、gnome-mediaは入ってなかったので入れてみた
結果は変わらず、flash部分は真っ白、音は出ない状態
mp3とかの音は出ているので、flashの問題がまだ残ってるんだと思う
0710login:Penguin
2012/07/25(水) 17:11:56.16ID:KeMCGoK3もしかしたら、USB1.1でもいいなら
emobileのスマフォとかをUSB接続すると
普通に、USB-シリアル変換を介したモデムとして通信できるかもしれない。
もっと強いPCなら、Ubuntuとかで、デフォルトで、emobileのスマフォを
PocketWiFi機能,USBテザリング,Bluetooth DUNのどれでも繋げられる。
他社のスマフォは知らない。
古いPCでやるとしたら、自動認識システム自体が重かったりするから
全部、手動でやらなきゃならなくなったりするのが厳しい。
PCカードも、軽量Linuxでは削っているものもあるのかな。
Ubuntu12.04か10.04だったか忘れたけど
うちは、いくつかの無線と優先のPCカードLANが自動認識で使えるのを確認している。
IEEE802.11nのものでもたしか動いた。
メインのルーターでMACアドレス制限していることもあって
完全な通信テストをしていないから、動作確認リストは作っていない。
逆に8.04の時代に、TDKの10BASEカードが認識されなくて、引越時に捨てた。
0711login:Penguin
2012/07/25(水) 17:24:12.15ID:SNNfAWTRflashplayer 古いで検索して10.3のやつを落してfirefoxのpluginsディレクトリに入れればいいだけ
0712login:Penguin
2012/07/25(水) 18:14:36.33ID:mmPqCJKoPCカードを見ないといっても定番のLANカード位なら今でも入手可能なんじゃない?
cardbus非対応だと流石に現品中古だけど、尼でも見つかったし。
確か16bitのusbカード作ってくれってたのみこむ話で、
CFのUSBカードが繋がる筈だけどCE用だからPCのドライバ作る所がないよ
ってオチだった筈だから、なんか無線カード類で使えるのがあったりするんじゃない?
その辺りのノートだと大抵盲腸みたいに付いてる赤外線を活用できたら面白いかも?
あんまり設定例見かけないんだよなあ。
0713login:Penguin
2012/07/25(水) 19:04:24.28ID:mmPqCJKo>全部、手動でやらなきゃならなくなったりするのが厳しい。
自動認識といえば昔はDOSで設定しとかなきゃいけなかったりして、
手動の旧式ハードの方が再現性が高くて好まれた時代もあったっけ?
自機の把握さえできていれば、設定自体は見ればわかるってレベルなんだよね。
関係ないけど、嫌がらせみたいに設定オプションが変わるツールってなんだろうね。
設定の自由度を上げるためなら仕方がないとも思うけど、軒並み下がって
今までの設定ができなくなるだけの改悪だったりするとアホかと思うよ。
0714login:Penguin
2012/07/25(水) 21:46:17.58ID:1ZzrFAeM高らかにオナニー
それが開発者のあるべき姿
0715login:Penguin
2012/07/25(水) 22:47:28.47ID:Ep2fCJUxこぞって間接的に利用しているffmpegのことですね。
GUIフロントエンドで、違いを吸収できる場合は
そうそう利用者が離れていかないのかなぁ…
0716login:Penguin
2012/07/25(水) 23:52:06.76ID:0l+nMmFUhttp://webos-goodies.jp/archives/install_flash_player_linux.html
これを参考に、教えてもらった10.3を入れてみた
Celeronの制限っていうのも初めて知ったけど、あやうくハマるところだった
おかげ様でちゃんとradiko聞けたよ、多謝
0717login:Penguin
2012/07/26(木) 13:49:30.17ID:VVV+CaGVkwsk
0718login:Penguin
2012/07/26(木) 19:00:45.63ID:WRgGI9bR>>695らしい
0719login:Penguin
2012/07/26(木) 22:04:07.45ID:AMrpE5cx0720login:Penguin
2012/07/26(木) 23:26:48.22ID:pV6cWtJoかなり辛いのはなんでなんだろう。メモリ 128MB のマシン使ってたときと違う
ここと言えば、フォントにアンチエイリアスかけてるくらいなのに。
0721login:Penguin
2012/07/27(金) 01:25:46.07ID:MnWmgtZ+ログインして、jfbterm uim-fep screenときたところで、freeのused50M超えてるのに、
navi2chとw3m使っても60M超えないって、どんだけすごいんだよw
64Mのメモリでも余ってるんでやんの
250Mとったswapが暇そうだw
32Mでもswapとれば使えるというのは、本当らしいな
0722login:Penguin
2012/07/27(金) 02:50:59.07ID:E4Ed2ysKwindows vistaの動作要件満たしてるじゃないか…(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています