トップページlinux
1001コメント313KB

キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2012/01/13(金) 21:48:18.79ID:kDkpJkEM
キツいスペックのPCでLinuxを動かしている人達のスレ。
このスレでのハイエンドマシンのスペックはこのぐらい
CPU Pentium 133MHz
MEM 32MB
HDD 2G
あくまで目安なので、これよりハイスペックでもOK。
ディストロはPlamoかDebianあたりがオススメ。

前スレ
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
0521login:Penguin2012/05/31(木) 02:04:49.84ID:ytdCQNZT
例え方がおかしい
0522login:Penguin2012/05/31(木) 12:36:59.63ID:ypZ0TPnu
>>519
FAQ:なんで Arch は RAM を全部使っちゃうわけ?
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/FAQ_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)#Q.29_.E3.81.AA.E3.82.93.E3.81.A7_Arch_.E3.81.AF_RAM_.E3.82.92.E5.85.A8.E9.83.A8.E4.BD.BF.E3.81.A3.E3.81.A1.E3.82.83.E3.81.86.E3.82.8F.E3.81.91.3F

ってわけだから-/+ buffers/cache:のusedの報告してね。
0523login:Penguin2012/05/31(木) 15:02:46.85ID:w3hhR1cY
>>522
今起動してみたらフリーが58MBでしたよ

rsetrootで背景をsteelblueにしている以外装飾0です
0524login:Penguin2012/05/31(木) 15:03:48.93ID:XY5pcDxR
>>523
よかったら free の結果を貼ってみてくれ。
0525login:Penguin2012/05/31(木) 16:18:03.00ID:w3hhR1cY
>>524
hoge@berry:~$ free -m
total used free shared buffers cashes
Mem: 120  117   2 0 7 45
-/+ buffers/cache: 64   55
Swap: 613 0 613

読める?
前詰めになっちゃうな
0526login:Penguin2012/05/31(木) 16:34:29.78ID:ypZ0TPnu
puppy つおい

┏━━━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━━┯━━━━━┓
┃Pup-warry-5.3         │   total│   used│     free│       shared│   buffers┃
┃mem              │        502│      61│        441│          │            4┃
┃cache          │        │      57│        445│          │          ┃
┃swap               │        │        │        513│          │          ┃
┗━━━━━━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━━┷━━━━━┛
0527login:Penguin2012/05/31(木) 16:41:30.47ID:XY5pcDxR
>>525
ありがとう。
把握した。
0528login:Penguin2012/05/31(木) 19:26:24.21ID:qPKHmqdy
>>517
その400Mはただコンソールで起動するだけと思った方がいい。
そこから自分で組み立てる。Xも自分でパッケージを選んで入れる。
0529login:Penguin2012/05/31(木) 19:46:08.03ID:ypZ0TPnu
そんならArchLinux入れたほうが早いんじゃねーの
ArchBangなら最初からGUIも入ってるし
0530login:Penguin2012/05/31(木) 20:23:28.12ID:w3hhR1cY
>>528
凄いね
その段階で俺なら700行くよ
どうやれば400で収まるものやら
0531login:Penguin2012/05/31(木) 23:39:55.14ID:PsJFzabL
cuiならフロッピー1枚で起動できるのがあるからな
0532login:Penguin2012/06/01(金) 00:05:12.67ID:DBPkCtcN
そういう話じゃないでしょw
0533login:Penguin2012/06/01(金) 01:09:29.74ID:3dLqRLvM
>>530
日本語環境作ると結局700くらいにはなるよ。
>>531
始めの400にしてもtinycoreなんかに比べると大きいよね。
0534login:Penguin2012/06/01(金) 15:47:27.16ID:DBPkCtcN
>>533の話に良いこと聞いたと思って日本語入れないで試してみた
debian minimalインストール

df -a -mで調べてみたら646MBになったよ
どうやったら後200MB削れるんだろ?
0535login:Penguin2012/06/01(金) 16:17:51.86ID:MxuuoyNP
localeのファイルとか手動で消せば200は減らせるけど最初から入ってないのかな
0536login:Penguin2012/06/01(金) 20:27:47.30ID:Q6ynpI2q
>>534
日本語はいって100MBだろ
9801の日本語DOSとか辞書込みでフロッピー1枚(1.2MB)で
かろうじて使える状態も作れたわ。
0537login:Penguin2012/06/01(金) 20:31:43.83ID:DBPkCtcN
凄い人まで現れたな
0538login:Penguin2012/06/02(土) 09:00:58.07ID:RaAKH6KP
このスレは元々そんなスレだろw
さぁ、やりかたをkwsk
0539login:Penguin2012/06/02(土) 09:52:05.65ID:xryizoA2
linuxbean いいよ。
あと5年戦える。
0540login:Penguin2012/06/02(土) 13:27:43.24ID:uxACLNQZ
>>538
こんなスレってどんな・・・w
俺は400MBにさえなればいいよ
この板全体で400MBって常識的な数字らしいし
だったらそれを目指したい

しかしさっぱり分からない
教えて欲しい
0541login:Penguin2012/06/02(土) 16:41:24.42ID:S0Equ+xl
おまえら何年前のPCであと何年戦うつもりなんだ?
罵倒じゃなくてマジな質問。

ちなみに俺は12年前のPCであと5年くらい頑張りたい
0542login:Penguin2012/06/02(土) 16:58:24.37ID:fyMb7XYX
>>541 1年前のPCで後1年頑張る

12年前のPCの詳細が気になるw
さすがにメインPCではないよね?
0543login:Penguin2012/06/02(土) 17:10:16.01ID:uxACLNQZ
そんなに古いのを使ってる意識はないけど
調べたら14年くらいは前のものとか
http://www.sharp.co.jp/sc/eihon/pcpj1/text/
10年ちょっと超えたやつとか
http://www.sharp.co.jp/products/pcmt1/

これを超えるノートが現れたらリプレイスしてもいいけど
多分これは一生使う
0544login:Penguin2012/06/02(土) 19:35:55.56ID:flNL8Fz3
muramasaは俺も使ってたけど専用外付けCDドライブがアボーンしたので捨てた
USBドライブからの起動さえできれば使い続けたのになぁ
0545login:Penguin2012/06/02(土) 20:10:29.55ID:U/KFC2fJ
メモリ、SDRAM機は全部処分したよ
家にあるので最古はPen4 2.4Cかな…

0546login:Penguin2012/06/02(土) 20:21:59.49ID:VfukG/XK
SHARPがPC事業から撤退せざるを得なかったWindows市場に絶望した。

>>543は今からでもSHARPに入って、軽いOS経験を活かして
Super NetWalkerとか、Stirike NetWalkerとか開発すべき。
0547login:Penguin2012/06/02(土) 20:22:21.98ID:fFI31jOv
Pen3 1GHz 512MBにUbuntu10.04入れて
デジタル放送の録音用マシンにしてる。
0548login:Penguin2012/06/02(土) 20:47:40.30ID:uxACLNQZ
>>544
スレ違いだし板違いだけど
PJシリーズのPCカードタイプのことを言ってるんだと思うけど
MT-1の標準CDDはUSBでパナのOEMだよ
最初はブートできるできないで色んな情報があったけど
今は結局何でもできるんじゃないかな

>>546
SHARP as NO.1
つーても世間的にシャープのPCはOEMで
自社開発のはトンガリ過ぎてて売れなかった
だがそこがイイ

今puppy racy試してるけど
HDD容量以外はdebianで軽いwm使った方が全然軽快だなぁ
何故か
解像度がちゃんと設定できなくてxrandrでいちいち設定し直してるし
rox-filerのピンボードも解除できない
なんか一々めんどくさいこれ
0549login:Penguin2012/06/02(土) 20:57:58.08ID:HpTcwryz
P3 866 mem512 GF2MX matherはインテル815
このオンボロを活かしたい
カクカクでも良いネット閲覧したいんやあと音出て欲しい
と書いてここに招かれました。
どんなのがお勧めなんだい?
0550login:Penguin2012/06/02(土) 21:09:32.42ID:ns/0km+5
文体から見てpuppyが良さそう
0551login:Penguin2012/06/02(土) 21:18:13.03ID:HpTcwryz
知識無く頭悪いのバレか^^;
puppyってやつを探して使ってみる。
ありがとー
0552login:Penguin2012/06/02(土) 21:20:37.15ID:ns/0km+5
日本語版使ってみてね(^^)
0553login:Penguin2012/06/02(土) 21:24:02.00ID:HpTcwryz
おぅ(^^)俺頑張る!
0554login:Penguin2012/06/02(土) 21:30:59.15ID:VfukG/XK
>>549
GeForce2とかだと、VDPAUは使えないんだっけ?
条件がよくわかんないや。

PentiumIII/850MHzでもYouTubeの240pはなんとかなる。
でも、FLASH Playerも、HTML5再生も、再生支援無しではきびしい。

VDPAUが使えないにしても、やっぱりダウンロードした上で
MPlayerとか、vlcとか、ネイティブのプレーヤーで再生するほうが軽い。
0555login:Penguin2012/06/02(土) 22:22:17.92ID:flNL8Fz3
>>548
スレチひっぱってすまん
自分のPC-MT1はPCカード接続の松下KXLC005で、USB接続CDDからは起動できませんでした。
当時の素のVineとかではKXLC005が認識されないので面倒だったのを覚えています。
0556login:Penguin2012/06/02(土) 22:26:20.20ID:5XZPRvrK
>>549
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-123.html
0557login:Penguin2012/06/02(土) 22:45:42.31ID:uxACLNQZ
Puppy勧めてる人ってどれを勧めてるの
Racy? Lupu? Wary?
他にもPuppletってのが盛り沢山にあるよね
0558login:Penguin2012/06/02(土) 22:45:58.80ID:O31jYq5k
あんまり古い機種使い続けるのは電気代の無駄だけどな
0559login:Penguin2012/06/02(土) 22:46:41.58ID:O31jYq5k
>>557 初心者はとりあえず pup_431JP2012.iso 使っとけばいいと思う
0560login:Penguin2012/06/02(土) 22:47:55.66ID:uxACLNQZ
>>555
あれ?俺PJ1でVine入れてたよ
mebius MLでやり方教えてもらったんだっけかな?
難しくはなかった覚えが
つか俺ですらできたみたいなw
0561login:Penguin2012/06/02(土) 23:04:41.21ID:uxACLNQZ
>>558
処理に時間が掛かるようなもので無い限り
mobile PentiumiIIのTDPが20W近辺なんだから
現行のものと比べても遜色ないと思うよ
0562login:Penguin2012/06/02(土) 23:53:50.79ID:flNL8Fz3
>>560
DOSみたいにCONFIGでPCカードとCDドライブのドライバ指定して終わり、
と言うような簡単さじゃないと面倒と思うレベルの低さなんで
けどUSBのCDDからは起動できなかったのは記憶違いじゃないはず・・・
0563login:Penguin2012/06/03(日) 00:12:19.50ID:fpI0DoF6
日本語のpuppyの4.3.1って言うの入れた。ちゃんと動いた^^
でも全くいじくれない(笑
これからだな・・・もしくは俺的用途はこれでOKか^^
USBマウスだとモサったけどP2だと大丈夫だった。
そんなプチここには不要かもね。
tube240pサクサク380pギリだよ^^少しここの人達が好きになった
何度も言うよ!ありがとー^^おやすみ
0564login:Penguin2012/06/03(日) 01:50:58.83ID:FY6Q+hQU
暇だったらこれも使ってみてくれw
Damn small Linux 日本語版
http://simosnet.com/livecdroom/index.html#damnsmall
0565login:Penguin2012/06/03(日) 02:23:50.00ID:hUMrDsNu
お、ちょうど良い機会。
Damn small Linuxの使い方の解説で良いURL知ってるか?
0566login:Penguin2012/06/03(日) 08:45:46.96ID:uqw5EStq
多分このひとにはDSL向かないキガス
0567login:Penguin2012/06/03(日) 10:24:06.86ID:9EBCtIzA
>>541
とりあえず、今あるのは、6年前のP4のデスクトップと、同じく6年前のセレロンmのノート。
デスクトップにUbuntu、ノートは年賀状とその他雑用にXpを残してるけど、
普段、puppyをCDブート+USBメモリで使ってる。

PCでなく、PDAなら12年前のPalmなブツが、いまでも、青空文庫のテキスト閲覧用に
現役ったり、電卓代わりのポケコンなら20年まえのと30年?前のがあるんだけど、
さすがに、板違いだわね・・・。
0568login:Penguin2012/06/03(日) 12:00:36.35ID:j9nb3b9K
pen3M 1G 512M Ubuntu 12.04 openbox+tint2
仮想ターミナルでmplayerかcvlcでラジオをずっとかけてる
radikoの放送がターミナルから聞ければいいんだけどなぁ
0569login:Penguin2012/06/03(日) 12:35:52.56ID:hKgJ5Dk2
悲しいな
そんな程度しか使い道が無いってことなんだね・・・

今LazyPup入れてみた
これPuppyのかっこ悪さがなくていいね
容量でかいけど
0570login:Penguin2012/06/03(日) 12:47:13.20ID:bbbGf53x
>>568
rtmpdump使えば聞けるんじゃないか?>radiko
0571login:Penguin2012/06/03(日) 13:15:04.29ID:j9nb3b9K
>>569
全然悲しくなんかないぞ?ラジオ専用機みたいなもんだし、ターミナルでラジオ聞いても残りメモリは350Mあるから
他にも使おうと思えば使える

>>570
最近それで聞けなくなったんだけど、何か新たな呪いが必要なのか

0572login:Penguin2012/06/03(日) 13:19:27.67ID:hKgJ5Dk2
>>571
それだったらラジオ単機能機の方がいいじゃない
と思うよ

>>565
http://www.damnsmalllinux.org/wiki/index.php/Installing_to_the_Hard_Disk
ここが分かりやすいと思った
fdiskなんて10年ぶりに使ったw

がマウスを受け付けない
Alpineの時みたいだ・・・
0573login:Penguin2012/06/03(日) 13:32:25.23ID:j9nb3b9K
単機能機ってラジオそのもののことか?
普通のラジオじゃ聞けないのが多数あるんだけど知らないの?
スマホのことじゃないよな?
0574login:Penguin2012/06/03(日) 13:51:28.83ID:hKgJ5Dk2
>>573
よく分かりませんけどラジコはメイン機で仕事しながら聞いてますよ
別の機械を使うならラジオ以下の消費電力じゃないと無駄じゃないかと
0575login:Penguin2012/06/03(日) 15:18:32.74ID:YWLscfUf
ラジコって青森じゃ聞けないのね。実機のほうが文化放送が入るしいいや。
0576login:Penguin2012/06/03(日) 15:19:54.68ID:br0da+dU
>>573
こんなヤツのことじゃないか、もっとずっと安くてよさげなやつもあったはずだが
ググるのマンドクサなんで欲しければ自分で調べればよろし。
0577login:Penguin2012/06/03(日) 15:20:34.41ID:br0da+dU
http://kakaku.com/item/K0000240923/feature/
貼り忘れた↑これ
0578login:Penguin2012/06/03(日) 15:32:32.40ID:hKgJ5Dk2
>>577
電気バカ食いじゃないかw
これならモバイルPenIIIの方がよさげ
0579login:Penguin2012/06/03(日) 18:28:32.99ID:mxAg2E8/
>>578
基本オーディオアンプにそれを言うのかw
0580login:Penguin2012/06/03(日) 19:24:44.76ID:hKgJ5Dk2
>>579
>>568の使い道からはそう思いましたよ
0581login:Penguin2012/06/04(月) 01:22:30.49ID:HItgUwmc
>>568
それにメモリが2倍の1Gで、win8入れてる
色々軽くはしているが、結構使える
512Mでもubuntuなら、そこそこ使えそうだが
wmを軽いのに変えれば、かなりいけそう
0582login:Penguin2012/06/04(月) 18:05:31.01ID:CujGpeZ5
IS01より性能劣るのを無理して使う意味って何なの
0583login:Penguin2012/06/04(月) 21:45:11.83ID:FuyC4HuL
>>582
無理しないためにサービス減らして動作の軽い環境作ってるんじゃないかw
2600atomのムラマサ出ないかなー
0584login:Penguin2012/06/08(金) 23:56:51.80ID:DeXjL6yF
pen3:450MHz mem:192MBというスペックのノートで、debian最小から組み上げて、主にCUiで使用している
今日、nicovideo-dlというアプリを知って、インストールして、使ってみた
ダウンロードした動画をmplayerで再生
最初、動画と音声の同期がとれなかったが、-framedropを加えたら、難なく再生できた
また、こいつとの関係が深まりそうだw
いつになっらsandybridgeを常用するようになるのやらw
0585login:Penguin2012/06/09(土) 10:52:32.13ID:6ra6JjH8
正直、CUIは萌えない
0586login:Penguin2012/06/09(土) 20:03:00.74ID:cm7Mc8Zm
ターミナル開いたときに萌えAAを表示させてみたら?
0587login:Penguin2012/06/09(土) 21:26:23.44ID:6ra6JjH8
それはたぶん、とてもむなしくなると思う
0588login:Penguin2012/06/09(土) 21:48:12.59ID:9Jc9NGWE
静止画をAAに落とし込むのってどうやるんだっけ?
ターミナルの大きさを変えたときに自動調整とかしてくれる?
0589login:Penguin2012/06/09(土) 22:08:35.13ID:6ra6JjH8
AA板に行って、依頼スレで『これのAA作ってください』って依頼するのが一番早いよ。

自分でやるなら、専門のツールがあるよ。

画像の線をPCが拾いやすいように処理してやらないと、
満足度の低いAAになるけど。
いや、それをしても職人さんが作った奴に比べたら
遥かに見劣りするんだけど。
0590login:Penguin2012/06/09(土) 22:11:39.25ID:9Jc9NGWE
ごめん。 そういう意味じゃなくてAAlibみたいに
自動でAA化するソフト。 マトリックスの静止画版というか。

できればコマンド一発で.bashrcに書いとくと586の言うように
ターミナル開いた途端にAAが飛び出る感じで。
0591login:Penguin2012/06/09(土) 22:19:19.84ID:6ra6JjH8
ttp://www.typorganism.com/asciiomatic/

こういうやつ?
0592login:Penguin2012/06/09(土) 22:26:08.55ID:9Jc9NGWE
そうそう。 asciiview ってのがそれっぽいんだけど
別ウィンドウで開いてしまうので今ひとつ。

開いた画面に合わせて適当に縮尺を変更
最下段にプロンプトを表示

ってなってくれると最高なんだけど
0593login:Penguin2012/06/09(土) 22:28:55.81ID:6ra6JjH8
ごめん。
俺にはそこまではわからない。
0594login:Penguin2012/06/09(土) 22:38:43.14ID:9Jc9NGWE
>593 
問題ないです。 どうもありがとう。

asciiview とか調べていた流れで sl とか bb コマンドを入れてみた。
前にも見たけど久しぶりにみてみると変な感動があるよねw
0595login:Penguin2012/06/11(月) 20:11:45.61ID:yCL0QOrs
結局CUIでradikoって今でも聞けるの?
rtmpdumpでいつの頃からか聞けなくなって、
放置してたけど、詳しい方教えて下さいませ。
まぁ、最近は脱獄iPhoneでradiko+位置情報偽装で
事足りる気もしてしまうんだけど、
それだけでは面白く無いというか。
0596login:Penguin2012/06/14(木) 23:23:18.52ID:y4tYfncB
ffmpeg で対応できない?
ffplay でそのまま再生できる気がする。
0597login:Penguin2012/06/14(木) 23:50:49.12ID:UPynlRC6
>>596
ぜひ、やり方をkkwsk教えて
0598login:Penguin2012/06/16(土) 11:05:55.33ID:lxj2TTiP
いくらキツいスペックといっても今時のPCはi686スペック程度は満たしている
なのにdebianとかi386系を選んだ時点でi686に比べておよそ5%~程度リソース
を無駄に費やしてる事になるdebianでもi686化できるが
そんなことをするぐらいなら素直にdebian系i686ディストリを選ぶのが正解だ
*最近のdebianもカーネルはi686がデフォだがパッケージの多くはi386

選ぶなら
aptosid (debian系)
Arch Linux (Arch系)
Absolute Linux (Slackware系)
Fedora (RedHat系)
0599login:Penguin2012/06/16(土) 14:54:18.96ID:dotDCNDi
>>595
自分は下記 URL で公開されているシェルスクリプトの方法を参考にして、
mplayer で radiko 聞けてるよ。

http://gist.github.com/875864

詳細は、rtmpdump総合スレ を参照して下さいな。
0600login:Penguin2012/06/17(日) 07:45:10.43ID:RTs5z8Dx
>>599
それで録音したやつを聞けるんだけど、録音せずにストレートに聞くにはどうしてらいいんでしょうかね
0601login:Penguin2012/06/17(日) 08:26:13.75ID:r48S0x06
>>600
ググればすぐに分かると思うけど...

一番簡単なのは、rtmpdump の出力をパイプで mplayer に食わせる。
パイプが嫌なら、シェルスクリプトの rtmpdump の行を以下のように変更すればよい。

mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/${channel}/_defInst_/simul-stream live=1 conn=S: conn=S: conn=S: conn=S:${authtoken}"
0602login:Penguin2012/06/17(日) 09:12:38.74ID:RTs5z8Dx
>>601
ありがとうございます。無知なものですみません。
出力をパイプでmplayerに食わせるのは、rtmpdumpの--live \を--live | mplayer - \にしましたら
できました(が、キーボードからの操作、例えばボリュームのアップダウンなどが効かない)。

それと最後の
mplayer "ffmpeg://rtmpe://radiko.smartstream.ne.jp/${channel}/_defInst_/simul-stream live=1 conn=S: conn=S: conn=S: conn=S:${authtoken}"

は効きませんでした。
06035952012/06/18(月) 20:43:43.84ID:iWko3l1J
質問した595です
色々レスありがとうございます、
mplay等々試してみます。
0604login:Penguin2012/06/26(火) 02:23:20.99ID:fx7HkgTD
>>531
ほう
じゃ今メンテされてるディストリ教えてくれよ
0605login:Penguin2012/06/26(火) 11:13:09.76ID:xdfEOwl5
531じゃないがBG-Rescue Linuxとか?
0606login:Penguin2012/06/26(火) 21:49:45.61ID:fx7HkgTD
いやレスキューツールなんか持ち出されてもw
0607login:Penguin2012/06/26(火) 23:12:30.17ID:Xut4nLhi
ディストリ探すより自分で作った方が早いんじゃない?
0608login:Penguin2012/06/26(火) 23:18:54.00ID:fx7HkgTD
別に、知りもしないで適当なこと言った>>531をちょっとからかってみただけのこと
0609login:Penguin2012/06/27(水) 10:04:13.69ID:A7aUrA0x
反応が遅すぎだ。
0610login:Penguin2012/06/27(水) 14:41:44.13ID:r19ZuQkc
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    < 別に、知りもしないで適当なこと言った>>531をちょっとからかってみただけのこと
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0611login:Penguin2012/06/27(水) 14:52:09.13ID:BHllDb/n
というかいい加減なことを言って人を混乱させる>>531みたいなのは普通にゴミだと思う
0612login:Penguin2012/06/27(水) 14:55:20.26ID:r19ZuQkc
ttp://linux.softwaresearch.jp/new/class.php?163
0613login:Penguin2012/06/28(木) 01:20:46.91ID:u34DF6ej
>>1
2020年になっても、Pentiumとか言ってそうだなw
0614login:Penguin2012/06/28(木) 07:54:29.42ID:7+og3+ZT
>>611 人間は意識的にも無意識的にも嘘つく生き物なんだから
わざとじゃないなら許してやれよ、メディアリテラシーが無いほうも悪いんだから
0615login:Penguin2012/06/28(木) 14:04:31.01ID:+/Pyuexm
>>531
>>608
>>612
0616login:Penguin2012/06/28(木) 19:39:35.01ID:+oTk6xd6
2chはよく知りもしないことで明らかな間違いを強弁するやつが多すぎ
許す許さない以前に自分は馬鹿だっつー自覚を持つべきだろう
0617login:Penguin2012/06/28(木) 21:00:57.29ID:+WSUpF3O
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
0618login:Penguin2012/06/28(木) 22:18:35.44ID:PqHD110x
せやな
0619login:Penguin2012/06/28(木) 22:24:56.13ID:iu+6n2na
2chで無知の知なんて期待してどーすんのっと
0620login:Penguin2012/06/29(金) 00:55:54.55ID:PCdodNVn
嘘と無知はまったく意味が違うな
馬鹿の自覚がないやつってのは本当に始末が悪いな
0621login:Penguin2012/06/29(金) 12:12:14.52ID:pWpLGjiX
>>620 すんません、無知の知って言葉知らない人だったんですね
知らない概念で語ってごめんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています