こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ91.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0940login:Penguin
2015/02/02(月) 12:54:44.30ID:FxErB8kEウインドゥ、ウインドウはまあどちらでも通じるわな
ウインドーでもまあおk
でもウインドはまずいだろ
windとwindowがいくら日本語化してるとは言え同じにはならんよ
0941login:Penguin
2015/02/02(月) 13:51:35.27ID:dLAtsy0Z0942login:Penguin
2015/02/02(月) 14:11:32.81ID:zisvKdPi0943login:Penguin
2015/02/02(月) 14:34:02.64ID:EkBWVMZG0944login:Penguin
2015/02/02(月) 15:09:27.62ID:+TShqGLeそんなに日本語が怪しかったのかorz
みんなに嫌われる京都人desu
0945login:Penguin
2015/02/02(月) 16:05:18.42ID:FxErB8kEご主人は何でお亡くなりに?
0946login:Penguin
2015/02/02(月) 20:43:50.32ID:yJgHw51aありがとう、こっちの質問に回答したせいで突っ込まれたみたいでごめん。
なるほど、アプリケーション側からは制御できないのか。
やっぱりXウィドゥ周りは、ウインドズとは考え方が違うなあ…。
0947login:Penguin
2015/02/02(月) 20:50:55.33ID:szBQxqaAいや制御できるよ。chromeとかそうでしょ。
0948login:Penguin
2015/02/02(月) 21:01:23.56ID:yJgHw51aよく考えたらfehも--borderlessオプション指定ができるんだから、
アプリケーションの側の制御だね…。
じゃあやっぱり、枠なしオプションのあるビューワを探すほうがよさそう。
0949login:Penguin
2015/02/02(月) 23:09:17.74ID:H49X/awhfeh
0950login:Penguin
2015/02/03(火) 00:31:30.38ID:PgWZF7B00951login:Penguin
2015/02/03(火) 14:21:17.55ID:90RgsFvL0952login:Penguin
2015/02/03(火) 21:14:39.23ID:f3U8b0Sqfehのソース見てみたけど、アプリケーションがXserverに対して「枠なしで!」みたいな注文を出してWMがそれを解釈できて従うように作られてる場合は枠なしで描画されるみたい
ちなみに例えばKDEは指定したアプリを枠なしで描画する設定とか色々あるよ
0953○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 13:00:26.44ID:MMKmf/1xミラー元はbtrfs、ミラー先はzfsでそれぞれがクラスタストレージを束ねています。
キーホストは常に稼働しているわけではなく、シャットダウンされます。
できるだけリアルタイムに同期したいと考えており、スケジュールされたrsyncでは不十分です。
一方、ミラー元のデータはEncFS上にあるため、そのデータは特定ユーザーでなければ(rootであっても)アクセスすることができません。
ミラー先も現状はLinuxを使用しています。
検討においては
DRDBのようなHAシステムはシャットダウン時に障害状態になる上に片方だけ稼働させることができず、任意の同期開始・停止をしたいという要求に添いません。
lsyncdはinotifyの監視ファイル数制限にひっかかるのと
(上限を増すにしても、ディレクトリで1,000,000は越えると思われます)
特定uidでrsyncを起動させる方法が分からない、
ownCloudは純粋のファイルベースではなくあくまでもownCloudで管理しなければならない
といった問題でベストプラクティスが見つかりません。
0954login:Penguin
2015/02/09(月) 13:03:10.94ID:UmDAIUaG状況も整理してからお越しください。
運用方法ならUNIX板のバックアップスレへどうぞ。
0955○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 13:38:38.85ID:MMKmf/1x[要件]
* ネットワーク越しのファイルミラーリング
* ディレクトリ数は1,000,000、ファイル数は10,000,000,000を越える規模
* ミラー元はユーザーのUIDでアクセスする必要あり
* ファイルシステムはミラー元とミラー先で異なる
* 同期の開始・停止を制御できる必要あり
* ある程度のリアルタイム性が必要
[既に却下された検討]
DRDB : 柔軟な停止ができない(HA全般)
lsyncd : ファイル数、UIDの制限が問題となるもよう(inotify全般)
ownCloud : ファイルミラーリングではない
ということを言っています。inotifyの話をしたりもしてるので、
UNIX板へ行っていいものやら…
0956login:Penguin
2015/02/09(月) 13:40:55.04ID:2b3BLw1O0957login:Penguin
2015/02/09(月) 15:37:12.61ID:Lp9PW40H0958○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 16:26:54.43ID:MMKmf/1xおぉ!こんなのあったんだ!
GlusterFSは一番最初に検討して、簡単に停止できないことから諦めたのですが…
しかし、試してはいないので調べた限りからの推測ですが、
これってsshのユーザーは指定できる、
つまりレプリケーション先のサーバーはroot以外でアクセスできるものの、
GlusterFSがファイルにアクセスすること自体はrootで行われるように見えます。
同期したい元のファイルにrootでアクセスすることができませんから、
lsyncdと同様の問題が生じるように見えます。
レプリケーション元のファイルに一般ユーザーのUIDでアクセスできるのでしょうか?
0959login:Penguin
2015/02/09(月) 20:13:22.78ID:5Bio1TntRed Hat Storageのマニュアルでも読んで、貰えればイメージが出来るかと。
0960login:Penguin
2015/02/14(土) 03:55:06.12ID:65uoKcRXすんごい遅レスで申し訳ないけど、枠なしにするAPIそのものがあるんじゃなくて、
アプリケーションからウィンドウマネージャにメッセージ投げてる感じかな。
0961○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/14(土) 11:32:29.31ID:c/WWjRps調べてみたのですが、
ttp://www.gluster.org/pipermail/gluster-users.old/2015-January/020080.html
ttp://edoceo.com/howto/glusterfs-geo
マスター側がファイルにアクセスするpidは基本的に0、そうでなくてもGlusterFSのデーモンのユーザーに見えます。
あと、Red Hat Storageのマニュアルが見つかりません。
0962login:Penguin
2015/02/23(月) 23:54:08.97ID:Md5Oks3Cenblendというソフトがあって、JPEGやTIFFなどLDRを食わせると継ぎ目が滑らかで自然なのですが、
EXRやFloatTIFFなどHDRIを食わせると、継ぎ合わせはできるものの、継ぎ目がフェードされません
ですので継ぎ目がくっきり見えますし、トーンマッピングの妨げにもなります
よろしくお願いします
0963login:Penguin
2015/02/24(火) 09:48:03.73ID:CnGIYjGSOSSでは、ImageMagickで出来なかったら、他のソフトウェアではできないと思う。
ImageMagickは--enable-hdriオプションをつけてコンパイルすれば(していれば)、
HDRIを扱える。試してみれば?
ttp://www.imagemagick.org/Usage/compose/
の「Blend Two Images Together」に使用例があるよ
0964login:Penguin
2015/03/07(土) 10:16:53.04ID:RiQqA3KV0965login:Penguin
2015/03/07(土) 11:23:46.26ID:eex5POno使ったことがないけどfortoxxみたいなものを探しているの?
0966964
2015/03/07(土) 18:41:41.18ID:bSZr/qhZ情報ありがとうございました。
結局のところ、kolour paintに落ち着きました。
0967login:Penguin
2015/03/09(月) 13:39:49.67ID:PA9iW1NP画像処理ソフトじゃなかったんかーーーい!
ペイントソフトなら最初からペイントソフトって言えよorz
0968login:Penguin
2015/03/23(月) 14:50:31.43ID:JTWzobnz0969login:Penguin
2015/03/23(月) 15:07:14.50ID:inwhN7u/PC-98とかは使ってたよ
0970login:Penguin
2015/03/23(月) 15:25:22.70ID:JTWzobnzmake nconfigみたいなのはやはり時代遅れですか?
0971login:Penguin
2015/03/23(月) 15:26:24.21ID:jj4/1y3Pnanoはファンクションキー使えるようになってるね。
0972login:Penguin
2015/03/23(月) 17:29:04.19ID:LtxLMw6cEmacs
0973login:Penguin
2015/04/26(日) 01:51:30.35ID:WncpJvtKEasyTagのUI扱いづらいです。各フィールドにA-キーが当てられてないし
画像埋め込みと他のフィールドの値を加工して別のフィールドに埋め込むとかまで出来るといいんですが
イメージとしてはMp3tagのCUI版
0974login:Penguin
2015/04/26(日) 04:09:20.58ID:fUVWMhXvid3v2ってコマンドラインツールがあるみたいよ.
http://id3v2.sourceforge.net
0975login:Penguin
2015/04/26(日) 19:00:04.68ID:WncpJvtKそれはmp3だけでは?
0976login:Penguin
2015/04/26(日) 22:17:20.45ID:teh/TXY60977○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/29(水) 01:04:10.69ID:fP0aIea0FLAC/m4a/AACからOgg Vorbisに変換する際に埋め込みカバーアートを保持してくれるコマンドラインツールを探しています。
oggencやffmpegだと、mediatagは維持してくれますが、カバーアートを失ってしまうので…
>>973
バッチ処理したいなら、taglib(とラッパー)使ってやろうとしていることに合わせて書いちゃうのも手。
libtag-rubyで書いたものを使っていますが、noddyでした。
0978login:Penguin
2015/04/30(木) 17:03:43.35ID:t7ItrBNaありがとうございます
エディタ関連は結構ファンクションキーの利用多そうですね
>>972
すみません
emacsって、一部の古参の方によく使われてるエディタでしたっけ?
「今どき」からは少し外れますな
0979login:Penguin
2015/04/30(木) 17:17:48.92ID:PJRurE9kvimもEmacsも今どき使われていますよ。
0980login:Penguin
2015/04/30(木) 17:40:02.24ID:lY6dUZyC0981login:Penguin
2015/04/30(木) 17:51:58.93ID:ZOXKjr7K0982login:Penguin
2015/04/30(木) 18:21:19.14ID:D5sVLMUU拘りたいのであれば拘ればいいだけだし
他になにか問題でもあれば別だが
0983○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/05/01(金) 02:01:06.24ID:pC+1Jb/+変換時に保持するソフトはなさそうでしたが、metaflacとkid3-cliを使えば要求は満たせることが分かりました。
該当部分は以下のようになっています。
(
cd $album
for i in *.flac
do
oggenc -b 192 "$i"
metaflac --export-picture-to=$HOME/tmp/cover.jpg "$i"
viewnior ~/tmp/cover.jpg
[[ -s $HOME/tmp/cover.jpg ]] && kid3-cli -c "select all" -c 'set picture:"'"$HOME"'/tmp/cover.jpg" "front cover"' "${i:r}.ogg"
[[ -e $HOME/tmp/cover.jpg ]] && rm ~/tmp/cover.jpg
done
)
0984login:Penguin
2015/05/01(金) 17:42:18.87ID:gaKqTkGEvi(vim)は今も普通に使ってるけど、emacsがまだあるとは思ってなかった。
なつかしくてちょっと感動した
emacsは標準だとインストールされないし、操作方法というかショートカットも
終了の仕方しか覚えてないですな・・・
0985login:Penguin
2015/05/01(金) 18:12:32.71ID:t8ulCqw4両方とも基本操作ぐらいは覚えておいて損はないよ。
linuxを使い込なす気がないなら覚えなくていいけど。
0986login:Penguin
2015/05/01(金) 19:56:51.13ID:Db8YrppVemacs上で動くMUA使ってる人もけっこう居そう。
0987login:Penguin
2015/05/01(金) 22:51:55.40ID:gaKqTkGEこういうのは人間の後方互換性っていうのかな
0988login:Penguin
2015/05/01(金) 23:09:44.29ID:P6Hm274E安倍の演説じゃ、彼国が騒ぐ。
だから、謝罪(key bind)を入れておくのよ。
0989login:Penguin
2015/05/01(金) 23:44:18.50ID:t8ulCqw4古いじゃなくて基本。
MacもEmacsキーバインド。
Windowsだけが異端。
0990login:Penguin
2015/05/02(土) 03:34:13.49ID:V/gKLZGw基本というか名残だな
qwertyみたいなもんだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。