こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ91.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0966964
2015/03/07(土) 18:41:41.18ID:bSZr/qhZ情報ありがとうございました。
結局のところ、kolour paintに落ち着きました。
0967login:Penguin
2015/03/09(月) 13:39:49.67ID:PA9iW1NP画像処理ソフトじゃなかったんかーーーい!
ペイントソフトなら最初からペイントソフトって言えよorz
0968login:Penguin
2015/03/23(月) 14:50:31.43ID:JTWzobnz0969login:Penguin
2015/03/23(月) 15:07:14.50ID:inwhN7u/PC-98とかは使ってたよ
0970login:Penguin
2015/03/23(月) 15:25:22.70ID:JTWzobnzmake nconfigみたいなのはやはり時代遅れですか?
0971login:Penguin
2015/03/23(月) 15:26:24.21ID:jj4/1y3Pnanoはファンクションキー使えるようになってるね。
0972login:Penguin
2015/03/23(月) 17:29:04.19ID:LtxLMw6cEmacs
0973login:Penguin
2015/04/26(日) 01:51:30.35ID:WncpJvtKEasyTagのUI扱いづらいです。各フィールドにA-キーが当てられてないし
画像埋め込みと他のフィールドの値を加工して別のフィールドに埋め込むとかまで出来るといいんですが
イメージとしてはMp3tagのCUI版
0974login:Penguin
2015/04/26(日) 04:09:20.58ID:fUVWMhXvid3v2ってコマンドラインツールがあるみたいよ.
http://id3v2.sourceforge.net
0975login:Penguin
2015/04/26(日) 19:00:04.68ID:WncpJvtKそれはmp3だけでは?
0976login:Penguin
2015/04/26(日) 22:17:20.45ID:teh/TXY60977○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/29(水) 01:04:10.69ID:fP0aIea0FLAC/m4a/AACからOgg Vorbisに変換する際に埋め込みカバーアートを保持してくれるコマンドラインツールを探しています。
oggencやffmpegだと、mediatagは維持してくれますが、カバーアートを失ってしまうので…
>>973
バッチ処理したいなら、taglib(とラッパー)使ってやろうとしていることに合わせて書いちゃうのも手。
libtag-rubyで書いたものを使っていますが、noddyでした。
0978login:Penguin
2015/04/30(木) 17:03:43.35ID:t7ItrBNaありがとうございます
エディタ関連は結構ファンクションキーの利用多そうですね
>>972
すみません
emacsって、一部の古参の方によく使われてるエディタでしたっけ?
「今どき」からは少し外れますな
0979login:Penguin
2015/04/30(木) 17:17:48.92ID:PJRurE9kvimもEmacsも今どき使われていますよ。
0980login:Penguin
2015/04/30(木) 17:40:02.24ID:lY6dUZyC0981login:Penguin
2015/04/30(木) 17:51:58.93ID:ZOXKjr7K0982login:Penguin
2015/04/30(木) 18:21:19.14ID:D5sVLMUU拘りたいのであれば拘ればいいだけだし
他になにか問題でもあれば別だが
0983○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/05/01(金) 02:01:06.24ID:pC+1Jb/+変換時に保持するソフトはなさそうでしたが、metaflacとkid3-cliを使えば要求は満たせることが分かりました。
該当部分は以下のようになっています。
(
cd $album
for i in *.flac
do
oggenc -b 192 "$i"
metaflac --export-picture-to=$HOME/tmp/cover.jpg "$i"
viewnior ~/tmp/cover.jpg
[[ -s $HOME/tmp/cover.jpg ]] && kid3-cli -c "select all" -c 'set picture:"'"$HOME"'/tmp/cover.jpg" "front cover"' "${i:r}.ogg"
[[ -e $HOME/tmp/cover.jpg ]] && rm ~/tmp/cover.jpg
done
)
0984login:Penguin
2015/05/01(金) 17:42:18.87ID:gaKqTkGEvi(vim)は今も普通に使ってるけど、emacsがまだあるとは思ってなかった。
なつかしくてちょっと感動した
emacsは標準だとインストールされないし、操作方法というかショートカットも
終了の仕方しか覚えてないですな・・・
0985login:Penguin
2015/05/01(金) 18:12:32.71ID:t8ulCqw4両方とも基本操作ぐらいは覚えておいて損はないよ。
linuxを使い込なす気がないなら覚えなくていいけど。
0986login:Penguin
2015/05/01(金) 19:56:51.13ID:Db8YrppVemacs上で動くMUA使ってる人もけっこう居そう。
0987login:Penguin
2015/05/01(金) 22:51:55.40ID:gaKqTkGEこういうのは人間の後方互換性っていうのかな
0988login:Penguin
2015/05/01(金) 23:09:44.29ID:P6Hm274E安倍の演説じゃ、彼国が騒ぐ。
だから、謝罪(key bind)を入れておくのよ。
0989login:Penguin
2015/05/01(金) 23:44:18.50ID:t8ulCqw4古いじゃなくて基本。
MacもEmacsキーバインド。
Windowsだけが異端。
0990login:Penguin
2015/05/02(土) 03:34:13.49ID:V/gKLZGw基本というか名残だな
qwertyみたいなもんだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。