トップページlinux
990コメント305KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ9
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0886login:Penguin2014/12/26(金) 22:07:51.53ID:Y721DHW1
>>884
ありがとう、JRAのサイトはレース映像もDL出来ないから
なかなか難しいと思う、
手動でデータは収得できるから、AWKなど勉強しますわ、
これから、当たらん予想をしますけん、、、、でも当たれ!

御免、
0887login:Penguin2014/12/28(日) 01:52:27.49ID:Yz7RpufE
awkよりも、Rubyにしたら?

たのしいRuby、第4版、2013

それにプログラミングの質問は、
プログラム板の方がよいかも
0888login:Penguin2014/12/28(日) 07:52:28.93ID:pH5b1BH5
rubyも使うがawkとsedはけっこう使う。perlは昔使ってたが、今はほぼ使ってない。
0889login:Penguin2014/12/28(日) 12:50:17.93ID:8/+q3JG/
まあ今回取得しようとしてるJRAは面倒くさいんで、
perlやrubyなどでスクレイピングして取得しないとダメだね。
そうなると難易度が上がるね。
0890login:Penguin2014/12/29(月) 13:10:54.42ID:yQP0cWWn
サウンドの出力先を切り替えるアプリないですかね
システム設定から切り替えるのが面倒で、インジケーター(?)から切り替えできたら便利だなと
Ubuntu14.04LTSです
0891login:Penguin2014/12/29(月) 13:25:10.03ID:WV8usWGn
それくらいすぐ書けそうだな
その設定がどのファイルいじってるか調べてみたら
0892login:Penguin2014/12/29(月) 13:36:11.56ID:8DidLxYX
>>890
pulseaudioなのでpactlでやってるが、そういうのをコマンドの実行みたいなアプレットに入れてあげれば完成じゃないの。
0893login:Penguin2014/12/29(月) 13:36:41.02ID:8DidLxYX
pacmdか。
0894login:Penguin2014/12/29(月) 13:38:55.15ID:AnMKmCoG
>>890
pulseaudio なら、
pactl set-default-sink 出力先
で変更できるから、
GUIラッパー書くなり、シェルスクリプトにしてダブルクリックするなりで簡単に切り替えられるでせう。
0895login:Penguin2014/12/29(月) 14:35:06.97ID:8DidLxYX
set-card-profileだったかが必要なことも。
08968902014/12/29(月) 16:16:23.23ID:yQP0cWWn
>>891-895
がんばってみます。
0897login:Penguin2014/12/31(水) 20:12:49.54ID:GtvTEmAj
>>890
jackd
0898login:Penguin2014/12/31(水) 20:15:17.05ID:GtvTEmAj
>>890
GUIだとQjackCtl
0899login:Penguin2015/01/02(金) 20:16:47.09ID:g/3115d4
指定ディレクトリ以下の二次画像をランダムにスライドショーしたいんですが
おすすめの"クールなやつ"ありませんか?
軽くてviバインド使えるとなおいいです
0900login:Penguin2015/01/02(金) 20:22:36.65ID:iFEa8o26
>>899
feh
0901login:Penguin2015/01/02(金) 20:22:39.11ID:gMpi9YES
何か勧めると「それはクールじゃない」とか難癖つけられそう。
0902login:Penguin2015/01/03(土) 00:48:21.74ID:duhaX7D5
>>901
君が一番クールじゃないな
0903login:Penguin2015/01/03(土) 01:09:27.69ID:yge3oKiv
× クール
○ スマート
0904login:Penguin2015/01/03(土) 02:55:13.02ID:rSWvMiC5
>>900
むつかしいのできゃっかします
0905login:Penguin2015/01/03(土) 05:55:04.43ID:4yHSnj97
Windowsのメモ帳のTeraPadのような半角、全角、改行記号がはっきり見えるソフトはないですか?
Geditは、半角も全角も・で判別しづらいです、
0906login:Penguin2015/01/03(土) 11:17:28.48ID:kyLDdlS1
>>905
Emacs
0907login:Penguin2015/01/03(土) 18:28:21.82ID:IDs/3RHm
notepad2
0908login:Penguin2015/01/05(月) 10:30:20.85ID:9ypnoPSt
>>905
Emacsでwhitespace-modeをONにする。
0909login:Penguin2015/01/12(月) 20:00:04.02ID:3IAZnBtp
パスワード付きのメモ帳 ってある?
0910login:Penguin2015/01/12(月) 22:09:56.23ID:+cA1vqEq
>>909
gpgがあるから、そもそもそんなの必要性がないよ。
gpgとシームレスって事ならEmacsもvimもインターフェイスは 備えている。
0911login:Penguin2015/01/13(火) 11:38:54.70ID:+zAv3oB9
>>909
メモ帳って、メモをいろいろと書くためのソフトウェアって言う意味か、
テキストエディタという意味か、どっちかな?

まぁどっちでも回答はEmacsの中で使うものになっちゃうが。
0912login:Penguin2015/01/13(火) 15:44:04.36ID:X+iWvwvF
Emacsは挫折しました。
メニューを日本語にしようと、記事を頼りに行ったけど、
ダメでした。
Geditも昔のVarでは出来たと記事があったけど、
WineでTeraPadが動くけど、変換場所が変で、
慣れれば使えそうでもないようで、、、、

Geditの ・ これに慣れるようにしますわ、
0913login:Penguin2015/01/13(火) 16:09:45.61ID:1MyKFrYA
それで結局やりたいことは何なの。
0914login:Penguin2015/01/13(火) 16:48:34.75ID:4dJjoXEQ
>>912
メモ帳程度なら覚える事は保存と終了だけなんだけどね。他は覚えなくて問題ないし。
0915login:Penguin2015/01/13(火) 16:51:57.43ID:+zAv3oB9
>>912
> メニューを日本語に
真にやむを得ない場合を除いて、無駄に日本語化すると、
コンピュータの世界では、自分で自分の首を絞めることになるよ。

Emacsに挫折したと言うことなので、gpgも駄目かも知れないが、
「gpg text editor Ubuntu」で検索するとどっさり出てくるよ。
LinuxではなくUbuntuにすると、初心者系のQ and Aがヒットする。
例えば、
ttp://askubuntu.com/questions/116996/how-do-i-encrypt-decrypt-file-within-gedit
には、geditだけではなく、geanyもできると書いている。
シェルスクリプトによる便利な暗号化・複合化の汎用的な方法も書いている。
0916login:Penguin2015/01/16(金) 21:51:00.93ID:RJsSJGER
LXDEのメニュー(画像左下)をGUIでカスタマイズできるソフトはありますか?
http://wiki.lxde.org/en/images/0/00/Foresight_lxde.png
0917login:Penguin2015/01/17(土) 10:36:14.75ID:1Y8M3dVz
>>916
私はLXDEを使っていないので
他の方が答えてくださるのを待つ以外にないのですが、
私がざっとネット検索してみたかぎりでは、
Gnome, LXDE, XFCE, Unityに共通のメニューエディタとして
menuLibreというのがあるようで、ディストリビューションによっては
これがパッケージ化されているようです。

他にJavaでつくられたLxmedなんてのも発見できました。
http://sourceforge.net/projects/lxmed/
http://lxmed.sourceforge.net/

私が使っているDebianの安定版にはmenuLibreのパッケージがありません。
どちらも使っていないので私にはこの程度のことしか言えません。
0918login:Penguin2015/01/17(土) 11:12:00.52ID:3FIQ4TVH
>>917
ありがとう!後で入れてみます。
0919login:Penguin2015/01/20(火) 01:15:42.41ID:HSzYoRlS
>>910
gpgって、パスワードはいつ入力するの?
0920login:Penguin2015/01/20(火) 02:33:32.00ID:bj3FDbfX
>>919
たとえば、Emacs24だと、Ctrl-x f でファイル名の拡張子にgpgを付けて新規ファイルを開く。
んで適当に書いて、Ctrl-x s で保存する時に聞かれる。
0921login:Penguin2015/01/21(水) 03:48:28.25ID:ySNtK8gT
webuiでsmart情報を提供してくれるものは何がありますでしょうか?
0922login:Penguin2015/01/22(木) 16:10:41.15ID:KzbxKbr8
>>912
sudo gedit
0923○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/01/27(火) 12:09:28.54ID:N3C+1QsI
TODOアプリを探しています。どちらかというと、メモアプリかもしれません。
次のような機能を必要としています。

* ウィンドウなしでトレイに常駐してくれる
* トレイからのメニューあるいは通知ウィンドウで項目をリストしてくれる
* 項目の追加・削除ができる(ウィンドウを開いてもOK)

時期に応じて表示できる
(例えば、queue, 7days, 10days, this monthみたいに)
とより良いのですが、なくても構いません。
いっそ、指定したテキストファイルをトレイ経由で表示できるだけでも構いません。むしろそのほうがいいくらいです。mdやHTMLならなお可。
DEには依存しないものに限定させてください。
0924login:Penguin2015/01/27(火) 13:15:01.94ID:iRxvwhK0
>>923
WindowsやOS XのようにGUIが固定されている訳ではなく、
Linuxでは何でもありなので、「トレイ」とは何か?を具体的に説明する必要があるのでは?
しかも、DEに依存しないということは、どのWindow Managerの話をしているのか、
ハッキリさせないと。AfterStepのドッグアプリでもよいの?
0925login:Penguin2015/01/27(火) 13:28:06.65ID:Y1OxTcpz
>>924
犬アプリあったら俺、WindowMakerに戻ってもいい
0926○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/01/27(火) 13:49:55.97ID:N3C+1QsI
>>924
トレイを使うアプリは共通で使う気がしますが…
CinnamonだとSystem tray
MATEだとシステムトレイ
XFceだと通知スペース
KDEだとSystem tray
だったはず。システムトレイは一般語だと思われます。
そして、DEに依存しないと言っているのは、もちろんWMにも依存しない話です。
0927login:Penguin2015/01/27(火) 14:13:09.11ID:r0fItRGL
google keep いいよ。
0928login:Penguin2015/01/27(火) 15:00:13.14ID:93934dJm
>>924
>>926
横からだが、
トレイ(SystemTray)の仕様はfreedesktop.orgで定義されている
(ttp://standards.freedesktop.org/systemtray-spec/systemtray-spec-0.2.html)
X上のトレイ対応アプリはこの仕様に従って作られてるから、各種DEやWMのパネルやドックアプリ上で
共通して使えるはず
0929login:Penguin2015/01/27(火) 18:01:30.64ID:iwl+bcfo
>>928
DEはいいとして、各wmやドッグ、パネルがfdo準拠とは限らない。
ドッグアプリ自体は、systemtrayの仕様とは全く関係ないよ。
systemtrayを表示するドッグアプリはあることはあるが、、
0930○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/01/27(火) 18:16:29.63ID:N3C+1QsI
>>928
ありがとうございます。
それで調べてみたらこんなの発見

[ System tray icon with Ruby and GTK2 ]
http://ixti.net/development/ruby/2010/06/16/system-tray-icon-with-ruby-and-gtk2.html

うーん。結構大変そう…Zenityみたいなフレームワークがあればまだしも…
このページだと表示内容までは触れてませんしね…
0931login:Penguin2015/01/27(火) 19:39:23.99ID:iwl+bcfo
>>930
てか、tomboyじゃ駄目なの。
使ったことないが、systemtrayにも表示されるはず。
0932login:Penguin2015/01/27(火) 19:53:40.94ID:93934dJm
>>929
確かに「全ての」ではないね
WMで「パネルやドックアプリでfreedesktop.org準拠のシステムトレイをサポートしているものなら」でいいかな?

>>930
tasque なんかはどうかな
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/01/22/0151237
https://wiki.gnome.org/Home?action=fullsearch&;context=180&value=Tasque

1日単位のシンプルなTodo管理(設定項目はタイトル、日付、メモくらい)だけどシステムトレイに常駐するタイプ
割とメジャーなアプリだから apt-get や yum でインストールできるんじゃないかな
0933○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/01/27(火) 20:58:27.35ID:N3C+1QsI
>>931
ありがとうございます。
表示スペースをとらずにパッと確認したいということですから、
要求とは異なりました。

>>932
ありがとうございます。かなりいい感じでした!
残念な点が
*タスクを消すのがしにくい
*クリックに対する挙動が慣れがいりそう
*ウィンドウ生成せずに確認したかった
ではあるのですが、それでもこれなら使えます!
0934login:Penguin2015/01/27(火) 22:19:15.26ID:GJmBClXy
なんで>>933とか書き込みが見えないのかと思ったら、
アタマのおかしいコテハンが湧いてたのか。
0935login:Penguin2015/01/27(火) 23:27:47.12ID:Vc1rGBUj
うわぁ
0936login:Penguin2015/02/02(月) 00:30:53.69ID:df4Ztzvr
ウィンドウ枠を非表示にできる画像ビューワってあります?
0937login:Penguin2015/02/02(月) 10:35:36.76ID:+TShqGLe
>>936
ウインド枠は、ウインドマネージャが管理していて、
ソフトウェアの管理下ではないので、ウインドマネージャ側の設定が必要だと思うよ。
ウインドマネージャ側で対処した上で、
例えば、fehに--borderlessオプションをつけて画像を表示するとか。
0938login:Penguin2015/02/02(月) 10:38:16.52ID:Kz1cREM6
ウインドって書かれると wind みたいだな。
0939login:Penguin2015/02/02(月) 10:47:09.81ID:+TShqGLe
日本語は面臭いな。
ウインドゥ、ウインドウ、ウインドどれが正解なんだ。

>>936
Since window frames are under control of a window manager,
an application can not control them, and you need to tweak the settings
of the window manager.
After the tweaking, you can use feh with --borderless option, for
example.
0940login:Penguin2015/02/02(月) 12:54:44.30ID:FxErB8kE
>>939
ウインドゥ、ウインドウはまあどちらでも通じるわな
ウインドーでもまあおk
でもウインドはまずいだろ
windとwindowがいくら日本語化してるとは言え同じにはならんよ
0941login:Penguin2015/02/02(月) 13:51:35.27ID:dLAtsy0Z
ID:+TShqGLeは外人さん?
0942login:Penguin2015/02/02(月) 14:11:32.81ID:zisvKdPi
ウィンドウ
0943login:Penguin2015/02/02(月) 14:34:02.64ID:EkBWVMZG
ウィドゥ
0944login:Penguin2015/02/02(月) 15:09:27.62ID:+TShqGLe
>>941
そんなに日本語が怪しかったのかorz
みんなに嫌われる京都人desu
0945login:Penguin2015/02/02(月) 16:05:18.42ID:FxErB8kE
>>942
ご主人は何でお亡くなりに?
0946login:Penguin2015/02/02(月) 20:43:50.32ID:yJgHw51a
>>937
ありがとう、こっちの質問に回答したせいで突っ込まれたみたいでごめん。

なるほど、アプリケーション側からは制御できないのか。
やっぱりXウィドゥ周りは、ウインドズとは考え方が違うなあ…。
0947login:Penguin2015/02/02(月) 20:50:55.33ID:szBQxqaA
>>946
いや制御できるよ。chromeとかそうでしょ。
0948login:Penguin2015/02/02(月) 21:01:23.56ID:yJgHw51a
あれ、たしかに。
よく考えたらfehも--borderlessオプション指定ができるんだから、
アプリケーションの側の制御だね…。

じゃあやっぱり、枠なしオプションのあるビューワを探すほうがよさそう。
0949login:Penguin2015/02/02(月) 23:09:17.74ID:H49X/awh
>>936
feh
0950login:Penguin2015/02/03(火) 00:31:30.38ID:PgWZF7B0
ちょっとfeh試してみるね…。
0951login:Penguin2015/02/03(火) 14:21:17.55ID:90RgsFvL
ふぇぇ……
0952login:Penguin2015/02/03(火) 21:14:39.23ID:f3U8b0Sq
>>948
fehのソース見てみたけど、アプリケーションがXserverに対して「枠なしで!」みたいな注文を出してWMがそれを解釈できて従うように作られてる場合は枠なしで描画されるみたい

ちなみに例えばKDEは指定したアプリを枠なしで描画する設定とか色々あるよ
0953○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/09(月) 13:00:26.44ID:MMKmf/1x
2つのリモートファイルシステム間でファイルベースでゆるいミラーリングをしたいと考えています。
ミラー元はbtrfs、ミラー先はzfsでそれぞれがクラスタストレージを束ねています。
キーホストは常に稼働しているわけではなく、シャットダウンされます。
できるだけリアルタイムに同期したいと考えており、スケジュールされたrsyncでは不十分です。
一方、ミラー元のデータはEncFS上にあるため、そのデータは特定ユーザーでなければ(rootであっても)アクセスすることができません。
ミラー先も現状はLinuxを使用しています。

検討においては
DRDBのようなHAシステムはシャットダウン時に障害状態になる上に片方だけ稼働させることができず、任意の同期開始・停止をしたいという要求に添いません。
lsyncdはinotifyの監視ファイル数制限にひっかかるのと
(上限を増すにしても、ディレクトリで1,000,000は越えると思われます)
特定uidでrsyncを起動させる方法が分からない、
ownCloudは純粋のファイルベースではなくあくまでもownCloudで管理しなければならない
といった問題でベストプラクティスが見つかりません。
0954login:Penguin2015/02/09(月) 13:03:10.94ID:UmDAIUaG
>>953
状況も整理してからお越しください。
運用方法ならUNIX板のバックアップスレへどうぞ。
0955○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/09(月) 13:38:38.85ID:MMKmf/1x
>>954
[要件]
* ネットワーク越しのファイルミラーリング
* ディレクトリ数は1,000,000、ファイル数は10,000,000,000を越える規模
* ミラー元はユーザーのUIDでアクセスする必要あり
* ファイルシステムはミラー元とミラー先で異なる
* 同期の開始・停止を制御できる必要あり
* ある程度のリアルタイム性が必要

[既に却下された検討]
DRDB : 柔軟な停止ができない(HA全般)
lsyncd : ファイル数、UIDの制限が問題となるもよう(inotify全般)
ownCloud : ファイルミラーリングではない

ということを言っています。inotifyの話をしたりもしてるので、
UNIX板へ行っていいものやら…
0956login:Penguin2015/02/09(月) 13:40:55.04ID:2b3BLw1O
いいんじゃないのここで
0957login:Penguin2015/02/09(月) 15:37:12.61ID:Lp9PW40H
GlusterFSで、Geo Replication とかじゃダメかな?
0958○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/09(月) 16:26:54.43ID:MMKmf/1x
>>957
おぉ!こんなのあったんだ!
GlusterFSは一番最初に検討して、簡単に停止できないことから諦めたのですが…

しかし、試してはいないので調べた限りからの推測ですが、
これってsshのユーザーは指定できる、
つまりレプリケーション先のサーバーはroot以外でアクセスできるものの、
GlusterFSがファイルにアクセスすること自体はrootで行われるように見えます。
同期したい元のファイルにrootでアクセスすることができませんから、
lsyncdと同様の問題が生じるように見えます。
レプリケーション元のファイルに一般ユーザーのUIDでアクセスできるのでしょうか?
0959login:Penguin2015/02/09(月) 20:13:22.78ID:5Bio1Tnt
GlusterFSにSambaを重ねて使うとか、NFSを重ねて使うとか、する感じかな。

Red Hat Storageのマニュアルでも読んで、貰えればイメージが出来るかと。
0960login:Penguin2015/02/14(土) 03:55:06.12ID:65uoKcRX
>>952
すんごい遅レスで申し訳ないけど、枠なしにするAPIそのものがあるんじゃなくて、
アプリケーションからウィンドウマネージャにメッセージ投げてる感じかな。
0961○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/02/14(土) 11:32:29.31ID:c/WWjRps
>>959
調べてみたのですが、
ttp://www.gluster.org/pipermail/gluster-users.old/2015-January/020080.html
ttp://edoceo.com/howto/glusterfs-geo
マスター側がファイルにアクセスするpidは基本的に0、そうでなくてもGlusterFSのデーモンのユーザーに見えます。
あと、Red Hat Storageのマニュアルが見つかりません。
0962login:Penguin2015/02/23(月) 23:54:08.97ID:Md5Oks3C
複数のexrなどHDRIを滑らかにブレンド出来るソフトはありますか?

enblendというソフトがあって、JPEGやTIFFなどLDRを食わせると継ぎ目が滑らかで自然なのですが、
EXRやFloatTIFFなどHDRIを食わせると、継ぎ合わせはできるものの、継ぎ目がフェードされません
ですので継ぎ目がくっきり見えますし、トーンマッピングの妨げにもなります

よろしくお願いします
0963login:Penguin2015/02/24(火) 09:48:03.73ID:CnGIYjGS
>>962
OSSでは、ImageMagickで出来なかったら、他のソフトウェアではできないと思う。
ImageMagickは--enable-hdriオプションをつけてコンパイルすれば(していれば)、
HDRIを扱える。試してみれば?
ttp://www.imagemagick.org/Usage/compose/
の「Blend Two Images Together」に使用例があるよ
0964login:Penguin2015/03/07(土) 10:16:53.04ID:RiQqA3KV
Jtrim見たいな、手軽な画像処理ソフト教えてください。
0965login:Penguin2015/03/07(土) 11:23:46.26ID:eex5POno
>>964
使ったことがないけどfortoxxみたいなものを探しているの?
09669642015/03/07(土) 18:41:41.18ID:bSZr/qhZ
>>965
情報ありがとうございました。
結局のところ、kolour paintに落ち着きました。
0967login:Penguin2015/03/09(月) 13:39:49.67ID:PA9iW1NP
>>966
画像処理ソフトじゃなかったんかーーーい!
ペイントソフトなら最初からペイントソフトって言えよorz
0968login:Penguin2015/03/23(月) 14:50:31.43ID:JTWzobnz
コンソールアプリで、ファンクションキーを使うものはありますか?
0969login:Penguin2015/03/23(月) 15:07:14.50ID:inwhN7u/
>>968
PC-98とかは使ってたよ
0970login:Penguin2015/03/23(月) 15:25:22.70ID:JTWzobnz
今どきのコンソールアプリはもうFnキーは使わないのが主流ですかね
make nconfigみたいなのはやはり時代遅れですか?
0971login:Penguin2015/03/23(月) 15:26:24.21ID:jj4/1y3P
>>970
nanoはファンクションキー使えるようになってるね。
0972login:Penguin2015/03/23(月) 17:29:04.19ID:LtxLMw6c
>>968
Emacs
0973login:Penguin2015/04/26(日) 01:51:30.35ID:WncpJvtK
CUIでmp3,flac,wma,m4a,oggの音楽タグを編集できるソフトありませんか
EasyTagのUI扱いづらいです。各フィールドにA-キーが当てられてないし
画像埋め込みと他のフィールドの値を加工して別のフィールドに埋め込むとかまで出来るといいんですが
イメージとしてはMp3tagのCUI版
0974login:Penguin2015/04/26(日) 04:09:20.58ID:fUVWMhXv
>>973
id3v2ってコマンドラインツールがあるみたいよ.
http://id3v2.sourceforge.net
0975login:Penguin2015/04/26(日) 19:00:04.68ID:WncpJvtK
>>974
それはmp3だけでは?
0976login:Penguin2015/04/26(日) 22:17:20.45ID:teh/TXY6
ahk使って自動化
0977○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/04/29(水) 01:04:10.69ID:fP0aIea0
類似の質問になりますが、

FLAC/m4a/AACからOgg Vorbisに変換する際に埋め込みカバーアートを保持してくれるコマンドラインツールを探しています。
oggencやffmpegだと、mediatagは維持してくれますが、カバーアートを失ってしまうので…

>>973
バッチ処理したいなら、taglib(とラッパー)使ってやろうとしていることに合わせて書いちゃうのも手。
libtag-rubyで書いたものを使っていますが、noddyでした。
0978login:Penguin2015/04/30(木) 17:03:43.35ID:t7ItrBNa
>>971
ありがとうございます
エディタ関連は結構ファンクションキーの利用多そうですね

>>972
すみません
emacsって、一部の古参の方によく使われてるエディタでしたっけ?
「今どき」からは少し外れますな
0979login:Penguin2015/04/30(木) 17:17:48.92ID:PJRurE9k
>>978
vimもEmacsも今どき使われていますよ。
0980login:Penguin2015/04/30(木) 17:40:02.24ID:lY6dUZyC
2大エディタだと思ってたんだが
0981login:Penguin2015/04/30(木) 17:51:58.93ID:ZOXKjr7K
今どきなエディタって意味だろたぶん(すっとぼけ)
0982login:Penguin2015/04/30(木) 18:21:19.14ID:D5sVLMUU
鯖缶とかやるわけでもないのなら何でもいいんじゃ
拘りたいのであれば拘ればいいだけだし
他になにか問題でもあれば別だが
0983○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 2015/05/01(金) 02:01:06.24ID:pC+1Jb/+
>>977を自己解決しました。
変換時に保持するソフトはなさそうでしたが、metaflacとkid3-cliを使えば要求は満たせることが分かりました。

該当部分は以下のようになっています。

(
cd $album
for i in *.flac
do
oggenc -b 192 "$i"
metaflac --export-picture-to=$HOME/tmp/cover.jpg "$i"
viewnior ~/tmp/cover.jpg
[[ -s $HOME/tmp/cover.jpg ]] && kid3-cli -c "select all" -c 'set picture:"'"$HOME"'/tmp/cover.jpg" "front cover"' "${i:r}.ogg"
[[ -e $HOME/tmp/cover.jpg ]] && rm ~/tmp/cover.jpg
done
)
0984login:Penguin2015/05/01(金) 17:42:18.87ID:gaKqTkGE
>>979
vi(vim)は今も普通に使ってるけど、emacsがまだあるとは思ってなかった。
なつかしくてちょっと感動した

emacsは標準だとインストールされないし、操作方法というかショートカットも
終了の仕方しか覚えてないですな・・・
0985login:Penguin2015/05/01(金) 18:12:32.71ID:t8ulCqw4
>>984
両方とも基本操作ぐらいは覚えておいて損はないよ。
linuxを使い込なす気がないなら覚えなくていいけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。