トップページlinux
990コメント305KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ9
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0603login:Penguin2014/04/13(日) 19:05:40.47ID:/QxOzT5o
ubuntuスレから誘導されてきました
メモツールを探しています
windowsの紙とかxtmemoみたいなものを教えてください
emacs-howm設定するまでの一時使用が目的
0604login:Penguin2014/04/13(日) 19:44:29.57ID:6nDinto5
>>603
apt-cache search 付箋 ってしたら
rhinoteとxpadが出てきたよ

俺が使ってるのはFirefoxのアドオンのQuickFox Notesだけどね
0605login:Penguin2014/04/13(日) 19:57:45.68ID:ec/003aR
>>603
どういうものをお望みなのかよくわからないが
ソフトウエアセンターやsynapticでnotesで探してみては?
xfceだと最初からxfce-notesというのがあるが
0606login:Penguin2014/04/13(日) 20:13:11.95ID:qDLkJaw8
howm使ってんのならorg-modeも便利だと思うが。
0607login:Penguin2014/04/13(日) 20:30:39.34ID:/QxOzT5o
>>604-606
提案ありがとうございます。
現在lubuntu13.10でxpadは入っていたが付箋ライクは
検索しにくそうだったので尋ねてみたところ。書き忘れていて申し訳ない。
とりあえずapt-cache search memo を実行して読んでみます

org-modeは途中でコマンドわからなくなって挫折するので…
0608login:Penguin2014/04/13(日) 21:43:00.15ID:/W/ZIjJ2
付箋だとTomboy使ってる
ノートアプリだとZinwiki使ってる
その他Nixnote2ベータ版がNixnoteに比べて格段にサクサク動くようになってて期待
0609login:Penguin2014/04/14(月) 09:18:31.99ID:PRhCDEa8
>>603
firefox のアドオン、"スクラップブック"も試してみて
0610login:Penguin2014/04/14(月) 09:31:40.80ID:gtnyclC/
>>603
アプリを探してインストールして検証するよりも、
howmを設定した方が速いと思うぞ。
オレはhowmやorgは使っていないが、museは使っている。
06116032014/04/14(月) 23:49:34.49ID:sEZN5jhL
>>609,610
ありがとうございました。
情報収集してるときはfirefoxアドオンは便利ですね。

tomboyが意外に有用だと気づきました。
おかげさまでhowm環境を取り戻せましたので皆様に感謝。
0612login:Penguin2014/04/17(木) 06:42:57.43ID:5R6kSFRl
シリアルポート通信をするプログラムを作りたいが
今時のPCには無い
仮想COMポートを用意してくれるアプリないですか?
0613login:Penguin2014/04/17(木) 10:51:52.56ID:HZnm36cO
>>612
ttps://help.ubuntu.com/community/VirtualSerialPort
0614login:Penguin2014/04/21(月) 11:08:45.75ID:t9s2+Kra
PC-A : "debian(wheezy)ubuntu(12.10)からPC-B : "ubuntu(12.10 13.10)"を
リモート操作(terminal からapt-get やmedia playerを動作させる程度)を行う
場合、どのようなソフトを利用すれば良いでしょうか
windowsでの解説は容易に見つかったのですが、linux間では、うまく見つける
事ができません。よろしくお願いします
0615login:Penguin2014/04/21(月) 11:10:34.87ID:nOHlEfTM
>>614
ssh とか VNC とか?
0616login:Penguin2014/04/21(月) 11:11:48.26ID:vzVAuB8J
sshとかでググってください
0617login:Penguin2014/04/21(月) 11:19:52.39ID:5xZ3Drcf
>>614
Windowsの方がよっぽど情報を見つけるのが難しい案件だと思うが、
基本過ぎて逆に情報が見つからないのか。
昔はtelnetだけど、今はssh
sshd (openssh-server)やssh (openssh-client)をインストールした後、
双方でアカウントが共通の場合、
$ slogin IPアドレス
でログインできるので、その後、
$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
などを実行すればよい。
なお、別のアカウント名の場合は、
$ slogin アカウント名@IPアドレス
にする。
公開鍵とか秘密鍵はsshの操作にある程度慣れてから、
勉強すればよい。
LinuxでもFreeBSDでもMacOSXでも同じ操作。
Windowsだけが難しい。
0618login:Penguin2014/04/21(月) 11:21:37.89ID:nOHlEfTM
ssh コマンドじゃなくてあえて slogin を使うのか。
0619login:Penguin2014/04/21(月) 11:30:59.76ID:5xZ3Drcf
>>618
どちらも同じだからどちらでもいいけど、
rloginとかsloginって、これからリモートにログインするぞ!って雰囲気がでるじゃん
0620login:Penguin2014/04/21(月) 12:43:08.03ID:7IekSvUy
Yahooのマイボックスはブラウザから300MB以上のファイルのUPはできません、
Windowsアプリを使えという事です、

Linuxで使えるアプリはありませんか?
0621login:Penguin2014/04/21(月) 13:08:04.56ID:SGXDG4nb
>>614
ssh
0622login:Penguin2014/04/21(月) 13:10:07.22ID:SGXDG4nb
>>620
apiを公開しているので適当なスクリプト言語で出来るんでは。
0623login:Penguin2014/04/21(月) 14:16:04.68ID:eyCMglFU
>>622
レスありがとう、
初心者なんでスクリプト言語と言われても、チョット分かりません。

ごめんなさい。
0624login:Penguin2014/04/21(月) 14:24:31.19ID:nOHlEfTM
>>620
Linux からも使うなら Dropbox とかの方がいいんじゃね。
この辺の話は↓で。

【Linuxでも】オンラインストレージ総合【使える】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336247682/
0625login:Penguin2014/04/21(月) 14:31:12.73ID:SGXDG4nb
>>623
ちゃちゃっと作ろうと思ったけどoauth認証が面倒くさかったのでやめた。スマン。
06266142014/04/21(月) 19:55:38.02ID:t9s2+Kra
>>615 >>617
的確なアドバイスをありがとうございます
現在、別件でトラブっておりインストール出来ていませんが
それが、解消次第、"617"から紹介していただいた
"sshd (openssh-server)やssh (openssh-client)"を試してみます
06276142014/04/22(火) 21:40:47.66ID:LtDCAZ3p
ssh、良いです。接続先への apt-get upgrade も、mplayer での音声再生も行えています
これで、随分と便利になりました。ただ、動画の再生がうまく出来なかったのが残念です
というか、次の課題です。甘えてばかりもいられないので、いただいたアドバイスを頼りに
調べてみます。本当に、どうもありがとう
0628login:Penguin2014/04/22(火) 23:04:26.37ID:Popne4B6
>>627
俺の環境でもTotem以外は動画が駒落ちしてまともに見られない
設定を詰めれば行けるんだろうけどVLCのキャッシュを弄った位じゃ駄目だった
0629login:Penguin2014/04/26(土) 11:42:56.14ID:py7oAGtl
音のアラームがある時計かタイマーはありますか
0630login:Penguin2014/04/26(土) 12:32:59.73ID:m59D6nZC
>>629
タイマーならatとaplayでできるよ。
echo "aplay ~/sound/type.wav" | at now +1 minute
みたいな感じで。
0631login:Penguin2014/04/26(土) 21:26:41.68ID:py7oAGtl
>>630
そんな方法があるとは
アプリケーションで欲しかったけど
0632login:Penguin2014/04/26(土) 21:33:33.81ID:m59D6nZC
>>631
アプリでもあるよ。GNOMEならアプレットであるよKDEも。
Timer Appletかな。
0633login:Penguin2014/04/26(土) 22:06:05.05ID:py7oAGtl
vinelinuxにもあるかな
探してみる
0634login:Penguin2014/04/30(水) 10:41:01.55ID:YUs0GD5a
>>631
コマンド履歴(Ctrl+r)を利用するなら、
マウスで何度もクリックしてアプリを起動して1分を設定してスタートするよりも、ずっと早いよ。
$ sleep 1m && aplay somewhere/hoge.wav
0635login:Penguin2014/05/02(金) 16:27:53.00ID:vxEyhOE6
回路図とシミュレートするソフトってなかったけ?
どこかで見たような記憶があるんだけど検索してもヒットしない?
ない?
0636login:Penguin2014/05/02(金) 21:49:35.14ID:bfth2MEw
tkgate
https://packages.debian.org/wheezy/tkgate
EAGLE (non-free)
https://packages.debian.org/wheezy/eagle
http://www.cadsoftusa.com
gplEDA
https://packages.debian.org/wheezy/geda
0637login:Penguin2014/05/02(金) 21:51:39.28ID:bfth2MEw
KiCAD
https://packages.debian.org/wheezy/kicad
http://ja.wikipedia.org/wiki/KiCad
0638login:Penguin2014/05/02(金) 21:58:54.12ID:bfth2MEw
>>636
訂正
gEDA
http://www.geda-project.org

他に
XCircuit
http://opencircuitdesign.com/xcircuit/
Qucs
http://qucs.sourceforge.net
0639login:Penguin2014/05/05(月) 10:10:14.88ID:6yiLISpR
Fast Streamingをダウンロードできるプログラムを探してます。
今までWINのGASでダウンロードできてたのでmimmsで落とせると思ったら
Fast Streamingでした。
0640login:Penguin2014/05/05(月) 10:38:32.75ID:VTd6qGwO
>>639
Fast Streaming ってなに? これ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10009008/
なんか無理っぽそうな気が
0641login:Penguin2014/05/06(火) 09:09:05.87ID:Wfa50TsN
windowsソフトの紙copiのような、メモ書き管理支援ソフトを探しています
内容毎に分類ができ、一行目に書いた文がそのままファイル名になるもの、
linux用ソフトでクラウドを使わないものが希望です
0642login:Penguin2014/05/06(火) 09:27:10.85ID:/xglOntt
>>641
tomboyとかどうだろ
0643login:Penguin2014/05/06(火) 09:55:15.70ID:Wfa50TsN
>>642
Ubuntuソフトウェアセンターから1.10.1をインストールしました
機能は十分ですが、メモ書きのために別ウインドウが立ち上がるところがすっきりしてないかと思いました
せっかくご紹介いただいたのにすみません
0644login:Penguin2014/05/06(火) 10:05:03.74ID:/xglOntt
KeepNoteとか
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100623keepnote.html
0645login:Penguin2014/05/06(火) 10:15:50.12ID:/xglOntt
ubuntuだと Springseed がシンプルでいいかな。
http://getspringseed.com/
0646login:Penguin2014/05/06(火) 10:24:11.29ID:Wfa50TsN
ゆっくり試させて頂きます
0647login:Penguin2014/05/06(火) 10:37:59.37ID:Wfa50TsN
Springseedのシンプルさは良いですね
ただ、一行目がファイル名にならないため、メモを作るのに一手間余計にかかるのが...
文句ばっかり言って申し訳ありません

ぴったりしたものが無いようなら、Wineで紙copiを使っていくつもりです
しかしコピペしたときにたまに文字化けするんですよね
そんなときはleafpadを開いてペーストして、ペーストしたものをコピーして、それを紙copiにペーストするというなんとも面倒くさいことをやっています
0648login:Penguin2014/05/06(火) 10:40:24.18ID:iT/Ern5J
ウインドウズ使ってればいいだろ
そんなにそのアプリがいいと思うなら
0649login:Penguin2014/05/07(水) 09:47:42.61ID:BTfLFIJF
嫌がらせのためにここに紛れ込んでいるドザじゃない?
0650login:Penguin2014/05/07(水) 09:49:47.27ID:csLIZIIO
どこでもそうだが、後出しで条件を追加してくる行為は嫌われるね。
0651yumetodo ◆7mUy72DZOk 2014/05/07(水) 11:05:26.28ID:sKUtkC8K
>>647
Simplenote
と同期できるやつがなんかあったはず、それではあかんの?
0652login:Penguin2014/05/07(水) 17:49:37.92ID:J4bgzAP9
Linuxはawkとかgrepやsedなどテキスト操作は得意なOSだから
sedやgrep使って作ったほうが早いかもなw
0653login:Penguin2014/05/08(木) 09:44:24.07ID:bHwUCzKW
>>647
ないなら、作る、気に入らない点は改造するが、OSSの基本ポリシー。
Windowsと違って、GtkやQt、開発環境が一発でそろうのだから、
これを機会にチャレンジしてみては?

WindowsとLinuxの決定的な違いは、開発者とユーザの区別が明瞭か、曖昧か。

なお、これまでに誰も希望の物を作っていないのは、もっと便利な物がすでにあるからだと思うよ。
>>652 の指摘の通り。
0654login:Penguin2014/05/09(金) 00:28:23.89ID:NejNtCYf
a を5339回連打するとか
s を停止命令を出すまで延々と連打したい

ソフトありますでしょうか?
0655login:Penguin2014/05/09(金) 01:05:47.80ID:m5jfE/Le
>>654
渡す先が何かによっても変わるかと。
0656login:Penguin2014/05/09(金) 02:52:51.09ID:EHIvDuXO
UFC 128 - エリック・コク vs. ハファエル・アスンサオ
https://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0

UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo

UFC 140 - コスタ・フィリッポウ vs. ジャレッド・ハマン
https://www.youtube.com/watch?v=etC-LdvIe8A

UFC on Fox 5 - マット・ブラウン vs. マイク・スウィック
https://www.youtube.com/watch?v=HvWDkItV20s
0657login:Penguin2014/05/09(金) 03:43:59.66ID:DrGvk1Vs
>>654
用途によるけど
yesが使えるかもね
0658login:Penguin2014/05/09(金) 10:26:39.22ID:9vs6jc2N
>>654
それだけの情報では何とも助言できないけど、
例えば、
$ for i in $(seq 1 5339); do echo a; done
で「a」を5339回出力する。
パイプを受けるプログラムならパイプで「a」を5339個渡せばよい
また、
$ while; do echo s; done
はCtrl-cを押下するまで無限ループでsを出力する。
パイプを受けるプログラムに渡すなら、パイプを経由する。

渡す相手が、いちいちキー入力を求めるタイプなら、
>>657 が指摘するようにyesを使う。
0659login:Penguin2014/05/09(金) 10:36:21.78ID:m5jfE/Le
>>658
> $ for i in $(seq 1 5339); do echo a; done
> $ while; do echo s; done
これを yes で代替できない理由がよくわからない。
0660login:Penguin2014/05/09(金) 10:37:08.93ID:m5jfE/Le
>>658
> $ while; do echo s; done
これ動かんな。
0661login:Penguin2014/05/09(金) 10:42:54.95ID:9vs6jc2N
>>660
すまん。コロンが抜けた。
$ while :; do echo s; done

>>659
ご指摘の通り。yesでよかった。
0662login:Penguin2014/05/09(金) 11:00:00.92ID:m5jfE/Le
yes じゃだめなら expect とか使うのかなぁ。
GUI アプリに渡したいとかだとちょっとわからん。
06636582014/05/09(金) 16:28:50.60ID:/DDb3ceZ
情報不足で申し訳なかったです
GUI アプリに渡したいです

Elonaというゲームの中で生き武器を育てる作業で、
5000回などかなり多い数で正確に'a'を押さないといけない状況が多々あります
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/p/a/r/paruseno3/e6.png
(画像は 'a' でリロール。これが3000回とか少なくても90回とか必要)

文字列を渡すのではなくて
キー入力を指定回数だけ渡したいです
0664login:Penguin2014/05/09(金) 17:41:02.70ID:BHqPReyM
botは死ね
0665login:Penguin2014/05/09(金) 20:55:40.67ID:vUsf8Kzg
>>663
ElonaってWindowsのゲームだよね
Windowsで直にやるならMicrosoft マウス キーボード センターでマクロを組めば良いんだろうけど それじゃスレチか
wine相手じゃなければautokeyで良さそうなんだけど
0666login:Penguin2014/05/09(金) 22:05:05.60ID:u9Pcar7v
cneeとか面白い
0667login:Penguin2014/05/09(金) 22:16:58.62ID:u9Pcar7v
cneeをインストールして、端末から
cnee --record --mouse --keyboard --store-mouse-position -o ~/test.xns --time 3 --seconds-to-record 10
を打ったら3秒後にマウス・キーボードアクションのキャプチャを開始して
10秒間ファイル~/test.xnsに記録し続けるので、
とりあえずマウスポインタをグリグリ動かしてみる。

cnee --replay --mouse --keyboard --recall-window-position -f ~/test.xns --time 3
を打つと3秒後に再生が開始される。
0668login:Penguin2014/05/09(金) 23:16:10.52ID:/DDb3ceZ
cnee は面白いけど安定しなかった
キャプチャー開始後に C-cなどで止まらず半永久にジョブが残る不安定なのが
リポジトリのcneeだった


キーボード操作記録でググることでその手の情報が引っかかるようなので
道は開けました
ありがとう
0669login:Penguin2014/05/10(土) 00:43:07.81ID:tq0pm3L4
試したら、Debian Wheezyのcneeは正常に動作したけど
Ubuntu14.04LTSのcneeは不安定だね
0670login:Penguin2014/06/01(日) 10:56:13.53ID:dqyZByte
iPhone/iPodの音楽ライブラリを、アーティスト/アルバムでマウントするFUSEみたいなものありませんか?
現在はiFuse使っていますが、iPhoneのディレクトリ構造を単にマウントするだけなので、mocを使って音楽再生するのに不便なのです。
もしございましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0671login:Penguin2014/06/17(火) 00:16:45.20ID:qN8KChBW
昔Debian(Sarge?)にあったソフトで、Print Screenを押したあとに実際にキャプチャするウィンドウを後から指定できるキャプチャソフトがあったと思うのですがパッケージ名はわかりませんか?
0672login:Penguin2014/06/17(火) 23:03:57.30ID:1GdwpfsH
shutter とか
0673login:Penguin2014/06/20(金) 21:31:28.94ID:SiX6lKA3
簡単なロック機能付きメモ帳ってありますか?
0674login:Penguin2014/06/20(金) 21:33:35.96ID:YdlO2WsP
>>673
うちはEmacs+gpgファイルでパスワードなどを保存している。
Emacsからだとgpgファイルを透過的に扱えるので便利。
0675login:Penguin2014/06/20(金) 23:03:12.13ID:qyxGdv1H
>>672
ありがとう
入れてみる
0676login:Penguin2014/06/23(月) 11:45:56.40ID:5QW6w8Xf
mplayerでflvを再生すると途中で止まっちゃうファイルがあるのですが。
それはtokyoloaderでダウンロードしたflvファイルです。
flvが止まらないで再生するソフトないですか。
windowsではflvstillというソフトで再生できました。
0677login:Penguin2014/07/04(金) 20:18:13.30ID:imOC2srV
テキストの読み上げソフトは無いですか?

2ちゃんねるを読んで欲しいと思います。
出来れば導入が簡単で、
名前、年月日、ID、URLは読みあげない設定の出来るソフトはありませんか?
0678login:Penguin2014/07/04(金) 20:39:52.17ID:b48APfrD
>>677
Open JTalk + Perlで、名前、年月日、ID、URLは読みあげないようにすればいいと思うよ。
導入が簡単かどうかは、君のスキルによるので何とも行けない。
0679login:Penguin2014/07/04(金) 20:42:17.89ID:Ig6ZaZgl
Open JTalk サンプル
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14596220
0680login:Penguin2014/07/11(金) 12:43:29.06ID:KfvqEYXy
動画を90度回転させてさせることができるアプリ。

縦位置の動画なんだが、画面いっぱいに再生したいので。
0681login:Penguin2014/07/11(金) 13:12:09.71ID:/1N86XEC
>>680
mplayer -vf-add rotate=1 moviefile.mov
とかじゃだめかな。
0682login:Penguin2014/07/11(金) 13:22:33.77ID:L5ge+W24
smplayer
0683login:Penguin2014/07/11(金) 14:32:05.67ID:KfvqEYXy
>>681
>>682

thx
0684login:Penguin2014/07/12(土) 00:38:24.48ID:VbnLTYAr
ピボットモニタで鑑賞するとか
0685login:Penguin2014/07/20(日) 13:06:13.15ID:fPymSSYb
DidiWikiよりもう少し編集や書き出しが高機能なローカルWikiないですか?
0686login:Penguin2014/07/27(日) 21:34:45.82ID:HEbI7BT8
フォルダまたいで画像表示できる画像ビューワはありませんか?
0687login:Penguin2014/07/28(月) 13:30:04.81ID:tMAP/cX3
qiv -u フォルダ で内包フォルダからも表示できて軽いけど対応画像形式がちょっと物足りないかも
0688login:Penguin2014/07/28(月) 14:50:00.81ID:joT1FH0f
mcomix?
0689login:Penguin2014/08/06(水) 17:27:21.96ID:L7VFYKjy
今XPでmikurima というyoutubeやニコ動の閲覧ソフト使ってます。
検索すると大量の動画が取得されます。
こんなソフトないですか?
0690login:Penguin2014/08/06(水) 17:34:43.46ID:1gWASVXR
>>689
mikurimaはadobe airで動くようなので
wineでadobe air をインストールしてmikurimaを動かしてみたらどうだろうか。
06916892014/08/06(水) 19:59:42.08ID:L7VFYKjy
>>690
有難うございます
wineは良く分からないのですが、要綱を見るとmikurimaは上位(できれば最新版)のadobe airが必要みたいでが
LINUXは下位のadobe airしか入れられないようです。WINEだと上位のadobe airも入れられますか?
0692login:Penguin2014/08/07(木) 11:31:22.82ID:qlld2ouv
上位とか下位とか言うのか。
0693login:Penguin2014/08/07(木) 11:37:54.15ID:xoVRMX6l
>>692
そこは「古い/新しい」で読み替えてあげればよいのでは?
>>691
上位/下位は階層構造をもつ要素に対して使う言葉なので、
バージョンのように時系列で進む要素に対して使うと不適切で、読み手は混乱するよ。
06946912014/08/07(木) 15:15:56.33ID:VScmduIa
>>693
すみません
なんとなくバージョンは上とか下とか思ってました 「上のバージョンにする」とか「バージョン下げる」とか
0695login:Penguin2014/08/07(木) 15:58:38.30ID:EUBHOA5l
>>694
いやいや「バージョンを上げる (upgrade)/下げる (downgrade)」は正しい用法。みんな使う。
でも、それは「上位 (upward)/下位 (downward)」とは全く意味が違う。混同してはいけない。
0696login:Penguin2014/08/07(木) 17:55:21.91ID:VPXOgcby
linux版のadobe-air-sdk 2.6でも実行できるようだ
http://i.imgur.com/V5RPkbd.png
06976892014/08/08(金) 15:42:53.15ID:3ZvohBTS
皆さん なんかいろいろ有難うございます
06986892014/08/08(金) 15:44:33.30ID:3ZvohBTS
>>696
後で試してみますが これでXPにさらばが出来そうです
0699login:Penguin2014/08/17(日) 05:38:05.25ID:ezl1gCGQ
cueシートを埋め込んだflacファイルを
インデックスに基づき、ちゃんと各トラックに別けて認識して
再生できるプレイヤーを教えて下さい

RhythmboxやBansheeは駄目でした
0700login:Penguin2014/08/17(日) 10:12:25.30ID:3kydUfWQ
>>699
今どきアルバム単位で聴くの流行らないと思うし、バラの方がいいと思うけど、
audacious でどうかな?
0701login:Penguin2014/08/17(日) 19:52:45.56ID:ezl1gCGQ
>>700
レスありがとうございます
試してみたところ駄目でした
外部cueならちゃんと各トラックに分けてくれるのですが

埋め込んだcueはダメだけど、jacketは反映してくれますねw
0702login:Penguin2014/08/24(日) 20:01:34.73ID:MDCHe8dK
そういえば、
Linuxってシステム標準で「何もしないプログラム」って無いね。
あってもいいと思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています