こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ91.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0362login:Penguin
2013/04/07(日) 00:20:40.34ID:dFhHeeHzあんまりないのよね。
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0363login:Penguin
2013/04/07(日) 09:14:42.75ID:mBQ1mNoH0364login:Penguin
2013/04/07(日) 09:31:35.14ID:9WYNNbUe0365login:Penguin
2013/04/07(日) 09:48:12.28ID:rcpSausi年賀状ソフトってあんま使ったこと無いのでLOでどの位の事が出来るか分からんけど。
0366login:Penguin
2013/04/08(月) 21:31:59.29ID:i49FxQ2Yこれほんと弱いのよねLinux
0367login:Penguin
2013/04/08(月) 22:10:02.89ID:nm35D3nB0368login:Penguin
2013/04/09(火) 00:41:31.80ID:Jyw1LkR/LOって略すと別の本を思い浮かべちゃうな
0369login:Penguin
2013/04/09(火) 07:50:40.17ID:Vbyk8YdZ0370login:Penguin
2013/04/09(火) 08:02:25.56ID:DEAESjDyいつまでこだわってんだかって話だが
0371login:Penguin
2013/04/09(火) 16:36:09.35ID:w7yDyhmx0372login:Penguin
2013/04/09(火) 23:00:32.07ID:jV1gsEXvあと、プリントマジックとかあるよ。
postofficeのは使えないぞ
0373login:Penguin
2013/04/17(水) 12:47:38.59ID:kJjQbbMu0374login:Penguin
2013/04/17(水) 15:30:19.00ID:JHN7alHZメールでするようになって今やLINEだけっていう
0375login:Penguin
2013/04/17(水) 18:04:21.26ID:GZNKr2OWhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4135301.png
こういう感じで画像を作って
ハガキを左寄せでセットして印刷してます。
0376login:Penguin
2013/05/11(土) 11:21:47.87ID:a49vUoVP0377login:Penguin
2013/05/11(土) 12:39:16.03ID:9aIbhB3t0378login:Penguin
2013/05/11(土) 22:58:21.72ID:UgjcwIzc編集とかせずただ単にスライド表示したいのでいちいちLibreOfficeみたいなデカイソフト動かすのおっくうで…
0379login:Penguin
2013/05/12(日) 09:59:28.18ID:hD6e2QOWオンラインサービスでpdf化
またははじめからTeXで作る
0380login:Penguin
2013/05/12(日) 20:48:32.73ID:u/7KZvYtwineでPowerPoint Viewerを使う。
ubuntu/debianならapt-get install pptviewで入る。
0381login:Penguin
2013/05/14(火) 18:31:44.46ID:iKxYmC0COffice Web Apps | Office をオンラインで共有 | ブラウザー ベース | Office - Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
編集機能は簡易的なものしか用意されてないけど、表示だけならこれで足りるかも。
PowerPointの開発元であるマイクロソフト製なので一応貼っとく。
一応言っとくと、開くファイルを一度をSkyDrive上にアップロードする必要がある。
0382login:Penguin
2013/05/18(土) 10:48:07.17ID:mdQWa+iAオンラインで使いたいのでpptviewerを使おうと思います
容量がデカくてPDF化するのもあれなので…
0383login:Penguin
2013/05/18(土) 17:28:57.46ID:RnNjGgwp0384login:Penguin
2013/05/21(火) 08:23:51.09ID:rLknB+eb!0385login:Penguin
2013/05/25(土) 01:15:36.41ID:lX3fa2uN0386login:Penguin
2013/05/25(土) 02:40:09.22ID:r3grS7fv0387login:Penguin
2013/05/25(土) 07:18:27.72ID:1LgOKU+whttp://monjiro.net/dic/head/29/103982/11/82
0388login:Penguin
2013/05/25(土) 11:33:20.06ID:wUa0lH23PLD(Programmable Logic Device)の間違いのどちらかだと思う。
PLCなら、「Software PLC for RT-Linux」というプロジェクトがある。
あと、日本語ドキュメントが不要なら、「LinuxPLC」や「JavaPLC」「MatPLC」といった
PLC系プロジェクトは存在する。
ついでに言うと、Linux用のPLC Emulatorも存在するから調べてみるといい。
0389login:Penguin
2013/05/25(土) 14:35:36.59ID:ILLHgIJF>内容からすると、PLC(Programmable Logic Controller)か、
>PLD(Programmable Logic Device)の間違いのどちらかだと思う。
>
>PLCなら、「Software PLC for RT-Linux」というプロジェクトがある。
>あと、日本語ドキュメントが不要なら、「LinuxPLC」や「JavaPLC」「MatPLC」といった
>PLC系プロジェクトは存在する。
>ついでに言うと、Linux用のPLC Emulatorも存在するから調べてみるといい。
ありがとう!
ようやくレスがついた…
紛らわしいかな??シーケンサっつったら今度は音楽のやつ思い浮かべるかんな
難しいとこだぜ…
ってかさ、日本て製造業が盛んだから普通にPLCで通じると思ったが…ここにいるのはCを始めとする高水準言語を使うプログラマしかおらんのか??VPLを知らんのか
P(プログラマブル)
L(ロジック)
C(コントローラ)
だからPLCで合ってる
コンセントからデータ通信するやつのことじゃないです
>PLCなら、「Software PLC for RT-Linux」というプロジェクトがある。
非常に有難い!調べてみます!
ごめん、Linux用PLCエミュレータってなんですか??Linux用に開発されたPLCソフトのことかな??既存の各メーカーのプログラムファイルを変換するものなのかい??
0390login:Penguin
2013/05/25(土) 14:40:49.61ID:fuOh/ms50391login:Penguin
2013/05/25(土) 14:47:29.90ID:UPGy8ehm0392login:Penguin
2013/05/25(土) 14:48:16.22ID:UPGy8ehm間違った
0393login:Penguin
2013/05/30(木) 09:14:53.12ID:q0FNl/d80394login:Penguin
2013/06/01(土) 17:54:07.41ID:gvivE/u30395login:Penguin
2013/06/03(月) 11:21:35.30ID:rTxCprhv0396login:Penguin
2013/06/05(水) 21:57:53.96ID:ULCST3mH再生の時に消したいのならプレイヤのイコライザとかでなんとかするぐらいじゃないかな
VLCとかイコライザ持ってるはずだし
………実は動画再生するときにスピーカーが音割れしててノイズがでてただけでしたとかそういうのはやめてくれよな
0397login:Penguin
2013/06/13(木) 06:45:07.52ID:cWa96UH3とか
Super+1
でソフトウェアを起動したいのですが良いソフトはありますか?
0398login:Penguin
2013/06/13(木) 07:27:15.76ID:rWTkxQfe[アプリケーションの外観と振る舞い]-[ショートカットとジェスチャー]
で、カスタムショートカットの編集で、新しいグループを作って
そのグループを選択して[編集]-[新規]-[グローバルショートカット]-[コマンド/URL]
新しいアクションという項目ができるから、適当に名前をつけて
トリガー(ショートカットキー)とアクション(起動ソフト名)を設定。そして適用。
GNOMEとかでも、こういうシステムは用意されている。
デスクトップ環境に依存しない方法は把握していない。
まぁ、GUIでできるほうが簡単だし、重複チェックとかもあって使いやすい。
ショートカットキーは複数のツールを併用すると
バッティングしてうまく使えない場合もありえるしね。
0399login:Penguin
2013/06/13(木) 07:33:02.72ID:cWa96UH3ありがとう とても助かった。
0400login:Penguin
2013/06/13(木) 09:09:49.30ID:fSU0IeUI> ショートカットキーは複数のツールを併用すると
> バッティングしてうまく使えない場合もありえるしね。
fluxboxなら一時的にWMのショートカットキーをキャンセルできるよ。
0401login:Penguin
2013/06/13(木) 10:55:55.65ID:cWa96UH3なんか軽く見てみたけど凄そうだな。Emacsかと思ったよ
http://d.hatena.ne.jp/Okumatsu_Hiroshi/20100504/1272991068
0402login:Penguin
2013/06/13(木) 11:22:59.53ID:fSU0IeUIソフトの起動からウィンドウの整列とか、殆んどのウィンドウ操作はショートカットでできるし、ソフトのショートカットとのバッティングも回避できる(キーモードの変更)し、Emacs風のキーバインドもOKといえばfluxboxくらいだね。
0403login:Penguin
2013/06/14(金) 02:18:37.61ID:Q52P5d8XちなみにLXDEなら
~/.config/openbox/lxde-rc.xml
の
<!-- Keybindings for running applications -->
の節に
<keybind key="W-1"><action name="Execute"><execute>nautilus --geometry=640x480+320+0</execute></action></keybind>
みたいに入れておけば [Winキー + 1] でノーチラスが立ち上がる。
0404login:Penguin
2013/06/14(金) 02:28:13.62ID:E6TmQ4c10405login:Penguin
2013/06/14(金) 02:32:42.88ID:Q52P5d8X0406login:Penguin
2013/06/14(金) 02:46:57.02ID:Q52P5d8Xショートカットで起動したいコマンド(アプリ)が ~/.bashrc に
自分で指定している
/home/$USER/bin
/home/$USER/bin/bash
などのディレクトリに置いてあっても、起動しなかった。
ファイル /etc/profile の export PATH されている寸前で
PATH=$PATH:.:/home/$USER/bin:/home/$USER/bin/bash
みたいに希望のPATHを入れると起動できた。
ただしそれは gdm か kdm ならであって、lightdm だとこれ
起動できなかった。
0407login:Penguin
2013/06/14(金) 12:24:36.60ID:fQcX55ds0408login:Penguin
2013/06/14(金) 19:05:51.28ID:Q52P5d8Xありがとうございます。
~/.profileに書いたら/etc/profileと同じようにPATHを認識してくれました。
(lightdmだと依然認識してくれないのでkdmを使うことにしています)
0409login:Penguin
2013/06/14(金) 19:19:15.42ID:fGMfHi6U0410login:Penguin
2013/06/14(金) 19:43:04.35ID:Q52P5d8X.xprofileも試したけどlightdmではPATHを認識してくれませんでした
0411login:Penguin
2013/06/14(金) 21:11:44.20ID:fGMfHi6Uうちの環境ならxprofileを読んでるね。lightdm1.6.0
0412login:Penguin
2013/06/14(金) 21:38:05.35ID:Q52P5d8X(ちなみにこのバージョンのlightdmは前回セッション(GNOME Classic, LXDEなど)を
覚えてくれなくて、あえて指定しなければデフォルトセッション(GNOME3)でログインされます)
debianメンテナお任せで、現状安心して使え省メモリの
kdm+LXDEで満足しています。
(バグパッケージがリポジトリにあるのは気持ち悪いけど)
0413login:Penguin
2013/06/15(土) 11:14:47.92ID:EDFD5eT30414login:Penguin
2013/06/15(土) 20:11:34.13ID:HmcEuaR4いま .xinitrc と .xsession を試してもパスを認識してくれませんでした。
現状こちらのLXDEでは、/etc/profile と ~/.profile だけです。
0415login:Penguin
2013/06/16(日) 13:03:05.07ID:2qyZUEgPchmod u+x ファイル
で実行権限与えないとダメかも
0416login:Penguin
2013/06/19(水) 00:51:56.42ID:ETEDRqQ3全部実行権限与えたけどダメでした
0417login:Penguin
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:PL6XcfCp(。・-・) おはゆ〜
゚し-J
0418login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:16ju2atQ日本語表示と綺麗なフォントで表示するのには
どのソフトをインストールしたらよいでしょうか?
0419login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:mflDIMzwhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/124.html#id_72daef14
0420login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:16ju2atQありがとう
0421login:Penguin
2013/09/23(月) 16:51:55.08ID:HxeXuUAGftpsのクライアントはありますでしょうか
0422login:Penguin
2013/09/23(月) 17:39:53.64ID:840RdNollftp
0423login:Penguin
2013/09/24(火) 00:12:00.92ID:o3DchNjDwavに変換したいのだが vlc 意外で良い物教えて。
0424login:Penguin
2013/09/24(火) 00:25:54.47ID:wmn7z1w2FFmpeg
0425login:Penguin
2013/09/24(火) 00:52:49.49ID:o3DchNjDLinuxはwindows環境と違って端末使いやすいんだった。
最適解ありがとう。
0426login:Penguin
2013/09/24(火) 22:09:59.15ID:OA8XRMP1再生時間の制限もできる音楽プレーヤーって無いかな。
DJのボイスデータを、freedbと連携するサーバーで
共有する必要があるような気がするから
現状では無いのだろうとは思うが…
0427login:Penguin
2013/09/24(火) 22:23:04.87ID:wmn7z1w2まず、「DJが曲紹介するボイスデータ」があるサイトってどこよ
0428login:Penguin
2013/09/24(火) 22:55:54.21ID:OA8XRMP1foo.mp3に対して
foo_dj.mp3を先に再生するみたいな仕組みになるのかな。
まぁ、DJボイスデータさえ揃えば
単なる再生リストでもできるといえばできるんだろうし
音声合成で、大量生産することもできなくは無いのかな。
でも、初音ミクで
「ワタシもカバーしたことのある名曲…」で始まる曲紹介ばかりでも困るとは思う。
0429login:Penguin
2013/09/24(火) 23:05:50.85ID:wmn7z1w2じゃあないんだからないよ
0430login:Penguin
2013/09/27(金) 01:11:49.97ID:FNlh48voありがとうございます
頑張ってやり方を探してみます
0431login:Penguin
2013/09/29(日) 17:33:42.20ID:EDG7Y3gdデータを復元する機能があるツールが入っているディストリってありますか?
0432login:Penguin
2013/09/29(日) 18:31:16.39ID:aBVtPx+d0433431
2013/09/29(日) 19:21:24.67ID:EDG7Y3gd教えてくださってどうもありがとうございます。
コマンドラインを使うんですね。ちょっと難しそうですね。
試してみます。
0434login:Penguin
2013/10/08(火) 17:59:33.77ID:71ZFQjAwopencv使えばいいんだろうけどプログラム書くの面倒くさい
0435login:Penguin
2013/10/08(火) 18:24:02.85ID:TtFIg41Bgimpじゃダメなの?
0436login:Penguin
2013/10/08(火) 19:05:53.09ID:71ZFQjAw0437login:Penguin
2013/10/08(火) 19:19:05.90ID:QHQ4HXdnnoそのスクリプト転がってそうだね
0438login:Penguin
2013/10/11(金) 12:02:49.30ID:X1X5uQvZ0439login:Penguin
2013/10/11(金) 23:44:26.78ID:LKq74ud5意外とrawtherapeeとかdarktableが便利
0440login:Penguin
2013/10/12(土) 07:57:33.44ID:HvsoRtMbあげてまで言うことかよ。お前が死ねよ
>>439
どうも
0441login:Penguin
2013/10/16(水) 18:14:16.50ID:SRtvpV5aWindowsでいうFenrirFSのようなものを探しています
0442login:Penguin
2013/10/16(水) 18:17:52.51ID:3pJiUSG1多分ないねー一時期ノーチラスがいけそうな雰囲気だったんだけど、
GNOMEのせいでねーコード一から書き直してねー・・・
あーKDEのファイラならできんのかな? 知らんけど。
0443login:Penguin
2013/10/16(水) 18:24:52.66ID:SRtvpV5adolphinってやつですかね
今ビルド中です
0444login:Penguin
2013/10/19(土) 14:18:36.72ID:J5fSsS/XgeisoimageでDVD-Video形式のisoファイルを作成しようとしたのですが、
あるVIDEO_TSだけ
「genisoimage: Either VIDEO_TS.IFO or VIDEO_TS.VOB is not of correct size.」
と言われて失敗します。
Windows用のものは、lfoEditとかFixVTSがあるようですが、
wineはなるべく入れたくないなぁというのが正直なところです。
助言をいただけたら幸いです。
0445login:Penguin
2013/11/03(日) 11:14:02.01ID:SQd/SA9c0446login:Penguin
2013/11/03(日) 12:01:37.50ID:h9wiKbuOこの際有料でもいいです
0447login:Penguin
2013/11/03(日) 13:06:17.35ID:Kd1eilPrprivoxy
0448login:Penguin
2013/11/03(日) 13:12:41.14ID:Kd1eilPrSecurityKISSも使えるだろ
0449login:Penguin
2013/11/03(日) 15:21:49.42ID:h9wiKbuOすいません
どうやれば使えます?
0450login:Penguin
2013/11/05(火) 07:50:28.68ID:/zvnNcci>>>445
>privoxy
適当に自分で書いた(perlとかの)プログラムにパイプでフィルターを流し込める
プロキシーはないのでしょうか
0451login:Penguin
2013/11/05(火) 12:16:49.40ID:B2hfU4ocそれこそperlでproxyを書けばいい。
やり方はググれ。いっぱい類例がある。
0452login:Penguin
2013/11/30(土) 21:44:47.54ID:5Y/GGke70453login:Penguin
2013/12/01(日) 03:20:49.10ID:6s594XFu四角や丸を自動認識して奇麗な四角や丸に修正かけてくれるのですが
独自形式ファイルに保存するので
epsに保存できません
epsに保存するにはどうすればいいのでしょうか
0454login:Penguin
2013/12/01(日) 03:55:07.05ID:6s594XFushape recognizer
が他のドローソフトで使えるならそれが一番なのですが
そういうプラグインみたいなの、ないのでしょうか
タッチパネルでドローしてみたい
0455login:Penguin
2013/12/01(日) 07:07:41.66ID:H2GKxwLk少し手間になりますが一旦pdfファイルにexportしてから、何らかのソフトでeps形式に変換してはどうでしょうか。
例えばGimpなどもpdfファイルのimportとepsへのexportをサポートしています。
0456login:Penguin
2013/12/02(月) 12:21:04.65ID:BqTByuWRいまどき、pdfじゃなくてepsなのはなぜ?
テキストエディタで手修正でもするの?
>>455の助言のように、pdfにエキスポートしてからepsにしたらどう?
pdf2psやpdftopsでpdfをepsに変換できる。
BBoxに問題があれば、さらに、eps2epsとか、purifyepsなども利用する。
変換の手間がいやなら、特定のディレクトリを監視するようにして、
新しいpdfが来たら、指定されたディレクトリにepsを吐くように自動化する。
0457login:Penguin
2013/12/20(金) 10:45:21.36ID:oAjggVjE0458login:Penguin
2013/12/20(金) 10:57:24.25ID:HpiVtW4KBest Movie Collection Managers For Linux
ttp://www.junauza.com/2013/01/best-movie-collection-managers-for-linux.html
0459login:Penguin
2013/12/20(金) 10:57:33.36ID:WgRvy2PuMplayerBuddy ってのがあったみたいだけど
開発終わっちゃったかな。
0460457
2013/12/22(日) 11:23:55.16ID:VJIJg2Aiありがとう。いろいろ試してみます。
>>459
うーん、mono かあ。導入面倒じゃないですかね。
最近の開発状況はよくわかりませんでした。
2007 年ぐらいの紹介記事はみた。
0461login:Penguin
2014/01/22(水) 13:26:43.22ID:euj95ZNOLeafpadのように軽量かつグラフィカルインタフェースのエディタで、
自動インデントに対応しているもの。
Emacsのようなディープなエディタは勘弁してください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています