トップページlinux
990コメント305KB

こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ9
最低限
1.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。

前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0268login:Penguin2012/11/05(月) 20:21:43.03ID:mA3naQsx
>>267
引きこもりでもなければ毎日外出してるだろ。
0269login:Penguin2012/11/05(月) 22:52:36.35ID:pAwnuwic
通常のUSBメモリ起動はできても、unetbootinは環境依存するからな
0270login:Penguin2012/11/06(火) 18:24:03.87ID:ZgGBGaHB
unetbootin はUniversal-USB-Installer.exeを実行できないLinuxで有効に使えるぞ
なにせ、ファイル名がunetbootin-linux-581.bin となってるからubuntuでも問題なく起動できる
0271login:Penguin2012/11/17(土) 21:06:13.13ID:wnhvC/cQ
テキストエディタで強調表示したりエクセルの吹き出しみたいなのを挿入できるソフトありますか?
libreofficeは使いづらくって・・・
0272login:Penguin2012/11/17(土) 21:16:31.43ID:8ZIBHb3z
>>271
強調表示したりエクセルの吹き出しみたいなのを挿入できたら
すでにテキストエディタじゃないと思うんだが、
inkscapeじゃだめなのか?
0273login:Penguin2012/11/17(土) 21:42:10.75ID:VIHxGnMq
>>271
吹き出し、は無理でもwikiみたいにリンクを貼って飛ぶ事なら出来るけど。
ぶっちゃけhowmだけどさw
org-modeでもできるのかな。
0274login:Penguin2012/11/17(土) 22:04:24.74ID:JcvDFXZv
>>271
vimのプラグイン拡張でmarkdawn.vim使うとかシンタックス系さぐるといい。
Emacsは知らないけど必ずあるんじゃないか?
0275login:Penguin2012/11/17(土) 22:17:37.25ID:wnhvC/cQ
>>272-274
有り難うございます。探してみます。
0276login:Penguin2012/11/24(土) 10:34:55.76ID:x42k6kOY
Server上の不要メールを受信せずに削除できるソフトないんでしょうか
0277login:Penguin2012/11/24(土) 11:47:16.34ID:xsUoOVF2
>>276
imap対応のメーラーならみんなできるでしょ
0278login:Penguin2012/11/24(土) 12:08:11.53ID:x42k6kOY
メーラーは嫌なんです。もっぱらgmailで受信していますから。
0279login:Penguin2012/11/24(土) 12:16:53.54ID:xsUoOVF2
>>278
? gmailなら最初から望みどおりの動作じゃん。
0280login:Penguin2012/11/24(土) 16:24:39.99ID:cUuYqc5y
telnetでできるんじゃないの
DELE 1 とか
0281login:Penguin2012/11/24(土) 16:32:24.42ID:fcFv/VW1
>>278
状況をもうちょい詳しく。
0282login:Penguin2012/11/25(日) 21:05:57.54ID:qGpBZuQN
gmailにフィルタで削除とかできるのに使い方が想像できんな
0283login:Penguin2012/11/25(日) 21:12:39.18ID:Id/gkZ8h
Windowsで「TeraTerm」ってターミナルエミュレータがあるんですが、
PICやARMマイコンなんかのUART機能とやりとりするための、
この手の専用ツールはありますか?
*複数のCOMポートから使用するポートを選ぶ
*ボーレートを選択または指定する
*パリティ、ストップビットのあるなしを選択
*ハードウエアフロー制御(RTSとか)あるなしを選択
*改行コードを選ぶ
*できればログをコピって他のテキストに貼っつける
ハードウエアはシリアルポート複数持ちのデスクトップで、OSはUbuntuです。
0284login:Penguin2012/11/25(日) 21:22:30.39ID:8OZdJ4WG
Linuxではminicommが老舗ソフト。GUI版のcutecommは使ったことない。
0285login:Penguin2012/11/25(日) 21:25:06.48ID:8OZdJ4WG
しまったmは重ねない…
0286login:Penguin2012/11/25(日) 21:30:10.31ID:hYFtu4F6
>>283
screen
0287login:Penguin2012/11/25(日) 23:30:57.18ID:2CKWgPCu
誰かリナックスで、DOCOMO L-03D の通信端末を使ってる人いません?
0288login:Penguin2012/11/26(月) 07:41:02.61ID:b9Sem/hW
>>283 です。ありがとうございます、凸ってみます。
つかttyS0とか‥COMポートって言わないんですね。
このニワカっぷり (恥
0289login:Penguin2012/11/26(月) 13:35:57.72ID:TRW4Ej5t
>>288
まあ他にもgtktermやminicomとかある
0290login:Penguin2012/11/30(金) 12:18:58.25ID:2572vWhy
ネットにつながらない場所でも
squidなどのWebキャッシュにあらかじめ良く見るサイトをダウンロードしておいて
ネットを閲覧できるような方法ないのでしょうか
delegateならできますか?
0291login:Penguin2012/11/30(金) 13:07:48.70ID:qrR/pDfq
>>290
polipo
0292login:Penguin2012/11/30(金) 13:16:22.65ID:SDbyahXn
>>290
WWWOFFLE
0293login:Penguin2012/12/01(土) 14:11:05.67ID:pRyaUN+B
specto 以外でのweb更新チェックツールはないでしょうか?
0294login:Penguin2012/12/01(土) 18:14:39.04ID:YwoOkk8d
timer-applet的なソフトで音も鳴らせるタイプをご存知でしたら教えてください
0295login:Penguin2012/12/01(土) 19:09:51.19ID:ahLWJFql
gnome3ならこれとか。
https://github.com/olebowle/gnome-shell-timer/wiki/Configuration-3.2

gnome2ならgnome-timer。
0296login:Penguin2012/12/01(土) 19:51:49.19ID:pRyaUN+B
アプレットじゃないけど sleepとaplayでタイマーになるよん。
0297login:Penguin2012/12/01(土) 23:48:53.53ID:h1P9BrAw
>>234
ウインドウズのZoneAlarmのようなパーソナルファイアウォールと同じことをしたいのであれば、
linuxカーネルで提供されるTOMOYOを使えば、実質的にZoneAlarm等とほぼ同じことができる。

デフォルトで<kernel>以下を全てenforcingにしておくことで、適当なターミナルでtomoyo-querydを起動しておけば、ほぼZoneAlarm的なことを行える。
この状態で、なんらかのアプリケーションが、ポリシー未定義のアクセス(ネットやファイルなど)を行おうとすれば、アプリの動作は一旦停止し、tomoyo-querydが起動されてるターミナルにポリシー許可の確認(一時的な許可・不許可 or 恒久的な許可)が表示されます。
この状態でどれかを選択すると、そのポリシーで再びアプリ動作が再開されます。
つまりZoneAlarmと同じような感じです。

TOMOYOの詳しい使い方に関しては、長くなるので、具体的な使い方はマニュアルページなどを検索して読めばいいと思います。

インターネット接続のみをデフォルトで無効にし、それ以外(ファイル操作等)は全て素通り(disable)させるプロファイルを作成しておき、それを<kernel>以下のデフォルトのポリシーにしておけば、
どのアプリも、許可したアドレス以外へは絶対に接続させない、という状態にできます。(インターネット接続以外のファイル操作などは一切制限せずに)


各アプリの許可のパスに関して等、ワイルドカードで指定することもできます。
/以外の全ての文字を表すワイルドカードは \* です
0298login:Penguin2012/12/03(月) 19:44:11.36ID:TvSj8reY
WindowsのMSペイントと同じぐらいお手軽で、かつ機能も同等なものありませんか?
MSペイントライクを謳ってるものはたいてい機能が足りなさ過ぎ
0299login:Penguin2012/12/03(月) 19:49:37.54ID:zUQzyslr
>>298
gimpじゃダメなの?
0300login:Penguin2012/12/03(月) 20:01:53.31ID:TvSj8reY
>>299
ちょっとリサイズ・カットしたいとか○を書き込みたいだけって
ときにgimpは複雑すぎです。てか使い方わからん。
0301login:Penguin2012/12/03(月) 20:10:18.78ID:Kcjd+/2g
kolourpaint
0302login:Penguin2012/12/03(月) 20:14:39.07ID:qttBdXdG
>>298
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Raster_graphics_editors
0303login:Penguin2012/12/03(月) 20:15:14.05ID:PgR5z70W
>>300
ペイントをwineで使えばいい
0304login:Penguin2012/12/05(水) 06:17:01.08ID:U3k4Btw2
windows uwscみたいに
キーボードとマウスの記録、再生、画像認識
ができるソフトありませんか?
0305login:Penguin2012/12/05(水) 12:04:47.42ID:4VDX3zzR
>>304
ないことはないんだけど、linuxでは問題解決の方法が豊富なんで、
具体的になにをやりたいのか教えてくれない?
最適なアプローチを提示できるかもしれない。
0306login:Penguin2012/12/05(水) 22:49:12.48ID:w+2eKi+e
ゲームの自動レベルあげに使う
マウスクリックで攻撃、F10で近くの敵を探してターゲット
いなければカーソルキーをランダムに動かして移動して以下ループな感じ
0307login:Penguin2012/12/05(水) 22:52:40.42ID:4VDX3zzR
>>306
dogtail や xautomation かな。
0308login:Penguin2012/12/05(水) 23:11:29.51ID:w+2eKi+e
即レス感激ありがとう!
0309login:Penguin2012/12/06(木) 11:00:47.61ID:rHvGvcph
画像認識関係ないw
0310login:Penguin2012/12/06(木) 22:30:45.32ID:p9Qwo+aT
私が質問者だけど割り込まれた〜!
両方ともさらっと調べたけど画像の認識機能は見つけられなかった
0311login:Penguin2012/12/07(金) 12:51:33.06ID:zmuCHjo2
あるがや
0312login:Penguin2012/12/07(金) 23:51:43.48ID:7I7sRElh
DocuWorksくれー
0313login:Penguin2012/12/08(土) 23:42:46.05ID:+jjw3cYT
猫耳付けて膝枕してくれるソフトはあるでしょうか
出来れば貧乳がいいです
0314login:Penguin2012/12/26(水) 03:44:26.28ID:5sOx8jHj
http://www.sharp.co.jp/lcd-display/corporate/support/download/pensoft/
こんな感じの手書き図形認識
(タッチペンで円や四角を描いたら自動的にちゃんとした円や四角に整形)
の機能がある作図ソフトはないのでしょうか
0315login:Penguin2012/12/26(水) 10:59:30.38ID:Mkn5nDNv
>>314
用途が分からないが、Xournalという手書きメモを取るソフトの中に
Sharp Recognizerという機能ボタンがあって手書きの丸や三角を綺麗
に補正してくれる。後から手書きを図形化するという感じではなく
先にSharp Recognizerを選択しておく点がちょっと手順が違うかも
0316login:Penguin2012/12/26(水) 13:43:53.66ID:y7vfmRO6
XournalのShape Recognizerをタッチスクリーンのパソコンから使って見ました
一度図形認識したら再度モードをオフにしてオンにし直さないと認識しないようです
テキストを入力するとテキストでなく画像として保存されているように見えます
0317login:Penguin2012/12/26(水) 15:03:06.26ID:Mkn5nDNv
>>316
キー入力した文字は普通に文字として認識されるようです。
図形も一つ一つ独立しているので重ねて書いても、選択を上手にすれば
一つの図形だけをつまんで移動することも可能です。
メモパッドなので機能は限定的なのと編集可能状態での保存形式は特殊です。
pdfで保存も可能です。
0318login:Penguin2012/12/26(水) 18:47:26.94ID:a0yd91/A
さっきlemmy osってのをダウンロードしたんだけど、セキュリティーはどうしたらいいのでしょうか?
0319login:Penguin2012/12/26(水) 18:50:46.26ID:N+WdOGg4
>>318
https://sites.google.com/site/lemmingsoft/
これ?
3年近く放置されてるディストリじゃセキュリティも何もないんじゃないの。
0320login:Penguin2012/12/26(水) 23:02:01.60ID:a0yd91/A
そうですか。古めのPCにいいなと思ったもので。ちなみにSOTECのセレロン1G メモリ256M(笑)
0321login:Penguin2012/12/27(木) 03:33:20.53ID:Q26BLykI
>>298
Pinta、機能面ではアレだけどGIMPよりは使いやすい。元々はPaint.NETのクローン。
……画像加工なんかはWindowsかMacでやったほうがいいと思うけどなぁ。というか他に選択肢ないよね。

▽以下ウェブアプリ(Google Chrome推奨)
Pixlr Editor
http://pixlr.com/editor/

PsykoPaint
http://www.psykopaint.com/painter.html
0322login:Penguin2013/01/02(水) 09:37:30.02ID:S6OOu/gR
>>298
mtpaintだな。
PintaやGIMPより軽くて良い。
画像リサイズや塗りこみ、色変更程度なら十分。
絵を描くには不足してるけど。
0323login:Penguin2013/01/07(月) 13:01:33.95ID:ThM/G8OL
>>320 berryとかpuppyとかxpudとかはどう
0324login:Penguin2013/01/07(月) 13:26:31.56ID:0+LNbsMk
ディストリ選びはこちらへ。
オススメLinuxディストリビューションは? Part44
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
0325login:Penguin2013/01/09(水) 22:00:53.58ID:I1QtUz82
私はPentiumIII 500MHzの256MBのマシンにaptosidを入れている(汗)。
その代わりKDEやGNOMEやXfceの類を一切入れていない。
今はpuppyと同じJWMを入れているけど、少し前まではLXDEを使っていた。

でも、これはかなり前のaptosidをCDからインストールしたもの。
aptosidはDebianやUbuntuと違い、一端CDなどからインストールすると、
あとはaptitude upgradeだけでずっと最新版にしていってくれる。
最新版のaptosidをCDやDVDから入れるのはもう難しいかもしれないけどね。

ゲームや動画が苦しい以外は音楽再生、画像閲覧、2ちゃんねる、ネットサーフィン。
だいたいのことはできている。
0326login:Penguin2013/01/09(水) 22:02:12.66ID:I1QtUz82
あ、あと、office関連は無理。
0327login:Penguin2013/01/10(木) 04:45:19.90ID:6/auwQjj
日記は他所でやれ
0328login:Penguin2013/01/10(木) 10:20:58.98ID:io416/Dw
>>325
 なんでここに書き込んでるのか分からないけど、もとが同じ物というか
本家(debian)に出来なくて派生物(aptosid)にできるという理屈が分かりませんw
0329login:Penguin2013/01/10(木) 11:08:59.24ID:HnTazrqH
日本語を英語の妙な文字列に変えるのがないかな。
w3mで "w3m URL"で指定したURLが開ける。そこで"ggl"という名前で関数を定義してzshなどの端末からググりたい。
ggl 検索文字
と行った具合で"検索文字"をグーグル検索する手順。でも"検索文字"に対応する言葉は
"%E5%A3%B0%E3%81%8C&hl"といった文字列。
欲しいのは
検索文字列 -----------> %E5%A3%B0%E3%81%8C&hl
といった文字変換をしてくれるソフト。それがあればGoogle検索のURLが解る。
https://www.google.co.jp/search?q=「ここに代入」=ja&gbv=1   <----------「ここに代入」の部分に%E5%A3%B0%E3%81%8C&hlを入れ込めばOK。
後は関数登録するのは簡単。
だから、何とか
検索文字列 -----------> %E5%A3%B0%E3%81%8C&hl
といった妙な変換をしてくれるソフトが欲しい。
0330login:Penguin2013/01/10(木) 11:15:35.49ID:ycJjgXL2
>>329
echo '検索文字列' | nkf -wMQ | tr = %
とか?

%E5%A3%B0%E3%81%8C は「声が」じゃないの。
0331login:Penguin2013/01/10(木) 11:19:47.39ID:ycJjgXL2
環境がよくわからんけど、普通に
w3m 'https://www.google.co.jp/search?q=検索文字列&ie=euc-jp'
でもいい気がする。
0332login:Penguin2013/01/10(木) 11:23:50.99ID:HnTazrqH
ラッキー。運良く見つかった。
妙な変換は
パーセントエンコーディング

そして nkf -wMQのパイプでいけるらしい。
http://www.garunimo.com/program/linux/linux40.xhtml
0333login:Penguin2013/01/10(木) 11:29:28.02ID:HnTazrqH
あ、更新忘れてた。

>>330
置換にtrか。ちょうど1文字だからぴったりだね。ありがとう。組むのが楽になるわ。
0334login:Penguin2013/01/10(木) 12:30:27.42ID:HnTazrqH
完成。ここまでありがとうございました。
環境 :cygwinのzshから。
仕様 :ggl 検索文字列
.zshrcに書いた内容(↓)

alias ggl=googlejapan
googlejapan() {
x=`echo $1 | nkf -sMQ | tr = %`
w3m "http://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&;hl=ja&source=hp&q=$x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&gbv=1"
}
0335login:Penguin2013/01/11(金) 23:22:05.59ID:q3KDtMBJ
nkf と tr でのURLエンコードはたまに化けるのでオイラはPerlの URI::Escape 使ってる
デコードは nkf --url-input で問題ないんだけどなー
0336login:Penguin2013/01/12(土) 01:27:22.29ID:nSE/qgg5
nkfのかわりに GNU Recodeを使う手もある。
化ける心配がないかはわからないが。
echo '検索文字列' | recode utf-8..utf-8/Quoted-Printable | tr = %
0337login:Penguin2013/01/12(土) 10:46:16.43ID:VAXOtaey
>>331 みたいに w3m にまかせちゃえばいいんじゃないの。
0338login:Penguin2013/01/12(土) 14:56:22.04ID:e3JtNQ9u
nkfとか噛まさなくてもUTF-8環境ならそのままいけるだろ

google.sh

#!/bin/sh
query=""
for q in $@
do
query="${query}${q}+"
done
w3m "http://www.google.com/search?q=${query}"

拾いものだけど
0339login:Penguin2013/01/14(月) 15:56:43.55ID:LypySGQF
テンキーをカスタマイズするソフトはないですか。
例えば1をCtrl + C に割り当てるとか。

イメージとしてはこんなの↓
http://ahk.wktk.so/
0340login:Penguin2013/01/14(月) 17:04:55.68ID:ZfqMLAo+
xmodmap -pkeしてみて。
KP_1がテンキーの1。
後は設定するだけ。ただCtrl系(<0x20)は無理。
0341login:Penguin2013/01/15(火) 14:00:55.54ID:KGPE2XPL
windowsにおける"Aviutl"にあたる動画編集ソフトはなにがあるかな?
0342login:Penguin2013/01/15(火) 14:03:36.68ID:yizzDlNT
>>341
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/3
0343login:Penguin2013/01/15(火) 19:04:54.42ID:wfZXj0x7
学習用途なのですが、
音程を変えずに再生速度を変更できるプレーヤーはVLC以外にないですか?
VLCですと約1.5倍速までが限度みたいなので
せめて2倍まで5〜10%刻みくらいで再生速度を上げることができるプレーヤーが欲しいです
0344login:Penguin2013/01/15(火) 19:11:41.82ID:yizzDlNT
>>343
audacity はおおげさかなぁ。
0345login:Penguin2013/01/15(火) 19:22:38.79ID:wfZXj0x7
>>344
レスありがとうございます
audacityは試したのですが取り込みに時間が掛かり過ぎて断念しました
できればプレイリスト登録→可変速再生がサクサクできるプレーヤーですと有難いです
0346login:Penguin2013/01/15(火) 20:45:28.84ID:PjZaPWYB
AudaciousにSndStretchというプラグインがある
探せば他にもありそう
0347login:Penguin2013/01/15(火) 21:25:45.27ID:wfZXj0x7
>>346
ありがとうございます
音程を変えずに可変速再生できました!
audaciousは常用してるプレーヤーなので大変有難いです
0348login:Penguin2013/01/15(火) 23:19:28.62ID:+o6htAkt
>>342
サンクス
0349login:Penguin2013/01/29(火) 04:36:32.35ID:KJ/dZKUO
デスクトップLinux上で使えるソフトで、AndroidやiOSスマホにあるよな
「ゆがみ補正スキャナアプリ」てありますか
SHOT NOTEとかCamiAppとか..

決まったよつかどのマーカーや、四辺をフレーム認識できる紙を写真に撮り、
それをソフトがスキャナにかけたっぽく平面補正してくれるあれです

ご大層にスキャナ持ち出さなくても、手書きをWEBカメラやデジカメで読んで
くぱぁとドキュメントに貼り付けしたいなぁと....
大家GIMPの本格機能では重すぎっす、自分で四辺指定しないとだめですし
0350login:Penguin2013/02/09(土) 19:37:25.01ID:jzxq2MMc
linuxのヤフオク専ブラはありますか?
あったら教えてください
0351login:Penguin2013/02/10(日) 12:14:07.03ID:h+r50SpC
webページの更新をチェックしてくれるソフトを教えてください。
spectoは起動出来なかった。
0352login:Penguin2013/02/10(日) 13:39:37.77ID:3yAn8y+A
>>351
ソフトじゃないけど、A.HATENA を使ってます
0353login:Penguin2013/02/12(火) 15:53:19.54ID:c4hUiZzd
>>351
Wine+WWWC使ってる。
0354login:Penguin2013/02/21(木) 13:40:45.06ID:JidgTbmx
「Gigazine」でTV放送をリアルタイムで見られる謎のサイトを解説
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361356999/
0355login:Penguin2013/03/20(水) 18:03:26.34ID:4bdoYMuZ
CUIのソフトで
マイク入力またはライン入力を録音/停止出来るソフトはあるでしょうか?
C言語からの制御をしたいのでスタート/ストップを別々のコマンドで出来ると尚良いです
0356login:Penguin2013/03/21(木) 00:18:24.49ID:2vzPv7fN
arecordでいいんじゃないの
0357login:Penguin2013/03/25(月) 23:51:46.27ID:6mN1SW6R
C言語からならALSAやpulseaudioのAPI叩いてもいいんじゃなかろか
0358login:Penguin2013/04/01(月) 14:50:33.50ID:CuLYMOae
寝言を自動録音するソフトってないですかね?
マイク入力のレベルが設定値より高くなると自動で録音開始するような
0359login:Penguin2013/04/01(月) 16:58:40.73ID:V/rzq729
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main ()
{
int i, l;
short b[44100];

while (fread (b, 44100, 2, stdin)) {
for (l = 0, i = 0; i < 44100; i++)
l += abs (b[i]);
if (l > 44100 * 100) {
FILE *f = fopen ("t.raw", "a");
fwrite (b, 44100, 2, f);
fclose (f);
}
}
return 0;
}

arecord -D default -f cd | ./a.out

これでとりあえず動いた
0360login:Penguin2013/04/05(金) 10:07:04.30ID:YRJSxou2
Debianで動く縮小表示のできるVNCヴュアーって無いでしょうか?

出来れば縦横比を変えて表示できるのが良いのですが、手元の画面より
大きなVNCサーバの表示をスライダーなしで表示できればなんでもOKです。
0361login:Penguin2013/04/06(土) 22:33:51.10ID:FLugiB90
はがき作成に便利なソフトは無いですか?
0362login:Penguin2013/04/07(日) 00:20:40.34ID:dFhHeeHz
>>361
あんまりないのよね。

【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0363login:Penguin2013/04/07(日) 09:14:42.75ID:mBQ1mNoH
361ですが、郵便局のAdobe airの奴がエラー番号1で動きません。
0364login:Penguin2013/04/07(日) 09:31:35.14ID:9WYNNbUe
スレ違い。
0365login:Penguin2013/04/07(日) 09:48:12.28ID:rcpSausi
以前、日経LINUXでLibreOffice使って年賀状を作る講座をやっていた気が、、、

年賀状ソフトってあんま使ったこと無いのでLOでどの位の事が出来るか分からんけど。
0366login:Penguin2013/04/08(月) 21:31:59.29ID:i49FxQ2Y
>>361
これほんと弱いのよねLinux
0367login:Penguin2013/04/08(月) 22:10:02.89ID:nm35D3nB
葉書作成ソフトなんて日本人にしか需要ないわけだし,Linuxが弱いのはさもありなんという感じではあるけどね……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています