こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ91.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0184login:Penguin
2012/08/15(水) 09:14:42.30ID:1+XU9Omg0185login:Penguin
2012/08/18(土) 14:32:06.73ID:NawjKJEu0186login:Penguin
2012/08/18(土) 19:39:25.47ID:boCS6cPs元のように開いてくれるソフトや設定などはあるでしょうか。
0187login:Penguin
2012/08/18(土) 19:46:47.28ID:n4I9rq4kwmの仕事だね。
compizならあらかじめ設定できるよ。
他のwmでもだいたい指定できる。
0188login:Penguin
2012/08/19(日) 09:53:20.04ID:mDoP9joN画像ってのはデータのこと?
データにはdpiはない。
dpiを持つのは物理デバイス。
(物理的な出力サイズ、例えばA4出力を想定したPDFなんかにはdpiあるが)
縦横のピクセル数のことならば、
ImageMagickのdisplayコマンドで、
$ display -identify 画像ファイル
でOK.
0189login:Penguin
2012/08/19(日) 17:52:12.14ID:0lPIuz54ImageMagickならidentifyで表示できる
$ identify -verbose picture-file | grep Resolution
ただし、解像度を持たない画像形式の場合どうなるかは知らん
0190login:Penguin
2012/09/05(水) 20:56:36.87ID:Mp6MW1fTGUIでもCUIでも構いません
現在xx.xxx.xxx.xxに接続しています… みたいな感じで
アクセスしている先の情報を刻一刻と表示させるソフトはないでしょうか?
0191login:Penguin
2012/09/05(水) 21:12:06.69ID:XGpHAgpnntop とか?
0192login:Penguin
2012/09/05(水) 21:32:12.71ID:Yo+aJS9Yhttp://ubulog.blogspot.jp/2009/03/ubuntu.html
0193login:Penguin
2012/09/05(水) 21:34:47.81ID:NlGihuiewatch netstat -tu
0194login:Penguin
2012/09/06(木) 20:29:47.46ID:lagRsgmjIPTraf
0195login:Penguin
2012/09/24(月) 21:28:59.53ID:2WMq7FdOこのように今自分が見ているホームページまでの道のりを表示させるソフトはあるのでしょうか?
0196login:Penguin
2012/09/24(月) 21:46:42.49ID:IY5kb0g4http://transit.loco.yahoo.co.jp/
0197login:Penguin
2012/09/24(月) 23:29:16.81ID:vn1XUieWtraceroute
0198login:Penguin
2012/09/25(火) 01:49:14.59ID:ZTBMIuXuGoogle等のサーチエンジンだね
0199login:Penguin
2012/09/25(火) 06:32:35.39ID:fAGxoAz1それじゃ道のりは分からんだろ
どの駅に行くのかどの空港に行くのか、どの高速道路を使うのか分からんだろ
道のりと聞いているんだからふざけないで真面目に答えてやれよ
0202login:Penguin
2012/09/25(火) 19:47:53.51ID:lFkOpytZubuntu12.04です
0203login:Penguin
2012/09/25(火) 20:00:29.41ID:S0gGX8Bbcpufreq
0204login:Penguin
2012/09/26(水) 21:46:01.77ID:5bc8Xfhe0205login:Penguin
2012/10/01(月) 04:24:02.21ID:v1jTIU6ichattering、bounceでぐぐっても見つからないのでxorgのdouble-click回りのソースいじるしかないのか
0206login:Penguin
2012/10/01(月) 09:58:31.64ID:17TfGYsY昔探した事があったけどなさそうだねえ。
買い替えるか自分で修理する方が合理的だからないんだろう。
でもおもしろいと思うよ。任意の数ms以下のON/OFFは
一回とみなすって判定いれるだけだからいけるんじゃない?
0207login:Penguin
2012/10/02(火) 10:02:19.47ID:/uZFoXSr中国圏ではスタンダードの一つになっているようだけど、日本語ではなかなか見つからないです。
誰も開発する予定はないんでしょうか?
中国で有名な入力メソッドが著作権を放棄しているらしいので、それを参考に誰か作ってほしいなあ。
0208login:Penguin
2012/10/02(火) 21:58:16.45ID:xi3cLGIC読み知らない人用か
0209login:Penguin
2012/10/03(水) 02:41:42.35ID:gm2qyPADたぶんAtokなら出来るはず
0210login:Penguin
2012/10/03(水) 13:54:10.91ID:5rZkD3wrそれこそ読めない漢字とか
0211login:Penguin
2012/10/03(水) 14:10:29.30ID:6BdxMGrSスマポでもいいがな
0212login:Penguin
2012/10/03(水) 14:29:06.32ID:hzclLsKk0213login:Penguin
2012/10/03(水) 15:24:37.63ID:Sy5r3Ojv0214login:Penguin
2012/10/06(土) 00:23:08.44ID:JPs/7H120215login:Penguin
2012/10/06(土) 01:05:14.11ID:oVBDwFFtいーまーのWindowsもメモリ管理はまともになって
そんなアプリは必要なくなったと思うんだが……
キャッシュをクリアしたいんなら
echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
0216login:Penguin
2012/10/10(水) 20:01:14.15ID:uj2ZQ+ADバイナリをダウンロードしてそのまま使うドザが悪いわけだけど
0217login:Penguin
2012/10/10(水) 20:05:05.42ID:XcZbpJPw0218login:Penguin
2012/10/12(金) 08:55:08.38ID:yl/B4VPpIntel Sandy Bridgeの内蔵GPUに最適化された調整ツールありませんか?
X用の汎用調整ツールはあるようですが・・・
0219login:Penguin
2012/10/12(金) 22:37:33.20ID:+pxcHKI8それはそのメーカが出すものなんじゃないの?
atiだと出てるね。
xgammaで充分だと思うんだけどなにか問題でもあるのかな。
0220login:Penguin
2012/10/13(土) 14:04:57.65ID:/amObllAエンコード関係で文字化けするんだ。
何回いいソフトか一気に解決できるコマンドある?
0221login:Penguin
2012/10/13(土) 14:45:33.47ID:sS+Krl1wWindowsの iTunes などで一気にUnicodeに変換する。
あるいはlinux側でeasytagなどで一気に変換する。
好きな方をどうぞ。
0222login:Penguin
2012/10/13(土) 15:09:20.95ID:/amObllAWin側でUnicode変換か。考えてもみなかったなやってみるか両方。
0223login:Penguin
2012/10/20(土) 12:30:35.77ID:kwb7BRqY0224login:Penguin
2012/10/20(土) 12:32:19.85ID:qNscK0XL板違い。
http://toro.2ch.net/hack/
0225login:Penguin
2012/10/20(土) 14:24:02.08ID:kwb7BRqY0226login:Penguin
2012/10/20(土) 15:29:54.10ID:UcO4x99k0227login:Penguin
2012/10/20(土) 15:35:33.54ID:r+Q9y24HIP spoofingは違うだろうと。
0228login:Penguin
2012/10/20(土) 21:14:42.98ID:/1OE/AZb0229login:Penguin
2012/10/21(日) 17:24:19.85ID:N0TXPeOC0230login:Penguin
2012/10/23(火) 01:30:58.73ID:JjxTp2Pjextundeleteはジャーナル必須のようでした
0231login:Penguin
2012/10/23(火) 21:04:25.56ID:rxyrQisH0232login:Penguin
2012/10/23(火) 22:20:47.17ID:9bCOBARKcron-apt
0233login:Penguin
2012/10/24(水) 01:21:01.44ID:hDoGivK40234login:Penguin
2012/10/26(金) 06:03:51.52ID:aM4XSBvPウィンドウが出てきて永久的にまたは一時的に許可するか遮断するか選べるようなソフトはありませんか
特定のポートやホストを遮断するのではなくプログラムごとに制御できるものが欲しいです
0235login:Penguin
2012/10/26(金) 06:08:46.06ID:u6Sp/Zcoどこかって具体的にどこだよ
0236login:Penguin
2012/10/26(金) 06:14:43.88ID:aM4XSBvPそれも教えてくれるソフトです
0237login:Penguin
2012/10/26(金) 06:23:03.98ID:NJRUqb9o0238login:Penguin
2012/10/26(金) 08:52:06.77ID:vIw9hulBノーガード戦法の人が多いだろうから、もう少し詳しく説明しないと
わからないと思う。
(Linux使いは、今時の常識を知らず独自の理論を展開する、
北朝鮮方式にも見える。)
0239login:Penguin
2012/10/26(金) 12:30:29.66ID:Fqb7VkhuWindowsと違って、勝手にプログラムを入れるって事はないんであんまり必要性はないかなあ。
多分あるとは思うけどね。
0240login:Penguin
2012/10/26(金) 12:57:46.15ID:pJBLyOOIWindows系のPFWみたいに勝手に聞いてくるのはウザいと思う派なので、
iptablesみたいに事前指定が全てで余計な事しないのが好き。
0241login:Penguin
2012/10/26(金) 13:38:55.69ID:zib6iB8RMSSE ってより Windows ファイアウォールじゃね?
0242login:Penguin
2012/10/26(金) 13:43:17.88ID:zib6iB8Rhttp://linuxjm.sourceforge.jp/html/iptables/man8/iptables.8.html#lbAW
GUI があるかは知らない。
0243234
2012/10/26(金) 14:02:09.39ID:aM4XSBvP>>239-240
Linuxではそもそもソフトが勝手にどこかへ接続したりすることがあまりないんですかね
Windowsではちょっとしたフリーソフトでも勝手に何か通信しようとすることが多いので
そういう時に「○○.exeが□□.comの△△番ポートへ接続しようとしてるけどどう対処する?」
と聞かれてその場で永久に遮断するよう設定することに慣れてしまっています^^;
>>242
参考にさせて頂きます
0244login:Penguin
2012/10/26(金) 14:05:43.84ID:zib6iB8RWindows のあれは、スパイウェアとかへの対策じゃないのかな。
意図して入れたアプリじゃなく
意図して入れてないアプリが外と通信するのを防ぐためのもの。
0245login:Penguin
2012/10/26(金) 14:55:38.10ID:p0iT7puc>>239が言ってるのはインストールの話じゃないかなぁ。
大半のLinux/Unixではソフトウェアをリポジトリから入れるのが主流だからね。
OS側でアップデート管理してくれるので駐屯ソフトが原因で動作が重くなることは少ない。
Winから来たユーザーが最初に戸惑う点の一つだけど、慣れてしまうとこっちのほうが楽。
0246245
2012/10/26(金) 15:17:25.08ID:p0iT7puc0247login:Penguin
2012/10/26(金) 18:57:43.29ID:0hH/JQ2zアプリケーションの通信を見張るソフトだね。
開発中のものであればLeopard Flowerとか。
TuxGuardianってのもあったんだけどだいぶ前に更新止まっているので多分コンパイルも難しいし動かないだろう。
0248login:Penguin
2012/10/26(金) 19:06:30.80ID:zib6iB8Rおぉ、これか。
http://leopardflower.sourceforge.net/
0249234
2012/10/26(金) 19:52:53.33ID:aM4XSBvPなるほど、Windowsのフリーソフトのインストーラーに含まれているツールバーの類いとか
そういえばLinuxでは見かけませんね
>>247-248
どうもスクリーンショットを見たところ目的のもののようです
ありがとうございます、試してみます
0250login:Penguin
2012/10/31(水) 12:53:53.17ID:OC7HhFp3killコマンドのフロントエンドっていうんですかねえ、PIDをいちいち入力せずに
GUIでマウスを使ってKILLできるようなパッケージってないんでしょうかね。
できればDebian系で。
0251login:Penguin
2012/10/31(水) 13:06:25.27ID:kE5njea+xkill
0252login:Penguin
2012/10/31(水) 13:40:32.92ID:1elhClFq0253login:Penguin
2012/10/31(水) 14:00:14.31ID:OC7HhFp3xkillはなぜか使えないんですよね。killじゃないと死んでくれないプロセスが結構ある。
xkillってあくまでもxを殺しているだけじゃないですかねえ?
0254login:Penguin
2012/10/31(水) 14:20:04.46ID:kE5njea+http://www.student.nada.kth.se/~f91-men/qps/
つーか DE 入れたくない人なら素直に pkill とかのコマンド使えばいいのに。
0255login:Penguin
2012/11/01(木) 11:53:36.01ID:4MG1pUlwもちろん、Ubuntu みたいにLive CD上からさらにインストール作業することなく完全インストールの仕方です
0256login:Penguin
2012/11/01(木) 12:16:53.89ID:q8tAs03XWikipediaでLiveUSBを調べると良いと思います。
0257login:Penguin
2012/11/01(木) 13:30:56.76ID:4MG1pUlwUbuntu LiveUSBメモリーの作り方
http://www.sohokoganei.org/ubuntu/liveusb.html
いくつかのサイトがヒットしたんですが、このサイトはknoppixから正常に開けないみたいです
せっかくLiveUSBの手順が書いてあるのに、なんにも表示されない・・・もしかしてサーバー落ち?
0258login:Penguin
2012/11/01(木) 13:33:39.95ID:4MG1pUlwPukiWikiに
liveUSB - PukiWiki(http://igproj.com/zone5/index.php?liveUSB) ありました。
Gentoo Linux LiveUSB の作成方法しかないみたいですが、こちらでも一度試してみたいと思います
0259login:Penguin
2012/11/01(木) 14:05:59.58ID:q8tAs03Xそのページは記事が見られませんね。記事が未作成なのかもしれない。
>>258
英語ですか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Live_USB
は日本語に見えますが。。
私はUbuntuをUNetbootinでUSBメモリに書いて試したことくらいしか
ないのでよく分からないけど、knoppixだと、データを保存したり
保存したのを起動オプションで読み出したりする方法があったと
思いますが、それじゃ物足りないのかな。
0260login:Penguin
2012/11/01(木) 14:22:14.90ID:4MG1pUlwやはりそうだったんですね。もとから記事を作ってなかったって・・・どんだけ(某
ああ、Wikipediaのは、http://en.wikipedia.org/wiki/Live_USB を参照していました。
>私はUbuntuをUNetbootinでUSBメモリに書いて試したことくらいしか
わたしもそれ試してみたんですが、ちゃんとUbuntuのセットアップ画面までは行ったんですけど
パーティションの設定でちょっとつまずいちゃって・・・
KNOPPIXは、Ubuntu と違ってLive CD不要ですが、その代わり機能が物足りないんです
たとえば、圧縮ファイルの解凍が出来なかったり、html/mhtファイルの閲覧表示にすら対応していなく…><
0261login:Penguin
2012/11/01(木) 14:29:44.44ID:4MG1pUlw(セーフモード、回復コンソールどちらも)パソコンは1台しか持ってないので、WebブラウズもKNOPPIXでしか出来ません・・・
なんとかWindowsでいつも使っている機能だけは復元させようとUbuntuを導入してみるもインストール失敗;;
0262login:Penguin
2012/11/02(金) 00:14:24.34ID:Xi2W5bURXPの復旧ならこのスレではなくWindowsの質問スレのほうが効果的にような気が
0263login:Penguin
2012/11/02(金) 00:15:25.09ID:Xi2W5bUR○効果的のような
0264login:Penguin
2012/11/03(土) 20:39:19.92ID:W4Jf53W0lxtask
0265login:Penguin
2012/11/03(土) 20:46:41.11ID:W4Jf53W0ネットカフェ行って、UbuntuのLive CD作ってきて、
それ起動してUbuntuのLive USB作りなよ。
http://shiroichi.sakura.ne.jp/2011/05/20110515ubuntu/
KnoppixのLive CDからUbuntuのLive USB作るのは君には難しいと思われ
0266login:Penguin
2012/11/05(月) 11:15:55.71ID:bdAZKUn+unetbootin
つかえ
0267login:Penguin
2012/11/05(月) 20:18:12.02ID:ZVlKUqzg0268login:Penguin
2012/11/05(月) 20:21:43.03ID:mA3naQsx引きこもりでもなければ毎日外出してるだろ。
0269login:Penguin
2012/11/05(月) 22:52:36.35ID:pAwnuwic0270login:Penguin
2012/11/06(火) 18:24:03.87ID:ZgGBGaHBなにせ、ファイル名がunetbootin-linux-581.bin となってるからubuntuでも問題なく起動できる
0271login:Penguin
2012/11/17(土) 21:06:13.13ID:wnhvC/cQlibreofficeは使いづらくって・・・
0272login:Penguin
2012/11/17(土) 21:16:31.43ID:8ZIBHb3z強調表示したりエクセルの吹き出しみたいなのを挿入できたら
すでにテキストエディタじゃないと思うんだが、
inkscapeじゃだめなのか?
0273login:Penguin
2012/11/17(土) 21:42:10.75ID:VIHxGnMq吹き出し、は無理でもwikiみたいにリンクを貼って飛ぶ事なら出来るけど。
ぶっちゃけhowmだけどさw
org-modeでもできるのかな。
0274login:Penguin
2012/11/17(土) 22:04:24.74ID:JcvDFXZvvimのプラグイン拡張でmarkdawn.vim使うとかシンタックス系さぐるといい。
Emacsは知らないけど必ずあるんじゃないか?
0275login:Penguin
2012/11/17(土) 22:17:37.25ID:wnhvC/cQ有り難うございます。探してみます。
0276login:Penguin
2012/11/24(土) 10:34:55.76ID:x42k6kOY0277login:Penguin
2012/11/24(土) 11:47:16.34ID:xsUoOVF2imap対応のメーラーならみんなできるでしょ
0278login:Penguin
2012/11/24(土) 12:08:11.53ID:x42k6kOY0279login:Penguin
2012/11/24(土) 12:16:53.54ID:xsUoOVF2? gmailなら最初から望みどおりの動作じゃん。
0280login:Penguin
2012/11/24(土) 16:24:39.99ID:cUuYqc5yDELE 1 とか
0281login:Penguin
2012/11/24(土) 16:32:24.42ID:fcFv/VW1状況をもうちょい詳しく。
0282login:Penguin
2012/11/25(日) 21:05:57.54ID:qGpBZuQN0283login:Penguin
2012/11/25(日) 21:12:39.18ID:Id/gkZ8hPICやARMマイコンなんかのUART機能とやりとりするための、
この手の専用ツールはありますか?
*複数のCOMポートから使用するポートを選ぶ
*ボーレートを選択または指定する
*パリティ、ストップビットのあるなしを選択
*ハードウエアフロー制御(RTSとか)あるなしを選択
*改行コードを選ぶ
*できればログをコピって他のテキストに貼っつける
ハードウエアはシリアルポート複数持ちのデスクトップで、OSはUbuntuです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています