こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/12/28(水) 01:01:43.17ID:taWGmnQ91.どんな用途のソフトで
2.どんな機能があるもの
を探しているのか書きましょう。
前スレ
こんなソフト無いですか? in Linux板 (11th)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/
0002login:Penguin
2011/12/28(水) 01:02:26.49ID:taWGmnQ9http://lss.eternity.ne.jp/
http://freshmeat.net/
http://linux.tucows.com/
http://www.icewalkers.com/Linux/Software/
http://www.gnomefiles.org/
http://www.kde-apps.org/
http://sourceforge.net/
http://sourceforge.jp/
http://www.gnu.org/directory/
http://www.plig.org/xwinman/
アプリケーションについてのFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/59.html#id_29e16c03
0003login:Penguin
2011/12/28(水) 08:44:41.30ID:m5kdHhUghttp://www37.atwiki.jp/wikipt2/
0004login:Penguin
2011/12/31(土) 17:04:26.39ID:cgNHrz180005login:Penguin
2011/12/31(土) 17:10:28.43ID:of0OaClBbluefishとかかな?
それwineで動かんのん?
0006login:Penguin
2012/01/07(土) 20:24:35.81ID:4HyI+h0d0007login:Penguin
2012/01/07(土) 20:49:11.34ID:SKeZGLYB最終目的はなにかを詳しく
シェルスクリプトでは解決出来ないのか?
0008login:Penguin
2012/01/08(日) 11:14:30.83ID:c+TEXQqhGとqを交互に投げて欲しいのです。
0009login:Penguin
2012/01/08(日) 16:42:35.35ID:F5vMEw05JD に機能要望投げた方がいいんじゃね。
0010login:Penguin
2012/01/08(日) 17:56:24.42ID:c+TEXQqh0011login:Penguin
2012/01/08(日) 21:24:53.22ID:I/zJpSg10012login:Penguin
2012/01/08(日) 21:27:52.07ID:s9xPhzxPconky
0013login:Penguin
2012/01/09(月) 19:38:36.61ID:AUzO7OJYどちらかというとScreenletsみたいな方向性のやつです
0014login:Penguin
2012/01/20(金) 08:10:35.52ID:RB6mlgbRmew以外にないのでしょうか
Sypheedで動くと一番うれしいのですが
0015login:Penguin
2012/01/20(金) 15:36:47.50ID:sw/gGq/0sylpheed もmh形式でメール保存してるからhyper estraierで検索できるよ
0016login:Penguin
2012/01/27(金) 21:43:49.77ID:gL4uRxq20017login:Penguin
2012/01/27(金) 21:46:21.80ID:jKL8zFBA0018login:Penguin
2012/01/27(金) 23:07:06.42ID:ulpF/93Zネットラジオの録音とかしたい
0019login:Penguin
2012/01/27(金) 23:14:56.49ID:i1pfR0Iaお好きにどうぞ
0020login:Penguin
2012/02/05(日) 13:13:35.12ID:THxRqoXIありませんか?
具体的には、apt-getとかwgetなどは余っている帯域しか使わないよう
にして、firefoxは優先度を上げたい。
0021login:Penguin
2012/02/05(日) 15:00:01.01ID:qXEbUE+Fcgroups
0023login:Penguin
2012/02/07(火) 23:56:18.56ID:ZOwue/jC方法もあるみたいだな。TOSじゃなくてclassidを設定する事も出来る。
0024login:Penguin
2012/02/10(金) 11:08:11.86ID:tawlIfbj0025login:Penguin
2012/02/10(金) 11:09:04.96ID:VbeYcvP7objdump -d とか?
0026login:Penguin
2012/02/10(金) 11:29:02.39ID:tawlIfbjありがとうございます
モニタの他にエディタはありますか?
見ると同時に16進数を自分で書き換えることの出来るソフトはありますか?
0027login:Penguin
2012/02/10(金) 11:29:54.00ID:VbeYcvP7「バイナリエディタ」でぐぐるといろいろ出てくるよ。
0028login:Penguin
2012/02/10(金) 11:33:10.21ID:tawlIfbj見つかりました、どうもすみませんでした
0029login:Penguin
2012/02/10(金) 22:23:43.06ID:XmPEZZJ40030login:Penguin
2012/02/10(金) 23:57:27.65ID:owO4jXw50031login:Penguin
2012/02/11(土) 00:08:58.16ID:V7ba926rmoraで買ったOMA形式の音楽ファイルをMP3に変換するソフト。
29 名前:login:Penguin []: 2012/02/10(金) 22:23:43.06 ID:XmPEZZJ4
アンドロイドでDVDが再生できるソフトは?
0032login:Penguin
2012/02/11(土) 00:20:45.91ID:WEirjqocそこでクエスチョン!
○問目の問題!
第○問!
こういうノリだな
0033login:Penguin
2012/03/01(木) 17:50:34.35ID:JGaP02y3デーモンとして常駐するんじゃなく、起動時に一回だけ起動して上記処理をしてくれるのがいいです。
0034login:Penguin
2012/03/01(木) 18:12:05.40ID:O/FQXMI4cal でカレンダー掃き出させたのをImageMagickで加工すればいけそう。
面倒くさいけど
0035login:Penguin
2012/03/01(木) 18:15:31.58ID:kgZn1wN2手作業で壁紙作れって事?
そういう質問じゃ無い様な気がする。
0036login:Penguin
2012/03/01(木) 18:22:43.64ID:O/FQXMI4なんで手作業になるんだよ・・・calとImageMagick使えば自動化できるだろ
0037login:Penguin
2012/03/01(木) 21:47:40.32ID:shcfZEJtttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233851729/13
0038login:Penguin
2012/03/04(日) 15:01:54.62ID:xVo2AbUE0039login:Penguin
2012/03/04(日) 15:06:36.07ID:43Hg2csgエスパーするとDDNSサービスを利用して鯖を建てたくないので、
相手方などに自IPアドレスをメールで教える仕組みを構築したいと?
0040login:Penguin
2012/03/04(日) 15:10:14.06ID:xVo2AbUEお金をかけずにスマートフォンからVPN接続したいからです
0041login:Penguin
2012/03/15(木) 18:48:44.35ID:8bwdExaZ0042login:Penguin
2012/03/15(木) 18:49:34.28ID:nngay5Cdブラウザからじゃダメなのん?
0043login:Penguin
2012/03/15(木) 18:54:20.72ID:8bwdExaZ0044login:Penguin
2012/03/15(木) 18:55:52.22ID:nngay5Cdブラウザからタイムシフト再生じゃダメなのん?
0045login:Penguin
2012/03/15(木) 19:00:07.23ID:8bwdExaZ0046login:Penguin
2012/03/15(木) 19:13:35.13ID:aDGdSTWh0047login:Penguin
2012/03/15(木) 19:19:31.04ID:8bwdExaZ0048login:Penguin
2012/03/15(木) 19:29:14.53ID:nngay5Cd004941
2012/03/15(木) 20:15:25.35ID:8bwdExaZ||
(*´∀`) <見つけたけど動かなかったナリよ。
ノ^ y ヽ、
ヽ,,ノ====lメノ
/ l |
0050login:Penguin
2012/03/16(金) 16:30:58.00ID:ub4Dt87z「ニコ生 コメントビューア linux」で出てくるよ。
公式の放送のように大人数だとバグるけど・・。
0051login:Penguin
2012/03/16(金) 16:34:19.88ID:5amJXH68自鯖にアクセスするだけなら、外出前にIPアドレスメモればいいだけじゃん。
0052login:Penguin
2012/03/16(金) 20:54:41.95ID:gZE8tiY70053login:Penguin
2012/03/16(金) 21:01:08.17ID:5amJXH68ybbはほとんど変わらないよ。
変わるのはNTTのフレッツ
0054login:Penguin
2012/03/16(金) 21:06:03.07ID:Mj8p1OIS0055login:Penguin
2012/03/30(金) 23:18:22.19ID:lTT1fuvcスケジュール兼手帳のようなソフトないでしょうか?
ついでにスクリーンショットも張り付けれるような・・
すいませんがご存知の方いらっしゃったらお願いします
0056login:Penguin
2012/03/31(土) 12:10:11.41ID:LmErov6AGoogle Calendar + Event attachments
たぶん「ローカルPC上でのソフトがいいんですぅ」
とか後出しで言われるだろうけど
0057login:Penguin
2012/03/31(土) 13:46:46.38ID:vC5gYS25ありがとうございます
むしろオンラインのソフトという手は気づきませんでした・・
ちょっと試してみようと思います。
0058login:Penguin
2012/04/01(日) 00:12:07.51ID:VLwVYVnaおまいは鬼か ?
0059login:Penguin
2012/04/06(金) 09:29:55.40ID:Q42E75br実現してくれるようなソフトはありませんか?
0060login:Penguin
2012/04/06(金) 11:55:46.05ID:4pVs1+/jミドルクリックでならない?
chromeは拡張機能いれないとダメだけど。
0061login:Penguin
2012/04/06(金) 13:17:58.68ID:f5nehZvr0062login:Penguin
2012/04/06(金) 19:36:07.78ID:NRCqYvs6Option "EmulateWheelButton" "3"
X使ってるならこんなのでいいんじゃないの
0063login:Penguin
2012/04/07(土) 01:21:31.85ID:mDZkQuCB下に回転したことになるの?
0064login:Penguin
2012/04/07(土) 01:44:12.92ID:kGguJjy60065login:Penguin
2012/04/10(火) 21:52:05.07ID:JlEo+nsw2. shorter launcherみたく「クリックしたらメニュー出る」 + 「普段は全然リソース食わない」
みたいな奴ってあるんだろうか?
0066login:Penguin
2012/04/10(火) 23:47:39.81ID:KR2Z/llHそういうのWMのお仕事だからねえ。
WM変えるとかかなあ。
0067login:Penguin
2012/04/12(木) 00:10:49.11ID:+EKQPtqyそうか……ありがとう。
WM変えるのめんどいので、Gnomeでそんなのねーかなーって思ったんだ。
0068login:Penguin
2012/04/12(木) 00:17:08.66ID:pMQjcd0lgnome do はどう?
0069login:Penguin
2012/04/17(火) 14:03:26.32ID:VRMPhheYNeroLinuxが先月3/27で販売とサポート終了って
アップデート近日公開のままアップデートは公開されず終了か(´・ω・`)
0070login:Penguin
2012/04/19(木) 21:21:49.95ID:ln73IXtSつべ動画、落としたえっち動画なんかをレート/サイズちっちゃくエンコして
コマ落ちブロックノイズ荒れしない程度に再生できるよう再エンコするソフト、
Any Video Converterみたいなものでおすすめありますか。
もらいもんの動画なんかも多いんで、入力コーデックが多いとうれしいですが..
0071login:Penguin
2012/04/19(木) 21:25:39.73ID:0YxY6oJSMediaTomb でもいれれ
0072login:Penguin
2012/04/23(月) 21:10:47.31ID:7sYq9yZ90073login:Penguin
2012/04/23(月) 21:21:18.82ID:xdhSWzgy0074login:Penguin
2012/04/23(月) 22:35:35.90ID:EG7sZ7tRそれの辞書って別の翻訳ソフトから取り出せとマニュアルにあったが
今その別の翻訳ソフトって辞書くれないよね?
0075login:Penguin
2012/04/28(土) 05:41:32.22ID:dpFllkll0076login:Penguin
2012/04/28(土) 11:45:55.79ID:gQqx5getShiftJISが化けるからというならwineでwindowsのアーカイバを使えば?
ネイティブでやりたいという気持ちは分かるし、できればそうしたいのは同意。
0077login:Penguin
2012/04/28(土) 12:41:51.63ID:9gOoOAPk0078login:Penguin
2012/04/28(土) 12:49:55.21ID:/t0nnoRTふぉっふぉっふぉ!
0079login:Penguin
2012/04/28(土) 12:52:27.11ID:32UEljwB>>73
0080login:Penguin
2012/04/30(月) 05:32:24.84ID:OFZwnj55Linuxソフト公開する人いなさ過ぎ、
過疎り具合が半端ない
0081login:Penguin
2012/04/30(月) 09:14:25.13ID:dasoltdt特殊な用途に特化したから公開しないけどw
0082login:Penguin
2012/04/30(月) 10:10:45.55ID:B9t+r6hE0083login:Penguin
2012/04/30(月) 10:43:21.05ID:we2dtS9v0084login:Penguin
2012/04/30(月) 20:31:53.67ID:HRAn+U4bこんな感じのブックマーク内検索エンジンないですか
これにはperlのソースコードついてるのでlinuxでも動くのではと思うのですが
0085login:Penguin
2012/04/30(月) 20:57:23.88ID:4EU9Rd6yGoogleのサイト検索機能じゃダメなのん?
0086login:Penguin
2012/05/01(火) 10:39:09.95ID:tfNr06wRないと断言できる
それはお馬鹿さん向けの駄ツールだから
0087login:Penguin
2012/05/02(水) 14:38:12.16ID:c2v6w0qjそれ作ってるのはLinuxの人だと思うんだが
0088login:Penguin
2012/05/02(水) 16:50:17.59ID:jKI0mkXPキャラクターコード指定できるunzipが公開されてるよ
0089login:Penguin
2012/05/03(木) 22:42:00.20ID:+VoKjSAPFate/Zeroのせいでアーサー王とかの公式な情報がまったく検索できなくなってるそうだ(英語も)。こういう時のためにブックマーク限定検索はマジに欲しい。
0090login:Penguin
2012/05/03(木) 22:45:05.27ID:JKrm2nKZいやだから、検索するサイトを限定して検索出来るんだけど……
>>84 もgoogleのサイト検索機能に投げているだけだし。
0091login:Penguin
2012/05/03(木) 23:28:38.69ID:IrqHIGY7そのブックマークに登録するサイトはどうやって検索するの?
0092login:Penguin
2012/05/04(金) 12:00:00.80ID:2L7bVR9/馬鹿杉
複数単語でAND検索したり、site:検索したりすればいいだろ
検索できないのは誰のせい?
0093login:Penguin
2012/05/07(月) 01:55:35.01ID:vO7Cf5adマウスマクロ マウスの操作を記憶して自動化してくれる物
2.どんな機能があるもの
マウスの動作を記録してループさせられる物
こういうマウスマクロで簡単に操作できるような物を教えてください<m(__)m>
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se211440.html
0094login:Penguin
2012/05/07(月) 18:49:52.51ID:13uF2i3zxmacro
Recording and replaying keyboard and mouse events on an X server
俺は使ったことない 試してみれば?
0095login:Penguin
2012/05/07(月) 19:12:47.29ID:9S4rxoSG具体的にはなにをどうしたいのか言ってもらえれば別解が出るかも
0096login:Penguin
2012/05/08(火) 11:55:30.09ID:VKKngGYMGoldendictは本当に英辞郎のpdic形式の辞書に対応しているのでしょうか。
goldendictで検索しても検知してくれませんよね?
けっきょく、辞書を変換するRubyのスクリプトに頼ってstardictの形式に
変換しようとしたのですが、変換に12時間以上もかかってそれでもまだ
半分も変換できていなさそうだったので、中断してしまいました。orz
0097login:Penguin
2012/05/10(木) 23:09:28.20ID:0sSUhhAEメモリをそれほど占有せず、ファイルサイズもそれほど大きくないもの
ってありますかね。できればxine以外に。
0098login:Penguin
2012/05/10(木) 23:24:13.44ID:7H52dcgNmplayer
0099login:Penguin
2012/05/11(金) 21:57:51.13ID:mlS0gkopあらかじめ指定した目印や枠込みの紙に書いた書類をデジカメで撮って、
簡易にゆがみ補正や色数落としほか画像処理してフォルダに溜めるような処理を、
GUIでちゃちゃっとやってくれるドキュメントスキャンツールはありますか
0100login:Penguin
2012/05/12(土) 00:20:41.63ID:/M80oNdhやりたいことは
windows端末からemailをcentosに送信
件名に相手先fax番号 例03****++++
本文にテキスト文字 例よろしこ
添付ファイルにPDFファイル 例さんぷる.pdf
相手先faxから よろしこ+さんぷる.pdfの中身 がプリントアウトされる
(本文がなければいきなりpdfだけでいい)
複数の相手先に大量にfaxを送っても即、紙に印刷されるのを望むので
こんなことがやりたいのです
0101login:Penguin
2012/05/12(土) 13:23:27.45ID:+BB0QGUtmplayer が使いにくかったら smplayer
0102login:Penguin
2012/05/13(日) 05:19:24.69ID:aPbVT0UM0103login:Penguin
2012/05/13(日) 09:42:18.59ID:khfZ7lURGimp:はさすがに重いから非常用ビューアーにもしにくい。
0104login:Penguin
2012/05/13(日) 10:16:40.24ID:I3Lc+6Ksdisplay
0105login:Penguin
2012/05/13(日) 11:10:34.77ID:khfZ7lURsynapticに引っかからなかったからググってみたけどこれのこと?
http://www.ahtano-bigei.jp/w_note/w_linux/graphics.html
0106login:Penguin
2012/05/13(日) 15:18:23.58ID:I3Lc+6Ksそう、それ。
0107login:Penguin
2012/05/13(日) 17:03:51.46ID:dCxOvcjYttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1288462188
0108login:Penguin
2012/05/13(日) 19:17:17.74ID:6wH73hnn0109login:Penguin
2012/05/13(日) 19:28:48.47ID:JNKw14ZZhttp://www.rememberthemilk.com/ じゃダメ?
0110login:Penguin
2012/05/13(日) 20:30:20.00ID:6wH73hnnありがとう
0111login:Penguin
2012/05/13(日) 20:49:48.63ID:khfZ7lURThanks
0112login:Penguin
2012/05/14(月) 15:13:53.61ID:UGStztCx>>101
女王様、どうもありがとうございます。SMプレイヤを入れました。
0113login:Penguin
2012/05/15(火) 23:13:10.05ID:NQh/fUIIあとショートカットキーを自分で設定できるファイルブラウザも(ctrlなしのキーが設定できる)
よろしくお願いします
0114login:Penguin
2012/05/16(水) 00:04:53.07ID:JVMQEIX2(例えば無変換押しながらhで←キーみたいな)
0115login:Penguin
2012/05/16(水) 01:35:54.58ID:s+0t1hfxソース書き変えちゃえば?
キーコードはxevでわかる
0116login:Penguin
2012/05/16(水) 06:09:10.77ID:7/dvMpHZどうせ病気で無職だから、腕があれば作ればいいって話なんだけどね。
Linuxいじっているのにプログラミングができないwwwww
0117login:Penguin
2012/05/16(水) 13:51:40.50ID:bZBgdIp1xmodmap
0118login:Penguin
2012/05/20(日) 11:27:10.46ID:UT3Zy29w0119login:Penguin
2012/05/20(日) 11:31:10.61ID:bC7Zz3nV0120login:Penguin
2012/05/20(日) 11:56:39.30ID:Y9o+MuWvボタンやキー入れ替えだけならxmodmapで出来る
xbindkeysでマウスボタンやキー入力にコマンド登録できるから、
xvkbdコマンドでキーやマウス入力を設定できる
btnxは知らないので見当違いかもしれなけど。あとXで無いと使えない。
0121login:Penguin
2012/05/20(日) 12:35:23.88ID:YuJ3DDEzhddtemp
lm-sensors
0122login:Penguin
2012/05/20(日) 14:02:02.67ID:AhNgvTb0conky
0123login:Penguin
2012/05/20(日) 15:30:05.19ID:vKO2T+vi0124119
2012/05/20(日) 17:03:56.33ID:bC7Zz3nV0125119
2012/05/20(日) 19:51:32.36ID:bC7Zz3nVconkyの柔軟性にあまりにも感動したので思わず書きました。
教えてくれてありがとう。
0126login:Penguin
2012/05/21(月) 02:50:36.39ID:23l9uCSfおまえらのconkyの設定書いていけや
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233851729/
0127login:Penguin
2012/05/21(月) 16:00:26.37ID:k/XTVLoqハードディスクとCPUの温度メータ、しかも軽いやつ、
って重宝しますよね。
0128login:Penguin
2012/05/21(月) 19:11:02.25ID:/aDra5TF> ハードディスクとCPUの温度メータ、しかも軽いやつ、
俺端末作業多いからbyobu…
0129login:Penguin
2012/05/21(月) 19:24:04.64ID:VzIf2jh+acpi
0130login:Penguin
2012/05/22(火) 01:18:22.52ID:GYc0Z33mEvernoteならNixnoteあるでしょ?
そんな感じのソフト。
ブラウザーからOneNoteはやりにくくて。
Windowsでやれ。
これはイヤなのです。
なぜならWindowsとデュアルしてて、再起動したくないから。
0131login:Penguin
2012/05/22(火) 01:22:52.06ID:rvnuPNCaつbasket
0132login:Penguin
2012/05/22(火) 08:26:38.77ID:hAYlivST0133login:Penguin
2012/05/22(火) 08:42:29.88ID:qvPQGWiR0134login:Penguin
2012/05/22(火) 11:19:41.60ID:c6Jz2mcwDamn small Linux、Tiny Core Linux、lemmy os とまでは見つけて起動成功
(古いシリコン系メモリーの再利用しています)後16MBのCFが余っておりまして
やはり、DOS系ぐらいしか無いですかね?
0135login:Penguin
2012/05/22(火) 11:32:25.76ID:rvnuPNCaオススメLinuxディストリビューションは? Part41
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1328852922/
【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/
0136login:Penguin
2012/05/22(火) 14:04:58.66ID:ezA9Ucinおお…感謝する。
全部調べてみよう。
WindowsはOSそのものが重くてな〜。
決して嫌いじゃないんだが、どうしてもBOOTMGR出るとUbuntu選択してしまう。
0137login:Penguin
2012/05/22(火) 19:30:51.18ID:26H4f/4d0138login:Penguin
2012/05/22(火) 20:27:06.79ID:f+lh/R1oなんですかね。Googleのはもう開発されてないみたいですね。
Mac OS XのSpotlightを便利に使っていたので、近い機能のものがあればと...
用途としては
- メール、PDF、Office系ドキュメント等の内容検索
- プログラムのソースコード内の関数や変数の検索
です。個人的にLinuxはどちらかというとプログラミングの環境として使っているので
後者の方が比重が高いです。
(が、後者に関してはたぶんそれ専用のソフトがありそうな予感... できたらそちらも
教えていただけると)
0139login:Penguin
2012/05/22(火) 21:25:06.53ID:rvnuPNCaおい!オドレら!Beagleってどうですのん?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121233680/
あとはTracker
自前でやるんならNamazuやHyper Estraier
0140login:Penguin
2012/05/22(火) 21:26:00.89ID:rvnuPNCaもともと高速だから必要ない。
ネットワーク間のコピーやバックアップという事なら別解を提示できる。
0141login:Penguin
2012/05/22(火) 22:46:53.87ID:DDaUbP9g早くなる方法あります? これがベスト?
0142login:Penguin
2012/05/22(火) 23:02:14.92ID:rvnuPNCarsync使ってるならベストだと思いますよ。
もちろんオプション次第な部分もあろうかと。
0143login:Penguin
2012/05/23(水) 00:13:43.09ID:0eIoicZIそれを使ったコマンド、アプリは基本的に速い。
0144login:Penguin
2012/05/23(水) 00:24:54.06ID:VYs14ZPl0145login:Penguin
2012/05/23(水) 03:29:35.67ID:Qhueic3SKDE環境入れると標準的に入るNepomuk
負荷が小さく、有効に機能するデスクトップインデックスでは現状のベスト
0146login:Penguin
2012/05/23(水) 10:23:09.11ID:QYhMxGyfありがとう。
0147login:Penguin
2012/05/23(水) 11:12:51.60ID:vuaVvJ0B>>135さん誘導有難う御座います、流石に組込みレベルまでは敷居が高いので
当面PC-DOS入れて再利用することにします
0148login:Penguin
2012/05/23(水) 12:42:32.12ID:/c+rrQ5Bhttp://distro.ibiblio.org/tinycorelinux/downloads.html
core(8 MB): command line interface only
こんなのも有るよ。
0149login:Penguin
2012/05/24(木) 11:50:24.25ID:OMKbTOE5>>148さん、情報有難う御座います
hal91までは探したんですが、あまりにも・・でしたので
早速落として試そうと思います
他の遊んでいる数MBクラス級のCFやSD等はPC-DOSに流用しようと思います
0150login:Penguin
2012/06/08(金) 05:57:54.14ID:g0JlJwC3グループ化を行わないタスクバーを探しています
Unity標準のドックとDockyというソフトは試したのですが、いずれも
グループ化がデフォルトの動きで、それを変えるような設定は見つけられませんでした
出来たらタスクバーにはアイコンとアプリケーション名、もしくは音楽プレーヤとか
画像ビューアであればファイル名もラベルとして表示されるものを探しています。
平たく言うとWindows2000(もしくはXP以降のグループ化解除)のようなタスクバーです
横長の画面でタスクバーを2段くらいの高さにして使うので、グループ化せずとも
タスクバーにボタンがズラズラ並んで構わないんですが、上記のようなソフトを
ご存知の方いたらお教えください
0151login:Penguin
2012/06/10(日) 00:17:34.82ID:3tgyrlww0152login:Penguin
2012/06/12(火) 03:02:20.42ID:0brWMX06・1動画に対して100枚サムネイルが作れる
・サムネイルの指定シーンからVLCで動画を再生出来る
・サムネイルを10x10など横×縦に並び替え出来る。
こんな機能を持ったソフトはLinuxにありますでしょうか?
WinにおいてWhiteBrowserを使って上記機能を実現しておりますが
Windowsでもここまでカスタマイズ出来るものは他に見当たらないです。
ttp://www12.atwiki.jp/whitebrowser/
0153login:Penguin
2012/06/12(火) 09:45:09.17ID:exxJ47SEmplayerとimagemagick
0154login:Penguin
2012/06/12(火) 23:33:18.63ID:WCB5qj/i日本語対応・正規表現ができればありがたい
0155login:Penguin
2012/06/12(火) 23:35:53.61ID:0brWMX060156login:Penguin
2012/06/13(水) 00:14:36.89ID:XVnds55IVimのNetrwだったかVimFilerのどちらかのリネームが高機能だった気がする。
0157login:Penguin
2012/06/13(水) 00:15:04.15ID:im3XxTJbつrename
ディストリによって同じ名前で違うのがあるから注意。
0158login:Penguin
2012/06/13(水) 00:52:41.17ID:ziLCJwz80159login:Penguin
2012/06/17(日) 11:31:24.73ID:lKmYGHqu定期的にメール(添付ファイルあり)送信できるソフトを。
ぐぐると、シェルでうんたらかんたらがヒットするのですが、GUIで操作できそうなアプリが見つかりません。
無いでしょうか?
0160login:Penguin
2012/06/17(日) 11:41:52.88ID:BeyS/Zfk0161login:Penguin
2012/06/17(日) 11:44:21.47ID:Gr9k8rtD自動化した方がいい操作は大抵コマンドラインで処理した方が楽なため。
定期的にはcrontabでやる。GUIでcrontabをsetするアプリもある。
メール送信の手法はスパムで利用されるのでここで書かない。
自分で調べろ。
0162login:Penguin
2012/06/17(日) 11:47:13.38ID:lKmYGHquまぁ調べてみます
0163login:Penguin
2012/08/07(火) 22:02:57.59ID:LGnOeS8f(´・ω・`@ < だ?れもおらんのよね〜
┳⊂ ) \____________
[[[[|凵ノ⊃
◎U□◎ =3 キコキコキコ
0164login:Penguin
2012/08/07(火) 22:38:11.79ID:/WBduRpmまあこのスレは常時age進行でいいかもなー
0165login:Penguin
2012/08/08(水) 15:09:12.13ID:FYB6G+kyいるよ。
0166login:Penguin
2012/08/08(水) 16:32:40.53ID:xmQDb+pb0167login:Penguin
2012/08/08(水) 16:50:28.99ID:FYB6G+kyどういう状況で必要なの?
他人が自分のアカウントでディレクトリいじるような状況そのものがマズいと思うんだが。
0168login:Penguin
2012/08/08(水) 16:57:37.32ID:xmQDb+pb興信所のような同居者がいまして・・・
0169login:Penguin
2012/08/08(水) 16:59:53.62ID:FYB6G+ky0170login:Penguin
2012/08/08(水) 17:01:38.71ID:xmQDb+pb0171login:Penguin
2012/08/08(水) 17:08:34.41ID:+Pdgt0dS0172login:Penguin
2012/08/08(水) 17:10:13.02ID:2UWUvnH8TrueCrypt
0173login:Penguin
2012/08/08(水) 17:14:56.84ID:xmQDb+pb正道ですねども!
>>171
ヽ(● ´ー`●)人(● ´∇`●)ノ
0174login:Penguin
2012/08/08(水) 17:18:32.12ID:FYB6G+ky0175login:Penguin
2012/08/08(水) 18:31:48.89ID:2UWUvnH80176login:Penguin
2012/08/09(木) 17:38:11.10ID:RB8Sn87C2ちゃんから足洗ってたんだけど、来てよかった!全霊でどもです
お2人に幸アレ
では!m(TvT)m
0177login:Penguin
2012/08/10(金) 07:31:20.32ID:fW8tuYVO0178login:Penguin
2012/08/11(土) 23:00:17.66ID:5h+4eDpM作図に便利なドローソフトがあります。
それに近いことができるような
Linuxソフトはないでしょうか?
知っている限りでは
「inkscape」がわりと近いですが、
それでも、大分違うように感じます。
たとえばUMLなんかを書くのに"Dynamic..."
は都合がいいのです。
0179login:Penguin
2012/08/11(土) 23:17:06.42ID:zVnoBfoo0180login:Penguin
2012/08/11(土) 23:44:07.97ID:gKZ/yEbd0181login:Penguin
2012/08/11(土) 23:52:27.06ID:L7EdnR42いや、誘導したんだ。
向こうで移行する旨の告知はなかったけど、994番で落ちるからまあいいだろ。
0182login:Penguin
2012/08/12(日) 00:04:16.74ID:4e32eoIJでもすでに答えもらってるし、移動するとの宣言もなかった。
0183login:Penguin
2012/08/15(水) 06:38:07.58ID:iHnAu3PK画像の解像度(dpi)を出力するソフトってありますか?
0184login:Penguin
2012/08/15(水) 09:14:42.30ID:1+XU9Omg0185login:Penguin
2012/08/18(土) 14:32:06.73ID:NawjKJEu0186login:Penguin
2012/08/18(土) 19:39:25.47ID:boCS6cPs元のように開いてくれるソフトや設定などはあるでしょうか。
0187login:Penguin
2012/08/18(土) 19:46:47.28ID:n4I9rq4kwmの仕事だね。
compizならあらかじめ設定できるよ。
他のwmでもだいたい指定できる。
0188login:Penguin
2012/08/19(日) 09:53:20.04ID:mDoP9joN画像ってのはデータのこと?
データにはdpiはない。
dpiを持つのは物理デバイス。
(物理的な出力サイズ、例えばA4出力を想定したPDFなんかにはdpiあるが)
縦横のピクセル数のことならば、
ImageMagickのdisplayコマンドで、
$ display -identify 画像ファイル
でOK.
0189login:Penguin
2012/08/19(日) 17:52:12.14ID:0lPIuz54ImageMagickならidentifyで表示できる
$ identify -verbose picture-file | grep Resolution
ただし、解像度を持たない画像形式の場合どうなるかは知らん
0190login:Penguin
2012/09/05(水) 20:56:36.87ID:Mp6MW1fTGUIでもCUIでも構いません
現在xx.xxx.xxx.xxに接続しています… みたいな感じで
アクセスしている先の情報を刻一刻と表示させるソフトはないでしょうか?
0191login:Penguin
2012/09/05(水) 21:12:06.69ID:XGpHAgpnntop とか?
0192login:Penguin
2012/09/05(水) 21:32:12.71ID:Yo+aJS9Yhttp://ubulog.blogspot.jp/2009/03/ubuntu.html
0193login:Penguin
2012/09/05(水) 21:34:47.81ID:NlGihuiewatch netstat -tu
0194login:Penguin
2012/09/06(木) 20:29:47.46ID:lagRsgmjIPTraf
0195login:Penguin
2012/09/24(月) 21:28:59.53ID:2WMq7FdOこのように今自分が見ているホームページまでの道のりを表示させるソフトはあるのでしょうか?
0196login:Penguin
2012/09/24(月) 21:46:42.49ID:IY5kb0g4http://transit.loco.yahoo.co.jp/
0197login:Penguin
2012/09/24(月) 23:29:16.81ID:vn1XUieWtraceroute
0198login:Penguin
2012/09/25(火) 01:49:14.59ID:ZTBMIuXuGoogle等のサーチエンジンだね
0199login:Penguin
2012/09/25(火) 06:32:35.39ID:fAGxoAz1それじゃ道のりは分からんだろ
どの駅に行くのかどの空港に行くのか、どの高速道路を使うのか分からんだろ
道のりと聞いているんだからふざけないで真面目に答えてやれよ
0202login:Penguin
2012/09/25(火) 19:47:53.51ID:lFkOpytZubuntu12.04です
0203login:Penguin
2012/09/25(火) 20:00:29.41ID:S0gGX8Bbcpufreq
0204login:Penguin
2012/09/26(水) 21:46:01.77ID:5bc8Xfhe0205login:Penguin
2012/10/01(月) 04:24:02.21ID:v1jTIU6ichattering、bounceでぐぐっても見つからないのでxorgのdouble-click回りのソースいじるしかないのか
0206login:Penguin
2012/10/01(月) 09:58:31.64ID:17TfGYsY昔探した事があったけどなさそうだねえ。
買い替えるか自分で修理する方が合理的だからないんだろう。
でもおもしろいと思うよ。任意の数ms以下のON/OFFは
一回とみなすって判定いれるだけだからいけるんじゃない?
0207login:Penguin
2012/10/02(火) 10:02:19.47ID:/uZFoXSr中国圏ではスタンダードの一つになっているようだけど、日本語ではなかなか見つからないです。
誰も開発する予定はないんでしょうか?
中国で有名な入力メソッドが著作権を放棄しているらしいので、それを参考に誰か作ってほしいなあ。
0208login:Penguin
2012/10/02(火) 21:58:16.45ID:xi3cLGIC読み知らない人用か
0209login:Penguin
2012/10/03(水) 02:41:42.35ID:gm2qyPADたぶんAtokなら出来るはず
0210login:Penguin
2012/10/03(水) 13:54:10.91ID:5rZkD3wrそれこそ読めない漢字とか
0211login:Penguin
2012/10/03(水) 14:10:29.30ID:6BdxMGrSスマポでもいいがな
0212login:Penguin
2012/10/03(水) 14:29:06.32ID:hzclLsKk0213login:Penguin
2012/10/03(水) 15:24:37.63ID:Sy5r3Ojv0214login:Penguin
2012/10/06(土) 00:23:08.44ID:JPs/7H120215login:Penguin
2012/10/06(土) 01:05:14.11ID:oVBDwFFtいーまーのWindowsもメモリ管理はまともになって
そんなアプリは必要なくなったと思うんだが……
キャッシュをクリアしたいんなら
echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches
0216login:Penguin
2012/10/10(水) 20:01:14.15ID:uj2ZQ+ADバイナリをダウンロードしてそのまま使うドザが悪いわけだけど
0217login:Penguin
2012/10/10(水) 20:05:05.42ID:XcZbpJPw0218login:Penguin
2012/10/12(金) 08:55:08.38ID:yl/B4VPpIntel Sandy Bridgeの内蔵GPUに最適化された調整ツールありませんか?
X用の汎用調整ツールはあるようですが・・・
0219login:Penguin
2012/10/12(金) 22:37:33.20ID:+pxcHKI8それはそのメーカが出すものなんじゃないの?
atiだと出てるね。
xgammaで充分だと思うんだけどなにか問題でもあるのかな。
0220login:Penguin
2012/10/13(土) 14:04:57.65ID:/amObllAエンコード関係で文字化けするんだ。
何回いいソフトか一気に解決できるコマンドある?
0221login:Penguin
2012/10/13(土) 14:45:33.47ID:sS+Krl1wWindowsの iTunes などで一気にUnicodeに変換する。
あるいはlinux側でeasytagなどで一気に変換する。
好きな方をどうぞ。
0222login:Penguin
2012/10/13(土) 15:09:20.95ID:/amObllAWin側でUnicode変換か。考えてもみなかったなやってみるか両方。
0223login:Penguin
2012/10/20(土) 12:30:35.77ID:kwb7BRqY0224login:Penguin
2012/10/20(土) 12:32:19.85ID:qNscK0XL板違い。
http://toro.2ch.net/hack/
0225login:Penguin
2012/10/20(土) 14:24:02.08ID:kwb7BRqY0226login:Penguin
2012/10/20(土) 15:29:54.10ID:UcO4x99k0227login:Penguin
2012/10/20(土) 15:35:33.54ID:r+Q9y24HIP spoofingは違うだろうと。
0228login:Penguin
2012/10/20(土) 21:14:42.98ID:/1OE/AZb0229login:Penguin
2012/10/21(日) 17:24:19.85ID:N0TXPeOC0230login:Penguin
2012/10/23(火) 01:30:58.73ID:JjxTp2Pjextundeleteはジャーナル必須のようでした
0231login:Penguin
2012/10/23(火) 21:04:25.56ID:rxyrQisH0232login:Penguin
2012/10/23(火) 22:20:47.17ID:9bCOBARKcron-apt
0233login:Penguin
2012/10/24(水) 01:21:01.44ID:hDoGivK40234login:Penguin
2012/10/26(金) 06:03:51.52ID:aM4XSBvPウィンドウが出てきて永久的にまたは一時的に許可するか遮断するか選べるようなソフトはありませんか
特定のポートやホストを遮断するのではなくプログラムごとに制御できるものが欲しいです
0235login:Penguin
2012/10/26(金) 06:08:46.06ID:u6Sp/Zcoどこかって具体的にどこだよ
0236login:Penguin
2012/10/26(金) 06:14:43.88ID:aM4XSBvPそれも教えてくれるソフトです
0237login:Penguin
2012/10/26(金) 06:23:03.98ID:NJRUqb9o0238login:Penguin
2012/10/26(金) 08:52:06.77ID:vIw9hulBノーガード戦法の人が多いだろうから、もう少し詳しく説明しないと
わからないと思う。
(Linux使いは、今時の常識を知らず独自の理論を展開する、
北朝鮮方式にも見える。)
0239login:Penguin
2012/10/26(金) 12:30:29.66ID:Fqb7VkhuWindowsと違って、勝手にプログラムを入れるって事はないんであんまり必要性はないかなあ。
多分あるとは思うけどね。
0240login:Penguin
2012/10/26(金) 12:57:46.15ID:pJBLyOOIWindows系のPFWみたいに勝手に聞いてくるのはウザいと思う派なので、
iptablesみたいに事前指定が全てで余計な事しないのが好き。
0241login:Penguin
2012/10/26(金) 13:38:55.69ID:zib6iB8RMSSE ってより Windows ファイアウォールじゃね?
0242login:Penguin
2012/10/26(金) 13:43:17.88ID:zib6iB8Rhttp://linuxjm.sourceforge.jp/html/iptables/man8/iptables.8.html#lbAW
GUI があるかは知らない。
0243234
2012/10/26(金) 14:02:09.39ID:aM4XSBvP>>239-240
Linuxではそもそもソフトが勝手にどこかへ接続したりすることがあまりないんですかね
Windowsではちょっとしたフリーソフトでも勝手に何か通信しようとすることが多いので
そういう時に「○○.exeが□□.comの△△番ポートへ接続しようとしてるけどどう対処する?」
と聞かれてその場で永久に遮断するよう設定することに慣れてしまっています^^;
>>242
参考にさせて頂きます
0244login:Penguin
2012/10/26(金) 14:05:43.84ID:zib6iB8RWindows のあれは、スパイウェアとかへの対策じゃないのかな。
意図して入れたアプリじゃなく
意図して入れてないアプリが外と通信するのを防ぐためのもの。
0245login:Penguin
2012/10/26(金) 14:55:38.10ID:p0iT7puc>>239が言ってるのはインストールの話じゃないかなぁ。
大半のLinux/Unixではソフトウェアをリポジトリから入れるのが主流だからね。
OS側でアップデート管理してくれるので駐屯ソフトが原因で動作が重くなることは少ない。
Winから来たユーザーが最初に戸惑う点の一つだけど、慣れてしまうとこっちのほうが楽。
0246245
2012/10/26(金) 15:17:25.08ID:p0iT7puc0247login:Penguin
2012/10/26(金) 18:57:43.29ID:0hH/JQ2zアプリケーションの通信を見張るソフトだね。
開発中のものであればLeopard Flowerとか。
TuxGuardianってのもあったんだけどだいぶ前に更新止まっているので多分コンパイルも難しいし動かないだろう。
0248login:Penguin
2012/10/26(金) 19:06:30.80ID:zib6iB8Rおぉ、これか。
http://leopardflower.sourceforge.net/
0249234
2012/10/26(金) 19:52:53.33ID:aM4XSBvPなるほど、Windowsのフリーソフトのインストーラーに含まれているツールバーの類いとか
そういえばLinuxでは見かけませんね
>>247-248
どうもスクリーンショットを見たところ目的のもののようです
ありがとうございます、試してみます
0250login:Penguin
2012/10/31(水) 12:53:53.17ID:OC7HhFp3killコマンドのフロントエンドっていうんですかねえ、PIDをいちいち入力せずに
GUIでマウスを使ってKILLできるようなパッケージってないんでしょうかね。
できればDebian系で。
0251login:Penguin
2012/10/31(水) 13:06:25.27ID:kE5njea+xkill
0252login:Penguin
2012/10/31(水) 13:40:32.92ID:1elhClFq0253login:Penguin
2012/10/31(水) 14:00:14.31ID:OC7HhFp3xkillはなぜか使えないんですよね。killじゃないと死んでくれないプロセスが結構ある。
xkillってあくまでもxを殺しているだけじゃないですかねえ?
0254login:Penguin
2012/10/31(水) 14:20:04.46ID:kE5njea+http://www.student.nada.kth.se/~f91-men/qps/
つーか DE 入れたくない人なら素直に pkill とかのコマンド使えばいいのに。
0255login:Penguin
2012/11/01(木) 11:53:36.01ID:4MG1pUlwもちろん、Ubuntu みたいにLive CD上からさらにインストール作業することなく完全インストールの仕方です
0256login:Penguin
2012/11/01(木) 12:16:53.89ID:q8tAs03XWikipediaでLiveUSBを調べると良いと思います。
0257login:Penguin
2012/11/01(木) 13:30:56.76ID:4MG1pUlwUbuntu LiveUSBメモリーの作り方
http://www.sohokoganei.org/ubuntu/liveusb.html
いくつかのサイトがヒットしたんですが、このサイトはknoppixから正常に開けないみたいです
せっかくLiveUSBの手順が書いてあるのに、なんにも表示されない・・・もしかしてサーバー落ち?
0258login:Penguin
2012/11/01(木) 13:33:39.95ID:4MG1pUlwPukiWikiに
liveUSB - PukiWiki(http://igproj.com/zone5/index.php?liveUSB) ありました。
Gentoo Linux LiveUSB の作成方法しかないみたいですが、こちらでも一度試してみたいと思います
0259login:Penguin
2012/11/01(木) 14:05:59.58ID:q8tAs03Xそのページは記事が見られませんね。記事が未作成なのかもしれない。
>>258
英語ですか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Live_USB
は日本語に見えますが。。
私はUbuntuをUNetbootinでUSBメモリに書いて試したことくらいしか
ないのでよく分からないけど、knoppixだと、データを保存したり
保存したのを起動オプションで読み出したりする方法があったと
思いますが、それじゃ物足りないのかな。
0260login:Penguin
2012/11/01(木) 14:22:14.90ID:4MG1pUlwやはりそうだったんですね。もとから記事を作ってなかったって・・・どんだけ(某
ああ、Wikipediaのは、http://en.wikipedia.org/wiki/Live_USB を参照していました。
>私はUbuntuをUNetbootinでUSBメモリに書いて試したことくらいしか
わたしもそれ試してみたんですが、ちゃんとUbuntuのセットアップ画面までは行ったんですけど
パーティションの設定でちょっとつまずいちゃって・・・
KNOPPIXは、Ubuntu と違ってLive CD不要ですが、その代わり機能が物足りないんです
たとえば、圧縮ファイルの解凍が出来なかったり、html/mhtファイルの閲覧表示にすら対応していなく…><
0261login:Penguin
2012/11/01(木) 14:29:44.44ID:4MG1pUlw(セーフモード、回復コンソールどちらも)パソコンは1台しか持ってないので、WebブラウズもKNOPPIXでしか出来ません・・・
なんとかWindowsでいつも使っている機能だけは復元させようとUbuntuを導入してみるもインストール失敗;;
0262login:Penguin
2012/11/02(金) 00:14:24.34ID:Xi2W5bURXPの復旧ならこのスレではなくWindowsの質問スレのほうが効果的にような気が
0263login:Penguin
2012/11/02(金) 00:15:25.09ID:Xi2W5bUR○効果的のような
0264login:Penguin
2012/11/03(土) 20:39:19.92ID:W4Jf53W0lxtask
0265login:Penguin
2012/11/03(土) 20:46:41.11ID:W4Jf53W0ネットカフェ行って、UbuntuのLive CD作ってきて、
それ起動してUbuntuのLive USB作りなよ。
http://shiroichi.sakura.ne.jp/2011/05/20110515ubuntu/
KnoppixのLive CDからUbuntuのLive USB作るのは君には難しいと思われ
0266login:Penguin
2012/11/05(月) 11:15:55.71ID:bdAZKUn+unetbootin
つかえ
0267login:Penguin
2012/11/05(月) 20:18:12.02ID:ZVlKUqzg0268login:Penguin
2012/11/05(月) 20:21:43.03ID:mA3naQsx引きこもりでもなければ毎日外出してるだろ。
0269login:Penguin
2012/11/05(月) 22:52:36.35ID:pAwnuwic0270login:Penguin
2012/11/06(火) 18:24:03.87ID:ZgGBGaHBなにせ、ファイル名がunetbootin-linux-581.bin となってるからubuntuでも問題なく起動できる
0271login:Penguin
2012/11/17(土) 21:06:13.13ID:wnhvC/cQlibreofficeは使いづらくって・・・
0272login:Penguin
2012/11/17(土) 21:16:31.43ID:8ZIBHb3z強調表示したりエクセルの吹き出しみたいなのを挿入できたら
すでにテキストエディタじゃないと思うんだが、
inkscapeじゃだめなのか?
0273login:Penguin
2012/11/17(土) 21:42:10.75ID:VIHxGnMq吹き出し、は無理でもwikiみたいにリンクを貼って飛ぶ事なら出来るけど。
ぶっちゃけhowmだけどさw
org-modeでもできるのかな。
0274login:Penguin
2012/11/17(土) 22:04:24.74ID:JcvDFXZvvimのプラグイン拡張でmarkdawn.vim使うとかシンタックス系さぐるといい。
Emacsは知らないけど必ずあるんじゃないか?
0275login:Penguin
2012/11/17(土) 22:17:37.25ID:wnhvC/cQ有り難うございます。探してみます。
0276login:Penguin
2012/11/24(土) 10:34:55.76ID:x42k6kOY0277login:Penguin
2012/11/24(土) 11:47:16.34ID:xsUoOVF2imap対応のメーラーならみんなできるでしょ
0278login:Penguin
2012/11/24(土) 12:08:11.53ID:x42k6kOY0279login:Penguin
2012/11/24(土) 12:16:53.54ID:xsUoOVF2? gmailなら最初から望みどおりの動作じゃん。
0280login:Penguin
2012/11/24(土) 16:24:39.99ID:cUuYqc5yDELE 1 とか
0281login:Penguin
2012/11/24(土) 16:32:24.42ID:fcFv/VW1状況をもうちょい詳しく。
0282login:Penguin
2012/11/25(日) 21:05:57.54ID:qGpBZuQN0283login:Penguin
2012/11/25(日) 21:12:39.18ID:Id/gkZ8hPICやARMマイコンなんかのUART機能とやりとりするための、
この手の専用ツールはありますか?
*複数のCOMポートから使用するポートを選ぶ
*ボーレートを選択または指定する
*パリティ、ストップビットのあるなしを選択
*ハードウエアフロー制御(RTSとか)あるなしを選択
*改行コードを選ぶ
*できればログをコピって他のテキストに貼っつける
ハードウエアはシリアルポート複数持ちのデスクトップで、OSはUbuntuです。
0284login:Penguin
2012/11/25(日) 21:22:30.39ID:8OZdJ4WG0285login:Penguin
2012/11/25(日) 21:25:06.48ID:8OZdJ4WG0286login:Penguin
2012/11/25(日) 21:30:10.31ID:hYFtu4F6screen
0287login:Penguin
2012/11/25(日) 23:30:57.18ID:2CKWgPCu0288login:Penguin
2012/11/26(月) 07:41:02.61ID:b9Sem/hWつかttyS0とか‥COMポートって言わないんですね。
このニワカっぷり (恥
0289login:Penguin
2012/11/26(月) 13:35:57.72ID:TRW4Ej5tまあ他にもgtktermやminicomとかある
0290login:Penguin
2012/11/30(金) 12:18:58.25ID:2572vWhysquidなどのWebキャッシュにあらかじめ良く見るサイトをダウンロードしておいて
ネットを閲覧できるような方法ないのでしょうか
delegateならできますか?
0291login:Penguin
2012/11/30(金) 13:07:48.70ID:qrR/pDfqpolipo
0292login:Penguin
2012/11/30(金) 13:16:22.65ID:SDbyahXnWWWOFFLE
0293login:Penguin
2012/12/01(土) 14:11:05.67ID:pRyaUN+B0294login:Penguin
2012/12/01(土) 18:14:39.04ID:YwoOkk8d0295login:Penguin
2012/12/01(土) 19:09:51.19ID:ahLWJFqlhttps://github.com/olebowle/gnome-shell-timer/wiki/Configuration-3.2
gnome2ならgnome-timer。
0296login:Penguin
2012/12/01(土) 19:51:49.19ID:pRyaUN+B0297login:Penguin
2012/12/01(土) 23:48:53.53ID:h1P9BrAwウインドウズのZoneAlarmのようなパーソナルファイアウォールと同じことをしたいのであれば、
linuxカーネルで提供されるTOMOYOを使えば、実質的にZoneAlarm等とほぼ同じことができる。
デフォルトで<kernel>以下を全てenforcingにしておくことで、適当なターミナルでtomoyo-querydを起動しておけば、ほぼZoneAlarm的なことを行える。
この状態で、なんらかのアプリケーションが、ポリシー未定義のアクセス(ネットやファイルなど)を行おうとすれば、アプリの動作は一旦停止し、tomoyo-querydが起動されてるターミナルにポリシー許可の確認(一時的な許可・不許可 or 恒久的な許可)が表示されます。
この状態でどれかを選択すると、そのポリシーで再びアプリ動作が再開されます。
つまりZoneAlarmと同じような感じです。
TOMOYOの詳しい使い方に関しては、長くなるので、具体的な使い方はマニュアルページなどを検索して読めばいいと思います。
インターネット接続のみをデフォルトで無効にし、それ以外(ファイル操作等)は全て素通り(disable)させるプロファイルを作成しておき、それを<kernel>以下のデフォルトのポリシーにしておけば、
どのアプリも、許可したアドレス以外へは絶対に接続させない、という状態にできます。(インターネット接続以外のファイル操作などは一切制限せずに)
各アプリの許可のパスに関して等、ワイルドカードで指定することもできます。
/以外の全ての文字を表すワイルドカードは \* です
0298login:Penguin
2012/12/03(月) 19:44:11.36ID:TvSj8reYMSペイントライクを謳ってるものはたいてい機能が足りなさ過ぎ
0299login:Penguin
2012/12/03(月) 19:49:37.54ID:zUQzyslrgimpじゃダメなの?
0300login:Penguin
2012/12/03(月) 20:01:53.31ID:TvSj8reYちょっとリサイズ・カットしたいとか○を書き込みたいだけって
ときにgimpは複雑すぎです。てか使い方わからん。
0301login:Penguin
2012/12/03(月) 20:10:18.78ID:Kcjd+/2g0302login:Penguin
2012/12/03(月) 20:14:39.07ID:qttBdXdGhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:Raster_graphics_editors
0303login:Penguin
2012/12/03(月) 20:15:14.05ID:PgR5z70Wペイントをwineで使えばいい
0304login:Penguin
2012/12/05(水) 06:17:01.08ID:U3k4Btw2キーボードとマウスの記録、再生、画像認識
ができるソフトありませんか?
0305login:Penguin
2012/12/05(水) 12:04:47.42ID:4VDX3zzRないことはないんだけど、linuxでは問題解決の方法が豊富なんで、
具体的になにをやりたいのか教えてくれない?
最適なアプローチを提示できるかもしれない。
0306login:Penguin
2012/12/05(水) 22:49:12.48ID:w+2eKi+eマウスクリックで攻撃、F10で近くの敵を探してターゲット
いなければカーソルキーをランダムに動かして移動して以下ループな感じ
0307login:Penguin
2012/12/05(水) 22:52:40.42ID:4VDX3zzRdogtail や xautomation かな。
0308login:Penguin
2012/12/05(水) 23:11:29.51ID:w+2eKi+e0309login:Penguin
2012/12/06(木) 11:00:47.61ID:rHvGvcph0310login:Penguin
2012/12/06(木) 22:30:45.32ID:p9Qwo+aT両方ともさらっと調べたけど画像の認識機能は見つけられなかった
0311login:Penguin
2012/12/07(金) 12:51:33.06ID:zmuCHjo20312login:Penguin
2012/12/07(金) 23:51:43.48ID:7I7sRElh0313login:Penguin
2012/12/08(土) 23:42:46.05ID:+jjw3cYT出来れば貧乳がいいです
0314login:Penguin
2012/12/26(水) 03:44:26.28ID:5sOx8jHjこんな感じの手書き図形認識
(タッチペンで円や四角を描いたら自動的にちゃんとした円や四角に整形)
の機能がある作図ソフトはないのでしょうか
0315login:Penguin
2012/12/26(水) 10:59:30.38ID:Mkn5nDNv用途が分からないが、Xournalという手書きメモを取るソフトの中に
Sharp Recognizerという機能ボタンがあって手書きの丸や三角を綺麗
に補正してくれる。後から手書きを図形化するという感じではなく
先にSharp Recognizerを選択しておく点がちょっと手順が違うかも
0316login:Penguin
2012/12/26(水) 13:43:53.66ID:y7vfmRO6一度図形認識したら再度モードをオフにしてオンにし直さないと認識しないようです
テキストを入力するとテキストでなく画像として保存されているように見えます
0317login:Penguin
2012/12/26(水) 15:03:06.26ID:Mkn5nDNvキー入力した文字は普通に文字として認識されるようです。
図形も一つ一つ独立しているので重ねて書いても、選択を上手にすれば
一つの図形だけをつまんで移動することも可能です。
メモパッドなので機能は限定的なのと編集可能状態での保存形式は特殊です。
pdfで保存も可能です。
0318login:Penguin
2012/12/26(水) 18:47:26.94ID:a0yd91/A0319login:Penguin
2012/12/26(水) 18:50:46.26ID:N+WdOGg4https://sites.google.com/site/lemmingsoft/
これ?
3年近く放置されてるディストリじゃセキュリティも何もないんじゃないの。
0320login:Penguin
2012/12/26(水) 23:02:01.60ID:a0yd91/A0321login:Penguin
2012/12/27(木) 03:33:20.53ID:Q26BLykIPinta、機能面ではアレだけどGIMPよりは使いやすい。元々はPaint.NETのクローン。
……画像加工なんかはWindowsかMacでやったほうがいいと思うけどなぁ。というか他に選択肢ないよね。
▽以下ウェブアプリ(Google Chrome推奨)
Pixlr Editor
http://pixlr.com/editor/
PsykoPaint
http://www.psykopaint.com/painter.html
0322login:Penguin
2013/01/02(水) 09:37:30.02ID:S6OOu/gRmtpaintだな。
PintaやGIMPより軽くて良い。
画像リサイズや塗りこみ、色変更程度なら十分。
絵を描くには不足してるけど。
0323login:Penguin
2013/01/07(月) 13:01:33.95ID:ThM/G8OL0324login:Penguin
2013/01/07(月) 13:26:31.56ID:0+LNbsMkオススメLinuxディストリビューションは? Part44
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1355021494/
0325login:Penguin
2013/01/09(水) 22:00:53.58ID:I1QtUz82その代わりKDEやGNOMEやXfceの類を一切入れていない。
今はpuppyと同じJWMを入れているけど、少し前まではLXDEを使っていた。
でも、これはかなり前のaptosidをCDからインストールしたもの。
aptosidはDebianやUbuntuと違い、一端CDなどからインストールすると、
あとはaptitude upgradeだけでずっと最新版にしていってくれる。
最新版のaptosidをCDやDVDから入れるのはもう難しいかもしれないけどね。
ゲームや動画が苦しい以外は音楽再生、画像閲覧、2ちゃんねる、ネットサーフィン。
だいたいのことはできている。
0326login:Penguin
2013/01/09(水) 22:02:12.66ID:I1QtUz820327login:Penguin
2013/01/10(木) 04:45:19.90ID:6/auwQjj0328login:Penguin
2013/01/10(木) 10:20:58.98ID:io416/Dwなんでここに書き込んでるのか分からないけど、もとが同じ物というか
本家(debian)に出来なくて派生物(aptosid)にできるという理屈が分かりませんw
0329login:Penguin
2013/01/10(木) 11:08:59.24ID:HnTazrqHw3mで "w3m URL"で指定したURLが開ける。そこで"ggl"という名前で関数を定義してzshなどの端末からググりたい。
ggl 検索文字
と行った具合で"検索文字"をグーグル検索する手順。でも"検索文字"に対応する言葉は
"%E5%A3%B0%E3%81%8C&hl"といった文字列。
欲しいのは
検索文字列 -----------> %E5%A3%B0%E3%81%8C&hl
といった文字変換をしてくれるソフト。それがあればGoogle検索のURLが解る。
https://www.google.co.jp/search?q=「ここに代入」=ja&gbv=1 <----------「ここに代入」の部分に%E5%A3%B0%E3%81%8C&hlを入れ込めばOK。
後は関数登録するのは簡単。
だから、何とか
検索文字列 -----------> %E5%A3%B0%E3%81%8C&hl
といった妙な変換をしてくれるソフトが欲しい。
0330login:Penguin
2013/01/10(木) 11:15:35.49ID:ycJjgXL2echo '検索文字列' | nkf -wMQ | tr = %
とか?
%E5%A3%B0%E3%81%8C は「声が」じゃないの。
0331login:Penguin
2013/01/10(木) 11:19:47.39ID:ycJjgXL2w3m 'https://www.google.co.jp/search?q=検索文字列&ie=euc-jp'
でもいい気がする。
0332login:Penguin
2013/01/10(木) 11:23:50.99ID:HnTazrqH妙な変換は
パーセントエンコーディング
そして nkf -wMQのパイプでいけるらしい。
http://www.garunimo.com/program/linux/linux40.xhtml
0333login:Penguin
2013/01/10(木) 11:29:28.02ID:HnTazrqH>>330
置換にtrか。ちょうど1文字だからぴったりだね。ありがとう。組むのが楽になるわ。
0334login:Penguin
2013/01/10(木) 12:30:27.42ID:HnTazrqH環境 :cygwinのzshから。
仕様 :ggl 検索文字列
.zshrcに書いた内容(↓)
alias ggl=googlejapan
googlejapan() {
x=`echo $1 | nkf -sMQ | tr = %`
w3m "http://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&hl=ja&source=hp&q=$x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&gbv=1"
}
0335login:Penguin
2013/01/11(金) 23:22:05.59ID:q3KDtMBJデコードは nkf --url-input で問題ないんだけどなー
0336login:Penguin
2013/01/12(土) 01:27:22.29ID:nSE/qgg5化ける心配がないかはわからないが。
echo '検索文字列' | recode utf-8..utf-8/Quoted-Printable | tr = %
0337login:Penguin
2013/01/12(土) 10:46:16.43ID:VAXOtaey0338login:Penguin
2013/01/12(土) 14:56:22.04ID:e3JtNQ9ugoogle.sh
#!/bin/sh
query=""
for q in $@
do
query="${query}${q}+"
done
w3m "http://www.google.com/search?q=${query}"
拾いものだけど
0339login:Penguin
2013/01/14(月) 15:56:43.55ID:LypySGQF例えば1をCtrl + C に割り当てるとか。
イメージとしてはこんなの↓
http://ahk.wktk.so/
0340login:Penguin
2013/01/14(月) 17:04:55.68ID:ZfqMLAo+KP_1がテンキーの1。
後は設定するだけ。ただCtrl系(<0x20)は無理。
0341login:Penguin
2013/01/15(火) 14:00:55.54ID:KGPE2XPL0342login:Penguin
2013/01/15(火) 14:03:36.68ID:yizzDlNThttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/3
0343login:Penguin
2013/01/15(火) 19:04:54.42ID:wfZXj0x7音程を変えずに再生速度を変更できるプレーヤーはVLC以外にないですか?
VLCですと約1.5倍速までが限度みたいなので
せめて2倍まで5〜10%刻みくらいで再生速度を上げることができるプレーヤーが欲しいです
0344login:Penguin
2013/01/15(火) 19:11:41.82ID:yizzDlNTaudacity はおおげさかなぁ。
0345login:Penguin
2013/01/15(火) 19:22:38.79ID:wfZXj0x7レスありがとうございます
audacityは試したのですが取り込みに時間が掛かり過ぎて断念しました
できればプレイリスト登録→可変速再生がサクサクできるプレーヤーですと有難いです
0346login:Penguin
2013/01/15(火) 20:45:28.84ID:PjZaPWYB探せば他にもありそう
0347login:Penguin
2013/01/15(火) 21:25:45.27ID:wfZXj0x7ありがとうございます
音程を変えずに可変速再生できました!
audaciousは常用してるプレーヤーなので大変有難いです
0348login:Penguin
2013/01/15(火) 23:19:28.62ID:+o6htAktサンクス
0349login:Penguin
2013/01/29(火) 04:36:32.35ID:KJ/dZKUO「ゆがみ補正スキャナアプリ」てありますか
SHOT NOTEとかCamiAppとか..
決まったよつかどのマーカーや、四辺をフレーム認識できる紙を写真に撮り、
それをソフトがスキャナにかけたっぽく平面補正してくれるあれです
ご大層にスキャナ持ち出さなくても、手書きをWEBカメラやデジカメで読んで
くぱぁとドキュメントに貼り付けしたいなぁと....
大家GIMPの本格機能では重すぎっす、自分で四辺指定しないとだめですし
0350login:Penguin
2013/02/09(土) 19:37:25.01ID:jzxq2MMcあったら教えてください
0351login:Penguin
2013/02/10(日) 12:14:07.03ID:h+r50SpCspectoは起動出来なかった。
0352login:Penguin
2013/02/10(日) 13:39:37.77ID:3yAn8y+Aソフトじゃないけど、A.HATENA を使ってます
0353login:Penguin
2013/02/12(火) 15:53:19.54ID:c4hUiZzdWine+WWWC使ってる。
0354login:Penguin
2013/02/21(木) 13:40:45.06ID:JidgTbmxhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361356999/
0355login:Penguin
2013/03/20(水) 18:03:26.34ID:4bdoYMuZマイク入力またはライン入力を録音/停止出来るソフトはあるでしょうか?
C言語からの制御をしたいのでスタート/ストップを別々のコマンドで出来ると尚良いです
0356login:Penguin
2013/03/21(木) 00:18:24.49ID:2vzPv7fN0357login:Penguin
2013/03/25(月) 23:51:46.27ID:6mN1SW6R0358login:Penguin
2013/04/01(月) 14:50:33.50ID:CuLYMOaeマイク入力のレベルが設定値より高くなると自動で録音開始するような
0359login:Penguin
2013/04/01(月) 16:58:40.73ID:V/rzq729#include <stdlib.h>
int main ()
{
int i, l;
short b[44100];
while (fread (b, 44100, 2, stdin)) {
for (l = 0, i = 0; i < 44100; i++)
l += abs (b[i]);
if (l > 44100 * 100) {
FILE *f = fopen ("t.raw", "a");
fwrite (b, 44100, 2, f);
fclose (f);
}
}
return 0;
}
arecord -D default -f cd | ./a.out
これでとりあえず動いた
0360login:Penguin
2013/04/05(金) 10:07:04.30ID:YRJSxou2出来れば縦横比を変えて表示できるのが良いのですが、手元の画面より
大きなVNCサーバの表示をスライダーなしで表示できればなんでもOKです。
0361login:Penguin
2013/04/06(土) 22:33:51.10ID:FLugiB900362login:Penguin
2013/04/07(日) 00:20:40.34ID:dFhHeeHzあんまりないのよね。
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0363login:Penguin
2013/04/07(日) 09:14:42.75ID:mBQ1mNoH0364login:Penguin
2013/04/07(日) 09:31:35.14ID:9WYNNbUe0365login:Penguin
2013/04/07(日) 09:48:12.28ID:rcpSausi年賀状ソフトってあんま使ったこと無いのでLOでどの位の事が出来るか分からんけど。
0366login:Penguin
2013/04/08(月) 21:31:59.29ID:i49FxQ2Yこれほんと弱いのよねLinux
0367login:Penguin
2013/04/08(月) 22:10:02.89ID:nm35D3nB0368login:Penguin
2013/04/09(火) 00:41:31.80ID:Jyw1LkR/LOって略すと別の本を思い浮かべちゃうな
0369login:Penguin
2013/04/09(火) 07:50:40.17ID:Vbyk8YdZ0370login:Penguin
2013/04/09(火) 08:02:25.56ID:DEAESjDyいつまでこだわってんだかって話だが
0371login:Penguin
2013/04/09(火) 16:36:09.35ID:w7yDyhmx0372login:Penguin
2013/04/09(火) 23:00:32.07ID:jV1gsEXvあと、プリントマジックとかあるよ。
postofficeのは使えないぞ
0373login:Penguin
2013/04/17(水) 12:47:38.59ID:kJjQbbMu0374login:Penguin
2013/04/17(水) 15:30:19.00ID:JHN7alHZメールでするようになって今やLINEだけっていう
0375login:Penguin
2013/04/17(水) 18:04:21.26ID:GZNKr2OWhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4135301.png
こういう感じで画像を作って
ハガキを左寄せでセットして印刷してます。
0376login:Penguin
2013/05/11(土) 11:21:47.87ID:a49vUoVP0377login:Penguin
2013/05/11(土) 12:39:16.03ID:9aIbhB3t0378login:Penguin
2013/05/11(土) 22:58:21.72ID:UgjcwIzc編集とかせずただ単にスライド表示したいのでいちいちLibreOfficeみたいなデカイソフト動かすのおっくうで…
0379login:Penguin
2013/05/12(日) 09:59:28.18ID:hD6e2QOWオンラインサービスでpdf化
またははじめからTeXで作る
0380login:Penguin
2013/05/12(日) 20:48:32.73ID:u/7KZvYtwineでPowerPoint Viewerを使う。
ubuntu/debianならapt-get install pptviewで入る。
0381login:Penguin
2013/05/14(火) 18:31:44.46ID:iKxYmC0COffice Web Apps | Office をオンラインで共有 | ブラウザー ベース | Office - Office.com
http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
編集機能は簡易的なものしか用意されてないけど、表示だけならこれで足りるかも。
PowerPointの開発元であるマイクロソフト製なので一応貼っとく。
一応言っとくと、開くファイルを一度をSkyDrive上にアップロードする必要がある。
0382login:Penguin
2013/05/18(土) 10:48:07.17ID:mdQWa+iAオンラインで使いたいのでpptviewerを使おうと思います
容量がデカくてPDF化するのもあれなので…
0383login:Penguin
2013/05/18(土) 17:28:57.46ID:RnNjGgwp0384login:Penguin
2013/05/21(火) 08:23:51.09ID:rLknB+eb!0385login:Penguin
2013/05/25(土) 01:15:36.41ID:lX3fa2uN0386login:Penguin
2013/05/25(土) 02:40:09.22ID:r3grS7fv0387login:Penguin
2013/05/25(土) 07:18:27.72ID:1LgOKU+whttp://monjiro.net/dic/head/29/103982/11/82
0388login:Penguin
2013/05/25(土) 11:33:20.06ID:wUa0lH23PLD(Programmable Logic Device)の間違いのどちらかだと思う。
PLCなら、「Software PLC for RT-Linux」というプロジェクトがある。
あと、日本語ドキュメントが不要なら、「LinuxPLC」や「JavaPLC」「MatPLC」といった
PLC系プロジェクトは存在する。
ついでに言うと、Linux用のPLC Emulatorも存在するから調べてみるといい。
0389login:Penguin
2013/05/25(土) 14:35:36.59ID:ILLHgIJF>内容からすると、PLC(Programmable Logic Controller)か、
>PLD(Programmable Logic Device)の間違いのどちらかだと思う。
>
>PLCなら、「Software PLC for RT-Linux」というプロジェクトがある。
>あと、日本語ドキュメントが不要なら、「LinuxPLC」や「JavaPLC」「MatPLC」といった
>PLC系プロジェクトは存在する。
>ついでに言うと、Linux用のPLC Emulatorも存在するから調べてみるといい。
ありがとう!
ようやくレスがついた…
紛らわしいかな??シーケンサっつったら今度は音楽のやつ思い浮かべるかんな
難しいとこだぜ…
ってかさ、日本て製造業が盛んだから普通にPLCで通じると思ったが…ここにいるのはCを始めとする高水準言語を使うプログラマしかおらんのか??VPLを知らんのか
P(プログラマブル)
L(ロジック)
C(コントローラ)
だからPLCで合ってる
コンセントからデータ通信するやつのことじゃないです
>PLCなら、「Software PLC for RT-Linux」というプロジェクトがある。
非常に有難い!調べてみます!
ごめん、Linux用PLCエミュレータってなんですか??Linux用に開発されたPLCソフトのことかな??既存の各メーカーのプログラムファイルを変換するものなのかい??
0390login:Penguin
2013/05/25(土) 14:40:49.61ID:fuOh/ms50391login:Penguin
2013/05/25(土) 14:47:29.90ID:UPGy8ehm0392login:Penguin
2013/05/25(土) 14:48:16.22ID:UPGy8ehm間違った
0393login:Penguin
2013/05/30(木) 09:14:53.12ID:q0FNl/d80394login:Penguin
2013/06/01(土) 17:54:07.41ID:gvivE/u30395login:Penguin
2013/06/03(月) 11:21:35.30ID:rTxCprhv0396login:Penguin
2013/06/05(水) 21:57:53.96ID:ULCST3mH再生の時に消したいのならプレイヤのイコライザとかでなんとかするぐらいじゃないかな
VLCとかイコライザ持ってるはずだし
………実は動画再生するときにスピーカーが音割れしててノイズがでてただけでしたとかそういうのはやめてくれよな
0397login:Penguin
2013/06/13(木) 06:45:07.52ID:cWa96UH3とか
Super+1
でソフトウェアを起動したいのですが良いソフトはありますか?
0398login:Penguin
2013/06/13(木) 07:27:15.76ID:rWTkxQfe[アプリケーションの外観と振る舞い]-[ショートカットとジェスチャー]
で、カスタムショートカットの編集で、新しいグループを作って
そのグループを選択して[編集]-[新規]-[グローバルショートカット]-[コマンド/URL]
新しいアクションという項目ができるから、適当に名前をつけて
トリガー(ショートカットキー)とアクション(起動ソフト名)を設定。そして適用。
GNOMEとかでも、こういうシステムは用意されている。
デスクトップ環境に依存しない方法は把握していない。
まぁ、GUIでできるほうが簡単だし、重複チェックとかもあって使いやすい。
ショートカットキーは複数のツールを併用すると
バッティングしてうまく使えない場合もありえるしね。
0399login:Penguin
2013/06/13(木) 07:33:02.72ID:cWa96UH3ありがとう とても助かった。
0400login:Penguin
2013/06/13(木) 09:09:49.30ID:fSU0IeUI> ショートカットキーは複数のツールを併用すると
> バッティングしてうまく使えない場合もありえるしね。
fluxboxなら一時的にWMのショートカットキーをキャンセルできるよ。
0401login:Penguin
2013/06/13(木) 10:55:55.65ID:cWa96UH3なんか軽く見てみたけど凄そうだな。Emacsかと思ったよ
http://d.hatena.ne.jp/Okumatsu_Hiroshi/20100504/1272991068
0402login:Penguin
2013/06/13(木) 11:22:59.53ID:fSU0IeUIソフトの起動からウィンドウの整列とか、殆んどのウィンドウ操作はショートカットでできるし、ソフトのショートカットとのバッティングも回避できる(キーモードの変更)し、Emacs風のキーバインドもOKといえばfluxboxくらいだね。
0403login:Penguin
2013/06/14(金) 02:18:37.61ID:Q52P5d8XちなみにLXDEなら
~/.config/openbox/lxde-rc.xml
の
<!-- Keybindings for running applications -->
の節に
<keybind key="W-1"><action name="Execute"><execute>nautilus --geometry=640x480+320+0</execute></action></keybind>
みたいに入れておけば [Winキー + 1] でノーチラスが立ち上がる。
0404login:Penguin
2013/06/14(金) 02:28:13.62ID:E6TmQ4c10405login:Penguin
2013/06/14(金) 02:32:42.88ID:Q52P5d8X0406login:Penguin
2013/06/14(金) 02:46:57.02ID:Q52P5d8Xショートカットで起動したいコマンド(アプリ)が ~/.bashrc に
自分で指定している
/home/$USER/bin
/home/$USER/bin/bash
などのディレクトリに置いてあっても、起動しなかった。
ファイル /etc/profile の export PATH されている寸前で
PATH=$PATH:.:/home/$USER/bin:/home/$USER/bin/bash
みたいに希望のPATHを入れると起動できた。
ただしそれは gdm か kdm ならであって、lightdm だとこれ
起動できなかった。
0407login:Penguin
2013/06/14(金) 12:24:36.60ID:fQcX55ds0408login:Penguin
2013/06/14(金) 19:05:51.28ID:Q52P5d8Xありがとうございます。
~/.profileに書いたら/etc/profileと同じようにPATHを認識してくれました。
(lightdmだと依然認識してくれないのでkdmを使うことにしています)
0409login:Penguin
2013/06/14(金) 19:19:15.42ID:fGMfHi6U0410login:Penguin
2013/06/14(金) 19:43:04.35ID:Q52P5d8X.xprofileも試したけどlightdmではPATHを認識してくれませんでした
0411login:Penguin
2013/06/14(金) 21:11:44.20ID:fGMfHi6Uうちの環境ならxprofileを読んでるね。lightdm1.6.0
0412login:Penguin
2013/06/14(金) 21:38:05.35ID:Q52P5d8X(ちなみにこのバージョンのlightdmは前回セッション(GNOME Classic, LXDEなど)を
覚えてくれなくて、あえて指定しなければデフォルトセッション(GNOME3)でログインされます)
debianメンテナお任せで、現状安心して使え省メモリの
kdm+LXDEで満足しています。
(バグパッケージがリポジトリにあるのは気持ち悪いけど)
0413login:Penguin
2013/06/15(土) 11:14:47.92ID:EDFD5eT30414login:Penguin
2013/06/15(土) 20:11:34.13ID:HmcEuaR4いま .xinitrc と .xsession を試してもパスを認識してくれませんでした。
現状こちらのLXDEでは、/etc/profile と ~/.profile だけです。
0415login:Penguin
2013/06/16(日) 13:03:05.07ID:2qyZUEgPchmod u+x ファイル
で実行権限与えないとダメかも
0416login:Penguin
2013/06/19(水) 00:51:56.42ID:ETEDRqQ3全部実行権限与えたけどダメでした
0417login:Penguin
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:PL6XcfCp(。・-・) おはゆ〜
゚し-J
0418login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:16ju2atQ日本語表示と綺麗なフォントで表示するのには
どのソフトをインストールしたらよいでしょうか?
0419login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:mflDIMzwhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/124.html#id_72daef14
0420login:Penguin
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:16ju2atQありがとう
0421login:Penguin
2013/09/23(月) 16:51:55.08ID:HxeXuUAGftpsのクライアントはありますでしょうか
0422login:Penguin
2013/09/23(月) 17:39:53.64ID:840RdNollftp
0423login:Penguin
2013/09/24(火) 00:12:00.92ID:o3DchNjDwavに変換したいのだが vlc 意外で良い物教えて。
0424login:Penguin
2013/09/24(火) 00:25:54.47ID:wmn7z1w2FFmpeg
0425login:Penguin
2013/09/24(火) 00:52:49.49ID:o3DchNjDLinuxはwindows環境と違って端末使いやすいんだった。
最適解ありがとう。
0426login:Penguin
2013/09/24(火) 22:09:59.15ID:OA8XRMP1再生時間の制限もできる音楽プレーヤーって無いかな。
DJのボイスデータを、freedbと連携するサーバーで
共有する必要があるような気がするから
現状では無いのだろうとは思うが…
0427login:Penguin
2013/09/24(火) 22:23:04.87ID:wmn7z1w2まず、「DJが曲紹介するボイスデータ」があるサイトってどこよ
0428login:Penguin
2013/09/24(火) 22:55:54.21ID:OA8XRMP1foo.mp3に対して
foo_dj.mp3を先に再生するみたいな仕組みになるのかな。
まぁ、DJボイスデータさえ揃えば
単なる再生リストでもできるといえばできるんだろうし
音声合成で、大量生産することもできなくは無いのかな。
でも、初音ミクで
「ワタシもカバーしたことのある名曲…」で始まる曲紹介ばかりでも困るとは思う。
0429login:Penguin
2013/09/24(火) 23:05:50.85ID:wmn7z1w2じゃあないんだからないよ
0430login:Penguin
2013/09/27(金) 01:11:49.97ID:FNlh48voありがとうございます
頑張ってやり方を探してみます
0431login:Penguin
2013/09/29(日) 17:33:42.20ID:EDG7Y3gdデータを復元する機能があるツールが入っているディストリってありますか?
0432login:Penguin
2013/09/29(日) 18:31:16.39ID:aBVtPx+d0433431
2013/09/29(日) 19:21:24.67ID:EDG7Y3gd教えてくださってどうもありがとうございます。
コマンドラインを使うんですね。ちょっと難しそうですね。
試してみます。
0434login:Penguin
2013/10/08(火) 17:59:33.77ID:71ZFQjAwopencv使えばいいんだろうけどプログラム書くの面倒くさい
0435login:Penguin
2013/10/08(火) 18:24:02.85ID:TtFIg41Bgimpじゃダメなの?
0436login:Penguin
2013/10/08(火) 19:05:53.09ID:71ZFQjAw0437login:Penguin
2013/10/08(火) 19:19:05.90ID:QHQ4HXdnnoそのスクリプト転がってそうだね
0438login:Penguin
2013/10/11(金) 12:02:49.30ID:X1X5uQvZ0439login:Penguin
2013/10/11(金) 23:44:26.78ID:LKq74ud5意外とrawtherapeeとかdarktableが便利
0440login:Penguin
2013/10/12(土) 07:57:33.44ID:HvsoRtMbあげてまで言うことかよ。お前が死ねよ
>>439
どうも
0441login:Penguin
2013/10/16(水) 18:14:16.50ID:SRtvpV5aWindowsでいうFenrirFSのようなものを探しています
0442login:Penguin
2013/10/16(水) 18:17:52.51ID:3pJiUSG1多分ないねー一時期ノーチラスがいけそうな雰囲気だったんだけど、
GNOMEのせいでねーコード一から書き直してねー・・・
あーKDEのファイラならできんのかな? 知らんけど。
0443login:Penguin
2013/10/16(水) 18:24:52.66ID:SRtvpV5adolphinってやつですかね
今ビルド中です
0444login:Penguin
2013/10/19(土) 14:18:36.72ID:J5fSsS/XgeisoimageでDVD-Video形式のisoファイルを作成しようとしたのですが、
あるVIDEO_TSだけ
「genisoimage: Either VIDEO_TS.IFO or VIDEO_TS.VOB is not of correct size.」
と言われて失敗します。
Windows用のものは、lfoEditとかFixVTSがあるようですが、
wineはなるべく入れたくないなぁというのが正直なところです。
助言をいただけたら幸いです。
0445login:Penguin
2013/11/03(日) 11:14:02.01ID:SQd/SA9c0446login:Penguin
2013/11/03(日) 12:01:37.50ID:h9wiKbuOこの際有料でもいいです
0447login:Penguin
2013/11/03(日) 13:06:17.35ID:Kd1eilPrprivoxy
0448login:Penguin
2013/11/03(日) 13:12:41.14ID:Kd1eilPrSecurityKISSも使えるだろ
0449login:Penguin
2013/11/03(日) 15:21:49.42ID:h9wiKbuOすいません
どうやれば使えます?
0450login:Penguin
2013/11/05(火) 07:50:28.68ID:/zvnNcci>>>445
>privoxy
適当に自分で書いた(perlとかの)プログラムにパイプでフィルターを流し込める
プロキシーはないのでしょうか
0451login:Penguin
2013/11/05(火) 12:16:49.40ID:B2hfU4ocそれこそperlでproxyを書けばいい。
やり方はググれ。いっぱい類例がある。
0452login:Penguin
2013/11/30(土) 21:44:47.54ID:5Y/GGke70453login:Penguin
2013/12/01(日) 03:20:49.10ID:6s594XFu四角や丸を自動認識して奇麗な四角や丸に修正かけてくれるのですが
独自形式ファイルに保存するので
epsに保存できません
epsに保存するにはどうすればいいのでしょうか
0454login:Penguin
2013/12/01(日) 03:55:07.05ID:6s594XFushape recognizer
が他のドローソフトで使えるならそれが一番なのですが
そういうプラグインみたいなの、ないのでしょうか
タッチパネルでドローしてみたい
0455login:Penguin
2013/12/01(日) 07:07:41.66ID:H2GKxwLk少し手間になりますが一旦pdfファイルにexportしてから、何らかのソフトでeps形式に変換してはどうでしょうか。
例えばGimpなどもpdfファイルのimportとepsへのexportをサポートしています。
0456login:Penguin
2013/12/02(月) 12:21:04.65ID:BqTByuWRいまどき、pdfじゃなくてepsなのはなぜ?
テキストエディタで手修正でもするの?
>>455の助言のように、pdfにエキスポートしてからepsにしたらどう?
pdf2psやpdftopsでpdfをepsに変換できる。
BBoxに問題があれば、さらに、eps2epsとか、purifyepsなども利用する。
変換の手間がいやなら、特定のディレクトリを監視するようにして、
新しいpdfが来たら、指定されたディレクトリにepsを吐くように自動化する。
0457login:Penguin
2013/12/20(金) 10:45:21.36ID:oAjggVjE0458login:Penguin
2013/12/20(金) 10:57:24.25ID:HpiVtW4KBest Movie Collection Managers For Linux
ttp://www.junauza.com/2013/01/best-movie-collection-managers-for-linux.html
0459login:Penguin
2013/12/20(金) 10:57:33.36ID:WgRvy2PuMplayerBuddy ってのがあったみたいだけど
開発終わっちゃったかな。
0460457
2013/12/22(日) 11:23:55.16ID:VJIJg2Aiありがとう。いろいろ試してみます。
>>459
うーん、mono かあ。導入面倒じゃないですかね。
最近の開発状況はよくわかりませんでした。
2007 年ぐらいの紹介記事はみた。
0461login:Penguin
2014/01/22(水) 13:26:43.22ID:euj95ZNOLeafpadのように軽量かつグラフィカルインタフェースのエディタで、
自動インデントに対応しているもの。
Emacsのようなディープなエディタは勘弁してください。
0462login:Penguin
2014/01/22(水) 14:33:27.37ID:UmHBoC/ZUNIX系を遣い続ける気があるなら
viとEmacsに慣れろ
0463461
2014/01/22(水) 15:28:40.52ID:euj95ZNOお騒がせしました。してないか。
0464login:Penguin
2014/01/22(水) 16:34:53.92ID:Q4/hVfQcそれならgeanyが鉄板
0465login:Penguin
2014/01/25(土) 19:15:25.48ID:CaxjQK0Sスクリーンキーボード導入できますか?
0466login:Penguin
2014/01/31(金) 07:49:22.00ID:P6OFR6Axレスつかないね。puppyLinuxスレッドで訊いたほうが・・・
0467login:Penguin
2014/02/01(土) 13:38:17.70ID:7/Ed4zUt画像1(大)の中で画像2(小)と完全に一致する部分の場所(x=***, y=***とか)
を吐き出すようなソフトやスクリプトってどこかに無いでしょうか?
ターミナルで、
<なんかコマンド> image1.jpg image2.jpg
とか実行したら
0,500
3,600
:
とか帰ってくる感じの。
モノクロ画像で処理できればいいのですが…
0468login:Penguin
2014/02/01(土) 17:01:56.40ID:gBnOncDg自分で書いたら?その方が探すよりも早いんじゃないの?
得意なスクリプト言語は何?
perlでやるなら、imagemagick-perlを使って、
ピクセルを順次拾いながら2者を比較とか。
総当たりだと処理時間が心配だけど。
ttp://d.hatena.ne.jp/n80/20080415/1208265508
↑こことか参考にして
0469login:Penguin
2014/02/01(土) 22:34:39.48ID:WC/5wnE70470login:Penguin
2014/02/01(土) 23:09:39.22ID:bK1qtgsI0471login:Penguin
2014/02/03(月) 09:30:49.33ID:D1c1E+UCWindowsを使ったことがない/使っていない人たちにものを尋ねるときには、
「WindowsのEACにあたる」で説明を終わらすのではなくて、
具体的に必要な機能を書きなさい。
>>2で検索したら分かるように、
音楽CDをリッピングするソフトは数が多すぎて選択に困りますが、
それらのほとんどすべてが、cdparanoia定番ソフトのラッパーです。
Rhythmbox、Banshee、Asunderあたりはどうでしょうか。
0472login:Penguin
2014/02/03(月) 09:36:29.72ID:EfX0TzFl0473login:Penguin
2014/02/03(月) 10:31:06.70ID:cn/AdrxY0474login:Penguin
2014/02/03(月) 10:42:38.26ID:I9KyuD6E0475login:Penguin
2014/02/03(月) 11:50:13.77ID:2dCWoAkH0476login:Penguin
2014/02/03(月) 13:11:55.45ID:d1S/4fQT0477login:Penguin
2014/02/03(月) 14:17:47.20ID:EfX0TzFl0478467
2014/02/03(月) 14:32:55.34ID:+WWqW4Ssありがとうございます
ちょっとファイルが多いのでなにか既存のソフトがあればと思ったのですが
あきらめてperlで書いてみます
0479login:Penguin
2014/02/05(水) 05:44:25.60ID:jfJ7xnIp0480login:Penguin
2014/02/05(水) 13:45:07.39ID:TdWSFCIKカタログを作りたいって意味なら
ls -R > HDD_No1.txt
とリダイレクトしてファイルにして grep で検索でいんじゃないかね
0481login:Penguin
2014/02/05(水) 14:37:09.53ID:jyOfeJKQそれをするならmlocateの方がよさげ
$ updatedb -l -U /media/hoge/倉庫HDD -o ~/.倉庫HDD.db
みたいな感じでデータベースを作っておいて、
$ alias souko='locate --database=~/.倉庫HDD.db'
とでもしておけば、
$ souko 検索文字列
でファイル名が得られる
0482login:Penguin
2014/02/05(水) 15:07:07.85ID:TdWSFCIKおーいいね
0483login:Penguin
2014/02/21(金) 13:44:13.88ID:HXfVaUx/ありますよね。
例えば、TeXシステムとかMaildirとか。
このようにファイルシステムのブロックサイズと
同程度以下のファイルが大量にある場合、
正味のサイズ(純ファイルサイズの総計)よりも、
消費されているブロック込みの実サイズが
はるかに大きくなって、無駄ですね。
このような場合、Windows の NTFS であれば、
「圧縮フォルダ」機能があり、読み書きに余分なCPUを
使う代わりに、上記のような「ブロックロス」を
必要最小限にすることができます。
Linux で同様のことをすることはできないでしょうか?
0484login:Penguin
2014/02/21(金) 13:52:10.53ID:twDK5TInファイルシステムスレへどうぞ
ぶっちゃけ6TBのHDDが出てる現代でどーでもいいけどな!!
0485login:Penguin
2014/02/21(金) 14:08:33.30ID:CaoMsZhvループディバイスを使う方向で、つまり、実体がファイルの仮想HDDを使う方向で考えて、
そのファイルシステムをブロックサイズの小さなファイルシステムにするとか。
ちなみに、こちらのext4のブロックサイズは、
$ sudo tune2fs -l /dev/sda1 |grep "Block size"
Block size: 4096
0486login:Penguin
2014/02/21(金) 14:09:53.13ID:CaoMsZhvどうでもいいのは、お前だけじゃんw
0487login:Penguin
2014/02/21(金) 15:11:08.24ID:CrF1o+wkファイルシステム総合スレ その16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363315915/
0488login:Penguin
2014/02/21(金) 21:05:37.52ID:PJEPVvJ50489488
2014/02/22(土) 12:40:15.00ID:dPFxLHtEX用のものは結構見つかりますが、FBに直接表示してくれるソフトって無いんですかね・・・
0490login:Penguin
2014/02/23(日) 23:02:43.71ID:3n/yhBivWindowsでもわざわざEACを使うということは
cuesheetを吐く
ドライブ特有の位置ずれ(オフセット)を補正する
ってのを満たしてCDをリッピングするというわけだろう?
だったら、>>471の解答は知らないとはいえ、ただリッピングすりゃいいってもんの話だから、EACと同等の機能を求めるものにとってはふざけんなって話だよな
まあ、WineでEACを使うか、abcdeとかrubyripperでググれといっておく
おいらは、EACをWineで使うので、abcdeとrubyripperの使い方は答えられないのであしからず
0491login:Penguin
2014/02/27(木) 00:40:49.18ID:GNNX/ydtMPlayerの出力先をfbdevにするとかでできないかな.
0492login:Penguin
2014/02/27(木) 00:49:48.85ID:KwIMC+2t-vo fbdev とかかな。
0493login:Penguin
2014/03/03(月) 09:41:01.95ID:mJj4eZRF保存できるコマンドラインソフトはないですか?
0494login:Penguin
2014/03/03(月) 12:51:52.88ID:XfBmCQkUpdfcrop
0495login:Penguin
2014/03/06(木) 14:18:57.64ID:6tN9WkQYGIMPやAzPainterではレイヤーが切り離されてしまうので不便なうえ、SAIで描いたファイルを開けず困っています。
これさえ解決できればLinuxに移住できるのですが、Linuxで絵を描いている人はいませんか?
できればUbuntu系なのでapt-getでインスコできるものがいいです
0496login:Penguin
2014/03/06(木) 17:01:19.70ID:RszRd8g2>SAIで描いたファイルを開けず困っています。
SAIって初めて知ったけど、
ttp://www3.atwiki.jp/sai/pages/192.html に
SAI
SAI専用の形式。レイヤー情報等をそのままの状態で保存できる。
他のソフトウェアで読み込むことは今のところできない。
って書いてあるから、SAIで描いたファイルはSAI以外で開けないでしょ。
PSD経由で何とかするしかないのでは?
0497yumetodo !ninjya
2014/03/07(金) 19:54:48.11ID:FEDfvfxThttp://simplenote.com/downloads/
をみてる限り、リストアップされているのは、そこにでてる窓用のResophNotesみたいなノートをダウンロードして編集してアップロードしてという普通の同期機能とは違うようで
0498yumetodo !ninjya
2014/03/07(金) 19:56:23.35ID:FEDfvfxT0499login:Penguin
2014/03/08(土) 09:56:16.29ID:SHeWK4or同じ質問が上にあったので>>108を見たんですがアカウント入力が必要・・・
アカウント入力しなくても落とせるのない?
0500login:Penguin
2014/03/08(土) 11:03:47.88ID:aueIk7idtomboy-todo
gtodoなど
0501login:Penguin
2014/03/10(月) 10:38:19.64ID:9mKO7VolToDoアプリに必要な要件にもよるが、
オレの場合は、Emacsのtodo-modeで十分だな。
世の中、みんなorg-modeみたいだが。
0502login:Penguin
2014/03/12(水) 15:03:57.22ID:tkZrGhYt負荷分散することを考えます。
ファイアウォールのルールを常にすべてのサーバで
同じにするものとし、
また、ルールの変更が頻繁にあるものとします。
毎度毎度1台1台にルール変更コマンドを打つのは面倒だし、
まちがいも起こります。
1回の操作ですべてのサーバのルール変更が
できるようにしたいのですが、
いい方法はありませんか?
0503login:Penguin
2014/03/12(水) 15:19:34.79ID:milrWBqHそこで言うファイアウォールって iptables のこと?
サーバでやらず別に FW 立てた方がいいんじゃないの。
0504login:Penguin
2014/03/12(水) 15:24:18.65ID:tkZrGhYtiptables です。
DNSラウンドロビンで、負荷分散することを前提としています。
したがって、個別のサーバでiptablesで
ファイアウォールしたいわけです。
0505login:Penguin
2014/03/12(水) 15:32:32.21ID:XU6zzfyIマルチsshでシェルスクリプトを走らせればok
0506login:Penguin
2014/03/12(水) 15:50:17.07ID:CSOSTSj4これを一発でできるコマンドありませんか?
0507login:Penguin
2014/03/12(水) 21:05:47.74ID:oXWv+wuvhttp://i.imgur.com/xMAJudG.png
0508login:Penguin
2014/03/13(木) 10:29:15.98ID:pNuhSBUohttps://code.google.com/p/parallel-ssh/
0509login:Penguin
2014/03/14(金) 00:14:27.86ID:LZ7aB4Il日本の会計基準、販売の慣習、給与税制などが、日本向けのソフトがあれば、linuxだけ使っていられるんだが。
有償にしても現在出回ってるwin用ソフトの価格並だったらいいんだが。
0510login:Penguin
2014/03/14(金) 00:25:28.52ID:HS5gSWRQGnuCash
0511login:Penguin
2014/03/14(金) 00:29:16.90ID:LZ7aB4Ilググってもわからないよね。><
0512login:Penguin
2014/03/14(金) 10:12:59.37ID:skVUcUKZhttp://directory.fsf.org/wiki/BOKIN
0513login:Penguin
2014/03/14(金) 21:02:51.48ID:O7hrSv2a使っていたことがある。でも、かなり古いソフトだよね?
私がWindowsユーザーだったのはかなり昔。
0514login:Penguin
2014/03/15(土) 15:50:20.61ID:iMYJlHZc0515login:Penguin
2014/03/15(土) 16:18:49.04ID:2USTDKdm0516login:Penguin
2014/03/15(土) 16:59:48.66ID:buSwDjCw0517login:Penguin
2014/03/15(土) 21:29:08.53ID:c/996CBb頑張って読んでみます。( _ _ )"
0518login:Penguin
2014/03/16(日) 09:05:17.84ID:WlxRFlKUいま、earthquakeとturses使ってる
tursesの方が多機能か
0519login:Penguin
2014/03/16(日) 12:50:15.27ID:E512+BS5tgifの代用になるソフトってないのでしょうか
0520login:Penguin
2014/03/16(日) 14:08:18.53ID:rfkb2FaEその辺の話がちょうど出てたよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1380736314/525-
0521login:Penguin
2014/03/16(日) 21:41:45.11ID:q36F8RZ+Linuxにはない。GnuCashは小遣い帳レベル。
仮想PCにオクで安く売ってるWindowsXPを入れて二万円クラスの会計ソフトを買ったほうがいい。
選択肢も多くWebや解説本も充実している。
0522login:Penguin
2014/03/17(月) 09:07:12.87ID:3hFG/BW5ものってありますか?
0523login:Penguin
2014/03/17(月) 10:05:41.07ID:7INNfZLF全文検索の定番はnamazuだけど、UTF-8に対応していたかどうかは知らん
0524login:Penguin
2014/03/17(月) 10:27:41.77ID:bdXjm/z0Hyper Estraier
0525login:Penguin
2014/03/17(月) 14:04:19.84ID:cEV3vjEDSQL-Ledger
http://www.sql-ledger.com/
GPL2.0。Webアプリ。残念ながら日本語のサポートがない。
有料でかつオープンソースではなく、
日本語をサポートしているかどうかも分かりませんが・・・
Quasar
http://www.linuxcanada.com/
Single Computer Basic Editionだけは無料。$499, $699
BasicBooks
http://webpages.charter.net/linuxledgers/
CPUにつき$29。
0526login:Penguin
2014/03/17(月) 16:23:01.62ID:cEV3vjEDOpenbravo ERPをはじめ、他にもいろいろありますよ。
0527login:Penguin
2014/03/17(月) 16:28:28.19ID:cEV3vjEDhttp://www.linuxlinks.com/article/20091112155610977/CRM.html
0528login:Penguin
2014/03/18(火) 01:50:25.18ID:mlgIG7/p日本語対応もだけど単に日本語の問題ではないんだよね。
会計では会社法、金証法、各種会計基準や規則に対応してローカライズする必要がある。
販売の習慣で言えば締日と支払日の習慣とか欧米と違うけど洋物では不対応のことが多いからこれもローカライズが必要。
給与税制とか日本に合っている洋物なんて存在しないだろうから別モジュールで開発が必要。
もっと根本的なところで帳簿控除方式と言う日本の消費税に対応するためには全面的な書き換えが必要だろう。
よって現状で使えるのは、せいぜい会計規則等の適用が緩く、消費税も免税で、従業員もいない現金商売の個人事業。
具体的には街角のタバコ屋のおばちゃんとか、野菜の行商のじいちゃんとかにしか使えない。
0529login:Penguin
2014/03/18(火) 09:42:10.19ID:kvaaS+K5まぁ、当然そうなるな。
OSSの場合は、強いニーズと、それに精力的に取り組むボランティアが存在して初めて成り立つから、
日本事情に特化した会計ソフトに取り組む人が現れて、強い意志で継続しない限り、
無理な話だ。
ORCA Projectみたいに非営利団体が標準化を目指すために頑張るみたいな状態にならないかぎり、無理。
0530login:Penguin
2014/03/18(火) 10:01:28.93ID:Eg16/5hH0531login:Penguin
2014/03/18(火) 10:14:47.36ID:cM2Yg+nE0532login:Penguin
2014/03/18(火) 10:33:49.77ID:7YfK8P/pこの辺かなぁ。使ったことないけど。
http://www.kraxel.org/blog/linux/fbida/
http://www.autistici.org/dezperado/fim/
https://github.com/schandinat/green/wiki
0533login:Penguin
2014/03/18(火) 10:48:53.27ID:kvaaS+K5何それw
フレームバッファでpdfを表示するなんておもろすぎるw
でも、日本語フォントの設定とかめんどくさそう。
0534login:Penguin
2014/03/18(火) 10:50:01.92ID:7YfK8P/pそんなおかしな話でもないと思うけど。
0535login:Penguin
2014/03/18(火) 16:42:07.05ID:5sFkX3ZTgreen使ってる
https://github.com/schandinat/green/wiki
debianではこんな感じで
$ sudo apt-get install libpoppler-glib-dev libsdl1.2-dev
$ git clone https://github.com/schandinat/green.git
$ cd green
$ make
$ green file.pdf
フレームバッファなのでfbtermとかと競合するので素の状態で起動しないとダメ
このへん面倒なんで吸収してくれるものがあるといいんだけど
x以外で
0536login:Penguin
2014/03/18(火) 17:49:15.62ID:bn6PwB7ofit width, height or page
zooming
goto page
search function
ってどのキーに割り当てられてるのん?
0537login:Penguin
2014/03/18(火) 18:46:16.61ID:7YfK8P/phttps://github.com/schandinat/green/wiki/Help#operation-commands
0538522
2014/03/18(火) 20:06:05.63ID:DVWP8jbbどうもです。とりあえず後者のHyper Estraierを入れてみました。
最初の質問で書きませんでしたが、野望として自分のホームディレクトリの下にある、
メール、各種ドキュメント、ソースコード等を全てインデックス化したいというのがあります。
で、とりあえず盲滅法に estcmd gather ...; estcmd search ... してみましたが、
いまいちヒットせず。
もしかしてデフォでは.txtとか.htmlとか特定のファイル名しか見にいかないですかね?
PDFとか非テキストファイルは駄目なのかもしれないけど、ソースコード等にもヒットせず。
コマンドに沢山オプションがあるのでよく調べたらファイルの種類とか指定できるのかな。
0539login:Penguin
2014/03/19(水) 09:42:31.14ID:164vfBbTオレも使ってみようかな。検索はgdestraierでよさげだな
> PDFとか非テキストファイルは駄目
そんなことがあるわけないでしょ。各種フィルタを使いなよ。
ちなみにソースコードはgonzuiが便利だよ。
0540login:Penguin
2014/03/19(水) 10:08:29.32ID:45U5T5LWhttp://www.sql-ledger.com/はオープンソースでPerlで書かれているWebアプリだから
そんなに難しいことでもなさそうだけどね。
0541login:Penguin
2014/03/19(水) 10:28:51.12ID:45U5T5LW助太刀会計
http://www.sukedachi.biz/
あとはクラウド関連かなあ。
https://rucaro.org/?p=katachi_spec
探せば他にも出てくる。
>>528
ここではその点についてはなぜか触れられていないね。
Linux 対応の中小企業向け会計ソフト
http://internetcom.jp/linuxtoday/20050112/5.html
0542login:Penguin
2014/03/19(水) 15:55:03.59ID:CikiJcmNブラウザで操作する形式ならLinuxでもWindowsでも使えるね。
助太刀は利用実績を聞いたことが無いなあ。
ニュースリリースも2008.03.03が最後だし。
Linixどうのの前にこの手のソフトで最も重要な信頼性が感じられない。
> ここではその点についてはなぜか触れられていない
その記事は海外の記事の単なる翻訳だから。
筆者のCarla Schroderさんは日本のことは知らないと思う。
アメリカに進出する小企業や個人事業者には参考になるかなって程度。
0543login:Penguin
2014/03/20(木) 10:31:39.85ID:x7YKcQnpそういう問題(米国の法律でしか通用しない問題)があるんならフォーラムで問題になっているはず。
0544login:Penguin
2014/03/20(木) 12:59:38.05ID:W1UghR5Aこれは日本語化されてるのかな? 私もよく知らないのですが。
ググっても日本語情報はお触り程度の紹介だけだし。
少なくとも日本に関しては、
> よって現状で使えるのは、せいぜい会計規則等の適用が緩く、消費税も免税で、従業員もいない現金商売の個人事業。
> 具体的には街角のタバコ屋のおばちゃんとか、野菜の行商のじいちゃんとかにしか使えない。
というところでしょう。
> フォーラムで問題になっているはず。
なっていればいいのですが、恐らく開発側にも利用側にも日本環境の人はいないのではないでしょうか。
0545login:Penguin
2014/03/20(木) 21:59:52.49ID:x7YKcQnpただし英語のみならず、スペイン語、スウェーデン語、オランダ語、デンマーク語、
スイスドイツ語などへの翻訳は100%のようですし、
その他、アラビア語や中国語など多言語に対応しつつあるようです。
ということは、詳しいことはわかりませんが、英米圏でのみ通用する会計基準だけに
特化されるようには作られていないんじゃないでしょうか?
多言語に対応する過程でフォーラムでも問題になっているはずだと思うんです。
0546login:Penguin
2014/03/21(金) 11:19:55.93ID:F3ycLq6Yせっかく教えていただいたので調べてみました。
> 英米圏でのみ通用する会計基準だけに特化されるようには
もしかしたら欧米に特化しているのかもしれません。
多言語化も例えば中国人がアメリカで中国語で入出力をして、アメリカ人相手には英語で、ヒスニック系にはスペイン語でドキュメントを出すという使い方では。
別の見方をすると会計は簿記三級レベルの内容だと思います。
このレベルなら会計基準などどこの国でも共通と考えて問題ありません。
日本で使う、と考えるとそれ以上のレベルの財務諸表は作れない、消費税計算が出来ない、販売管理も日本の商習慣に合わせいないなど問題多数です。
少なくとも年間売上1000万円以上の企業や個人事業では使えません。
それ以下の零細規模だとWindowsには安価や無料のソフトが多数あります。
給与計算は元々SQL-Ledgerには含まれていないようです。
フォーラムでは問題になるどころか日本の存在がありません。Q&Aで日本語表示の技術的問題が取り上げられている程度です。
0547login:Penguin
2014/03/21(金) 12:33:55.56ID:p4U5TTfZ0548login:Penguin
2014/03/21(金) 14:06:58.50ID:s3tC0mubLinuxは理系ヲタクに支持されても会計とかの文系には見向きもされんのは知ってるだろ。
それにここでWinの話をするのは、俺の50万の自転車スゲーって話なのに、20万のスクーターがもっと早くて楽じゃんって言い出すのと同じこと。
0549login:Penguin
2014/03/21(金) 16:02:46.39ID:f758aVBr"[debian-users:57038] Gnucash使われている方居ませんか?"
http://lists.debian.or.jp/debian-users/201402/msg00019.html
というスレッドがあったよ
0550login:Penguin
2014/03/21(金) 20:30:55.53ID:F3ycLq6Y期待通りの反応ですな。私は質問者ではありません。
>>548
私は大学は文系なんですが。
>>549
Gnucashは2008年から個人的に愛用しています。日本語もかなり改善されて知り合いにも薦めています。
しかし事業・企業向けには使えません。不足している機能が多く、別途、手計算や他ソフトでの処理が必要となり二度手間で、連動性・検証性が無いため誤りを誘発することになります。
例えば質問が出ている消費税についてはそもそも計算機能が無いため課税業者には使い物になりません。
長々となりましたが、現時点ではLinuxには日本での使用に耐える会計や販売管理、給与計算ソフトは存在しない、と結論して終わりにします。
内製やオーダーメイド品で非公開の物はあるかもしれません。
0551login:Penguin
2014/03/22(土) 21:19:13.73ID:PeHb6QsN> >>547
> 期待通りの反応ですな。私は質問者ではありません。
質問者でないなら↓のレスはなに?
べつにあんたに教えているわけじゃないのだが。
>>546
> >>545
> せっかく教えていただいたので調べてみました。
0552login:Penguin
2014/03/22(土) 23:44:01.14ID:TDcZTmCxあんたダラダラとスレを汚す気か?ウザいし迷惑だよ。
元々は>>509から始まった流れだけど>>550で終わりって言ってるのに蒸し返すな。
0553login:Penguin
2014/03/23(日) 00:23:33.18ID:mudzhQsNhttps://www.youtube.com/watch?v=zm5MSWobTJE
0554login:Penguin
2014/03/23(日) 01:15:44.93ID:4fjplMXT具体的には、
1のサイトはソースに全画像の情報が書いてあるので、wgetで取ってこれるのですが、
2のサイトは現在のページの1枚+後ろの4枚の画像しかソースに書いてありません。
1 http://album.blog.yam.com/show.php?a=shinshong&f=9444374&i=22547763&p=0
2 http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/
自分でシェルなり書くしか無いですか?
0555login:Penguin
2014/03/23(日) 13:41:59.51ID:+/r31zYZ質問者じゃないのになんで勝手に終わらせる権利があるの? 本当は質問者なんでしょ?
自作自演ぽかったな。
0556login:Penguin
2014/03/23(日) 13:44:49.47ID:LRGW7VS1邪魔。
0557login:Penguin
2014/03/23(日) 13:46:54.32ID:+/r31zYZだからWindowsの名を出す必要があった。
0558login:Penguin
2014/03/23(日) 13:54:19.22ID:+/r31zYZ>>542
> >>541
> ブラウザで操作する形式ならLinuxでもWindowsでも使えるね。
とレス。さもLinux独自の会計ソフトはないのかと言いたげ。
Linuxの会計ソフトを探しているだけなら、Windowsでも使えるねなんてどうでもいい話。
0559login:Penguin
2014/03/23(日) 14:52:32.86ID:V/3DyBeTいい加減失せろよ。おまえみないなキモい粘着がリナの印象を悪くする。
0560login:Penguin
2014/03/23(日) 17:12:37.43ID:GlnrdJf6ソースを見たら、1.jpgから21.jpgまで普通に連番だけど?
wget -O - http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/ 2>/dev/null | grep -oE 'http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/[0-9]*\.jpg'
http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/1.jpg
http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/2.jpg
http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/3.jpg
[snip]
http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/21.jpg
0561login:Penguin
2014/03/23(日) 17:31:24.56ID:GlnrdJf6あっ、これjpgファイルじゃなくてhtmlが落ちてくるから、
2段階でやらないとダメだな。
例えば、
wget -O - http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/21.jpg 2>/dev/null |head -2
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
<html>
こんな感じになる。だから、
$ wget -O - http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/21.jpg 2>/dev/null | grep -oE 'http://b.*_x\.jpg' |uniq
http://b.share.photo.xuite.net/ur61818/1b8dda2/4633678/220453972_x.jpg
http://b.share.photo.xuite.net/ur61818/1b8dda9/4633678/220453979_x.jpg
って感じでURLを取得して、そのURLからjpgを落とす
0562554
2014/03/23(日) 18:13:33.35ID:4fjplMXTありがとうございます。
無事ダウンロード出来ました。
wgetの正規表現がよく分からなかったので、
最終的に↓のコマンドでダウンロードしました。
(--random-wait付けてもwaitしてないっぽいですが)
curl http://photo.xuite.net/ur61818/4633678/[1-193].jpg 2>/dev/null | grep -oE 'http://b.*_x\.jpg'|uniq | wget -i - --random-wait
0563login:Penguin
2014/03/23(日) 20:08:31.39ID:de5guHMlwgetの正規表現じゃなくてzshやbashの正規表現だけど
foo/{1..193}.jpgって書き方が出来る
0564login:Penguin
2014/03/23(日) 20:25:37.93ID:LRGW7VS1それ正規表現って言わなくね。
0565login:Penguin
2014/03/23(日) 20:44:18.32ID:GlnrdJf6man bashにはsequence expressionって書いてあるよ
A sequence expression takes the form {x..y[..incr]}, where x and y are either
integers or single characters, and incr, an optional increment, is an integer.
When integers are supplied, the expression expands to each number between x
and y, inclusive.
0566login:Penguin
2014/03/23(日) 20:59:11.98ID:gABWRP840567login:Penguin
2014/03/23(日) 20:59:51.00ID:bvagr9XV> 俺の50万の自転車スゲーって話なのに
○ 俺の駐輪場で拾った自転車、時速300キロ出る!って話なのに
こうじゃない??
0568login:Penguin
2014/03/23(日) 21:04:21.14ID:GlnrdJf6ありがとう。
Brace expansionの1つであるsequence expressionと解釈したが、
そうじゃなかったのか。いずれにせよ、便利だよね。seqやjotを使わなくてもいいし。
$ echo http://hoge/{1..11..2}.jpg
http://hoge/1.jpg http://hoge/3.jpg http://hoge/5.jpg http://hoge/7.jpg http://hoge/9.jpg http://hoge/11.jpg
0569login:Penguin
2014/03/23(日) 21:05:19.67ID:v41WZsEb0570login:Penguin
2014/03/24(月) 17:58:24.63ID:5EQKUg8w0571login:Penguin
2014/03/24(月) 18:01:11.29ID:JIWhbTpHcheese
0572login:Penguin
2014/03/24(月) 21:25:13.00ID:usqETeMd電信八号という様な1メールを1テキストで保存するメールソフトはありませんか?
お願いします、Linux 達人さま、
0573login:Penguin
2014/03/24(月) 21:41:23.83ID:JIWhbTpH元々こっち系のやり方だんだけどね。1メール1ファイル
Sylpheed
0574login:Penguin
2014/03/24(月) 21:56:00.79ID:XoT6vQPwUNIX系のメールボックスは大きく分けて、mbox形式、MH (Message Handling System)形式、
Maildir形式があります。
MHは1メール1ファイルで、いろいろなメールクライアントが対応しています。
>>573 が薦める国産のSylpheedや、他にもWanderlustとか。
0575login:Penguin
2014/03/24(月) 22:35:13.89ID:usqETeMdLinuxの達人さま、有り難うございました。
使い比べてみます。
ところで、電信八号の作者の石岡さんのHPにアクセス出来ないんですが、
閉鎖されたのでしょうか、ご存知であれば、Linuxの達人さま、教えて下さい
0576yumetodo !ninjya
2014/03/24(月) 23:26:41.61ID:w2PDkI6kWebarchiveにないのか?
http://web.archive.org/
0577login:Penguin
2014/03/24(月) 23:39:51.87ID:JUgKJqbpさすがにそれは板違いだろう。
0578login:Penguin
2014/03/25(火) 02:34:12.01ID:6Gnh5Eipこの方のHPに、
文字を打ち込みたい場所を、マウスでクリックしてキーを打てば文字が打てる。
と言うテキストエディタ RE があり、更新されているか見たかったのです。
たしかこれは、Linuxで使えたような、、、?
とりあえず、達人さま、ゴメンナサイ。
0579login:Penguin
2014/03/25(火) 10:21:29.04ID:FIbXKxJ+ttp://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/writing/se077003.html
↑これ?初めて聞いたわw
0580login:Penguin
2014/03/25(火) 12:36:58.31ID:8AXUR6LMhttp://cr.yp.to/proto/maildir.html
0581login:Penguin
2014/03/26(水) 04:22:42.68ID:G4Jq3IIl細かいところでいろいろと使いやすくないところがあるんだよな
鯖に新着確認したあとに選択位置が変わったり
メール作成窓で操作してたらフォーカスが勝手に本体に移動したり
何よりメール作成でD&Dで移動できないのがまんどい
0582login:Penguin
2014/03/26(水) 09:07:48.73ID:aAQP9TJiスレ違い
0583login:Penguin
2014/03/26(水) 09:35:24.99ID:fhL5eeZUhttp://www.kraxel.org/blog/linux/fbida/
一ページ目は表示できたけどページを切り替えようとすると強制終了しました。
http://www.autistici.org/dezperado/fim/
フォントが対応してないみたいなエラーがでて起動しませんでした。
https://github.com/schandinat/green/wiki
マウスが開けないみたいなエラーがでてきどうしませんでした。
0584login:Penguin
2014/03/26(水) 09:53:14.58ID:mD5Ld8fmオレも10年以上Sylpheedだけど、
> 新着確認したあとに選択位置が変わったり
「新着メールを確認した後受信箱を開く」にチェックが入っているとか。
「最後に選択したメールを記憶する」にチェックが入っていないとか、
設定をくまなく見直してみた方がよいと思うぞ。
0585login:Penguin
2014/03/26(水) 10:09:21.43ID:o0B743vv「みたいな」じゃ誰もわからん。
0586login:Penguin
2014/03/26(水) 10:34:28.55ID:fhL5eeZUcan't use font /usr/share/kbd/consolefonts/lat1-16.psfu.gz: first two magic bytes (0x72 0xb5) conform to PSF version 2, which is unsupported.
https://github.com/schandinat/green/wiki
SDL_Init failed: Unable to open mouse
0587login:Penguin
2014/03/26(水) 13:00:53.64ID:mD5Ld8fmlat1-16.psf.gz ( PC screen font)ならconsole-dataにあるけど、lat1-16.psfu.gz (PC screen font Unicode version)なのか。
面倒くさそう
0588login:Penguin
2014/03/26(水) 13:10:40.95ID:mD5Ld8fm>>585の指摘で>>586と詳細が分かったので、ちょっと手がかりが出てきなw
greenの方は、環境変数SDL_NOMOUSEに1を入れるとよさげだけど、
そこをクリアーしてもさらにエラーになる予感。
fimの方は、>>587で書いたように、とても面倒だと思うぞ。
ttp://linuxgazette.net/91/loozzr.html
↑ここによると、lat1-16.psfuは、実は、latain1じゃなくて混載とか。
日本語に対応させたものを作っている人はいないだろうから、
>>586が自分で、フォントの作成から頑張らないと解決しないと思うぞ。
0589login:Penguin
2014/03/26(水) 13:43:56.96ID:FTD+NAKsファイルパスが分からないときにちょっと使うくらいなので、軽ければ機能は最低限でいいです。
最低限というのは、文字を打つとそのディレクトリ内で簡易的な検索ができる機能があればうれしいです。
0590login:Penguin
2014/03/26(水) 13:50:40.78ID:F/v1h1pAranger
fd
0591login:Penguin
2014/03/26(水) 13:55:40.86ID:aAQP9TJirox
0592login:Penguin
2014/03/26(水) 15:26:26.52ID:FTD+NAKs特にrangerがvim風のキーバインドで馴染みやすいです。
ターミナルで動かすファイラー食わず嫌いしてた自分が馬鹿みたい
0593login:Penguin
2014/03/27(木) 01:19:05.91ID:j669CBUHさんくす
どちらもチェックが入っていなかったわ
受信後にローカルフォルダ更新にチェックが入っていたのも合わせて変えてみて様子見
スレチでさーせん
0594login:Penguin
2014/03/28(金) 16:06:08.42ID:eQvGod01ほしい機能は
選択範囲が指定できる。
マウスカーソルをキャプチャしない設定にできる。
GUIで使える。
です。
作ったgifをあとから編集するのにおすすめなツールも知りたいです。
編集ツールに求める機能は、
いらないコマ(画像)を取り除ける。
最適化して軽量化できる。
です。
よろしくおねがいします。
0595login:Penguin
2014/03/28(金) 17:22:00.39ID:xDWJJmtXそういうのは、キャプチャとは言わずにスクリーンキャストと言う。
「Ubuntu スクリーンキャスト」でまず調べる。
専用ソフトを入れずにやるなら、一定間隔でスクリーンショットをとって、
ImageMagickのconvertで指定した範囲を切り取り、アニメgif化する。
例: 100秒間デスクトップ全体を撮影して、左から10上から20の位置から100ピクセルを切り取ってgif化
$ cd /tmp
$ for i in $(seq 1 100); do gnome-screenshot -d 1 -f $i.png; done
$ convert -crop 100x100+10+20 *.png out.fig
$ rm *.png
アニメgifの軽量化は、gifsicleを使う。
いらないコマ(png)は、out.gifに変換する前に削除する。
小さいけれども確実の仕事をこなすツールを組み合わせて大きな仕事をするのがUNIXの哲学。
GUIは面倒なので知らない。
0596login:Penguin
2014/03/28(金) 18:13:58.03ID:eQvGod01かっこいい哲学ですね。
多機能なツールだと重くなることと、ツール組み合わせたほうがやりたいやり方でできるから合理的そうですし。
ところで特定のウィンドウを撮影するときは自分で場所を指定しなければいけなくて大変そうですけどそれはどうしてるんですか?
0597login:Penguin
2014/03/28(金) 18:37:54.74ID:xDWJJmtX> 自分で場所を指定
えっと、それは、スクリーンキャストアプリの話じゃなくて、>>595で提示した方法について尋ねている?
デスクトップ全体をキャプチャしているので、1枚だけ選択して、
座標が表示される適当なビューアで場所とサイズを決めることになると思う。
自分なら、自分のデスクトップのサイズを知っているので、
おおよその位置とサイズはあたりがつくし、
$ convert -crop 100x200+500+300 1.png 1c.png && xdg-open 1c.png
とかだいたいのところを切り取ってみて、納得がいくまで数値を増減させる。
0598login:Penguin
2014/03/28(金) 18:50:21.51ID:eQvGod01なるほど、ありがとうございます。
0599login:Penguin
2014/03/31(月) 09:26:18.83ID:QErHNIdLありがとうございます。
greenはSDL_NOMOUSEに1をいれたら動きましたが
なぜか+が効かなくて拡大できなかったので
ソースを書き換えたら拡大できるようになりました。
0600login:Penguin
2014/04/08(火) 06:16:06.68ID:plifl4OEMPEG Streamclip
http://wakabamac.blog95.fc2.com/blog-entry-204.html
みたいな動画の編集とかスロー再生とかいろいろできるソフトないでしょうか
0601login:Penguin
2014/04/08(火) 08:19:17.76ID:eFsoT9dxMPEG Streamclipは知らんけどスロー再生とかいろいろというならvlcとかsmplayerとか
いろいろあるよ
0602login:Penguin
2014/04/08(火) 12:10:07.10ID:N4dgfq56ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/
0603login:Penguin
2014/04/13(日) 19:05:40.47ID:/QxOzT5oメモツールを探しています
windowsの紙とかxtmemoみたいなものを教えてください
emacs-howm設定するまでの一時使用が目的
0604login:Penguin
2014/04/13(日) 19:44:29.57ID:6nDinto5apt-cache search 付箋 ってしたら
rhinoteとxpadが出てきたよ
俺が使ってるのはFirefoxのアドオンのQuickFox Notesだけどね
0605login:Penguin
2014/04/13(日) 19:57:45.68ID:ec/003aRどういうものをお望みなのかよくわからないが
ソフトウエアセンターやsynapticでnotesで探してみては?
xfceだと最初からxfce-notesというのがあるが
0606login:Penguin
2014/04/13(日) 20:13:11.95ID:qDLkJaw80607login:Penguin
2014/04/13(日) 20:30:39.34ID:/QxOzT5o提案ありがとうございます。
現在lubuntu13.10でxpadは入っていたが付箋ライクは
検索しにくそうだったので尋ねてみたところ。書き忘れていて申し訳ない。
とりあえずapt-cache search memo を実行して読んでみます
org-modeは途中でコマンドわからなくなって挫折するので…
0608login:Penguin
2014/04/13(日) 21:43:00.15ID:/W/ZIjJ2ノートアプリだとZinwiki使ってる
その他Nixnote2ベータ版がNixnoteに比べて格段にサクサク動くようになってて期待
0609login:Penguin
2014/04/14(月) 09:18:31.99ID:PRhCDEa8firefox のアドオン、"スクラップブック"も試してみて
0610login:Penguin
2014/04/14(月) 09:31:40.80ID:gtnyclC/アプリを探してインストールして検証するよりも、
howmを設定した方が速いと思うぞ。
オレはhowmやorgは使っていないが、museは使っている。
0611603
2014/04/14(月) 23:49:34.49ID:sEZN5jhLありがとうございました。
情報収集してるときはfirefoxアドオンは便利ですね。
tomboyが意外に有用だと気づきました。
おかげさまでhowm環境を取り戻せましたので皆様に感謝。
0612login:Penguin
2014/04/17(木) 06:42:57.43ID:5R6kSFRl今時のPCには無い
仮想COMポートを用意してくれるアプリないですか?
0613login:Penguin
2014/04/17(木) 10:51:52.56ID:HZnm36cOttps://help.ubuntu.com/community/VirtualSerialPort
0614login:Penguin
2014/04/21(月) 11:08:45.75ID:t9s2+Kraリモート操作(terminal からapt-get やmedia playerを動作させる程度)を行う
場合、どのようなソフトを利用すれば良いでしょうか
windowsでの解説は容易に見つかったのですが、linux間では、うまく見つける
事ができません。よろしくお願いします
0615login:Penguin
2014/04/21(月) 11:10:34.87ID:nOHlEfTMssh とか VNC とか?
0616login:Penguin
2014/04/21(月) 11:11:48.26ID:vzVAuB8J0617login:Penguin
2014/04/21(月) 11:19:52.39ID:5xZ3DrcfWindowsの方がよっぽど情報を見つけるのが難しい案件だと思うが、
基本過ぎて逆に情報が見つからないのか。
昔はtelnetだけど、今はssh
sshd (openssh-server)やssh (openssh-client)をインストールした後、
双方でアカウントが共通の場合、
$ slogin IPアドレス
でログインできるので、その後、
$ sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade
などを実行すればよい。
なお、別のアカウント名の場合は、
$ slogin アカウント名@IPアドレス
にする。
公開鍵とか秘密鍵はsshの操作にある程度慣れてから、
勉強すればよい。
LinuxでもFreeBSDでもMacOSXでも同じ操作。
Windowsだけが難しい。
0618login:Penguin
2014/04/21(月) 11:21:37.89ID:nOHlEfTM0619login:Penguin
2014/04/21(月) 11:30:59.76ID:5xZ3Drcfどちらも同じだからどちらでもいいけど、
rloginとかsloginって、これからリモートにログインするぞ!って雰囲気がでるじゃん
0620login:Penguin
2014/04/21(月) 12:43:08.03ID:7IekSvUyWindowsアプリを使えという事です、
Linuxで使えるアプリはありませんか?
0621login:Penguin
2014/04/21(月) 13:08:04.56ID:SGXDG4nbssh
0622login:Penguin
2014/04/21(月) 13:10:07.22ID:SGXDG4nbapiを公開しているので適当なスクリプト言語で出来るんでは。
0623login:Penguin
2014/04/21(月) 14:16:04.68ID:eyCMglFUレスありがとう、
初心者なんでスクリプト言語と言われても、チョット分かりません。
ごめんなさい。
0624login:Penguin
2014/04/21(月) 14:24:31.19ID:nOHlEfTMLinux からも使うなら Dropbox とかの方がいいんじゃね。
この辺の話は↓で。
【Linuxでも】オンラインストレージ総合【使える】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1336247682/
0625login:Penguin
2014/04/21(月) 14:31:12.73ID:SGXDG4nbちゃちゃっと作ろうと思ったけどoauth認証が面倒くさかったのでやめた。スマン。
0626614
2014/04/21(月) 19:55:38.02ID:t9s2+Kra的確なアドバイスをありがとうございます
現在、別件でトラブっておりインストール出来ていませんが
それが、解消次第、"617"から紹介していただいた
"sshd (openssh-server)やssh (openssh-client)"を試してみます
0627614
2014/04/22(火) 21:40:47.66ID:LtDCAZ3pこれで、随分と便利になりました。ただ、動画の再生がうまく出来なかったのが残念です
というか、次の課題です。甘えてばかりもいられないので、いただいたアドバイスを頼りに
調べてみます。本当に、どうもありがとう
0628login:Penguin
2014/04/22(火) 23:04:26.37ID:Popne4B6俺の環境でもTotem以外は動画が駒落ちしてまともに見られない
設定を詰めれば行けるんだろうけどVLCのキャッシュを弄った位じゃ駄目だった
0629login:Penguin
2014/04/26(土) 11:42:56.14ID:py7oAGtl0630login:Penguin
2014/04/26(土) 12:32:59.73ID:m59D6nZCタイマーならatとaplayでできるよ。
echo "aplay ~/sound/type.wav" | at now +1 minute
みたいな感じで。
0631login:Penguin
2014/04/26(土) 21:26:41.68ID:py7oAGtlそんな方法があるとは
アプリケーションで欲しかったけど
0632login:Penguin
2014/04/26(土) 21:33:33.81ID:m59D6nZCアプリでもあるよ。GNOMEならアプレットであるよKDEも。
Timer Appletかな。
0633login:Penguin
2014/04/26(土) 22:06:05.05ID:py7oAGtl探してみる
0634login:Penguin
2014/04/30(水) 10:41:01.55ID:YUs0GD5aコマンド履歴(Ctrl+r)を利用するなら、
マウスで何度もクリックしてアプリを起動して1分を設定してスタートするよりも、ずっと早いよ。
$ sleep 1m && aplay somewhere/hoge.wav
0635login:Penguin
2014/05/02(金) 16:27:53.00ID:vxEyhOE6どこかで見たような記憶があるんだけど検索してもヒットしない?
ない?
0636login:Penguin
2014/05/02(金) 21:49:35.14ID:bfth2MEwhttps://packages.debian.org/wheezy/tkgate
EAGLE (non-free)
https://packages.debian.org/wheezy/eagle
http://www.cadsoftusa.com
gplEDA
https://packages.debian.org/wheezy/geda
0637login:Penguin
2014/05/02(金) 21:51:39.28ID:bfth2MEwhttps://packages.debian.org/wheezy/kicad
http://ja.wikipedia.org/wiki/KiCad
0638login:Penguin
2014/05/02(金) 21:58:54.12ID:bfth2MEw訂正
gEDA
http://www.geda-project.org
他に
XCircuit
http://opencircuitdesign.com/xcircuit/
Qucs
http://qucs.sourceforge.net
0639login:Penguin
2014/05/05(月) 10:10:14.88ID:6yiLISpR今までWINのGASでダウンロードできてたのでmimmsで落とせると思ったら
Fast Streamingでした。
0640login:Penguin
2014/05/05(月) 10:38:32.75ID:VTd6qGwOFast Streaming ってなに? これ?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10009008/
なんか無理っぽそうな気が
0641login:Penguin
2014/05/06(火) 09:09:05.87ID:Wfa50TsN内容毎に分類ができ、一行目に書いた文がそのままファイル名になるもの、
linux用ソフトでクラウドを使わないものが希望です
0642login:Penguin
2014/05/06(火) 09:27:10.85ID:/xglOntttomboyとかどうだろ
0643login:Penguin
2014/05/06(火) 09:55:15.70ID:Wfa50TsNUbuntuソフトウェアセンターから1.10.1をインストールしました
機能は十分ですが、メモ書きのために別ウインドウが立ち上がるところがすっきりしてないかと思いました
せっかくご紹介いただいたのにすみません
0644login:Penguin
2014/05/06(火) 10:05:03.74ID:/xglOntthttp://www.lifehacker.jp/2010/06/100623keepnote.html
0645login:Penguin
2014/05/06(火) 10:15:50.12ID:/xglOntthttp://getspringseed.com/
0646login:Penguin
2014/05/06(火) 10:24:11.29ID:Wfa50TsN0647login:Penguin
2014/05/06(火) 10:37:59.37ID:Wfa50TsNただ、一行目がファイル名にならないため、メモを作るのに一手間余計にかかるのが...
文句ばっかり言って申し訳ありません
ぴったりしたものが無いようなら、Wineで紙copiを使っていくつもりです
しかしコピペしたときにたまに文字化けするんですよね
そんなときはleafpadを開いてペーストして、ペーストしたものをコピーして、それを紙copiにペーストするというなんとも面倒くさいことをやっています
0648login:Penguin
2014/05/06(火) 10:40:24.18ID:iT/Ern5Jそんなにそのアプリがいいと思うなら
0649login:Penguin
2014/05/07(水) 09:47:42.61ID:BTfLFIJF0650login:Penguin
2014/05/07(水) 09:49:47.27ID:csLIZIIO0651yumetodo ◆7mUy72DZOk
2014/05/07(水) 11:05:26.28ID:sKUtkC8KSimplenote
と同期できるやつがなんかあったはず、それではあかんの?
0652login:Penguin
2014/05/07(水) 17:49:37.92ID:J4bgzAP9sedやgrep使って作ったほうが早いかもなw
0653login:Penguin
2014/05/08(木) 09:44:24.07ID:bHwUCzKWないなら、作る、気に入らない点は改造するが、OSSの基本ポリシー。
Windowsと違って、GtkやQt、開発環境が一発でそろうのだから、
これを機会にチャレンジしてみては?
WindowsとLinuxの決定的な違いは、開発者とユーザの区別が明瞭か、曖昧か。
なお、これまでに誰も希望の物を作っていないのは、もっと便利な物がすでにあるからだと思うよ。
>>652 の指摘の通り。
0654login:Penguin
2014/05/09(金) 00:28:23.89ID:NejNtCYfs を停止命令を出すまで延々と連打したい
ソフトありますでしょうか?
0655login:Penguin
2014/05/09(金) 01:05:47.80ID:m5jfE/Le渡す先が何かによっても変わるかと。
0656login:Penguin
2014/05/09(金) 02:52:51.09ID:EHIvDuXOhttps://www.youtube.com/watch?v=n2CcU1A1i-0
UFC 134 - エリック・シウバ vs. ルイス・ラモス
https://www.youtube.com/watch?v=x25xIpNmhCo
UFC 140 - コスタ・フィリッポウ vs. ジャレッド・ハマン
https://www.youtube.com/watch?v=etC-LdvIe8A
UFC on Fox 5 - マット・ブラウン vs. マイク・スウィック
https://www.youtube.com/watch?v=HvWDkItV20s
0657login:Penguin
2014/05/09(金) 03:43:59.66ID:DrGvk1Vs用途によるけど
yesが使えるかもね
0658login:Penguin
2014/05/09(金) 10:26:39.22ID:9vs6jc2Nそれだけの情報では何とも助言できないけど、
例えば、
$ for i in $(seq 1 5339); do echo a; done
で「a」を5339回出力する。
パイプを受けるプログラムならパイプで「a」を5339個渡せばよい
また、
$ while; do echo s; done
はCtrl-cを押下するまで無限ループでsを出力する。
パイプを受けるプログラムに渡すなら、パイプを経由する。
渡す相手が、いちいちキー入力を求めるタイプなら、
>>657 が指摘するようにyesを使う。
0659login:Penguin
2014/05/09(金) 10:36:21.78ID:m5jfE/Le> $ for i in $(seq 1 5339); do echo a; done
> $ while; do echo s; done
これを yes で代替できない理由がよくわからない。
0660login:Penguin
2014/05/09(金) 10:37:08.93ID:m5jfE/Le> $ while; do echo s; done
これ動かんな。
0661login:Penguin
2014/05/09(金) 10:42:54.95ID:9vs6jc2Nすまん。コロンが抜けた。
$ while :; do echo s; done
>>659
ご指摘の通り。yesでよかった。
0662login:Penguin
2014/05/09(金) 11:00:00.92ID:m5jfE/LeGUI アプリに渡したいとかだとちょっとわからん。
0663658
2014/05/09(金) 16:28:50.60ID:/DDb3ceZGUI アプリに渡したいです
Elonaというゲームの中で生き武器を育てる作業で、
5000回などかなり多い数で正確に'a'を押さないといけない状況が多々あります
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/p/a/r/paruseno3/e6.png
(画像は 'a' でリロール。これが3000回とか少なくても90回とか必要)
文字列を渡すのではなくて
キー入力を指定回数だけ渡したいです
0664login:Penguin
2014/05/09(金) 17:41:02.70ID:BHqPReyM0665login:Penguin
2014/05/09(金) 20:55:40.67ID:vUsf8KzgElonaってWindowsのゲームだよね
Windowsで直にやるならMicrosoft マウス キーボード センターでマクロを組めば良いんだろうけど それじゃスレチか
wine相手じゃなければautokeyで良さそうなんだけど
0666login:Penguin
2014/05/09(金) 22:05:05.60ID:u9Pcar7v0667login:Penguin
2014/05/09(金) 22:16:58.62ID:u9Pcar7vcnee --record --mouse --keyboard --store-mouse-position -o ~/test.xns --time 3 --seconds-to-record 10
を打ったら3秒後にマウス・キーボードアクションのキャプチャを開始して
10秒間ファイル~/test.xnsに記録し続けるので、
とりあえずマウスポインタをグリグリ動かしてみる。
cnee --replay --mouse --keyboard --recall-window-position -f ~/test.xns --time 3
を打つと3秒後に再生が開始される。
0668login:Penguin
2014/05/09(金) 23:16:10.52ID:/DDb3ceZキャプチャー開始後に C-cなどで止まらず半永久にジョブが残る不安定なのが
リポジトリのcneeだった
キーボード操作記録でググることでその手の情報が引っかかるようなので
道は開けました
ありがとう
0669login:Penguin
2014/05/10(土) 00:43:07.81ID:tq0pm3L4Ubuntu14.04LTSのcneeは不安定だね
0670login:Penguin
2014/06/01(日) 10:56:13.53ID:dqyZByte現在はiFuse使っていますが、iPhoneのディレクトリ構造を単にマウントするだけなので、mocを使って音楽再生するのに不便なのです。
もしございましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0671login:Penguin
2014/06/17(火) 00:16:45.20ID:qN8KChBW0672login:Penguin
2014/06/17(火) 23:03:57.30ID:1GdwpfsH0673login:Penguin
2014/06/20(金) 21:31:28.94ID:SiX6lKA30674login:Penguin
2014/06/20(金) 21:33:35.96ID:YdlO2WsPうちはEmacs+gpgファイルでパスワードなどを保存している。
Emacsからだとgpgファイルを透過的に扱えるので便利。
0675login:Penguin
2014/06/20(金) 23:03:12.13ID:qyxGdv1Hありがとう
入れてみる
0676login:Penguin
2014/06/23(月) 11:45:56.40ID:5QW6w8Xfそれはtokyoloaderでダウンロードしたflvファイルです。
flvが止まらないで再生するソフトないですか。
windowsではflvstillというソフトで再生できました。
0677login:Penguin
2014/07/04(金) 20:18:13.30ID:imOC2srV2ちゃんねるを読んで欲しいと思います。
出来れば導入が簡単で、
名前、年月日、ID、URLは読みあげない設定の出来るソフトはありませんか?
0678login:Penguin
2014/07/04(金) 20:39:52.17ID:b48APfrDOpen JTalk + Perlで、名前、年月日、ID、URLは読みあげないようにすればいいと思うよ。
導入が簡単かどうかは、君のスキルによるので何とも行けない。
0679login:Penguin
2014/07/04(金) 20:42:17.89ID:Ig6ZaZglttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14596220
0680login:Penguin
2014/07/11(金) 12:43:29.06ID:KfvqEYXy縦位置の動画なんだが、画面いっぱいに再生したいので。
0681login:Penguin
2014/07/11(金) 13:12:09.71ID:/1N86XECmplayer -vf-add rotate=1 moviefile.mov
とかじゃだめかな。
0682login:Penguin
2014/07/11(金) 13:22:33.77ID:L5ge+W240683login:Penguin
2014/07/11(金) 14:32:05.67ID:KfvqEYXy>>682
thx
0684login:Penguin
2014/07/12(土) 00:38:24.48ID:VbnLTYAr0685login:Penguin
2014/07/20(日) 13:06:13.15ID:fPymSSYb0686login:Penguin
2014/07/27(日) 21:34:45.82ID:HEbI7BT80687login:Penguin
2014/07/28(月) 13:30:04.81ID:tMAP/cX30688login:Penguin
2014/07/28(月) 14:50:00.81ID:joT1FH0f0689login:Penguin
2014/08/06(水) 17:27:21.96ID:L7VFYKjy検索すると大量の動画が取得されます。
こんなソフトないですか?
0690login:Penguin
2014/08/06(水) 17:34:43.46ID:1gWASVXRmikurimaはadobe airで動くようなので
wineでadobe air をインストールしてmikurimaを動かしてみたらどうだろうか。
0691689
2014/08/06(水) 19:59:42.08ID:L7VFYKjy有難うございます
wineは良く分からないのですが、要綱を見るとmikurimaは上位(できれば最新版)のadobe airが必要みたいでが
LINUXは下位のadobe airしか入れられないようです。WINEだと上位のadobe airも入れられますか?
0692login:Penguin
2014/08/07(木) 11:31:22.82ID:qlld2ouv0693login:Penguin
2014/08/07(木) 11:37:54.15ID:xoVRMX6lそこは「古い/新しい」で読み替えてあげればよいのでは?
>>691
上位/下位は階層構造をもつ要素に対して使う言葉なので、
バージョンのように時系列で進む要素に対して使うと不適切で、読み手は混乱するよ。
0694691
2014/08/07(木) 15:15:56.33ID:VScmduIaすみません
なんとなくバージョンは上とか下とか思ってました 「上のバージョンにする」とか「バージョン下げる」とか
0695login:Penguin
2014/08/07(木) 15:58:38.30ID:EUBHOA5lいやいや「バージョンを上げる (upgrade)/下げる (downgrade)」は正しい用法。みんな使う。
でも、それは「上位 (upward)/下位 (downward)」とは全く意味が違う。混同してはいけない。
0696login:Penguin
2014/08/07(木) 17:55:21.91ID:VPXOgcbyhttp://i.imgur.com/V5RPkbd.png
0697689
2014/08/08(金) 15:42:53.15ID:3ZvohBTS0699login:Penguin
2014/08/17(日) 05:38:05.25ID:ezl1gCGQインデックスに基づき、ちゃんと各トラックに別けて認識して
再生できるプレイヤーを教えて下さい
RhythmboxやBansheeは駄目でした
0700login:Penguin
2014/08/17(日) 10:12:25.30ID:3kydUfWQ今どきアルバム単位で聴くの流行らないと思うし、バラの方がいいと思うけど、
audacious でどうかな?
0701login:Penguin
2014/08/17(日) 19:52:45.56ID:ezl1gCGQレスありがとうございます
試してみたところ駄目でした
外部cueならちゃんと各トラックに分けてくれるのですが
埋め込んだcueはダメだけど、jacketは反映してくれますねw
0702login:Penguin
2014/08/24(日) 20:01:34.73ID:MDCHe8dKLinuxってシステム標準で「何もしないプログラム」って無いね。
あってもいいと思うんだけど
0703login:Penguin
2014/08/24(日) 20:04:14.59ID:W5Yq+KjL「何もしないプログラム」とはどのような挙動を?
0704login:Penguin
2014/08/24(日) 23:11:40.52ID:NNR4ryzPtrue,falseは?
0705login:Penguin
2014/08/25(月) 00:17:26.09ID:I+ZjZDAjシェルの内部コマンドだけど : とか。
0706login:Penguin
2014/08/25(月) 08:33:07.48ID:0eRUDeSc0707login:Penguin
2014/08/25(月) 08:43:54.63ID:pRp0xaod0708login:Penguin
2014/08/25(月) 09:06:50.65ID:dYBZW8Rc$ help :
:: :
何もしないコマンド
何も効果がありません。コマンドは何も行いません
終了ステータス:
常に成功です。
へー、しらんかった。
0709login:Penguin
2014/08/25(月) 09:47:57.57ID:I+ZjZDAj機能あるだろう。
0710login:Penguin
2014/08/25(月) 11:57:44.62ID:rQehH/Tx0711login:Penguin
2014/08/26(火) 00:27:23.98ID:G4NZxsBj0712login:Penguin
2014/08/26(火) 08:15:11.40ID:MBIR0sN2w3m-img
0713login:Penguin
2014/08/26(火) 11:35:48.74ID:WgW9g71fよく読んでやれよ。
w3m-imgのようにターミナルの中で画像を表示したいという意味だろ。
フレームバッファの中ならfbiとか。
0714login:Penguin
2014/08/26(火) 11:41:22.00ID:MBIR0sN2あー、そういうこと?
なら他にはこの辺。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/59.html#id_60be891c
0715login:Penguin
2014/08/26(火) 12:30:10.97ID:2hOpEOZ2ありがとう
リポジトリに apt-get search で引っかかった
ありがたく使わせて貰います
0716login:Penguin
2014/08/26(火) 15:20:46.20ID:4uMUubU00717login:Penguin
2014/08/26(火) 21:44:48.96ID:mzexZNaQ0718login:Penguin
2014/08/27(水) 10:17:18.63ID:LgVWIaeoそんなん意味があるのか?
どういういうときに需要があるのだろう?
0719login:Penguin
2014/08/27(水) 15:43:24.98ID:mLbQawNA使える色が少なくて、少々困っていたから役に立ちそうだから
https://gist.github.com/othree/6087586
0720login:Penguin
2014/08/27(水) 22:57:56.96ID:FBav6UxBだからw3m-imgとかの端末用ブラウザを使う時なんかだろ
そういう話の流れなんだから
0721login:Penguin
2014/08/28(木) 23:49:17.29ID:ESaw+Ev+あとどうなんだろう、まあ単純に 8色より 16, 16 より 256, 256 より…みたいな話とか
vim とかで css とかの色指定を近似じゃなく色付けできるのも嬉しいかも
0722login:Penguin
2014/08/29(金) 09:18:29.01ID:0j0yqq8K0724login:Penguin
2014/09/13(土) 14:39:31.95ID:mFpHf2PH別に問題は無いんだけど各付箋ごとに色が変えられないのが残念
各付箋ごとに色が買えることができる付箋ソフトないっすか?
0725login:Penguin
2014/09/13(土) 14:46:37.04ID:2FIXVDFyKNotes
0726login:Penguin
2014/09/13(土) 14:49:30.16ID:2FIXVDFyてかxpadでも色が変えられるじゃん
0727login:Penguin
2014/09/17(水) 21:06:12.94ID:Xgh+Wtyrスライドショーをつくろうとおもうんだけど
文字だけ先にいれてあとから写真入れたいんだけどなんかいいアプリケーションない?
0728login:Penguin
2014/09/17(水) 23:25:25.42ID:3hXnc8XhjpegをDVD-Video形式に出力という意味?
たくさんありすぎて逆に選択に困っているのだろうが、
dvd-slideshowとかシンプルでいいかも。
「文字だけ先」の意味がいまいち不明なので外しているかも知れないが、
CLIなのでもちろん先に文字を書いておく必要があります。
0729login:Penguin
2014/09/17(水) 23:47:26.45ID:USBjzqWY0730login:Penguin
2014/09/18(木) 00:01:13.27ID:1ug+8QBcnicovideo-dl
0731login:Penguin
2014/09/18(木) 00:06:02.88ID:PUWEaC2Jその手のソフトウェアを使っていないので個別に批評できないが、
ttp://alternativeto.net/software/free-download-manager/?platform=linux
適当に選んで感想を聞かせてくれ
0732login:Penguin
2014/09/18(木) 00:06:20.62ID:2DgBt05vディレクトリ毎にプロキシ設定やダウンロード速度など指定できるGUIのソフトを希望なのですが
0733login:Penguin
2014/09/19(金) 00:16:07.35ID:nkNyTxhiスライドショーに歌をいれるんだけど
写真のデータがなくて
歌詞だけ先に入力しといて後から写真をいれなきゃいけないんだ
0734login:Penguin
2014/09/19(金) 10:07:28.18ID:oumbN1UTそれなら、
1. 字幕(subtitle)データ作成(*.srt)
2. 歌データの作成(*.mp3)
3. 写真を動画化(*.mpg)
4. 1,2,3を合成 (字幕は動画の上に焼き込み)
という手順で歌詞が表示される歌の動画を作成したいという趣旨だよね。
で、今回の質問は、srtを作成するアプリを尋ねていると。
srtは汎用的な形式なので、作成するアプリは多種多様。
ttp://archive09.linux.com/feature/125978
↑とりあえず、好きなのを試してみて。
面倒なら、Gnome Subtitlesでいいんじゃないかな。
ちなみに、合成はffmpegで次のようにすればどうかな。
$ ffmpeg -f image2 -i img%03d.jpg -i song.mp3 pictures.mpg #画像と歌の合成
$ ffmpeg -i pictures.mpg -vf subtitles=subtitle.srt out.avi #字幕の焼き込み
別解として、srtじゃなくて、歌詞の画像をImageMagickなどであらかじめ作成して、
それを上からかぶせるアプローチもある。
$ ffmpeg -i picutres.mpg -filter_complex "[0:v][0:s]overlay[v]" -map [v] -map 0:a out.avi
0735login:Penguin
2014/09/20(土) 11:40:19.65ID:4ew2ZTTQおー、あざす
0736login:Penguin
2014/09/22(月) 03:23:57.70ID:meopQxuX0737login:Penguin
2014/09/24(水) 20:07:35.86ID:C5U1Wh6Vそこから出てくる音にイコライザかけられるようなものはないかしら
ブラウザから soundcloud とかでものを聴くときに、そこにイコライザを掛けたい
用途はほとんどそれに限られてるのでブラウザ拡張とかでも大丈夫です
0738login:Penguin
2014/09/24(水) 20:14:07.47ID:A30+z6LB0739login:Penguin
2014/09/24(水) 20:17:06.91ID:C5U1Wh6V盲点だったありがとう!訊いてみてよかったです
0740login:Penguin
2014/09/24(水) 20:37:06.29ID:Vt7rCYaDたぶんWM探した方が早い
ダブルクリックにフック欠けられるやつ
0741login:Penguin
2014/09/24(水) 22:34:42.94ID:IvHsmgOxopenboxでmousebindは可能。
commandで外部アプリも呼べる。
後は、orchisライクなランチャーがあるかどうか。
D&Dで登録とかはlinuxではほぼ見ない気が、、、
俺も軽めのGUIランチャー欲しいわ。
0742login:Penguin
2014/09/24(水) 22:45:59.64ID:ekt5tN+S作ってみるか
0743login:Penguin
2014/09/24(水) 22:46:23.33ID:IvHsmgOxdo、kupferの様な多機能、重量級。
dash、gnome3とかのデスクトップ検索前提で爆メモリ食い。synapseとかもだね。
軽量だとlaunchyくらいだけど微妙。
って感じだ。
0744login:Penguin
2014/09/24(水) 22:48:54.54ID:ekt5tN+S0745login:Penguin
2014/09/24(水) 22:51:33.18ID:IvHsmgOxcuiのほうが楽ってのがあるのかな?
fbrunやgmrunはなんか違うし、、、
0746login:Penguin
2014/09/24(水) 22:58:52.58ID:IvHsmgOxD&D登録、tab補完、ヒストリ完備で軽量つーのよろしく。
結局 .desktop ファイル作ってなんだらって落ちになりそうだか、、、
0747login:Penguin
2014/09/24(水) 23:13:49.50ID:ekt5tN+Sok年内完成を目指す
待ちきれなかったら誰か作っちゃってもいいよ
0748login:Penguin
2014/09/25(木) 00:06:10.32ID:jrsPwr2O/.fluxbox/keys に OnDesktop Double Mouse1 :exec rox ~/launcher/ を追加
(要flubox再起動)
/usr/bin、/bin、~/bin の実行ファイルや /usr/share/applications/*.desktop を
~/launcher/ に D&Dでリンク作成しておく
これでデスクトップの左ボタンダブルクリックで、rox-filerで ~/launcher/ が表示され
どれでもお好みのを実行できる
(rox-filer は *.desktopの直接実行に対応( *.desktop内のecex行を判別して実行))
~/launcher/ の内容はD&Dで随時追加できる
rox の ファイラー画面(~/launcher/) で「!」を打てばファイラー内臓の簡易シェルを起動可能
細かいコマンド操作が必要ならファイラー画面で「`」を打てばターミナルを起動可能
こんなところなんだが
0749login:Penguin
2014/09/25(木) 00:08:58.51ID:jrsPwr2O/.fluxbox/keys に OnDesktop … ×
~/.fluxbox/keys に OnDesktop … ○
0750login:Penguin
2014/09/28(日) 06:37:07.77ID:NM0Hm6TA0751login:Penguin
2014/09/28(日) 10:24:53.56ID:w84P1doIGNU Shogi をなんとかしてやってくれ。
0752login:Penguin
2014/09/28(日) 10:28:24.79ID:5EAkFHrVせいぜいmonoで将棋所を動かすぐらい?
0753login:Penguin
2014/09/28(日) 11:36:57.12ID:Ulgskj9U0754login:Penguin
2014/09/28(日) 21:16:08.67ID:idF3DkGOWineでBonanzaとか?
0755login:Penguin
2014/10/01(水) 15:42:11.72ID:Xx9IARSGplunk試してみ
0756login:Penguin
2014/10/05(日) 23:30:16.83ID:DqGF2OTp0757login:Penguin
2014/10/15(水) 04:16:12.56ID:UlYfItu+音楽・動画はBanshee・Totemを使って問題なく再生出来ていますが
画像ビューアでUPnPに対応したものはあるでしょうか?
xbmcで一括管理しようとしましたが画像だけ重たくて断念しました
0758login:Penguin
2014/10/16(木) 23:04:22.14ID:qrHqQPC1右クリックで貼り付けできるターミナルはないでしょうか?
0759login:Penguin
2014/10/17(金) 01:23:17.04ID:ChAjZq1e0760login:Penguin
2014/10/17(金) 02:43:33.45ID:NFwt1cAg実際できなくなったかどうかは知らない
0761login:Penguin
2014/10/17(金) 03:25:38.42ID:t79z7wWiX Window selectionでぐぐれ
なお、Ubuntuとかはデフォで「左右同時押し=中ボタン」がOFFになってるので、
ハードウェア的に中ボタンがないマウスだと、ONにする必要がある。
$ gsettings set org.gnome.settings-daemon.peripherals.mouse middle-button-enabled true
0762login:Penguin
2014/10/17(金) 03:43:48.78ID:t79z7wWittps://git.gnome.org/browse/gnome-settings-daemon/commit/plugins/xsettings/gsd-xsettings-manager.c?id=696e04d41a485f84870a98c85b819979928b69e9
これ?機能を削るのでは無くて、デフォルトからオプションに変更するという意味では?
0763login:Penguin
2014/10/17(金) 03:45:39.47ID:dDwi5bIe普通みんなそうでは。ただし、貼り付けは真ん中クリック。右ダブルクリックで切り取りだったり。
0764login:Penguin
2014/10/17(金) 03:46:29.43ID:dDwi5bIe0765login:Penguin
2014/10/17(金) 10:20:01.27ID:VsdibLIBGoogleでのヒット数
"真ん中クリック" 約 3,820 件
"中クリック" 約 641,000 件
$ echo "3820/(3820+641000) *100" |bc -l
.59241338668155454200
0.6%の人は「真ん中クリック」と言うようだ。
>>758と>>763は貴重種だな
0766765
2014/10/17(金) 10:31:30.79ID:VsdibLIBs/758/759/
GNOME 3.12から「中クリックによるペースト」が無効になるのかな?
ttp://opensource.slashdot.jp/story/13/09/25/0419255/%E3%80%8C%E4%B8%AD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%8D%E3%82%88%E3%80%81%E3%81%95%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%89%EF%BC%9F
0767login:Penguin
2014/10/17(金) 13:02:55.40ID:8OJTpr3d0768login:Penguin
2014/10/17(金) 13:24:53.68ID:mFwEVJ/t0769login:Penguin
2014/10/17(金) 13:37:57.57ID:dDwi5bIe伝わりやすいように冗長に言っただけだろ。
0770login:Penguin
2014/10/17(金) 17:03:43.00ID:re0jIavK0771login:Penguin
2014/10/17(金) 18:18:00.77ID:VzxSpknt0772login:Penguin
2014/10/18(土) 02:52:55.69ID:tB0a0i98返信ありがとうございました。
中ボタンクリックは知りませんでしたが、ホイールで代用しており
ぐらつくのであまり使いたくないです。
0773login:Penguin
2014/10/18(土) 04:11:41.35ID:bl1AiiGzもし、最近の複数ボタンがついてるマウスであれば
xevでボタン番号拾って、~/.xmodmapで割り当て入れ替えしてみては?
通常、2が中ボタンなので
pointer = 1 2 3 4 5 6 7 8 9(略
を
pointer = 1 0 3 4 5 6 7 8 2(略
みたいな感じでマッピングしてみるとか
0774login:Penguin
2014/10/18(土) 09:16:08.88ID:va3HhFj+そんな糞マウスは窓から投げ捨てろ
0775login:Penguin
2014/10/18(土) 09:30:38.37ID:Y7CqlDC9左右同時クリック、とか。
0776login:Penguin
2014/10/18(土) 23:55:48.24ID:tB0a0i98>>773
来週、試してみます。
>>774
会社の備品なんで捨てられません。
>>775
来週、試してみます。
0777login:Penguin
2014/10/20(月) 17:09:39.50ID:y3ecF+qDもう週明けだが、どう ?
おらは ubuntu で tilda を使っているだ
同タイプのものでは guake というのもあるだ
0778login:Penguin
2014/10/21(火) 01:01:49.80ID:hI26sjwq今日はGuiをいじることが少なかったので、ほとんどTeratermで作業していました。
とりあえず、中ボタンクリックのみ試しましたが、これでも良いかもしれません。
私もubuntuを使っているので、教えてもらったソフトは参考にします。
ググったら以下のページにまとめられていました。
ttp://news.mynavi.jp/articles/2010/08/11/linux-freebsd-terminal-apps-8/
0779login:Penguin
2014/10/21(火) 11:20:37.76ID:PsEs98mm中ボタンクリックを覚えたら、文字列の選択に(左ボタン)ダブルクリックやトリプルクリックも併用すると楽だよ。
ダブルクリックで選択する範囲というか区切りの設定は、
gnome-terminalだと、プロファイルの設定→全般→「単語単位で選択する文字(W)」ね。
「Linux/FreeBSDターミナルアプリケーション8つ」の記者はmltermは嫌いなんだなw
0780login:Penguin
2014/10/21(火) 19:25:49.65ID:Hs/t42bi0781login:Penguin
2014/10/21(火) 20:23:29.80ID:NphplMbf>>1に書いてあったよ
0782login:Penguin
2014/10/22(水) 00:24:22.91ID:367e24MX何度もご親切にありがとうございました。
0783login:Penguin
2014/10/22(水) 20:15:37.82ID:031RGCPXGimpやMyPaintみたいな本格的な奴じゃなくてmspaint.exeみたいに
気軽に起動できて絵を書くようなやつ
0784login:Penguin
2014/10/22(水) 20:18:24.89ID:dQpo8jdMペイント系ソフトってこと?
XPaintとかが基本だと思うが、どうだろう。
子供はTuxPaintが気に入っていた。
TuxPaintは結構楽しいよ。
0785783
2014/10/22(水) 21:08:35.82ID:031RGCPX実際に触ってみた
xpaint これが一番ベストなんだが俺の環境だと落ち過ぎ
例えば円を書いてそれをコピペして大きさを変えようとしただけで落ちる
TuxPaint これもいいソフトだと思うが切り貼りコピペの機能があるのか
ないのかよくわからんかった
またセーブもどこに何形式で保存されているのかわからんかった
0786login:Penguin
2014/10/22(水) 22:27:19.63ID:mPjQjlRzhttp://internetcom.jp/linuxtutorial/20100521/1.html
0787login:Penguin
2014/10/23(木) 10:43:05.02ID:WtSxbHVi$ LANG=C apt-cache search paint | grep -E '(paint|painting) program'
gnome-paint - simple, easy to use paint program for GNOME
gpaint - GNU Paint - a small, easy to use paint program for GNOME
grafx2 - ultimate 256-color bitmap paint program
krita-data - data files for Krita painting program
mtpaint - painting program to create pixel art and manipulate digital photos
mypaint - paint program for use with graphics tablets
pinta - Simple drawing/painting program
rgbpaint - simple pixel-based painting program
tuxpaint - A paint program for young children
tuxpaint-data - Data files for Tux Paint, a paint program for children
tuxpaint-stamps-default - Stamp files for Tux Paint, a paint program for children
xpaint - simple paint program for X
xpaint-dev - simple paint program for X (development files)
>>786 のリンクで紹介されているPinta, KolourPaint, Shutterを除くと、
あとは、gnome-paint, gpaint, grafx2, mtpaint, rgbpaintぐらいか。
0788login:Penguin
2014/10/23(木) 17:02:59.49ID:7wP0yH7I0789login:Penguin
2014/10/23(木) 18:13:10.96ID:ZN1fCtM4Mypaintも気軽だと思うけどね。
AzPainterなんてどうだろう。
TuxPaintで満足ならいいけど。
0790login:Penguin
2014/10/23(木) 19:25:08.77ID:qbaGQAzOアーカイブファイル(7z、zip、rar等)内の画像をサムネイルで一覧出来るものってない?
ひょっとして、ソフトやファイルマネージャの追加機能・プラグイン等にそういうのってあるかな?
wine噛ましてsusieプラグイン対応のもので代用してるんだが、
管理目的なのにターミナルやファイルマネージャとの連携使用が手動なのでもう限界…
良い方法とか何かの情報でも良いので誰か教えて…
0791login:Penguin
2014/10/23(木) 20:09:18.31ID:WtSxbHViコミックリーダ系のソフトだったら、どれもそんな機能はある気がするけど、
何か試した?
$ apt-cache search comic viewer
cbrpager - viewer for CBR, CBZ and CB7 (comic book archive) files
mcomix - GTK+ image viewer for comic books
zathura-cb - comic book archive support for zathura
okular - universal document viewer
plasma-widgets-addons - additional widgets for Plasma
0792791
2014/10/23(木) 20:14:18.38ID:WtSxbHVi*.7zは*.cb7、
*.zipは*.cbz、
*.rarは*.cbrです。
念のため。
0793login:Penguin
2014/10/23(木) 22:37:25.48ID:qbaGQAzOレスありがとう
mcomixは良いソフトだね!閲覧目的で良い選択肢になったよ、lzhにまで対応してるとは吃驚だ
shellscriptライクなコマンドでopenwithとして機能を簡単に追加できるのもクールだ
けど管理目的用途のものを探してるんだ
つまり最大ペインにズラズラと(アーカイブ内の画像の)サムネイルを一覧表示出力してくれるようなものは無いかなーとかなんとか…
大抵のGUIファイルマネージャには、それが画像専用如何に関わらす、画像サムネイルをペインに並べて表示する機能があるよね
あれをアーカイブファイル内の画像までやってくれるものを探してるんだ(実展開無しで)
mcomixもpdfリーダの様に縦一列にサムネイルビューを実装してるけど、一覧が欲しい時には、うーん頑張って使うかなって感じになる
plasmaか…
KDEが要るんだっけ?
実はGwenviewを試してみようとpacmanで打ったらインストールサイズ430.77 MiBと出て唸ってる最中なんだが、比じゃないよね…
0794login:Penguin
2014/10/23(木) 22:58:55.96ID:WtSxbHViサムネイル一覧はなかったのか、ごめん。
0795login:Penguin
2014/10/26(日) 10:46:55.83ID:oh+zebgP違うソフトの提案として昔ArchWikiでメディア系を管理するソフトのカテゴリーを見たことがある
動画やゲームのROMをサムネイル管理してて漫画も対応してた気がする
間違ってたらごめんなさい
0796login:Penguin
2014/10/28(火) 14:22:39.55ID:QoQqF2VDwindows の、「びぶ郎」みたいの。
アンドロイドだと結構あるんだけど、
linuxのを見つけられない。
0797login:Penguin
2014/10/28(火) 14:43:07.73ID:Dpb0xhFXあれ、どっかで聞いた名前だなと思ったら時計のやつかw
自分も機械式が趣味なんで思い出したよw
多分ないんじゃないかなあ。スマホ用があるなあそっちの方がコンパクトでいいのかもね。
0798login:Penguin
2014/10/29(水) 01:32:50.89ID:mBwonW5Vいえいえ、参考になったよ
また何か思い当たったらレスしてね
>>795
なんとArchWikiに載ってるですって?…だとすると恥ずかしいほど灯台下暗しだねぇ…うーむ
List_of_applications の File managers か Image viewers ですかね
出来れば、ソフトの名前とか出てこない?頭文字でもいいので
今は、レジストリファイルを弄ってターミナルとファイルマネージャをwineアプリの右クリックから呼んで連携してるんだが、
肝心のViX自体がどうにも調子悪くてね…終了時に異常終了してしまったり
あと、ディレクトリツリー一括のコピーとか失敗するのでその辺も弄らなけりゃならんっぽい
ああ、ゴメン、スレ違いだね…愚痴ってしまった
もし何か思い出す事とかあったらレスして下さいな、どうせあのlistの全部なんてそうそう試せないので気長に待ちますし
とか言ってる間に galapix のビルドが失敗した…
0799login:Penguin
2014/11/01(土) 22:12:53.16ID:euaMYm4Aディレクトリをそれぞれタブで開けて、再起動時に前回開いていたディレクトリのタブを復元できるようなソフトってありますか?
NemoやDolphinやNautilusって復元できないよね?
0800login:Penguin
2014/11/01(土) 23:02:50.02ID:gff4UMfuログアウト時にgnome-sessonsでセッションを保存するように設定しても駄目なの?
0801login:Penguin
2014/11/02(日) 00:44:08.74ID:1kSWKNID0802login:Penguin
2014/11/02(日) 12:03:18.03ID:Fg/zpI5v再起動ってファイラを閉じてもう一回開いたときってことじゃないのか
0803login:Penguin
2014/11/02(日) 19:49:30.74ID:ua6cMPtochromium系ならマルチプロセスだからユーザ分けすれば問題ないかと
0804login:Penguin
2014/11/03(月) 04:16:02.08ID:jwIfkqc7それならラッパースクリプト書いて、そいつで起動するようにするとか
起動はexecを使わずにすればデーモン宜しくセッションを維持できる
ソフト通常終了後、処理再開したスクリプトがディレクトリ位置を補足して、パスをファイルに書き出す
次回起動時は保存ファイルのパスをスクリプトからソフトに渡して起動
問題はディレクトリ位置をどうやって補足するかだね!…想像つかん
プロセスコールとかで何か方法あったかいな?
因みに、自前処理で終了で良いなら、
終了ついでにパスを書き出すスクリプトをソフトの右クリックに仕込むなり何とでもだけどさ
0805login:Penguin
2014/11/07(金) 17:46:39.27ID:k2gkxaZ4それぞれのタブに表示してくれるターミナルってありますか?
gnome-terminalは全部「Terminal」って表示されててわかり辛い
http://i.imgur.com/cdu3RLX.png
0806login:Penguin
2014/11/07(金) 18:45:34.35ID:YSOESl6sgnome-terminalのタイトルバーは任意に設定できますよ。
例えば、
$ PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${USER}@${PWD/$HOME/~}\007"' gnome-terminal
と起動したら、タイトルバーが「ユーザ名@ディレクトリ名」になりませんか?
0807login:Penguin
2014/11/07(金) 18:57:12.04ID:YSOESl6s追記。
$ export PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${PWD}\007"'
これでとりあえず、現在のタイトルが変わるか、確認。
$HOME/.bashrcに
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${PWD/$HOME/~}\007"'
を追記して、再度、gnome-terminalを起動する。
0808login:Penguin
2014/11/07(金) 19:26:31.48ID:k2gkxaZ4gnome-terminalで表示されるようになりました、ありがとうございました
Konsoleだとカレントディレクトリのパスではなく、ディレクトリ名だけが表示されてしまいましたがw
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${PWD/$HOME/~}\007"'
こういうテクってなんて検索すればよく見つかりますか?
0809login:Penguin
2014/11/07(金) 21:27:37.30ID:lVyYEnDvscreen系ならPROMPT_COMMNAD='echo -ne "\033_:${PWD/$HOME/~}\033\\"'
0810login:Penguin
2014/11/08(土) 09:36:08.93ID:ZLgRt8gD>なんて検索すれば
「gnome-terminal title bar change」で最初にヒットしたもの、
およびその次にも…、よく見るとその下もさらにその下にも書いています。
検索のコツは、日本語を使わないこと。日本語のページは無視すること。
世界における日本人の人口は約1.7%なので、
単純な計算では、日本語排除して得られる情報量は、
日本語に限定した場合の(100-1.7)/1.7=約57.82倍になります。
0811login:Penguin
2014/11/08(土) 15:50:37.54ID:UGZ2x8Ljまた世界に日本語と英語しか存在しないかのような単純計算の約57.82倍
というのは出鱈目にもほどがある
0812login:Penguin
2014/11/08(土) 19:09:38.92ID:COjMLNYw58倍とやらは何の意味もないと思うが
0813login:Penguin
2014/11/09(日) 14:28:22.70ID:kvhoNdHVあ、いえ、読めませんけど
0814login:Penguin
2014/11/09(日) 18:22:59.42ID:zoqJ4kspJaneStyle(Wine)・V2C・JDぐらいしか選択肢ないよね?
JaneXenoやJaneViewはWineで少し動かしてみたけど駄目だった
0815login:Penguin
2014/11/09(日) 18:36:47.98ID:5y4z3swY0816login:Penguin
2014/11/09(日) 18:49:16.14ID:91YXO4OG0817login:Penguin
2014/11/09(日) 20:07:47.33ID:ToKN9Xfw0818login:Penguin
2014/11/10(月) 00:17:18.48ID:2hO+H6S0いなくなったけど逃亡じゃないだろ
0819login:Penguin
2014/11/10(月) 06:04:14.14ID:9xV24R2l0820login:Penguin
2014/11/10(月) 19:15:02.70ID:zf1JB5VH0821login:Penguin
2014/11/30(日) 19:08:27.51ID:T/gU7JMWArchWikiのコレクションマネージャってカテで
GCstar ― 様々なコレクションをまとめるための GNOME アプリケーション (ボードゲーム、コミック、映画、スタンプなど)。
http://www.gcstar.org/
Tellico ― 様々なコレクションをまとめるための KDE アプリケーション (本、ビデオ、音楽、コインなど)。
http://tellico-project.org/
ってのがある。
説明の機能だけみて使った事ないのでサムネイル一覧があるかわからないが
あと電子書籍管理ソフトで超有名なCalibreがあるがこれも使ったこと無いが機能しそうな気配はある。
その昔PCManFM上で一部のアーカイブファイルだけがサムネイルされるようになったことある
方法が未だにわからない
0822login:Penguin
2014/12/06(土) 23:10:35.23ID:B8mhAdQrレスありがとう
残念ながらそれは自分用 criteria や filtering の類のソフトウェアだね
好きなものや趣味のコレクションデータをネットの情報を使うなどしてデータを肉付けし管理する奴かな
それでもひょっとしてアーカイブファイル管理機能とかあるかもと思ったけど、
ファイルを渡すとそんなもん読めないぞと怒られるだけだったよ^^
うーんやっぱ自前で書くしかないか…
GUIソフト作成なんて窓使いだった頃win32apiを叩いてた頃以来だよ、気長にやるかな
重ねてありがとうと言わせてもらうよ、また何かあったら宜しくね
0823login:Penguin
2014/12/13(土) 10:18:27.31ID:m66YIVMTそれ用のGUIソフト作成よりファイルマネージャーの拡張のほうが楽な気もするが
0824login:Penguin
2014/12/18(木) 10:03:58.08ID:BQSKabgLhttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se392869.html
のように常駐して以前保存したメモを簡単に見れるようなの、ありませんか?
上記はwineでは動きませんでした
0825login:Penguin
2014/12/18(木) 10:19:27.60ID:IfaNeuOY「linux 付箋」とかでぐぐればいろいろ出てくるんじゃね。
0826login:Penguin
2014/12/18(木) 10:22:38.77ID:vBoriyRbEmacsの中で生きている人なら、org-modeとかいろいろあるんだけどね。
Emacsの外側で生きている人には、>>825の言うとおり付箋紙系アプリかな。
0827login:Penguin
2014/12/18(木) 11:49:17.63ID:mdGYvw38いろいろあるぞーXpadとか。
0828824
2014/12/18(木) 14:16:05.23ID:BQSKabgLとりあえずXpad入ってたので、これで試してみます。
0829login:Penguin
2014/12/18(木) 15:35:11.84ID:dckOY+aDローカルだけでなくLAN内のファイルもローカルにコピーすることなく、
直接取り込めるのってありませんかね?
0830login:Penguin
2014/12/18(木) 15:46:59.17ID:mdGYvw38clementine とかいろいろある。
0831login:Penguin
2014/12/18(木) 16:05:28.69ID:dckOY+aD古いPC(penIII600MHz、メモリ384MB)で使うので出来るだけ軽量で、
MP3だけでなくWMAも再生できるやつでお願いします
>>830
clementinesですか
↓によると重そうですが試してみます
http://www.lifehacker.jp/2013/09/130922lmusicplayers.html
0832login:Penguin
2014/12/18(木) 20:09:24.83ID:x1C83A3bそんなゴミ棄てろ。
0833login:Penguin
2014/12/18(木) 22:27:28.84ID:irFkNbHDそして捨てる金の方がクソマシンより高い
0834login:Penguin
2014/12/18(木) 22:31:59.30ID:1QbKHmPo300円とか500円で買ってくれるぞ。
0835login:Penguin
2014/12/18(木) 23:55:10.33ID:ESFuKv/v0836login:Penguin
2014/12/19(金) 02:09:44.72ID:g9ni5P6/そんなに値がつくものかよ
0837login:Penguin
2014/12/19(金) 16:28:00.45ID:64rCoMJY0838login:Penguin
2014/12/19(金) 16:29:00.79ID:fkFrh7kFそういうのは NAS のメーカーが出してるんじゃない?
0839login:Penguin
2014/12/20(土) 10:58:57.58ID:LbWt5euG0840login:Penguin
2014/12/20(土) 12:14:48.03ID:w/R+uns0全面画面表示機能(全面表示なのでもちろん最前面)がついている画像ビューアという意味なら、
たいていの画像ビューが該当するが、そういう意味ではなくて、
「常に」という意味は、全面表示以外の表示方法がないという意味?
0841login:Penguin
2014/12/20(土) 12:17:27.43ID:/pQmiwwK0842login:Penguin
2014/12/20(土) 12:23:21.76ID:A7LmILVZ0843login:Penguin
2014/12/20(土) 12:34:43.14ID:w/R+uns0> なんで最前面が全画面になってるんだ。
小さい表示で最前面と言うこと?
それなら適当なドッグに入れておけば常に最前面だが。
例えば、wmphotoとか。
0844839
2014/12/21(日) 15:34:07.06ID:tUrpw57/何か別のアプリケーションで全画面作業しながら、ある画像を参照したいということです。
wmphotoというのは
ttp://sourceforge.jp/projects/freshmeat_wmphoto/releases/
のことかな。ちょっと今実機の前にいないので後で試してみるね。
0845login:Penguin
2014/12/23(火) 06:39:40.22ID:/7CQ5ywO0846login:Penguin
2014/12/23(火) 08:00:09.54ID:96cNV2+Rユーザー自体少ないだろうから・・・w
まぁ、Wine使うかExcel版でも試してみたら
0847login:Penguin
2014/12/23(火) 08:55:21.63ID:/7CQ5ywOWinのソフトはみんなJRA−VANから有料データを取ってくるから、、
使えそうで使えない、
とりあえず助言ありがとう。
0848login:Penguin
2014/12/23(火) 11:49:21.49ID:JjczFjAb0849login:Penguin
2014/12/23(火) 13:41:31.33ID:BQPPKw4v0850login:Penguin
2014/12/23(火) 13:50:29.37ID:PzRTATnvGNOME Font Viewer
0851login:Penguin
2014/12/23(火) 14:29:38.12ID:BQPPKw4vありがとうございます。
0852login:Penguin
2014/12/23(火) 18:38:45.77ID:+YD1/mEA意地でもWinとWinアプリは買わない、ノートPCについてくるけど、、、
やりたい事は、JRAのHPに出てくるそのレースの出馬表や馬のデータを比べてみたい、
Libreofficeで項目別に分け比較する。
現状では、HP上でその都度その都度にクリックしないと情報が得られない状況、
HPから情報をコピーしてLeafpadに貼り付けると、綺麗にタグが取れるから、
それを手作業でLibreofficeniに貼り付け、、、、ウェ疲れる、、
欲とエロは物事を普及させるに一役買う、Linux普及のため誰か作って、
0853login:Penguin
2014/12/23(火) 18:45:19.91ID:PzRTATnvサイトからhtml取得してCSV形式にしたいんなら、
wget とsed、awk、あるいはLLで出来るだろ。
そこまで意地があるなら自分で作れ。そんなに難しくもないし。
0854login:Penguin
2014/12/23(火) 19:43:58.70ID:+YD1/mEAそういうコマンドが有るんだ、知らなかった。
なんか出来そうな気がしてきた、、、
あとなんか、便利そうなコマンドを教えて下さい、
端末なんかほとんど使わないけど、ちょっと勉強してみますわ、
0855login:Penguin
2014/12/23(火) 21:34:25.79ID:Ul9nDqGj0856login:Penguin
2014/12/23(火) 23:04:36.49ID:JCZFOFg0ありがとう、
金とエロのために少し頑張って勉強してみますわ、、、
0857login:Penguin
2014/12/24(水) 00:01:20.07ID:RFDPBbYZテレビに光ボックス接続してテレビでブラウズができる時代なんだから
光ボックスに改造加えて商用Linux系OSを光ボックスに差し、キーボードも
光ボックスにさせば、linux系OSは普及するんじゃねえの?
光ボックスが思うように普及しなかったのは日本語入力でガラケーのよう
に日本語入力でローマ字カナ変換入力ができなかったからだろう。
0858login:Penguin
2014/12/24(水) 00:06:22.78ID:u/XwzHcs0859login:Penguin
2014/12/24(水) 13:15:41.14ID:R2F9sofsWinでいうccchattttter
0860login:Penguin
2014/12/24(水) 13:50:56.41ID:36JojXPbkbdrate とか?
0861login:Penguin
2014/12/24(水) 13:58:01.35ID:ZioUiW7C0862login:Penguin
2014/12/24(水) 14:25:06.49ID:ZZiJ7qwE身体に近い道具ほど金をかけた方がいいぞ〜
と余計なアドバイス。
0863852
2014/12/25(木) 07:34:31.30ID:tMlmmm0Fwget でJRAのページをDLしたが、全てパラメータエラーで目的のデータをGet出来ない、
NHKと同じ、資金を出させて2次利用はさせないという邪悪な心をJRAに感じた。
これって、ページが変わってもhttp://www.jra.go.jp/JRADB/accessS.htmlで、固定されているんだよな、、
0864login:Penguin
2014/12/25(木) 07:35:47.77ID:tMlmmm0F日本経済のためだ、300兆円も溜め込んで下々に金を回さない大企業と違う、
0865login:Penguin
2014/12/25(木) 11:51:53.37ID:dIydtT5uwget には --load-cookies オプションもあるよ。
0866login:Penguin
2014/12/25(木) 19:56:55.58ID:aReoImKb/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0867login:Penguin
2014/12/25(木) 20:43:13.53ID:APCgMJrb$ wget --load-cookies=FILE http://www.jra.go.jp/JRADB/accessU.html
クッキーファイル `FILE' を開けませんでした: そのようなファイルやディレクトリはありません
--2014-12-25 20:28:37-- http://www.jra.go.jp/JRADB/accessU.html
www.jra.go.jp (www.jra.go.jp) をDNSに問いあわせています... 210.148.229.242
www.jra.go.jp (www.jra.go.jp)|210.148.229.242|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 特定できません [text/html]
`accessU.html.2' に保存中
[ <=> ] 6,872 --.-K/s 時間 0.04s
2014-12-25 20:28:57 (164 KB/s) - `accessU.html' へ保存終了 [6872]
DLされたフアイルの内容が、
パラメータエラー
ご指定のページに接続できませんでした。
0868login:Penguin
2014/12/26(金) 02:38:46.40ID:Yi/aK5GLメッセージとヘルプ読めよ
0869login:Penguin
2014/12/26(金) 10:10:59.78ID:Zw+u6KjF0870867
2014/12/26(金) 12:29:20.21ID:+v28PRGeお手数おかけします、
$ wget --load-cookies=/home/.mozilla/firefox/md0fgks.default/ http://www.jra.go.jp/JRADB/accessU.html
--2014-12-26 12:07:37-- http://www.jra.go.jp/JRADB/accessU.html
www.jra.go.jp (www.jra.go.jp) をDNSに問いあわせています... 210.148.229.242
www.jra.go.jp (www.jra.go.jp)|210.148.229.242|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 特定できません [text/html]
`accessU.html.7' に保存中
保存された、htmlはやっぱり、パラメータエラーご指定のページに接続できませんでした。
でした。
$wget -l 3 http://www.jra.go.jp/
では、index.htmlファイルのみDL
頭が悪くて申し訳ありませんが、wgetでJRAの目的のファイルを落とせるんでしょうか?
他のサイトは可能なんですがね、、
0871login:Penguin
2014/12/26(金) 13:08:07.60ID:ppCJ7gGA0872login:Penguin
2014/12/26(金) 13:54:13.87ID:Yi/aK5GLそんなのサーバごとに違うから
OKな通信をキャプチャしてみる。
ブラウザのウェブディベロッパーとかでもいいけど。
0873login:Penguin
2014/12/26(金) 14:58:58.58ID:YdDPUZsg以下は、にちゃんねるのサイト?、レス?からの引用です。
JRADB以下のファイルへのリンクは、クリックするとJSが評価されるらしいです。
【例】
<a href="#" onclick="doAction('/JRADB/accessI.html','pw01ide01/4F')">今週の開催お知らせ</a>
関数doActionはファイル/common/js/common2.js内で定義されています。
引数cnameは、取り寄せたHTML内にハードコーディングされていますが、
おそらく使えません。
なぜなら、HTML自体が動的に生成されている可能性が高いからです。
どうしても必要であれば、cnameの生成アルゴリズムをリバースエンジニアリングし、
doActionの実装を読んで、エミュレートしてはどうでしょうか?
以上、引用終わり。
0874login:Penguin
2014/12/26(金) 15:05:06.28ID:YdDPUZsg0875login:Penguin
2014/12/26(金) 15:06:05.35ID:IHbgdEQU0876login:Penguin
2014/12/26(金) 15:16:47.75ID:Zw+u6KjFttp://www.jra.go.jp/common/js/common2.js
まずは、↑を読め。そして、理解しろ。
そして、自分のパソコンの中で同じ事をするJavaScriptを自分で書く。
理解できなかったら、JavaScriptの入門書でも買って読めばいい。
0877login:Penguin
2014/12/26(金) 15:17:46.52ID:ppCJ7gGA引用するなら引用元の URL 書きなさいよ。
0878login:Penguin
2014/12/26(金) 15:48:13.67ID:YdDPUZsg0879login:Penguin
2014/12/26(金) 16:02:31.09ID:+8Z2Wzg8Mintでrarをcbrに変えたからサムネイルになったぞ
0880login:Penguin
2014/12/26(金) 16:02:33.62ID:1UDmr8uw0881login:Penguin
2014/12/26(金) 16:43:05.41ID:Yi/aK5GL0882login:Penguin
2014/12/26(金) 17:10:32.18ID:YdDPUZsg0883845
2014/12/26(金) 19:13:00.98ID:Y721DHW1次にSEDとAWKをいじってみますわ、
おすすめのサイトがあれば誘導して下さい、
明日と明後日の有馬記念があり、
手動でデータ収得して、LibreOfficeにはりつけますわ、ゲェ疲れる、、
0884login:Penguin
2014/12/26(金) 19:38:03.51ID:YdDPUZsgにちゃんねるというスレ?にちょうど書いてありました。
以下引用。
WebKitを使ってプログラミングしてみたらどうですか?
http://i.imgur.com/y7TFxRj.png
この通りJSを適用させることができますし、読み込んだオブジェクトを
プログラム内で自由に加工することができます。
プログラム内から表示されているオブジェクトに対してJSを評価させることも、
リンクをクリックさせることも、オブジェクトを保存することも、ほとんど考えられる
すべてが可能です。
引用終わり。
0885login:Penguin
2014/12/26(金) 19:46:50.91ID:YdDPUZsg表示させていなくてもプログラムからクリックはできます。
(いまどき描画コストは低いですから大した節約にはなりませんが)。
cnameを取得しなければならないので、URLを知っていたとしても、相変わらず
リンクを探索しなければなりません。
0886login:Penguin
2014/12/26(金) 22:07:51.53ID:Y721DHW1ありがとう、JRAのサイトはレース映像もDL出来ないから
なかなか難しいと思う、
手動でデータは収得できるから、AWKなど勉強しますわ、
これから、当たらん予想をしますけん、、、、でも当たれ!
御免、
0887login:Penguin
2014/12/28(日) 01:52:27.49ID:Yz7RpufEたのしいRuby、第4版、2013
それにプログラミングの質問は、
プログラム板の方がよいかも
0888login:Penguin
2014/12/28(日) 07:52:28.93ID:pH5b1BH50889login:Penguin
2014/12/28(日) 12:50:17.93ID:8/+q3JG/perlやrubyなどでスクレイピングして取得しないとダメだね。
そうなると難易度が上がるね。
0890login:Penguin
2014/12/29(月) 13:10:54.42ID:yQP0cWWnシステム設定から切り替えるのが面倒で、インジケーター(?)から切り替えできたら便利だなと
Ubuntu14.04LTSです
0891login:Penguin
2014/12/29(月) 13:25:10.03ID:WV8usWGnその設定がどのファイルいじってるか調べてみたら
0892login:Penguin
2014/12/29(月) 13:36:11.56ID:8DidLxYXpulseaudioなのでpactlでやってるが、そういうのをコマンドの実行みたいなアプレットに入れてあげれば完成じゃないの。
0893login:Penguin
2014/12/29(月) 13:36:41.02ID:8DidLxYX0894login:Penguin
2014/12/29(月) 13:38:55.15ID:AnMKmCoGpulseaudio なら、
pactl set-default-sink 出力先
で変更できるから、
GUIラッパー書くなり、シェルスクリプトにしてダブルクリックするなりで簡単に切り替えられるでせう。
0895login:Penguin
2014/12/29(月) 14:35:06.97ID:8DidLxYX0897login:Penguin
2014/12/31(水) 20:12:49.54ID:GtvTEmAjjackd
0898login:Penguin
2014/12/31(水) 20:15:17.05ID:GtvTEmAjGUIだとQjackCtl
0899login:Penguin
2015/01/02(金) 20:16:47.09ID:g/3115d4おすすめの"クールなやつ"ありませんか?
軽くてviバインド使えるとなおいいです
0900login:Penguin
2015/01/02(金) 20:22:36.65ID:iFEa8o26feh
0901login:Penguin
2015/01/02(金) 20:22:39.11ID:gMpi9YES0902login:Penguin
2015/01/03(土) 00:48:21.74ID:duhaX7D5君が一番クールじゃないな
0903login:Penguin
2015/01/03(土) 01:09:27.69ID:yge3oKiv○ スマート
0904login:Penguin
2015/01/03(土) 02:55:13.02ID:rSWvMiC5むつかしいのできゃっかします
0905login:Penguin
2015/01/03(土) 05:55:04.43ID:4yHSnj97Geditは、半角も全角も・で判別しづらいです、
0906login:Penguin
2015/01/03(土) 11:17:28.48ID:kyLDdlS1Emacs
0907login:Penguin
2015/01/03(土) 18:28:21.82ID:IDs/3RHm0908login:Penguin
2015/01/05(月) 10:30:20.85ID:9ypnoPStEmacsでwhitespace-modeをONにする。
0909login:Penguin
2015/01/12(月) 20:00:04.02ID:3IAZnBtp0910login:Penguin
2015/01/12(月) 22:09:56.23ID:+cA1vqEqgpgがあるから、そもそもそんなの必要性がないよ。
gpgとシームレスって事ならEmacsもvimもインターフェイスは 備えている。
0911login:Penguin
2015/01/13(火) 11:38:54.70ID:+zAv3oB9メモ帳って、メモをいろいろと書くためのソフトウェアって言う意味か、
テキストエディタという意味か、どっちかな?
まぁどっちでも回答はEmacsの中で使うものになっちゃうが。
0912login:Penguin
2015/01/13(火) 15:44:04.36ID:X+iWvwvFメニューを日本語にしようと、記事を頼りに行ったけど、
ダメでした。
Geditも昔のVarでは出来たと記事があったけど、
WineでTeraPadが動くけど、変換場所が変で、
慣れれば使えそうでもないようで、、、、
Geditの ・ これに慣れるようにしますわ、
0913login:Penguin
2015/01/13(火) 16:09:45.61ID:1MyKFrYA0914login:Penguin
2015/01/13(火) 16:48:34.75ID:4dJjoXEQメモ帳程度なら覚える事は保存と終了だけなんだけどね。他は覚えなくて問題ないし。
0915login:Penguin
2015/01/13(火) 16:51:57.43ID:+zAv3oB9> メニューを日本語に
真にやむを得ない場合を除いて、無駄に日本語化すると、
コンピュータの世界では、自分で自分の首を絞めることになるよ。
Emacsに挫折したと言うことなので、gpgも駄目かも知れないが、
「gpg text editor Ubuntu」で検索するとどっさり出てくるよ。
LinuxではなくUbuntuにすると、初心者系のQ and Aがヒットする。
例えば、
ttp://askubuntu.com/questions/116996/how-do-i-encrypt-decrypt-file-within-gedit
には、geditだけではなく、geanyもできると書いている。
シェルスクリプトによる便利な暗号化・複合化の汎用的な方法も書いている。
0916login:Penguin
2015/01/16(金) 21:51:00.93ID:RJsSJGERhttp://wiki.lxde.org/en/images/0/00/Foresight_lxde.png
0917login:Penguin
2015/01/17(土) 10:36:14.75ID:1Y8M3dVz私はLXDEを使っていないので
他の方が答えてくださるのを待つ以外にないのですが、
私がざっとネット検索してみたかぎりでは、
Gnome, LXDE, XFCE, Unityに共通のメニューエディタとして
menuLibreというのがあるようで、ディストリビューションによっては
これがパッケージ化されているようです。
他にJavaでつくられたLxmedなんてのも発見できました。
http://sourceforge.net/projects/lxmed/
http://lxmed.sourceforge.net/
私が使っているDebianの安定版にはmenuLibreのパッケージがありません。
どちらも使っていないので私にはこの程度のことしか言えません。
0918login:Penguin
2015/01/17(土) 11:12:00.52ID:3FIQ4TVHありがとう!後で入れてみます。
0919login:Penguin
2015/01/20(火) 01:15:42.41ID:HSzYoRlSgpgって、パスワードはいつ入力するの?
0920login:Penguin
2015/01/20(火) 02:33:32.00ID:bj3FDbfXたとえば、Emacs24だと、Ctrl-x f でファイル名の拡張子にgpgを付けて新規ファイルを開く。
んで適当に書いて、Ctrl-x s で保存する時に聞かれる。
0921login:Penguin
2015/01/21(水) 03:48:28.25ID:ySNtK8gT0922login:Penguin
2015/01/22(木) 16:10:41.15ID:KzbxKbr8sudo gedit
0923○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/27(火) 12:09:28.54ID:N3C+1QsI次のような機能を必要としています。
* ウィンドウなしでトレイに常駐してくれる
* トレイからのメニューあるいは通知ウィンドウで項目をリストしてくれる
* 項目の追加・削除ができる(ウィンドウを開いてもOK)
時期に応じて表示できる
(例えば、queue, 7days, 10days, this monthみたいに)
とより良いのですが、なくても構いません。
いっそ、指定したテキストファイルをトレイ経由で表示できるだけでも構いません。むしろそのほうがいいくらいです。mdやHTMLならなお可。
DEには依存しないものに限定させてください。
0924login:Penguin
2015/01/27(火) 13:15:01.94ID:iRxvwhK0WindowsやOS XのようにGUIが固定されている訳ではなく、
Linuxでは何でもありなので、「トレイ」とは何か?を具体的に説明する必要があるのでは?
しかも、DEに依存しないということは、どのWindow Managerの話をしているのか、
ハッキリさせないと。AfterStepのドッグアプリでもよいの?
0925login:Penguin
2015/01/27(火) 13:28:06.65ID:Y1OxTcpz犬アプリあったら俺、WindowMakerに戻ってもいい
0926○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/27(火) 13:49:55.97ID:N3C+1QsIトレイを使うアプリは共通で使う気がしますが…
CinnamonだとSystem tray
MATEだとシステムトレイ
XFceだと通知スペース
KDEだとSystem tray
だったはず。システムトレイは一般語だと思われます。
そして、DEに依存しないと言っているのは、もちろんWMにも依存しない話です。
0927login:Penguin
2015/01/27(火) 14:13:09.11ID:r0fItRGL0928login:Penguin
2015/01/27(火) 15:00:13.14ID:93934dJm>>926
横からだが、
トレイ(SystemTray)の仕様はfreedesktop.orgで定義されている
(ttp://standards.freedesktop.org/systemtray-spec/systemtray-spec-0.2.html)
X上のトレイ対応アプリはこの仕様に従って作られてるから、各種DEやWMのパネルやドックアプリ上で
共通して使えるはず
0929login:Penguin
2015/01/27(火) 18:01:30.64ID:iwl+bcfoDEはいいとして、各wmやドッグ、パネルがfdo準拠とは限らない。
ドッグアプリ自体は、systemtrayの仕様とは全く関係ないよ。
systemtrayを表示するドッグアプリはあることはあるが、、
0930○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/27(火) 18:16:29.63ID:N3C+1QsIありがとうございます。
それで調べてみたらこんなの発見
[ System tray icon with Ruby and GTK2 ]
http://ixti.net/development/ruby/2010/06/16/system-tray-icon-with-ruby-and-gtk2.html
うーん。結構大変そう…Zenityみたいなフレームワークがあればまだしも…
このページだと表示内容までは触れてませんしね…
0931login:Penguin
2015/01/27(火) 19:39:23.99ID:iwl+bcfoてか、tomboyじゃ駄目なの。
使ったことないが、systemtrayにも表示されるはず。
0932login:Penguin
2015/01/27(火) 19:53:40.94ID:93934dJm確かに「全ての」ではないね
WMで「パネルやドックアプリでfreedesktop.org準拠のシステムトレイをサポートしているものなら」でいいかな?
>>930
tasque なんかはどうかな
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/01/22/0151237
https://wiki.gnome.org/Home?action=fullsearch&context=180&value=Tasque
1日単位のシンプルなTodo管理(設定項目はタイトル、日付、メモくらい)だけどシステムトレイに常駐するタイプ
割とメジャーなアプリだから apt-get や yum でインストールできるんじゃないかな
0933○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/01/27(火) 20:58:27.35ID:N3C+1QsIありがとうございます。
表示スペースをとらずにパッと確認したいということですから、
要求とは異なりました。
>>932
ありがとうございます。かなりいい感じでした!
残念な点が
*タスクを消すのがしにくい
*クリックに対する挙動が慣れがいりそう
*ウィンドウ生成せずに確認したかった
ではあるのですが、それでもこれなら使えます!
0934login:Penguin
2015/01/27(火) 22:19:15.26ID:GJmBClXyアタマのおかしいコテハンが湧いてたのか。
0935login:Penguin
2015/01/27(火) 23:27:47.12ID:Vc1rGBUj0936login:Penguin
2015/02/02(月) 00:30:53.69ID:df4Ztzvr0937login:Penguin
2015/02/02(月) 10:35:36.76ID:+TShqGLeウインド枠は、ウインドマネージャが管理していて、
ソフトウェアの管理下ではないので、ウインドマネージャ側の設定が必要だと思うよ。
ウインドマネージャ側で対処した上で、
例えば、fehに--borderlessオプションをつけて画像を表示するとか。
0938login:Penguin
2015/02/02(月) 10:38:16.52ID:Kz1cREM60939login:Penguin
2015/02/02(月) 10:47:09.81ID:+TShqGLeウインドゥ、ウインドウ、ウインドどれが正解なんだ。
>>936
Since window frames are under control of a window manager,
an application can not control them, and you need to tweak the settings
of the window manager.
After the tweaking, you can use feh with --borderless option, for
example.
0940login:Penguin
2015/02/02(月) 12:54:44.30ID:FxErB8kEウインドゥ、ウインドウはまあどちらでも通じるわな
ウインドーでもまあおk
でもウインドはまずいだろ
windとwindowがいくら日本語化してるとは言え同じにはならんよ
0941login:Penguin
2015/02/02(月) 13:51:35.27ID:dLAtsy0Z0942login:Penguin
2015/02/02(月) 14:11:32.81ID:zisvKdPi0943login:Penguin
2015/02/02(月) 14:34:02.64ID:EkBWVMZG0944login:Penguin
2015/02/02(月) 15:09:27.62ID:+TShqGLeそんなに日本語が怪しかったのかorz
みんなに嫌われる京都人desu
0945login:Penguin
2015/02/02(月) 16:05:18.42ID:FxErB8kEご主人は何でお亡くなりに?
0946login:Penguin
2015/02/02(月) 20:43:50.32ID:yJgHw51aありがとう、こっちの質問に回答したせいで突っ込まれたみたいでごめん。
なるほど、アプリケーション側からは制御できないのか。
やっぱりXウィドゥ周りは、ウインドズとは考え方が違うなあ…。
0947login:Penguin
2015/02/02(月) 20:50:55.33ID:szBQxqaAいや制御できるよ。chromeとかそうでしょ。
0948login:Penguin
2015/02/02(月) 21:01:23.56ID:yJgHw51aよく考えたらfehも--borderlessオプション指定ができるんだから、
アプリケーションの側の制御だね…。
じゃあやっぱり、枠なしオプションのあるビューワを探すほうがよさそう。
0949login:Penguin
2015/02/02(月) 23:09:17.74ID:H49X/awhfeh
0950login:Penguin
2015/02/03(火) 00:31:30.38ID:PgWZF7B00951login:Penguin
2015/02/03(火) 14:21:17.55ID:90RgsFvL0952login:Penguin
2015/02/03(火) 21:14:39.23ID:f3U8b0Sqfehのソース見てみたけど、アプリケーションがXserverに対して「枠なしで!」みたいな注文を出してWMがそれを解釈できて従うように作られてる場合は枠なしで描画されるみたい
ちなみに例えばKDEは指定したアプリを枠なしで描画する設定とか色々あるよ
0953○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 13:00:26.44ID:MMKmf/1xミラー元はbtrfs、ミラー先はzfsでそれぞれがクラスタストレージを束ねています。
キーホストは常に稼働しているわけではなく、シャットダウンされます。
できるだけリアルタイムに同期したいと考えており、スケジュールされたrsyncでは不十分です。
一方、ミラー元のデータはEncFS上にあるため、そのデータは特定ユーザーでなければ(rootであっても)アクセスすることができません。
ミラー先も現状はLinuxを使用しています。
検討においては
DRDBのようなHAシステムはシャットダウン時に障害状態になる上に片方だけ稼働させることができず、任意の同期開始・停止をしたいという要求に添いません。
lsyncdはinotifyの監視ファイル数制限にひっかかるのと
(上限を増すにしても、ディレクトリで1,000,000は越えると思われます)
特定uidでrsyncを起動させる方法が分からない、
ownCloudは純粋のファイルベースではなくあくまでもownCloudで管理しなければならない
といった問題でベストプラクティスが見つかりません。
0954login:Penguin
2015/02/09(月) 13:03:10.94ID:UmDAIUaG状況も整理してからお越しください。
運用方法ならUNIX板のバックアップスレへどうぞ。
0955○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 13:38:38.85ID:MMKmf/1x[要件]
* ネットワーク越しのファイルミラーリング
* ディレクトリ数は1,000,000、ファイル数は10,000,000,000を越える規模
* ミラー元はユーザーのUIDでアクセスする必要あり
* ファイルシステムはミラー元とミラー先で異なる
* 同期の開始・停止を制御できる必要あり
* ある程度のリアルタイム性が必要
[既に却下された検討]
DRDB : 柔軟な停止ができない(HA全般)
lsyncd : ファイル数、UIDの制限が問題となるもよう(inotify全般)
ownCloud : ファイルミラーリングではない
ということを言っています。inotifyの話をしたりもしてるので、
UNIX板へ行っていいものやら…
0956login:Penguin
2015/02/09(月) 13:40:55.04ID:2b3BLw1O0957login:Penguin
2015/02/09(月) 15:37:12.61ID:Lp9PW40H0958○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/09(月) 16:26:54.43ID:MMKmf/1xおぉ!こんなのあったんだ!
GlusterFSは一番最初に検討して、簡単に停止できないことから諦めたのですが…
しかし、試してはいないので調べた限りからの推測ですが、
これってsshのユーザーは指定できる、
つまりレプリケーション先のサーバーはroot以外でアクセスできるものの、
GlusterFSがファイルにアクセスすること自体はrootで行われるように見えます。
同期したい元のファイルにrootでアクセスすることができませんから、
lsyncdと同様の問題が生じるように見えます。
レプリケーション元のファイルに一般ユーザーのUIDでアクセスできるのでしょうか?
0959login:Penguin
2015/02/09(月) 20:13:22.78ID:5Bio1TntRed Hat Storageのマニュアルでも読んで、貰えればイメージが出来るかと。
0960login:Penguin
2015/02/14(土) 03:55:06.12ID:65uoKcRXすんごい遅レスで申し訳ないけど、枠なしにするAPIそのものがあるんじゃなくて、
アプリケーションからウィンドウマネージャにメッセージ投げてる感じかな。
0961○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/02/14(土) 11:32:29.31ID:c/WWjRps調べてみたのですが、
ttp://www.gluster.org/pipermail/gluster-users.old/2015-January/020080.html
ttp://edoceo.com/howto/glusterfs-geo
マスター側がファイルにアクセスするpidは基本的に0、そうでなくてもGlusterFSのデーモンのユーザーに見えます。
あと、Red Hat Storageのマニュアルが見つかりません。
0962login:Penguin
2015/02/23(月) 23:54:08.97ID:Md5Oks3Cenblendというソフトがあって、JPEGやTIFFなどLDRを食わせると継ぎ目が滑らかで自然なのですが、
EXRやFloatTIFFなどHDRIを食わせると、継ぎ合わせはできるものの、継ぎ目がフェードされません
ですので継ぎ目がくっきり見えますし、トーンマッピングの妨げにもなります
よろしくお願いします
0963login:Penguin
2015/02/24(火) 09:48:03.73ID:CnGIYjGSOSSでは、ImageMagickで出来なかったら、他のソフトウェアではできないと思う。
ImageMagickは--enable-hdriオプションをつけてコンパイルすれば(していれば)、
HDRIを扱える。試してみれば?
ttp://www.imagemagick.org/Usage/compose/
の「Blend Two Images Together」に使用例があるよ
0964login:Penguin
2015/03/07(土) 10:16:53.04ID:RiQqA3KV0965login:Penguin
2015/03/07(土) 11:23:46.26ID:eex5POno使ったことがないけどfortoxxみたいなものを探しているの?
0966964
2015/03/07(土) 18:41:41.18ID:bSZr/qhZ情報ありがとうございました。
結局のところ、kolour paintに落ち着きました。
0967login:Penguin
2015/03/09(月) 13:39:49.67ID:PA9iW1NP画像処理ソフトじゃなかったんかーーーい!
ペイントソフトなら最初からペイントソフトって言えよorz
0968login:Penguin
2015/03/23(月) 14:50:31.43ID:JTWzobnz0969login:Penguin
2015/03/23(月) 15:07:14.50ID:inwhN7u/PC-98とかは使ってたよ
0970login:Penguin
2015/03/23(月) 15:25:22.70ID:JTWzobnzmake nconfigみたいなのはやはり時代遅れですか?
0971login:Penguin
2015/03/23(月) 15:26:24.21ID:jj4/1y3Pnanoはファンクションキー使えるようになってるね。
0972login:Penguin
2015/03/23(月) 17:29:04.19ID:LtxLMw6cEmacs
0973login:Penguin
2015/04/26(日) 01:51:30.35ID:WncpJvtKEasyTagのUI扱いづらいです。各フィールドにA-キーが当てられてないし
画像埋め込みと他のフィールドの値を加工して別のフィールドに埋め込むとかまで出来るといいんですが
イメージとしてはMp3tagのCUI版
0974login:Penguin
2015/04/26(日) 04:09:20.58ID:fUVWMhXvid3v2ってコマンドラインツールがあるみたいよ.
http://id3v2.sourceforge.net
0975login:Penguin
2015/04/26(日) 19:00:04.68ID:WncpJvtKそれはmp3だけでは?
0976login:Penguin
2015/04/26(日) 22:17:20.45ID:teh/TXY60977○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/04/29(水) 01:04:10.69ID:fP0aIea0FLAC/m4a/AACからOgg Vorbisに変換する際に埋め込みカバーアートを保持してくれるコマンドラインツールを探しています。
oggencやffmpegだと、mediatagは維持してくれますが、カバーアートを失ってしまうので…
>>973
バッチ処理したいなら、taglib(とラッパー)使ってやろうとしていることに合わせて書いちゃうのも手。
libtag-rubyで書いたものを使っていますが、noddyでした。
0978login:Penguin
2015/04/30(木) 17:03:43.35ID:t7ItrBNaありがとうございます
エディタ関連は結構ファンクションキーの利用多そうですね
>>972
すみません
emacsって、一部の古参の方によく使われてるエディタでしたっけ?
「今どき」からは少し外れますな
0979login:Penguin
2015/04/30(木) 17:17:48.92ID:PJRurE9kvimもEmacsも今どき使われていますよ。
0980login:Penguin
2015/04/30(木) 17:40:02.24ID:lY6dUZyC0981login:Penguin
2015/04/30(木) 17:51:58.93ID:ZOXKjr7K0982login:Penguin
2015/04/30(木) 18:21:19.14ID:D5sVLMUU拘りたいのであれば拘ればいいだけだし
他になにか問題でもあれば別だが
0983○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36
2015/05/01(金) 02:01:06.24ID:pC+1Jb/+変換時に保持するソフトはなさそうでしたが、metaflacとkid3-cliを使えば要求は満たせることが分かりました。
該当部分は以下のようになっています。
(
cd $album
for i in *.flac
do
oggenc -b 192 "$i"
metaflac --export-picture-to=$HOME/tmp/cover.jpg "$i"
viewnior ~/tmp/cover.jpg
[[ -s $HOME/tmp/cover.jpg ]] && kid3-cli -c "select all" -c 'set picture:"'"$HOME"'/tmp/cover.jpg" "front cover"' "${i:r}.ogg"
[[ -e $HOME/tmp/cover.jpg ]] && rm ~/tmp/cover.jpg
done
)
0984login:Penguin
2015/05/01(金) 17:42:18.87ID:gaKqTkGEvi(vim)は今も普通に使ってるけど、emacsがまだあるとは思ってなかった。
なつかしくてちょっと感動した
emacsは標準だとインストールされないし、操作方法というかショートカットも
終了の仕方しか覚えてないですな・・・
0985login:Penguin
2015/05/01(金) 18:12:32.71ID:t8ulCqw4両方とも基本操作ぐらいは覚えておいて損はないよ。
linuxを使い込なす気がないなら覚えなくていいけど。
0986login:Penguin
2015/05/01(金) 19:56:51.13ID:Db8YrppVemacs上で動くMUA使ってる人もけっこう居そう。
0987login:Penguin
2015/05/01(金) 22:51:55.40ID:gaKqTkGEこういうのは人間の後方互換性っていうのかな
0988login:Penguin
2015/05/01(金) 23:09:44.29ID:P6Hm274E安倍の演説じゃ、彼国が騒ぐ。
だから、謝罪(key bind)を入れておくのよ。
0989login:Penguin
2015/05/01(金) 23:44:18.50ID:t8ulCqw4古いじゃなくて基本。
MacもEmacsキーバインド。
Windowsだけが異端。
0990login:Penguin
2015/05/02(土) 03:34:13.49ID:V/gKLZGw基本というか名残だな
qwertyみたいなもんだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。