【初心者スレ】Ubuntu Linux 73
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/12/07(水) 01:52:52.22ID:eCSAcgNS【初心者スレ】Ubuntu Linux 72
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321255145/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
0866login:Penguin
2011/12/31(土) 23:00:15.80ID:dRPvdgzj0867login:Penguin
2011/12/31(土) 23:10:23.02ID:SSJERMxLそれカーネルが容易にチューニング出来るBSDとかだろ?
少なくともUbuntuはWindowsよりゆとり仕様だと思うが。
0869login:Penguin
2012/01/01(日) 01:04:50.87ID:NqY3rSg00870login:Penguin
2012/01/01(日) 05:51:44.84ID:pyPOO6oP0871login:Penguin
2012/01/01(日) 06:14:55.78ID:NqY3rSg0VISTAで挫けてubuntu始めた人には
0872login:Penguin
2012/01/01(日) 09:24:30.93ID:ZlUfIR81>>VISTAで挫けてubuntu始めた人
すんごく多いと思う
>>868
>>少なくともUbuntuはWindowsよりゆとり仕様だと思うが。
そうなのか
0873login:Penguin
2012/01/01(日) 12:11:07.44ID:ul35RzDhという症状の方はいますか?
ASUSのUX21で使っているのですが、かなりの頻度でこの症状が現れて
困っています。
0874login:Penguin
2012/01/01(日) 12:17:59.15ID:55AZwMc8電源管理のところでバッテリー駆動とAC電源駆動で動作に変化が無いようにしたらどうだろう?って思った
あと、バッテリーが死んでるんじゃないか?とも思った
0875login:Penguin
2012/01/01(日) 12:38:11.93ID:7AXmAFzB0876login:Penguin
2012/01/01(日) 13:01:18.30ID:ul35RzDhご返信ありがとうございました。早速やってみたところうまく行ったみたいです。
0877login:Penguin
2012/01/01(日) 13:13:14.71ID:HU8Oyaof0878login:Penguin
2012/01/01(日) 13:50:18.86ID:3acxuKjI0879login:Penguin
2012/01/01(日) 17:24:23.21ID:55AZwMc8魔力も使えないのか
0880login:Penguin
2012/01/01(日) 22:39:30.22ID:HGSwxCL+0881login:Penguin
2012/01/01(日) 23:02:12.66ID:O4ieyBDx0882login:Penguin
2012/01/01(日) 23:17:13.02ID:CCO+/2i60883login:Penguin
2012/01/01(日) 23:38:07.97ID:ENlzGzTzDC/ACコンバータでシガライタから使えるが
正弦波のを使うべきだと思う
デスクトップPCを車上で使う奴は少ないだろうけど
最近の電源は正弦波でないとまずいんじゃなかったかな
ノートPCでも安物のDC/ACコンバータではバッテリーがいかれてしまう
ちなみに正弦波のものは、それなりの値段になる
こんなことをレスするために来たんじゃなかったんだ
11.04をミニマルでインストールしたら起動しなかった
真っ黒けで音沙汰なしとなった
んで、リカバリーモードで入って/etc/default/grubを書き換え
テキスト・スクロールにしたらログインできた
でもさ・・・まあ、いいや
ちなみにミニマルでもgnomeのランゲージとかも入っちゃうんだな
0884login:Penguin
2012/01/01(日) 23:45:01.04ID:ENlzGzTzgoogle先生はDC/ACコンバータでもインバータで探してくれるんだな
0885login:Penguin
2012/01/02(月) 01:22:37.53ID:Scp4L7yx音声の話なんですが、一つのPCで例えば、
ラジオアプリ(A)、CDアプリ(B)、ネットブラウザ(C)と3つ
同時に立ち上げて、それぞれの音楽ソース(A)(B)(C)を
アンプ(a)(b)(c)へそれぞれラインアウトするようなことは
可能ですか?
ラインアウトの接続はピンコード、光、同軸デジタル等
種類は問いません。 可能なソフトウエアやハードウエアなど
があればおしえてください。
0886login:Penguin
2012/01/02(月) 01:48:26.61ID:L8HwNgs612VはLM2735Yで作れるとして、
USB3が0.9Aだから4.5W、KBC-L54Dが1.5Aだから7.5W
ドライブ類を別々にすればポータブルバッテリでも行けるか?
0887login:Penguin
2012/01/02(月) 02:01:48.95ID:L8HwNgs6Pulseaudioでデバイスを認識しているならそれぞれ出力先を選べばいいんじゃないかな?
多チャンネルの安物サウンドカードとかステレオの片方づつ別出力とかだったら
JACK導入したほうがいいかも?
0888login:Penguin
2012/01/02(月) 02:22:23.15ID:9LtD7jVo俺の環境だと、USBスピーカーとUSBDACへそれぞれに別のアプリから音出すのは、Pulseaudiocontrolなんちゃらみたいなの使えばいけた
一つのデバイスに多チャンネル出力があるのはよくわからんけど、DTMするような人もいるくらいだしどうにかなるんじゃない?
0889login:Penguin
2012/01/02(月) 02:31:23.66ID:L8HwNgs6http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
0890login:Penguin
2012/01/02(月) 04:49:05.11ID:YVi+Mbmd0891login:Penguin
2012/01/02(月) 07:43:28.92ID:J965H9Z7(1.1aはソフトウェアセンターから入れられますが、
箱○が認識してくれないのと、mp4を動画として認識させるためには
make時にmime.cを弄らなきゃならないらしいので)んですが、
libupnp3はインストールしてあるのに、./configureで
libupnpがないと言われます。
どうすれば./configureが通るようになりますか?
0892login:Penguin
2012/01/02(月) 08:42:04.49ID:oIECuvKTお約束だが、***-devは入れたか?
0893login:Penguin
2012/01/02(月) 10:27:46.29ID:oLEjSXMPエクスプローラを複数窓開いて、ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップで移動できなくない?
0894login:Penguin
2012/01/02(月) 10:40:03.70ID:A3QCmaJHNautilusで普通にドラッグ アンド ペーストできてますよ。
何かシステムに問題起きてるか管理権限で操作しないといけない場所に
ドラッグアンドドロップしてるとかじゃ無いよね。
0895login:Penguin
2012/01/02(月) 10:47:59.03ID:ELesPu5J0896login:Penguin
2012/01/02(月) 10:55:35.28ID:BOx/4nytLinuxを始めて使う人が戸惑ってしまう一つが、パーミッション、すなわちファイル/ディレクトリ(フォルダ)の所有権やアクセス権。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/Permission
0897login:Penguin
2012/01/02(月) 11:01:17.09ID:oLEjSXMP新規ウインドウが開けなかったので難儀してたんだけどノートの中クリックで開けた
それにしても、やっぱり10.04の時の方が使いやすかったような希ガス
俺はgeditと端末しか使わないからいいんだけど
0898login:Penguin
2012/01/02(月) 11:03:34.58ID:oLEjSXMPパーミッションじゃなくてインターフェースでちょっと迷っただけでした
でもありがとう
0899login:Penguin
2012/01/02(月) 11:12:55.24ID:p/cUpQzWsudo apt-get build-dep uShare
0900login:Penguin
2012/01/02(月) 11:25:29.57ID:A3QCmaJHリリースノートとかJapaneseチームのサイトぐらい見ようよ…
0901login:Penguin
2012/01/02(月) 12:10:29.11ID:DpIJvtdUはインストール完了って認識で良いのかな?
ノートPCにインストールして、HDMI経由でモニタ繋げてるから設定仕様と思ってnvidia-settings実行したら
You do not appear to be using the NVIDIA X driver. Please edit your X configuration file (just run `nvidia-xconfig` as root), and restart the X server.
って怒られて、じゃあnvidia-xconfigを実行してみたら、
Using X configuration file: "/etc/X11/xorg.conf".
VALIDATION ERROR: Data incomplete in file /etc/X11/xorg.conf.
Device section "Default Device" must have a Driver line.
Backed up file '/etc/X11/xorg.conf' as '/etc/X11/xorg.conf.backup'
New X configuration file written to '/etc/X11/xorg.conf'
なんだかエラーが出てる。
とりあえず気にせず再起動してみると起動しなくなちゃった・・・
リカバリモードでXorg.0.logを見ると、
[ 2414.286] (EE) No devices detected.
[ 2414.286]
Fatal server error:
[ 2414.286] no screens found
こんな表示が。
とりあえずバックアップからxorg.confを元に戻して起動することはできた。
何がまずいんでしょうか・・・
0902login:Penguin
2012/01/02(月) 12:31:30.59ID:EcZp+Pi5グラフィックカードが古すぎか新しすぎてdriveが対応してないんじゃね。
一旦、カーネルdriveに戻して、古いカードならPPAのdrive、新しいカードならNVIDIAから落とすとか。
0903login:Penguin
2012/01/02(月) 13:12:02.13ID:oB9R016Oこれだけの文章を入力するのに、型番を書く手間は微々たるものだと思うんだけどなあ。
0904login:Penguin
2012/01/02(月) 13:48:59.49ID:DpIJvtdUありがとう。
カーネルdriveに戻すと言う意味がいまいち理解できないので今調べてるところです。
>>903
すみませんでした。
型番はNVIDIA GeForce GT 420Mです。
正直ドライバ回りの知識が皆無なのでどうすれば謂のか混乱していました。
0905login:Penguin
2012/01/02(月) 14:36:57.80ID:A3QCmaJHプロプライエタリなドライバーを削除
linxはOSがドライバーを標準で持ってるから、まずリカバリーモードでドライバーを削除
リカバリーもーの入り方はShiftキーを押して起動。
あとはubuntu NVIDIA ドライバー辺りでググれ。
0906login:Penguin
2012/01/02(月) 15:03:43.24ID:p+PQJlj0http://www.ubuntuupdates.org/ppas/27
http://jp.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/290.10/README/supportedchips.html
とありGeForce420Mもサポートしているようなので
ppa:ubuntu-x-swatから入れるのが手軽だと思う
0907login:Penguin
2012/01/02(月) 23:03:13.02ID:jomfXv35gnome-terminalを起動すると
*** VTE *** Faild to load terminal capabilities from 'etc/termcap'
て表示される。Enterキー効かないし、バックスペースを入れると変な記号が出る。
ぐぐったら
sudo ln -s /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm /usr/share/vte/termcap/xterm
とかやればいいって書いてたけど、俺のは/usr/share/vte/termcap-2.90/xterm 自体無いのでどうにもなんない。
/etc/termcapってファイルが無いのでこれを復活すればいいと思うんで、だれかこのファイル見せて。
ちなみに環境は
$ lsb_release -a
LSB Version: core-2.0-ia32:core-2.0-noarch:core-3.0-ia32:core-3.0-noarch:core-3h
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 9.10
Release: 9.10
Codename: karmic
0908login:Penguin
2012/01/02(月) 23:13:57.23ID:p+PQJlj0サポ切れてるよ
0909login:Penguin
2012/01/02(月) 23:14:47.30ID:A3QCmaJHバックアップ取ってクリーンインストール、9.10ならサポートきれてるからさっくり入れ治し。
0910login:Penguin
2012/01/02(月) 23:34:46.21ID:jomfXv35レスありがと。
俺が持ってるPC、Ubuntuの10入れたらうんともすんとも言わなくなったんで
怖くてバージョンあげられない。
Ubuntu11だと動いたりするのかもしれないけどリスク高そう。
みんな新しいバージョンでたらホイホイインストールするもんなの?
0911login:Penguin
2012/01/02(月) 23:45:13.84ID:34Ukm80A$ dpkg -S /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm
libvte-2.90-common: /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm
と自分の環境では出たので、
libvte-`version'-common を再インストールしてみる。
0912login:Penguin
2012/01/02(月) 23:52:32.19ID:A3QCmaJHubuntuは重いなら、lubuntuとにすればいけるかも…
あと、Intel 8xx系グラフィックスなら不具合あるから要注意
0913login:Penguin
2012/01/02(月) 23:53:13.55ID:jomfXv35おおおおおおおおおおおおおおお
治ったああああああああああああ
ありがとう。すごいれしい。
なんかあれみたいね。
言語パッケージを追加したら、ターミナルやら何やら
とにかくフォントを扱うソフトをかたっぱしからアンインストールして
追加した言語用のソフトを入れ直すみたい。
totemもrhythmboxも綺麗に消えてた。
0914891
2012/01/03(火) 00:51:42.85ID:0sbryL6Lまさにそれでした!ありがとうございます。
無事に./configureも通り、makeもmake installも出来て、
箱○からの再生も確認できました。
>>899
残念ながら、そのコマンドでは何やら怒られました…
0915login:Penguin
2012/01/03(火) 01:01:56.98ID:H175rvfdsudo apt-get install build-dep uShare
と書きたかったのだと適当に推測
0916915
2012/01/03(火) 01:03:57.37ID:H175rvfd0917login:Penguin
2012/01/03(火) 01:31:35.64ID:Ksung9nT>>891がuShareとなってるのをそのままコピペしたのか
0918904
2012/01/03(火) 05:16:20.89ID:6hyDN7ip>>906
本当に有難う
いずれも試してみたけど状況は変わらずです。
(先に>>906を試してその後に>>905)
ちなみに、システム設定 -> システム情報の画面で、
左メニューから概要を選択するとグラフィックは不明と表示されていて、
左メニューからグラフィックを選択すると、ドライバーは不明、モードは標準と表示されています。
ドライバーが不明と表示されているということは正常にドライバーがインストールされていないということでしょうか?
0919login:Penguin
2012/01/03(火) 14:13:32.63ID:cAE4vfdkそして日本語入力のON/OFFをShift-Spaceに設定したのですが、
Shift-Spaceで入力切り替えを行う際に、スペースが入力されることがあります。
毎回ではなくたまに入力されるという感じなのですが、これを入力されないようにすることはできないでしょうか?
2台のPCにインストールしたのですが、両方共に同じ症状です。
0920login:Penguin
2012/01/03(火) 14:18:51.96ID:fFPGMGz9ctrl+spaceにしたら?
ていうか、デフォルトのctrl+spaceじゃまずいの?
0921login:Penguin
2012/01/03(火) 14:51:23.01ID:cAE4vfdk0922login:Penguin
2012/01/03(火) 14:56:04.63ID:LOcLIa31>Emacs
?
0923login:Penguin
2012/01/03(火) 14:59:52.38ID:p51BNMD80924login:Penguin
2012/01/03(火) 15:11:02.63ID:7FOrSGH4$ echo 'emacs.useXIM: false' >> ~/.Xresources
こういう方法もある。
自分は上記の方法をしてないけれど、Emacs 上の \C-space は IBus に取られてない。
0925login:Penguin
2012/01/03(火) 15:24:43.77ID:CKUmvAYG俺もそうなっちゃってるけどそのままにしてあるわ
0926login:Penguin
2012/01/03(火) 15:33:37.67ID:ewOrS4gEmozcのバージョンは?
1.3.911.102(自前ビルド)入れてるけど、shift-spaceで問題ないな
0927login:Penguin
2012/01/03(火) 22:32:34.94ID:86EnMvx6ファイルマネージャーがsegmentation faultで起動できんとか。
つーわけで今からSynaptic使って全パッケージを最新のもの(Ubuntu11?)にアップデートしようと思うんだが
気をつけないといけないことってある?
0928login:Penguin
2012/01/03(火) 22:42:08.17ID:ewOrS4gE0929login:Penguin
2012/01/03(火) 22:45:02.99ID:kCnyylxR11.10のCD焼いてアップグレードインストール
0930login:Penguin
2012/01/03(火) 22:50:31.72ID:H6/YmaQ40931login:Penguin
2012/01/03(火) 23:01:10.60ID:6vRra1TP0932login:Penguin
2012/01/04(水) 02:22:56.59ID:gaqAQN6y何回も何回も介入メッセージが表示されて眠れない。
>>928-931 忠告聞かなくてごめんなさい。
メールのデータとか残したいからアップデートにしたんだけど、こんなにきついとは思わなかった。
>>931 vmware Playerって仮想マシンつくれたっけ?
0933login:Penguin
2012/01/04(水) 02:32:21.55ID:MJA6CGhW0934login:Penguin
2012/01/04(水) 02:42:06.23ID:gaqAQN6yただ遅いんだよなーアレ。
古いノートPCにもKVMやXenClientやvSphere Hypervisorが入るといいのにね。
0935login:Penguin
2012/01/04(水) 02:44:06.57ID:Q6CuCKlYそういう場合は元の環境残して別パテにインストールして後からじっくり、必要なデータを移行するもんだ。
0936login:Penguin
2012/01/04(水) 02:52:22.84ID:gaqAQN6y身をもって思い知ったよ... 次からそうするわ。
とりあえず今の調子だとインスコ終わってもまともに動きそうに無いから
Windows PC引っ張り出してUbuntu11.10のダウンロードの準備するわ。
ウイルスチェックやってないから怖いなー 古いWindowsは。
0937login:Penguin
2012/01/04(水) 03:08:19.20ID:MJA6CGhWスレチだけどKVMってドライバはそのハードのものでいいの?
だとすると、さらにスレチだけどMacならLinux上でLionそのまま動かせるよね
0938login:Penguin
2012/01/04(水) 03:16:22.07ID:gaqAQN6ysudo apt-get check
では一応問題無し。
でもリブートしたら起動できないんだろうなぁ ハァ...
取りあえずリブート行ってみる。
>>937
KVMあんま詳しく無いけど、ドライバは別途いるみたい。
ハードをMACにしてLinux+Lionって魅力的やね。
ぐぐってみる。ホントにできるならやってみてもいいかも。
じゃいってくる。(=゚ω゚)ノシ
0939login:Penguin
2012/01/04(水) 03:26:20.35ID:gaqAQN6yUbuntuすげぇ。ちゃんと起動した。
10.4の時は画面真っ暗で何も操作できなかったのに。
ついでにファイルマネージャが起動できなかった問題も、
デスクトップになにも表示されなくなった問題も解決して
9.10じゃ認識してくれなかったHGSTの外付けディスクも
バッチリ認識してくれてる。
いろいろアドバイスくれた人ありがとう。愛してる。
0940login:Penguin
2012/01/04(水) 03:27:46.09ID:wPZQC47q俺もやってみたい。俺は寝るけどレポートしてくれたらとても嬉しい。
0941login:Penguin
2012/01/04(水) 07:04:16.21ID:AM89vEpE基本的な知識はあるみたいだし
どこで躓いたのか分からん
0942login:Penguin
2012/01/04(水) 09:13:44.50ID:/V9T1s8nなんかそこで躓くのってあまりない気がする。
0943login:Penguin
2012/01/04(水) 09:48:33.88ID:CD9KCgA4│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--−イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ−- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325637879/
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ http://www.sis.com/
ヽ√ \丿 ヽ/
0944login:Penguin
2012/01/04(水) 11:54:07.01ID:UYyKeHBq0945login:Penguin
2012/01/04(水) 12:02:25.38ID:KHy6+VhK手持ちの9.10とかのライブCDで起動して、
11.10のisoをDLすれば済む話
ダウソしたisoをHDDに置いて、grub2から起動すればおk
winなんて使ったりcdに焼くのは情弱
0946login:Penguin
2012/01/04(水) 12:14:08.25ID:LhK71VGz0947919
2012/01/04(水) 12:24:04.09ID:reUrIfF6ありがとうございます。Emacs以外のアプリケーションについても、
GNOME自体をEmacsバインドにしたり、EclipseなどもEmacsバインドに設定しているため、
C-Spaceは割り当てることができません。
>>926
Mozc-1.1.773.102
になります。Ubuntuのaptから入れたものです。
0948901
2012/01/04(水) 14:02:35.53ID:IhBqvgr+状況変わらずです。
一度Ubuntu自体入れなおしてみたりもしましたが一向に解決できない状態です。
インストール時にCDからUbuntuを読み込みしている最中にはロード画面が外部ディスプレイ側に出たり
しているので不可能ではないと思うのですが・・・
0949login:Penguin
2012/01/04(水) 14:30:47.19ID:jKtlrZm/マルチモニターのケースダガサンコウに
http://d.hatena.ne.jp/mikage014/touch/20110331/1301536599
0950login:Penguin
2012/01/04(水) 15:25:57.05ID:2p3r0JKI漢字だけ明朝体になってしまいます。フォントの設定を
Firefox上だけでなくDesktop上でも行ったのですが、
ゴシック体の文の中で漢字だけが明朝体になってしまう
んです。
"Advanced Setting"もインスコしてそこからも設定した
んですが、相変わらずMSゴシックを使うサイトを開くと
漢字だけ明朝体になって非常に読みにくいです。
世界でもはや2ちゃんだけが頼りです。助けてください。
0951login:Penguin
2012/01/04(水) 15:33:48.04ID:HGueiaAYキーボードレイアウトが正しくないのかもしれない
今はgenericなのかな
シフト&スペース辞めるのが一番早いけど
>>950
Firefoxのフォント設定で「webページが指定したフォント〜」
のチェックは外れてるんだよね
0952login:Penguin
2012/01/04(水) 16:18:06.97ID:R2s/fNi1CDに焼いた方が何かと楽だと思うけど
0953901
2012/01/04(水) 17:11:00.43ID:IhBqvgr+ありがとうございます!
そのページのとおり進めてみました。
synapticでチェックするとそのページで説明されているライブラリが入っていなかったものがあったので
インストールして進めました。
唯状況変わらずxorg.confをnvidiaのツールが書き換えると起動しなくなります。
ただ、そのページに書かれていましたが、Ubuntuが起動途中で止まるということはドライバがおかしい
とのことですので、何か私が勘違いをしている可能性が大です。
NVIDIA GeForce GT 420Mというのは間違い無いとは思っているのですが・・・
0954login:Penguin
2012/01/04(水) 17:21:09.56ID:M9ygA9allshalやgnome-device-managerではどう認識されてる?
0955login:Penguin
2012/01/04(水) 17:52:04.70ID:qaRCy7VkUSBメモリって手もあるよ
CDだと爆音で遅いからUSBメモリをスタートアップディスクにしてる
0956login:Penguin
2012/01/04(水) 17:59:13.78ID:r49Qfv5HUSBメモリは2GBのやつに最新版UbuntuLiveを入れてる。
2GBあるからもう1つ(LTSとか)入りそうだけど入れる方法ないかなあ
単にUSBメモリにインストールするのは簡単だけどLiveUSBとなるとどうだろう
0957login:Penguin
2012/01/04(水) 18:01:12.06ID:r49Qfv5H0958901
2012/01/04(水) 19:39:16.86ID:IhBqvgr+ありがとうございます。
lshalだとどこが該当なのか分からず、gnome-device-managerに関してはインストールパッケージが見つけられなかったので、
Ubuntuのフォーラムからコマンドを探して以下のように実行しました。
myuser@XPS-L501X:~$ sudo lshw -short -class display
H/W path Device Class Description
=========================================================
/0/100/1/0 display nVidia Corporation
/0/100/2 display Core Processor Integrated Graphics Controller
myuser@XPS-L501X:~$ sudo lshw -class display
*-display
description: VGA compatible controller
product: nVidia Corporation
vendor: nVidia Corporation
physical id: 0
bus info: pci@0000:02:00.0
version: a1
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi pciexpress vga_controller bus_master cap_list rom
configuration: driver=nvidia latency=0
resources: irq:16 memory:ac000000-acffffff memory:b0000000-bfffffff memory:ae000000-afffffff ioport:2000(size=128) memory:ad000000-ad07ffff
0959901
2012/01/04(水) 19:39:51.76ID:IhBqvgr+*-display
description: VGA compatible controller
product: Core Processor Integrated Graphics Controller
vendor: Intel Corporation
physical id: 2
bus info: pci@0000:00:02.0
version: 18
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: msi pm vga_controller bus_master cap_list rom
configuration: driver=i915 latency=0
resources: irq:49 memory:f0000000-f03fffff memory:d0000000-dfffffff ioport:1800(size=8)
長々とすみません。
ここから分かることはあるでしょうか?
0960login:Penguin
2012/01/04(水) 21:24:16.88ID:hbzFv5s6display が 2 つあるのは ノート & HDMI でモニタが 2 つあるから?
片方が nVidia で、もう片方が Intel の i915 というのはビデオカードのことだよね?
0961901
2012/01/04(水) 21:36:21.34ID:IhBqvgr+ありがとうございます。そうです。
ノートパソコン側のディスプレイ(本体)にはちゃんと映るのですが、HDMIで繋いでいるディスプレイ側には何も映らない状態です。
そのためにドライバをいれてみたり試行錯誤しているのですが...
何か根本的に勘違いをしているのでしょうか?
0962login:Penguin
2012/01/04(水) 21:41:28.49ID:hbzFv5s6こちらも勘違いしているかもしれないのだけれど、
ビデオカード 2 枚差しなの?
そのノートPCの型番が気になるなあ。
0963login:Penguin
2012/01/04(水) 21:50:38.42ID:M9ygA9al気になる点はあるけどいくつかあったけど
すまん、正直わかんない
俺なら内蔵グラフィックをbiosで無効にしちゃうかな
HDMI出力するような場所なら電源確保出来るだろうし
0964login:Penguin
2012/01/04(水) 22:17:24.07ID:9fwsrukV今まで面倒だからノートだろうが何だろうが
desktopにしてたわ
0965login:Penguin
2012/01/04(水) 22:43:59.50ID:VKHtKt/x0966login:Penguin
2012/01/04(水) 23:37:14.82ID:VVz0mJJJレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。