【初心者スレ】Ubuntu Linux 73
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin
2011/12/07(水) 01:52:52.22ID:eCSAcgNS【初心者スレ】Ubuntu Linux 72
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321255145/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
0824login:Penguin
2011/12/29(木) 12:04:10.49ID:VRVT+oSsたぶんXってこれで終わりだろ?
0825login:Penguin
2011/12/29(木) 13:12:09.57ID:9FjQL1Otいるけど、メニューバーが消えません
デホルトでgnome端末のメニューバーを無しにするには、どのファイル?を修正
すればよいのでしょうか?
11.10 i686 classic GNOME使っています
0826login:Penguin
2011/12/29(木) 18:12:28.53ID:nLr6Ul+jDOWNLOAD 1080P
上記動画をダウンロードしてGNOME-MPlayerでVDPAUの動画再生支援を
使用して再生させると映像より音声が遅れて再生される原因はビデオカードの
性能が低いからか それともGeForce 9800 GT以上の性能でも音声が遅れるものなのか
一体何が原因なんでしょう?
構成
Ubuntu 11.10 Unity 32bit . Celeron DC 3.33GHz OC . Geforce 8500 GT . メモリ 2GB
0827login:Penguin
2011/12/29(木) 19:51:33.98ID:x7IJQzeU0828login:Penguin
2011/12/29(木) 19:52:23.59ID:x7IJQzeU0829login:Penguin
2011/12/30(金) 07:23:30.10ID:8Af2hQJlおれの9600GTでも遅れるというか、一部が紙芝居になる。
多分VRAMからあふれたりもしてるんだと思う。
560とかの人、どんな感じ??
0830login:Penguin
2011/12/30(金) 12:43:38.22ID:jjdXH3ZQ#787465
0831login:Penguin
2011/12/30(金) 13:53:27.38ID:4kuQ52hQnvidiaのドライバ,またはvdpauの出来が今一つだからだと思います。
同じ構成でも,Windowsでは問題なく再生するのではないかな?
最近は,X-Window関連の出来が良くなってきて,支援なしでも問題なく
再生できるようになってきているように感じます。
0832login:Penguin
2011/12/30(金) 22:33:17.19ID:K33prprontfsがWINXP側でファイルシステムが壊れていますといってきます
ubuntu側からは type fuseblk として一応認識されます
中身を消さずに修復できるでしょうか?
0833login:Penguin
2011/12/30(金) 22:53:11.16ID:Vr32RAqmubuntuでパーティション切ったからじゃない?
ubuntuで認識されるんなら中身移せばいいじゃん
0834login:Penguin
2011/12/30(金) 22:57:16.21ID:K33prpro200G程ある男のロマンを移せる容量が足りなんです
0835login:Penguin
2011/12/30(金) 22:59:40.06ID:hsXuh1px0836login:Penguin
2011/12/30(金) 23:19:25.56ID:Hnn7gZQXWindowsのウィルスの主流はトロイ系じゃなくて
rootkitになってると思う
0837login:Penguin
2011/12/30(金) 23:37:24.89ID:g9f9qY24System Volume Inf とかも何かした覚えもないし
怖いけどしばらくこのまま使ってみる
0838login:Penguin
2011/12/31(土) 04:26:43.63ID:agSCWxTGまかせた
0839825
2011/12/31(土) 06:36:44.92ID:cB2N5IhFありがとう、でもDanielのようにやっても消えませんでした
0840826
2011/12/31(土) 09:54:33.39ID:FV0sUsxNWindows7ではWMPで再生支援が効いてCPU使用率は10%以下で
音声の遅れもなく映像もスムーズ
Linuxだと再生支援が効いてCPU使用率20%ぐらいで音声が遅れて
映像も少し引っかかってる感がありますね
Linuxでは最近のCPUだと再生支援なしの方がスムーズに再生出来るようですね
0841login:Penguin
2011/12/31(土) 10:49:01.56ID:y1Gdb2q20842login:Penguin
2011/12/31(土) 12:01:43.94ID:Pv66rRes0843login:Penguin
2011/12/31(土) 14:16:21.18ID:eCoEHlZWUbuntu 11.10 Classic で、今、
xfce4-terminal をインストール、いい感じ。
http://july.dyndns.info/linuxwiki/index.php?Terminal
0844login:Penguin
2011/12/31(土) 15:02:11.26ID:jGK1XRJo日本語Remix版 ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso を使用して、
インストールの種類「その他」でxpとデュアルブートになるようにインストールを試みたのですが
ブートローダーの指定を /dev/sda2(別途上欄で/bootを指定)にしてしまい、
再起動してもsda1のxpがそのまま起動されてしまいます。インストールし直さないとダメでしょうか?
あとxpで切ってあったパーティションを利用したのですが、
拡張領域用に1つではなく2つ連番を取られていたようなのですがこれは問題ないですか?
(sda1,sda2がプライマリーで、以下が論理ドライブでsda5からとなりsda3とsda4が抜ける)
0845login:Penguin
2011/12/31(土) 15:04:04.73ID:wPejJUSm0846login:Penguin
2011/12/31(土) 15:09:58.21ID:GpEjHuNsインストール用のCDから起動して、grubだけを設定し直したらいいと思う。
基本領域の番号はsda1〜4で拡張領域はsda5から始まる。
0847login:Penguin
2011/12/31(土) 15:34:46.58ID:jGK1XRJoすみませんm(_ _)m 横着してしまいました。
>>846
ありがとうございます。grubでぐぐってそうしてみます。
0848login:Penguin
2011/12/31(土) 15:49:01.36ID:wsLr9tKnXPとデュアルブートなら、ブートローダーは/dev/sdaつまりMBRか
別途MBMのようなブートマネージャーをインストールしてから
/が入ってるPBRに入れるかだ
0849login:Penguin
2011/12/31(土) 15:56:55.99ID:GpEjHuNsそうでもない。
LiveCDで起動して、grubを/dev/sdaにインストールする。
そのまま、再起動して、インストールしたubuntu-ja-11.10を起動する。
そして、再度、grubを/dev/sdaにインストールする。
そして、めでたし、めでたし。
0850login:Penguin
2011/12/31(土) 16:05:36.37ID:SSJERMxLhttp://d.hatena.ne.jp/np90/20080424/1209045646
この記事がまさにあなたの状況と同じだから
そのまま真似ればいいと思う
0851login:Penguin
2011/12/31(土) 16:23:21.69ID:MravSAtm普通にやると警告されてもインストールは続行できますが、ブートがエラーで途中で止まります。
0852login:Penguin
2011/12/31(土) 16:49:15.93ID:xYu9ysevそうでもない。が何を指してるのかわからんが
>>844はMBRに入れたくないんだと思うけどな
0853login:Penguin
2011/12/31(土) 17:21:42.16ID:FO62cxttUbuntuは標準ですべてのポートは閉じられていると聞きました。
それで、GufwなどのGUIでFirewallを設定できるツールを調べていましたが、
そこの説明で、Gufwは初期状態ではFirewallはオフになっているので、オンにする、と書かれています。
これと、Ubuntuで最初からポートが閉じられていることと、GufwのFirewallがオフになっていることとは
関係ないということでしょうか?Gufwが初期状態でオフになっていても、ポート自体はすべて閉じられていると
思っていいのでしょうか?
0854login:Penguin
2011/12/31(土) 17:33:44.95ID:xYu9ysevufwについてはググればいくらでも解説があると思う
>Ubuntuは標準ですべてのポートは閉じられていると聞きました
開放してるのは無いけど、Listen状態になってるのはある
cups,avahi-daemon,dhcpなど
lubuntuではその他にntp
0855login:Penguin
2011/12/31(土) 18:11:03.41ID:FO62cxttListen状態のもあるんですか。
ではGufwなどで、全部、明示的に閉じた方がいいですよね
ありがとうございます
0856login:Penguin
2011/12/31(土) 18:28:02.07ID:neFj+J53楽だし
0857login:Penguin
2011/12/31(土) 18:31:46.20ID:xYu9ysevちょっと違うと思うけどな
ファイアウォールは特定のものだけ通す為のものであって
念の為に、その他はブロック・ルールにするんだろ
その前に、さっき挙げたサービスとかで使ってないのは
サービス自体を止めれば、Listenにもならない
さっき言うの忘れたけど、ネットワーク設定が固定IPならdhcpはListenではない
0858844
2011/12/31(土) 20:48:13.30ID:jGK1XRJoありがとうございまいた。おかげさまで無事に起動出来ました。
MBRを上書きしないで済む方が、やや後々都合がよさそうだったので、
CDから起動して「ようこそ」画面で「Ubuntuを試す」を選択、以後、
850のURLのサイトの方法をとりました。
(当初、MBRは上書きするものとして作業を進めていたのですが、実際の当該画面で
ブートローダーのインストール先を変更出来ると知り、調べてみようか、そのままで行こうか迷っているうちに
別の用事が割り込みで入り……鳥頭でした)
0859844
2011/12/31(土) 20:51:49.60ID:jGK1XRJo×ありがとうございまいた。
○ありがとうございました。
0860login:Penguin
2011/12/31(土) 20:52:55.95ID:LO5uoGRuことばっかりだったけど、1年いろいろおしえてもらった。
どうもありがとう。来年もよろしく。
0861login:Penguin
2011/12/31(土) 21:29:13.67ID:TPXnXpxcありがとうございます
ちょっと調べてみます
0862login:Penguin
2011/12/31(土) 21:29:34.87ID:aW/4kt3Zそのうち、なんで今までOS二かねかけてたんだろって思ってくれたらUBUNTU使いとしては嬉しいな。
良いお年を〜
0863login:Penguin
2011/12/31(土) 21:41:33.02ID:iPugdyu5俺は頑張って欲しいOSSプロジェクトには募金したりしてるけど。
0864login:Penguin
2011/12/31(土) 21:50:31.27ID:tMBMVIyJ来年こそ復活してくれるように ココにもお世話になった 良いお年を
0865login:Penguin
2011/12/31(土) 22:56:10.92ID:1ZNBlDIi自分に関してはPCに高度な要求はなくて安定・安全と基本的な機能だけ。
そんな俺に打ってつけなのがlinuxたち。
で、ubuntuって気に入ったバージョンを使い続けても問題ないんだよね?
10.10で本当に満足。
windowsみたいにセキュリティーがどうこうとか余り気にしてないんだけど。
0866login:Penguin
2011/12/31(土) 23:00:15.80ID:dRPvdgzj0867login:Penguin
2011/12/31(土) 23:10:23.02ID:SSJERMxLそれカーネルが容易にチューニング出来るBSDとかだろ?
少なくともUbuntuはWindowsよりゆとり仕様だと思うが。
0869login:Penguin
2012/01/01(日) 01:04:50.87ID:NqY3rSg00870login:Penguin
2012/01/01(日) 05:51:44.84ID:pyPOO6oP0871login:Penguin
2012/01/01(日) 06:14:55.78ID:NqY3rSg0VISTAで挫けてubuntu始めた人には
0872login:Penguin
2012/01/01(日) 09:24:30.93ID:ZlUfIR81>>VISTAで挫けてubuntu始めた人
すんごく多いと思う
>>868
>>少なくともUbuntuはWindowsよりゆとり仕様だと思うが。
そうなのか
0873login:Penguin
2012/01/01(日) 12:11:07.44ID:ul35RzDhという症状の方はいますか?
ASUSのUX21で使っているのですが、かなりの頻度でこの症状が現れて
困っています。
0874login:Penguin
2012/01/01(日) 12:17:59.15ID:55AZwMc8電源管理のところでバッテリー駆動とAC電源駆動で動作に変化が無いようにしたらどうだろう?って思った
あと、バッテリーが死んでるんじゃないか?とも思った
0875login:Penguin
2012/01/01(日) 12:38:11.93ID:7AXmAFzB0876login:Penguin
2012/01/01(日) 13:01:18.30ID:ul35RzDhご返信ありがとうございました。早速やってみたところうまく行ったみたいです。
0877login:Penguin
2012/01/01(日) 13:13:14.71ID:HU8Oyaof0878login:Penguin
2012/01/01(日) 13:50:18.86ID:3acxuKjI0879login:Penguin
2012/01/01(日) 17:24:23.21ID:55AZwMc8魔力も使えないのか
0880login:Penguin
2012/01/01(日) 22:39:30.22ID:HGSwxCL+0881login:Penguin
2012/01/01(日) 23:02:12.66ID:O4ieyBDx0882login:Penguin
2012/01/01(日) 23:17:13.02ID:CCO+/2i60883login:Penguin
2012/01/01(日) 23:38:07.97ID:ENlzGzTzDC/ACコンバータでシガライタから使えるが
正弦波のを使うべきだと思う
デスクトップPCを車上で使う奴は少ないだろうけど
最近の電源は正弦波でないとまずいんじゃなかったかな
ノートPCでも安物のDC/ACコンバータではバッテリーがいかれてしまう
ちなみに正弦波のものは、それなりの値段になる
こんなことをレスするために来たんじゃなかったんだ
11.04をミニマルでインストールしたら起動しなかった
真っ黒けで音沙汰なしとなった
んで、リカバリーモードで入って/etc/default/grubを書き換え
テキスト・スクロールにしたらログインできた
でもさ・・・まあ、いいや
ちなみにミニマルでもgnomeのランゲージとかも入っちゃうんだな
0884login:Penguin
2012/01/01(日) 23:45:01.04ID:ENlzGzTzgoogle先生はDC/ACコンバータでもインバータで探してくれるんだな
0885login:Penguin
2012/01/02(月) 01:22:37.53ID:Scp4L7yx音声の話なんですが、一つのPCで例えば、
ラジオアプリ(A)、CDアプリ(B)、ネットブラウザ(C)と3つ
同時に立ち上げて、それぞれの音楽ソース(A)(B)(C)を
アンプ(a)(b)(c)へそれぞれラインアウトするようなことは
可能ですか?
ラインアウトの接続はピンコード、光、同軸デジタル等
種類は問いません。 可能なソフトウエアやハードウエアなど
があればおしえてください。
0886login:Penguin
2012/01/02(月) 01:48:26.61ID:L8HwNgs612VはLM2735Yで作れるとして、
USB3が0.9Aだから4.5W、KBC-L54Dが1.5Aだから7.5W
ドライブ類を別々にすればポータブルバッテリでも行けるか?
0887login:Penguin
2012/01/02(月) 02:01:48.95ID:L8HwNgs6Pulseaudioでデバイスを認識しているならそれぞれ出力先を選べばいいんじゃないかな?
多チャンネルの安物サウンドカードとかステレオの片方づつ別出力とかだったら
JACK導入したほうがいいかも?
0888login:Penguin
2012/01/02(月) 02:22:23.15ID:9LtD7jVo俺の環境だと、USBスピーカーとUSBDACへそれぞれに別のアプリから音出すのは、Pulseaudiocontrolなんちゃらみたいなの使えばいけた
一つのデバイスに多チャンネル出力があるのはよくわからんけど、DTMするような人もいるくらいだしどうにかなるんじゃない?
0889login:Penguin
2012/01/02(月) 02:31:23.66ID:L8HwNgs6http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
0890login:Penguin
2012/01/02(月) 04:49:05.11ID:YVi+Mbmd0891login:Penguin
2012/01/02(月) 07:43:28.92ID:J965H9Z7(1.1aはソフトウェアセンターから入れられますが、
箱○が認識してくれないのと、mp4を動画として認識させるためには
make時にmime.cを弄らなきゃならないらしいので)んですが、
libupnp3はインストールしてあるのに、./configureで
libupnpがないと言われます。
どうすれば./configureが通るようになりますか?
0892login:Penguin
2012/01/02(月) 08:42:04.49ID:oIECuvKTお約束だが、***-devは入れたか?
0893login:Penguin
2012/01/02(月) 10:27:46.29ID:oLEjSXMPエクスプローラを複数窓開いて、ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップで移動できなくない?
0894login:Penguin
2012/01/02(月) 10:40:03.70ID:A3QCmaJHNautilusで普通にドラッグ アンド ペーストできてますよ。
何かシステムに問題起きてるか管理権限で操作しないといけない場所に
ドラッグアンドドロップしてるとかじゃ無いよね。
0895login:Penguin
2012/01/02(月) 10:47:59.03ID:ELesPu5J0896login:Penguin
2012/01/02(月) 10:55:35.28ID:BOx/4nytLinuxを始めて使う人が戸惑ってしまう一つが、パーミッション、すなわちファイル/ディレクトリ(フォルダ)の所有権やアクセス権。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/Permission
0897login:Penguin
2012/01/02(月) 11:01:17.09ID:oLEjSXMP新規ウインドウが開けなかったので難儀してたんだけどノートの中クリックで開けた
それにしても、やっぱり10.04の時の方が使いやすかったような希ガス
俺はgeditと端末しか使わないからいいんだけど
0898login:Penguin
2012/01/02(月) 11:03:34.58ID:oLEjSXMPパーミッションじゃなくてインターフェースでちょっと迷っただけでした
でもありがとう
0899login:Penguin
2012/01/02(月) 11:12:55.24ID:p/cUpQzWsudo apt-get build-dep uShare
0900login:Penguin
2012/01/02(月) 11:25:29.57ID:A3QCmaJHリリースノートとかJapaneseチームのサイトぐらい見ようよ…
0901login:Penguin
2012/01/02(月) 12:10:29.11ID:DpIJvtdUはインストール完了って認識で良いのかな?
ノートPCにインストールして、HDMI経由でモニタ繋げてるから設定仕様と思ってnvidia-settings実行したら
You do not appear to be using the NVIDIA X driver. Please edit your X configuration file (just run `nvidia-xconfig` as root), and restart the X server.
って怒られて、じゃあnvidia-xconfigを実行してみたら、
Using X configuration file: "/etc/X11/xorg.conf".
VALIDATION ERROR: Data incomplete in file /etc/X11/xorg.conf.
Device section "Default Device" must have a Driver line.
Backed up file '/etc/X11/xorg.conf' as '/etc/X11/xorg.conf.backup'
New X configuration file written to '/etc/X11/xorg.conf'
なんだかエラーが出てる。
とりあえず気にせず再起動してみると起動しなくなちゃった・・・
リカバリモードでXorg.0.logを見ると、
[ 2414.286] (EE) No devices detected.
[ 2414.286]
Fatal server error:
[ 2414.286] no screens found
こんな表示が。
とりあえずバックアップからxorg.confを元に戻して起動することはできた。
何がまずいんでしょうか・・・
0902login:Penguin
2012/01/02(月) 12:31:30.59ID:EcZp+Pi5グラフィックカードが古すぎか新しすぎてdriveが対応してないんじゃね。
一旦、カーネルdriveに戻して、古いカードならPPAのdrive、新しいカードならNVIDIAから落とすとか。
0903login:Penguin
2012/01/02(月) 13:12:02.13ID:oB9R016Oこれだけの文章を入力するのに、型番を書く手間は微々たるものだと思うんだけどなあ。
0904login:Penguin
2012/01/02(月) 13:48:59.49ID:DpIJvtdUありがとう。
カーネルdriveに戻すと言う意味がいまいち理解できないので今調べてるところです。
>>903
すみませんでした。
型番はNVIDIA GeForce GT 420Mです。
正直ドライバ回りの知識が皆無なのでどうすれば謂のか混乱していました。
0905login:Penguin
2012/01/02(月) 14:36:57.80ID:A3QCmaJHプロプライエタリなドライバーを削除
linxはOSがドライバーを標準で持ってるから、まずリカバリーモードでドライバーを削除
リカバリーもーの入り方はShiftキーを押して起動。
あとはubuntu NVIDIA ドライバー辺りでググれ。
0906login:Penguin
2012/01/02(月) 15:03:43.24ID:p+PQJlj0http://www.ubuntuupdates.org/ppas/27
http://jp.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/290.10/README/supportedchips.html
とありGeForce420Mもサポートしているようなので
ppa:ubuntu-x-swatから入れるのが手軽だと思う
0907login:Penguin
2012/01/02(月) 23:03:13.02ID:jomfXv35gnome-terminalを起動すると
*** VTE *** Faild to load terminal capabilities from 'etc/termcap'
て表示される。Enterキー効かないし、バックスペースを入れると変な記号が出る。
ぐぐったら
sudo ln -s /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm /usr/share/vte/termcap/xterm
とかやればいいって書いてたけど、俺のは/usr/share/vte/termcap-2.90/xterm 自体無いのでどうにもなんない。
/etc/termcapってファイルが無いのでこれを復活すればいいと思うんで、だれかこのファイル見せて。
ちなみに環境は
$ lsb_release -a
LSB Version: core-2.0-ia32:core-2.0-noarch:core-3.0-ia32:core-3.0-noarch:core-3h
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 9.10
Release: 9.10
Codename: karmic
0908login:Penguin
2012/01/02(月) 23:13:57.23ID:p+PQJlj0サポ切れてるよ
0909login:Penguin
2012/01/02(月) 23:14:47.30ID:A3QCmaJHバックアップ取ってクリーンインストール、9.10ならサポートきれてるからさっくり入れ治し。
0910login:Penguin
2012/01/02(月) 23:34:46.21ID:jomfXv35レスありがと。
俺が持ってるPC、Ubuntuの10入れたらうんともすんとも言わなくなったんで
怖くてバージョンあげられない。
Ubuntu11だと動いたりするのかもしれないけどリスク高そう。
みんな新しいバージョンでたらホイホイインストールするもんなの?
0911login:Penguin
2012/01/02(月) 23:45:13.84ID:34Ukm80A$ dpkg -S /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm
libvte-2.90-common: /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm
と自分の環境では出たので、
libvte-`version'-common を再インストールしてみる。
0912login:Penguin
2012/01/02(月) 23:52:32.19ID:A3QCmaJHubuntuは重いなら、lubuntuとにすればいけるかも…
あと、Intel 8xx系グラフィックスなら不具合あるから要注意
0913login:Penguin
2012/01/02(月) 23:53:13.55ID:jomfXv35おおおおおおおおおおおおおおお
治ったああああああああああああ
ありがとう。すごいれしい。
なんかあれみたいね。
言語パッケージを追加したら、ターミナルやら何やら
とにかくフォントを扱うソフトをかたっぱしからアンインストールして
追加した言語用のソフトを入れ直すみたい。
totemもrhythmboxも綺麗に消えてた。
0914891
2012/01/03(火) 00:51:42.85ID:0sbryL6Lまさにそれでした!ありがとうございます。
無事に./configureも通り、makeもmake installも出来て、
箱○からの再生も確認できました。
>>899
残念ながら、そのコマンドでは何やら怒られました…
0915login:Penguin
2012/01/03(火) 01:01:56.98ID:H175rvfdsudo apt-get install build-dep uShare
と書きたかったのだと適当に推測
0916915
2012/01/03(火) 01:03:57.37ID:H175rvfd0917login:Penguin
2012/01/03(火) 01:31:35.64ID:Ksung9nT>>891がuShareとなってるのをそのままコピペしたのか
0918904
2012/01/03(火) 05:16:20.89ID:6hyDN7ip>>906
本当に有難う
いずれも試してみたけど状況は変わらずです。
(先に>>906を試してその後に>>905)
ちなみに、システム設定 -> システム情報の画面で、
左メニューから概要を選択するとグラフィックは不明と表示されていて、
左メニューからグラフィックを選択すると、ドライバーは不明、モードは標準と表示されています。
ドライバーが不明と表示されているということは正常にドライバーがインストールされていないということでしょうか?
0919login:Penguin
2012/01/03(火) 14:13:32.63ID:cAE4vfdkそして日本語入力のON/OFFをShift-Spaceに設定したのですが、
Shift-Spaceで入力切り替えを行う際に、スペースが入力されることがあります。
毎回ではなくたまに入力されるという感じなのですが、これを入力されないようにすることはできないでしょうか?
2台のPCにインストールしたのですが、両方共に同じ症状です。
0920login:Penguin
2012/01/03(火) 14:18:51.96ID:fFPGMGz9ctrl+spaceにしたら?
ていうか、デフォルトのctrl+spaceじゃまずいの?
0921login:Penguin
2012/01/03(火) 14:51:23.01ID:cAE4vfdk0922login:Penguin
2012/01/03(火) 14:56:04.63ID:LOcLIa31>Emacs
?
0923login:Penguin
2012/01/03(火) 14:59:52.38ID:p51BNMD8レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。