【初心者スレ】Ubuntu Linux 73
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/12/07(水) 01:52:52.22ID:eCSAcgNS【初心者スレ】Ubuntu Linux 72
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321255145/
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
0002login:Penguin
2011/12/07(水) 01:56:17.62ID:Ec+0qOuS. ::´/ __: :___: : : .`ヽ
/. : :./: : : : : : : :.`ヽ: : :\
. /. : : :.:ハ: : : : : : : : :__n__: ::ミ、rヘ
,.': : : :.:/: : ∨: : :ヽ: : :`1nLハ ミ|::::::.i こ、これは>>1乙じゃなくて、
|: : : :i‐-、 ∨: :__ 斗イ}: : :::i /:::::::|. ツインテールなんだからね!
|: ::i: :iィfz、 ヽィf7=ミz、: : :}彡|:::::::ヽ─ヘ しかたないね。
| i ∨代しj V{し'::j 〉: :.:ト /|:::::::::::::::::::::::〉
Vハ }`¨´ , `¨ ´ |: :.:レ' `ー-ァ´:::/
ト.从"" r -- ァ ""イレ:j/ /::::/ ,、
| ::::|`>、.ー‐' z<__ /::::::::/ }::::ヽ
ィ=.z | ::::| __イ_∧_/::ii::>、__ /::::::::〈___/::::::::〉
{zミ }V :::|/::::ii::::∨:::::::::ii::::/xxxイ`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::/
\ヽ__| :.::|x:::tsukumo:::ii:::xxx/ /:` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\二二二二ニニニ=ii::::/__ イ
∧ ヽ /}:::::::::::::::::::::::〈巛v′
/ ヽ__/ |:::::::::::::::::::::::::ノノL_____
. ム//ハ__|::::::::::::::::::z彡::::::::::::<|__
/卜、ェェ凹回/ ̄`ヽ{入__ト、∃曰__ヽ
〔二二二二二二二二二二二二二二二〕
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
0003login:Penguin
2011/12/07(水) 01:58:33.26ID:rgVPFYP2快適なおうちがあれば何でもいいよ
あら、スレ違いw
0004login:Penguin
2011/12/07(水) 02:49:42.02ID:DuujzhRjだがもう我慢ならねえ。Ubuntu歴まだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと仕事に行った先で、よく「Ubuntuいいっすねえ」などといわれる。
俺のはノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼLinuxユーザーなんだよ。
KubuntuやXubuntuじゃない。その他のLinuxな。MintとかFedoraとかopenSUSEとか。
ひでえ奴になるとGentooとかMacとか。あえて「その他のLinux」と呼ばせてもらう。
そいつらの「Ubuntuいいっすねえ」の中には「同じLinuxの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のOSの血筋は同じLinuxでつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。そもそもMacは論外だ。
Ubuntuと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。Ubuntu使ってる奴はそんなことは
いわない。Kubuntu使ってる奴もそうだろう。XubuntuやEdubuntuでも同じだ。
そのディストリが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のLinux」を使ってる奴はそうじゃない。UbuntuやKubuntu、そしてLinuxの栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのがMint使ってる奴らだよ。
MintってだけでUbuntuと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
もう一度いうが、Ubuntuは孤高。
その他のLinuxとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな
0005login:Penguin
2011/12/07(水) 02:51:24.88ID:rgVPFYP20006login:Penguin
2011/12/07(水) 02:52:40.66ID:TBxnstjr0007login:Penguin
2011/12/07(水) 03:33:23.20ID:BbyLCtlx0008login:Penguin
2011/12/07(水) 04:02:41.17ID:YR0oWTBaotubuntu
0009login:Penguin
2011/12/07(水) 04:28:08.56ID:rgVPFYP2ubuntu標準ブラウザ・・
0010login:Penguin
2011/12/07(水) 04:38:19.69ID:6YmVTQ4x0011login:Penguin
2011/12/07(水) 04:40:19.17ID:5etMws8aググっても引っかからなかったし、長文の妄想乙ってとこだな
3行以内にするか、先頭をもっとインパクトのある内容にしないと読まれないぞ
0012login:Penguin
2011/12/07(水) 04:49:43.37ID:rgVPFYP2まじブラウザどうすっかなぁ
0013login:Penguin
2011/12/07(水) 05:54:18.56ID:/hNCh0RU一応動くには動くが、バージョンによる。
しかも、iPhoneやiPodとの連携がうまくいかないというのを聞いたことがある。
ただ動けばいいってやつもいれば、WindowsやMacと同じように使えないと動かないと思うやつもいるだろう。
だから苦しいと答えたんだよ。
ってか、appdbのリンク貼ったよな?
そこに動作状況は載ってるはずなんだけど。
これだけ親切に答えても、難癖付けるカスは二度とくんなよ。
0014login:Penguin
2011/12/07(水) 06:30:07.79ID:YsLb2mJsファイヤーフォックスが危機らしいけど
アドオン使えるブラウザがオペラかグーグルだけか?
0015login:Penguin
2011/12/07(水) 06:47:24.17ID:75Le9H5zUbuntuはredhatその他のディストリやオープンソースのおかげでもっている。
そういう考えだと数年後はマック、マックと連呼してると予想。
0016login:Penguin
2011/12/07(水) 06:50:16.62ID:rgVPFYP2うーん
ggrにすっかなぁ、みたいな
0017login:Penguin
2011/12/07(水) 06:51:45.52ID:HjBBr5+Aいやコピペだよ
「NSXは孤高」はでググッってみるといい。
0018login:Penguin
2011/12/07(水) 06:54:19.02ID:rgVPFYP2あれに構わないほうがいいと思うよ
PCカテゴリの粘着だから
文体見ればすぐわかるwww
0019login:Penguin
2011/12/07(水) 07:17:26.05ID:+LKMcsA30020login:Penguin
2011/12/07(水) 11:04:36.13ID:gOtcszlGChromeに変更する話あったからFirefox駄目になったら、Chromeに変換じゃないかな。
0021login:Penguin
2011/12/07(水) 11:22:15.60ID:7lMCyfV9たぶんCUI(テキストモード?)での起動になっています。
ユーザー名 login: U1
pass: ******
と入れると、 $みたいのがでてきて何かコマンドを入れないと
いけないのですが、デスクトップで使えるようにはなりませんか?
また、どうすれば普通のウブントのように使えるようになるのでしょうか?
こういういちいちコマンドを書き込むのは嫌です。
0022login:Penguin
2011/12/07(水) 11:37:51.77ID:aENmHp8x0023login:Penguin
2011/12/07(水) 11:39:09.15ID:gOtcszlG002421
2011/12/07(水) 12:18:48.79ID:7lMCyfV9if you have a recomamnde distribution for my vaio c1
>>23
i can get to a normal ubuntu desktop to reade the ubuntu-forum "file id=5976" and
try to download U-lite contents on the u-lite org and install them.
it is another solution, not your solution.
but i cannot write in japanese yet.
thank you.
0025login:Penguin
2011/12/07(水) 12:27:50.17ID:3bxFcPnK自分で作った憶えはありません。中身を見ると自分のデスクトップのスクショと思われる画像が
1ページづつ計2ページありました。これって何が原因でしょうか?
数年前に2chとかで流行ったキンタマウイルス?みたいなの思い出してちょっと気持ち悪いんですけど。
それとも正常な機能で何かのプログラムがバックアップのために作ったとかなんでしょうか。
0026login:Penguin
2011/12/07(水) 12:30:37.63ID:3bxFcPnK10.04でFWとかウイルスチェック関連のソフトは使っていません。
丸腰です。
0027login:Penguin
2011/12/07(水) 12:36:21.97ID:ZqXoBMaa32bitならavastかavg
64bitならclam tk入れて検索してみれ
0028login:Penguin
2011/12/07(水) 14:10:53.06ID:i8D4ZKbLタッチパッドやマウスのスクロールを反転設定したいのですが設定が見当たりません。
どうするのが良いのかご存じの方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0029login:Penguin
2011/12/07(水) 14:44:29.67ID:Q+by4hjVキツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295530575/
で聞いてみたらどう
UbuntuはNetbook Editionも11.04からDesktopに吸収されてるから
普通のUbuntu入れてから軽量ウィンドウマネージャに切り替えれば何とかなる気もするけど
0030login:Penguin
2011/12/07(水) 14:51:49.94ID:cdoO5uE7裏側についていた部品の2ミリにも満たない大きさの
爪(?)を折ってしまいました
で、スペースキーが糞押しづらくなってしまったのですが
どうすればいいでしょうか?
玄人の皆さんどうか助けてください
0031login:Penguin
2011/12/07(水) 15:40:32.24ID:3bxFcPnKありがとう。しかしあれはなんだったのだろう・・・と思います(´?ω?`)
0032login:Penguin
2011/12/07(水) 16:38:55.27ID:C3UnwA7Dたぶんウイルスと関係ないだろ。
夜中に起きて自分で作ったのを覚えていないとか。
夜中に徘徊してるとか。
そんなところ。
0033login:Penguin
2011/12/07(水) 16:54:05.26ID:feIfMRGA0034login:Penguin
2011/12/07(水) 17:00:39.28ID:mLv2knbJあと、自分がubuntu機で平気でも誰かにスルーして転送したらやばいじゃん。
0035login:Penguin
2011/12/07(水) 17:10:04.73ID:aENmHp8xとかで検索してみ。
Linux 用のウィルスもいちおうあるよ。
0036login:Penguin
2011/12/07(水) 17:15:44.82ID:MYTtk2uT他人にメール送ったり、ファイルを渡すときはウィルスチェックくらいはしたほうがいいんじゃないかな
0037login:Penguin
2011/12/07(水) 17:17:16.15ID:C3UnwA7D一般人はLinuxの安全性をもっと知るべき。
0038login:Penguin
2011/12/07(水) 17:23:32.33ID:C3UnwA7Dhttp://www.tepa.jp/technical_abc/linux_anti_virus-01.do
0039login:Penguin
2011/12/07(水) 17:24:30.78ID:HjBBr5+A普段無変換とか変換キー使ってないなら
それらのキーをスペースに割り当てれば?
0040login:Penguin
2011/12/07(水) 17:50:19.35ID:3bxFcPnK俺自身は、デスクトップのスクショを複数ページに分けてpdfにする方法知らないんだよね(´・ω・`)
だからもちろん俺が意図して作ったものではない。
何かのアプリケーションが作ったものなのかなぁ
0041login:Penguin
2011/12/07(水) 18:03:21.13ID:cdoO5uE7レスありがとうございます
ネタと勘違いされてスルーされるかと思ってたので回答をいただけて嬉しいです
なんとかggってxmodmapを使えばいいことがわかったので
教えていただいたとおり無変換をスペースに割り当てました
まだ慣れませんが、今までよりはだいぶ使いやすくなりました
どうもありがとうございましたm(__)m
0042login:Penguin
2011/12/07(水) 18:15:48.01ID:opqKWYJD俺だったらそれだけでキーボードごと変えそう
0043login:Penguin
2011/12/07(水) 18:24:50.75ID:cdoO5uE7私も出来れば全取っ替えしたいんですが
いかんせんnetbookなのでそれもできません(T T)
外付けも考えたのですがnetbookの唯一の長所である手軽さが
損なわれてしまいそうなのでそれも諦めました
黎明期のnetbookはそろそろ引退の潮時なのかなぁ…
0044login:Penguin
2011/12/07(水) 18:27:36.83ID:aENmHp8x機種わかんないけどパーツ取り寄せとかできないの?
0045login:Penguin
2011/12/07(水) 18:39:39.96ID:cdoO5uE7検討はしてみたんですけど、いつお釈迦になるかわからない
pcにこれ以上お金をかけることに抵抗があったので止めました(汗
\30k程度でデュアルコアcpu搭載モデルが買えちゃう時代なので
しなくていい分解が原因で壊れたパーツにたとえ数\kでも払うのは
ちょっと気が引けるんですよね^^;
0046login:Penguin
2011/12/07(水) 18:40:34.71ID:Q+by4hjVLinuxにウィルスが無いわけが無いでしょ
ベースがCだけにメモリリークの発見が後を絶たないし
各アプリケーションは高機能なマクロ言語を搭載しているし
そもそもセキュリティフィックスがしょっちゅう出てくる意味が分からなくなるよ
0047login:Penguin
2011/12/07(水) 19:01:01.77ID:C3UnwA7DLinuxにセキュリティ対策が必要ない理由。
http://www.tepa.jp/technical_abc/linux_anti_virus-01.do
0048login:Penguin
2011/12/07(水) 19:08:59.79ID:C3UnwA7D標準搭載されていた。
インターネット以前の時代だぞ。
どれだけM$が邪悪かわかるエピソードだ。
0049login:Penguin
2011/12/07(水) 19:16:14.45ID:8BrCCo6O僕のホームページ。作ったから見て。
0050login:Penguin
2011/12/07(水) 19:29:55.41ID:Q+by4hjVそのリンク先の文章でウィルスに感染しないと納得できてしまったの?
自分には無理だ
>1.複雑な機能を提供するWindowsクライアント
Linux側がコマンドラインUIで利用していることを前提とした議論だから
グラフィカルUIベースのユーザが多いと思われるUbuntuでは関係ない議論
>2.ダウンロードしたプログラムを実行する機会の多いWindowsクライアント
そうなのかもしれないけれど人それぞれだし、
Windowsもダウンロードしたプログラムで感染というのは少数派
>3.強固なセキュリティを誇るLinux(Unix系)
WindowsはAdministrator権限で利用する人が多いから感染したら被害が大きいよという話
ウィルスに感染しないとは言っていない
そもそも守るべき情報のファイルはrootじゃなくて各ユーザーがオーナーだろうから意味のない主張
>4.細かく切り離せるLinux
各サービス(デーモン)が別ユーザーの権限で実行されているから安全だという主張
WindowsだってNT系はそうなっている
>5.セキュリティホールが発見しやすいオープンソース
>6.ソースが公開されていないことによる開発者の甘え
>7.寄せ集めの開発軍団と少数精鋭の開発陣
セキュリティホールを減少させる効果は多分あるんだろうけれど、程度の問題
0051login:Penguin
2011/12/07(水) 20:10:34.45ID:C3UnwA7DTurbo Linuxもウイルスに感染しないって売ってたけど、ほんとに一度も
感染しなかった。
すぐUbuntu入れたから2日くらいしか使ってないけど。
0052login:Penguin
2011/12/07(水) 20:28:06.25ID:9RvklHRi0053login:Penguin
2011/12/07(水) 21:07:26.94ID:DHDDktHxしないでしょ。心配なら2Gメモリ追加してからやれば?
0054login:Penguin
2011/12/07(水) 21:07:52.54ID:mLgdBcyoダウンロードする機会が少ないから、対策しないのが主流ではある。
ubuntuが初心者にもっと広がっていった場合、コミュニティ間でウイルス情報交換するインフラなり
検疫するデーモンなりが必要になってくるだろうな。
Linuxだから安全、なんてことは一切ない。
0055login:Penguin
2011/12/07(水) 21:19:47.03ID:9RvklHRiわかりました、そうします
0056login:Penguin
2011/12/07(水) 21:27:28.01ID:Ec+0qOuS1%が引っかかるとしたら分母が圧倒的に多い窓を狙ったほうが効率的だろ そういうこと
パンタグラフ式のキーボードを無理に分解するとバキッとなるよね
まあ諦めるのが吉
0057login:Penguin
2011/12/07(水) 22:26:39.25ID:yXm3HZpxでも、無線でプリンター印刷できたり特別扱いするべきじゃないところまで来ているんだと思うとなっとく。
0058login:Penguin
2011/12/07(水) 23:20:56.83ID:Cwh/wVZE0059login:Penguin
2011/12/08(木) 00:19:58.85ID:Q15xnfZ10060login:Penguin
2011/12/08(木) 01:25:34.94ID:lUSclkVIほぼ同じスペックだけどオンボードグラフィックのせいか微妙
0061login:Penguin
2011/12/08(木) 01:48:41.92ID:+cix3iNZwindowsがメインだと、ATIも範疇にはいるけど。
まあ、先の事を考えると、なんともいえない。
0062login:Penguin
2011/12/08(木) 01:52:16.28ID:svOZmXmD「linux マウス キー割り当て」でぐぐると結構情報あるけど。
それぞれは読んでないから役に立つかどうか知らない。
0063login:Penguin
2011/12/08(木) 04:26:12.04ID:QJoqKFLU慣れてくればどうってことない
アップデート処理などは眠たくなるほど時間化かるけどorz
0064login:Penguin
2011/12/08(木) 07:09:38.91ID:oLVcnkXI006564
2011/12/08(木) 07:27:41.50ID:oLVcnkXIErrors reportedてのは、無視して良いよね?
0066login:Penguin
2011/12/08(木) 08:08:53.24ID:G9NE/NZC0067login:Penguin
2011/12/08(木) 08:46:52.50ID:Td4FrOsn先日のYouTubeデザイン変更に伴い動画再生が重くなり1080pで
ドロップする事が多くなってきたので4GHzまでOCしたのですが
それでも少しドロップしてしまいます
E5200 、 GMA X4500 、 メモリ4GB 、 Ubuntu 11.10 Unity での
使用ですがGeForce 8000シリーズ以降の動画再生支援が効くとされる
ビデオカードを追加する事で1080p動画をヌルヌル再生可能でしょうか?
0068login:Penguin
2011/12/08(木) 08:53:29.16ID:skx7zDEGyoutubeやニコニコ動画等のブラウザで再生する動画は
これ効きませんよね?
cpu性能に頼るしかないのかねぇー
0069login:Penguin
2011/12/08(木) 09:04:22.01ID:/x8Ol0mq効くよ
0070login:Penguin
2011/12/08(木) 09:06:31.97ID:beOOFeYLflashの11.2ベータがいいらしい
0071login:Penguin
2011/12/08(木) 10:07:44.07ID:RRCariJIこういうこと?
http://news.mynavi.jp/news/2011/09/22/019/index.html
タッチパッドは知らん
007267
2011/12/08(木) 10:18:14.76ID:Td4FrOsnビデオカード追加でYouTube 1080pで動画再生支援可能と理解しました
LinuxではATI RadeonよりGeForceの方が相性が良いそうなのでGeForceで検討してみます
あとはGeForceの動画再生支援を使用する事でヌルヌル感とCPU使用率にどれほどの
違いがでるのか興味がありますね
0073anonymous
2011/12/08(木) 12:49:35.09ID:l/NXRAAI元々ないのか、消してしまったのか
わかりませんので教えてください。
0074login:Penguin
2011/12/08(木) 13:30:19.21ID:z1qeGSk4今使ってるHD5670がカーネルドライバでふつうに動いてるんだけど、やっぱゲフォの方が良かったりすんの?
0075login:Penguin
2011/12/08(木) 14:11:24.97ID:W+/U5E++なくなりました。
0076login:Penguin
2011/12/08(木) 14:40:05.19ID:FCerrKnGsyslogdは実行されている?
/var/logディレクトリは存在する?/var/log/syslog等はある?
/etc/rsyslogd設定ファイルはいじっていない?
0077login:Penguin
2011/12/08(木) 15:13:05.48ID:W+/U5E++いやだから /var/log/messages は使用しない仕様に変更されたんだってば。
過去からアップグレード繰り返している人は/var/log/messages が0byteになっている。
0078login:Penguin
2011/12/08(木) 15:30:43.66ID:UxefZj/Vオンボードはどうなるんだ?
0079login:Penguin
2011/12/08(木) 15:59:33.80ID:FCerrKnG訂正ありがとう。そうなってる
0080login:Penguin
2011/12/08(木) 17:23:16.12ID:WR1OtrWDレスありがとうございます。
その通りでございます。
その方法でタッチパッドにおいて無事に反映されました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
0081login:Penguin
2011/12/08(木) 18:11:40.55ID:/x8Ol0mq環境によりけりなんではないでしょうか?
動画再生支援を使うにはプロプライエタリドライバが必要ですが
アイコンとかウィンドウのアニメーションは環境によってはフリーのドライバのほうが滑らかだったりします
あと、VGAに省電力モードがあってもフリーのドライバではクロックダウンしなかったりします
>>78
AMDのカードでも再生支援は使えますよ
NVIDIAみたいにvdpau選んで終わりというわけにはいきませんが
0082login:Penguin
2011/12/08(木) 18:44:40.67ID:KTBSVAnv中座したらPCがサスペンドになっていた。
これは1時間で設定しているから問題は
無いのですが、デスクに戻ってきて
スイッチオンしてパス入れてログインして
みると、そのまま3時間前
のFirefoxが立ち上がっているのは
当たり前なのですが、パネルの
"アプリケーション 場所 システム"
ってのが消えてなくなってました。
どうしてでしょうか?
0083login:Penguin
2011/12/08(木) 19:10:56.57ID:UxefZj/V何度か再ログインしたら表示される
0084login:Penguin
2011/12/08(木) 19:13:08.03ID:KTBSVAnvそうですか。再起動してダメでしたので
パネル追加で元にもどしましたが、
小人の仕業かと思いました。
0085login:Penguin
2011/12/08(木) 20:39:31.76ID:UxefZj/V0086login:Penguin
2011/12/08(木) 20:52:24.36ID:CmN3LjZ6CDをインポートできません
バックエンドでサポートしていない操作です
と出ます
解決方法教えて下さいお願いします
0087login:Penguin
2011/12/08(木) 21:00:08.79ID:7EXG6hKw「自動起動するアプリ」のダイアログが11.04以前のものと違うものになってしまったので困っています。
設定ファイルを直接書き換えるような方法でも構いませんので、
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく、
よろしくお願いします。
0088login:Penguin
2011/12/08(木) 21:25:29.54ID:8LrOppz1http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51733482.html
北畠徹也氏が代表の「テラ・インターナショナル」がPerlを勝手に商標登録
>>この北畠って人は、ツイッターとかでも自殺するって言って話題になったり
よく分からないNPOか何かに募金をしてくれってメールを数万人規模のMLに流したり
それらは実はチョットした技術的ミスだって釈明してたりする人らしいね
Tetsuya_K 北畠徹也
@dankogai の家に電話したら、「小飼弾は死にました」らしい。ざまみろ。ざまみろ。というか、死んだ方が社会にとって幸せ。以上。# どうでもいいが、jcode.plなんて簡単につくれるじゃろ。あんなので調子に乗るアホもどうかしてるぜ。
Tetsuya_K 北畠徹也
I compared my @klout with @dankogai, how does your @klout compare? klout.com/user/dankogai/… @Tetsuya_K に比べたら全く大したことねーな。大口叩く愚か者が。
コメントの一覧
「みんなおもしろいおもしろいいってるけど北畠さん完全にかわいそうな精神病の患者ですよね」
「コメント欄が病的で怖い。人格が分裂してる?」
「本当に何がしたかったんだろう・・・」
「無事取り消されたそうで。本当によかった。」
0089login:Penguin
2011/12/08(木) 21:27:46.33ID:Cm7cNqv9↓の要領でできます
banshee無関係の妥協策ですので、ダメなら華麗にスルーしてください
1.適当な保存先フォルダを作る
$ mkdir -p ~/Music/CD-DA/albumA
$ cd ~/Music/CD-DA/albumA
2.cdparanoiaでwavファイルを作る
$ cdparanoia -w -v -B
3.flacに変換する
$ find -name "*.wav" -print0 | xargs -0 flac --best --verify --delete-input-file
4.正常に変換されたか確認する
$ find -name "*.flac" -print0 | xargs -0 flac --test
0090login:Penguin
2011/12/08(木) 22:31:46.10ID:JmSIMNW4sudo rcconf
sudo sysv-rc-conf -list
0091login:Penguin
2011/12/08(木) 22:56:15.62ID:6QyCodcjリッピングソフトを使うと良いですよ
k3b が良いですよ ubuntu にこだわりがなければ kubuntu にしても良いと思う
0092login:Penguin
2011/12/08(木) 23:00:17.98ID:MuYKUNR70093login:Penguin
2011/12/08(木) 23:07:39.50ID:6QyCodcj過去に何かあったのかな?
今のKDEは素直で良いですよ。UnityやGNOME3でふりまわされているよりマシ。
0094login:Penguin
2011/12/08(木) 23:31:29.62ID:S+Ep3vEf0095login:Penguin
2011/12/08(木) 23:33:24.32ID:CmN3LjZ6K3bはトラック情報を自動取得するのでしょうか?
後、Ubuntuスレで言うのもあれですが、Ubuntu事態には拘りはありません
ubuntuの新しいソフトウェアセンターは少し気に入ってますが、、、
何かおすすめのLinuxディストリビューションってありますか?
自分のPC、スペックが低いので軽くて使い易いのがあればそちらに移るつもりです
LinuxMintなんかはどうかなとは考えています
0096login:Penguin
2011/12/09(金) 00:32:22.72ID:DE/hH6kt0097login:Penguin
2011/12/09(金) 01:04:46.50ID:YPq42IDAKubuntuにlow fat settingsというのを入れればいいらしい
0098login:Penguin
2011/12/09(金) 02:39:14.93ID:er9R8/Gkapt-getで入れようとしても存在しないと出てしまいます
この場合はサイトから直接DLするしかないのでしょうか?
また、その場合どこに展開すればいいのでしょうか?
0099login:Penguin
2011/12/09(金) 02:44:48.79ID:HzgqvoaZ「python 共存」とかでぐぐればよろしいのでは?
0100login:Penguin
2011/12/09(金) 02:48:58.71ID:er9R8/Gkもとから入ってる2.6は必要ないのですが上書きみたいのはできないのでしょうか
なんの影響もないなら両方入っててもいいのですが
0101login:Penguin
2011/12/09(金) 02:57:33.25ID:Y4R7S7H9k3bはCDDB対応ですよ。
Ubuntuでもk3bは使うことが出来ます。
Kubuntu(KDE)ならファイルマネージャ(Dolphin)から形式を選んでリッピングすることも出来ます。
いたれりつくせりです。
0102login:Penguin
2011/12/09(金) 03:09:52.75ID:HzgqvoaZ片方不要ならまずsynapticなどから2.6を消してから2.7系を入れればいいでしょうね。
そのあと2.7系をたぶん自分でビルドすることになる。ドキュメントに従えばそんなに難しくは無い。
インストール場所は普通は/usr/local/の下とかがいいんじゃないかな。
0103login:Penguin
2011/12/09(金) 03:10:58.08ID:HzgqvoaZ片方不要ならまずsynapticなどから2.6を消してからそのあと2.7系をたぶん自分でビルドすることになる。
ドキュメントに従えばそんなに難しくは無い。
インストール場所は普通は/usr/local/の下とかでいいんじゃないかな。
0104login:Penguin
2011/12/09(金) 03:40:59.21ID:CY+6646iありがとうございます
トラック情報自動取得できました
CDの吸い出しからファイルの種類でoggとwaveの2種類しか選べないのですが、flacを選ぶにはどうすればいいのでしょうか?
0105login:Penguin
2011/12/09(金) 03:53:09.32ID:CY+6646iスイマセン自己解決できました
コーデックを入れ忘れていました
0106login:Penguin
2011/12/09(金) 06:26:24.10ID:aquXpSM/ubuntu/debianは共存できる仕組みになっているので、ソースパッケージからビルドするとよいよ。
0107login:Penguin
2011/12/09(金) 08:06:57.49ID:sxOZaM/Yhttps://launchpad.net/~fkrull/+archive/deadsnakes
じゃね?
0108login:Penguin
2011/12/09(金) 08:08:23.56ID:sxOZaM/Yおいおい、デフォのpython消すなよwww
壊れるだろ
0109login:Penguin
2011/12/09(金) 12:54:26.06ID:v9szxZc+そうか。使ってたか・・・w
じゃあやっぱり共存だね。
0110login:Penguin
2011/12/09(金) 13:41:47.34ID:yu6dVK9H消す資格があるのは理解している奴のみw
0111login:Penguin
2011/12/09(金) 15:14:46.23ID:DE/hH6kt011264
2011/12/09(金) 15:29:05.36ID:OkmWuBSf0113login:Penguin
2011/12/09(金) 15:45:07.45ID:tM6Z7x5A複数台で使う分には役に立ってるよ。
0114login:Penguin
2011/12/09(金) 15:50:57.97ID:DGQXw/Zw普通に使える。
0115login:Penguin
2011/12/09(金) 18:00:31.86ID:Lm6nZqez0116login:Penguin
2011/12/09(金) 18:45:08.86ID:Nau1FiuHギリシャ文字、積分記号等の入力方法
を教えてください
0117login:Penguin
2011/12/09(金) 19:12:25.23ID:QUpkXAwYUbuntu関係ない
スレ違い
0118login:Penguin
2011/12/09(金) 19:24:08.29ID:tM6Z7x5A0119login:Penguin
2011/12/09(金) 19:51:28.50ID:S2SwjhUg文字マップでコピペは?
0120login:Penguin
2011/12/09(金) 20:04:24.43ID:QUpkXAwY初心者スレといっても、自分で調べもしない試しもしないカスに教えるスレではない
(・∀・)カエレ!!
0121login:Penguin
2011/12/09(金) 20:42:09.72ID:DE/hH6ktとかいうDQNは消えろ
0122login:Penguin
2011/12/09(金) 20:44:56.31ID:LpLy4LT2ビスタが調子悪かった時ウブントゥに助けられた
0123login:Penguin
2011/12/09(金) 20:59:25.49ID:erEIWk7y0124login:Penguin
2011/12/09(金) 21:09:40.96ID:Z/z0bnKg0125login:Penguin
2011/12/09(金) 21:12:34.42ID:tM6Z7x5A日本語remixの貢献した時代は終わってるよ
0126login:Penguin
2011/12/09(金) 21:23:00.46ID:Nau1FiuH試してもだめ、グーグル先生に聞いてもひっかからなかった
0127login:Penguin
2011/12/09(金) 21:26:27.59ID:Nau1FiuHWindowsで作成してコピペするてこと?
0128login:Penguin
2011/12/09(金) 21:27:12.22ID:QUpkXAwY試しても駄目なやつはWindowsでも出来ないと思うよ
今時、操作性は殆ど一緒だし
0129login:Penguin
2011/12/09(金) 21:27:58.17ID:7eleSyt6gucharmapとかのことじゃない?
0130login:Penguin
2011/12/09(金) 21:30:21.41ID:QUpkXAwY積分ときいてインテグラルが思い浮かばないか?普通
馬鹿は義務教育からやり直せ
0131login:Penguin
2011/12/09(金) 21:33:42.23ID:QUpkXAwYテキスト文字のコピペで単語登録とかおもいつかない?
なんでわざわざWindowsを立ち上げるのかな?
0132login:Penguin
2011/12/09(金) 21:40:31.39ID:/OGJWPcG0133login:Penguin
2011/12/09(金) 21:47:40.57ID:Nau1FiuHすいません
>>130
2chはたいへん、どこから判断すろやら。
>>131
>>132
試してみます
ありがとうございました
0134login:Penguin
2011/12/09(金) 21:51:38.67ID:6sQ+Rrx0別の方法としてgnome-character-mapを立ち上げてCommonとGreekの下から探し出すっていうのも
まわりくどいけれどひとつの手段かもよ
0135login:Penguin
2011/12/09(金) 22:04:02.28ID:Nau1FiuHインストールされてるだ
ありがとう
0136login:Penguin
2011/12/09(金) 22:59:59.15ID:DE/hH6kt文字名称を変換すりゃだいたい変換できるだろ
0137login:Penguin
2011/12/09(金) 23:25:12.90ID:Nau1FiuHやってみろカス
といふうにレスすればいいのかな
0138login:Penguin
2011/12/10(土) 00:31:00.09ID:uMShij7mできるだろ カスはお前
0139login:Penguin
2011/12/10(土) 01:02:21.40ID:RZltu1MD0140login:Penguin
2011/12/10(土) 01:07:08.20ID:5BPufgnq0141login:Penguin
2011/12/10(土) 01:35:22.91ID:Xfjcqwdlxhci_hcd 0000:05:00.0: WARN Event TRB for slot 1 ep 0 with no TDs queued?と出て止まってしまいます。
USBメモリとDVDどちらでもダメだったのですがどんな原因が考えられますか?
0142141
2011/12/10(土) 01:39:30.11ID:Xfjcqwdl書き忘れましたが、11.10,11.04.10.10は入れられなかったのですが、10.04は入れることが出来ました。
0143login:Penguin
2011/12/10(土) 06:34:36.86ID:q1nXsp3oノートパソコンならそれが普通
0144login:Penguin
2011/12/10(土) 07:33:22.49ID:FfJ64M8L>>142を見て、次のLTSで試してみようと思ったw
0145login:Penguin
2011/12/10(土) 08:41:40.70ID:Is7xULgg0146login:Penguin
2011/12/10(土) 08:55:27.90ID:uMShij7m3930を使ってるノートがあるなら見てみたいんだが
0147login:Penguin
2011/12/10(土) 08:58:02.18ID:q1nXsp3o>3930
3390って何?
0148login:Penguin
2011/12/10(土) 09:01:56.02ID:uMShij7mググることお覚えようか
まずP9X79 っていう型番でX79チップセットSandybridgeーEってことはわかるだろ
で適当にCPU 3930とかググると
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00603QXPM
がでてくる
0149login:Penguin
2011/12/10(土) 09:30:30.87ID:q1nXsp3oもったいないからWindowsで使え
0150login:Penguin
2011/12/10(土) 10:00:35.56ID:UrEP/hZ/プチフリしたりする現象出てます?
0151login:Penguin
2011/12/10(土) 10:06:10.32ID:uMShij7m同意
それに最新だから対応してないってのもあるかも
プチフリってSSDでもつかってるのか?
0152login:Penguin
2011/12/10(土) 10:18:36.40ID:UrEP/hZ/SSD使ってるけどSSDのプチフリでなく、Unity登録アイコンを右クリック、
メニューを選ぼうとするとプチフリする不思議な現象。俺だけかな?
0153login:Penguin
2011/12/10(土) 10:33:57.02ID:UrEP/hZ/なんかアップデートで解消したっぽい。もう少し様子みてみます。
0154login:Penguin
2011/12/10(土) 11:05:09.42ID:3WpLE+i/あるでしょうか。ubuntuがインストールされたPCを海外に送りたいのですが、その輸出規制に反するかどうかを
判定するために、インストールされているソフトを特定したいと考えています。
0155login:Penguin
2011/12/10(土) 11:12:25.70ID:c7lWgiBQ単純にOS入れずに海外に発送だとダメなの?
海外へ販売為るのかな?
0156login:Penguin
2011/12/10(土) 12:00:09.19ID:H6yY+19mだっけ?
0157login:Penguin
2011/12/10(土) 12:06:24.30ID:17H4Dzor実質不可能じゃねー
0158login:Penguin
2011/12/10(土) 12:15:51.84ID:q1nXsp3ols /usr/bin
0159login:Penguin
2011/12/10(土) 12:16:48.75ID:3WpLE+i/OSを入れてから、独自ソフトを複雑にインストールするのですが、現地のスキルがあてにならないので・・・。
あと、クライアント認証の証明書などをインストールするので、その部分を見せたくないのです。
>>157
そうなんですか・・・
Linuxインストール済みのPCを海外に送る場合、
みんな、いったいどうしているのかなぁ。
0160login:Penguin
2011/12/10(土) 12:25:03.95ID:q1nXsp3o0161login:Penguin
2011/12/10(土) 12:25:21.33ID:17H4DzorLinuxをディストリビュータから買う
0162login:Penguin
2011/12/10(土) 13:16:32.99ID:KRNIBggqインストール済みのソフトウェアを、ソフトウェアセンターの「インストール済み」から見れるし
グローバルメニューの ファイル→コンピューター間で同期... からインストール済みソフトウェアのリストをUbuntu One経由で同期できるよ。
0163login:Penguin
2011/12/10(土) 13:21:14.56ID:p44JRZzgありがとうございました。
0164login:Penguin
2011/12/10(土) 14:12:58.88ID:FfJ64M8Lソフトウエアセンターでインストール済を見られると思って選んでも、
カテゴリしか出てこないじゃん!
て思っていたけど、?マークをクリックすると見られたw
0165164
2011/12/10(土) 14:13:54.40ID:FfJ64M8L○▲マーク
0166login:Penguin
2011/12/10(土) 20:32:39.15ID:bd71Ks5Awebで公開されているOSであるubuntuはリスト規制対象から除外されるはず。
それより考慮しなければならないのは後から入れるという独自ソフトの方。
www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/shyourei-matrix/matrix8.htm
を読んでみては。
0167login:Penguin
2011/12/10(土) 22:47:34.44ID:TZH1RiT6http://minus-k.com/nejitsu/loader/up150223.jpg
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up150222.jpg
0168login:Penguin
2011/12/10(土) 23:51:46.80ID:LmW7eK1G0169login:Penguin
2011/12/11(日) 00:52:43.83ID:1ztEdADxこれです→ ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent(Torrentファイル) (md5sum: 2f06a19a43faeeba8b99ecd1220a25a6)
多分、VMWareWorkstation8が勝手にインストールを始めたのがマズかったのかなとも思います。
SystemSettingのLanguageSupportで日本語をインストールすると、日本語がリストに追加されましたが、文字がグレーで選択できません。
自分でwget使用と思ったのですが、コンソールの開き方がわかりません。。。
教えて下さい!
0170login:Penguin
2011/12/11(日) 01:09:22.31ID:SvpL3RiZdpkg -l > install_pkg.txt
dpkg --get-selections > install_pkg.txt
0171169
2011/12/11(日) 01:25:36.22ID:1ztEdADx0172login:Penguin
2011/12/11(日) 01:27:01.92ID:OfMRqDydコマンドラインかメニューから更新したら、更新のお知らせが来てハッピー
ってことではないの、ごくフツーにあるけど入れ直したら
0173login:Penguin
2011/12/11(日) 01:28:48.50ID:OfMRqDyd0174login:Penguin
2011/12/11(日) 01:57:53.78ID:bFvFHXby0175login:Penguin
2011/12/11(日) 02:10:36.02ID:RZv17GWZ一旦入れたいソフト全部入れた後で、追加でsynapticを入れる。
synapticを立ち上げて、ファイルメニューから「指定リストに名前を付けて保存」を選ぶ。
適当な名前を付けて、「変更だけでなく、すべての状態を保存します」にチェックを入れて
保存する。
あとは、その構成をコピーしたいマシンに指定リストを持っていって、synapticのファイル
メニューから「指定リストの読み込み」を選んで選択し、変更を適用すれば終わり。
事前にコピーしたいマシンでのリポジトリの設定が必要になるので注意。
下に書くのはやったことないから、やりかたあってるかどうか分からないけど、多分こっちの
方が簡単。
synaptic立ち上げて、「状態」タブから「インストール済み」を選んで、出てきたパッケージを
全部選択して、ファイルメニューから「パッケージダウンロードスクリプトを作成」を選んで
保存。
そのスクリプトをコピーしたいマシンに移した後でsynaptic立ち上げて、ファイルメニュー
から「ダウンロードされたパッケージを追加」を選んで、スクリプトを選択する。
パッケージをダウンロードするスクリプトなので、ダウンロード後にインストールするように
書き換えてしまえば、コピーしたいマシンにsynaptic入れなくてもいけるかもしれない。
最後に、下のリンク先はsynapticなしのコマンドだけで完結するやり方。
ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#yc542fea
これなんかスクリプトかける人ならクリックだけで構成を復元できるようにできる。
0176login:Penguin
2011/12/11(日) 02:24:45.79ID:SvpL3RiZ御苦労、長々書いたけど
>>170のdpkg -lをお勧めする
0177login:Penguin
2011/12/11(日) 02:37:42.25ID:vIS4SIwx素人乙
0178login:Penguin
2011/12/11(日) 05:45:30.33ID:n/OFcLwvCLIを嫌う、または知識がないと構成の復元に
ここまで面倒なことをしなくてはいけないのか
とある意味、感動
0179login:Penguin
2011/12/11(日) 11:50:23.52ID:bFvFHXby0180login:Penguin
2011/12/11(日) 14:03:19.04ID:BGdjVIhhえ?おれだけ?
0181login:Penguin
2011/12/11(日) 15:52:30.33ID:n1sI9mPZ0182login:Penguin
2011/12/11(日) 15:53:41.25ID:jwKvRpPuこの2日くらい板の一覧再読み込みしても
再度各板を開くと、再読み込みさいますか?
みたいな警告がでてまた板を読み込んだり、
一覧再読み込みで全体を再読みしたりする
ようなことが頻繁におこってますけど
JD使っているみなさんどうですか?
上の方に書いてある忍者帖回避のためのアップデート
するAPPを登録しましたが、その登録とか関係しますか?
0183login:Penguin
2011/12/11(日) 15:57:30.35ID:2ZpPRGv7板の移動があったからじゃね
0184login:Penguin
2011/12/11(日) 15:59:17.56ID:7fT2uXY5古いチップで対応してないからATIの作ったドライバは使ってないけど、チップはATI製でサスペンドがうまくいかないよーーー、画面がちらついて使いものにならなくなる
0185login:Penguin
2011/12/11(日) 17:43:07.33ID:Jgd/e8B+この2日くらいは板の一覧が何度も更新されています。
■新しい板ができたら報告するスレッド3■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1105092663/
0186login:Penguin
2011/12/11(日) 18:36:08.05ID:nx0BRP9Tスリープってつく予定あるの?
0187login:Penguin
2011/12/11(日) 19:04:23.22ID:Gw9c+ce8セッション情報をメモリに保持、メモリ以外の電源を切る(動作を停止する?) → サスペンド
Unityの場合は画面右上の歯車マークから選択可能
0188login:Penguin
2011/12/11(日) 19:15:32.30ID:Rkx5xvcnWindowsで言うところのハイブリッドスリープみたいのも一応ある
今初めて使ってみたけれど、ネットワークだけ復帰しそこねたw
0189login:Penguin
2011/12/11(日) 19:42:13.27ID:lgCnmDbuubuntu 11.10を使用しており、
メモリを1.5GB(1.0+0.5)⇒3.0GB(1.0+2.0)に
したところ、2.0GBしかOS上は認識しておりません。
情報少なくて申し訳ありませんが、解決方法を御存知の方いましたら、宜しくお願い致します
※BIOS上は正しく認識しております。
0190login:Penguin
2011/12/11(日) 21:27:19.13ID:CMKGTL1R情報出し惜しみしてるな
おそらくはamd64版ではなくi386版使ってるだろうから
カーネルがPAEのをインストールしてみな
0191login:Penguin
2011/12/11(日) 21:42:34.97ID:7fT2uXY50192login:Penguin
2011/12/11(日) 22:02:53.61ID:CMKGTL1Rこのデスクトップは3GBだが10.04使用し始めた頃は
2.3GBと認識されていた
それでPAEカーネルにしたら2.7GBになった
画像メモリが256MBとすれば妥当な数値になったのさ
今はPAEじゃなくても2.7GBと認識するようになっている
0193login:Penguin
2011/12/11(日) 23:14:07.60ID:+v4GHQQ1情報有り難うございます。早速試してみます。
下の方と同じように、4GB以上の場合にPAE適用する認識でした
0194login:Penguin
2011/12/12(月) 01:08:50.33ID:S7PrRoqK0195login:Penguin
2011/12/12(月) 01:26:06.63ID:FOr9gTX3物理+仮想って何を計算したいの?
0196login:Penguin
2011/12/12(月) 01:35:16.64ID:c70bpxt2だからOOM Killerなんているんじゃなかったか
0197login:Penguin
2011/12/12(月) 01:36:39.68ID:tgpfXYbF実メモリ2GBの環境で、つかいまくって、swapにあふれて、
メモリー使用量が4GB越えたらどうなるのって話??
0198login:Penguin
2011/12/12(月) 07:32:22.52ID:c70bpxt2物理メモリサイズが4GB未満でも、物理メモリサイズ+スワップサイズなら4GBを超える場合
32bitの非PAEなUbuntuでは4GB超過分のスワップ領域が使用されるかどうかってことなんじゃね?
もしそういうことなら死ぬほど古いカーネルならいざ知らず今のカーネルなら使われるんじゃね
確認してないけど
0199login:Penguin
2011/12/12(月) 08:52:52.12ID:rx27YO2dほぼ使い物にならないよね?
0200login:Penguin
2011/12/12(月) 09:35:43.48ID:c70bpxt20201login:Penguin
2011/12/12(月) 10:20:18.55ID:NZg1QGN5物理メモリがあふれそうだから、スワップ領域(仮想メモリ)にスワップするんじゃないの。
0202login:Penguin
2011/12/12(月) 10:32:12.48ID:c70bpxt20203login:Penguin
2011/12/12(月) 11:36:50.57ID:xVIhpSnKメモリ1G スワップ4G消費
上記ならメモリ量超えてスワップが消費されてるな
0204login:Penguin
2011/12/12(月) 12:01:16.46ID:Sf18FAQk言いたいことは良く判る
ウチに持ってこい、とは言わん。体験しないとこういうの判らんから御免なさい
0205login:Penguin
2011/12/12(月) 13:34:41.51ID:kXMAXlzi0206login:Penguin
2011/12/12(月) 17:05:11.02ID:FOr9gTX3スワップ領域と仮想メモリは違うだろカス
0207login:Penguin
2011/12/12(月) 17:19:29.27ID:QNaPyRfF0208login:Penguin
2011/12/12(月) 17:35:54.95ID:Sf18FAQkシャドーコピーとかあるし
0209login:Penguin
2011/12/12(月) 17:51:06.25ID:DcJihSrm0210login:Penguin
2011/12/12(月) 20:51:30.48ID:kdV31iqn11.10 Unityです。
UnityからSynapticを起動すると、アプリが一瞬表示され、一瞬のうちに終了します。
エラーの原因の切り分けをしたいのですが、ログは何処に出てるのでしょうか?
0211login:Penguin
2011/12/12(月) 20:54:09.41ID:ap4A7/B4端末からsynapticを起動してみる
0212login:Penguin
2011/12/12(月) 20:55:36.94ID:QSj/UGYfgksu synaptic 2> logfile
ってやればいいのかな。多分
0213login:Penguin
2011/12/12(月) 22:11:50.51ID:hB/e9Ygylubuntu
0214210
2011/12/12(月) 22:39:02.43ID:kdV31iqn>>212
ありがとうございます!おかげさまで下記ページに辿り着いて解決しました!
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/synaptic/+bug/839219/comments/16
0215login:Penguin
2011/12/12(月) 22:41:05.03ID:h4MqcpbK俺は増設して8GBだが、firefoxとv2cとsmplayerしか使わないから意味なしだったわ。
0216login:Penguin
2011/12/12(月) 22:43:40.75ID:tSrJmF9kまたにかけてるボンビーなリナクシャンだけど
ソフトの禁輸規制なんて知らなかったよ。
コメコン規制とかの話じゃないんだよね?
これはまだ生きてると思うけどハードの
話なんだと思ってたし。
0217login:Penguin
2011/12/13(火) 08:01:00.57ID:ieccHggx>>185
返信ありがとうございます。板更新が頻繁だったようですが
何度も(今も)板更新をやってすぐに当該板、例えばこの板
を開くと更新はどうしますか?の警告メッセジがでます。
どうも板更新をJDで出来てないような気がするのですが
みなさんのJDは普通に動いていますか?
0218login:Penguin
2011/12/13(火) 08:32:35.66ID:QHmmdO1+動いてるよ
君の症状はデータが破損してるんだと思う
キャッシュ消して再取得してみた?
0219login:Penguin
2011/12/13(火) 08:44:10.42ID:aeE80XNfhttp://www.omgubuntu.co.uk/2011/12/ubuntu-wins-best-distro-award-for-7th-year-in-linuxjournal-readers-poll/
distrowatch信じた馬鹿どもワロス
ここまで読んだ
0220login:Penguin
2011/12/13(火) 08:53:54.05ID:ieccHggx返信ありがとうございます。 キャシュの削除がわからなかった
のでJDを削除して再インストールしましたが、
板一覧で多数の更新がでてきて、その一つであるこの板は
-------------------------------------------------------------------
Linux
旧 URL = http://engawa.2ch.net/linux/
新 URL = http://hibari.2ch.net/linux/
------------------------------------------------------------
の変更提案となっており、OKして、
板とこのスレを開くと
-----------------------------------------------------------
「Linux」(板)は
http://engawa.2ch.net/linux/ に移転しました。
データベースを更新しますか?
-----------------------------------------------------------
と警告がでてきます。
現在は engawa ドメインのようですがJDを再起動する
毎に入れ替わるようになります。
どこがおかしいでしょうか?
0221login:Penguin
2011/12/13(火) 09:01:13.08ID:ieccHggxはずなのに、既読の情報が残っています。
どうなってんだろ。 トイレ行って考えてきます。
0222login:Penguin
2011/12/13(火) 10:23:58.24ID:3xbBqPIq0223login:Penguin
2011/12/13(火) 10:30:53.43ID:WDB0YDnO0224login:Penguin
2011/12/13(火) 10:37:35.33ID:rr2sIAIU0225login:Penguin
2011/12/13(火) 11:09:48.57ID:UUEeGWYK0226login:Penguin
2011/12/13(火) 11:15:21.12ID:KPlkOm/Wいちいち同意求めんな、カス
0227login:Penguin
2011/12/13(火) 11:18:26.16ID:k20tCxKQ0228 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2011/12/13(火) 11:27:11.84ID:3lp8DzbD川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー ◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。))
._川川;;;::∴ ノ 3 ノ
/;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
/:::: /:::::::::::: |::::|
(:::::::: (ξ:: ・ ノ::・/:::|
\::::: \::::::: (::: |
/:::\::::: \::: ヽ|
/:::: \::::: \::: ヽ )
|::: \::  ̄ ̄⊇)__ 〜
|::::::: \;;;;;;;;;;;(__(;;;・) 〜
\:::::::::: ξ(;;; );; ) 〜
\:::::::::::: ) )
)::::: //
/::::::::: //
0229login:Penguin
2011/12/13(火) 11:40:55.07ID:ieccHggx使わないと直るんですかな。
じゃあそうしてみましょう。
ごごから3コマがんばってきます。
0230login:Penguin
2011/12/13(火) 11:41:24.92ID:ieccHggx0231login:Penguin
2011/12/13(火) 11:58:23.42ID:kF/TaScfsynapticで完全削除してもユーザープロファイルは消えない
JDに限らず
0232login:Penguin
2011/12/13(火) 12:04:30.33ID:as7oDqEbスレ内のurl(h抜き含む)をクリックしてもブラウザが開かない
または警告ダイアログが出てそこでOKを押したときのみ
ブラウザが開くような設定はできないでしょうか?
トラップやら悪戯のurlが貼られる可能性の多いスレで
誤クリックを防止できたらと思ったのですが。
既出のurlならあぼ〜んやリンクフィルタで設定すれば回避できそうですけれど。
画像の場合はモザイクでワンクッションおけるので
通常のリンクでもそういう感じに出来ないかなと思ったのですが。
0233login:Penguin
2011/12/13(火) 12:05:17.25ID:aeE80XNf0234login:Penguin
2011/12/13(火) 12:05:19.56ID:WDB0YDnOどのアプリで?
0235login:Penguin
2011/12/13(火) 12:12:38.40ID:0vNzmx5rどうしたらいいですか?
0236login:Penguin
2011/12/13(火) 12:23:31.93ID:dP0ezJp7JD スレで聞いた方がいいんじゃないの。
[[[ 2ch ブラウザ JD 11 ]]]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318746312/
0237login:Penguin
2011/12/13(火) 12:48:43.30ID:O0Y5MFGremacs 無限のカスタマイズ性を持つ多機能な定番ソフト
vi 軽くて操作も簡単!手軽に編集したい人にどうぞ
ed シンプルな標準テキストエディタ
sed 沢山の誤字の訂正に便利なエディタ
0238login:Penguin
2011/12/13(火) 13:03:05.14ID:eYoBm93c0239login:Penguin
2011/12/13(火) 13:14:52.29ID:sRErJAFC0240login:Penguin
2011/12/13(火) 13:21:33.31ID:hZlXI+QC0241login:Penguin
2011/12/13(火) 13:29:49.52ID:E9qxkA8/0242login:Penguin
2011/12/13(火) 13:30:40.81ID:eYoBm93c0243login:Penguin
2011/12/13(火) 14:07:00.59ID:SI8QMh0bマウスポインタが左端にいってもランチャーを開かないように
設定するにはどうすれば良いでしょうか?
0244login:Penguin
2011/12/13(火) 15:57:52.97ID:+tKWux8uviが簡単で手軽に編集できる??
何いってんだ、お前は。
手に馴染めば最強だがな。
0245login:Penguin
2011/12/13(火) 16:05:52.34ID:aNFdlXw5CompizConfigのUnityプラグインでRevealModeを「なし」にします。
出したい時はSuper(Windows)ボタンで出る。
0246login:Penguin
2011/12/13(火) 16:06:44.45ID:aNFdlXw5・・・知らん
0247login:Penguin
2011/12/13(火) 21:38:40.67ID:UjXhgVlo試しにひたすらメモリを確保するプログラムを作って実行してみたら
1つあたり3GB±50MBくらい確保したところで新たに確保できなくなった。
それを確保したまま、同時に別のプロセスを起動したらやっぱり3GB±50MB確保でき、
10プロセス、仮想メモリを合計30GB確保してみても問題なさそうな雰囲気だった。
環境は実メモリ2GB+swap2GBのUbuntu 32bit
仮想アドレスの空間がどこまでどんなふうに広がっているのかいよいよわからなくなってきたw
ズバリ解説してあるサイトってどこかにないかな
0248login:Penguin
2011/12/13(火) 22:56:55.00ID:7w+8mlrwできるのですが、その後自分のパスワードを聞かれるので入れようとすると
なぜかカーソルが無反応です。全角にすると書けるけど、確定させようと
すると消えてしまいます。どうすれば入れられるんでしょうか?
0249login:Penguin
2011/12/13(火) 23:04:30.57ID:dP0ezJp7http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_a154df47
0251login:Penguin
2011/12/13(火) 23:24:24.60ID:h7qYAQhFnano
これviみたいにモードで悩んだりしないし、保存の仕方がわからないとか一切ないから
初心者にいいと思う。操作コマンドも全部書いてあるし、初心者がとまどうポイントが一切ない。
0252login:Penguin
2011/12/13(火) 23:28:18.70ID:dP0ezJp70253login:Penguin
2011/12/13(火) 23:51:01.51ID:Z4aKoSiFemacsって書いてある時点で釣りだろこれ
0254login:Penguin
2011/12/14(水) 00:00:54.13ID:LPLldW7U専ブラで画像キャッシュを保持する設定で、数日閉じずに使い続けると
専ブラの使用メモリが数ギガになってswapしまくりになる
もちろんリンク画像は、ほとんどクリック
これはWindows2000上でのJaneを使ってた時の実体験
wine上でのJaneで同じになるか、v2cでなるかは知らない
>>251
nanoってvisudoでしか使わないかな
というか、なんでvisudoなのにviじゃないんだろう?
他のディストリだとvim起動するのもあるし
というか、なんで入力に問題あるvim-tinyなんだろう?
0255login:Penguin
2011/12/14(水) 00:05:07.77ID:OczhtsC00256login:Penguin
2011/12/14(水) 00:29:34.47ID:m4k86u8y前のバージョンのほうが良かったのに。
0257login:Penguin
2011/12/14(水) 00:47:12.61ID:san41aADソース系とかショーユ系とか
0258login:Penguin
2011/12/14(水) 00:49:28.48ID:ICfEFipF「荒したい、流したい話の時はエディタ論争持ち込めばいい」
とかなってるらしいのだが
てんで見当違いなので、誰も乗れない昨今の風潮
0259login:Penguin
2011/12/14(水) 01:21:56.39ID:ke4cdgCS0260login:Penguin
2011/12/14(水) 04:48:32.62ID:HqwIPWmp便利だ
もう一個買おうかな
0261login:Penguin
2011/12/14(水) 05:35:26.46ID:fYK5ByLhいったい、いつ解決されるのか・・・。
0262login:Penguin
2011/12/14(水) 05:41:06.37ID:gUQ/yni0劣化ベータ版のさらにRCとかって怖くないですか?
0263login:Penguin
2011/12/14(水) 05:55:04.36ID:yx+jvra9怖くないですか?
0264login:Penguin
2011/12/14(水) 07:08:05.51ID:o44VqV9j大丈夫だ。問題ない。
0265login:Penguin
2011/12/14(水) 07:43:08.64ID:0Md28vKVただより高いものはない
0266login:Penguin
2011/12/14(水) 08:08:23.20ID:9YUTkShc>EDITORかVISUAL依存だろそんなの
んなこたねーよ
$ sudo update-alternatives --config editor
0267login:Penguin
2011/12/14(水) 08:08:25.64ID:ICfEFipF0268login:Penguin
2011/12/14(水) 08:38:16.95ID:By0oP9PB昔の話だけどviは使い方すらわからなくてセーブすら出来なかったけど、
emacsはプルダウンメニューで保存と終了できてありがたかった。
0269login:Penguin
2011/12/14(水) 08:40:59.73ID:By0oP9PBnanoは「初心者はviじゃ終了すらできない」ということでdebianからデフォルトで設定されている。
嫌なら環境変数のEDITORか、alternativeのeditorを変更するとよろし
0270login:Penguin
2011/12/14(水) 09:11:40.83ID:soOfx7PA普通の設定でmallocするだけではアドレス空間のみ確保で実体は用意されない
そのアドレスにアクセスして始めて確保される
このときにマッピング先がなければOOM Killerが動作する
0271login:Penguin
2011/12/14(水) 09:42:51.12ID:7ffACoN/メモ帳と同じように使えたりするんだろうな
0272login:Penguin
2011/12/14(水) 09:59:06.24ID:o44VqV9jどうあがいてもvimに勝てないんだから。
0273login:Penguin
2011/12/14(水) 11:11:03.36ID:By0oP9PBvimってあれでしょ。設定書き換えるときだけ使うやつ
0274login:Penguin
2011/12/14(水) 12:34:47.66ID:Ch64SPih覚えやすい、軽い、楽しい。
emacsは少しいじって、
もうプログラマーにまかしますという感じ。
0275login:Penguin
2011/12/14(水) 13:46:15.95ID:MuZLnifHEmacs の楽しさを知らずに死ぬなんて
0276login:Penguin
2011/12/14(水) 14:32:33.03ID:san41aAD0277login:Penguin
2011/12/14(水) 15:52:41.00ID:QvgKmel30278login:Penguin
2011/12/14(水) 18:14:43.30ID:NYqZ8ftPiphoneのブルブル→かわいい
unityのブルブル→きもい
0279login:Penguin
2011/12/14(水) 18:20:38.81ID:ICfEFipF↑わかりやすいエディタ荒し実演
0280login:Penguin
2011/12/14(水) 20:19:49.21ID:14bul7bA0281login:Penguin
2011/12/14(水) 21:15:52.21ID:OszRoXBo子供が小学生だけど、ウブンツ使ってることがバレると
ウブン厨が伝染るとかでイジメられるらしい。
0282login:Penguin
2011/12/14(水) 23:06:14.05ID:UmkYswoT0283login:Penguin
2011/12/14(水) 23:56:24.28ID:8DPDD1Ou0284login:Penguin
2011/12/15(木) 07:11:08.38ID:+Q9UKghC0285login:Penguin
2011/12/15(木) 07:22:11.34ID:P8gtClIbUbuntuがUnityである必要もないのに延々と続けるなら専用スレでやれ
0286login:Penguin
2011/12/15(木) 07:34:22.98ID:l0TxyCbSどうコマンド打てば停止できますか?
今はkillコマンドで停止させてるんだけど、
これで停止させて再起動させたりするとゾンビができてしまう
正しい停止のさせ方が知りたいです
0287login:Penguin
2011/12/15(木) 12:47:49.80ID:u5VSOEOk0288login:Penguin
2011/12/15(木) 13:25:10.19ID:AEvrsoDuあとはブートローダとかの設定かな
0289login:Penguin
2011/12/15(木) 13:41:07.14ID:6umyY+K00290login:Penguin
2011/12/15(木) 14:13:52.65ID:evfrb8y9FSArchiver www.fsarchiver.org
注: Clonezillaはオリジナルより小さいサイズのパーティションへは
クローン出来ませんが、使い方は非常に簡単です
FSArchiverは、元のFSが入るサイズならクローン出来ますがgrubなどの設定はしてくれません
0291login:Penguin
2011/12/15(木) 18:51:19.53ID:Zk8HgRU80292login:Penguin
2011/12/15(木) 19:40:16.76ID:NVmBBeIh0293login:Penguin
2011/12/15(木) 19:50:51.74ID:tTZApWbtうぶんつ初心者なんだが、Flashの設定ができない。
最新のバージョンのうぶんつに、最新のフラッシュを入れたが、
右クリックの設定で設定できない・・・
うぶんつでユーストとかやりたいから、だれか助けてくれ〜・・・。\(^o^)/
0294login:Penguin
2011/12/15(木) 19:54:31.77ID:wqNimr150295login:Penguin
2011/12/15(木) 20:33:55.12ID:jMse38nH最新のubuntuとは12.04か
おまえには早すぎる
0296293
2011/12/15(木) 20:40:31.67ID:tTZApWbtごめん、最新ではなかった。
11.10だった
0297login:Penguin
2011/12/15(木) 20:47:46.68ID:ssDssfChhttp://www.macromedia.com/support/documentation/jp/flashplayer/help/settings_manager.html
ここから設定とか
0298login:Penguin
2011/12/15(木) 21:28:02.47ID:jMse38nHそのフラッシュ、adobe-flashpluginか
0299login:Penguin
2011/12/15(木) 21:53:55.98ID:NVmBBeIhadobe-flashpluginって何それ
0300login:Penguin
2011/12/15(木) 22:01:18.41ID:l0TxyCbS0301login:Penguin
2011/12/15(木) 22:15:31.47ID:2PJ2nvlFそんなこと誰も試さないと思うので.....コメント出来ないんじゃないの?
0302login:Penguin
2011/12/15(木) 22:17:19.99ID:MY4V8mJgubuntu-ja-10.04.1-desktop-i386.iso(CDイメージ) (md5sum: 4080705046352e01f5ec190db794172a)
firefox8.0
flash player 11.1.102.55
apt-get update/upglade済
な環境でflash動画のシークや
ジェスチャ(FireGestures)のが反応鈍いです
それをホストにした
WindowsXP SP3
firefox8.0.1
flash player 11,1,102,55
なゲストOS上ではヌルヌルです
改善策ありませんか?
0303login:Penguin
2011/12/15(木) 22:20:00.03ID:DYQCNZ7cブラウザ不調なんて当たり前なんだからバックアップはあるよな、フツー
0304login:Penguin
2011/12/15(木) 22:27:53.89ID:l0TxyCbSそうですか・・・
ひと通り検索してみてもわからなかったので、
ここならわかるかもと思ったのですが・・・
ありがとうございました。
0305login:Penguin
2011/12/15(木) 22:28:49.99ID:Zk8HgRU8俺ibus使ってないから勘で答えるけど
ibusってdbus使ってるはずだからメソッドが用意されてたらqdbusあたりで終了させることができるかもしれない。
あと何でそういうことしたいのか言えば誰かが代替案を用意してくれるかも。
0306login:Penguin
2011/12/15(木) 22:33:49.71ID:NFzMnLY1セッション読み込みでフリーズするからどうしたものかと考え中
0307login:Penguin
2011/12/15(木) 22:35:15.91ID:MY4V8mJgバックアップとは何のバックアップのことでしょうか?
デビュー初日でスレタイ通りの初心者なので
何を言いたいのか分かりません。
0308login:Penguin
2011/12/15(木) 22:40:37.72ID:jMse38nH正しい止め方はログアウトじゃないのか
>>307
横レスだけど、プロファイルはubuntu専用を作る
アドオンの拡張機能でubuntu由来と思われるものは無効にするか、削除する
0309login:Penguin
2011/12/15(木) 22:53:16.79ID:l0TxyCbSはい、なぜ終了する方法を知りたいかというと、
とあるJavaゲームを正常にプレイするためです。
Java系ゲームでibusを使用しているとキー入力を正しく認識しないバグがあるとの事で、
ネットの知り合いに、ゲーム起動前にibusを終了させ、ゲーム起動後にibusを起動させると、
キー入力を認識すると教えてもらいました。
その終了する方法が、killコマンドを使う方法だったのですが・・・
これだと、どうしてもゾンビができてしまい、特に悪さはしてないと思うのですが気持ち悪くて・・・
ibus以外を使うという選択もあるのですが、できればibusを使いたいと思いまして・・・
確かに再起動しなくてもゲームできるなら、終了する方法なんて知らなくてもいいのですが、
このJava系のibusバグの回避方法知ってる方いらっしゃいますか・・・?
コレも散々調べて無理という自己判断になったのですが・・・
0310login:Penguin
2011/12/15(木) 22:58:56.27ID:DYQCNZ7cHomeに個人設定があるんだから、ソフトをすべて閉じた状態でバックアップ
画像とかは別パーテイションだろうから1Gにもなんないだろ最初は
0311login:Penguin
2011/12/15(木) 23:03:20.61ID:jMse38nH>ゲーム起動前にibusを終了させ、ゲーム起動後にibusを起動させる
GUIでは出来るよね
コンソールってターミナルのこと言ってるんだよね
0312login:Penguin
2011/12/15(木) 23:09:22.55ID:ssDssfChこれじゃだめなん?
0313login:Penguin
2011/12/15(木) 23:15:28.55ID:MY4V8mJgマルチブート環境ならありえるかもしれませんが
仮想マシン(VirtualBox)でのホストとゲストの間柄ですので
その問題はありえないと思います(共有する気にもなりませんし)
昔と違い最近はプロファイルが壊れる事は稀ですし
そもそも初日ですので一度も壊れていません
>>310
10.04を入れて即アップデートしただけなんだけど
どの段階でバックアップすればいいの?
stable版がリリースされてるのに
間の全段階踏んで自前テストしてバックアップするものなの?
つらいよ…
0314login:Penguin
2011/12/15(木) 23:15:32.17ID:jMse38nH失礼した
GUIで終了、その後起動でゾンビいるみたいだね
やっぱログアウトしかないな
0315login:Penguin
2011/12/15(木) 23:15:36.37ID:Zk8HgRU80316login:Penguin
2011/12/15(木) 23:17:40.53ID:l0TxyCbSすみません・・・まだ言葉足らずで・・・
なぜコンソールで終了がしたいかというと、
そのゲームを起動する用に自分で簡単なシェルスクリプトを組んでいるからです。
起動する前にibusをkillコマンドで終了させてゲーム起動起動する。
それを、unityのランチャーに登録しています。
ゲーム起動後、ibusを起動させる一文のシェルスクリプトもunityランチャーへ登録し、
ランチャーアイコンを2回クリックすればゲームできるようにしているのですが・・・
言われるように、GUIで終了する事ができるのですが、
利便性を揚げるために、CUIで終了できたら・・・と思いました。
また、ゲーム起動後に起動する必要があるので、普通に再起動だけではダメなのです・・・
0317login:Penguin
2011/12/15(木) 23:19:29.70ID:l0TxyCbSあら・・・GUIで終了してもゾンビできちゃうのですか・・・
それは初めてしりました・・・
>>315
その子プロセスというのはどれなのでしょうか?
killする順番があるという事ですよね?
0318login:Penguin
2011/12/15(木) 23:21:09.07ID:DYQCNZ7cはい
0319login:Penguin
2011/12/15(木) 23:28:01.72ID:/j4aKD7bもしかして問題なのはIDとパスワードを入れる操作だったりする?
自分もボードゲーム系のネトゲで同じような問題に当たってどこかのスレで質問したことあるな。
たしかubuntuじゃなかったけど。なんか根本的に解決法あったように思うけど忘れたwごめん。
0320login:Penguin
2011/12/15(木) 23:29:57.76ID:MY4V8mJgそうですか
つらいですね
ちなみにオススメ鉄板な組み合わせはどんなもんですか?
0321login:Penguin
2011/12/15(木) 23:31:51.11ID:Zk8HgRU8そう言えばまだ聞いてなかったけど
どうやって「ibusのゾンビプロセスが残ってる」って判断したの?
普通のkillを受け付けないならkill -9で殺せるかもしれないけど。
0322login:Penguin
2011/12/15(木) 23:32:31.07ID:jMse38nH個人的には何年もfirefox使ってプロファイル壊れたことなんてないけど
Windowsとubuntuではprefs.jsとかが違う
それとubuntu専用のアドオンが悪さすることがあるらしい
これも特には影響あった経験はない
でも、無くても正常に作動する場合は余計と思えるから削除してる
なんで10.04.3じゃないんだろうか?
10.04でFx8.0ということはPPAか本家tar.bz2かな
すでに特殊な環境だよな
0323login:Penguin
2011/12/15(木) 23:32:54.85ID:DYQCNZ7c0324login:Penguin
2011/12/15(木) 23:41:14.47ID:l0TxyCbSたぶん、「ibusを使わない」だと思います。
調べると、ほとんどで、scimかuimを使うよう案内してます。
>>321
ゾンビを知ったのは、普通にpsコマンドからです。
STATがZになっており、COMMANDの所に、[ibus-daemon] <defunct>となってます。
そのゾンビもkillしようともしましたが、だめでした・・・もちろん -9も試しました。
killできないゾンビは、もう再起動とかの方法で終了させないと危険とどこかで読みました。
0325login:Penguin
2011/12/15(木) 23:44:43.23ID:/j4aKD7b0326login:Penguin
2011/12/15(木) 23:51:25.03ID:NVmBBeIh終わったら元のセッションに戻ればいいじゃん
0327login:Penguin
2011/12/16(金) 00:01:08.47ID:W0wkK6reあたりで一時的にibus止められないのかな。
0328login:Penguin
2011/12/16(金) 00:35:39.43ID:BgrGn4+Nim-switchは各シェルスクリプトへのsymlink作成するだけ
全然関係ない
0329login:Penguin
2011/12/16(金) 01:03:40.46ID:dYOaD8aG落としたイメージはリンク先だと記憶してるけど
Description: Ubuntu 10.04.3 LTS
だった、ごめん。
ubuntu10.04な理由はLTSで枯れてるから。
Firefox8.0な理由は
日常的にプロフが壊れ重いのに飽きて数年離れたけど
ひっさしぶりにWin7,XPで使ってみると
すこぶる快適じゃないか
と思ったのがこのバージョンだったので思い入れがあったから。
結局のところ、firefoxのflashpluginが糞ってだからってことで諦めるしかないのかな?
>>323
homeバックアップの人かな?
アドバイスは期待しない
君の環境を晒してくれ
0330login:Penguin
2011/12/16(金) 01:06:31.04ID:myiSjXecどんな入れ方しても、取りあえず/HOMEを取って置かないとおっかないだろ
0331login:Penguin
2011/12/16(金) 01:15:34.85ID:WVk0Yma1PPAのどっちのほう??
それとも本家のdeb玉??
flashはどうやって入れたん??
0332login:Penguin
2011/12/16(金) 01:21:54.21ID:myiSjXec317ならいつもの人かな、お久しぶりってことでスルーだけど
>>いやその、firefoxどうやっていれたん??
あるもの使うか普通にメニューから入れるだろ
0333login:Penguin
2011/12/16(金) 01:29:40.12ID:vb1iKiTr0334login:Penguin
2011/12/16(金) 01:39:53.90ID:dYOaD8aGインストール終わった
よーしhomeをバックアップだ
意味あるの?
firefoxのflashが重い
よーしhomeをリカバリだ
意味あるの?
>331
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1004-desktop-ja-remix-20100512
ubuntu-ja-10.04-desktop-i386-20100512.iso(CDイメージ) (md5sum: b6c179932e8fc8fd94d70f69b6cf592c)
ubuntuはこれ
http://ryubuntu.blogspot.com/2011/08/firefox-8-aurora-2.html
firefox8はこのまま
0335login:Penguin
2011/12/16(金) 01:47:49.42ID:myiSjXecブラウザってフツーにこけない?
その度に0から入れ直してるの?
設定まるごとバックアップ取らないの?
0336login:Penguin
2011/12/16(金) 01:49:30.82ID:myiSjXecってフツーやらないのか
0337login:Penguin
2011/12/16(金) 01:59:47.04ID:myiSjXecまるっと\homeで済ましてる
複数のリリースやらアプリ管理してると面倒になるので
0338login:Penguin
2011/12/16(金) 02:00:24.55ID:sGrWCXwlAlt押しながらのクリックでリンク先を保存できないんだけど
これって仕様?
0339login:Penguin
2011/12/16(金) 05:47:43.19ID:myiSjXec0340login:Penguin
2011/12/16(金) 05:54:41.34ID:CBXzgi8v0341login:Penguin
2011/12/16(金) 06:09:39.12ID:myiSjXec0342login:Penguin
2011/12/16(金) 06:28:57.49ID:CBXzgi8v0343login:Penguin
2011/12/16(金) 07:02:20.33ID:ve2+/4VfこのままUbuntuの独占と各種分野への侵食がもたらす
構造的矛盾が放置された状況が続き潜在的反動エネルギーがマグマのように
蓄積され続ければ、IT業界や情報産業の枠組みを越えた一種の
思想的政治的ムーブメントの旗印になるよ。
ちょうどルネッサンスが単なる宗教改革運動にとどまらなかったようにね。
当時の情勢のように文明を抑圧するつっかえ棒のような支配構造とその権威が
失墜したときに、これまでの人類文明が真の意味での飛躍的発展をとげてきた
ことは過去の歴史が証明してるよね。
0344login:Penguin
2011/12/16(金) 07:13:11.23ID:YUncgLHj0345login:Penguin
2011/12/16(金) 07:21:05.01ID:Lwpk5/+C0346login:Penguin
2011/12/16(金) 07:43:55.79ID:BgrGn4+Nggrks
0347login:Penguin
2011/12/16(金) 08:31:26.92ID:GVshQwM9これまで複数OS間でプリンタ共有とかした事のない初心者ですが
0348login:Penguin
2011/12/16(金) 08:32:40.53ID:Lwpk5/+Cあとは宗教があるし
0349login:Penguin
2011/12/16(金) 08:49:58.59ID:fD+/Ymnl0350login:Penguin
2011/12/16(金) 08:56:25.37ID:OlZd2Yl+0351login:Penguin
2011/12/16(金) 09:11:00.88ID:MzmKGDlz0352login:Penguin
2011/12/16(金) 09:12:58.60ID:eOVlbbHv0353login:Penguin
2011/12/16(金) 09:14:38.03ID:ZK4u57wF0354login:Penguin
2011/12/16(金) 09:15:29.72ID:eOVlbbHv0355login:Penguin
2011/12/16(金) 09:15:43.03ID:0jVdEqMN最近のLinuxはスキャナーも使えて嬉しい。
0356login:Penguin
2011/12/16(金) 10:04:45.47ID:aFjd/sZK確かにうちは偶然HPの複合機とレーザーつかってるけど
困ったことないな
0357login:Penguin
2011/12/16(金) 10:10:51.18ID:hyMTXsgX0358login:Penguin
2011/12/16(金) 10:45:32.26ID:kvAtGUhUhttp://www.linuxmania.jp/supported_printer.html
だけどプリンタをwindowsマシンにぶらさげてlinuxマシンとsambaネットワーク組むこと前提なら
こういう方法もある。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/722nodrvprinter.html
0359login:Penguin
2011/12/16(金) 10:53:15.07ID:hyMTXsgX2008年の情報だからちょっと古いね。
各社のダウンロードページ見てみ。
たいてい Linux 用のドライバあるよ。
0360login:Penguin
2011/12/16(金) 10:54:20.86ID:aFjd/sZKそうかも知れないけど、うちのネット対応のOfficejet7400複合機なんか
勝手に探してくれてセットアップ超簡単だったんだよ
他のメーカーのは知らんけど…
0361login:Penguin
2011/12/16(金) 10:56:16.45ID:hyMTXsgX他のメーカーの情報も見てみなよ。
今はたいていそんなにめんどくないよ。
0362login:Penguin
2011/12/16(金) 10:58:47.63ID:hyMTXsgXプリンタを選ぶ時代はほぼ終わったと思う。
印刷品質とかコストとかで機種を選んであんまり問題ない。
念のため買う前にその機種のダウンロードページ見ておけばいいよ。
0363login:Penguin
2011/12/16(金) 11:14:21.38ID:aFjd/sZKこないだPC新調したらパラレルポート無くなってバッファローのプリントサーバー
で置き換えたんだけど、設定分けわからなくて苦労したし…
だいたいHPだとダウンロードページ見に行く必要すらない感じ
0364login:Penguin
2011/12/16(金) 11:16:24.33ID:1tjidtY0windowsへコピーして印刷がやすあがり
0365login:Penguin
2011/12/16(金) 11:17:58.88ID:hyMTXsgX>>347 は新品のプリンタ買う話だよね?
イマドキのプリンタは直接ネットワークにつなぐのが普通じゃん。
パラレル接続の話といっしょにしちゃいかんよ。
0366login:Penguin
2011/12/16(金) 11:25:20.90ID:lD+VhqM/0367login:Penguin
2011/12/16(金) 11:25:28.01ID:aFjd/sZK苦労したのはプリントサーバーに繋ぐ設定ですよ
もちろんネットに繋ぐやつ
むしろパラレルのほうが簡単だったから言ってるんだけど…
0368login:Penguin
2011/12/16(金) 11:28:25.81ID:hyMTXsgX苦労したのはバッファローのプリントサーバ (いつの機種か不明) につなぐ設定だよね。
最近のネットワーク対応プリンタにつなぐ話といっしょにはできないよ。
0369login:Penguin
2011/12/16(金) 11:29:37.62ID:hyMTXsgX各社の情報集めた経験から言ってるんだよ。
0370login:Penguin
2011/12/16(金) 11:46:34.39ID:aFjd/sZK意味不明PC→プリントサーバの設定だよ プリンタ関係ない
ネット対応ってのは内部にプリントサーバー機能もってんだろ
HPはユーティリティがソフトウェアセンターに初めからあるから無難
なんだろ
で見当した結果おおすすめは何よ?
0371login:Penguin
2011/12/16(金) 11:50:40.19ID:hyMTXsgXLinux 用ならこれがおすすめ、っていう特定の機種はないよ。
どのメーカーでもあんまり問題ないから。
0372login:Penguin
2011/12/16(金) 11:53:15.39ID:hyMTXsgX必要な機能とか設置場所とか値段とかのうち固有の事情を考えて選んだので
他の人に勧める気はないよ。
>>352 みたいにインクコストが高いって話はあるけど
じゃぁ実際他と比べていくら高いのっていう具体的な数値ってあんまりなくて
よくわからんかった。
0373login:Penguin
2011/12/16(金) 11:53:55.07ID:2LQdUjRr(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
ところで最近うちのアップデートマネージャーがアップデートを
よく失敗するんですがみなさんのお宅ではいかがですか?
0374login:Penguin
2011/12/16(金) 12:01:59.01ID:/zjSB1Oh0375login:Penguin
2011/12/16(金) 12:40:55.95ID:Lwpk5/+C0376login:Penguin
2011/12/16(金) 12:51:15.11ID:Mgcem/ba切り替えてもダメならしばらく諦めてくれ
0377login:Penguin
2011/12/16(金) 13:55:25.61ID:osn0K/pcゾンビって親プロセスがjoinするの待ってるだけじゃないの?
まずいのかな?
0378login:Penguin
2011/12/16(金) 13:59:14.15ID:osn0K/pc0379login:Penguin
2011/12/16(金) 14:00:55.05ID:dtLlWQOqHPの970cxiという10年前のプリンタ(ネットワーク機能なし)を、
USBデバイスサーバ(Belkin F5L009)でネットワーク共有し、
WindowsXp で使っていました。
PCをWindows7にしたところ、USBデバイスサーバのwindows7 用ドライバ、ユーティリティがないため、
ネットワーク越しに印刷できなくなってしまいました。
〇質問1:
家庭内LAN内にUbuntuマシンがあるので、そのマシンにUSBでプリンタを接続し、
Windowsマシンからネットワーク越しに印刷したいのですが、その場合はCUPSをググればいいのですか?
〇質問2:
あと、インクの残量をWindowsからモニタしたいのですが、
プリンタはUbuntuにつないでいる状態でもできますか?
いままでは、HPのToolBox(Windows用のドライバを入れると、同時にインストールされるユーティリティ)で
確認することができました。
UbuntuにつないだプリンタをWindowsで共有する場合でもToolBoxは使えるのか?
それとも、CUPSをインストールすると、Ubuntuにwebサーバが立ち上がると聞きましたが、
その画面の中でインクの残量が見えたりするのでしょうか?
0380login:Penguin
2011/12/16(金) 14:28:58.44ID:Ibw9tKf9〇質問3:
なんでID:dtLlWQOqはバカなんでしょうか?
0381login:Penguin
2011/12/16(金) 15:47:08.30ID:Lwpk5/+C質問1
A.ググればいいのですか?と聞く前にググりましょう。
質問2
A.おっしゃっている意味がわかりません。
Ubuntuが何か根本的にわかっていないように見受けられます。
0382login:Penguin
2011/12/16(金) 15:53:49.44ID:hyMTXsgXおれもあんまり詳しくないけど答えてみる。
>>379
1:
CUPS で使えるようにした上で、Samba でやるんじゃないかな。
軽くぐぐったけどこんな感じ?
http://web.mit.edu/rhel-doc/4/RH-DOCS/rhel-rg-ja-4/s1-samba-cups.html
2:
その手のは難しそう。
どういう通信をしてるのかわからんので。
やってみて、できてたらラッキーくらいのつもりの方がいいと思う。
0383login:Penguin
2011/12/16(金) 15:57:58.34ID:hyMTXsgX0384login:Penguin
2011/12/16(金) 17:15:29.37ID:QpBAzuvCまさに聞く前にググれって感じで申し訳ありません。
>>382
大昔に Solaris でプリンタ共有していた時は、Unix側で /etc/printcatp とか書いて、
作った lp を samba で共有していましたが、CUPS を使うと Samba はいらなくなる
と聞いたことがあったので、調べてみました。
ここら辺を見ると、
http://blog.livedoor.jp/hide_system/archives/51598440.html
http://www.nslabs.jp/linux-printing.rhtml
Linux側でCUPSでプリンタを設定した後は、Windows側からはIPPで
リモートプリンタとして設定すれば、Sambaを使わずにUbuntuに接続されたプリンタへ
印刷できるみたいです。
インクの残量チェックについては、HPのToolBoxは、WindowsマシンにUSB/パラレルポートで
つながったプリンタしかチェックできないと思いますが、
上記のページにもある、CUPSのwebインターフェースの画面でインクの残量が見れるような
機能があればいいな、と思いました。(すみません、まだ調べてないです)
EPSONだと、escputil というのを使うとコマンドラインからインク残量がわかるみたいですね。
http://samidarehetima.blog9.fc2.com/?mode=m&no=23
でもプリンタを買い替えたら、というのは、その通りですね。
最近のプリンタは、自分のプリンタに比べれば印字速度がものすごい速いし。
0385login:Penguin
2011/12/16(金) 17:21:18.86ID:hyMTXsgX0386379=384
2011/12/16(金) 17:26:36.60ID:QpBAzuvCいや、 >>384 に書いたようなことは何となく今まで見聞きしていたのですが、
Windows7にしたら我が家では印刷できなくなったので、
なんとかしなきゃと思いつつ忙しくて手を動かせていなかったのですが、
このスレを巡回していたらプリンタの話が出てきたので、
とりあえず調べもせずに >>379 を書いてしまったという次第です。
年末にでもやってみるか。
どうもありがとうございました。
0387login:Penguin
2011/12/16(金) 19:26:12.01ID:YsCbuQH3>質問2
>A.おっしゃっている意味がわかりません。
>Ubuntuが何か根本的にわかっていないように見受けられます。
この質問はどう見てもUbuntuをプリンタサーバとして使うときに、
Windows側からどの程度操作できるのかという質問だろ。
意味が分からないなら、自分の無知さを恥じて黙っておけばよいものの、
どうして、「Ubuntuが何か根本的にわかっていないように見受けられます。」
と言えるんだ。初心者回答にもほどがある。
>>384
IPPはうまくいかないことがよくあるので、自分が経験した範囲では、
lpr(lpd)にするのが無難。インクの残量は、ネットワークプリンタでも、
印刷(実体はsystem-config-printer)で普通に分かるが、HPの970cxiは知らない。
0388login:Penguin
2011/12/16(金) 20:05:02.82ID:dYOaD8aG> ブラウザってフツーにこけない?
> その度に0から入れ直してるの?
こけません。こけて当然と思ってる人のアドバイスなんていりません。
> 設定まるごとバックアップ取らないの?
それとFlashの重さに何の関係があるのですか?
> まぁprofileだけど、まるまる取って置くと便利だよ
> ってフツーやらないのか
それは分かりますが、そんな事だれも聞いちゃいません。
> 以前はprofileで取ってたけど、Fxのupdate速いので、もじらもなんだから
> まるっと\homeで済ましてる
> 複数のリリースやらアプリ管理してると面倒になるので
自分語りはブログでやるといいと思う
分からないなら分からないで無理に答えて貰わなくてもいいですよ。
0389login:Penguin
2011/12/16(金) 20:12:29.40ID:Lwpk5/+C乙
0390login:Penguin
2011/12/16(金) 23:54:42.69ID:lmJ18eKZ昨晩Fxが重いと言ってた人だね
flashはどれを入れてるのか言ってないよね
情報の小出ししているのは良いとは思えない
ubuntuは何種類ものlibflashplayer.soインストール出来るけど、それぞれ容量が違う
つまり別物と考えていいと思う
どれがベストマッチかは試してくれ
個人的にはadobe-flashplugin+ibusmozcでニコ動のコメントなど問題無い
もちろんシークも大丈夫
ちなみにmozcは自前buildだが
フラッシュ動画にアクセスでplugin-containerが起動する
関係あるかどうか解らないけど
フラッシュ以外のプラグインも影響するかどうか
例えばJavaがopen-jdkかSun-Javaか
totemプラグインだけかvlcプラグインも使ってるとか
こちらは不具合無い環境なので検証しようもないんだが
0391login:Penguin
2011/12/17(土) 00:23:45.65ID:5if+ERj2> 昨晩Fxが重いと言ってた人だね
正確にはFlashがらみでFirefoxが重いと言ってた人ですね
> flashはどれを入れてるのか言ってないよね
http://d.hatena.ne.jp/pochio_pochiyama/20100502/p3
を参考にそのまま
$ sudo apt-get install flashplugin-nonfree flashplugin-installer
で入れただけ
$ dpkg -l | grep flash
ii flashplugin-installer 11.1.102.55ubuntu0.10.04.1 Adobe Flash Player plugin installer
ii flashplugin-nonfree 11.1.102.55ubuntu0.10.04.1 Adobe Flash Player plugin installer (transit
> 情報の小出ししているのは良いとは思えない
すまんです。初心者なので。
> ubuntuは何種類ものlibflashplayer.soインストール出来るけど、それぞれ容量が違う
> つまり別物と考えていいと思う
> どれがベストマッチかは試してくれ
それが面倒だから質問しています。
> 個人的にはadobe-flashplugin+ibusmozcでニコ動のコメントなど問題無い
> もちろんシークも大丈夫
> ちなみにmozcは自前buildだが
バージョン明記してください、情報の小出ししているのは良いとは思えない
> フラッシュ動画にアクセスでplugin-containerが起動する
> 関係あるかどうか解らないけど
> フラッシュ以外のプラグインも影響するかどうか
> 例えばJavaがopen-jdkかSun-Javaか
> totemプラグインだけかvlcプラグインも使ってるとか
> こちらは不具合無い環境なので検証しようもないんだが
javaはデフォのままです
0392login:Penguin
2011/12/17(土) 01:40:19.94ID:0Ic9gNTL> それが面倒だから質問しています。
あほくさ
0393login:Penguin
2011/12/17(土) 02:09:51.57ID:Q/pcVvGn0394login:Penguin
2011/12/17(土) 02:26:09.12ID:Izk+8moZこのケースに限っては完全に>>392,393 に同意だわw
おまえのPC環境でのベストマッチを誰が知ってるんだって話だわなw
0395login:Penguin
2011/12/17(土) 05:06:58.75ID:0AJW/18b反応の仕方に共通点がある。
かまうだけ無駄だ。
0396login:Penguin
2011/12/17(土) 06:03:56.65ID:uEodJU2Ufirefoxは3.x系の頃に比べればわりと軽くなったと感じてるが、flashが原因で重いとは特に感じてないな
0397login:Penguin
2011/12/17(土) 06:10:13.47ID:uEodJU2U自分は試さず、人様に、おれは面倒だからやらないけどベストマッチを試せってなんなの?
0398login:Penguin
2011/12/17(土) 08:25:46.99ID:5XNac0CiCDをISOイメージにはどのように変換したらよいのでしょうか?
0399login:Penguin
2011/12/17(土) 09:04:07.59ID:ticpp5NBdd
0400login:Penguin
2011/12/17(土) 10:54:40.00ID:uZVpXZHdmkisofs
0401login:Penguin
2011/12/17(土) 12:18:25.36ID:OikbW2mA質問をよく読め
>>398
普通はdd
ttp://sonic64.com/2004-06-20.html
0402login:Penguin
2011/12/17(土) 13:17:03.32ID:hIo5+I8Rリンク先に書いてあるけど、mkisofsでもよいのでは?
0403login:Penguin
2011/12/17(土) 13:24:53.28ID:n5rkPiz6日本語でおk
0404login:Penguin
2011/12/17(土) 13:33:55.82ID:20zTpu8eリンク先とリンク先のリンク先を書いた奴が馬鹿
マウントした奴をmkisofsするなんて頭悪杉
ddで取り出せばいいのにさ
0405login:Penguin
2011/12/17(土) 13:55:27.88ID:OikbW2mAすまんw
適当なポインタを読みもせずに適当に貼ってしまったw
>>399,404が正解だよ。
0406login:Penguin
2011/12/17(土) 14:10:46.94ID:QiaN396o(・∀・)ニヤニヤ
0407login:Penguin
2011/12/17(土) 15:58:38.50ID:omMKjhe0アップグレードしました。
http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/beginners-linux.htm
この改変された11.04はウィンドウの終了ボタンをMSwindowsのように上部右端に
配置されたもので、11.10へアップグレードしてもその設定は引き継がれました。
ところが、ランチャに表示されたホームフォルダー、ワークスペースの切り替え、ゴミ箱
などのアイコンが正しく表示されず、いずれも四角いシンプルはウィンドウのような
アイコンになっています。また、Nautilus3.2.1で表示されるフォルダやファイルの
アイコンもシンプルな紙のようなものになってしまいました。
アイコンを正常に戻すにはどうしたらいいですか。
Express5800/S70 タイプPJに8Gメモリ増設してHDDをWD20EARXに換装し、
ubuntuのみがインストールされています。
ディスクユーティリティを見ると以下の警告が出ます。
WARING:The partition is misaligned by 3072byte. This may result in very poor performance. Repartitioning is suggest.
OSが入ったままパーティションを切り直して正常化させることは可能でしょうか?
64bitOSにしたほうがいいでしょうか?容量の小さいHDDに32bitOSを入れたほうが
いいでしょうか?
PJ鼻毛のオンボードDVI端子からモニタに接続しています。
チップセットは分からないのですがCPUはPentium G6950 2.8GHzです。
システム情報を見るとグラフィックドライバーが不明とでます。
別のドライバーをインストールすることでパフォーマンスが向上するのでしょうか?
よろしくお願いします。
0408login:Penguin
2011/12/17(土) 16:13:26.47ID:MBfI9L9kグラフィックカードをunity対応したものに変更するか、もしくはGNOME以外にするしかないです。
鼻毛鯖て増設出来たっけ?
0409login:Penguin
2011/12/17(土) 16:30:00.91ID:IbMA51r0電源容量とエアフローに問題はあるけど、ゲーム用途でもなければアッパーミドルとかは必要ないし、問題ないよ
ローエンドかローミドルのファンありモデルを選べば問題ないはず
俺はまだ10.10だからこれで改善するかまでは分からないけど
0410login:Penguin
2011/12/17(土) 16:30:41.01ID:MBfI9L9k確認ですが、10.04から10.10
11.04から11.10へ順番にアップグレードかけましたか。
10.04からいきなり11.10へアップグレードかけると不具合でる。
10.04LTS→12.04LTSはokだが
10.04LTS→11.10へ不可(間のアップグレード跳ばすと問題でる)
0411login:Penguin
2011/12/17(土) 17:15:16.48ID:20zTpu8e$ cp -a /etc/X11/xinit/xinput.d/ibus ~/.xinput.d/ja_JP
$ echo 'XIM_PROGRAM_SETS_ITSELF_AS_DAEMON=yes' >> ~/.xinput.d/ja_JP
$ sed -i -e 's/^XIM_ARGS="--xim"/XIM_ARGS="--xim -d"/' ~/.xinput.d/ja_JP
で殺してもゾンビにならない
正しい用法かは知らん
0412login:Penguin
2011/12/17(土) 17:16:34.83ID:20zTpu8eどこから10.04が出てきた??
0413407
2011/12/17(土) 18:08:28.51ID:omMKjhe0鼻毛のオンボードに最適化されたグラフィックドライバはubuntu11.10で提供されて
いないということですね。ありがとうございました。
ドライバインストールにより、よりよいパフォーマンスが期待できるのならやってみようと
思ったのですが、現状の不明なドライバでも動画再生も問題なくできておりますし、
このまま使おうかと思います。
>>410
雑誌収録の改変ubuntuは11.04ベースです。これを新規インストールした直後に、
11.10へアップグレードしました。
前述のとおり、各種ウィンドウの終了ボタンの位置を左上部からMS-Windowsのように
右上部へ変更した改変がなされている雑誌独自のバージョンで、このことが、
11.10へアップデートした際にアイコンデータの破壊ないし消失が行われて、
一部のアイコンが正常に表示されなかったものかと思ったのですが、検証する方法が
分かりません。
WD20EARXに換装した結果ディスクのエラーが出るのですが、11.10において
64bitOSに変更することと、容量の小さいHDDを用意して32bitOSを入れたほうが
いいのか、簡単な修正で32bitOSのままWD20EARXでパフォーマンスを維持できる
のかを計りかねております。64bitOSはまだまだ推奨できない環境なのでしょうか。
0414login:Penguin
2011/12/17(土) 19:52:48.85ID:vMKiSbKP一番良い方法は、apt-get update を毎日タイプすることです。
毎日 apt-get と唱え続ければ、いつか治るはずです。他のことを考えてはいけません。邪念を捨てて、無心で apt-get をタイプしつづけてください。
毎日100回、apt-get と唱えつづければ、治る可能性が高まると言われています・・・
すべてはubuntuを信じること、そして待つことが大切です。
静に、そして穏やかに、待ち続けてください・・・apt-get を信じて、ひたすら待てば、いつか治ってるはずです。ソフトウェアとはそういうものです。
0415login:Penguin
2011/12/17(土) 20:22:06.83ID:omMKjhe0うちは創価学会ですので他の宗派への勧誘はご遠慮願います。
0416login:Penguin
2011/12/17(土) 20:35:49.41ID:eQOvHlr30417login:Penguin
2011/12/17(土) 23:16:07.05ID:5if+ERj2そういった行為自体が目的のインスコ厨なら分かるけどさぁ
ubuntuだよ?しかも10.04LTSだよ?
分かるだろうよ
>>394
一般論レベルの事しか求めてないよ
まぁ、とりあえず
WinというかVM上のWinとすら比べても少し不満は残りますが
一部マイナーなサイトを除き
国内外の主要どころのサイトでは
コマ落ちは最高画質でもなく、シークの待ちも許容範囲(1s以下)になり
ストレスのないレベルになりました
ありがとうございました。
0418login:Penguin
2011/12/18(日) 01:39:22.75ID:PYLDMnlH0419login:Penguin
2011/12/18(日) 02:00:45.62ID:Ag3uVwq+0420login:Penguin
2011/12/18(日) 02:12:29.39ID:p73VtQPkわかったから、んなのアホーラムで訊けよ
0421login:Penguin
2011/12/18(日) 07:51:15.71ID:UjOTU6hdうっちモルモンなので毎日updateチェックする暇ありませぬ
0422login:Penguin
2011/12/18(日) 08:14:25.81ID:Hkf8Svub>馬鹿の受け皿
馬鹿も使えるUbuntuだな。
0423login:Penguin
2011/12/18(日) 08:27:10.33ID:PYLDMnlH0424login:Penguin
2011/12/18(日) 08:28:07.30ID:zRxnG5GS0425login:Penguin
2011/12/18(日) 08:31:33.72ID:4mtJSaOS0426login:Penguin
2011/12/18(日) 08:38:23.83ID:Hkf8Svub?
設定機能のありかを見つけるのも楽しいよ。
0427login:Penguin
2011/12/18(日) 08:44:46.09ID:UjOTU6hd1110のunity..
文句あるならコマンドライン
0428login:Penguin
2011/12/18(日) 08:55:58.51ID:iO0JeGeI0429login:Penguin
2011/12/18(日) 09:05:21.59ID:cuyrzP4A馬鹿だのなんだのとレッテル貼りして殻に篭っても無様なだけだぞ
0430login:Penguin
2011/12/18(日) 09:23:53.16ID:xegwds78騒いで気持ちよくなるなら騒がしてやれ
0431login:Penguin
2011/12/18(日) 09:36:17.51ID:hYSPNiPJはやくUnityを使ってみたくてしょうがない。
来年のGWかお盆が楽しみだ。
0432login:Penguin
2011/12/18(日) 09:37:52.76ID:p73VtQPkん?まだスカトロウォッチやその提灯に踊らされてるやつがいたのか?
0433login:Penguin
2011/12/18(日) 09:40:48.16ID:hYSPNiPJいいんじゃないの??
0434login:Penguin
2011/12/18(日) 09:51:11.62ID:TLrA8Py2これに対応するようなカーネルのLINUXディストリビューションってなんですか?
試しにUbuntu 11.10をインストールしたところ
USB接続のハードディスクが認識されなかったです
0435login:Penguin
2011/12/18(日) 10:02:46.85ID:f2dkvkPT0436login:Penguin
2011/12/18(日) 10:14:09.92ID:iO0JeGeIさっさとMINT(笑)にでも移行してろカストロウォッチ信者=unity hater
0437login:Penguin
2011/12/18(日) 10:32:36.64ID:xegwds78カーネル更新すればいいだけ
0438login:Penguin
2011/12/18(日) 10:38:07.24ID:AVzbC5vpスカトロウォッチww
0439login:Penguin
2011/12/18(日) 11:22:55.16ID:PYLDMnlH設定可能というにはおこがましいレベルだと思う
大まかにはランチャとして使うのに必要最低限の変更だけ可能になってる感じ(ただしそれも面倒)
自分でも11.04から今もUnity使ってるし、ネタなのでそんな細かいことどうでもいいんだけどw
ただこういうレスを軽く流せない今のUbuntuユーザーも頭がちょっと可哀想なことになってるかもね
0440login:Penguin
2011/12/18(日) 11:33:32.33ID:hWSktE5FUnityに期待している。Win8が出るまでだけど
0441login:Penguin
2011/12/18(日) 11:35:10.07ID:p73VtQPkうん、うんこと群がる蝿がいるからな
0442login:Penguin
2011/12/18(日) 11:49:55.34ID:13vD8Nqoただでさえ悪い印象がますます悪くなるぞ、と
0443login:Penguin
2011/12/18(日) 11:59:33.83ID:zRxnG5GS体は冷えて動けなくなったまま深夜になった。
これはもう絶対死ぬ。死ぬ前に一言何か言ってから死のうと思った。
「ウブンツ最高」と100回唱えた。
すると急に嵐はやみ暖かくなってきた。
幻覚だろうか、なぜかUbuntuの文字が見えるような気がしてならなかった。
文字が見える方向へ歩いていくとUbuntuの看板が立てかけてある
山小屋が見つかり一命を取りとめた。
ウブンツのおかけで救われたのである。
朝になって山のふもとまで降りて村人にこの話をした。
すると、ウブンツをインストールすると幸せになれるんだよと教えてくれた。
家に帰り、早速ウブンツをインストールした。
すると、宝くじには当たるわ、昇進して社長になるわ、一億円拾うわ、
ギャルに逆ナンされるわでいいことずくめだった。
もちろん実話。
0444login:Penguin
2011/12/18(日) 12:02:08.44ID:c/BK+X7B0445login:Penguin
2011/12/18(日) 12:35:41.57ID:UjOTU6hd誰か1110にまともなUI、winマネージャの入れ方教えてくれやがってください
1104やwin並の
つか、どうやら基本的に重いから使う気がおきないけど
0446login:Penguin
2011/12/18(日) 12:38:37.23ID:nQC/ZXV40447login:Penguin
2011/12/18(日) 12:45:58.15ID:bgijaVTF0448login:Penguin
2011/12/18(日) 14:15:06.23ID:UjOTU6hdついていけない
0449login:Penguin
2011/12/18(日) 14:17:11.71ID:oCRdf/j3なんというか、もう今年も終わりなのかと思っちゃう。
0450login:Penguin
2011/12/18(日) 16:11:51.07ID:TeNw+qxgアイコンだすようにするには
sudo apt-get install <アプリケーション名>
のコマンドだと思うのですが、
アプリケーション名はどうやって調べれるのでしょうか?
0451login:Penguin
2011/12/18(日) 16:13:41.95ID:TeNw+qxg今音はでるのですが、USBオーディオと内臓オーディオの
切り替えができない状態なのでパネルのアイコンから開いて
切り替え設定をしたいです。
0452login:Penguin
2011/12/18(日) 16:50:52.54ID:0SEK0BaV文字入力が不安定だな
0453login:Penguin
2011/12/18(日) 19:27:29.32ID:Hkf8SvubしょぼいPCは使えないよ
0454login:Penguin
2011/12/18(日) 19:51:43.03ID:MW9ww6c8デスクトップ画像スレで、ランチャ下に持ってきてる人がいた。
やり方は知らん。
0455login:Penguin
2011/12/18(日) 19:54:21.42ID:k8Z1FK5c俺は戻したけどねー
0456login:Penguin
2011/12/18(日) 19:56:03.77ID:onRvkKIsPPAでランチャ移動できるようになるらしい
前スレかttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322376734/で
見た記憶がある
0457login:Penguin
2011/12/18(日) 22:22:18.42ID:PYLDMnlH0458login:Penguin
2011/12/18(日) 23:29:46.33ID:daoM0ci/0459login:Penguin
2011/12/18(日) 23:54:58.73ID:5yF4yoHYアップデート来たけど駄目なのか
0460login:Penguin
2011/12/19(月) 00:25:35.51ID:d3jBFEOfhttp://linux.ikoinoba.net/
0461login:Penguin
2011/12/19(月) 00:29:26.19ID:oWVaQ3k9コマンドの使い方はおれはわからんが
パネル(バー)のところで右クリックすると
”パネルに追加”てのが出てこないかな。
たぶんそのなかにサウンドってのが
あると思う。
0462login:Penguin
2011/12/19(月) 00:36:38.24ID:qjENQGV/ググるか
$ apt-cache -n search
$ apt-cache search
をgrepで更に絞ったり
0463login:Penguin
2011/12/19(月) 00:38:04.05ID:qjENQGV/0464login:Penguin
2011/12/19(月) 04:09:01.52ID:cRp/WPZgあまりに重いしUIの方向性が判らない
0465login:Penguin
2011/12/19(月) 04:12:35.59ID:cRp/WPZg0466login:Penguin
2011/12/19(月) 04:29:39.84ID:bKeI/tR6しょぼいPCでは動かないよ
0467login:Penguin
2011/12/19(月) 07:17:38.85ID:NSL+HpFs方向性ははっきりしてる。
それがニーズに合わないから叩かれてわけでw
0468login:Penguin
2011/12/19(月) 07:20:37.21ID:bo7P/+J0馬鹿があぶり出されていいのかもなw
0469login:Penguin
2011/12/19(月) 07:21:15.63ID:PQ5xntz/ただでさえ悪い印象がますます悪くなるぞ、と
0470login:Penguin
2011/12/19(月) 07:48:22.09ID:bo7P/+J0馬鹿のくせにしゃしゃりでるな
0471login:Penguin
2011/12/19(月) 08:29:03.74ID:NpQAE3NEほんしょう が あらわれた !
0472login:Penguin
2011/12/19(月) 08:32:50.50ID:zRsoxKL6バカでも情弱でもどう思われようとかまわない
0473login:Penguin
2011/12/19(月) 11:34:59.98ID:03PPGhERvncviewerだとまだ速いんだけど拡大とかできないしキーボードショートカットのフックが
設定できなくて使いにくい
なんかいいとこどりできないかな?
ディスプレイ7インチ程度のUbuntuノートをリモートのまともなキーボードとマウスがついた
キビキビ動くUbuntuから操作したいというだけなんだけど
0474login:Penguin
2011/12/19(月) 14:11:08.33ID:pGSFOHS9同じプリンタでもwin7とubuntuでは印刷結果がやや違いますね。win7の方が鮮やか。ま、これは調整次第か。
びっくりしたのがwin7でのopen office writerで、
win7ではページ設定と印刷設定で用紙サイズの指定が合わずにうまく印刷できなくなる。
これはハガキサイズ限定でA4印刷は問題なし。ubuntuでは問題なし。
色々設定を極めたいが時間がない。年賀状早く仕上げよ。
0475login:Penguin
2011/12/19(月) 14:17:38.01ID:G8HPZECN>>347 の人?
0476login:Penguin
2011/12/19(月) 16:21:24.93ID:pGSFOHS9自分の予想以上に大量のレスをいただき、一応ご報告までにと。
皆様のご指摘どおり両OSで問題なく印刷可能でした。
が、家中のネットワーク設定はまだまだこれからです。
0477login:Penguin
2011/12/19(月) 17:09:44.18ID:G8HPZECNおおむねうまくいったみたいでよかった。
セットアップは楽だった?
0478login:Penguin
2011/12/19(月) 17:24:49.27ID:pGSFOHS9「インストールに失敗しました」で結局CDをセットして完了。
ubuntuはavasysのサイトからepson-inkjet-printer-201112j_1.0.0-1lsb3.2_i386.debをダウンロード。
指示に従ってやろうとしたらubuntuが先回りして色々やってくれて手数がかからず楽勝。
うちはamdマシンなんだけど大丈夫でした。
最も売れているプリンタなのでフォローも手厚いのではと期待してますが、ペーパーハンドリングの悪さは前面給紙の宿命でしょうか。
買う時はあれもできて、これもできてって欲張って機種選定しますが、使い出すとシンプルなのが一番使いやすいという結論に達します。
0479login:Penguin
2011/12/19(月) 18:37:46.65ID:R5yKbN24仕方がないからランチャはカーソルが左下に来た時だけ出るように設定。
ランチャのアイコンはちょっと大きいので小さめにして、何とか使えています。
0480login:Penguin
2011/12/19(月) 19:21:02.36ID:+BCd3xiRGnome3も同様。
0481login:Penguin
2011/12/19(月) 19:47:27.42ID:ax8bZmYI発想を変えて、Synegy
0482login:Penguin
2011/12/19(月) 20:52:56.08ID:Rhw9i+U4xrdpでまともに使えないorz
タイトルバーがなくなって窓の移動と選択ができない
あと、マルチモニタのせいか、Unityのバーが無くなる
(メインじゃないほうの画面だけになってログアウトもできない)
なんかいい解決方法ないですか?
0483login:Penguin
2011/12/19(月) 21:05:56.50ID:03PPGhERいやもちろんディスプレイも小さいのはイヤだし、見える位置にはありません
0484login:Penguin
2011/12/19(月) 21:17:41.19ID:0YAtFJWM0485login:Penguin
2011/12/19(月) 21:39:44.33ID:uNcAm88V0486login:Penguin
2011/12/19(月) 21:42:18.40ID:NpQAE3NEということだが
0487login:Penguin
2011/12/19(月) 22:19:30.28ID:S6CPay060488login:Penguin
2011/12/19(月) 22:22:53.00ID:G8HPZECNその言葉がどうしたの?
0489login:Penguin
2011/12/19(月) 22:46:02.62ID:zRsoxKL6嫌なら変えろとか大きなお世話だ
0490login:Penguin
2011/12/19(月) 22:49:59.57ID:SPxSC/bU0491login:Penguin
2011/12/19(月) 22:59:32.32ID:bKeI/tR6>文句付けるのは自由だろ
ダメ
0492login:Penguin
2011/12/19(月) 23:08:11.76ID:cAFbVlNo嫌なら変えろと言うのも自由
0493login:Penguin
2011/12/19(月) 23:09:29.07ID:4hCDw3xL改善要望といえばよい
ただ便所に書く事ではないな
0494login:Penguin
2011/12/19(月) 23:16:16.02ID:zRsoxKL6文句だろうが何だろうが言うのは自由だ
0495login:Penguin
2011/12/19(月) 23:25:30.48ID:QG54pIZqアホ草w
0496login:Penguin
2011/12/19(月) 23:32:12.33ID:Ngvhsc4o0497login:Penguin
2011/12/19(月) 23:40:44.32ID:4hCDw3xL迷惑を掛ける自由も奪ってると言えなくもないが、束縛性の度合いだな
そういった意味で、文句付けるだけならまだしも、嫌なら変えろってのは命令に近いから束縛性が高い
なので、嫌なら変えろという自由はないと思うだす
0498login:Penguin
2011/12/19(月) 23:49:25.57ID:QG54pIZq掲示板で言うなと言ったって犯罪になるわけない、が別に良いこととも当然思ってない
的を射たこと言ってるかどうかが問題で、自由とか言い出したらほぼなんでも自由で荒れるだけ
嫌なら変えろっていうのが的を射る場合(この場合は違うと思う)は別にかまわないと・・・
まじれすしちゃった
0499login:Penguin
2011/12/20(火) 00:00:58.63ID:NQ35olUQ同じ手が繰り返して終わらなくならないようにルールが決められてる
言うなと言うななんて言ってしまうと、言うなと言うなと言うな・・・∞
これが的を射ているとは断じて言えないわな
0500login:Penguin
2011/12/20(火) 00:07:41.14ID:yGi1488Xと言ってるつもりなんだが・・・もう寝ようか、あ北斎
0501login:Penguin
2011/12/20(火) 00:28:25.02ID:MZmHrTLEいきなりすいません。わかる人いたら教えてください。
今Pound入れてURLマッチングによる負荷分散をしようと思ってます。
ここで質問なんですが
HTTPS通信の場合、URLマッチングによる振り分けって可能でしょうか?
例えば
@https://www.test/a
Ahttps://www.test/b
Bhttps://www.test/c
というサイトがあり、あるIPからは@のみ接続可能にするといった振り分けです。
分かりにくい説明で申し訳ない無いですがご教授願います。
0502login:Penguin
2011/12/20(火) 00:29:05.14ID:KVQqv0KkいくらUnity嫌悪派を罵倒したところでUnityの擁護にはならない
0503login:Penguin
2011/12/20(火) 00:38:07.86ID:4YM5chs+というか掲示板は書き込みしか見えないのだから、いくら人格否定したところで思い込みでしかない。
0504login:Penguin
2011/12/20(火) 00:45:42.90ID:qpLNm1fK0505login:Penguin
2011/12/20(火) 00:49:28.61ID:FhpaXM1Qシャトルワースを産んだ人間のせい
人間を産んだ地球のせい
0506login:Penguin
2011/12/20(火) 00:54:09.75ID:YaZC7zsy0507login:Penguin
2011/12/20(火) 01:19:45.27ID:e1Xu/TDuhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1059749511/
0508login:Penguin
2011/12/20(火) 01:34:54.70ID:GTyj+SB/好きな奴と嫌いな奴、それぞれの派閥に属する頭の悪い連中が、
あちこちに駄文を垂れ流すようになったことだ。
0509login:Penguin
2011/12/20(火) 01:40:35.93ID:XOXq/7vg0510login:Penguin
2011/12/20(火) 02:06:14.50ID:TIgu0P/NUnity叩きのガイキチとか馬鹿があぶりだされるとか対象は人そのものじゃないか
0511login:Penguin
2011/12/20(火) 02:23:02.96ID:YaZC7zsy0512login:Penguin
2011/12/20(火) 02:39:32.63ID:MPXsOqEO板違いでした。教えてくれてありがとうございます。
0513login:Penguin
2011/12/20(火) 02:39:54.90ID:p6DjiZLZみんな、インストールしたときの標準のままで、使ってるのか?
インターフェースのカスタマイズが容易なのが、Linuxの良いところなのに。
0514login:Penguin
2011/12/20(火) 02:48:49.32ID:qpLNm1fK0515login:Penguin
2011/12/20(火) 04:55:06.48ID:glwHq6Wm>カスタマイズが容易
容易だよ。
vi使うけどね。
0516login:Penguin
2011/12/20(火) 05:39:18.36ID:4coeetnrUnityは現状評判いいとは言えない(し好きじゃない)けど
次のLTSで上手くまとめられるかどうかは楽しみ。
0517login:Penguin
2011/12/20(火) 06:48:47.72ID:xwyZMGL9ネットの情報があてになりません。
F10を無変換に当てはめる方法を教えてください。
0518login:Penguin
2011/12/20(火) 06:50:52.66ID:JpSQ8JELあら残念ね〜
0519login:Penguin
2011/12/20(火) 06:57:48.76ID:JpSQ8JELF10と無変換のキートップを交換すればいい
0520login:Penguin
2011/12/20(火) 07:01:44.84ID:JpSQ8JEL上から当ててはめる時に
体重を力をキートップに集中させるとスコッって入る
0521login:Penguin
2011/12/20(火) 08:00:49.33ID:IFcujA9E黙ってろ、低能
0522login:Penguin
2011/12/20(火) 08:15:24.61ID:glwHq6Wm>体重を力
体重の力
0523login:Penguin
2011/12/20(火) 08:43:08.99ID:e1Xu/TDu> 体重を力をキートップに集中させる
指を骨折する
0524login:Penguin
2011/12/20(火) 08:47:16.12ID:XOXq/7vg> 体重を力をキートップに集中させる
体重を力? を力を
@指が折れる
Aキートップが割れる
Bキーボード自体がいかれる
0525login:Penguin
2011/12/20(火) 09:01:26.01ID:bq2g6Xm8フォースを使え
0526login:Penguin
2011/12/20(火) 10:58:42.06ID:mGIw/I4Q画面がチラつく事が多く特にFlash系の動画やゲームで顕著なのですが、ビデオカードを追加する事で
チラつかずに済みますか?
例として下記URLのFlashGameで顕著にチラつく
ttp://ninjakiwi.com/Japanese/Games/Tower-Defense/Play/Bloons-Tower-Defense-5.html
0527login:Penguin
2011/12/20(火) 11:09:55.63ID:JRPV5T5M例示してあるURLを開くと、変な広告が出てWEBを閉じれなくなった!!!
0528login:Penguin
2011/12/20(火) 11:32:45.36ID:R49Asy8r0529login:Penguin
2011/12/20(火) 18:17:15.77ID:/kAcHINgブラウザを切り替えて使うのが手っ取り早いと思う
自分の場合は動画で(数日前に質問した)
一部のサイトでコマ落ち、プチフリーズ、シーク時のレスポンス(スライダのズレ、バッファは充分なのに遅延)
などの不具合があったけど
intel3420オンボ、GF210、HD5670などのグラボ変更では改善されなかった
0530526
2011/12/20(火) 19:31:07.02ID:mGIw/I4QYouTubeのHD動画用に再生支援の効くビデオカードを
追加でチラつきも解消できたらと夢見てたのですが残念
レス有難うございました (^ω^)/
0531login:Penguin
2011/12/20(火) 20:35:14.50ID:5RestLlaflashplayerのバージョンアップで改善したりもした
特に64は正式版出てなかったし
最近はそうでもないみたいだし、自分とこも特に問題ないし
アドオンや他のプラグインとの相性も疑うべきと思うけど
でも、やっぱりflashplayer自体が問題抱えてるのかもしれない
0532login:Penguin
2011/12/20(火) 23:01:43.21ID:EIKwDTwx* CPUが極端に遅いものでなければ、「ハードウェアアクセラレーションを有効化」をOFFも試す。
* 下記のページおよびリンク先の方法を適宜試す。
ttp://www47.atwiki.jp/ubuntugt/pages/14.html
ttp://www47.atwiki.jp/ubuntugt/pages/15.html
ttp://www47.atwiki.jp/ubuntugt/pages/16.html
ttp://www47.atwiki.jp/ubuntugt/pages/17.html
すでに試していたらごめん。
0533526
2011/12/20(火) 23:28:36.50ID:mGIw/I4QGeForce系のビデオカードで動画再生支援を効かせる手順が分かりました
ビデオカード購入時には参考にさせていただきます ヽ( ´ー`)ノ ではでは♪
0534login:Penguin
2011/12/21(水) 22:55:33.78ID:w2Z+YrK6壁紙を別々にする方法ってありますか?
0535login:Penguin
2011/12/22(木) 01:34:30.02ID:4W7Uav650536login:Penguin
2011/12/22(木) 01:40:42.58ID:TQL2yRTS指でグリグリするようなアプリ好き人間には
いいかもしれないけど、おれはちがう。
0537login:Penguin
2011/12/22(木) 05:27:00.43ID:wO2sOXQS0538login:Penguin
2011/12/22(木) 05:34:48.66ID:6/He0lbI0539login:Penguin
2011/12/22(木) 07:10:00.31ID:RoyauCNF0540login:Penguin
2011/12/22(木) 08:39:23.79ID:LlEo8LtN壁紙を別々にする方法ってありますか?
??
0541login:Penguin
2011/12/22(木) 09:39:15.96ID:LlEo8LtNubuntuのデュアルか
winならドライバ次第か力づくでツールでいけたけど、どうなんだろ
0542login:Penguin
2011/12/22(木) 12:51:09.00ID:31DxKBx5マルチモニタ 壁紙 とかやればすぐ出るだろ
ttp://www.igune.com/20091217/1147-04/
ttp://plus-alpha-space.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/ubuntu-910-8d43.html
でも難しいみたいね 壁紙を合成して作るっていう方法も考えてみるといいかも
0543login:Penguin
2011/12/22(木) 18:18:28.56ID:XOR0ATv/0544login:Penguin
2011/12/22(木) 19:50:28.75ID:VZ4WuqJR日本語でおk
0545login:Penguin
2011/12/22(木) 20:15:35.85ID:rYvt62DE0546login:Penguin
2011/12/22(木) 20:17:34.10ID:85ydrQi4あるだろ
0547login:Penguin
2011/12/22(木) 20:30:55.40ID:rYvt62DEごめんなさい。検索したらありました。
xubuntu
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197805152/
0548login:Penguin
2011/12/22(木) 21:48:13.99ID:q81Ro/Zoダメ元で他機で使用中のubuntu10.10を入れたらいきなりネットに接続!
「やっぱり俺にはお前しかいない」
でも重い。ubuntuですら重く感じる俺のネットブック。
ubuntuにもネットブックエディションとかLightとかあるけど違いが今一つピンと来ない。
使用中の方のインプレいただけますか?
0549login:Penguin
2011/12/22(木) 23:06:44.99ID:C/ArqLxw調べてみるとsqlite3を入れてからpythonを入れなければならないらしいので
sudo apt-get install sqlite3
で入れてから
ダウンロードして、展開したpythonフォルダで
./configure --prefix=/opt/python2.7
make
make install
で再度入れなおしました。
それからpython2.7のインタプリタを起動して
import sqlite3
とすると、同じく
ImportError: No module named _sqlite3
とエラーが出てしまいます。
なにかまだ足りない作業があるのでしょうか?
0550549
2011/12/22(木) 23:15:57.90ID:C/ArqLxw標準で入っているというのはpythonにということです。
python2.6で起動したときには、sqlite3は正しくimport出来ました。
0551login:Penguin
2011/12/22(木) 23:17:40.96ID:Ovnga3LU0552login:Penguin
2011/12/22(木) 23:18:51.03ID:Ovnga3LU0553login:Penguin
2011/12/22(木) 23:23:02.75ID:TQL2yRTS>>545
これだと割と軽いみたいですよ。
0554login:Penguin
2011/12/22(木) 23:26:13.04ID:fCHQNo6Y10.04のNetbook Editionを試してみるとか。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu-releases/lucid/ubuntu-10.04-netbook-i386.iso
あと、(ベンダーが公開しているなら)BIOSを
最新のものに更新することをお勧め。
0555login:Penguin
2011/12/22(木) 23:27:04.35ID:NRqaixtG[UBUNTU11.10+EeePC900A]
1.Google Earth:多少ぎこちないがスムーズに動く
2.Youtubeからダウンロードした高画質動画の再生:紙芝居で再生困難。
3.その他:ほぼ問題なく使用できる。
*"ライブCDの窓"等のネットブック高速化を参照した。
0556login:Penguin
2011/12/23(金) 00:18:01.33ID:hnIa7QUrこのnitrogenが、そういうのに対応してるぽい。
compizでもできるんだけど、
デスクトップに配置したファイルやらが表示されなくなる。
各ワークスペース別に各々壁紙表示できると嬉しいんだけどね。
0557login:Penguin
2011/12/23(金) 00:25:10.05ID:96WFwzbLせめて,Lubuntu にしとけ.
Netbook Edition は Unity もどきの狭い画面でも
操作しやすい(?)ようにしただけのエディションなはず.
0558login:Penguin
2011/12/23(金) 00:42:14.92ID:GrfMDQ8fありがとうございます
それで行けました!
0559login:Penguin
2011/12/23(金) 01:18:08.59ID:QnPAVLtRLubuntuはいまいち使用者が少なそうだ
あとNetbook Editionは最新のバージョンではもう存在しない
Unityは当初Netbook Editionで導入され、その後Desktop Editionでも採用された
0560login:Penguin
2011/12/23(金) 02:38:17.66ID:7czyb6Q7警告がでて機動できないようですが、これを回避
できないでしょうか?
(小型PCなのですがモニタやキーボードの置く場所がないので
DIV→HDMI出力でテレビに出力させてテレビ視聴の合間の
メールや監視カメラチェックだけなのでオンボードキーボードで
事足りるって状況です。)
0561login:Penguin
2011/12/23(金) 03:36:01.98ID:IFiOLwin0562login:Penguin
2011/12/23(金) 06:16:11.45ID:7czyb6Q7起動できればいいんですよ。起動する設定ですよ。
キーボードが接続されてないと起動途中で止まりますよね?
0563login:Penguin
2011/12/23(金) 06:41:23.03ID:QCjNLvREマザーボードによってはキーボード/マウスが検出できないと起動しない。
0564login:Penguin
2011/12/23(金) 06:58:32.15ID:kml6QxFVイタチ
0565login:Penguin
2011/12/23(金) 07:39:59.86ID:QCjNLvRE>起動する設定
マザーボードの交換
0566548
2011/12/23(金) 07:58:25.65ID:gql5I2iWNetbook Editionはやめて冬休みXやL試してみます。
良いお年を。
0567login:Penguin
2011/12/23(金) 08:37:56.10ID:QCjNLvRE>XやL試してみます。
たいして変わらんよ。
0568login:Penguin
2011/12/23(金) 09:11:26.59ID:sLgxcqeS低機能だから軽いと勘違いしてる情弱
0569login:Penguin
2011/12/23(金) 09:14:17.62ID:E+ukODO6自我を保てない程度というのも情けないな
0570login:Penguin
2011/12/23(金) 09:43:41.38ID:QnPAVLtRUnity(Gnome)の方が画面広いから使いやすいけどね
0571login:Penguin
2011/12/23(金) 09:45:58.11ID:QnPAVLtR0572login:Penguin
2011/12/23(金) 11:03:26.11ID:tBOF+lNAこれが入っていないとどれだけ不便ですか?
0573login:Penguin
2011/12/23(金) 11:19:56.83ID:/glTtnd+2000年以降のBIOSなら
キーボードありませんエラーを無視する設定があるんじゃないの?
なきゃダミーキーボード繋ぐか、キーボード繋げw
0574login:Penguin
2011/12/23(金) 13:42:38.98ID:qC6xNO2N使い方にもよるでしょ
主観的すぎるKUSO質問だな
0575login:Penguin
2011/12/23(金) 13:49:29.92ID:kml6QxFV日本語なんてはいっていなくても困らないよ
0576login:Penguin
2011/12/23(金) 13:50:29.54ID:96WFwzbLシステムで使われるフォントとかかな.
自分で構築できるのならばいらないのだろうけど….
0577login:Penguin
2011/12/23(金) 14:42:06.67ID:sbn354NJ/var/log/**
の、最後の「**」は、どういう意味でしょうか?
サブディレクトリも含めるというワイルドカードでしょうか?
本当に初歩なのですが、お教えくださいお願いします。
0578login:Penguin
2011/12/23(金) 14:47:50.05ID:ruaf1WPm0579login:Penguin
2011/12/23(金) 17:13:51.66ID:aWK1SDM0死にたい
0580login:Penguin
2011/12/23(金) 18:25:07.35ID:Gxc5WNqRキーボードを置く場所を作る。
これが近道
0581login:Penguin
2011/12/23(金) 18:45:27.77ID:AjZx30eX0582login:Penguin
2011/12/23(金) 18:49:32.88ID:tBOF+lNAどうもありがとう
0583login:Penguin
2011/12/23(金) 18:50:26.83ID:7czyb6Q7あああ、マザボードに起因するリアクションでしたか。
それはそれは一本とられましたなぁ。
ところで イタチ ってなに?
ttp://www.hokusetsu-ikimono.com/iki-h/itachi/060713/060713itachi-n-02.jpg
これ?
0584login:Penguin
2011/12/23(金) 21:35:51.87ID:Ie+oeUtgLinuxは完全初心者。かつmac派なので細かい知識は極めて低い。
起動CD-ROMを作り、そこから起動することはできました。
本体はMacに、Apple純正のキーボードとマウスです。
(1)マウスのダブルクリックが効かず、returnかenterを押さないとだめなようです。
これは仕様ですか?(だとすればずいぶん使いにくいのですが。)
(2)外付けHDを起動ディスクにしようとインストールを試みました。
ファイルのコピーが終わったところで「あなたの指示を待っている」などと出ますが、
あれはインストーラーを終了させろということでしょうか?
(3)CD-ROMではなく外付けHDから起動させたいのですが、
起動ディスクはどうやって選択すればよいのでしょうか?
まだわからないことだらけですが、とりあえずこの3つをお願いします。
0585login:Penguin
2011/12/23(金) 22:05:03.59ID:qC6xNO2Nマカー氏ね
0586login:Penguin
2011/12/23(金) 22:12:47.78ID:hnIa7QUrmac派を知識のなさのいいわけにすんな。
えっと、macはどのmacに入れようとしてるの?512k?plus?
ubuntuのバージョンは??
0587login:Penguin
2011/12/23(金) 22:13:39.33ID:Gxc5WNqRMacでLinuxを試したいのなら、
VirtualBoxなどで仮想化したほうが良いよ。
インストール時にisoイメージをそのまま使えるので、
いちいちCD-Rに焼かないでいいし。
ってか、外付けハードディスクにいれるとか
初めてインストールするのにハードル高すぎでしょ。
0588login:Penguin
2011/12/23(金) 22:24:21.00ID:Ie+oeUtg>>586
ははは、その通りですね。
ただ、私がPCに疎いのはMacしか使わなかったからでして……
ちなみに最初に使ったのMacはPlusです。
>>584
なるほど、仮想化の方が楽なのですか。
ぜひ試してみます。
外付けに入れるのが難しいことだとは知りませんでした。
Macしか知らないヘボユーザーは困ったものです。
また困ったことがあれば参ります。いったん御免
0589login:Penguin
2011/12/23(金) 23:24:58.08ID:kml6QxFV初心者とか子供とか女が「買ってすぐに使える」ために作っているのであってそれ以上を求めるのは無理
0590login:Penguin
2011/12/24(土) 02:30:47.08ID:FjBTj4Hqもう居ないかもしれないが
https://help.ubuntu.com/community/MacBook
を参考にすればMacPCでもlinux(ubuntu)を実環境で動かすことができるよ。
年賀状を作ろうとしてるんだけど印刷してみると印刷はされるがズレが生じる。
ズレの原因はハガキサイズの印刷ではなくA4サイズで印刷されているよう。
CUPSツールを使ってプリンタの用紙サイズを変更しても反映されない。
環境は
OS:ubuntu10.10-32bit
プリンタ:CANONのPIXUS-MP640
使用アプリ:Adobe AIRアプリのプリントマジック
指定したサイズにプリンタが反映されるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
0591login:Penguin
2011/12/24(土) 03:03:43.70ID:t7iCBwPOwinにデータ渡すよなぁ
0592login:Penguin
2011/12/24(土) 03:27:25.35ID:nuXXjPc9オレも素直にWin使った方がいいと思う
0593590
2011/12/24(土) 03:46:39.51ID:o1HUD2fs0594login:Penguin
2011/12/24(土) 03:54:18.72ID:t7iCBwPO普通デュアルブートから始めろよ
0595login:Penguin
2011/12/24(土) 04:28:40.74ID:PuJqYHzG0596login:Penguin
2011/12/24(土) 04:29:29.17ID:2IeKSMMYネットワークなレーザープリンタ系ならそこそこいけるんだけどね、
NECの投売りも32bitドライバしかなかったか…。
動く奴調べて、探して買うしかないんだよね。
>>588
intel系になってからとPPC系だと違うから、気をつけてね。
やり方ちょっと違ったりするし…。
plusは静かで良かったね…。
0597login:Penguin
2011/12/24(土) 04:33:56.66ID:t7iCBwPOプリンタはインテリなんだから、LANでデータ送ればよくないの?
0598login:Penguin
2011/12/24(土) 04:41:28.81ID:PuJqYHzG年賀状以外使い途ないし
0599login:Penguin
2011/12/24(土) 04:51:41.11ID:2IeKSMMY家庭用として使ったことはここ数年無いな。
年賀状も発注して終わりだしな…。
0600login:Penguin
2011/12/24(土) 05:06:05.72ID:Z8imBKrw0601login:Penguin
2011/12/24(土) 05:12:46.29ID:t7iCBwPO0602login:Penguin
2011/12/24(土) 05:50:56.88ID:E/M01Gwv>普通デュアルブートから始めろよ
?
0603login:Penguin
2011/12/24(土) 06:30:40.45ID:t7iCBwPOちょっとしっこ
0604login:Penguin
2011/12/24(土) 06:37:03.59ID:6YQZH4/vCanonの正規のドライバは入れてますか?
そしたらcnjコマンド等の印刷指示のコマンドが入るので、PNGかBMPに年賀状を出力したら
コマンドに用紙サイズやふちなしのオプションの引数とともに渡す。
MP610でのうちのやり方だけど、
コマンドが入ってるなら通用するはず。
コマンドの詳細はドライバと一緒にヘルプを
落として。
少なくともAdobeAIRソフトから直接やるよりかはましだと思います。
0605login:Penguin
2011/12/24(土) 06:40:09.18ID:t7iCBwPOあーすっかり
ubuntuやinuxでやろうとするとどうしても限界があるから
フツーwinとマルチブート「しているはず」なんだけど
0607login:Penguin
2011/12/24(土) 06:52:50.23ID:SDOvl2t5うちはマルチブートしてないよ
限界があるのは認めるが、単独の方がなにかとめんどくさくなくていい
仮想か別PCだな
0608login:Penguin
2011/12/24(土) 07:05:38.08ID:E/M01Gwv>マルチブート「しているはず」
初心者は1ハードディスクに1OSをお勧めしたい。
起動時に起動ドライブを選択することでのマルチブートを薦めたい。
0609login:Penguin
2011/12/24(土) 07:09:10.72ID:t7iCBwPOって流れだったと思うの
0610login:Penguin
2011/12/24(土) 07:14:48.93ID:SDOvl2t5プリントマジックの問題は、印刷先がリアルなプリンターしか選べない事と、ドライバの問題だな
印刷の時にpdfとか選べればいいんだけど
めんどうなので、去年はWindows使ったけど、Linuxでやるなら設定で位置を変えるしかないのかなと
郵便番号と住所氏名の印刷位置やサイズを調整できますのところで右に見えてるモニターを無視して印刷結果で調整するしかなかったかと
0611login:Penguin
2011/12/24(土) 07:22:58.48ID:SDOvl2t5きみのいう>>591が出来れば、Linuxでは対応してないor不具合があるプリンターでは有効だと思うが、プリントマジックではそれが使えない
まあ、Airはサポート終了したけど、Windowsと同じように手軽に使える唯一といってもいい年賀状ソフトが印刷だめだから、Windowsを使うか、他のソフト使うしかないのが惜しいよね
0612login:Penguin
2011/12/24(土) 07:27:43.38ID:SDOvl2t5うん、初心者ほど「マルチブートするな」が普通だったはず
うまくいったとしても、OSアップグレードでまたもめるよ
やるにしても、ブートローダーに影響しない方法がよい
0613login:Penguin
2011/12/24(土) 07:33:51.11ID:t7iCBwPO0614login:Penguin
2011/12/24(土) 07:36:41.14ID:SDOvl2t5一旦調整しながらこいつを選べばいいのかも
0615login:Penguin
2011/12/24(土) 07:47:37.60ID:E/M01Gwv>プリンタ:CANONのPIXUS-MP640
メーカーがサポートしていない「偽ドライバ」がサポートしているのは、テキスト印刷とPDF印刷だけ。
用紙サイズの指定やらインクの残量表示やら印刷部数の指定やらはWindosでの話。
ないものねだりは体に毒。
0616login:Penguin
2011/12/24(土) 07:55:57.50ID:vIsYMjUKプリントマジックは「ブログに」で、JPRG形式かPNG形式で出力できるけど
それじゃダメ?
0617login:Penguin
2011/12/24(土) 08:06:41.04ID:lXGf1RpCノートは無理な可能性があるが
デスクトップだったらHDD複数積みが当たり前だしそれなら少し安心だわな
0618login:Penguin
2011/12/24(土) 08:12:56.71ID:t7iCBwPO捨てPCじゃない限りデュアルブートしますよ、フツー><
0619login:Penguin
2011/12/24(土) 08:13:06.75ID:E/M01Gwv>ノートは無理な可能性
ノートの場合はUSBにインストールしてUSB起動を勧める。
初心者ではない人は好きなだけマルチブートすればいい。
もちろんMBRを壊してもあわてず修復できることは必須。
0620login:Penguin
2011/12/24(土) 08:15:28.17ID:lXGf1RpCそういうならそうなんだろう
お前の中ではな
>>619
まあMBRぶっ壊して慌てて治す
ってのも経験だしいいと思うわ
0621618
2011/12/24(土) 08:30:32.16ID:t7iCBwPOどっちみちdualbootする、1機なら
0622login:Penguin
2011/12/24(土) 08:51:32.06ID:E/M01Gwvお前の勝ち
0623login:Penguin
2011/12/24(土) 08:52:17.70ID:zc+FizIJ0624login:Penguin
2011/12/24(土) 08:53:01.17ID:E/M01GwvPDFに加工してから印刷汁。
0625login:Penguin
2011/12/24(土) 10:46:51.03ID:SDOvl2t5ブログにってだけあって、画像の部分でしょう?
宛名や差出人がズレるのが問題なので、画像の問題だったら最初からプリントマジックを使う必要はない
0626login:Penguin
2011/12/24(土) 15:21:13.53ID:IPSa48yf0627login:Penguin
2011/12/24(土) 15:23:06.58ID:Z8imBKrwhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308778473/548
548 名前:login:Penguin[] 投稿日:2011/12/06(火) 09:35:01.59 ID:tBAm/DJy
opensuse 11.3 久しぶりに起動したら、TUXがサンタの格好で歩いていた。
小粋なことするよね。
0628login:Penguin
2011/12/24(土) 16:28:10.06ID:E/M01Gwv0629login:Penguin
2011/12/24(土) 16:59:53.64ID:91XdtNWa打つと落ちる。端末が落ちても、screen は生きてるから、byobu で起動している
何かのプロセスの不具合なのかもしれん。byobu からではなく、screen を起動して
アタッチをした場合は大丈夫なので、screen 自体は問題なさそう。どこかで
tmux が原因とか書かれてたが、自分は tmux は入れてない。
0630login:Penguin
2011/12/24(土) 18:20:04.39ID:TtvoNcRq0631login:Penguin
2011/12/24(土) 18:24:18.07ID:tIpylXF00633login:Penguin
2011/12/25(日) 11:16:46.58ID:/A8VEnllあと重いし、わかりにくい…これはGnome3の仕様か
0634login:Penguin
2011/12/25(日) 11:24:21.14ID:PmeMQjlBおまえがインストールしたんだからおまえの仕様だよ
0635login:Penguin
2011/12/25(日) 11:33:07.51ID:4+M8Yizcdebianも今のtestingはgnome3だったはず
いらないものは削除する
使わないサービスは止める
もちろん自己責任
これはWindowsでさえ同じはず
0636login:Penguin
2011/12/25(日) 12:02:44.46ID:B5UvY+tA0637login:Penguin
2011/12/25(日) 12:12:24.14ID:UqHAj8Nwメモリ512M
一応XPインストールのPCなんだが
Ubuntu 入れたいんだけど
どのバージョンが良いだろう?
0638login:Penguin
2011/12/25(日) 12:32:40.68ID:vbJNVyfF0639login:Penguin
2011/12/25(日) 12:37:07.32ID:giMHXNMH0640login:Penguin
2011/12/25(日) 12:39:08.21ID:Eubc7fSE0641login:Penguin
2011/12/25(日) 12:42:13.78ID:Bn/KAKGSusb メモリとかでアップデートできないのかい?
詳しくは取説・web にかいてあると思う。
0642login:Penguin
2011/12/25(日) 12:43:17.46ID:8wvv6Ugb0643login:Penguin
2011/12/25(日) 12:54:52.45ID:AY4/tOEj0644login:Penguin
2011/12/25(日) 12:57:57.87ID:uiZtLnHm最新
0645login:Penguin
2011/12/25(日) 13:11:16.26ID:UqHAj8Nw11.10のLIVE CDで試したら エラーが出て
BIOS更新しろみたいなメッセージが出た。
スキップして一応立ち上がったんだけど
古いPCなもんでダイジョウビ?
0646login:Penguin
2011/12/25(日) 13:29:32.41ID:uiZtLnHm何かエラーは出てたが問題なかったと思うけど
0647login:Penguin
2011/12/25(日) 14:37:31.33ID:2FzElLD910.04にすればいいのに
最新バージョンなんて誰もメインで使ってないだろw
0648login:Penguin
2011/12/25(日) 14:48:49.43ID:LFa5Wmbl11.10のせいで俺の三連休は無駄になってしまった
0649login:Penguin
2011/12/25(日) 15:21:48.50ID:qvux0nhSWindows7とかWindows Server 2008 R2の試用版を使ってアップ
0650login:Penguin
2011/12/25(日) 15:24:08.75ID:Y7TmPo6sフォントは別パーティションのWindowsマウントしてコピペで。
ブラザーの無線LAN対演档vリンタも問荘閧ネし。英語のbンだけど公式ドャ宴Cバあるしな=B
bツか、どんな問荘閧ノしてもググb黷ホだいたい解血するっしょ。
0651login:Penguin
2011/12/25(日) 15:29:14.33ID:N2dmIRmO0652login:Penguin
2011/12/25(日) 15:43:35.00ID:UqHAj8NwインストールするPCを整理中でまだやってないんだけど
10.04も試してみるわ
0653login:Penguin
2011/12/25(日) 17:18:17.79ID:83GSmDlSLTS前は谷間バージョンなんだろ
0654login:Penguin
2011/12/25(日) 17:42:55.80ID:8wvv6Ugb0655login:Penguin
2011/12/25(日) 18:31:01.89ID:Cw+5wJsD0656login:Penguin
2011/12/25(日) 20:18:59.20ID:WX5NVdzh0657638
2011/12/25(日) 20:24:48.16ID:vbJNVyfF1年ぶりのbios講師んだけど、出て半年だとまだ変わる可能性がアルかなぁ。
あと1年待って完全に枯れるのをマツか。
0658login:Penguin
2011/12/25(日) 20:32:55.23ID:Cw+5wJsD>Ubuntuの伝統みたいなものです。
?
0659login:Penguin
2011/12/25(日) 20:50:13.39ID:2krCnj9o0660login:Penguin
2011/12/25(日) 21:34:52.51ID:/namNj+P0661login:Penguin
2011/12/25(日) 22:37:43.36ID:wIVTJq6E0662login:Penguin
2011/12/25(日) 22:41:03.27ID:vbJNVyfFウィンドウズでもたまにあるのなw
いじれなくなったのをよしとするかは人それぞれだが....
0663login:Penguin
2011/12/25(日) 22:48:13.40ID:/namNj+Pわざわざ古いモノに戻すのが心情的に嫌なだけ
ダウングレードは難しそうで出来ないからクリーンインストールする必要があるし(録画PCに使っているから環境の再構成の必要あり)
後、クリーンインストールするついでに新規に組み直すにもsandyの一部のグラフィック機能と相性が悪いみたいだし
0664login:Penguin
2011/12/25(日) 22:55:19.77ID:wIVTJq6E> >>661
> わざわざ古いモノに戻すのが心情的に嫌なだけ
それは自業自得でしょ、サポ期間が短いなんてのはアホでも事前に分かることだし。
> ダウングレードは難しそうで出来ないからクリーンインストールする必要があるし(録画PCに使っているから環境の再構成の必要あり)
> 後、クリーンインストールするついでに新規に組み直すにもsandyの一部のグラフィック機能と相性が悪いみたいだし
逆のパターンもあるだろうし一概に言えないのでは?
0665login:Penguin
2011/12/25(日) 22:59:16.69ID:vmfEjLbQカーネルのバージョンが違う
10.04では対応してないハードがあったりとか
ならば、11.04でもいいだろとなるが使わないunityは余計物だし
11.04から明らかに起動が遅い
0666login:Penguin
2011/12/25(日) 23:10:50.01ID:wIVTJq6E> >>661
> カーネルのバージョンが違う
確かに違うけど実感できないので分からないです
ごめんなさい
> 10.04では対応してないハードがあったりとか
具体的には?
10.10よりサポートが長い10.04で対応しないってあるのかな?
> ならば、11.04でもいいだろとなるが使わないunityは余計物だし
> 11.04から明らかに起動が遅い
それは聞いてない。
あくまで10.10と10.04での比較ね
0667login:Penguin
2011/12/25(日) 23:13:12.46ID:/namNj+P調べたら肝心の再生支援に問題があるというブログがあったので、一応見送っている(sandyが出たのは10.04のリリースの後)
まぁ、12.04に期待するよ
biosの時計機能が狂っていてサーバー同期が必要なのと、普段の検索等に使っているからオフラインで運用するわけにもいかないし
0668login:Penguin
2011/12/25(日) 23:34:38.08ID:VwDvzN/g0669login:Penguin
2011/12/25(日) 23:39:14.56ID:wIVTJq6Eグラフィック廻りで相性がある
ソースはブログの人
ってことですよね?
実例でお願いしますよ
biosなんちゃらってのは10.04固有の問題ですか?
まともな会話が出来ませんよ
0670login:Penguin
2011/12/25(日) 23:46:51.14ID:2krCnj9oまあ10.04と10.10はいいと思う
1.1GHzのCPUに最新バージョン入れるならUbuntuよりLubuntuの方がいいだろ
0671login:Penguin
2011/12/25(日) 23:49:15.16ID:vmfEjLbQ>10.10よりサポートが長い10.04で対応しないってあるのかな?
こんな事言ってるようでは話にならんな
0672login:Penguin
2011/12/26(月) 00:29:50.88ID:Hxv9b+90失礼
説明が悪かったみたい
http://d.hatena.ne.jp/foo22222/touch/20110923/1316752032
この人の例はノートだから何とも言えんけど、現物が手元に無くて検証が出来ないので、新規購入は躊躇している
後、biosの件はハード側
マザボのクオーツが壊れたからサーバー同期で補うという話だよ(よくある話だからあの説明で通じると思った)
後、今の環境はAM3で、検討しているsandyが普通に使えるのは11.04からなのかもしれない(間違っていたらゴメン)
0673login:Penguin
2011/12/26(月) 00:31:55.58ID:juSmBrUmカーネル更新すれば問題ない
0674login:Penguin
2011/12/26(月) 00:36:35.98ID:3pl/LpF7xubuntuやlubuntuを使うぐらいなら
MintDebian,Debianのがいいなぁ
>>671
だねぇ。
何がダメなの?という簡単な問いに答えられないポルナレフと
まっとうな会話は出来ないよね
他人に説明出来るぐらいなら
サポ内ですからFixされますしw
0675login:Penguin
2011/12/26(月) 00:53:08.95ID:Hxv9b+90ありがとう
sandyで10.04が使えるなら二月か三月に組み直して、安定したら12.04に以降してみる
0676login:Penguin
2011/12/26(月) 01:28:05.23ID:X5c0th61ubuntuロゴの下にwaiting 60sec to network なんちゃらと出てログイン画面まで進まない
ググってネットにあった解決策使ったら今度はchecking battery state [ok]で止まる
解決策(/runを/var/runに/run/lockを/var/lockに移してシンボリックリンクを変えた)
リカバリーモードでは起動出来る。これはどうすればいいですか
0677login:Penguin
2011/12/26(月) 01:31:57.47ID:aZBnOhtrまあ、アプリケーション周りは古いからppaとかに頼ることになるけど…。
つうか、あと半年もしないうちに12.04だから、激論するネタでもない。
0678login:Penguin
2011/12/26(月) 01:51:38.98ID:vpue10l1ん?おまえ話わかってる?
Ubuntuの最新版使うならって言ってんだよ
Debianの話なんかしてねーんだよわかったか?
0679login:Penguin
2011/12/26(月) 02:06:48.57ID:Hxv9b+90どうもです
知識が殆どないんでバージョンの違うOSのカーネルをスパゲティ状にすると、トラブった時に対処出来ないので素のままで使って12.04を待ちます
0680login:Penguin
2011/12/26(月) 02:54:02.32ID:3pl/LpF7さーせんw
0681login:Penguin
2011/12/26(月) 02:55:58.38ID:2Po0lsFf0682login:Penguin
2011/12/26(月) 03:09:51.22ID:81iwzMWw2.8GHzのデュアルコアを10GBで1日7時間くらい
動かしています。
もっぱらワード文書作成と合間に2ch閲覧くらいです。
負荷がかかるものはUtubeの閲覧くらいなので
以下のソフトで1.2GHzに制御しているのですが、
2.8を1.2に制御することで、電気代に影響しますか?
使用ソフト: CPU 周波数の計測モニタ 2.32.1.1
2点目は、このソフトって再起動すると設定がデフォルトに
戻るのですが、どこかに固定できるような方法か
またはそのようなソフトはあるでしょうか?
0683login:Penguin
2011/12/26(月) 03:12:33.53ID:81iwzMWw11.04をクラッシク画面、
グラフィック表現なし(←だったかターム失念)
の設定で使っています。
0684login:Penguin
2011/12/26(月) 04:34:06.95ID:kBnl5EJrいろいろと
0685login:Penguin
2011/12/26(月) 04:35:20.05ID:aZBnOhtrPCの構成、CPUの名前など、もっとくわしく。
0686login:Penguin
2011/12/26(月) 04:44:23.45ID:kBnl5EJr夏場の排熱見れば違いは歴然だけど、排熱自体は電気消費量とあまり関係ないし
数十Wの違い
CPU計測モニタの設定がちゃんとできてないって、どんな設定なんだろ
例えばデータディスク(パーテイション)のマウントを起動毎にやらないとブラウザが困ってるみたいだけど、アプレットはどうなんだろ
0687482
2011/12/26(月) 07:53:31.66ID:ca0KUBNEけど日本語入力できないorz
0688login:Penguin
2011/12/26(月) 09:53:50.15ID:ZrfjXK2b消費電力下げるんだったら、CPU電圧を固定化して下げる
一時期そういうのが流行っていて、自分のデスクトップはBIOSで設定できる
でもCPU側に電圧下げても正常に動くマージンがないと危険
周波数を下げたことで電圧もオートで下がってるなら影響するだろうから
電圧を確認できればいいかもね
0689login:Penguin
2011/12/26(月) 11:20:49.68ID:Ls5b56Uiほんとうは10.10がLTSになれば良かったんだ。
0690login:Penguin
2011/12/26(月) 11:23:02.99ID:Ls5b56Ui0691login:Penguin
2011/12/26(月) 12:01:38.67ID:8wvmK7dR賛成ー10.10は良く出来る子
0692login:Penguin
2011/12/26(月) 12:12:29.86ID:91paz5y30693login:Penguin
2011/12/26(月) 12:43:44.06ID:IupRi7CRwubiを使ったことがないオレが答えよう。
Windows上で動作するので、Windowsの不具合の影響をもろに受ける。
床の上に置いた椅子(Linux)を想像して欲しい。
椅子はどっしりと堅牢だ。気持ちよく使える。
一方、バランスボール(Windows)の上に乗せた椅子(Linux)がある。
注意を払いながら座っても、ぐらぐらして、最悪椅子ごと倒れて怪我をする。
これがwubiのデメリット。
0694login:Penguin
2011/12/26(月) 12:45:43.60ID:aFinfmJWcpufreqd、cpufrequtilあたりかな。次のバージョンではcpupowerutilになるのかな。
それらに関係した設定ファイルを書き換えてやれば、固定できると思う。
0695login:Penguin
2011/12/26(月) 13:10:23.67ID:IxSDAWD6利用者があまりいないのかトラブル発生時などに不明なことがあっても
なかなか答えてくれる人がいないこと
Windowsのファイルシステム上に仮想ディスクを配置するためディスク
アクセスには若干のオーバーヘッドがかかる可能性があること
(よほどフラグメンテーションが起きてない限り誤差範囲だと思うけど)
Nativeパーティションへの移行手順が初心者には難しいこと
0696login:Penguin
2011/12/26(月) 13:14:36.67ID:MWXLRyOnこれって中身全部コピーしとけばバックアップになるの?リストアとかできる?
スレチならごめん
0697637
2011/12/26(月) 17:51:42.29ID:auLewlGy自動インストールにしたら勝手に
Dドライブに割り込んできやがったww
空き領域に作れよなー
インストールやり直しだわww
11.10は空き領域に作ってくれたのにさあ
メニューとかは10.04の方が感覚的にわかりよいね。
11.10はとっつきにくい
0698login:Penguin
2011/12/26(月) 17:59:26.66ID:tN59IFC2無料なので暇なら見てみるといいかも。
0699login:Penguin
2011/12/26(月) 19:56:48.17ID:Zc0b1bK7知らないってすげえな
デュアル(マルチ)・ブートなら何入れるにしても手動だ
ubuntuの場合、それ以外だっけかな
MBRにブートローダー入れたようだから
ubuntu削除したらWindowsも起動しなくなることくらいは知ってるよね
治せるけどさ
0700login:Penguin
2011/12/26(月) 20:27:52.67ID:rdyPLvHa直せねーよ
俺のはもうWindowsVistaを起動させることもリカバリすることもできなくなってUbuntuだけだ
core2duoだぜもったいない
UbuntuにHDD250ギガも使ってるし
Ubuntuのボケが
0701login:Penguin
2011/12/26(月) 20:36:50.67ID:8wvmK7dRリカバリディスク作ってなかったのかよ。。。
0702login:Penguin
2011/12/26(月) 20:43:37.71ID:71oGGIIK>WindowsVistaを起動させることもリカバリする
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
0703login:Penguin
2011/12/26(月) 20:53:57.27ID:71oGGIIK>WindowsVistaを起動させる
起動させる方法なら、3通りぐらい思い浮かぶ。
1)702の方法がひとつ
2)livecdを使う
3)usb起動で復旧する
grubの復旧はよーく考えればなるほどとなる。
ヂュアルブートはもう危ないから、1デバイス1osを勧める
0704login:Penguin
2011/12/26(月) 20:58:44.61ID:rdyPLvHa作ってなかったというかメーカーのリカバリディスクじゃ起動できない
メーカーのはインストールディスクが付いてないし
>>702
それを打てば良かったのか
サンクス
0705login:Penguin
2011/12/26(月) 21:02:05.25ID:71oGGIIK>それを打てば良かったのか
これはコマンドではなく、grubを制御するmenu.lst内のwindows起動用センテンス。
まだ先は長いようだけど、がむがれ。
0706login:Penguin
2011/12/26(月) 21:03:25.79ID:N06yW/eUgrub のプロンプトに入れば良い。
0707login:Penguin
2011/12/26(月) 21:06:33.69ID:rdyPLvHaサンクス
やってみる
Vistaのインストールディスクを付けないメーカーが最初からVista入れてるとか意味不明なんだよ
メーカー付属のリカバリディスクはMBRの初期化も修復もできないのが痛い
0708login:Penguin
2011/12/26(月) 21:09:29.53ID:NlAqjPg8ThinkPadのリカバリーややこしい
0709login:Penguin
2011/12/26(月) 21:10:01.03ID:8wvmK7dR7の評価版落として↓見て直せばいいと思う。
http://niwatako.info/20101207/article640.html
0710login:Penguin
2011/12/26(月) 21:23:47.37ID:rdyPLvHaありがとう、一応やってみるけどServer2008では無理だった
MBRだけ修復しようとしたら2008が入ってないって拒否られてコマンドプロンプトまで行けなかった
7でやってみる
0711login:Penguin
2011/12/26(月) 21:39:11.81ID:8wvmK7dR1 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 23:42:00.68 ID:d6TnX/OZ
Windows 7 Enterprise 評価版 ダウンロード
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
x86
ttp://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92
-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise
-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso
x64
ttp://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92
-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise
-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso
0712login:Penguin
2011/12/26(月) 21:48:52.06ID:juSmBrUm0713login:Penguin
2011/12/26(月) 22:05:03.51ID:auLewlGyUbuntuのパーティション削除したから
Windowsは普通に立ち上がったよ
0714login:Penguin
2011/12/26(月) 22:20:17.67ID:auLewlGy無駄でもなかったわ
0715login:Penguin
2011/12/26(月) 22:37:25.81ID:Wt2K8sAGつりだろ
0716login:Penguin
2011/12/26(月) 22:41:49.48ID:auLewlGy??
なんで?
Windows はCドライブに入ってて
UbuntuはDドライブを侵食しただけだから
何の問題もないじゃん。
Ubuntuのパーティション削除して
MBR直せばいいだけやん
0717login:Penguin
2011/12/26(月) 22:59:46.39ID:4vZMr6YA0718login:Penguin
2011/12/26(月) 23:09:53.77ID:iegP85IYうちのHDDって一個しか内蔵されてないんだけど
もしかして最近は二個内蔵してる物の方がメジャーなの?
0719login:Penguin
2011/12/26(月) 23:11:32.81ID:4vZMr6YA0720login:Penguin
2011/12/26(月) 23:15:09.52ID:Zc0b1bK7デュアルブートへの道
初心者には最初の難関がパーティションをリサイズして空き領域を作る
LiveCDにgpartedってのが入ってて、以下略
0721login:Penguin
2011/12/26(月) 23:41:18.50ID:8wvmK7dRうそだーーーうそだといってくれーーー、
おいらのイメージだとwinに飽きた人がubuntuに移ってるイメージなんだけど
0722login:Penguin
2011/12/26(月) 23:42:20.17ID:8wvmK7dR0723login:Penguin
2011/12/26(月) 23:44:36.11ID:iegP85IYでも初めてWin95買った時に子供心に「なんでドライブ一個しかないのに二個表示されてんだと」か
「B:フロッピードライブがないのになんでいきなりC:に飛んでるんだ」って思ったのは事実な。
0724login:Penguin
2011/12/26(月) 23:49:49.74ID:6XUswRS6その名残だよ
0725login:Penguin
2011/12/27(火) 00:02:30.95ID:3lbBU51Xどこが難関なの???
バカなのそれとも昔は苦労したってことを威張りたいの?
0726login:Penguin
2011/12/27(火) 00:05:15.94ID:DxA2BMFN別にそんなに噛み付く表現じゃなかろ。
0727login:Penguin
2011/12/27(火) 00:13:44.95ID:0cLlGcmKそういえば最近その手の話少なくなったね。
0728login:Penguin
2011/12/27(火) 00:18:30.11ID:DxA2BMFN0729login:Penguin
2011/12/27(火) 00:45:27.80ID:UADlkTIE0730login:Penguin
2011/12/27(火) 01:03:17.75ID:fuaFTBFlブログサービスの普及で情報を残す人が増えた
こんなところじゃない?
0731login:Penguin
2011/12/27(火) 01:03:26.98ID:X8FDN/wSそうしてれば、失敗したと思ったらhdd付け替えれば元通りに戻せたのに。
いくら値段が上がってるとはいえ、買えないほどhddは高くないぞ。
0732login:Penguin
2011/12/27(火) 01:15:52.00ID:kazmB5xZえらそうな書きぶりですみませんでした。
鼻毛サーバーです。 orz
0733login:Penguin
2011/12/27(火) 01:19:23.81ID:UCmuHvll大して電気代も変わらんと思うけど
0734login:Penguin
2011/12/27(火) 01:22:06.98ID:kazmB5xZ>>686
数十ワットなら本当はどでもいいのですが
省エネ係という山ネズミのジレンマでして。
>>688
壊れる可能性があるのなら
一度ノーマルにして調べてみます。
>>694
私もそれにピンときました。しかしその術が。。。
これも調べてみます。
みなさんありがとうございました。
クリスマス&冬季休暇なのでゆっくり勉強してみます。
0735login:Penguin
2011/12/27(火) 01:23:13.06ID:kazmB5xZBIOSで設定欄があるんですね?
なるほど、今の仕事が終わったら今夜チェックしてみます。
なんとなくうまく行きそうな気配です。
ありがとうございました。
0736login:Penguin
2011/12/27(火) 01:52:55.60ID:L7rPIWoGwinと同じパーテイションに入れると695みたいになる
別パーテイションで一度起動してしまえば、ほぼwinとは無関係なローダだから、693,605みたいな心配はない
場合によっては導入が難しいケースがある
ubuntu内のパーテイション切り分けは自動で再設定できない
(データパーテイション別に切って、システムは40Gあればその必要もないけど)
トリッキーなことやらない限りいいデュアルブート環境だと思うけど・・情報が少ない
0737login:Penguin
2011/12/27(火) 02:27:17.04ID:Z+jv4aC3'WindowsBackend' object has no attribute 'iso_path'
と表示されうまくいきません。
調べてみましたが検索にヒットせず困っています。
よろしくお願いします。
0738login:Penguin
2011/12/27(火) 02:49:22.39ID:D0vY8Y5t0739login:Penguin
2011/12/27(火) 02:52:31.38ID:fuaFTBFlhttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%27WindowsBackend%27+object+has+no+attribute+%27iso_path%27&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
0740login:Penguin
2011/12/27(火) 03:00:33.03ID:Z+jv4aC3検索結果を日本語だけに絞って見てました、すみません。
ありがとうございました。
0741login:Penguin
2011/12/27(火) 03:03:53.20ID:L7rPIWoGlinuxインストーラはトラブル大石
0742login:Penguin
2011/12/27(火) 03:30:48.74ID:D0vY8Y5t0743login:Penguin
2011/12/27(火) 03:33:07.84ID:D0vY8Y5t0744login:Penguin
2011/12/27(火) 03:59:39.61ID:L7rPIWoG回答もファイアーウォール疑ってるけど、このケースはそうかも・・レベルじゃなく
設定見直せよ
0745login:Penguin
2011/12/27(火) 04:04:25.33ID:rk/EKZjBメニューバーが画面上にあって使い辛い。windowsみたいにウインドゥ付属にできないの?
0746login:Penguin
2011/12/27(火) 04:20:11.92ID:D0vY8Y5thttp://www.google.co.jp/search?q=global+menu+disable+unity+11.10
0747login:Penguin
2011/12/27(火) 04:25:36.16ID:L7rPIWoGスクショ上げてみて(出来ればチョイチョイと説明文など)
0748login:Penguin
2011/12/27(火) 06:47:10.65ID:Q0e6KYGo0749login:Penguin
2011/12/27(火) 06:59:40.67ID:rk/EKZjBありがとう!感謝します!
0750login:Penguin
2011/12/27(火) 07:28:46.51ID:L7rPIWoGこんな過疎スレで2着信自演か
寂しいの
0751login:Penguin
2011/12/27(火) 07:54:41.56ID:D0vY8Y5tどのIDが自演と言っているのか懺悔なのか知らんが俺は自演などしていない
0752login:Penguin
2011/12/27(火) 08:08:45.83ID:7JvGgvIF省エネならwindows7入れたほうが早いよーw
0753login:Penguin
2011/12/27(火) 08:25:30.70ID:L7rPIWoGあら、釣れちゃった
0754login:Penguin
2011/12/27(火) 08:26:22.25ID:UCmuHvll負け惜しみ乙
最近本気で言ってたことに突っ込まれたらあとから「釣りだったけどw」とかいう餓鬼増えたよな
0755login:Penguin
2011/12/27(火) 08:30:04.77ID:L7rPIWoGwis
ネタを投下してくれ
0756login:Penguin
2011/12/27(火) 09:48:16.44ID:Nv2mxSSbFDDが1個しかないなんて、どんだけ最近PCを始めたんだよw
0757login:Penguin
2011/12/27(火) 11:14:58.08ID:17QHk1st0758login:Penguin
2011/12/27(火) 15:37:53.43ID:FfiW1glR対応したら11.10を入れようと思ってたからちょうど休みの時期でよかった
ubuntuは盆休みと正月休みに入れればいいってのは正解だな
0759login:Penguin
2011/12/27(火) 15:41:56.71ID:+aNiC3vY0760login:Penguin
2011/12/27(火) 17:27:56.68ID:hN4aVV6Wubuntu→XPは自動でいいけど
XP→ubuntu11.10がローカルIPならつながるけどにコンピューター名だとアクセスできない
日本語フォーラム読んでも回答がないし、まいっか (´・ω・`)
0761login:Penguin
2011/12/27(火) 17:45:06.41ID:L7rPIWoGじゃすみんのバックパック恰好良かったよなぁ
0762login:Penguin
2011/12/27(火) 18:19:04.81ID:D0vY8Y5tどうもしてなくてもコンピュータ名でアクセスできてる
Windowsネットワークの構成などにより名前解決の手順が違うと思うけど
うちはワークグループでwinsとかなし(ブロードキャストで解決してる)
0763login:Penguin
2011/12/27(火) 19:25:19.93ID:L7rPIWoGテキストを選択してgoogle検索をすると英語版googleになる
「.co.jp」じゃなく「.com」
この辺の設定はどの辺でしょうか
0764login:Penguin
2011/12/27(火) 20:25:14.44ID:fuaFTBFlhttp://www.searchplugin.jp/
で
Google (日本)
の検索エンジンをインストール
で、ブラウザの検索バーでそれをアクティブにしておく
Drag&DropZonesがオススメ
0765login:Penguin
2011/12/27(火) 20:30:35.89ID:D0vY8Y5tドメインは.comのままだと思うけど
0766login:Penguin
2011/12/27(火) 22:03:06.70ID:i+5uCw/Cなんか自己解決した
ubuntu 11.04から11.10にupgradeしたがwaiting 60sec to networkと出る場合symboliclinkを変えればよく
# mv /var/run /var/run.bak
# ln -s /run /var/run
# mv /var/lock /var/lock.bak
# ln -s /run/lock /var/lock
で普通は直るって。多分mv /var/run/* /runとかは意味ない
ところが起動時にchecking battery state [ok]やstopping system v runlevel compatibility[ok]が出て悪化
Ctrl-Alt-F1からCUIに移れたので# startxすると普通にloginできた。backupも取れるのでreinstallできる
この場合直る見込みがあるらしい。なんかsystemのgraphic関連がぶっ壊れてるらしくてそこが直ればいけるってさ
んで試しにsudo apt-get unity-2d; sudo rebootすると色々出てきた後何故か直った。怖かったので再インスコしたけど
こっちはググっても海外のサイトばっかりだし解決方法も見つからなくて時間ばかりかかった
なんでこれで直ったのか意味不明
0767login:Penguin
2011/12/27(火) 23:24:24.96ID:0WDXDDGvGoogleで探して見ましたけどみつかりませんでした。
誰か親切な方教えていただけないでしょうか。
0768login:Penguin
2011/12/28(水) 01:20:27.28ID:y6Oz8TGQUbunt 関係あんの?
0769login:Penguin
2011/12/28(水) 07:00:23.78ID:QXYFdCfViPhone厨は消えろ
0770login:Penguin
2011/12/28(水) 07:32:15.14ID:MEWZCNUWおー、thx
0771login:Penguin
2011/12/28(水) 07:54:04.44ID:MEWZCNUWあは、でけた
こんなとこで躓いてたのか
で、「javanese」ってどこ?
0772login:Penguin
2011/12/28(水) 07:58:01.46ID:QXYFdCfV.com/search?q=
を .co.jp/search?q= に書き換えればいいだけだろ
0773login:Penguin
2011/12/28(水) 08:06:53.40ID:TebsI7CM0774login:Penguin
2011/12/28(水) 08:18:53.52ID:W9ag1bSBLinux関係ないけどおれもこれ気になる、どこ?
0775login:Penguin
2011/12/28(水) 08:22:32.96ID:y6Oz8TGQ0776login:Penguin
2011/12/28(水) 08:23:34.65ID:W9ag1bSBジャワ言語、
でも、ジャワ言語で検索できるの?出来るとしたらすごいなgoogle
0777login:Penguin
2011/12/28(水) 08:23:57.05ID:MEWZCNUWいやぁ
通常検索は問題ないのに、テキスト選択から行くと.comになるので
ブラウザの設定かなー、どこで聞こうかなー、って思ってたけど
グーグル先生がケツ持ってくれたら一番スマートかな
0778login:Penguin
2011/12/28(水) 08:36:01.98ID:QXYFdCfV0779login:Penguin
2011/12/28(水) 08:38:02.06ID:MEWZCNUW0780login:Penguin
2011/12/28(水) 08:58:41.12ID:ecIk57z/昔々、それはトロピカルな飲み物として
グアバというモノがあってなぁ〜
それがいつしか、ジャバになったとさ
0781login:Penguin
2011/12/28(水) 09:45:47.91ID:Jqfqi9GzJAVA出始めの頃は、じゃわって呼ぶ人もいたよ
ジャワ島のじゃわだしw
0782login:Penguin
2011/12/28(水) 10:18:03.87ID:RZpYlqLCLinuxのLive CDを起動するような
出来合いの起動フローピーのツールはない?
0783login:Penguin
2011/12/28(水) 10:21:46.60ID:UthqdF7aコーヒーだろ
0784login:Penguin
2011/12/28(水) 10:24:38.14ID:y6Oz8TGQ0785login:Penguin
2011/12/28(水) 10:31:14.61ID:MEWZCNUWおい
0786login:Penguin
2011/12/28(水) 10:37:01.26ID:RuzZoR6y意図が理解できない。
自分でgrubを書き込んだFDを作成するのが面倒だと言うこと?
それとも、muLinuxみたいなFDで起動するLinuxってこと?
0787login:Penguin
2011/12/28(水) 12:25:01.40ID:h9GHkCq7BIOSが対応していればいいけど、していないとすると、
代わりにそれを読むなんらかのシステムがFD内に必要になるだろうね。
0788login:Penguin
2011/12/28(水) 12:36:57.12ID:MEWZCNUW>外付けUSB CDドライブを認識して (USB接続のCDドライブが認識されない?)
>LinuxのLive CDを起動するような (?)
>出来合いの起動フローピーのツールはない? (?)
ドライブ認識で詰まってる気がする
0789login:Penguin
2011/12/28(水) 12:40:33.24ID:RuzZoR6yそれって、よくある電力不足というパターンである気がしてきた。
そのUSB-CDDにACアダプタを挿せるなら、挿して解決というパターンか。
0790login:Penguin
2011/12/28(水) 12:55:44.20ID:h9GHkCq7とりあえずこれでやってみたら?
0791login:Penguin
2011/12/28(水) 13:52:51.90ID:HwHRrUZZ0792login:Penguin
2011/12/28(水) 14:13:42.25ID:h9GHkCq7まあでもUSBのマスストレージは読めるだろうから、CDは捨ててUSBメモリ版のLIVEを選ぶか、
どうしてもそれがいいというならCDのブートセクタイメージを抽出してUSBメモリに書きこむとか。
0793login:Penguin
2011/12/28(水) 14:57:44.56ID:HewhKqXa0794login:Penguin
2011/12/28(水) 15:01:12.98ID:jvVOCmkS0795login:Penguin
2011/12/28(水) 15:03:55.57ID:hXnjB0rj「外付けUSB CDドライブ」からブートしたいけどできないんだろ
0796login:Penguin
2011/12/28(水) 15:57:16.32ID:h9GHkCq7結局の所、
>外付けUSB CDドライブを認識して
>出来合いの起動フローピーのツールはない?
これが意外と難問なんだよな。
作るならDOSにUSBCDのドライバとカーネルローダ組み込むだけだけど。
0797login:Penguin
2011/12/28(水) 17:15:31.87ID:WrN574YH0798login:Penguin
2011/12/28(水) 17:37:38.28ID:sSyrez2Dこれ俺だけ?
0799login:Penguin
2011/12/28(水) 18:24:06.69ID:HwHRrUZZとりあえずフォーラムでこんな質問はあるね
"[ubuntu] Installing grub2 bootloader in fd0"
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1305475
0800login:Penguin
2011/12/28(水) 18:49:07.83ID:/d8Ikc6Tマシンにフロッピーもあったので、
デュアルブートでインストールするときは、
別パーティションにLinuxはインストールするけど、ブートローダはフロッピーにインストールし、
Linuxを使うときはフロッピーをマシンに入れて起動していたな。
フロッピーを抜いて再起動すれば、HDD(C:ドライブ)にインストールされた Windowsが立ち上がるし。
0801login:Penguin
2011/12/28(水) 19:09:49.67ID:TebsI7CMフロッピーメディアとかも売ってるの?
0802login:Penguin
2011/12/28(水) 19:11:34.52ID:iIYZN1rmカーネルがフロッピーに収まる時代の話だな
0803login:Penguin
2011/12/28(水) 19:36:19.16ID:HwHRrUZZ当時でもFDD内蔵は珍しかったし全く使わなかったけど
今は壊れてBIOS画面まで行かないw
0804login:Penguin
2011/12/28(水) 19:41:07.47ID:QXYFdCfVマシンは知らんがメディアは未だ有るはず ドライブも単体で売ってると思われ
0805login:Penguin
2011/12/28(水) 20:01:04.58ID:RuzZoR6yttp://www.caravan-yu.com/shop/g/g0051111441541/
FDD
ttp://www.dospara.co.jp/5pc_parts/shopping/br63/sbr41/
最近のはカードリーダと一体化している
クリーナー
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/fdc-3n/
FDラベル
ttp://www2.elecom.co.jp/products/FML-320B.html
0806login:Penguin
2011/12/28(水) 21:19:50.07ID:/d8Ikc6Tフロッピーメディア高過ぎ
0807login:Penguin
2011/12/28(水) 21:21:57.55ID:/d8Ikc6Tパシフィックハイテックだった頃の話だよね。laser5とか。
0808login:Penguin
2011/12/28(水) 21:39:23.04ID:Tfa7e52rWINEでwinソフトを使いたくて1.2.2をインスコ。
次いでexeファイルをclickしたが、有名らしい以下の表示が…
The file '/home/user/kurage/Desktop/アプリ名.exe'
is not marked as executable.
If this was downloaded or copied form an untrusted
source, it may be dangerous to run.
For more details,read about the executable bit.
ググッて実行ファイルのプロパティを表示して、
タブ「アクセス権」の中にある「実行: プログラムとして実行できる」の
チェックボックスにチェックを入れようとしたが・・・入らない。
またググッてchmod 755 /media/500GB/DOC/XXX/setup.exeってやってみたら
755: command not foundって返ってくる。
お腹痛くなってきたわ。介錯お願いします。
0809login:Penguin
2011/12/28(水) 21:43:13.53ID:TebsI7CMが必要
0810login:Penguin
2011/12/28(水) 22:05:45.28ID:FJ2++lWg懐かしいね。
ディスクの先頭から○バイト以内っていう縛りもあった。
0811login:Penguin
2011/12/28(水) 22:08:19.93ID:TebsI7CM>exeファイルをclick
実行権限を与えた後は、実行ファイルを右クリックしてメニューから「wine なんちゃら loaderで実行」を選択するのが無難。
0812login:Penguin
2011/12/28(水) 22:09:25.16ID:TebsI7CM>ディスクの先頭から○バイト以内っていう縛りもあった。
grubでも先頭から100GB以内だったかの制約はあるだろ?
0813login:Penguin
2011/12/28(水) 22:10:51.92ID:IiaHaVsgsudo付きで展開しちゃったんじゃない?
ユーザー権限で展開し直した方がいいと思う
関係ないけど
Wine経由でのFilePickerは使い辛いから
DnDが出来る1.3系を使った方がいいと思う
0814login:Penguin
2011/12/28(水) 22:51:18.48ID:Tfa7e52rkurageはコピペしたページの記載でした。
それを直して打ち込むと今度はcommandが通るんですが、
プロパティは全く変わらず、プログラムとして実行はできませんでした。
0815login:Penguin
2011/12/28(水) 23:06:19.19ID:Tfa7e52rQ4wineで喜田ああああああああああああああああ!
ありがとうございます!
0816login:Penguin
2011/12/28(水) 23:36:21.90ID:J/uC3Ywo昨日はなんとも無かったのに、今日はFirefox落ちまくり。なんで?
0817login:Penguin
2011/12/29(木) 00:06:38.54ID:7RwkDUXLいまだに使用しています。
こちらのほうが使いやすいと思うのですがどうですか。
0818login:Penguin
2011/12/29(木) 00:41:51.87ID:7/rIhwo60819login:Penguin
2011/12/29(木) 01:37:19.88ID:nQRhqChj0820login:Penguin
2011/12/29(木) 02:10:26.12ID:2UOI/TFS原因は判らないけど
0821login:Penguin
2011/12/29(木) 09:27:55.80ID:tCvbAP2L11.2の最新ベータにしたらニコ生一覧のクルーズからでる音がブツブツして耳障りで11.1に戻したらクラッシュがなくなった
0822login:Penguin
2011/12/29(木) 11:13:50.73ID:D6pX533j5年間になったという事は今後LTSのリリースは4年毎に変更になるのかな?
0823login:Penguin
2011/12/29(木) 11:35:53.42ID:uhWOnila今までと同じリリースサイクルです。
以下参照
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201110/28
0824login:Penguin
2011/12/29(木) 12:04:10.49ID:VRVT+oSsたぶんXってこれで終わりだろ?
0825login:Penguin
2011/12/29(木) 13:12:09.57ID:9FjQL1Otいるけど、メニューバーが消えません
デホルトでgnome端末のメニューバーを無しにするには、どのファイル?を修正
すればよいのでしょうか?
11.10 i686 classic GNOME使っています
0826login:Penguin
2011/12/29(木) 18:12:28.53ID:nLr6Ul+jDOWNLOAD 1080P
上記動画をダウンロードしてGNOME-MPlayerでVDPAUの動画再生支援を
使用して再生させると映像より音声が遅れて再生される原因はビデオカードの
性能が低いからか それともGeForce 9800 GT以上の性能でも音声が遅れるものなのか
一体何が原因なんでしょう?
構成
Ubuntu 11.10 Unity 32bit . Celeron DC 3.33GHz OC . Geforce 8500 GT . メモリ 2GB
0827login:Penguin
2011/12/29(木) 19:51:33.98ID:x7IJQzeU0828login:Penguin
2011/12/29(木) 19:52:23.59ID:x7IJQzeU0829login:Penguin
2011/12/30(金) 07:23:30.10ID:8Af2hQJlおれの9600GTでも遅れるというか、一部が紙芝居になる。
多分VRAMからあふれたりもしてるんだと思う。
560とかの人、どんな感じ??
0830login:Penguin
2011/12/30(金) 12:43:38.22ID:jjdXH3ZQ#787465
0831login:Penguin
2011/12/30(金) 13:53:27.38ID:4kuQ52hQnvidiaのドライバ,またはvdpauの出来が今一つだからだと思います。
同じ構成でも,Windowsでは問題なく再生するのではないかな?
最近は,X-Window関連の出来が良くなってきて,支援なしでも問題なく
再生できるようになってきているように感じます。
0832login:Penguin
2011/12/30(金) 22:33:17.19ID:K33prprontfsがWINXP側でファイルシステムが壊れていますといってきます
ubuntu側からは type fuseblk として一応認識されます
中身を消さずに修復できるでしょうか?
0833login:Penguin
2011/12/30(金) 22:53:11.16ID:Vr32RAqmubuntuでパーティション切ったからじゃない?
ubuntuで認識されるんなら中身移せばいいじゃん
0834login:Penguin
2011/12/30(金) 22:57:16.21ID:K33prpro200G程ある男のロマンを移せる容量が足りなんです
0835login:Penguin
2011/12/30(金) 22:59:40.06ID:hsXuh1px0836login:Penguin
2011/12/30(金) 23:19:25.56ID:Hnn7gZQXWindowsのウィルスの主流はトロイ系じゃなくて
rootkitになってると思う
0837login:Penguin
2011/12/30(金) 23:37:24.89ID:g9f9qY24System Volume Inf とかも何かした覚えもないし
怖いけどしばらくこのまま使ってみる
0838login:Penguin
2011/12/31(土) 04:26:43.63ID:agSCWxTGまかせた
0839825
2011/12/31(土) 06:36:44.92ID:cB2N5IhFありがとう、でもDanielのようにやっても消えませんでした
0840826
2011/12/31(土) 09:54:33.39ID:FV0sUsxNWindows7ではWMPで再生支援が効いてCPU使用率は10%以下で
音声の遅れもなく映像もスムーズ
Linuxだと再生支援が効いてCPU使用率20%ぐらいで音声が遅れて
映像も少し引っかかってる感がありますね
Linuxでは最近のCPUだと再生支援なしの方がスムーズに再生出来るようですね
0841login:Penguin
2011/12/31(土) 10:49:01.56ID:y1Gdb2q20842login:Penguin
2011/12/31(土) 12:01:43.94ID:Pv66rRes0843login:Penguin
2011/12/31(土) 14:16:21.18ID:eCoEHlZWUbuntu 11.10 Classic で、今、
xfce4-terminal をインストール、いい感じ。
http://july.dyndns.info/linuxwiki/index.php?Terminal
0844login:Penguin
2011/12/31(土) 15:02:11.26ID:jGK1XRJo日本語Remix版 ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso を使用して、
インストールの種類「その他」でxpとデュアルブートになるようにインストールを試みたのですが
ブートローダーの指定を /dev/sda2(別途上欄で/bootを指定)にしてしまい、
再起動してもsda1のxpがそのまま起動されてしまいます。インストールし直さないとダメでしょうか?
あとxpで切ってあったパーティションを利用したのですが、
拡張領域用に1つではなく2つ連番を取られていたようなのですがこれは問題ないですか?
(sda1,sda2がプライマリーで、以下が論理ドライブでsda5からとなりsda3とsda4が抜ける)
0845login:Penguin
2011/12/31(土) 15:04:04.73ID:wPejJUSm0846login:Penguin
2011/12/31(土) 15:09:58.21ID:GpEjHuNsインストール用のCDから起動して、grubだけを設定し直したらいいと思う。
基本領域の番号はsda1〜4で拡張領域はsda5から始まる。
0847login:Penguin
2011/12/31(土) 15:34:46.58ID:jGK1XRJoすみませんm(_ _)m 横着してしまいました。
>>846
ありがとうございます。grubでぐぐってそうしてみます。
0848login:Penguin
2011/12/31(土) 15:49:01.36ID:wsLr9tKnXPとデュアルブートなら、ブートローダーは/dev/sdaつまりMBRか
別途MBMのようなブートマネージャーをインストールしてから
/が入ってるPBRに入れるかだ
0849login:Penguin
2011/12/31(土) 15:56:55.99ID:GpEjHuNsそうでもない。
LiveCDで起動して、grubを/dev/sdaにインストールする。
そのまま、再起動して、インストールしたubuntu-ja-11.10を起動する。
そして、再度、grubを/dev/sdaにインストールする。
そして、めでたし、めでたし。
0850login:Penguin
2011/12/31(土) 16:05:36.37ID:SSJERMxLhttp://d.hatena.ne.jp/np90/20080424/1209045646
この記事がまさにあなたの状況と同じだから
そのまま真似ればいいと思う
0851login:Penguin
2011/12/31(土) 16:23:21.69ID:MravSAtm普通にやると警告されてもインストールは続行できますが、ブートがエラーで途中で止まります。
0852login:Penguin
2011/12/31(土) 16:49:15.93ID:xYu9ysevそうでもない。が何を指してるのかわからんが
>>844はMBRに入れたくないんだと思うけどな
0853login:Penguin
2011/12/31(土) 17:21:42.16ID:FO62cxttUbuntuは標準ですべてのポートは閉じられていると聞きました。
それで、GufwなどのGUIでFirewallを設定できるツールを調べていましたが、
そこの説明で、Gufwは初期状態ではFirewallはオフになっているので、オンにする、と書かれています。
これと、Ubuntuで最初からポートが閉じられていることと、GufwのFirewallがオフになっていることとは
関係ないということでしょうか?Gufwが初期状態でオフになっていても、ポート自体はすべて閉じられていると
思っていいのでしょうか?
0854login:Penguin
2011/12/31(土) 17:33:44.95ID:xYu9ysevufwについてはググればいくらでも解説があると思う
>Ubuntuは標準ですべてのポートは閉じられていると聞きました
開放してるのは無いけど、Listen状態になってるのはある
cups,avahi-daemon,dhcpなど
lubuntuではその他にntp
0855login:Penguin
2011/12/31(土) 18:11:03.41ID:FO62cxttListen状態のもあるんですか。
ではGufwなどで、全部、明示的に閉じた方がいいですよね
ありがとうございます
0856login:Penguin
2011/12/31(土) 18:28:02.07ID:neFj+J53楽だし
0857login:Penguin
2011/12/31(土) 18:31:46.20ID:xYu9ysevちょっと違うと思うけどな
ファイアウォールは特定のものだけ通す為のものであって
念の為に、その他はブロック・ルールにするんだろ
その前に、さっき挙げたサービスとかで使ってないのは
サービス自体を止めれば、Listenにもならない
さっき言うの忘れたけど、ネットワーク設定が固定IPならdhcpはListenではない
0858844
2011/12/31(土) 20:48:13.30ID:jGK1XRJoありがとうございまいた。おかげさまで無事に起動出来ました。
MBRを上書きしないで済む方が、やや後々都合がよさそうだったので、
CDから起動して「ようこそ」画面で「Ubuntuを試す」を選択、以後、
850のURLのサイトの方法をとりました。
(当初、MBRは上書きするものとして作業を進めていたのですが、実際の当該画面で
ブートローダーのインストール先を変更出来ると知り、調べてみようか、そのままで行こうか迷っているうちに
別の用事が割り込みで入り……鳥頭でした)
0859844
2011/12/31(土) 20:51:49.60ID:jGK1XRJo×ありがとうございまいた。
○ありがとうございました。
0860login:Penguin
2011/12/31(土) 20:52:55.95ID:LO5uoGRuことばっかりだったけど、1年いろいろおしえてもらった。
どうもありがとう。来年もよろしく。
0861login:Penguin
2011/12/31(土) 21:29:13.67ID:TPXnXpxcありがとうございます
ちょっと調べてみます
0862login:Penguin
2011/12/31(土) 21:29:34.87ID:aW/4kt3Zそのうち、なんで今までOS二かねかけてたんだろって思ってくれたらUBUNTU使いとしては嬉しいな。
良いお年を〜
0863login:Penguin
2011/12/31(土) 21:41:33.02ID:iPugdyu5俺は頑張って欲しいOSSプロジェクトには募金したりしてるけど。
0864login:Penguin
2011/12/31(土) 21:50:31.27ID:tMBMVIyJ来年こそ復活してくれるように ココにもお世話になった 良いお年を
0865login:Penguin
2011/12/31(土) 22:56:10.92ID:1ZNBlDIi自分に関してはPCに高度な要求はなくて安定・安全と基本的な機能だけ。
そんな俺に打ってつけなのがlinuxたち。
で、ubuntuって気に入ったバージョンを使い続けても問題ないんだよね?
10.10で本当に満足。
windowsみたいにセキュリティーがどうこうとか余り気にしてないんだけど。
0866login:Penguin
2011/12/31(土) 23:00:15.80ID:dRPvdgzj0867login:Penguin
2011/12/31(土) 23:10:23.02ID:SSJERMxLそれカーネルが容易にチューニング出来るBSDとかだろ?
少なくともUbuntuはWindowsよりゆとり仕様だと思うが。
0869login:Penguin
2012/01/01(日) 01:04:50.87ID:NqY3rSg00870login:Penguin
2012/01/01(日) 05:51:44.84ID:pyPOO6oP0871login:Penguin
2012/01/01(日) 06:14:55.78ID:NqY3rSg0VISTAで挫けてubuntu始めた人には
0872login:Penguin
2012/01/01(日) 09:24:30.93ID:ZlUfIR81>>VISTAで挫けてubuntu始めた人
すんごく多いと思う
>>868
>>少なくともUbuntuはWindowsよりゆとり仕様だと思うが。
そうなのか
0873login:Penguin
2012/01/01(日) 12:11:07.44ID:ul35RzDhという症状の方はいますか?
ASUSのUX21で使っているのですが、かなりの頻度でこの症状が現れて
困っています。
0874login:Penguin
2012/01/01(日) 12:17:59.15ID:55AZwMc8電源管理のところでバッテリー駆動とAC電源駆動で動作に変化が無いようにしたらどうだろう?って思った
あと、バッテリーが死んでるんじゃないか?とも思った
0875login:Penguin
2012/01/01(日) 12:38:11.93ID:7AXmAFzB0876login:Penguin
2012/01/01(日) 13:01:18.30ID:ul35RzDhご返信ありがとうございました。早速やってみたところうまく行ったみたいです。
0877login:Penguin
2012/01/01(日) 13:13:14.71ID:HU8Oyaof0878login:Penguin
2012/01/01(日) 13:50:18.86ID:3acxuKjI0879login:Penguin
2012/01/01(日) 17:24:23.21ID:55AZwMc8魔力も使えないのか
0880login:Penguin
2012/01/01(日) 22:39:30.22ID:HGSwxCL+0881login:Penguin
2012/01/01(日) 23:02:12.66ID:O4ieyBDx0882login:Penguin
2012/01/01(日) 23:17:13.02ID:CCO+/2i60883login:Penguin
2012/01/01(日) 23:38:07.97ID:ENlzGzTzDC/ACコンバータでシガライタから使えるが
正弦波のを使うべきだと思う
デスクトップPCを車上で使う奴は少ないだろうけど
最近の電源は正弦波でないとまずいんじゃなかったかな
ノートPCでも安物のDC/ACコンバータではバッテリーがいかれてしまう
ちなみに正弦波のものは、それなりの値段になる
こんなことをレスするために来たんじゃなかったんだ
11.04をミニマルでインストールしたら起動しなかった
真っ黒けで音沙汰なしとなった
んで、リカバリーモードで入って/etc/default/grubを書き換え
テキスト・スクロールにしたらログインできた
でもさ・・・まあ、いいや
ちなみにミニマルでもgnomeのランゲージとかも入っちゃうんだな
0884login:Penguin
2012/01/01(日) 23:45:01.04ID:ENlzGzTzgoogle先生はDC/ACコンバータでもインバータで探してくれるんだな
0885login:Penguin
2012/01/02(月) 01:22:37.53ID:Scp4L7yx音声の話なんですが、一つのPCで例えば、
ラジオアプリ(A)、CDアプリ(B)、ネットブラウザ(C)と3つ
同時に立ち上げて、それぞれの音楽ソース(A)(B)(C)を
アンプ(a)(b)(c)へそれぞれラインアウトするようなことは
可能ですか?
ラインアウトの接続はピンコード、光、同軸デジタル等
種類は問いません。 可能なソフトウエアやハードウエアなど
があればおしえてください。
0886login:Penguin
2012/01/02(月) 01:48:26.61ID:L8HwNgs612VはLM2735Yで作れるとして、
USB3が0.9Aだから4.5W、KBC-L54Dが1.5Aだから7.5W
ドライブ類を別々にすればポータブルバッテリでも行けるか?
0887login:Penguin
2012/01/02(月) 02:01:48.95ID:L8HwNgs6Pulseaudioでデバイスを認識しているならそれぞれ出力先を選べばいいんじゃないかな?
多チャンネルの安物サウンドカードとかステレオの片方づつ別出力とかだったら
JACK導入したほうがいいかも?
0888login:Penguin
2012/01/02(月) 02:22:23.15ID:9LtD7jVo俺の環境だと、USBスピーカーとUSBDACへそれぞれに別のアプリから音出すのは、Pulseaudiocontrolなんちゃらみたいなの使えばいけた
一つのデバイスに多チャンネル出力があるのはよくわからんけど、DTMするような人もいるくらいだしどうにかなるんじゃない?
0889login:Penguin
2012/01/02(月) 02:31:23.66ID:L8HwNgs6http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232898570/
0890login:Penguin
2012/01/02(月) 04:49:05.11ID:YVi+Mbmd0891login:Penguin
2012/01/02(月) 07:43:28.92ID:J965H9Z7(1.1aはソフトウェアセンターから入れられますが、
箱○が認識してくれないのと、mp4を動画として認識させるためには
make時にmime.cを弄らなきゃならないらしいので)んですが、
libupnp3はインストールしてあるのに、./configureで
libupnpがないと言われます。
どうすれば./configureが通るようになりますか?
0892login:Penguin
2012/01/02(月) 08:42:04.49ID:oIECuvKTお約束だが、***-devは入れたか?
0893login:Penguin
2012/01/02(月) 10:27:46.29ID:oLEjSXMPエクスプローラを複数窓開いて、ファイルやフォルダをドラッグアンドドロップで移動できなくない?
0894login:Penguin
2012/01/02(月) 10:40:03.70ID:A3QCmaJHNautilusで普通にドラッグ アンド ペーストできてますよ。
何かシステムに問題起きてるか管理権限で操作しないといけない場所に
ドラッグアンドドロップしてるとかじゃ無いよね。
0895login:Penguin
2012/01/02(月) 10:47:59.03ID:ELesPu5J0896login:Penguin
2012/01/02(月) 10:55:35.28ID:BOx/4nytLinuxを始めて使う人が戸惑ってしまう一つが、パーミッション、すなわちファイル/ディレクトリ(フォルダ)の所有権やアクセス権。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/Permission
0897login:Penguin
2012/01/02(月) 11:01:17.09ID:oLEjSXMP新規ウインドウが開けなかったので難儀してたんだけどノートの中クリックで開けた
それにしても、やっぱり10.04の時の方が使いやすかったような希ガス
俺はgeditと端末しか使わないからいいんだけど
0898login:Penguin
2012/01/02(月) 11:03:34.58ID:oLEjSXMPパーミッションじゃなくてインターフェースでちょっと迷っただけでした
でもありがとう
0899login:Penguin
2012/01/02(月) 11:12:55.24ID:p/cUpQzWsudo apt-get build-dep uShare
0900login:Penguin
2012/01/02(月) 11:25:29.57ID:A3QCmaJHリリースノートとかJapaneseチームのサイトぐらい見ようよ…
0901login:Penguin
2012/01/02(月) 12:10:29.11ID:DpIJvtdUはインストール完了って認識で良いのかな?
ノートPCにインストールして、HDMI経由でモニタ繋げてるから設定仕様と思ってnvidia-settings実行したら
You do not appear to be using the NVIDIA X driver. Please edit your X configuration file (just run `nvidia-xconfig` as root), and restart the X server.
って怒られて、じゃあnvidia-xconfigを実行してみたら、
Using X configuration file: "/etc/X11/xorg.conf".
VALIDATION ERROR: Data incomplete in file /etc/X11/xorg.conf.
Device section "Default Device" must have a Driver line.
Backed up file '/etc/X11/xorg.conf' as '/etc/X11/xorg.conf.backup'
New X configuration file written to '/etc/X11/xorg.conf'
なんだかエラーが出てる。
とりあえず気にせず再起動してみると起動しなくなちゃった・・・
リカバリモードでXorg.0.logを見ると、
[ 2414.286] (EE) No devices detected.
[ 2414.286]
Fatal server error:
[ 2414.286] no screens found
こんな表示が。
とりあえずバックアップからxorg.confを元に戻して起動することはできた。
何がまずいんでしょうか・・・
0902login:Penguin
2012/01/02(月) 12:31:30.59ID:EcZp+Pi5グラフィックカードが古すぎか新しすぎてdriveが対応してないんじゃね。
一旦、カーネルdriveに戻して、古いカードならPPAのdrive、新しいカードならNVIDIAから落とすとか。
0903login:Penguin
2012/01/02(月) 13:12:02.13ID:oB9R016Oこれだけの文章を入力するのに、型番を書く手間は微々たるものだと思うんだけどなあ。
0904login:Penguin
2012/01/02(月) 13:48:59.49ID:DpIJvtdUありがとう。
カーネルdriveに戻すと言う意味がいまいち理解できないので今調べてるところです。
>>903
すみませんでした。
型番はNVIDIA GeForce GT 420Mです。
正直ドライバ回りの知識が皆無なのでどうすれば謂のか混乱していました。
0905login:Penguin
2012/01/02(月) 14:36:57.80ID:A3QCmaJHプロプライエタリなドライバーを削除
linxはOSがドライバーを標準で持ってるから、まずリカバリーモードでドライバーを削除
リカバリーもーの入り方はShiftキーを押して起動。
あとはubuntu NVIDIA ドライバー辺りでググれ。
0906login:Penguin
2012/01/02(月) 15:03:43.24ID:p+PQJlj0http://www.ubuntuupdates.org/ppas/27
http://jp.download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/290.10/README/supportedchips.html
とありGeForce420Mもサポートしているようなので
ppa:ubuntu-x-swatから入れるのが手軽だと思う
0907login:Penguin
2012/01/02(月) 23:03:13.02ID:jomfXv35gnome-terminalを起動すると
*** VTE *** Faild to load terminal capabilities from 'etc/termcap'
て表示される。Enterキー効かないし、バックスペースを入れると変な記号が出る。
ぐぐったら
sudo ln -s /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm /usr/share/vte/termcap/xterm
とかやればいいって書いてたけど、俺のは/usr/share/vte/termcap-2.90/xterm 自体無いのでどうにもなんない。
/etc/termcapってファイルが無いのでこれを復活すればいいと思うんで、だれかこのファイル見せて。
ちなみに環境は
$ lsb_release -a
LSB Version: core-2.0-ia32:core-2.0-noarch:core-3.0-ia32:core-3.0-noarch:core-3h
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 9.10
Release: 9.10
Codename: karmic
0908login:Penguin
2012/01/02(月) 23:13:57.23ID:p+PQJlj0サポ切れてるよ
0909login:Penguin
2012/01/02(月) 23:14:47.30ID:A3QCmaJHバックアップ取ってクリーンインストール、9.10ならサポートきれてるからさっくり入れ治し。
0910login:Penguin
2012/01/02(月) 23:34:46.21ID:jomfXv35レスありがと。
俺が持ってるPC、Ubuntuの10入れたらうんともすんとも言わなくなったんで
怖くてバージョンあげられない。
Ubuntu11だと動いたりするのかもしれないけどリスク高そう。
みんな新しいバージョンでたらホイホイインストールするもんなの?
0911login:Penguin
2012/01/02(月) 23:45:13.84ID:34Ukm80A$ dpkg -S /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm
libvte-2.90-common: /usr/share/vte/termcap-2.90/xterm
と自分の環境では出たので、
libvte-`version'-common を再インストールしてみる。
0912login:Penguin
2012/01/02(月) 23:52:32.19ID:A3QCmaJHubuntuは重いなら、lubuntuとにすればいけるかも…
あと、Intel 8xx系グラフィックスなら不具合あるから要注意
0913login:Penguin
2012/01/02(月) 23:53:13.55ID:jomfXv35おおおおおおおおおおおおおおお
治ったああああああああああああ
ありがとう。すごいれしい。
なんかあれみたいね。
言語パッケージを追加したら、ターミナルやら何やら
とにかくフォントを扱うソフトをかたっぱしからアンインストールして
追加した言語用のソフトを入れ直すみたい。
totemもrhythmboxも綺麗に消えてた。
0914891
2012/01/03(火) 00:51:42.85ID:0sbryL6Lまさにそれでした!ありがとうございます。
無事に./configureも通り、makeもmake installも出来て、
箱○からの再生も確認できました。
>>899
残念ながら、そのコマンドでは何やら怒られました…
0915login:Penguin
2012/01/03(火) 01:01:56.98ID:H175rvfdsudo apt-get install build-dep uShare
と書きたかったのだと適当に推測
0916915
2012/01/03(火) 01:03:57.37ID:H175rvfd0917login:Penguin
2012/01/03(火) 01:31:35.64ID:Ksung9nT>>891がuShareとなってるのをそのままコピペしたのか
0918904
2012/01/03(火) 05:16:20.89ID:6hyDN7ip>>906
本当に有難う
いずれも試してみたけど状況は変わらずです。
(先に>>906を試してその後に>>905)
ちなみに、システム設定 -> システム情報の画面で、
左メニューから概要を選択するとグラフィックは不明と表示されていて、
左メニューからグラフィックを選択すると、ドライバーは不明、モードは標準と表示されています。
ドライバーが不明と表示されているということは正常にドライバーがインストールされていないということでしょうか?
0919login:Penguin
2012/01/03(火) 14:13:32.63ID:cAE4vfdkそして日本語入力のON/OFFをShift-Spaceに設定したのですが、
Shift-Spaceで入力切り替えを行う際に、スペースが入力されることがあります。
毎回ではなくたまに入力されるという感じなのですが、これを入力されないようにすることはできないでしょうか?
2台のPCにインストールしたのですが、両方共に同じ症状です。
0920login:Penguin
2012/01/03(火) 14:18:51.96ID:fFPGMGz9ctrl+spaceにしたら?
ていうか、デフォルトのctrl+spaceじゃまずいの?
0921login:Penguin
2012/01/03(火) 14:51:23.01ID:cAE4vfdk0922login:Penguin
2012/01/03(火) 14:56:04.63ID:LOcLIa31>Emacs
?
0923login:Penguin
2012/01/03(火) 14:59:52.38ID:p51BNMD80924login:Penguin
2012/01/03(火) 15:11:02.63ID:7FOrSGH4$ echo 'emacs.useXIM: false' >> ~/.Xresources
こういう方法もある。
自分は上記の方法をしてないけれど、Emacs 上の \C-space は IBus に取られてない。
0925login:Penguin
2012/01/03(火) 15:24:43.77ID:CKUmvAYG俺もそうなっちゃってるけどそのままにしてあるわ
0926login:Penguin
2012/01/03(火) 15:33:37.67ID:ewOrS4gEmozcのバージョンは?
1.3.911.102(自前ビルド)入れてるけど、shift-spaceで問題ないな
0927login:Penguin
2012/01/03(火) 22:32:34.94ID:86EnMvx6ファイルマネージャーがsegmentation faultで起動できんとか。
つーわけで今からSynaptic使って全パッケージを最新のもの(Ubuntu11?)にアップデートしようと思うんだが
気をつけないといけないことってある?
0928login:Penguin
2012/01/03(火) 22:42:08.17ID:ewOrS4gE0929login:Penguin
2012/01/03(火) 22:45:02.99ID:kCnyylxR11.10のCD焼いてアップグレードインストール
0930login:Penguin
2012/01/03(火) 22:50:31.72ID:H6/YmaQ40931login:Penguin
2012/01/03(火) 23:01:10.60ID:6vRra1TP0932login:Penguin
2012/01/04(水) 02:22:56.59ID:gaqAQN6y何回も何回も介入メッセージが表示されて眠れない。
>>928-931 忠告聞かなくてごめんなさい。
メールのデータとか残したいからアップデートにしたんだけど、こんなにきついとは思わなかった。
>>931 vmware Playerって仮想マシンつくれたっけ?
0933login:Penguin
2012/01/04(水) 02:32:21.55ID:MJA6CGhW0934login:Penguin
2012/01/04(水) 02:42:06.23ID:gaqAQN6yただ遅いんだよなーアレ。
古いノートPCにもKVMやXenClientやvSphere Hypervisorが入るといいのにね。
0935login:Penguin
2012/01/04(水) 02:44:06.57ID:Q6CuCKlYそういう場合は元の環境残して別パテにインストールして後からじっくり、必要なデータを移行するもんだ。
0936login:Penguin
2012/01/04(水) 02:52:22.84ID:gaqAQN6y身をもって思い知ったよ... 次からそうするわ。
とりあえず今の調子だとインスコ終わってもまともに動きそうに無いから
Windows PC引っ張り出してUbuntu11.10のダウンロードの準備するわ。
ウイルスチェックやってないから怖いなー 古いWindowsは。
0937login:Penguin
2012/01/04(水) 03:08:19.20ID:MJA6CGhWスレチだけどKVMってドライバはそのハードのものでいいの?
だとすると、さらにスレチだけどMacならLinux上でLionそのまま動かせるよね
0938login:Penguin
2012/01/04(水) 03:16:22.07ID:gaqAQN6ysudo apt-get check
では一応問題無し。
でもリブートしたら起動できないんだろうなぁ ハァ...
取りあえずリブート行ってみる。
>>937
KVMあんま詳しく無いけど、ドライバは別途いるみたい。
ハードをMACにしてLinux+Lionって魅力的やね。
ぐぐってみる。ホントにできるならやってみてもいいかも。
じゃいってくる。(=゚ω゚)ノシ
0939login:Penguin
2012/01/04(水) 03:26:20.35ID:gaqAQN6yUbuntuすげぇ。ちゃんと起動した。
10.4の時は画面真っ暗で何も操作できなかったのに。
ついでにファイルマネージャが起動できなかった問題も、
デスクトップになにも表示されなくなった問題も解決して
9.10じゃ認識してくれなかったHGSTの外付けディスクも
バッチリ認識してくれてる。
いろいろアドバイスくれた人ありがとう。愛してる。
0940login:Penguin
2012/01/04(水) 03:27:46.09ID:wPZQC47q俺もやってみたい。俺は寝るけどレポートしてくれたらとても嬉しい。
0941login:Penguin
2012/01/04(水) 07:04:16.21ID:AM89vEpE基本的な知識はあるみたいだし
どこで躓いたのか分からん
0942login:Penguin
2012/01/04(水) 09:13:44.50ID:/V9T1s8nなんかそこで躓くのってあまりない気がする。
0943login:Penguin
2012/01/04(水) 09:48:33.88ID:CD9KCgA4│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`−r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--−イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ−- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325637879/
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ http://www.sis.com/
ヽ√ \丿 ヽ/
0944login:Penguin
2012/01/04(水) 11:54:07.01ID:UYyKeHBq0945login:Penguin
2012/01/04(水) 12:02:25.38ID:KHy6+VhK手持ちの9.10とかのライブCDで起動して、
11.10のisoをDLすれば済む話
ダウソしたisoをHDDに置いて、grub2から起動すればおk
winなんて使ったりcdに焼くのは情弱
0946login:Penguin
2012/01/04(水) 12:14:08.25ID:LhK71VGz0947919
2012/01/04(水) 12:24:04.09ID:reUrIfF6ありがとうございます。Emacs以外のアプリケーションについても、
GNOME自体をEmacsバインドにしたり、EclipseなどもEmacsバインドに設定しているため、
C-Spaceは割り当てることができません。
>>926
Mozc-1.1.773.102
になります。Ubuntuのaptから入れたものです。
0948901
2012/01/04(水) 14:02:35.53ID:IhBqvgr+状況変わらずです。
一度Ubuntu自体入れなおしてみたりもしましたが一向に解決できない状態です。
インストール時にCDからUbuntuを読み込みしている最中にはロード画面が外部ディスプレイ側に出たり
しているので不可能ではないと思うのですが・・・
0949login:Penguin
2012/01/04(水) 14:30:47.19ID:jKtlrZm/マルチモニターのケースダガサンコウに
http://d.hatena.ne.jp/mikage014/touch/20110331/1301536599
0950login:Penguin
2012/01/04(水) 15:25:57.05ID:2p3r0JKI漢字だけ明朝体になってしまいます。フォントの設定を
Firefox上だけでなくDesktop上でも行ったのですが、
ゴシック体の文の中で漢字だけが明朝体になってしまう
んです。
"Advanced Setting"もインスコしてそこからも設定した
んですが、相変わらずMSゴシックを使うサイトを開くと
漢字だけ明朝体になって非常に読みにくいです。
世界でもはや2ちゃんだけが頼りです。助けてください。
0951login:Penguin
2012/01/04(水) 15:33:48.04ID:HGueiaAYキーボードレイアウトが正しくないのかもしれない
今はgenericなのかな
シフト&スペース辞めるのが一番早いけど
>>950
Firefoxのフォント設定で「webページが指定したフォント〜」
のチェックは外れてるんだよね
0952login:Penguin
2012/01/04(水) 16:18:06.97ID:R2s/fNi1CDに焼いた方が何かと楽だと思うけど
0953901
2012/01/04(水) 17:11:00.43ID:IhBqvgr+ありがとうございます!
そのページのとおり進めてみました。
synapticでチェックするとそのページで説明されているライブラリが入っていなかったものがあったので
インストールして進めました。
唯状況変わらずxorg.confをnvidiaのツールが書き換えると起動しなくなります。
ただ、そのページに書かれていましたが、Ubuntuが起動途中で止まるということはドライバがおかしい
とのことですので、何か私が勘違いをしている可能性が大です。
NVIDIA GeForce GT 420Mというのは間違い無いとは思っているのですが・・・
0954login:Penguin
2012/01/04(水) 17:21:09.56ID:M9ygA9allshalやgnome-device-managerではどう認識されてる?
0955login:Penguin
2012/01/04(水) 17:52:04.70ID:qaRCy7VkUSBメモリって手もあるよ
CDだと爆音で遅いからUSBメモリをスタートアップディスクにしてる
0956login:Penguin
2012/01/04(水) 17:59:13.78ID:r49Qfv5HUSBメモリは2GBのやつに最新版UbuntuLiveを入れてる。
2GBあるからもう1つ(LTSとか)入りそうだけど入れる方法ないかなあ
単にUSBメモリにインストールするのは簡単だけどLiveUSBとなるとどうだろう
0957login:Penguin
2012/01/04(水) 18:01:12.06ID:r49Qfv5H0958901
2012/01/04(水) 19:39:16.86ID:IhBqvgr+ありがとうございます。
lshalだとどこが該当なのか分からず、gnome-device-managerに関してはインストールパッケージが見つけられなかったので、
Ubuntuのフォーラムからコマンドを探して以下のように実行しました。
myuser@XPS-L501X:~$ sudo lshw -short -class display
H/W path Device Class Description
=========================================================
/0/100/1/0 display nVidia Corporation
/0/100/2 display Core Processor Integrated Graphics Controller
myuser@XPS-L501X:~$ sudo lshw -class display
*-display
description: VGA compatible controller
product: nVidia Corporation
vendor: nVidia Corporation
physical id: 0
bus info: pci@0000:02:00.0
version: a1
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: pm msi pciexpress vga_controller bus_master cap_list rom
configuration: driver=nvidia latency=0
resources: irq:16 memory:ac000000-acffffff memory:b0000000-bfffffff memory:ae000000-afffffff ioport:2000(size=128) memory:ad000000-ad07ffff
0959901
2012/01/04(水) 19:39:51.76ID:IhBqvgr+*-display
description: VGA compatible controller
product: Core Processor Integrated Graphics Controller
vendor: Intel Corporation
physical id: 2
bus info: pci@0000:00:02.0
version: 18
width: 64 bits
clock: 33MHz
capabilities: msi pm vga_controller bus_master cap_list rom
configuration: driver=i915 latency=0
resources: irq:49 memory:f0000000-f03fffff memory:d0000000-dfffffff ioport:1800(size=8)
長々とすみません。
ここから分かることはあるでしょうか?
0960login:Penguin
2012/01/04(水) 21:24:16.88ID:hbzFv5s6display が 2 つあるのは ノート & HDMI でモニタが 2 つあるから?
片方が nVidia で、もう片方が Intel の i915 というのはビデオカードのことだよね?
0961901
2012/01/04(水) 21:36:21.34ID:IhBqvgr+ありがとうございます。そうです。
ノートパソコン側のディスプレイ(本体)にはちゃんと映るのですが、HDMIで繋いでいるディスプレイ側には何も映らない状態です。
そのためにドライバをいれてみたり試行錯誤しているのですが...
何か根本的に勘違いをしているのでしょうか?
0962login:Penguin
2012/01/04(水) 21:41:28.49ID:hbzFv5s6こちらも勘違いしているかもしれないのだけれど、
ビデオカード 2 枚差しなの?
そのノートPCの型番が気になるなあ。
0963login:Penguin
2012/01/04(水) 21:50:38.42ID:M9ygA9al気になる点はあるけどいくつかあったけど
すまん、正直わかんない
俺なら内蔵グラフィックをbiosで無効にしちゃうかな
HDMI出力するような場所なら電源確保出来るだろうし
0964login:Penguin
2012/01/04(水) 22:17:24.07ID:9fwsrukV今まで面倒だからノートだろうが何だろうが
desktopにしてたわ
0965login:Penguin
2012/01/04(水) 22:43:59.50ID:VKHtKt/x0966login:Penguin
2012/01/04(水) 23:37:14.82ID:VVz0mJJJ0967login:Penguin
2012/01/04(水) 23:40:20.29ID:oR64Xgc2マウスを動かすと画面がフリッカしたようになって実質使えない状態なのですがこれってUnityがらみのVMの不具合でしょうか?
0968login:Penguin
2012/01/05(木) 00:44:03.46ID:EVqr5/p9変更した点が原因と疑うべきと思われます
0969login:Penguin
2012/01/05(木) 01:01:28.02ID:C4HkVigWk3bだけのために100個くらいのパッケージ入れるのも何だなと思い
あえて、他のを試してみたがgnomebakerもxfburnもダメだ
braseroは問題外だしxcdroastは起動するまでで疲れるし
0970login:Penguin
2012/01/05(木) 01:05:10.78ID:kW4yFpBiKVMならVirtManagerをいれれば出来るよ。
ただ、ブリッジ接続を使う場合は、端末を使ってコマンド作業する必要がある。
0971login:Penguin
2012/01/05(木) 01:38:08.68ID:vMUVT+fu焼くのは正直下請けのコマンドを直に叩いたほうが確実だと思うのは気のせい?
0972login:Penguin
2012/01/05(木) 01:48:28.84ID:vMUVT+fuそのデバイスがroot権限でしか使えなかったとか、
cuiならデバイスの選択出なくてもそれを指定できて、そのエラーを見れば原因がわかるんだよね。
0973login:Penguin
2012/01/05(木) 10:29:22.42ID:KUDUySi6構っていいのかな
0974login:Penguin
2012/01/05(木) 11:39:32.78ID:6yRdA15NせっかくLinux使ってるんだから触ってみてもいいんじゃねえの
0975login:Penguin
2012/01/05(木) 11:40:38.82ID:S6jT3axzビデオDVDにコンバートするのはDEVEDEが一番安定してた
DVDStylerはダメだったなぁ…
0976login:Penguin
2012/01/05(木) 11:42:51.80ID:fI05S1FF参考にしたサイトはこちらです。
http://anabuki.dip.jp/linkstation/exim4.html
http://www.bnote.net/kuro_box/kuro_debian_exim4.shtml
「General type of mail configuration」では「internet site; mail is sent and received directly using SMTP」を選択しました(VPSなので)。
現在のところ、送信と受信はうまくいっているようです。
ここで質問なのですが、Exim4を設定した後に、ほかにやるべき設定はありますか。
たとえばスパムメールの踏み台にならないよう、これをしとけとか、そういうのを教えて下さい。
よろしくお願いします。
0977login:Penguin
2012/01/05(木) 11:58:05.34ID:KUDUySi60978login:Penguin
2012/01/05(木) 12:00:38.55ID:SIM9I3At0979login:Penguin
2012/01/05(木) 12:16:36.03ID:UAfBrZQ4じゃあ鰯でw
0980login:Penguin
2012/01/05(木) 12:34:36.21ID:KUDUySi60981login:Penguin
2012/01/05(木) 12:40:46.75ID:0x+vHk3M0982login:Penguin
2012/01/05(木) 12:52:48.92ID:FYQxj8y1ただ、初心者向けではないのでスレ違いかな?
でも適切なスレで>>978の様な理由で答えて貰えない気はする
0983login:Penguin
2012/01/05(木) 12:56:29.24ID:Of3M2Ann0984login:Penguin
2012/01/05(木) 12:57:09.06ID:KUDUySi6たしか以前にのあったはずなのにw
0985login:Penguin
2012/01/05(木) 13:25:59.55ID:0x+vHk3M自宅サーバ板ならあるぞ
この板より過疎ってるけどw
0986login:Penguin
2012/01/05(木) 13:27:49.75ID:FYQxj8y1http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1153319829/
0987login:Penguin
2012/01/05(木) 13:47:57.16ID:vwKUh912X Windowを使った時点ですでにサーバとして機能している。
サーバとデスクトップの明瞭な境界なんてないよ。
0988login:Penguin
2012/01/05(木) 13:53:18.39ID:KUDUySi6ねぇよ
ここはいみじくも初心者スレだ
関連スレは落ちたみたいだけど
0989login:Penguin
2012/01/05(木) 13:55:24.44ID:Of3M2AnnGUIで動かせる鯖も増えてきてるんだし鯖じゃないものを鯖っぽく動かすのだってできるんだから
大して変わらない
0990login:Penguin
2012/01/05(木) 13:56:11.63ID:KUDUySi6なんか寂れてる
0991login:Penguin
2012/01/05(木) 13:58:15.67ID:hnWimUjO公開サーバ立てるならもうちょっと自分で勉強してほしい。
その上でポイントを絞って質問してくれ。
0992login:Penguin
2012/01/05(木) 14:00:43.34ID:KUDUySi6ageとかいい加減linux人気とか空気読もうよ
まぁ使いたい人だけに援護するけど
0993login:Penguin
2012/01/05(木) 14:02:42.78ID:KUDUySi6次すれたのむ
wikiもいい加減、とか言ってしまうとあれだけど
0994login:Penguin
2012/01/05(木) 14:09:57.88ID:hnWimUjO立てられなかった。
0995login:Penguin
2012/01/05(木) 14:13:12.80ID:KUDUySi6うぃーす
0996login:Penguin
2012/01/05(木) 14:25:26.29ID:Of3M2Ann>>992
人気とかどうでもいいわ
自分に合っているか否かが大事であって人気で選ぶのは情弱
0997login:Penguin
2012/01/05(木) 14:34:02.95ID:poY/gO/f0998login:Penguin
2012/01/05(木) 14:36:23.78ID:KUDUySi60999login:Penguin
2012/01/05(木) 14:37:44.37ID:KUDUySi61000login:Penguin
2012/01/05(木) 14:38:50.01ID:KUDUySi610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。