トップページlinux
42コメント11KB

Linuxがこの15年で出来るようになったこと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/12/03(土) 01:13:35.52ID:c7Y/47Gf
日本語対応(不完全)

ぐらいかな?
0013login:Penguin2011/12/03(土) 14:16:20.69ID:NgFp/WR8
>>8
zipの文字化けはどこが悪いのか俺にはよくわからないんだよな。
zipってファイル名の文字エンコードの指定ってされているの?
EUC-JPのファイル名のものをzipで固めた場合、Windowsの環境で解凍すると文字化けしないの?

zipの文字化けはzip自体の仕様欠陥から起こるんじゃないかと思うんだ。
0014login:Penguin2011/12/03(土) 14:24:28.19ID:4lY4y9ts
>>12
ちょっと違うんだ。
Linuxで出来るようになったのは携帯で出来ることの一部。

たとえばウェブサイトの閲覧。
携帯→できる
Linux→できる
Windows→できる

ウェブサイトの作成。
携帯→できない
Linux→できない
Windows→できる

こんな感じで並べていくと、だいたい携帯とLinuxが似てる。
0015login:Penguin2011/12/03(土) 17:06:48.34ID:xetHrsRd
「ウェブサイトの作成」は実は"できる" なのでこの2点で見ると
寧ろWindowsに似ているね。

ユーザーインターフェイスの変更
携帯→できない
Linux→できる
Windows→ できない

とすると携帯とWindowsは似たモノ同士で
Linuxが異質なものに見えてくる。
0016login:Penguin2011/12/03(土) 17:19:09.12ID:4lY4y9ts
携帯でもホームページは作れるしブログも作れる。
Linuxでも作れる。
僕のホームページみたいなやつ。
でもそこまで。
なんか似てる。
Windowsで作れるのとはちょっと違う。
デザイナーはみんなMacを使うのにウェブサイトはなんでWindowsで作るのか。
単に、DWがMFCで出来てるからってだけ。
MFCのMac版はちょっと出来が悪い。
だから別にWindowsがいいってわけじゃあない。
でもWindowsを使うしかない。
GLがまだ生きてればね。
0017login:Penguin2011/12/03(土) 19:06:54.62ID:lLRfEo9p
日本語不自由ですか?
0018login:Penguin2011/12/03(土) 19:25:12.12ID:4lY4y9ts
作詞:俺
0019login:Penguin2011/12/03(土) 19:39:13.22ID:ChmEaOaU
携帯でHPやBlogを作れるのは、携帯の機能じゃなくて、そういうネットサービスがあるからだろ。
0020login:Penguin2011/12/03(土) 22:08:02.16ID:KmoBdG5b
悪いけどLANならともかくWANにIIS晒すとか怖くてできませんが・・・
ところでIISってなんちゃってHTTP鯖なのにシングルで5万PVに耐えられるのかしら?
0021login:Penguin2011/12/03(土) 22:41:27.23ID:R0ZXTaYz
21git
0022login:Penguin2011/12/03(土) 23:51:55.87ID:hqHCnORb
>>1
インストールが簡単になった
0023login:Penguin2011/12/06(火) 12:23:16.89ID:j2P/S+Jx
>>13
unzip が CP437 を前提としてしまう、とかそんなんじゃなかったっけ。
7z で展開すれば化けないかも。
0024login:Penguin2011/12/06(火) 16:24:09.05ID:Do1dpaT+
>>23
DebianやUbuntuの日本語版のパッケージ(unzip)を使えば、化けずに解凍できたりもする。
他のディストリとかなら、ソース頂いてきてビルドできれば 問題なく使えるようにもできる。
0025login:Penguin2011/12/06(火) 16:30:40.48ID:Do1dpaT+
LiveCDでブートできるようになって、かなり便利になったと思う。
当時、インスコの時はFDからブートだった。
あと、動画再生環境もかなり整った。mplayerはすごいよ。
0026login:Penguin2011/12/07(水) 06:04:10.48ID:remat56W
LiveCDと言えば、Ubuntuにオマケで入ってるmemtest86は重宝してる。
今やフロッピよりLiveCDの方が便利。システム→ディスクユーティリティで
SMART状態も見れるしな。素直にsmartmontool叩かせてくれ、とは思うけど。
0027login:Penguin2011/12/07(水) 23:01:46.55ID:0MBe5SJX
>>26
つSystemRescueCD
0028login:Penguin2011/12/08(木) 22:24:54.01ID:pIXiMTcx
こないだ、httpdをインストールする必要があったので
apache からソースをダウンロードしてコンパイルしていたら
後輩が漏れの事を見ているんでつよ

そう、あの目でつ。
漏れが年休の時に昼間ぷらぷらしていると、
近所の人たちが漏れを見るあの目でつ

昔はソースからコンパイルするのが普通だってんでつ
rpmとか使い方わからないし

そんな目で漏れを見るのをやめなさいよ
0029login:Penguin2011/12/08(木) 22:28:07.16ID:KJsU0mzc
でつとか言うな。
0030login:Penguin2011/12/09(金) 20:50:41.68ID:wOLt2103
>>28
おまえさんが正しいよ
ソースが手元にないのに安心して使えるはずがないよ
0031login:Penguin2011/12/09(金) 22:38:45.25ID:Hsc0y3yW
コード見ない読めないビルド関連の知識皆無な人に
ソースなんてあってもムダムダw

ソースからビルドしてると胸を張りつつ
詳細なビルドオプションを知らないとか
ビルドエラーですぐお手上げなヤツはバカにしか見えないw
0032login:Penguin2011/12/10(土) 01:39:31.69ID:vd0oXX/H
>>6
>できることはほとんどなかった。
>そこは今とほとんど変わらない。
今はほとんど何でもできるようになったのに。どうして嘘を書くの?
0033login:Penguin2011/12/10(土) 02:04:36.72ID:ndKBDc5b
>>31
20年くらい前に国産のUNIXマシン使ってた時はビルドエラーが当たり前で
自分でソース見てちょこちょこ修正してた。
でもLinuxが普及し始めてからは、Linux上でビルドエラーとか殆ど起きなくなった、、
そういう意味ではソースからインストールしても、ソースを見る機会は殆ど無くなった
0034login:Penguin2011/12/10(土) 07:57:04.34ID:3iCAftxd
>>33
ソースが手元にあればバグがあったときステップ実行して解析できる
コーディングスキルによっては、バグレポートではなく、バグの修正レポートを報告することもできる

いざというときのためにソースが手元にあるのとないのとじゃ安心感がまるで違う
0035login:Penguin2011/12/10(土) 09:26:18.53ID:c+gbn47T
端末が飾りになった
0036login:Penguin2011/12/10(土) 12:47:34.43ID:TVPy8k5U
でつ
0037login:Penguin2011/12/10(土) 19:25:24.51ID:ALZNudnO
つかapacheとか全部盛りキモイからいつも必要なオプションだけ選択してビルドしてるよ
0038login:Penguin2011/12/10(土) 22:44:55.47ID:mcdZOPFR
色々あるよな。
フルHDの出力に対応し、マルチコアにも対応。

あとは、、、
0039login:Penguin2011/12/12(月) 07:07:04.19ID:JVtc3ukp
エロゲだけが出来ない…
0040login:Penguin2011/12/12(月) 18:02:13.25ID:yBTJ5+wg
いまだにPhotoshopもIllustratorも動かない糞OS。

15年後は使えるようになっていると良いね。
0041login:Penguin2011/12/12(月) 18:37:09.68ID:AdbwFeJ9
レタッチはGIMPがあるけどドローソフトは・・・Inkscape?
0042login:Penguin2011/12/12(月) 18:41:16.35ID:BFrqlyz7
tgifじゃダメなんですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています