Linuxがこの15年で出来るようになったこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/12/03(土) 01:13:35.52ID:c7Y/47Gfぐらいかな?
0002login:Penguin
2011/12/03(土) 01:30:07.39ID:V36tGRH40003login:Penguin
2011/12/03(土) 02:24:57.80ID:HO3rg0u90004login:Penguin
2011/12/03(土) 07:46:48.10ID:gDajrgVL0005login:Penguin
2011/12/03(土) 08:10:05.03ID:krZeVtPdSlackware + JEが多かったんじゃないか。
当時はスレッドが使えなかったんで、「スレッドが必要」というと
「Linuxのプロセスはスレッドより速いのでスレッドは必要ない」
などと言っていた。
プロセスのコンテキストスイッチがいくら速くてもスレッドは必要だし、
そもそも速くなかったんだけどな。
当時から「Linuxで出来ないことは邪悪なこと」みたいな文化があった。
今と何も変わっていないな。
0006login:Penguin
2011/12/03(土) 08:17:01.28ID:krZeVtPd通販でCD買うのが普通だったぞ。
そのうち雑誌の付録につくようになった。
雑誌の付録につくようになったら一気に広まったな。
できることはほとんどなかった。
そこは今とほとんど変わらない。
オフィス文書を開くことさえできないから、プレーンテキストの優位性を
説いて回った。
図や表はどうするんだって言われたら「イマジン」って答えてたな。
とぼけた答えでお茶を濁すのは今も昔も変わっていない。
0007login:Penguin
2011/12/03(土) 08:21:36.84ID:krZeVtPdなんてことも言ってたな。
こういうとみんな黙ったな。
0008login:Penguin
2011/12/03(土) 10:07:09.75ID:ZKb71ujo0009login:Penguin
2011/12/03(土) 10:25:01.63ID:ChmEaOaU↓ カーネルのChange Log出すバカ
0010login:Penguin
2011/12/03(土) 10:35:02.91ID:ZFU1PBEk/⌒ つ⊂⌒と⌒と⌒ヽ
0011login:Penguin
2011/12/03(土) 11:46:37.71ID:24+JA2rYインストーラー一つで日本語環境含めてほぼ問題無しで入れられる
Ubuntuだと日本語チームが用意したパッケージがあるけど
たいていその後色々設定する必要がある
0012login:Penguin
2011/12/03(土) 11:53:46.28ID:xetHrsRd○MS謹製ソフト以外のWINDOWSソフトの動作。
○一般家庭でPCを用いる用事の大体のこと
○MSオフィス マクロを多用しない範囲で使う事務処理の大半
LINUXの劣っている点
○MS謹製ソフトの動作
○WINDOWS独自の特殊操作の再現
○WINのバグの再現
○ユーザーの囲い込み戦略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています