誰かvimOS作って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/25(金) 23:06:59.53ID:9RaymNi90019login:Penguin
2011/11/29(火) 12:33:51.23ID:4ruU6Q74いえす!
そういえばLiveでvim(tinyじゃない)が載ってるやつある?
Liveでもいいから完全+いろいろのvimって利用価値あるような、、
0020login:Penguin
2011/11/29(火) 23:38:12.82ID:SKX9+XOE0021login:Penguin
2011/11/30(水) 08:00:40.55ID:8Jj1WXn30022login:Penguin
2011/11/30(水) 20:18:51.94ID:MoO5ww5bマジレスすると、主にキーバインドに惹かれてVimOSなんてものが欲しいと思うんだろうけど、
いくら動いているアプリで切り替えできると言っても多分モードキー1つじゃ足らないよ。
新しくモードが多重で作れて半分自動で切り替えるような新しいのの方がいいと思う。
あ、Vim起動させるだけでいいのか。で、OS立ち上げたらVimが起動するだけで誰が得するの?
最小限のLinuxにVim載せるだけじゃ駄目なの?
0023login:Penguin
2011/11/30(水) 21:38:31.38ID:no0iXtluシェル、Webブラウザ、ファイル操作ソフトなどを作ってしまうのはどうだろう?
0024login:Penguin
2011/12/01(木) 07:12:00.41ID:iHLQRe6u0025login:Penguin
2011/12/01(木) 14:51:52.97ID:RfwcaZdnvim scriptでそこまで可能か? v-perlとかの言語を作る所からやるべきでは?
00261
2011/12/04(日) 00:40:36.21ID:qbHoLjBv低レベルな階層でもvimを自由に使いたいんですよ
例えばアクティブなウインドウのメニューのフォーカスを
w/b で滑るとか
ログイン画面のパスワード設定画面でvimバインドが使えるとか
(dvorak + vim なんてやったら安全性も高まるかも?)
0027login:Penguin
2011/12/04(日) 00:43:11.47ID:a0kAIkxIGUIで考えるとイメージも難しいしCUIなOSで考えたら?
bashのショートカットもvim
ファイラはFDでキーバインドはvim
ウェブブラウザはw3mでvim
vimにはsplitもあるから結構CUIのみでもいろいろ出来そう
00281
2011/12/04(日) 00:43:46.15ID:qbHoLjBvしょうがないのでは?
00291
2011/12/04(日) 01:14:54.00ID:qbHoLjBvfirefox 他もろもろキャレットの位置の取得もままならなくて困るので
定期的に画面全体をスクリーンしてキャレットっぽいものの位置を格納する
システムワイドな機能とか欲しいわけです
00301
2011/12/04(日) 01:19:16.42ID:qbHoLjBv0031login:Penguin
2011/12/04(日) 08:33:34.66ID:ZkY+fhpH/etc/initをvimにしろ。
0032login:Penguin
2011/12/04(日) 10:11:56.93ID:BGU7vnLOま
ん
こ
女
子
学
院
0033login:Penguin
2011/12/05(月) 01:21:18.96ID:89BxhbdJ自分はモーダルなUIでキーボードからだいたいの操作ができるデスクトップ環境は無いか
それを実現するようなソフトを誰か紹介してくれないかと思ってこのスレを眺めている
キーバインドは何でもいいし、全てをvim上でやりたいというのも興味がわかないな
0034login:Penguin
2011/12/05(月) 01:37:53.97ID:89BxhbdJgnomeやunityみたいにWin(Super)キーを使うことになると思う
gnomeとunityのWinキーで出てくるダイアログはアプリケーションの実行専門だけれど、
それにウィンドウの切り替えとデスクトップの切り替え、シャットダウン関連が加わるととりあえず嬉しい
それにはgnomeかunityをベースにして
":n"や":N"って名前のコマンドに次のウィンドウに切り替えるようなwmctrlを使ったシェルスクリプトを割り当てたり
":q"って名前のコマンドにシャットダウンを割り当てたりしてゆけば
割合簡単にvi風味のGUIができないかなと思うんだけれどどんなもんだろう
0035login:Penguin
2011/12/05(月) 04:12:46.49ID:sPpHQvcIVim系ではスペースキーがモード切替・バインド切り替えキーとして使える。
レジスタや数字キーの機能をスペースキーに割り当てれば、さらに状況に応じて任意のモード・バインドに移行できる。
今までのソフトウェアとキーバインドのあり方は直して欲しいが、それだとキー入力を奪ってウインドウに合わせて動くツールでいいか?
だけど、端末内で動かしてるソフトとかどう認識して制御すればいいんだろう。
キャレットモードまで付け加えるなら多分ソフトウェア自体をいじらなきゃ無理なんじゃ?いじらなくても出来るのか?
0036login:Penguin
2011/12/05(月) 05:40:42.65ID:zv2s3cl80037login:Penguin
2011/12/05(月) 16:32:48.24ID:cUx5U5Ouhttp://w2.p2.2ch.net/p2/read.php?host=hibari.2ch.net&bbs=linux&key=1205930755
自分は使ってないので詳しい所はよくわからんのだけど、xmonad, awesome辺りは手に馴染むと結構いいらしいけど。
00381
2011/12/05(月) 21:08:05.21ID:YCcnRkNC入出力みたいな表層くらいのことですし自分で作ってもいいのですが
全体像が今一自分の中でも固まらない
00391
2011/12/05(月) 21:09:53.21ID:YCcnRkNCautokey に移植すれば open office でvim もどき操作が少し使えるようになるので
linux, win 両ユーザーも喜ぶかも
00401
2011/12/05(月) 21:11:36.95ID:YCcnRkNCDL 不可になってますが
http://d.hatena.ne.jp/ampmmn/20081123/1227309781
こんな感じ?
0041login:Penguin
2011/12/06(火) 00:07:07.18ID:UwwJ+PNy紹介ありがとうございます。awesomeを試してみました
win+k, jでウィンドウが切り替わるところはVimユーザーにとって嬉しそうですね
何かの拍子にキーボードからの操作ではにっちもさっちもいかない状態に陥ったりして、
便利と思えるほど慣れるには数十分じゃ足りませんでした
ランチャーが個人的に好みじゃなかったり、シャットダウンやハイバネートができなかったりするので
別途ランチャーを探してきたり、ターミナルを駆使する必要がありそうです
xmonadの方はubuntu11.10のうちの環境では素直に動いてくれませんでした
検索すると解決方法っぽいのが引っかかるのでそのうち試してみます
0042login:Penguin
2011/12/06(火) 00:32:11.93ID:UwwJ+PNy何となく理解しました
Vimに似せるというよりはFirefoxのVimperatorに似せたいんですね
それはまた野心的な
個々のアプリケーションレベルでならできるだろうけれど、
Xディスプレイサーバーを使う限りOS側で受け持つことってできるのかいな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています