トップページlinux
1001コメント350KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2011/11/18(金) 08:02:54.11ID:1Zl4R/Oj
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
0967login:Penguin2011/12/22(木) 12:17:29.58ID:ibUDSrV5
>>966
やり直しではなく解説お願いします。
0968login:Penguin2011/12/22(木) 12:22:05.32ID:26FGImrl
ちゃんと授業聞いとけよwww
0969login:Penguin2011/12/22(木) 12:35:10.35ID:Jq+BAFiX
>>965
>あとLinux/*BSD限定でなぜGUIを先人たちが求めたのかについて書かれている文献をいくつか
WSのために開発されたものだから砂原とか見てみたら
0970login:Penguin2011/12/22(木) 12:35:39.09ID:DVzWKgf9
http://www.computerworld.com/s/article/67861/Q_A_The_X_Factor?taxonomyId=063

WikipediaのX Window Systemにあったリンクの1つだが。
0971login:Penguin2011/12/22(木) 13:09:35.91ID:Jq+BAFiX
見たかもしれんが
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_graphical_user_interface
0972login:Penguin2011/12/22(木) 13:20:25.79ID:einYtcGb
>>964
横レスにレスするのもなんだが、まぁ、そういわずに。

$ apt-cache depends littler
littler
依存: libc6
依存: r-base-core
提案: r-cran-getopt
競合: littler:i386

littlerに必要なのはr-base-coreだけだよ。
0973login:Penguin2011/12/22(木) 13:59:02.23ID:6/He0lbI
R使うのは専門的な統計処理したいときだけだな
最小値だけならおよそどの環境にもデフォルトで入ってるawkでシコシコ書けば十分だろう
巨大データでメモリがががとかならないし
0974login:Penguin2011/12/22(木) 14:38:07.82ID:ibUDSrV5
>>964
というか、Rなんてあるんだな。
軽く調べてみた。

Sで一覧表に参戦
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_programming_languages
ttp://en.wikipedia.org/wiki/R_%28programming_language%29
高校生授業向けの Why R? が書かれている。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~imahashi/R/
100の理由
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8#nf682f69
Rは動画を検索しづらいなあ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=mL27TAJGlWc
2chの本スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1294561909/l50
>>968
文系情報学科だけど Why GUI? なんてやらずになし崩しでプログラミングさせられているよ。
>>969
砂原って何よ。
>>970
ざっと読んでみた。もっと深く理解したいのであとで精読してみる。
>>971
歴史はみていなかった。ありがとう。
09759692011/12/22(木) 14:56:37.36ID:Jq+BAFiX
>>974
プロフェショナルBSD
古い版にUNIXの歴史について薀蓄がかいてあった
971でわかれば不要
0976login:Penguin2011/12/22(木) 22:09:29.95ID:ezZBN46A
フォーラムの方で質問をしたのですが返信がないのでこちらで質問させていただきます

フォーラムより引用

先ほどPCを再起動させてからgeditコマンドを入力すると、

(gedit:4桁の数字): EggSMClient-WARNING **: Failed to connect to the session manager: None of the authentication protocols specified are supported

といったエラー?がでました。

放っておいても、geditを起動することは出来るのですが、今まではこんな事は無く、不安なのでどうにかしたいです。

それと再起動する際、ログイン画面の手前で

Could not update ICEauthority file /home/hiroto/.ICEauthority

というエラーも出たのですが関係あるのでしょうか?
0977login:Penguin2011/12/22(木) 22:13:05.44ID:ezZBN46A
>>976

書き忘れてました
使っているのはubuntu10.10です
0978login:Penguin2011/12/22(木) 22:42:24.17ID:o0zBz3sX
>>976
Could not update ICEauthority file
ttp://blog.livedoor.jp/aratamete_eigo-hitoyasumi/archives/2898733.html
0979login:Penguin2011/12/22(木) 22:42:41.11ID:Ovnga3LU
>>976
マルチポストって分かってやってんのか?
いっぺん死んでこい!
0980login:Penguin2011/12/22(木) 22:55:29.46ID:BzZ7cbIa
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=86912
Ubuntu日本語フォーラム
0981login:Penguin2011/12/22(木) 22:56:14.38ID:Ovnga3LU
>>976
tyokopaiって名前なのね
SNSとかやってるなら
ぜひお友達になろうよ
マルチポストについて徹夜して語り合おう
0982login:Penguin2011/12/22(木) 23:07:24.91ID:Qm9SaAY3
面白そうなテーマだな
0983login:Penguin2011/12/22(木) 23:22:25.21ID:Qs0GLWWb
su -c "gedit" で長々とエラーメッセージが出るね、debだけど…。
0984login:Penguin2011/12/23(金) 00:12:24.82ID:Xj349GTp
>>978

直りました
ありがとうございます
0985login:Penguin2011/12/23(金) 00:46:26.01ID:FHWVIO0E
age
0986login:Penguin2011/12/23(金) 02:17:28.73ID:XvnoLIXd
985 名前:login:Penguin []: 2011/12/23(金) 00:46:26.01 ID:FHWVIO0E
age
0987login:Penguin2011/12/23(金) 12:13:26.74ID:ZIWmD5Xl
crontabで
0 */2 * * * command
と書くと、0:00、2:00、4:00、…、22:00と、偶数時間で2時間おきにcommandを起動させられますよね

それを、1:00、3:00、5:00、…、23:00と、奇数時間で2時間おきにcommandを起動させたい場合
どう記述すればよいのでしょうか
0988login:Penguin2011/12/23(金) 12:19:34.11ID:CqLlX5Gr
実験してないけど
$ man 5 crontab を読む限りでは 1-23/2 とかでできそうだけど。
0989login:Penguin2011/12/23(金) 12:21:22.57ID:ZIWmD5Xl
>>988
なるほど
該当の箇所を再確認してみます
0990login:Penguin2011/12/23(金) 12:22:44.13ID:lqdf6YIv
>>987
わかんねーなら何行も同じ事書けばおk
0991login:Penguin2011/12/23(金) 14:37:27.11ID:CnFUj+Is
>>987
0 1,3,5,7,9,11,13,15,17,19,21,23 * * * command
って書く方法もある。
0992login:Penguin2011/12/23(金) 17:05:11.08ID:D2AjX3He
しつもん。
Win7の共有フォルダをマウントしようとして
#mount -t cifs -o username=foo,password=hoge,iocharset=utf8,rw,user //WIN-HOST/shared/ /home/ore/smb
とかでmountできるのはいいんだけども,
mountしたフォルダを一般ユーザーで書き込みできないのです。(読みはできる)
KDEの「ネットワーク」からだと読み書きできるので、なんか足りないパケジがある
とかじゃないんでしょうが、古いサイトだと-o smbfs(エラーになる)とか書いてあって
どうもいまいち参考になった気がしませぬ。
どうmountすれば一般ユーザーで読み書きできるでしょうか?
0993login:Penguin2011/12/23(金) 17:12:33.97ID:QCjNLvRE
>>992
答えじゃないけど、こんなコマンドでマウントできるなんてwin7のセキュリティおかしくね?
0994login:Penguin2011/12/23(金) 17:25:54.13ID:CnFUj+Is
>>992
オプション(-o)でuidやgidを指定すれば、そのユーザのものとしてマウントできる。
あと、同様にオプションでfile_mode, dir_modeを指定すれば、それぞれファイルと
ディレクトリに設定するモード(パーミッション)を設定できる。
0995login:Penguin2011/12/23(金) 17:26:56.08ID:CqLlX5Gr
>>993
一応ユーザ名とパスワード入れてるだろ。
やろうと思えばWin7側でIPで弾いたり認証サーバと連携できたりしたはず。

>>992
mount.cifsのオプションってややこしいからうろ覚えだけど
nopermとuid=あたりをつければおkだったはず
詳しくは$ man mount.cifs を読んでくれ。
0996login:Penguin2011/12/23(金) 17:43:25.92ID:QCjNLvRE
>>995
>一応ユーザ名とパスワード入れてるだろ

ディフォルトはdenyが基本だろ。
0997login:Penguin2011/12/23(金) 17:50:01.56ID:CqLlX5Gr
>>996
それはそうだけど
俺あWinは詳しくないけどなんかインストールの時に
「現在の公共のネットワークにあるかホームネットワークにあるか」みたいな選択ができて
どっちを選択するかでデフォルトの設定が決まるんじゃなかったっけ。
09989922011/12/23(金) 17:53:34.32ID:D2AjX3He
uid=<myUID>を-o以下に加えることで無事一般ユーザーでも読み書きできました。
さんくす。くだ質まんせー
0999login:Penguin2011/12/23(金) 17:53:41.73ID:yfQZQR5V
>>992
むしろsamba鯖を立てるべき
1000login:Penguin2011/12/23(金) 18:08:20.97ID:vNFTmi2G
次スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 197
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1324631185/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。