トップページlinux
1001コメント350KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 196

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin2011/11/18(金) 08:02:54.11ID:1Zl4R/Oj
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 195
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318343873/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1318343873.html
0866login:Penguin2011/12/18(日) 21:57:31.14ID:rI8mBvpP
ものっそい下らん質問なんだけど
シェルスクリプトとかをファイラ上でダブルクリックして端末外で実行したときの
標準出力やエラー出力ってどこに行ってるの?
0867login:Penguin2011/12/18(日) 21:59:38.96ID:aFZ1A6fQ
>>866
~/.xsession-errors
08688662011/12/18(日) 22:33:36.51ID:rI8mBvpP
うおーすんごい早い回答ありがとう
でも量多すぎてエラーしか見つけられなかった (つД`)

けどひとつかしこくなったよdd
0869login:Penguin2011/12/18(日) 23:19:01.26ID:9cHed284
>>837
知らんかった
0870login:Penguin2011/12/18(日) 23:31:49.24ID:drCs0XwP
すまん、Linuxだけではないのだが、OpenIPMIやipmitoolsや
サーバでの対応状況の話をしたかったらどこへ行けばいい?
0871login:Penguin2011/12/18(日) 23:50:38.12ID:DmQ1yD2A
>>870
内容によるかな。
IPMI の実装の話とかしてるスレはないと思う。
0872login:Penguin2011/12/19(月) 00:02:19.18ID:IDz9DkxA
>871
レスさんくすこ。では、実装のはなしでなくても使い方とか
ipmi via lan をこうつかってるぜみたいなの、サーバーの
ディープな使い方だから、2chでも人が集まらなさそうだな。
0873login:Penguin2011/12/19(月) 00:34:41.87ID:Lrd1NOi8
常識的に考えてみればできるわけがなさそうだけど、おたずねします。
losetupですでに括りつけてあるファイルとloopbackのペアがあって(ro)
このloopbackデバイスへのファイルのポインタを一時的にオーバーライドすることって、
できないものでしょうか?
そんなことが普通にできてしまったら、とても危ないですけど。

通常のコマンドオペレーションでは不可能だとしても、カーネルのデバッグ手法を使って
カーネルのvfs部分のキャッシュをフラッシュした上でファイルへのポインタを書き換えることが
できたとしたら、そういったこともできてしまうでしょうか?
0874login:Penguin2011/12/19(月) 01:15:50.33ID:QVRzm15/
>>873
私には分かりません
けどちょっと文章も難しいので確認
#losetup -f hoge /dev/loop0
#losetup -f hogehoge /dev/loop0
2回目はエラー
これをプログラムで一時的に切り替えられるかって事で良い?
losetupのコード+カーネルのコードを見てロックとかしてなければ大丈夫じゃないの

ファイルマッピングがダブってエラーになるかは
カーネル知ってる人に聞くか後はコード実行してみるとか
0875login:Penguin2011/12/19(月) 17:27:20.95ID:uumgJB8c
iptablesは、ACCEPTあるいはDROPされた時点で
それ以降の判定は行われないのでしょうか?
0876login:Penguin2011/12/19(月) 17:41:37.31ID:QVRzm15/
>>875
みたいだね
http://d.hatena.ne.jp/moogme/20090623/p1
0877login:Penguin2011/12/19(月) 17:58:14.92ID:uumgJB8c
>>876
ルールは定義した順番に適用され、途中でターゲットにジャンプすると処理は終了する。
って書いてますね
ありがとうございました
0878login:Penguin2011/12/19(月) 18:06:23.93ID:QVRzm15/
>>877
どうも
0879login:Penguin2011/12/20(火) 01:22:59.82ID:/kAcHINg
Nautilus 2.30.1
一覧表示、アイコン・コンパクト表示でのファイル/フォルダHover状態で
マウスサイドボタンで親/子階層への移動がしたいのです
ご存知の方いらっしゃれば、教えてください
0880login:Penguin2011/12/20(火) 12:43:34.61ID:sWJjXDAR
>>872
もしかしたら別の板にあるかも
0881login:Penguin2011/12/20(火) 14:40:24.06ID:AdUc34KM
ftp起動時にデフォルトでアクティブモードにしたいです。
vsftpd.confのpasv_enable=NOにして再起動かけましたが
ftp実行時に勝手にパッシブモードになってしまいます。
0882login:Penguin2011/12/20(火) 14:42:37.70ID:jdRWF7ru
>>881
それクライアント側の問題じゃないの。
0883login:Penguin2011/12/20(火) 14:46:53.56ID:AdUc34KM
>>882
すみません他に設定必要ですか?
ファイヤーウォールは切ってます。
諸事情でpassive offというコマンドなしでアクティブモードで実行したいので
調べたんですが
vsftpd.confをpasv_enable=NO にすれば良いという記述だけしか見つかりませんでした。
0884login:Penguin2011/12/20(火) 14:57:21.19ID:e1Xu/TDu
>>883
> それクライアント側の問題じゃないの。
0885login:Penguin2011/12/20(火) 14:59:46.84ID:+Jd0w+7M
>>883
受付ポートを20のみに制限してみれば
図からするとアクティブモードと同じになる気がするけど
http://www.aconus.com/~oyaji/ftp/vsftpd_rpm.htm
http://www.aconus.com/~oyaji/router/ftp.htm
0886login:Penguin2011/12/20(火) 15:00:34.08ID:jdRWF7ru
>>883
FTP クライアントに何使ってるか知らないけど、
たとえば FFFTP ならこんなんして設定。
http://static.sourceforge.jp/thumb/g/2/777/600x600_0.png
0887login:Penguin2011/12/20(火) 15:02:38.08ID:jdRWF7ru
>>885
それだと
PASV で通信しようとして、うまく通信できない
って状態になるはず。
PASV で通信しようとすること自体は防げない。

たぶん。
0888login:Penguin2011/12/20(火) 15:09:52.92ID:AdUc34KM
ありがとうございます
ちょっと試してみます
0889login:Penguin2011/12/20(火) 15:10:31.84ID:+Jd0w+7M
これは
これやらないとサーバ側で好きなポートを返すと思うけど
アクティブモードが問題なのか20番以外の接続が問題なのか
はっきりした方が良さそう
>Activeモード時のデータコネクションポートの設定
>connect_from_port_20=YES (デフォルト:NO)
>Activeモード時のデータコネクションポートを20番に固定するかどうかの設定で、
>デフォルトのNOでは>任意のポートが使用される。おやじのポリシーは20番に
>固定なので、ここは YES に設定。20番にしないと、クライアント側環境によってはデータ転送が
>できない可能性がある。
0890login:Penguin2011/12/20(火) 15:10:54.92ID:jdRWF7ru
あ、ちょっと違うか。

>>885
> 受付ポートを20のみに制限してみれば
そもそも20番ポートで受け付けってしてなくね?
0891login:Penguin2011/12/20(火) 15:16:42.54ID:+Jd0w+7M
>>890
うん、自分が勘違いしてた
変な事書いてすまん
889が多分質問に対する回答かも

アクティブだとサーバがポート指定
パッシブだとクライアント要求がポート指定
だから
質問者が何をベースにアクティブかパッシブかの判定してるのかが
分からなかったから
0892login:Penguin2011/12/20(火) 15:18:30.02ID:AdUc34KM
ftpクライアントは
/usr/bin/ftp です
-pみたいなpassiveコマンドを行うオプションはないようです

Red Hat Linux 5.3です
0893login:Penguin2011/12/20(火) 15:22:26.18ID:AdUc34KM
ちなみに当方がクライアントです。サーバは他所の管轄のマシンです。
当方のHp-UXをLinuxにリプレースしたらPassive Mode deniedが出たので
当方の問題だと思います
0894login:Penguin2011/12/20(火) 15:23:45.46ID:+Jd0w+7M
>>892
つ man ftp
0895login:Penguin2011/12/20(火) 15:26:04.25ID:+Jd0w+7M
クライアント側のファイアウォール切った?
サーバ20番ポートから接続要求あるような気がするけど
0896login:Penguin2011/12/20(火) 15:27:02.92ID:AdUc34KM
別の解決方法はあると言えばあるんですが、
ftp実行シェルで >> FTP_Reslut.txt しているんですが
その中でpassive off だけを標準出力させないという
姑息な手段を取ろうにも、
passive off > /dev/null
しても、
passive off
が出力されてしまいます・・・
この一文が出力されなければ姑息な別解として解決できますが・・
0897login:Penguin2011/12/20(火) 15:28:09.39ID:jdRWF7ru
PASV を使うか否かは先にクライアント側からサーバに言うんだよ。
http://www.aconus.com/~oyaji/router/gif/port.gif
の「PORT 192,168,....」とか
http://www.aconus.com/~oyaji/router/gif/pasv.gif
の「PASV」がそれ。
どっちを言うかはクライアントしだいなので、
サーバ側でどうこうすることはできない。

>>892
> Red Hat Linux 5.3です
そんなバージョンあったっけ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Red_Hat_Linux
0898login:Penguin2011/12/20(火) 15:29:43.65ID:+Jd0w+7M
>>897
勉強になった
0899login:Penguin2011/12/20(火) 15:30:46.80ID:jdRWF7ru
>>896
> その中でpassive off だけを標準出力させないという
別に出力してもよくね。
0900login:Penguin2011/12/20(火) 15:32:44.68ID:AdUc34KM
Red Hat Enterprise Linux 5.3 です、すみません。
ファイアウォールは切ってます
0901login:Penguin2011/12/20(火) 15:35:24.59ID:+Jd0w+7M
ftpコマンド手打ちにしたら
http://ash.jp/net/ftp_command.htm
0902login:Penguin2011/12/20(火) 15:35:24.87ID:AdUc34KM
>>899
リダイレクトさせたテキストファイルのサイズが0でFTP成功とかいう
変な論理に元からなってるんです。
なので passive off を追加しても結果が標準出力されてはダメなのです・・・
0903login:Penguin2011/12/20(火) 15:36:03.59ID:jdRWF7ru
>>902
その「変な論理」を直せばいいじゃん。
0904login:Penguin2011/12/20(火) 15:36:47.56ID:jdRWF7ru
~/.netrc でがんばればできるかも。
できないかも。
0905login:Penguin2011/12/20(火) 22:21:23.24ID:MBXudX0X
find コマンドで質問です。
ディレクトリ配下の .svn ディレクトリを削除しようと思いました。

$ find dir/ -name '.svn' -type d -exec rm -rf {} \;
find: `dir/.svn': そのようなファイルやディレクトリはありません

てなメッセージが出ます。.svn ディレクトリは削除されています。
このメッセージが出るのはなんででしょう?
0906login:Penguin2011/12/20(火) 22:27:02.78ID:7IX+rOzF
findで内包された.svnまで抽出
rmで上位ディレクトリから削除
内包された.svnは親ディレクトリがすでに削除されててみつからない
こういうことじゃね?
0907login:Penguin2011/12/20(火) 22:32:56.61ID:7IX+rOzF
post-commitかなんか編集しててそのメッセージに邪魔されて困ってるなら
/dev/nullに捨てちゃいなー
0908login:Penguin2011/12/20(火) 22:40:28.97ID:xMCeKJ6O
>>905
-type d -name ".svn" じゃないっけ?
0909login:Penguin2011/12/20(火) 22:46:34.66ID:MBXudX0X
>>908
結果は同じっすね。
$ find dir/ -name '.svn' -type d | xargs rm -rf
だとうまくいっちゃうのでそれでやってますが、気になります。
0910login:Penguin2011/12/20(火) 22:51:05.01ID:e1Xu/TDu
>>905
dirが不要て落ちじゃね
0911login:Penguin2011/12/20(火) 22:55:17.40ID:e1Xu/TDu
>>910
削除
0912login:Penguin2011/12/20(火) 23:03:30.71ID:3tgX8WKA
>>909
原因は>>906、findのオプションに-depth
0913login:Penguin2011/12/20(火) 23:04:24.04ID:3tgX8WKA
PS: \;は+に置き換えるべき
0914login:Penguin2011/12/20(火) 23:05:43.32ID:xMCeKJ6O
>>913
どして?kwsk 自分も \; 使う人なんだが
0915login:Penguin2011/12/20(火) 23:06:54.77ID:5+UGHaji
「-depthオプション付ければ解決するんじゃね」
とか
「そもそも-delete使えよ」
とかいろいろ突っ込まれそうなレスだな
0916login:Penguin2011/12/20(火) 23:24:53.90ID:5+UGHaji
\;だとxargs -n 1 と同じ挙動で各ファイル一つに対してrmプロセスを一つ起動してしまうからそのプロセス起動分の時間が余計にかかるのに対して
+を付ければ普通の(?)xargsと同じように複数行まとめてやってくれるから.
その代わり+を付ける場合は"{}"は引数の最後じゃないといけない.
0917login:Penguin2011/12/20(火) 23:27:53.39ID:MBXudX0X
>>912
どうもです。-depth いれたらできました。
内包はしてなかったので関係ないと思ってスルーしてました。
\;は+にしました。

ありがとうございました。
0918login:Penguin2011/12/20(火) 23:30:41.51ID:+Jd0w+7M
man より
最後に処理するディレクトリが
dir/.svnだから
>-exec command ;
>command を実行する。command の返り値が 0 ならば、真を返す。
>find のコマンドラインで指定されたこれ以降の引き数は、`;'
>という引き数が現れるまで、 すべてコマンドに対する引き数と見なされる。
>文字列 `{}' は、 それがコマンドの引き数中に現れる
>すべての場所で、現在処理中のファイル名に 置き換えられる。
>find の一部の版とは違い、`{}' は引き数中の一ヶ所でしか使えな
>いわけではない。 こうした構文の要素 (訳注: すなわち、`{}' と `;') は、
>シェルによって 展開されないように、どちらも `\'
>でエスケープするなり、 引用符で囲むなりする必要があるかもしれない。
>アクション -exec の使用例については「用例」セクショ
>ンを見てほしい。 指定したコマンドは、マッチした各ファイルに対して一回
>づつ実行される。 また、コマンドは find を実行した
>ディレクトリで実行される。そこで、 -exec アクションの使用に関しては、
>セキュリティの問題が避けられないわけだ。 -exec の
>代わりに、 -execdir アクションを使用することをお勧めする。
>(訳注: `;' は引き数なので、直前の引き数との間に空白が必要だ
>ということに注意してほしい。)

0919login:Penguin2011/12/20(火) 23:34:42.56ID:7IX+rOzF
>内包はしてなかったので関係ないと思ってスルーしてました
イラッとした
0920login:Penguin2011/12/20(火) 23:57:25.44ID:5+UGHaji
いつも「manぐらい読めよ」と反射的にレスを返したくなるけど
それを書いてしまうとこのスレの存在意義が7割ぐらい消滅しそうなので
あえて突っ込まないようにしている
0921login:Penguin2011/12/21(水) 00:01:31.90ID:qC4VJcED
>>920
man 読めばすぐ解決するような質問には
そう答えて問題ないと思うよ。
0922login:Penguin2011/12/21(水) 00:09:57.64ID:wlM7JctT
manよんでわかるような奴はきかねーだろ
0923login:Penguin2011/12/21(水) 00:10:25.80ID:qC4VJcED
そうでもないよ。
0924login:Penguin2011/12/21(水) 00:10:40.85ID:RrG7qZMw
>>922
なるほど
09259052011/12/21(水) 00:27:10.49ID:g/TSElEX
>>918
すまんす、わかんないです。
コマンド rm -rf にわたされる引数はすなおに "dir/.svn" にはならないんですか?
実際に dir 配下にあるのは dir/.svn が1個だけです。

例えば、
find dir/ -name '.svn' -type d -exec echo {} +
とすると、
dir/.svn
になります。

>>919
ほんと申し訳ないです。
0926login:Penguin2011/12/21(水) 00:40:42.41ID:RrG7qZMw
>>925
仕様じゃないの?
echoは標準入力を受けるけど
rm は操作ファイルやディレクトリ自体を受けるとか
ディレクトリ自体に
.と..があってとかはありえそう

もっと詳しい人の説明求む
0927login:Penguin2011/12/21(水) 00:41:04.35ID:5nz6OchU
NEC Express5800/S70 タイプRB(通称:鼻毛鯖)にLinux Mint 12 “Lisa”をインストールしました
1280x720pな出力がしたいのですが、解像度選択画面に選択肢として出てきません。
ドライバ設定画面を開いてもIntel HDグラフィックス用のプロプライタリドライバは
登録されていないようです。そもそもIntel HDグラフィックスのトランスリミッタが720pに
対応しているかわかりませんが、Mintで720pを出力する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0928login:Penguin2011/12/21(水) 00:43:26.05ID:KJr46b0t
(1) dir 配下のファイル一覧を取得するぜ.
(2) .svnってのがあるのね.覚えておこう.
(3) じゃあとりあえず rm -rf dir/.svn を実行しておくか.
(4) (3)が終わったので次は(2)で覚えておいた.svnディレクトリの中のファイルを探しに行こうねー.
(5) あららdir/.svnディレクトリなくなってるのねー.探しに行こうと思ったけどないわー.とりあえずエラーでも吐いておくかー.

という訳なので rm -rf に渡されてるのは dir/.svn で問題ない.
エラーメッセージが出されてるのはその後.
興味があるなら深さ優先探索でググれ
0929login:Penguin2011/12/21(水) 01:13:03.45ID:/wY/7mkp
だから

find
/path/to/.svn
/path/to/.svn/hoge
/path/to/.svn/fuga
rm
/path/to/.svn
/path/to/.svn/hoge ネーヨ!
/path/to/.svn/fuga ネーヨ!

ってことじゃないの
0930login:Penguin2011/12/21(水) 09:24:01.68ID:VFCMTe5y
すいません、回答お願い致します。
1つのサーバーでWEB公開をしています。
同じサーバーで新しく内部向けのWEBを作成し、内部の人間のみ公開したいです。
外部向け内部向けでポートを変えて振り分けたい
→URL判別にての振り分け方法をしようかと考えております。

どのような方法がありますでしょうか?
0931login:Penguin2011/12/21(水) 09:37:08.91ID:wlM7JctT
>>930
apache使っているならapache板で聞け
0932login:Penguin2011/12/21(水) 09:38:26.87ID:VFCMTe5y
>>931
わかりました。お邪魔いたしました
0933login:Penguin2011/12/21(水) 10:13:47.80ID:bNvhpftF
>>930
それはhttp.confの話だね。
0934login:Penguin2011/12/21(水) 10:15:06.80ID:qC4VJcED
>>930
http://httpd.apache.org/docs/2.2/vhosts/

>>931
それどこだよw
09359312011/12/21(水) 10:42:50.86ID:wlM7JctT
>>934
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/
0936login:Penguin2011/12/21(水) 10:44:28.24ID:qC4VJcED
>>935
それ板じゃなくてスレじゃん。
>>930 が自宅サーバなのかどうかもわからんし。
0937man FAQ ggrks2011/12/21(水) 11:43:06.14ID:wlM7JctT
ごめんね
0938西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 2011/12/21(水) 11:54:37.47ID:ehcZwwC4
テキストに出力した数値データ群から最小値を見付け出すコマンド的なのないやろか?
ワンライナーででけたら嬉しいんやけど
0939login:Penguin2011/12/21(水) 12:44:58.46ID:f+jvT1qf
>>938 bcでいけるんちゃう?知らんけど
0940login:Penguin2011/12/21(水) 12:52:22.49ID:wlM7JctT
min
0941login:Penguin2011/12/21(水) 16:49:51.45ID:KJr46b0t
sort -n してから head -n 1するとか。オーダーnlognかかりそうだけど。
0942login:Penguin2011/12/21(水) 17:25:09.83ID:5UxsvQer
タスクバーに現れる全タスクのリストを見たいのですがふさわしい
コマンドはありませんか?

ps axwww とタスクバーのリストが違うのでコマンド一発で解決したいのです。
0943login:Penguin2011/12/21(水) 18:07:32.94ID:6r4WOKTM
gnome-system-monitorとか
0944login:Penguin2011/12/21(水) 18:15:55.96ID:5UxsvQer
chrome は表示されても
「Linux / くだらねえ質問・・・」が出てきません。
0945login:Penguin2011/12/21(水) 18:29:32.39ID:/wY/7mkp
そんなのOS側のしったこっちゃねーだろw
psで「Linux / くだらねえ質問・・・」なんてプロセスがあったら吹くわw
0946login:Penguin2011/12/21(水) 18:33:17.99ID:qC4VJcED
言い過ぎ。
0947西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 2011/12/21(水) 19:14:38.85ID:ehcZwwC4
>>939
いけへんわぁ〜
でもこれも便利そうやね、ホンマサンクス
0948西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 2011/12/21(水) 19:15:07.73ID:ehcZwwC4
>>940
そんなコマンドLinuxにあるん?
ググっても見当たらへんでぇ
0949login:Penguin2011/12/21(水) 19:31:12.51ID:1j18B30H
>>941でいけんか?
でーたふぉーまっと晒してみなはれ。
0950西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 2011/12/21(水) 19:49:34.67ID:ehcZwwC4
>>949
アニキ、ワシにおっしゃってます?
0951login:Penguin2011/12/21(水) 20:01:32.49ID:1j18B30H
うん。
0952西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 2011/12/21(水) 23:14:03.24ID:ehcZwwC4
>>951
10行3列のデータなんやけど、なんだかうまくいかへんなぁ
0953login:Penguin2011/12/21(水) 23:17:34.87ID:1j18B30H
>>952
sedかawkで列の順番変えたらええねん。
0954login:Penguin2011/12/21(水) 23:29:32.19ID:1j18B30H
それか、

数値 数値 数値
数値 数値 数値
数値 数値 数値


なんやったら、一列に並べるとか…。
0955login:Penguin2011/12/21(水) 23:58:16.60ID:te7Lx8uc
sort使うなら-kオプションでどこをキーにするか選択できる
その用途なら短いawkスクリプト書いた方がずっといいと思うけど
0956login:Penguin2011/12/22(木) 00:04:45.58ID:+MWj3SRY
すみませんが、lesskeyコマンドの使い方を知ってる人に試してもらいたいのですが、
~/.lesskeyに、

\b forw-line

などと書いた場合BackSpaceキーは機能しますか?
もしかしてBSキー使えないバグ?と正直疑っているのですが。
0957login:Penguin2011/12/22(木) 00:07:26.62ID:+MWj3SRY
#609738 - less: Can't set a binding for BACKSPACE - Debian Bug report logs
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=609738

すみません、lesskey bugでぐぐってみたら自己解決しました。
0958login:Penguin2011/12/22(木) 00:08:03.22ID:+MWj3SRY
一応\177で自分も対応できたことを報告しておきます。
0959西成ペンギン ◆ydFY0TwQg. 2011/12/22(木) 00:19:59.69ID:W/fxK4sf
>>953-956
アドバイスありがとうございますー

一応、一列一列が意味を持った数値なんでひとまとめの列にすることはできひんのよ。
それならawkでっか…
0960login:Penguin2011/12/22(木) 00:37:01.73ID:+MWj3SRY
>>959
データから最小値を出すだけなら、
列からばらしてからその数字に対して元データのファイルではどの位置だったかを示すのは無理ですか?

フォーマットと求めるアウトプットの形がわからないとなんとも言えないですが。
0961login:Penguin2011/12/22(木) 00:43:26.10ID:+MWj3SRY
ちなみに簡単な整数演算の比較だったらexprでも出来ると思います。
小数点はいるなら思いつくのはbcやapcalcですね。
きちんとセパレートされててどうしても崩せないならとりあえずawkなんじゃないでしょうか。
データ崩せないならPerl等スクリプト言語の選択肢もあると思います。
0962login:Penguin2011/12/22(木) 09:13:50.63ID:einYtcGb
>>938
littilerをインストール

$ N="12,5,43,23,654"; echo "cat(min(c($N)))" |r
5
0963login:Penguin2011/12/22(木) 09:21:22.40ID:einYtcGb
>>952
あぁ、行列なわけね。
$ cat data.txt
"V1","V2","V3"
72,60,46
78,20,48
6,12,32
43,36,52
14,29,61
90,27,68
100,8,88
62,97,21
65,71,92
79,10,74
$ echo "print(apply(read.csv('data.txt'),2,min))" |r
V1 V2 V3
6 8 21
こんな感じ?
0964login:Penguin2011/12/22(木) 11:52:53.35ID:6/He0lbI
質問者じゃないけど俺こんなことのためにR入れんのやだよw
0965login:Penguin2011/12/22(木) 12:03:32.64ID:ibUDSrV5
確認質問なんですが、現状のGUIとCUIでCUIの方が取り回しが良いのは自明ですよね?
そしてエンドユーザに対してはGUIが望ましく、GUIの方がクリエイティブな操作が可能であると
いう仮説でGUIが発展しているんでしょうか?
でも、現状ではスクリプトしやすい等があるのでCUIの方が習得というコストがかかるがスクリ
プト言語を活用するとGUIより使いやすいという結論でいいんでしょうか?

あとLinux/*BSD限定でなぜGUIを先人たちが求めたのかについて書かれている文献をいくつか
紹介していただけると助かります。
X window systemあたりの文献やWhy X window system? あたりを漁ると答えが見つかりますかね。

よろしくお願いします。
0966login:Penguin2011/12/22(木) 12:07:04.51ID:26FGImrl
>自明ですよね?
自明でないのでやり直し
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。