【deb系】Ubuntu Linux 53【ディストリ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/11/04(金) 17:33:18.61ID:7e+U/GtAただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている
■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/
■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs
■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 52【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319211539/
0562login:Penguin
2011/11/14(月) 08:43:51.65ID:UUhvV5sLubuntuはapt-get install でQGISやRawTherapeeが一発で入るんで
楽チンだわ。ありがたい
0563login:Penguin
2011/11/14(月) 08:44:52.85ID:UUhvV5sL0564login:Penguin
2011/11/14(月) 10:25:43.33ID:SVrQlm1C強く同意します。
Unityは初めてUbuntuを触る人向けで、
普通のUbuntuユーザは引き続きターミナルを使い続ければよい
>>409
アイコンを記憶することを強いるとは考えられないの?
CLIでは、強力な補完機能があるので、アプリ名のスペルを完璧に覚える必要がない。
また、拡張子の関連づけがなされているものであれば、
$ gnome-open ファイル名
で対応するアプリが自動起動してファイルを読み込むので、アプリ名を覚える必要がないものも多い。
>>444
readmeもdesktopファイルを作成できるし、ランチャーに登録できるのでは?
0565login:Penguin
2011/11/14(月) 11:18:42.57ID:1C31ptEI>readmeもdesktopファイルを作成できるし、ランチャーに登録できるのでは?
例えば、Windowsアプリである、Exact Audio Copyだとメニューフォルダの中に
実行ファイルの他に、FAQ、Reagal、News、Uninstallがある。
それらをばらばらではなく、Exact Audio Copyのメニューフォルダ毎ランチャーに登録できれば文句はない。
Gnome Shellの方はWineのカテゴリーはあるが、やはりこれらがばらばらになるので、どのソフトのreadmeなのか、Uninstallなのか、同名のファイルがあるとわからなくなる。
0566login:Penguin
2011/11/14(月) 11:29:36.50ID:1C31ptEI>アプリ名のスペルを完璧に覚える必要がない。
頭文字位覚えてればそれでいいんだけどね。
それなら、エディタを起動したいんだけど、geditかどうかわからないけど、エディタと検索すればgeditが出てくるUnityを使った方がマシ。
0567login:Penguin
2011/11/14(月) 11:38:44.39ID:1C31ptEI>$ gnome-open ファイル名
で対応するアプリが自動起動してファイルを読み込むので、アプリ名を覚える必要がないものも多い。
ああ、下に書いてあったのか失礼。
ただ、ファイルの方から起動させるのは、GUIから出来るので、わざわざコマンドでやる必要はないね。
0568login:Penguin
2011/11/14(月) 12:14:12.13ID:SVrQlm1C> ファイルの方から起動させるのは、GUIから出来るので、わざわざコマンドでやる必要はないね。
なんだか、発想が逆なんだよね。CLIでできるのに、わざわざGUIでやる必要はないと思うんだが。
例えば、hoge.odsがハードディスクのどこかにあってそれを編集したいと思ったとき、
いちいちマウスに持ち替えたり、何らかのウインドウやソフトを起動せずに、今使っているターミナルから、
$ gnome-open $(locate hoge.ods)
とすれば、どこかにあったhoge.odsを読み込んでodsに関連づけられたCalcが起動する。
GUIとかよくわからないけど、ファイル検索画面とかを出して、検索して、マウスに持ち替えて
ダブルクリックとかしないと、同様のことができない気がする。
CLIはbash-completionを入れてaliasを適当に設定すれば、タイプ量は激減するし、
高速化する。タイプ量やスピードでUnityに負けるとは思えない。
0569login:Penguin
2011/11/14(月) 12:17:02.93ID:k/H+769K0570login:Penguin
2011/11/14(月) 12:20:52.76ID:7gTnykUS目的全て言わないと理解できないのww?
湧いているんじゃないのwww?
肩から上に付いているのはお飾りwww?
馬鹿なの?死ぬの?
0571login:Penguin
2011/11/14(月) 12:32:25.65ID:SVrQlm1C初心者は初心者専用スレの方へどうぞ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319545498/
初心者と中級ユーザ(一般ユーザ)との区切りって、
ターミナル/vi/emacsを常用するかしないかあたりにあると思うのだが、
他のみんなは、どのあたりに区切りを置いて考えているのだろう。
0572login:Penguin
2011/11/14(月) 12:39:29.78ID:1C31ptEI>GUIとかよくわからないけど、ファイル検索画面とかを出して、検索して、マウスに持ち替えて
>ダブルクリックとかしないと、同様のことができない気がする。
なんだか発想が逆なんだよね。
一応、何か答えるにしても、おれは一応自分でも確認してるけど、CLIに固執してると、それすらしないから、
>readmeもdesktopファイルを作成できるし、ランチャーに登録できるのでは?
こういう適当な答えになる
>例えば、hoge.odsがハードディスクのどこかにあってそれを編集したいと思ったとき、
Unityでマウスに持ち替えずに、hoge.odsを起動
superキー(Windowsキー)を押下
検索窓にodsと入力
当該ファイルを矢印キーで選択
リターン
偉そうにCLI使いを自慢するのはいいけど、せめてやってみてから答えてくんない?
0573login:Penguin
2011/11/14(月) 12:46:37.26ID:k/H+769K0574login:Penguin
2011/11/14(月) 12:52:21.94ID:1C31ptEI別に上級者、初心者、あんまり関係がないかと。
0575login:Penguin
2011/11/14(月) 13:11:12.12ID:twOokXpWうちのキーボード、superキーがねぇっすっ
いい加減superキーが欲しくなってきてるんだが、別のキーに割り当てるにしても、
どれを潰すべきか…
0576login:Penguin
2011/11/14(月) 13:17:51.68ID:pmU5Kq7Xそういうのは普通ファイラ使うだろ。
あえてやるとすれば、Exact Audio Copyというdesktopファイル作って、
右クリックでFAQやらreadmeやら開けるようにして、ランチャーに登録するかな。
0577login:Penguin
2011/11/14(月) 13:53:29.09ID:1C31ptEIファイラーはスマートじゃないね。
*.desktopを作る自体大変だね。
それと、ここにいちいち沢山登録するのもごちゃごちゃして嫌だ。
やはりClassic Menu Indicatorを使うのがおれに一番合ってる。
0578login:Penguin
2011/11/14(月) 14:12:55.04ID:TBoBcvzb0579login:Penguin
2011/11/14(月) 14:15:26.70ID:1C31ptEIつまりランチャーにあんまり沢山登録すべきではないという事。
0580login:Penguin
2011/11/14(月) 14:18:18.65ID:ZYVqrBlbWindowsマークのキーがSuperキーになってるはずだけど。
うちはHHKなんで、元からないけどなっ
0581login:Penguin
2011/11/14(月) 14:23:16.74ID:1C31ptEI通常はアプリを起動して登録するだけだから、ユーザが空ファイルから作る必要はない。
けど、おれが例に上げた目的では、作らないといけない。
gnome2のパネルでは、D&Dで出来たが、D&Dする元がないので、それを作らないといけない。
それをやれば便利になるとしても、こんな面倒なことはしたくないよね。
ようするに、茶々いれるやつも、やってもみもしないで、適当なことを言ってるだけなんだよ。
0582login:Penguin
2011/11/14(月) 14:32:02.68ID:OLQxIAvRこのファイル作るのもめんどくさいとかいうならwindowsに戻ったほうがいいと思うがな
0583login:Penguin
2011/11/14(月) 14:49:03.42ID:1C31ptEIだからさ、スタンスも説明したろ?
Unityが全部悪いとも、今までのがいいとも言ってないわけ。
なのに、何故そんな不便な事を奨めるわけ?
おれは、Unity+Classic Menu Indicatorの組み合わせが一番いいっていってるんだから、それでいいじゃん。
おれがこれがいいっていってるんだから、余計な茶々挟むなよ。
0584login:Penguin
2011/11/14(月) 14:51:40.42ID:TBoBcvzb?ばかりだと分からんし
0585login:Penguin
2011/11/14(月) 15:06:56.50ID:1C31ptEI技評の記事も、アプリの物覚えが悪いからと書いてあるのに、キー登録すればいいとかわけのわからんことを言うやつか。
何処のキーに登録したかわからなくなることまで頭回らないわけね。
自分で、これがいいと言ってる事に余計な事を言う犬老害はナベツネと一緒に死んだ方がいいね。
0586login:Penguin
2011/11/14(月) 15:35:28.16ID:XDvdqno4Libreの画面最大化からのサイズ変更不具合まだなおって無いんだ。
久々に使って焦ったわ。
0587login:Penguin
2011/11/14(月) 15:40:48.11ID:1C31ptEI本来ランチャーに登録することが目的ではないし、済んでる事にたいして蒸し返してこっちがいいとかあーだこーだ言われるのは腹立つわ。
0588login:Penguin
2011/11/14(月) 15:45:12.23ID:OLQxIAvR相手して損したw
0589login:Penguin
2011/11/14(月) 15:48:50.24ID:IqozmAq7____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ 引き続きターミナル使えばいいって Unityのツールバー使わずに
/ (●) (●) \ ターミナル使うにはどうすりゃいいのさ・・・・
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
0590login:Penguin
2011/11/14(月) 16:08:21.13ID:snsJjLXvCtrl+Alt+t
または/etc/xdg/autostart/配下にお好みのターミナルエミュレータ
のdesktopファイルを放り込む。
0591login:Penguin
2011/11/14(月) 16:11:26.42ID:1C31ptEIおれは、Unityも今までのgnome2も批判してないのに、人それぞれの使い方に俺様理論を振りかざして、馬鹿呼ばわりして文句言ってるのはおまえだろうが
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1320395598/546,549,559,582,588
おまえが提示した意見(キー登録)も使えない場面がほとんど
使えないのはおまえ
0592login:Penguin
2011/11/14(月) 16:23:38.42ID:snsJjLXvカバープレートみたいなのがあって、そこにそれぞれのキーに割り付けられた
機能が書いてあったな。単独、Shit+とCntrl+の三段ぐらいで。
一太郎とかを購入するとついてきたけど、あれって今はもう無いのだろうか。
0593login:Penguin
2011/11/14(月) 16:25:01.19ID:1C31ptEI新しい環境で便利に使える方法を提示するならまだしも、二言目にはWindows使えって
それじゃUbuntu使う意味はないわな
なんで、Ubuntuを使うのだろう?
拷問的なカスタマイズが好きならGentooとかArchとか使ってりゃいいのに
0594login:Penguin
2011/11/14(月) 16:26:15.72ID:bkIVkHuYというかおれも PC-9801と一太郎買ったとき、
一太郎のカバープレーとつけてたww
0595login:Penguin
2011/11/14(月) 16:54:30.33ID:OSL5Pqi3ネットやメールに限定してきたwwww
できることだけを書いてできないことを棚に上げるwwww
0596login:Penguin
2011/11/14(月) 17:46:27.42ID:6/25zdi1やっぱ、この辺の期待の持ちづらさというか何かがひっかかるんだ。
0597login:Penguin
2011/11/14(月) 18:20:13.58ID:2y1CtiqQブート中に100%コケますね。ブートしてから接続する分には何も問題起きないんだけども。
0598login:Penguin
2011/11/14(月) 18:30:24.96ID:Y84j/vUXコードの書き直しに多くの時間を当てたらしいから、内部的には進化してるはず。メンテナンス性とか
0599login:Penguin
2011/11/14(月) 18:31:04.70ID:Y84j/vUX>>569じゃなくて>>596
0600login:Penguin
2011/11/14(月) 18:32:19.75ID:Iz9a4MVH>11.04と11.10のあいだ
あいだがない
欲しかったものがきたわけでもないし
待ち望んできたものじゃなくて、勝手にUnityがでただけ
Unityになんの期待もしてないし、期待する理由もない
贔屓にする理由もなくて、期待を持ちたいとも思わない
Unityのこと考えるの無駄じゃない?
0601login:Penguin
2011/11/14(月) 18:34:57.13ID:BGJfXi1fなんだかんだいって12.04に期待してる人は多いと思うよ。5年サポートになるし。
0602login:Penguin
2011/11/14(月) 18:35:52.56ID:XDvdqno4それはあるな。
見た目だけでも>>322のサンプルにあったような統一感のあるUIに刷新してれば進化途上と思えたかも。
カスタマイズ性が低いから強制されている感じも強いんだと思う。
けど一応ひと通り試してunityに戻ってきた。
kde...デフォルトだと微妙に表示がひっかかるきがする(エフェクト切ればいいんだろうが)。マウス操作で手順が数手多いと思う。
gnome3...正直何が便利なのか意味が分からなかった。強要されれば慣れてくるんだろうけどそこに至らず。
xfce...デザインが古臭い。Winのクラシックみたいな感覚で使えばいいのか?
0603login:Penguin
2011/11/14(月) 18:53:05.01ID:twOokXpWメインがIBM Space Saverで、予備がUNICOMPのモドキ、ついでに
家サーバに繋がってるのがぷらっとほーむのHHKモドキなんですが…
0604login:Penguin
2011/11/14(月) 19:03:08.57ID:jOgz3E9Eトラックポイント使えば、マウスには手を伸ばさずに済むぞ。
0605login:Penguin
2011/11/14(月) 19:06:10.82ID:ZYVqrBlbうちは左AltをSuperキーに。左ダイアモンドキーをMETAキーにしてる
0606login:Penguin
2011/11/14(月) 19:55:19.98ID:twOokXpWなんか、今回のキッカケで踏ん切りがついた。しばらく左altをsuperキーとして使ってみる。
ありがとな〜
0607login:Penguin
2011/11/14(月) 20:01:18.18ID:XDvdqno4左Altって結構な普段頻度で使わないか?
右、左で普段使わない方、両方使っているならいっそF12あたりに割り当てるとか。
SpaceSaver IIが壊れた後、HHKでしっくりこなかった俺はREALFORCEで満足している。
0608login:Penguin
2011/11/14(月) 20:03:08.13ID:ZYVqrBlbMETAキー = Altキー
0609login:Penguin
2011/11/14(月) 20:10:42.81ID:Y84j/vUX0610login:Penguin
2011/11/14(月) 20:10:45.84ID:XDvdqno4入れ替えるって意味じゃなくて?
HHK(もどき)にはダイアモンドキーあるけど、Space SaverやUNICOMPにはダイアモンドキーも無い気がしたので。
勘違いだったらすまん。
0611login:Penguin
2011/11/14(月) 21:04:04.70ID:D9jrbRuF中に WD15EARS を入れてるんだが、ケーブル挿したまま GW3.5AA-SUP/MB の電源入れると、
認識しない。電源入れてからケーブル挿すと普通に動く。
0612login:Penguin
2011/11/14(月) 21:36:06.81ID:gKZJF8wZ0613login:Penguin
2011/11/14(月) 21:36:18.50ID:twOokXpWUnicompのモドキも、めっさ似てるけど、やっぱりSpaceSaverとは別モノだし。
>>607
うん、今んところ、>>609と同じ理由で使ってる。右altのが使用頻度低いけど、
そこいらのキーボードとの親和性を考えた時、左altで慣れたのがいいかな〜、っと。
昔、使わないってんでcaps lockをsuperにしようと思ったことがあるんだけど、
なんか違うんだよねぇ。
とりあえず左altをsuperに設定してみたけど、家じゃのほほ〜んっとマウスのみ、
て場合も多いし、ぜんぜん問題ないかも。
0614login:Penguin
2011/11/14(月) 22:20:17.19ID:D9jrbRuFオウルテックの ガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU も問題無し。
こっちの中身は ST31500541AS だけど。
WD Caviar Green って、外付けケースと相性悪いらしいから、
ケースの所為じゃないかもしれない。
0615login:Penguin
2011/11/14(月) 22:26:40.35ID:D9jrbRuFガチャポンパッ! OWL-EGP35/EU はディスクユーティリティで問題なくSMART値を読めるぜ。
GW3.5AA-SUP/MB やPATA用の古い玄人志向製の外付けケースは表示不可。
MARSHAL の MAL-2435SBKU3 なんかもSMART値を表示できないらしい(友人談)。
0616login:Penguin
2011/11/14(月) 23:00:25.43ID:XDvdqno4家の中でモノが当たって...という至極私的な理由なので劣化故障ではないよ。
昔の安物はそのうち特定のキーが効かなくなるなんてことがあったけど、
このクラスのものではあまり聞かないね。
ガチャポンパッ!どんだけ多いんだよ。俺も使ってるが特に問題なし。
0617login:Penguin
2011/11/14(月) 23:10:05.84ID:twOokXpWthx! 安心した。
0618login:Penguin
2011/11/14(月) 23:13:15.78ID:Xv1CQJfuMark Shuttleworth said that "Times have changed,”
“who uses a terminal anymore? That is a relic of an older Linux
I don’t want users to be exposed to.”
なんか暴走しそうだよ。terminal がないlinuxなんてクリープのないコーヒー
みたいだ。謎
0619login:Penguin
2011/11/14(月) 23:56:56.16ID:nlOc3Zky昔は良かったよな。謎
0620login:Penguin
2011/11/15(火) 00:19:00.30ID:Q+VWQykT釣られておくか。
>here is the link for his post
>http://scottlinux.com/2011/07/06/shuttleworth-removes-terminal-from-ubuntu-12-04/
>here is his PS
>
>PS: This post is a joke inspired by unity and this bug report.
0621login:Penguin
2011/11/15(火) 01:17:10.33ID:JEOFyn+zTSUBAME2.0との違いは、GPUを使うかどうかの違いか。
0622login:Penguin
2011/11/15(火) 03:42:02.19ID:UES26TjV結局,例を挙げなきゃわからんのか….
・メールやウェブ(既出)
・ファイル管理(ほぼ一緒; ディレクトリ構造が違うだけ)
・エディタ
・FTP/SFTPクライアント
・音楽プレイヤー
・写真管理
・画像編集
・動画編集
・Twitter(クライアントもあり)
・MSN,Yahooのメッセ
・ワードやエクセル相当の仕事
(ただし,その形式で完全互換があるわけではないが,PDFにすれば事足りる)
あと,Windowsだけでしかできないことってあるの?
まぁ,単なる釣りでしかないと思うけど.
0623471
2011/11/15(火) 04:11:14.88ID:HBMId8Pf一般的にPCを購入するとWinが入ってきますし
Winのほうが圧倒的に情報量とソフトが多く
習得に手間がかかりません。
例えばUbuntuでマンガビューアといえばComix
くらいしか思いつきませんがWinだと
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1313910749/
それを消してまでUbuntuを「メインで」使う人が
どういった嗜好を持っているのか興味があり
「予想外の使い方が出てくることに期待しました」
これが質問の意図ですので、不毛な争い… やめっ!
0624login:Penguin
2011/11/15(火) 05:23:55.15ID:hPvscj4Eemacsがーーemacsがーーって原始時代かよemacsなんか捨てちまえ
Emacsは忘れた方がいい(Gosling)
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370436/
ビデオ:Gosling氏いわく「Emacsを使うのはやめようよ」
http://builder.japan.zdnet.com/tool/20370724/
>あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしい
>ものだったよ。何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使う
>のをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回
>は適用できることになる。2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるは
>ずだ。NetBeansを試してみることを強く勧めるね。セマンティックスをリアルタイムで解釈し
>てくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法の
>ようなことができるようになるんだよ。だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。も
>うテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。とにかく
>Emacsを使うのはやめた方がいい。
0625login:Penguin
2011/11/15(火) 05:39:17.00ID:pkmTjn0s ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡川三三三ミ
川川 ::::::⌒ ⌒ヽ
川川::::::::ー ◎-◎-)
川(6|:::::::: ( 。。))
._川川;;;::∴ ノ 3 ノ
/;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
/:::: /:::::::::::: |::::|
(:::::::: (ξ:: ・ ノ::・/:::|
\::::: \::::::: (::: |
/:::\::::: \::: ヽ|
/:::: \::::: \::: ヽ )
|::: \::  ̄ ̄⊇)__ 〜
|::::::: \;;;;;;;;;;;(__(;;;・) 〜
\:::::::::: ξ(;;; );; ) 〜
\:::::::::::: ) )
)::::: //
/::::::::: //
/::::: (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ
0626login:Penguin
2011/11/15(火) 06:15:55.16ID:a3QCcazt>Windowsだけでしかできないことってあるの?
AU携帯電話の電話番号編集。
SONY WalkMANの楽曲編集。
0627login:Penguin
2011/11/15(火) 07:13:43.52ID:anEPIY4vその分野の技術の還元とかがあると素敵
カスタムgccなのか富士通のsparc向けのカスタムコンパイラなのかは知らんけど
0628login:Penguin
2011/11/15(火) 07:17:42.35ID:a3QCcazt0629login:Penguin
2011/11/15(火) 07:27:23.78ID:J58AGLbk呆れた
仕事や家事で使ってねーじゃん
無料で遊べるゲーム機程度か
0630login:Penguin
2011/11/15(火) 07:42:54.31ID:a3QCcazt>仕事や家事で使ってねーじゃん
今時の仕事はブラウザだけあればすべて完結するよ。
出社管理、スケジュール、文書閲覧、報告書作成、備品使用予約、メール・・・
0631login:Penguin
2011/11/15(火) 07:45:12.42ID:Iso8v1Jb0632login:Penguin
2011/11/15(火) 08:14:20.91ID:29aVMZIiゆとりでもつかえるさいきょうりなっくす
0633login:Penguin
2011/11/15(火) 10:13:59.23ID:Th/vR8sxsharepointとか…。
0634login:Penguin
2011/11/15(火) 11:07:12.16ID:AqaQgbGl国と富士通が絡んでる以上はソフトウェア構成も
京に最適化された構成だろうな
お値段が1120億ってのが笑えないが
C/C++はgcc
Fortranは富士通製っぽいね
ライブラリのBLAS、LAPACK、FFTW、SSLUは完全に京チューニングだそうだ
Linuxカーネルはがっちがちにチューニング、ファイルシステムが
Lustreってのが凄いな
0635login:Penguin
2011/11/15(火) 12:04:04.51ID:J58AGLbkそれは自己否定とおんなじ
0636login:Penguin
2011/11/15(火) 12:08:38.54ID:HBMId8PfせめてVistaユーザを取り込んで欲しい
ttp://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200807-201111
0637login:Penguin
2011/11/15(火) 13:05:33.46ID:MQ0geYBm自己否定とは、Yahoo動画のようなDRMとか、Blu-rayとか地デジとか、そういう類のものかい?
否定するつもりはないし、フリーソフトウェアと相容れないものとも思ってないけど、プロプラなものは、権利者以外がどうにか出来る事じゃないからね。
AdobeAIRとか便利だと思ってたのだけど、Adobeがやめちまったから、RealPllayerに対する、Helixみたいなのに期待してるんだけど・・・
0638login:Penguin
2011/11/15(火) 13:15:55.66ID:KfPaQ8bpそもそも仕事や*家事*でPC使うってどんな状況w?
0639login:Penguin
2011/11/15(火) 13:19:49.72ID:ewoYWO2vつけものをつけるとき、上に置くとか……。
0640login:Penguin
2011/11/15(火) 13:24:59.38ID:HBMId8Pf専用ソフト使って管理してるな
家事はよーわからんけど
家計簿とかMoneyLookみたいなソフトかな?
0641login:Penguin
2011/11/15(火) 13:29:16.28ID:ewoYWO2v06425
2011/11/15(火) 13:36:09.44ID:ptkX3DjF0643login:Penguin
2011/11/15(火) 13:45:23.71ID:yJwFtiVI家計簿はcalcでいいでしょ
0644login:Penguin
2011/11/15(火) 14:08:33.48ID:HBMId8Pfスキャナから自動入力ってやつあったなぁ
Ubuntuで知ってる範囲だと
Calcもいいけど家計簿レベルならGnumericかな
マニアックかもしれんがGnucashなんかもあり
0645login:Penguin
2011/11/15(火) 14:53:44.09ID:oSlPi3p60646login:Penguin
2011/11/15(火) 15:19:06.51ID:BubR6ESJソニー製デジタルカメラのユーザ登録も追加で…。
0647login:Penguin
2011/11/15(火) 16:03:36.01ID:d1xnVkqHこのスレ関係ないが、電子マネーじゃなくてレシートの電子規格をつくって
非接触のICカードにレシート受け取れるようにして欲しい。そうすりゃ管理が簡単なんだが
0648login:Penguin
2011/11/15(火) 18:06:02.23ID:xESfX4FvICタグがもっと普及したら商品持って決済用のゲートくぐるだけでいいとかにはなりそう
0649login:Penguin
2011/11/15(火) 18:26:19.91ID:ptkX3DjFなんかアメリカにそういうスーパーあった気がする
0650login:Penguin
2011/11/15(火) 18:29:42.54ID:HBMId8Pf0651login:Penguin
2011/11/15(火) 19:23:13.76ID:T4Rw6s8+それをスマホのカメラで撮ってアプリ連携してアプリが認識できれば、
スーパー側のハードの投資、店舗への展開とかを最小にできそう
0652login:Penguin
2011/11/15(火) 20:06:50.44ID:NHGcU5/+とか言ってるアホがForumsにもあらわれてて笑った
0653login:Penguin
2011/11/15(火) 20:15:19.39ID:g3cWmoSoGIS周りとかもwin用だと数十万ぼられたり。
まあ、winでも仮想環境でubuntuいれちゃうけど
0654login:Penguin
2011/11/15(火) 20:17:40.74ID:P2BCKwGbunityコンプレックス君ようこそ(笑)
0655login:Penguin
2011/11/15(火) 20:48:04.55ID:i8NKiFnT1 Mint 6892
2 Fedora 3909
3 openSUSE 1978
4 Ubuntu 1881
5 Commodore 1679
mintの人気が圧倒的すぎてワロタ
0656login:Penguin
2011/11/15(火) 20:52:39.55ID:6aijNy1u> GIS周りとかもwin用だと数十万ぼられたり。
ちょっと違うと思う。gtk版のArcEngineは高額だったし、
RedHarEL用のArcIMSも滅茶苦茶高額だった。
0657login:Penguin
2011/11/15(火) 22:10:20.48ID:KfPaQ8bp2位くらいに転落かと思ったら,
がっつり落ちてんなw.
でも,最新7日だから誤差が大きそう….
0658login:Penguin
2011/11/15(火) 22:53:43.87ID:38NXf03o64ビットを再インストールしたんだが・・・
全然変わらんやんwww 逆にインストール後の手間はほぼ倍増w
何なんだよ64ビットOSってw
0659login:Penguin
2011/11/15(火) 23:12:54.52ID:Q+VWQykT0660login:Penguin
2011/11/15(火) 23:17:08.21ID:RfTpYwKLpaeカーネル入れたら32bitでも4G以上認識したのに
0661login:Penguin
2011/11/15(火) 23:48:25.47ID:UES26TjVm9(^Д^)プギャー
0662login:Penguin
2011/11/15(火) 23:57:04.15ID:BubR6ESJ富士通かnecがやろうとしてるけど、まだ試作の段階だった気がする。
rfidとか言うやつ使って、それの読み取り機をレジ台の下に入れる。
そこに客が商品を持ってくると読み取り機がそのまま商品のタグを読んでいくようになってた。
バーコードに対する利点は、商品が重なっていても散らばっていてもタグを読めること。
レジ係がやってる、「ピッ、ピッ」って動作がなくて、いきなり会計になる。
欠点は、実験していた当時は読み取りの速度が遅すぎた(数点の商品で1分とか)こと。
>>660
コマンド一発(guiでも構わないけど)と再起動で終わるのにな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています