トップページlinux
1001コメント294KB

【deb系】Ubuntu Linux 53【ディストリ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/11/04(金) 17:33:18.61ID:7e+U/GtA
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 52【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1319211539/
0269login:Penguin2011/11/09(水) 12:38:09.92ID:imzmD3JI
Ubuntuくさしている暇があったらMintをもり立ててやれよと思う
0270login:Penguin2011/11/09(水) 12:47:49.18ID:oQ2weWMD
毎日ヒマそうでうらやましいなw
0271login:Penguin2011/11/09(水) 13:08:09.24ID:zqAXTycW
>>268
おまえの頭をまず先に心配しろw
0272login:Penguin2011/11/09(水) 14:15:51.86ID:j0P9T0Tj
>>267

インストールメディアがdvdになるのは勘弁願いたいな。
ただでさえネットワークインストールが出来ないのに、今度はdvdとか…。
インストールの段階で選択肢狭めてどうするんだよと。
mintについても同じことが言えるけどな。
選択肢が色々あるのがlinuxの良いところなのに、インストールメディアが
選べないなんて…。
派生元のdebianは色々選べるのになぁ…。
0273login:Penguin2011/11/09(水) 14:19:53.40ID:fCR1GAhj
DVDでもいいけどね〜
実際今はもうDVD-RWに焼いてるし。
メディアの価格だってCDと変わらんでしょう。
0274login:Penguin2011/11/09(水) 14:25:36.72ID:fCR1GAhj
おれもdvdには特に問題を感じないな
windowsのフロッピー版みたいになったら困るだろ
0275login:Penguin2011/11/09(水) 14:32:50.69ID:fCR1GAhj
DVDになったからといって容量いっぱいのisoにしなくてもいいわけだし。
多少増える程度ならダウンロードも焼く時間もそんなに変わらんよ。
0276login:Penguin2011/11/09(水) 15:02:02.35ID:NSfhOatY
まあdvdドライブもないような頃のPCじゃubuntu動かすのきついしな。
0277login:Penguin2011/11/09(水) 15:11:28.47ID:oQ2weWMD
CD-Rとかもう売ってないしな
0278login:Penguin2011/11/09(水) 15:11:50.26ID:VcMd/Ivj
ネットブックというのかUMPCというのか最近は別の言葉なのか知らんが
小さいのはそんなに古くなくてもそんなドライブついてなくてもUbuntu動くぞ

UnityはGNOME上で動くシェルインターフェースでGNOME Shellとかの仲間だ
0279login:Penguin2011/11/09(水) 15:27:41.31ID:NSfhOatY
ネットブックならドライブごと外付けだし、dvdでも問題ないでしょ。
0280login:Penguin2011/11/09(水) 16:02:04.22ID:/b3lPr2q
UnityもGnomeshellもランチャーとしては大げさ過ぎると思う、ランチャーとして以外の便利な使い方があるならいいけど。
0281login:Penguin2011/11/09(水) 16:06:29.10ID:fCR1GAhj
Gnome2のパネルが便利だった。
あれ以上のものは要らない。
0282login:Penguin2011/11/09(水) 16:14:11.76ID:L/7cuiCY
Lenovo ThinkPad T61 で Ubuntu 11.10 x86_64 を使っています。
$ uname -a
Linux oreore 3.0.0-12-generic #20-Ubuntu SMP Fri Oct 7 14:56:25 UTC 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
このマシンで $ mkfs -t ext3 /dev/sdc1 などとして、外付け USB の HDD にファイルシステムを作成したいのですが、
なんかエラーを出します。何回やっても出るので、ドライブが逝かれてるのかと思って、
他のマシン、例えば MacOSX で HFS+ などでフォーマットを試すと問題ない。
同様に、Debian GNU/Linux 6.0.3 ARM で使っている GuruPlug Server Plus
$ uname -a
Linux guruplug 2.6.32-00007-g56678ec #1 PREEMPT Mon Feb 8 03:49:55 PST 2010 armv5tel GNU/Linux
で同じことをやっても、何の問題も出ません。

もしかして、Ubuntu 11.10 x86_64 の mkfs って腐っていますか?
0283login:Penguin2011/11/09(水) 16:53:11.72ID:XHQFsqKy
なんでエラーメッセージすら書かないんだろうな……
いつも思うけど
0284login:Penguin2011/11/09(水) 17:29:47.26ID:MvSvZR1S
$ sudo mkfs -t ext3 /dev/sdc1
0285login:Penguin2011/11/09(水) 17:33:50.17ID:wxDhwxgF
unityがダメとか言ってるカスはとっととubuntuを切り捨てて
debianでKDEでも使えばいいよ
俺はそうした
超快適すぎるだろ
0286login:Penguin2011/11/09(水) 17:36:24.73ID:qzDzPsqd
>>266
gnome shellをインストールすれば使えるよ

http://brokendish.org/ubuntu/1314/
ここら辺のブログ通りやればいいんじゃね
0287login:Penguin2011/11/09(水) 18:03:19.40ID:VcMd/Ivj
>>279
外付けDVDドライブなんて持ってないし、運用上の話であれば
デスクトップなどでも最近わざわざディスクメディアに焼いたことはない
せいぜいUSBメモリに入れる(Live USBにする)くらい

ただDVDドライブがついてない=古いという認識は間違っているというだけの話なんだが…
0288login:Penguin2011/11/09(水) 18:28:28.81ID:oQ2weWMD
disk imageをUNetbootinとかでUSBメモリに焼くと時々起動しないんだよなぁ
0289login:Penguin2011/11/09(水) 18:39:53.25ID:NSfhOatY
>>287
いや、そんな真面目に議論するようなことじゃないけど、
もともと"dvdドライブがない"PCじゃなくて、”dvdドライブもない頃”のPCのつもりだったので…
なんかすまんね。
0290login:Penguin2011/11/09(水) 18:45:43.63ID:4qkbBXMf
ubuntuがDVD化したら、容量4700メガをフルに使ってくるはず。
すると、ダウンロードが地獄になる。

その点archは370メガしかない。
通信速度が2Mbpsな環境でも、あっというまにダウンロードが完了する。
echo "media=370.; bps=2.; print media/(bps/8*60);" | python2.7
echo "media=370.0; bps=2.0; p media/(bps/8*60)" | ruby
echo "\$media=370; \$bps=2; print \$media/\$bps/60*8, \"\n\";" | perl
echo "media=370; bps=2; echo \"scale=8; \$media/\$bps/60*8\" | bc;" | bash
echo "(let ((media 370.0) (bps 2.0)) (/ (/ media (/ bps 8)) 60))" | clisp
echo -e "let f media bps = (media / (bps / 8)) / 60 \n f 370 2" | ghci
echo "media:=370.0. bps:=2.0. Transcript showCr: ((media/(bps/8))/60) printString" | gst
echo "media:370; bps:2; a:(media/(bps/8))/60; float(a);" | maxima

もしこれが4700メガだったら、気絶するほど時間がかかる。
ストレスで毛が抜けるレベル。
DVD容量をフルに使った場合、無駄にメディア入手の敷居が高くなり、ユーザー離れが加速し、ユーザーの毛髪も減る。→育毛剤が売れる。

ubuntuのDVD化は育毛剤メーカーの陰謀。
0291login:Penguin2011/11/09(水) 18:54:47.20ID:NSfhOatY
あんたほんとにarch君?だんだんネタが適当になってきてない?
0292login:Penguin2011/11/09(水) 19:02:45.11ID:MKYHMi4T
>>4
まとめ方の上手さに脱帽。
マウスならまだ良いが、瞬時に移動可能なトラックボーラーの
俺でさえもUnityのUIは微妙。
使えなくはない、でも使わないな。何のためにトラックボール
使ってるんだか意味なくなっちゃうもの。
0293login:Penguin2011/11/09(水) 19:07:58.73ID:yzZmPN5h
そういや、unityの方が(gnome-shellに比べて)何か起動するときの
ディスクアクセスが長いような気がするんだが……。
それ以外はunityの方が若干軽い感じなんだけど。
0294login:Penguin2011/11/09(水) 19:40:25.20ID:cM+Y8BN6
うちの仕事にubuntu9.04の頃からOpenoffice→libereoffice
使わせてるんだがはっきりいってunityは年寄りや団塊世代には
敷居が高いみたい。それで11.04からアップできてない
ユーザーインターフェースってとても大事だとおもう。
今後Gnomeの古いデスクトップがサポートされなくなったら
うちの場合すごいこまると思います。
0295login:Penguin2011/11/09(水) 19:43:20.71ID:cM+Y8BN6
11.10もgnomeつかえるみたいなんだけどやってみると
システムメニュー消えちゃうしどうしたものか。仕事場は
年寄りが多いから極力ユーザーインターフェースを変えた
くないんだよね。かといってバージョンとめたままにするのも
数年のサポート期限が迫ってる11.04みたく両方サポート
してほしいのが本音
0296login:Penguin2011/11/09(水) 19:44:07.87ID:5zuHoiTU
>>294
MintがあるからGnome版Ubuntuは残るんじゃね。
0297login:Penguin2011/11/09(水) 19:45:34.17ID:cM+Y8BN6
今はまだ11.04があるからあと2年はのんびりできるけど
2年後付近になったら必死で同じデスクトップ触れる
ディストリビューション探す羽目になるだろう
0298login:Penguin2011/11/09(水) 19:46:35.64ID:yzZmPN5h
ClassicMenu Indicator入れるとか、awnなりcairoドックいれるなりするとか。
0299login:Penguin2011/11/09(水) 19:52:33.83ID:cM+Y8BN6
あとubuntu11.04にいれたchrome15でyoutube再生するときに音だけ
再生になることが多くリロード連打すると直るんだけど
原因わかる人いますか?
ブラウザ入れなおしキャッシュクリアしてみても時々発病する
0300login:Penguin2011/11/09(水) 19:54:35.40ID:cM+Y8BN6
64bitと32bitについての論争は個々のpc環境もあるので各自最適なのを
入れればいいと思うだけど、32bitを卒業をするひとが多くなれば64bit化
が進む原動力にはなると思う
0301login:Penguin2011/11/09(水) 19:55:21.08ID:5zuHoiTU
>>300
思い出したのか?
0302login:Penguin2011/11/09(水) 19:55:55.85ID:NSfhOatY
次のLTSは5年サポートになるって話だから、派生鳥で良さそうなのあったら12.04にするのがいいと思うなあ。
0303login:Penguin2011/11/09(水) 19:56:51.10ID:1vScbUna
>>297
仕事で使ってるんだろ。お前が教育できないなら
年寄りを教育する教育係を雇うとか
慣れ親しんだUIを維持してくれるプログラマを雇うとかしろ。
0304login:Penguin2011/11/09(水) 20:02:13.99ID:5zuHoiTU
>>303
OSもOfficeも節約してる人になんてことを言うのだ。
0305login:Penguin2011/11/09(水) 20:09:41.23ID:oW0snhsC
>>294,295
KDE使いなよWindowsと似てるから
KDEならこれからも大きく変わることもないはず
0306login:Penguin2011/11/09(水) 20:17:06.34ID:cM+Y8BN6
298 ソレ調べてみますね
302 12.04イイねメンテの手間省けそうでw
303 304 節約とかよりウイルスとかが怖いバイトがフリーソフト入れたりしてウイルスかかったりがあったので怖いなのでwindowsやめたいです
305 うん 最悪の場合KDEにするギリギリまでGNOMEにしがみつくw
みんなこめんとありがとー
0307login:Penguin2011/11/09(水) 20:37:10.99ID:j0P9T0Tj
>>305

kdeは操作性においては変わらないよな。
あそこは偉いなと思う。
細かい設定とか機能については変わることあるみたいだけど。
0308login:Penguin2011/11/09(水) 20:37:47.37ID:ByjDF/1P
Ubuntuのリポジトリにはfirefox8はまだ置いてないのかな?
wktkしながら待ってますw
0309login:Penguin2011/11/09(水) 20:46:20.83ID:MnUzT8wN
いい機会だから次期LTSはkubuntu行ってみようかな・・・とふっと思うこともある。
0310login:Penguin2011/11/09(水) 21:57:52.70ID:54JWmJ1N
Firefox7のときの
検索バーの上あたりを右クリック>ウィンドウ右下の方でメニューバタバタ現象は8で治った。

0311login:Penguin2011/11/09(水) 22:23:29.91ID:wxDhwxgF
Unityはもっさりしてるけどキーボードショートカットに特化した出来になってるし
もっさりした部分を補うように高速タイプ、ショートカットを駆使すれば
確実にKDEに勝てるがね
マウス使ってるバカはKDEかウンコクソウズでも使ってろ
0312login:Penguin2011/11/09(水) 22:30:19.55ID:HWrvHBEP
そうですね
0313login:Penguin2011/11/09(水) 22:30:29.58ID:J1HLAIfS
Ubuntu 11.11 64bit って11月11日にリリースするんだよね?
楽しみ!
0314login:Penguin2011/11/09(水) 22:35:25.52ID:tXq0ttEN
>>294 Windowsは年寄りや団塊世代には敷居が高い
0315login:Penguin2011/11/09(水) 22:59:35.12ID:DqOyBVGY
s/敷居/ハードル/
0316login:Penguin2011/11/09(水) 23:02:08.48ID:2YeJU3QJ
団塊世代や年寄りはwindowsに対して、何かひどいことでもしたのかいな…。
0317login:Penguin2011/11/09(水) 23:28:31.35ID:hyXtyyBn
別にひどいことはしてないと思う
ハードもないのにWindows95だけ買いに深夜販売に並んだような人たちだし
0318login:Penguin2011/11/10(木) 00:09:51.08ID:zhwdJMMz
最近のubuntuはウンコっていうけど
mozcを簡単に入れられたり、geforceのドライバが簡単に入ったり
xp-penとかいうマイナーなタブレットが普通に動くようになったり
かなり進歩してるぞ
むしろドライバを入れないと動かないウンコドウズの方が難度高い
0319login:Penguin2011/11/10(木) 00:33:20.74ID:DysFAzNV
ショートカットが良いなら端末でFDクローンとかMidnightとか使えばいいんじゃないかなw
わざわざGUIでランチャー用意する必要ないじゃん。
0320login:Penguin2011/11/10(木) 00:34:03.96ID:DysFAzNV
というか俺は実際使ってたりするけどw
0321login:Penguin2011/11/10(木) 00:53:56.57ID:EpkBrVZC
>>317
>315のように、敷居が高いって言うのは使い方間違ってるから…。嫌味で書いただけです。
0322login:Penguin2011/11/10(木) 01:12:02.36ID:YrCrepjn
ttp://www.omgubuntu.co.uk/2011/11/this-unity-5-0-mockup-has-me-sold-what-about-you/

このページのスクリーンショットからして
12.04ではみんなが言ってたグロ^バルメニューが標準で隠される件が解決するっぽいな。
0323login:Penguin2011/11/10(木) 01:50:45.78ID:uBjjH4/i
アノニマスワロタ
0324login:Penguin2011/11/10(木) 02:16:39.19ID:5iMHzwvU
>>293
zeitgeist のせいじゃね?

>>294
xfce あたりに慣れとけばいいんじゃね?
0325login:Penguin2011/11/10(木) 03:20:03.41ID:OBG4HqWF
古い Apple iBook G4 で使おうかと思うんですけど、
PowerPC 用 server 版ポートって 10.04 が最後なんですかね。
0326login:Penguin2011/11/10(木) 07:02:23.08ID:BOscrxAq
サポートがないだけでMinimalCDあるやん
まあそんぐらいならdebianで安定環境狙ったほうがいい気がするが
0327login:Penguin2011/11/10(木) 07:12:15.88ID:P4HPO+2F
>>311
タブレットを意識したuiで
キーボードショートカットとか
少しはおかしいと思わんのかね
最近の若いのは
0328login:Penguin2011/11/10(木) 07:26:47.61ID:o1vJ1BQq
一生gnome2でもつかっとけ老害↑
0329login:Penguin2011/11/10(木) 08:31:07.56ID:GtxZAyDD
タブレットじゃ無理だから、ダサダサのネットブックを使えって事だろ
0330login:Penguin2011/11/10(木) 08:38:18.81ID:dwO9Lvs/
ちなみにタッチパネルでUnity使ってる人いる?
うちのタッチパネル11.04で動かなくなったから操作感がいまいち分からない
0331login:Penguin2011/11/10(木) 12:11:49.33ID:P4HPO+2F
unityでショートカット使え厨は
釣りだから
相手すんなって
0332login:Penguin2011/11/10(木) 12:58:25.75ID:0k3qnqCW
KDE3.5から4になって捨てた思い出が。。。
0333login:Penguin2011/11/10(木) 13:44:16.56ID:cl8FFuL+
そんなあなたに

KDE 4 に不満のユーザーが立ち上げた KDE 3.5 ベース環境「Trinity」
http://linux.slashdot.jp/story/11/11/07/0036216/
0334login:Penguin2011/11/10(木) 14:54:27.93ID:dwO9Lvs/
まじでタッチパネルユーザー皆無かよ
Unity中途半端すぎるな
0335login:Penguin2011/11/10(木) 19:08:25.27ID:SJyMeVXK
>>334
GNOME3.2を使えばOK
http://brokendish.org/ubuntu/1314/
このブログの通りにやればバッチリ
Unityなんかよりはるかにカッコいいw
ただシャットダウンするときにいちいちログアウト
しなきゃならんのがちと面倒だけど
0336login:Penguin2011/11/10(木) 19:21:45.59ID:KEZRAv1y
>>335
コマンドだとrebootもshutdownも直接行ける。
0337login:Penguin2011/11/10(木) 19:23:39.87ID:sEW+e9I+
alternative-status-menu入れれ
0338login:Penguin2011/11/10(木) 19:35:45.60ID:f/V8deMo
>>322
この記事はあるユーザー、19歳の青年がこうなったらいいなという希望を発表したというお話で
Unity5.0がこうなるというわけではないみたいよ
http://musl1m.deviantart.com/art/Ubuntu-Unity-5-0-Mock-up-188101327
http://fc09.deviantart.net/fs70/f/2011/273/e/c/ubuntu_unity_desktop_mockup_by_musl1m-d33znwv.png
不満点のある人は理想とする絵を描いて発表すれば検討してもらえるかも
0339login:Penguin2011/11/10(木) 19:59:33.87ID:dwO9Lvs/
>>335
いや俺まだ11.04だし、Unity自体は使ってるから
使いやすいならタッチパネルが動作しない原因を探ったりしようかと思って聞いてるだけだぞ
0340login:Penguin2011/11/10(木) 23:38:16.53ID:nWj2ifDi
>>339
11.04では動作してなかったタッチパネルが11.10にしたら動いたよ
認識位置が微妙にずれてるからやっぱり使ってないけど
0341login:Penguin2011/11/11(金) 05:46:01.02ID:wwCiflvT
>>340
Calibrationしないとずれるものらしいよ
10.10では素ではそんな状態だったので、メーカー製のドライバ入れて付属ツールで
Calibrationしたらずれはなくなったよ

11.04ではメーカー製のドライバもうまく動作せず、動かない
GMA500のためにXのバージョンを落としてるのが問題なのかもしれない

11.10にはGMA500なので多分まともに動作しないんじゃないかと思い上げてない
0342login:Penguin2011/11/11(金) 08:35:39.12ID:EHt6k8+m
gnome3.2カッコ良過ぎだろw
お前らマジでUnityから乗り換えた方がいいぞw
0343login:Penguin2011/11/11(金) 08:40:13.95ID:SUgUU3+P
>>342
>gnome3.2カッコ良過ぎ
?
サイトの記述通りに作業したけど違いがよくわからん。
たしかにテーマとアイコンは変わったけど操作はかわらない。
0344login:Penguin2011/11/11(金) 12:11:42.85ID:5oBHxI0l
>>342
GNOMEの落ちぶれ具合が酷いな
お前らみたいな特アの工作員みたい
なバイトを使って宣伝とは
0345login:Penguin2011/11/11(金) 12:24:34.61ID:rBkf31fl
GNOME Shellの左側のランチャーって隠れてないで
常に表示する方法ってあります?
0346login:Penguin2011/11/11(金) 13:15:04.26ID:EHt6k8+m
>>344
Unityなんてクソデスクトップで満足してるようなアホが人を工作員扱いとかwww 
俺は純粋にカッコいいと思ったから勧めてるだけの話だマヌケw
0347login:Penguin2011/11/11(金) 14:15:47.44ID:XyBrA5le
Unityってもう少し改善すべきだと思う
使用頻度の低いプログラムを出すのに苦労するなんて、Vista/7で採用されてるスタートメニューより酷いよ
0348login:Penguin2011/11/11(金) 14:29:20.69ID:YTPTgcMk
使用頻度が低いならどっちでもいいだろうが
0349login:Penguin2011/11/11(金) 14:32:47.13ID:56Cgifi5
ランチャーに登録するほどじゃないでも定期的に使うってのが出しにくいのはダメだよ
0350login:Penguin2011/11/11(金) 14:45:54.99ID:qhjlVzAp
定期的に使うならランチャーに登録した方いいと思うが
0351login:Penguin2011/11/11(金) 14:51:34.69ID:SBcP7MIn
ランチャーやUnityから起動しないとアプリが使えないと思っているなら痛いな。
使用頻度が低いプログラムなら、探さずに直接起動すればよいではないか。
プログラム名があやふやなら、
$ ls /usr/bin
でよいでチェックすればよいではないか。
0352login:Penguin2011/11/11(金) 14:54:33.14ID:d+ek51B8
unityはなんか一覧性が良くない印象。
ubuntuソフトウェアセンターやubuntu tweakの
インタフェースのほうが閲覧・検索しやすい。
ちなみに10.10利用者。
0353login:Penguin2011/11/11(金) 16:01:55.85ID:H26vHjT5
GNOME3.2 と >>335 のリンク先で説明されている Gnome-Shell は、同じものを指している言葉、ということでいいの?
0354login:Penguin2011/11/11(金) 16:02:21.72ID:goZF2lEf
>>351
一番アホな意見ハッケン!www
0355login:Penguin2011/11/11(金) 16:47:44.19ID:pakZIw+1
>>347
>使用頻度の低いプログラムを出すのに苦労するなんて
どう苦労してるの?
0356login:Penguin2011/11/11(金) 17:39:54.26ID:QoPNZLxp
最初にジャンルを絞りながら探して、見つけたアプリケーションの名前を覚えておけば
以降はその名前の最初の数文字を入力してリターンすれば起動できる。
そこそこ使ってるアプリケーションならアプリケーションレンズの「よく使われるアプリ」にリストアップされる。

GNOME2とかに比べて覚えることはかなり少ないはず。
「新しいインターフェース」を謳うのだから、新しく覚えることがあって当然だし、
使いやすい使いにくいは慣れの問題。
重要なのは、自分はもう何も覚えることはないだのと思い込まないこと。

重いってのはあるが、その辺は12.04に期待。
0357login:Penguin2011/11/11(金) 18:12:18.40ID:pakZIw+1
使用頻度の低いプログラム
むしろWinより早く起動できるよなぁ
0358login:Penguin2011/11/11(金) 18:13:32.60ID:tySfgW0Z
>>346
>>344はたてよみだろ
0359login:Penguin2011/11/11(金) 18:21:24.99ID:SKscU91M
使いやすい使いにくいは慣れの問題ではないと思うよ
0360login:Penguin2011/11/11(金) 18:29:48.82ID:XyBrA5le
>>355
どのジャンルに振り分けられてるか(or名前を)忘れてしまった時だな
0361login:Penguin2011/11/11(金) 18:31:50.35ID:pakZIw+1
>>360 名前忘れたらWinでも使えないが・・・
0362login:Penguin2011/11/11(金) 18:36:08.07ID:BUG7VCIe
ようやく落ち着いたと思ったらまたUnityの話題か・・・
0363login:Penguin2011/11/11(金) 18:46:25.34ID:SBcP7MIn
>>354
おっ、レスが付いていた。
じゃあ、君は何のためにPATHを/usr/binに通しているんだい?
プログラムを探さずに一発起動させるためじゃないの?
0364login:Penguin2011/11/11(金) 18:47:08.42ID:pakZIw+1
おまいがUnity以外の話題をふればよくね?
釣れるかどうかは知らんけど
0365login:Penguin2011/11/11(金) 19:07:09.41ID:4HIsTCYo
>>363
俺、>>354じゃないが、お前がアホなのは354に同意する。
プログラム名が分からないのに
$ ls /usr/binでなにが分かるんだ?
/usr/binにはユーザーが使うアプリ以外にバックグランドで動いてるような
実行ファイルも含まれてるので、より混乱するだけじゃないか
0366login:Penguin2011/11/11(金) 19:11:54.20ID:XyBrA5le
まあ、不満が出てくるからこそ
他のパッケージを入れたり、OSを乗り換えるなどの行動を起こすキッカケにはなるのかな
0367login:Penguin2011/11/11(金) 19:23:40.19ID:IMgDV1cW
サーチバーが日本語でカスだからな
英語圏なら使えるんだろうけど
日本語圏だと、専用にチューンしないと使い物にならない(windowsのサーチバーにもいえるが)
googleくらいのヒット率になって初めて有効活用されるようになるので
普通のメニューの方が良い
0368login:Penguin2011/11/11(金) 19:32:35.09ID:7/gOJE0c
>>351
which はつかわないんですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています