ディストリはOS会社とドライバ会社とアプリ会社に分割すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/10/28(金) 20:54:53.35ID:ZxhWzRcdあれと同じ。
ディストリはLinuxの発展のために、OS会社と、ドライバ会社と、アプリ会社に分割すべき。
今はOSとドライバとアプリが密接に結びつき過ぎている。
分割することでどういうメリットがあるか?
・古いOSでも新しいOSでも、ドライバ会社がそのOSに提供する限り最新ドライバが使える。
・古いOSでも新しいOSでも、アプリ会社がそのOSに提供する限り最新アプリが使える。
今の時代、ディストリが全部仕切っていて、安定して使うのなら
ディストリが決めたOSとドライバとアプリを強要される。
新しいドライバを使いたいだけでOSをアップデートするとか、
OSをアップデートしたら、新しいドライバが不具合起こしたとか
最新アプリ出たのに、使えるのはいつなんだ? とか
そんなナンセンスな問題は、会社を分割することで解決する。
0065login:Penguin
2011/11/03(木) 21:51:40.42ID:iWeJ+vz0会社はあるだろ。Redhatとか。
それに別に会社はLinux関係の団体に置き換えてもいいだろ。
0066login:Penguin
2011/11/03(木) 23:12:55.89ID:UtaGWf0/Red Hat の通期決算、売上10億ドルに迫る勢い
http://japan.internet.com/busnews/20110325/10.html
Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201102/25
>世界で最も人気のあるディストロとはいえ,Ubuntuはこれまで
>ほとんどCanonicalとMark Shuttleworth氏のスポンサードの下で
>運営されてきた。そしてCanonicalは創業以来,経営的には
>苦しい状況が続いている。
0067login:Penguin
2011/11/04(金) 22:23:05.93ID:KSaWQGrdこのニート、なんで昼間っからこんなに"必死"なの?
>まともな企業・団体とが公的な責任のもとでリリースされるWindows・Mac・BSD
BSD? BSD?
大学発だけど、開発体制はLinuxのモデルと成ったバザールモデル。
0068login:Penguin
2011/11/04(金) 23:40:47.72ID:2B1ZwK6H0069login:Penguin
2011/11/04(金) 23:43:47.79ID:2B1ZwK6H大学も企業・団体と変わらんだろ。
0070login:Penguin
2011/11/04(金) 23:56:10.18ID:2B1ZwK6H「ソース公開してるんだから、自分らで改修しろよ」っていう、OSSの悪しき風土が蔓延してる限り永久にこのまま。
0071login:Penguin
2011/11/05(土) 00:10:38.56ID:JGZBRPmOプロジェクト内も意見が合わないとか結構ありそうだけどね
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/07/glibc.html
0072login:Penguin
2011/11/05(土) 09:02:39.18ID:rTjlydDJそれは正しい。狂ってない。*BSDだって同じ。
ただ、バイナリ互換性の無さは Linus の手抜きだ。同じOSSポリシの*BSDだって
newbus vs newconfig論争後はデバドラの互換性は保たれてるし、ユーザランド
なんてFreeBSDが登場する前の386BSD時代から保たれてる。
0073login:Penguin
2011/11/05(土) 16:37:06.48ID:JGZBRPmOそっちの互換性(libcとか)はLinuxは関係ないかな
glibcの開発体制(Redhat)が問題になってeglibc(Debianが採用)と
最重要なlibcがこんな状態なのがいつまで続くのかちょっとね
0074login:Penguin
2011/11/13(日) 13:23:52.06ID:RnNk1mp80075login:Penguin
2011/11/13(日) 16:29:18.71ID:+ZkE3ukc0076login:Penguin
2011/11/15(火) 14:58:42.85ID:XSErs88uフリーソフトとか勝手にバイナリ公開するやつがいないのも
したくてもできないってこと。
結局ディストリに採用されてソース渡してコンパイルと配布を鳥側にやってもらわないと誰にも使われることがないのよ。
0077login:Penguin
2011/11/15(火) 19:49:50.67ID:vLCO+x04Chromeみたいにリポジトリサーバー立てて、
各ディストリ向けにパッケージを生成すればいいのでは?
0078login:Penguin
2011/11/15(火) 22:50:55.36ID:anEPIY4vライセンス気にせずにコード使ったりすると昔みたいにエロゲーのインタプリタのソースコード公開
0079login:Penguin
2011/11/16(水) 07:44:48.42ID:ghD4JB8Kパブリックドメイン位しかないと思うんだが
0080login:Penguin
2011/11/16(水) 13:01:39.08ID:05qQHWsj0081login:Penguin
2011/11/16(水) 15:26:58.66ID:yNkJDsqiリポジトリサーバというのは開発者に代わって
全てのディス鳥、全てのバージョンのLinuxのプログラムを勝手にコンパイルと配布をしてくれるのかよ。
Ubuntuだけでも一年で二つのバージョンがある。この三年だけで六個のOSがある。
その他の主要ディス鳥だけ含めてもかなりの数のバージョンになるぞ。
マイナーディス鳥含めたらどうなる。
開発者がどうやったら数十個、数百個のOS(バージョン違い含む)をリアルタイムでバイナリ配布できるんだよ。
配布しても本当に動くのかよ?
意味わかってんのか?リポジトリサーバの意味が?
0082login:Penguin
2011/11/16(水) 15:57:27.61ID:ghD4JB8Kビルドサーバ組んで自動化してるんじゃないのか、あれ
>>80
GPLでなくとも、コピーレフトでさえなくとも、権利を放棄した訳ではない以上
利用許諾を気にしなくていいなんてことはない(FLOSSでない場合も当然含む)
0083login:Penguin
2011/11/17(木) 12:05:20.38ID:tS3v0yM7OSをインストールした瞬間はそれでもいいかも知れないが、
次々とOSがバージョンアップしていくのに誰がそのたびリアルタイムでサーバーに新バージョンのOSをインストールしていくの?
それも自動でできるの?
できるわけねーじゃん。
一億歩譲ってできたとしても、Vectorサイトに全種類全バージョンLinuxリアルタイム配布サービスとか実際にないじゃん。
0084login:Penguin
2011/11/18(金) 02:23:43.08ID:w6vHbC5tWindowsではそれができてる。
0085login:Penguin
2011/12/04(日) 13:03:51.66ID:WDGZdXF5マイナー鳥は大体リポジトリがメジャーと共通だから、メジャー鳥向けのバイナリパッケージが使えることが多い
とはいえ、UbuntuだとLaunchpad PPA以外のビルド・リポジトリサービスは亜流だけども
0086login:Penguin
2011/12/18(日) 16:52:15.40ID:xNnzIL+/0087login:Penguin
2013/02/09(土) 22:01:33.68ID:Dbma6fwk「くだらない質問」スレで素直に聞けよ。
終了な。
0088login:Penguin
2014/07/19(土) 22:44:51.69ID:dqy9nvICMS丼ってなんですか? donation?
0089login:Penguin
2014/07/20(日) 00:58:00.31ID:0Ymkt8Y00090login:Penguin
2014/07/20(日) 01:20:35.31ID:fGJk+IMDメーカーはドライバ開発にあたってmsdn買わないといけないってことですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています