ディストリはOS会社とドライバ会社とアプリ会社に分割すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/10/28(金) 20:54:53.35ID:ZxhWzRcdあれと同じ。
ディストリはLinuxの発展のために、OS会社と、ドライバ会社と、アプリ会社に分割すべき。
今はOSとドライバとアプリが密接に結びつき過ぎている。
分割することでどういうメリットがあるか?
・古いOSでも新しいOSでも、ドライバ会社がそのOSに提供する限り最新ドライバが使える。
・古いOSでも新しいOSでも、アプリ会社がそのOSに提供する限り最新アプリが使える。
今の時代、ディストリが全部仕切っていて、安定して使うのなら
ディストリが決めたOSとドライバとアプリを強要される。
新しいドライバを使いたいだけでOSをアップデートするとか、
OSをアップデートしたら、新しいドライバが不具合起こしたとか
最新アプリ出たのに、使えるのはいつなんだ? とか
そんなナンセンスな問題は、会社を分割することで解決する。
0002login:Penguin
2011/10/29(土) 00:24:20.03ID:yDcmTZ7/0003login:Penguin
2011/10/29(土) 02:13:34.50ID:N0SsxPZV0004login:Penguin
2011/10/29(土) 06:14:06.96ID:ic2HvD980005login:Penguin
2011/10/29(土) 13:41:47.13ID:NENZoOzA開発は分割したほうがいイイ。
0006login:Penguin
2011/10/29(土) 14:04:21.28ID:lHYV41g+で終了してた。
最近良く分からずにスレ立てする人が多いな。
0007login:Penguin
2011/10/29(土) 15:47:58.68ID:5ZLJXvfsGNOMEやKDE関連はディストリに関係無いしLinux専用でも無いから各プロジェクトに言えよ
開発なんて最初から分かれてる
ディストリなんて色々なプロジェクトのソフトを寄せ集めてるだけだ
0008login:Penguin
2011/10/29(土) 17:40:04.72ID:9Kg4GOB+0009login:Penguin
2011/10/29(土) 18:35:26.78ID:57ZhQOZ4出刃ドラもバイナリ互換ない。
ソースで配布してコンパイルしろってか?
それもコンパイラやヘッダファイルなどの問題でできないことがある。
0010login:Penguin
2011/10/29(土) 20:57:26.63ID:Adpi3rxI0011login:Penguin
2011/10/29(土) 20:58:36.43ID:iKU4f8v90012login:Penguin
2011/10/30(日) 10:08:12.88ID:PKAGIbR5しかもMS丼という上納金まで巻き上げて。殿様商売ってもんじゃねーぞ。
0013login:Penguin
2011/10/30(日) 10:22:54.49ID:e3NOE/RS/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
0014login:Penguin
2011/10/30(日) 17:16:44.53ID:5Pdb+bYbカーネル、デバイスドライバ、アプリケーションはセットでしか配布できない設計。
同じOSでもちょっとバージョンアップしたらもうバイナリの移動はできない。
ソース配布でも、ちょっとバージョンアップしただけでコンパイルできないこともざら。
特にデバイスドライバはな。
いつかは改善されるかと思ったが10年も20年もたっても同じだったよ。
0015login:Penguin
2011/10/30(日) 18:02:36.87ID:emN4sDSdならその設計を正せばいいんじゃね?
正さなくても各アーキテクチャ用に
バイナリ配布すればいいだけでしょ?
0016login:Penguin
2011/10/30(日) 20:10:09.26ID:zVsl2xgX各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
動かないものを配布しても意味がないだろう。
全てのディス鳥の全てのバージョン別に配布すれば理論上可能だが、実際問題無理。
少なくともリアルタイムではな。
正せるならLinux辞めて別のOSを開発しな。
Linuxは所詮、このへんの技術でWindowsにかなり劣っているんだよ。
Linuxの特徴も分かっていないのにスレ立てんなよ
0017login:Penguin
2011/10/30(日) 20:17:40.43ID:K+YMVlSw> 各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
> Linuxは所詮、このへんの技術でWindowsにかなり劣っているんだよ。
ええとWindowsでも32bit、64/bit、server、mobile、atomとかSHとか
各アーキテクチャ別にバイナリ配布しているわけだが、どの辺に優劣をつけるのか
よくわからん話だね。
0018login:Penguin
2011/10/30(日) 20:46:49.74ID:qaSaQRSTソフトウェアならスタティックリンクで逃げる事も出来るけど、サイズでかすぎだし
0019login:Penguin
2011/10/30(日) 21:55:25.13ID:5h/P7BSe再コンパイルすればいいだけの話だと思うんだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています