ディストリはOS会社とドライバ会社とアプリ会社に分割すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/10/28(金) 20:54:53.35ID:ZxhWzRcdあれと同じ。
ディストリはLinuxの発展のために、OS会社と、ドライバ会社と、アプリ会社に分割すべき。
今はOSとドライバとアプリが密接に結びつき過ぎている。
分割することでどういうメリットがあるか?
・古いOSでも新しいOSでも、ドライバ会社がそのOSに提供する限り最新ドライバが使える。
・古いOSでも新しいOSでも、アプリ会社がそのOSに提供する限り最新アプリが使える。
今の時代、ディストリが全部仕切っていて、安定して使うのなら
ディストリが決めたOSとドライバとアプリを強要される。
新しいドライバを使いたいだけでOSをアップデートするとか、
OSをアップデートしたら、新しいドライバが不具合起こしたとか
最新アプリ出たのに、使えるのはいつなんだ? とか
そんなナンセンスな問題は、会社を分割することで解決する。
0002login:Penguin
2011/10/29(土) 00:24:20.03ID:yDcmTZ7/0003login:Penguin
2011/10/29(土) 02:13:34.50ID:N0SsxPZV0004login:Penguin
2011/10/29(土) 06:14:06.96ID:ic2HvD980005login:Penguin
2011/10/29(土) 13:41:47.13ID:NENZoOzA開発は分割したほうがいイイ。
0006login:Penguin
2011/10/29(土) 14:04:21.28ID:lHYV41g+で終了してた。
最近良く分からずにスレ立てする人が多いな。
0007login:Penguin
2011/10/29(土) 15:47:58.68ID:5ZLJXvfsGNOMEやKDE関連はディストリに関係無いしLinux専用でも無いから各プロジェクトに言えよ
開発なんて最初から分かれてる
ディストリなんて色々なプロジェクトのソフトを寄せ集めてるだけだ
0008login:Penguin
2011/10/29(土) 17:40:04.72ID:9Kg4GOB+0009login:Penguin
2011/10/29(土) 18:35:26.78ID:57ZhQOZ4出刃ドラもバイナリ互換ない。
ソースで配布してコンパイルしろってか?
それもコンパイラやヘッダファイルなどの問題でできないことがある。
0010login:Penguin
2011/10/29(土) 20:57:26.63ID:Adpi3rxI0011login:Penguin
2011/10/29(土) 20:58:36.43ID:iKU4f8v90012login:Penguin
2011/10/30(日) 10:08:12.88ID:PKAGIbR5しかもMS丼という上納金まで巻き上げて。殿様商売ってもんじゃねーぞ。
0013login:Penguin
2011/10/30(日) 10:22:54.49ID:e3NOE/RS/ , ヽ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
|\`、: i'、
\ \`_',..-i
\.!_,..-┘
0014login:Penguin
2011/10/30(日) 17:16:44.53ID:5Pdb+bYbカーネル、デバイスドライバ、アプリケーションはセットでしか配布できない設計。
同じOSでもちょっとバージョンアップしたらもうバイナリの移動はできない。
ソース配布でも、ちょっとバージョンアップしただけでコンパイルできないこともざら。
特にデバイスドライバはな。
いつかは改善されるかと思ったが10年も20年もたっても同じだったよ。
0015login:Penguin
2011/10/30(日) 18:02:36.87ID:emN4sDSdならその設計を正せばいいんじゃね?
正さなくても各アーキテクチャ用に
バイナリ配布すればいいだけでしょ?
0016login:Penguin
2011/10/30(日) 20:10:09.26ID:zVsl2xgX各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
動かないものを配布しても意味がないだろう。
全てのディス鳥の全てのバージョン別に配布すれば理論上可能だが、実際問題無理。
少なくともリアルタイムではな。
正せるならLinux辞めて別のOSを開発しな。
Linuxは所詮、このへんの技術でWindowsにかなり劣っているんだよ。
Linuxの特徴も分かっていないのにスレ立てんなよ
0017login:Penguin
2011/10/30(日) 20:17:40.43ID:K+YMVlSw> 各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
> Linuxは所詮、このへんの技術でWindowsにかなり劣っているんだよ。
ええとWindowsでも32bit、64/bit、server、mobile、atomとかSHとか
各アーキテクチャ別にバイナリ配布しているわけだが、どの辺に優劣をつけるのか
よくわからん話だね。
0018login:Penguin
2011/10/30(日) 20:46:49.74ID:qaSaQRSTソフトウェアならスタティックリンクで逃げる事も出来るけど、サイズでかすぎだし
0019login:Penguin
2011/10/30(日) 21:55:25.13ID:5h/P7BSe再コンパイルすればいいだけの話だと思うんだが?
0020login:Penguin
2011/10/30(日) 22:38:07.63ID:qaSaQRST別スレ見るとPHPのバージョン下げたいからどのディストリ使えば良いですかって質問があるくらいだ
自分でビルドするのがPC-UNIXだと思ってたけど、今はパッケージでバイナリ配布が主だしな
0021login:Penguin
2011/10/30(日) 23:57:45.25ID:PKAGIbR5上がったら、もう動かなく成ってしまうからな。新しいkernelと、それに合わせた
ヘッダファイル、ライブラリで、「ソースからコンパイルし直し」しないと動かない
デバドラI/F。
メジャーバージョンが上がったんなら仕方無いと思うが、2.6.xのxが変わる度に
毎回この作業が必要なのはLinus、頭悪い。RAIDやeSATA箱だと始末に負えない。
PHPとか、/usr/local以下に入れとけば済むアプリなんてどうでも構わないから、
デバドラI/Fぐらい、M$や*BSDみたいに統一して、メーカがバイナリ配布可能に
してくれ。まぁM$は、デバドラ作成コストと人員をメーカに押し付ける為にやって
るだけだが。
0022login:Penguin
2011/10/31(月) 00:46:39.22ID:A5LbAKEsいや、デバドラ部分はハードウェアメーカーの
機密事項とも言える部分で、他社との差別化ができる部分だから
逆にメーカー側は自分たちで作成したいんだよ。
で、ソースコードは公開したくないと。
これを満たすにはMSはインターフェースを用意しないといけない。
0023login:Penguin
2011/10/31(月) 01:55:06.52ID:NXKdIsNFディストリ毎にカーネルへ色々なパッチもあてたりで難しいな
*BSDの場合はカーネル+libc+ユーザーランドを1プロジェクトで開発してOSとしてリリースしているから楽なのかもな
perlやbash等は/usr/local以下へインストール、/binや/usr/binを汚さない考えはLinuxでも有益かもしれない
0024login:Penguin
2011/10/31(月) 09:45:52.87ID:6PQKrjN4ドライバ側のどっちが問題なのかわからない。だからtaintedフラグ
なんてものがある。
http://sourceforge.jp/magazine/04/04/30/1222207
0025login:Penguin
2011/10/31(月) 13:19:55.04ID:VlxdBywlLinux
各アーキテクチャ別にバイナリ配布しても動作しない。
Windows
各アーキテクチャ別にバイナリ配布して動作する。
どっちが優でどっちが劣かは自分で考えろ。
0026login:Penguin
2011/10/31(月) 13:33:34.03ID:VlxdBywl結構、意味不明のコンパイルエラーとか出てくるもんだよ。
無理してエラー出ないようにソース修正したこともあったけど
コンパイル通ってもちゃんと動くかどうか分からないし、時間の無駄。
まともな人間なら避けるよ。
ソース互換で行くならソース互換を高くできるように改良する必要があるな。
どちらにしろコンパイルは時間、リソースの無駄。
カーネル、ライブラリ、ヘッダ、コンパイラは常にバージョンアップしている。
ヘッダファイルのある位置はディス鳥によって違うこともある。
簡単にコンパイルなんかできんよ。
0027login:Penguin
2011/10/31(月) 13:49:47.31ID:dmmodZJBgccのバージョンが変わればコンパイルエラーも結構出るのがなぁ
Solarisとか*BSDみたいにOSとソフトウェアを分離させた方が
良いんだろうけどね
/bin/shの実体がbashだったりするのもかなり変だし
0028login:Penguin
2011/10/31(月) 20:47:33.97ID:hnKPLQWm0029login:Penguin
2011/10/31(月) 22:28:40.72ID:htVdEYl8と、10年前から口を酸っぱくして言っておるのだが。
0030login:Penguin
2011/10/31(月) 23:11:46.80ID:LTQWaJqQところで*BSDってなんだ?
FreeBSDか?
0031login:Penguin
2011/10/31(月) 23:20:19.42ID:hnKPLQWm0032login:Penguin
2011/11/01(火) 00:47:23.61ID:Dpv/V7MDNetBSDにバイナリ互換があるってこと?
もし、そうならLinuxよりはやってそうだけどな。
0033login:Penguin
2011/11/01(火) 04:52:53.43ID:qsDTjJZg昔は、/moduleだか/lkmにkernel module転がしとけばデバドラ対応できた。
つーか、RAIDカードとかストレージ系のデバドラは、いちいち再コンパイル必要
だとインスコできないから、再コンパイルも出来ない、鶏と卵のパラドックス。
最近は、Linuxとのマルチブート(Grub)や、SolarisみたくZFS対応で/boot
が出来て、ディレクトリ構成変わったけど、基本は同じ。
その*BSDも昔(a.outからELFに移行する頃)は、newfs派vs newconfig派で
デバドラI/Fを巡って侃々諤々の議論で荒れたんだけどね。結果、悪い方に
転んだんだが、とりあえずデバドラI/Fの統一は取れた。
>>22
そんなんGPUだけだろ。単なるUSBやSATAカードとか、特に玄人志向が
出してる拡張カードなんて、リファレンスとしてネットにPDFと一緒に転がってる
デバドラそのまんまコピペじゃん。VIAや蟹chipに機密事項も糞も無いだろ。
GPU(の特に3D描画)は知財の塊だけどさ。
0034login:Penguin
2011/11/01(火) 11:13:26.39ID:ayLLqFuwアプリケーションのバイナリ互換はどうなの?
スタティックライブラリは全て完備?
OSバージョン別のパッケージじゃなくて、アーキテクチャ別のパッケージは可能なの?
0035login:Penguin
2011/11/01(火) 12:09:53.32ID:eq8Lwie5殆ど変わらないんじゃないかな(7.0→9.0とかでも互換だったと思う)
ドライバも再コンパイル無しで放ってある物も問題無く動いてた
ドライバに関してはNetBSDが一番実装が綺麗で移植もし易いらしいけどね
バイナリ互換は例えば共有ライブラリの名前が変わってしまっても
libmap.confの機能でhoge.so.4→hoge.so.5等々自動でやってくれる
スタティックライブラリの意味が分からんけど、/rescue以下に
静的リンクされた各種ツールは昔から入ってるよ
0036login:Penguin
2011/11/01(火) 16:20:16.44ID:V/NKRzw+Linuxの本質的な議論になっていてワロタw
0037login:Penguin
2011/11/01(火) 17:32:01.98ID:jQyh9fGf0038login:Penguin
2011/11/01(火) 18:26:18.81ID:qsDTjJZgそれどころか、FreeBSDに成る前の386BSDのバイナリですら、つい最近まで
動いてた。a.outのサポートやめてとうとうELF onlyに成ったから動かなく成ったけど、
a.out形式のサポートを戻すようにしてkernelを再コンパイルして、a.outのlibc
突っ込めば動くけど。ユーザランドアプリなら、そんなもん。
ライブラリはスタティックなら互換性の問題は生じないじゃん。コンパイル時に
依存関係は確定するんだから。
デバドラはnewbus/newconfig以前と以降で互換性無いけど、その論争以降は
基本的に上位互換を保ってる…ハズ。今と成ってはISAのAHA-1742CFのデバドラ
の検証なんてやってないけど、もし現役のi386 or i486でISAなマシンが有れば
動くんじゃないの?
(PC98)な人だと使ってたりしそうだけどw
0039login:Penguin
2011/11/01(火) 21:25:58.65ID:Vr6QecuF>>1とは名乗らずにちょこちょこ書き込みしながら
話の流れをコントロールしてますよ
0040login:Penguin
2011/11/01(火) 21:30:45.96ID:eq8Lwie5FreeBSDとかはcompat?xがあるからなぁ
バイナリ互換性は保たれてるね
何気にWindowsのバイナリ互換性は素晴らしいとは思う
ハードウェア叩く奴以外はかなり動くしね
会社のシーケンサ制御ソフトがVista、Win7で動かなくて
困ったけど、カーネルとドライバ構造が変わったから諦めた
0041login:Penguin
2011/11/01(火) 22:01:10.07ID:ZxDzGrW4スタティックリンクしようとしたことが何度もあったけどスタティックライブラリが用意されていないんでリンクエラーになってできなかった。
シェアードリンクだとちょっとバージョンが違うだけでエラーが出て起動できない。
同じようにスタティックリンクをやりたい、挑戦という人をググってみたけど成功した人がいなかった。
フリーソフト作っても多くの環境で動作するバイナリ配布が難しいからLinuxから遠のいた。
ソースで配布しても、ユーザーの多くは自分でコンパイルなどしないし、それ以前に他人に無料でソースは見られたくなかった。
唯一スタティックリンクに成功したのはBorland kylixだった。
どんなLinuxでも起動するバイナリが作れる。
kylixはもう古すぎて最近のディストリでは実行時に不具合が出る。
いろいろと難があるのでkylixもあまり役には立っていない。
それでもないよりはいいが。
Linuxの場合、ディストリがスタティックリンクできないようにしたものしかない。
かといって、自力でスタティックライブラリ作ってできるようにするノウハウもないし、あってもそんな手間かけていられない。
これがLinux普及しない原因なんだが誰も気にならないみたいだ。
必要なのはスタティックリンク。
スタティックリンクさせてくれないからバイナリ互換がない。
と、10年以上前から同じことを繰り返し言っている。
それなのに、エロゲーがどうとか言う人がまだいる。
0042login:Penguin
2011/11/01(火) 22:05:56.79ID:Vr6QecuFWindowsアプリを作るのが一番手っ取り早いかもねw
0043login:Penguin
2011/11/01(火) 22:37:19.43ID:eq8Lwie5準備していないところはあるね
glibcから自前ビルドしていって用意する事は出来るけど
行程が凄まじく面倒
QT、GTK+等のツールキット込みだとバイナリサイズも
凄まじいでかさになりそうだ
エロゲーは大多数がインタプリタで作られているそうだから
移植自体は難しくはないと思うけど、売れる見込みがないから
作らないんだと思う
0044login:Penguin
2011/11/01(火) 22:42:04.21ID:ZxDzGrW4開発環境がシェアードリンク前提で意地でもスタティックリンクさせないぞ状態なんで
結果的にソースを公開してディストリ開発者に採用された場合のみ初めて他人が使ってくれる状態。
シェアードリンクでも実行できてもいいような気がするが、ことごとくエラーが出る。
>>42
wineは、まだ問題いろいろあるよ。
日本語入力とか、フォントの問題とか。
ちょっと古いディス鳥では新しいバージョンのwineのパッケージ出てないし。
0045login:Penguin
2011/11/01(火) 23:10:15.39ID:L9c7htnuライブラリのファイル名が違うと動かないのがね
Windowsも同じだけど
0046login:Penguin
2011/11/02(水) 01:06:15.81ID:08W4oFliちょっと考え方が違うんだよな。
Linuxの場合、OS(ディストリ)が用意したライブラリをみんなで使う。
Windowsの場合、共有ライブラリはアプリに付属していて
複数のアプリで同じ共有ライブラリを使うときは共有する。
なんでこうなったかというと、Windowsは原則としてMicrosoftが用意した
共有ファイル以外の、どこかのメーカーの作った共有ライブラリがOSに
入ることはない。そりゃ別会社だからね。だからアプリにくっついてくる。
このおかげで、どのWindowsでも、ほとんどの共有ライブラリは同一のものを使えるわけだ。
さらに共有ライブラリなのに、設定ファイルだけでアプリ専用の
動的リンクライブラリにすることも簡単にできる。
この場合スタティックリンクとほぼ同じ状態になる。
0047login:Penguin
2011/11/02(水) 03:59:34.47ID:qezp6jwqちょっと微妙だけどね
VCとmingw32だとC++でコンパイルしたDLLは
互換性がないとかC++は結構面倒だけど
かなりの後方互換性を残しているのはWindowsの最大の利点かもしれない
そうしないと膨大なソフトウェアへ対応できないからだろうけど
Linuxディストリはほぼ同じカーネル、ライブラリ群の構成だけど
各々が独自、非公式パッチ使用などの違いがあるし、乱立しすぎて
RHEL、Ubuntu、Debianにはドライバ、ソフトウェア提供などをしても
Gentoo、Arch、その他では動かない可能性もある
上記3つのディストリでもバージョンが違えばカーネルが全く違ったり
/etc以下が変わってたり特定のバージョンのソフトウェアが
使いたい場合にはアップデート等が悪さするときもあるね
0048login:Penguin
2011/11/02(水) 06:15:27.68ID:d7EW/yfb801エロゲ作るなら、*BSDで。
0049login:Penguin
2011/11/02(水) 07:58:01.79ID:N2reToEmスタティックリンクで作るとライセンス的に厳しい
0050login:Penguin
2011/11/02(水) 23:02:50.57ID:ttDw+X19そういう場合に、OSとかがちゃんと分離さられていれば、
Ubuntu(OS部分のみ)はこのバージョン専用。
アプリやドライバは自由に最新版を
入れられるってなると思うんだ。
ぶっちゃけOS部分は最新版が欲しいことって
殆ど無いわけだし。
0051login:Penguin
2011/11/03(木) 06:49:26.50ID:Q8nO3rn6最新のデバドラが必要で、すると抱き合わせでOS本体も最新(人柱)版に成る
…ってのがLinuxの問題点。何もUbuntuに限らず、Linux kernelの作りの問題。
0052login:Penguin
2011/11/03(木) 09:22:20.33ID:hLbyZZyTWindowsアプリでもフリーソフトや個人製作のDLLなんて山ほどあるだろ。
名無しで潜伏してる>>1
0053login:Penguin
2011/11/03(木) 09:43:06.07ID:hLbyZZyT0054login:Penguin
2011/11/03(木) 10:07:53.03ID:rNRC1Zfo他の9割以上のコードは他人やIBM、その他企業が書いてるし
GPLv3に切替てたら終わってたと思う
0055login:Penguin
2011/11/03(木) 11:47:35.68ID:TVAXj6Y9> 全てのアプリ・ライブラリ・DLLが企業で作ってるかのような発言が散見されるが、そうじゃないうだろ。
> Windowsアプリでもフリーソフトや個人製作のDLLなんて山ほどあるだろ。
だからなんなんだ?
Windowsではアプリは、/usr/binみたいに決められたところにごちゃまぜに入れるんじゃなくて、
アプリ専用フォルダに入れるのは知ってる?
個人製作のDLLなんかは最近はアプリ専用フォルダに入れるのが多いよ。
WindowsにとってDLLってのは、動的リンクライブラリであって、共有ライブラリじゃないことが多いんだ。
0056login:Penguin
2011/11/03(木) 13:56:41.66ID:rNRC1Zfo0057login:Penguin
2011/11/03(木) 15:52:29.69ID:hLbyZZyT0058login:Penguin
2011/11/03(木) 15:56:26.91ID:hLbyZZyTコニュニティでの開発なんかgdgdになるだけだから、合弁会社作って製品としてリリースしろよってことだろ。
0059login:Penguin
2011/11/03(木) 15:59:24.77ID:hLbyZZyT0060login:Penguin
2011/11/03(木) 16:02:36.35ID:hLbyZZyTハッカー()がそこらへんのゴミをかき集めて、適当に組んだだけのLinux
0061login:Penguin
2011/11/03(木) 16:06:45.64ID:hLbyZZyT0062login:Penguin
2011/11/03(木) 16:22:05.37ID:hLbyZZyThttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
MySQL.comのWebサイトに不正なコード 闇市場でroot権限も販売か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/27/news027.html
またもOSSプロジェクトが被害に! Wineプロジェクト、不正侵入を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/13/115/index.html
0063login:Penguin
2011/11/03(木) 16:23:11.33ID:hLbyZZyT. ボコ \ ( ・ω・) どこ中だよ ,/ てめ
∧_∧ \ (っ つ :(;゚゙ω゚`): / どこ中だよ
ミ ○( ・ω・)ノノ \, / ) :(´`つo:./´ ` ∧_∧
ヽ ∧○∧ \/ ̄∪ し'、ソ/ つ /⊂≡⊂=(・ω・ )
ノ ( ・ω・)<てめ \∧∧∧∧/ /⌒⌒ヽ ⊂=⊂≡ ι)
( / (====) どこ中だよ < ど て .> \  ̄ ノ ババババ ( λ
(_フフ .< こ め >  ̄ ∪ ̄\)
――――――――――-..< 中 .> ―――――――――――――
てめ / /|<. だ. > ∧_∧ てめ どこ中だよ
どこ中だよ (・ω・`)///< よ > .( ・ω・) ;,
∧∧(^(^u// / ∨V∨∨ \(っ⊂〓二二二⊃ lヽ,,lヽ
ノ⌒ヽ) .// ,/ ∧_∧ \ ) (ミ ) やめて
/( ( ノ // / ( ) てめ \j と.、 i ))
|/_ノノ> |/ /(⌒⌒ヽ / 、つどこ中だよ \ .しーJ
 ̄レ'゙ . ̄ / ( ブッ!! ゝ(_(__ ⌒)ノω・`) \
/ 丶〜 '´ ∪ (ノ_ノu .\
0064login:Penguin
2011/11/03(木) 16:36:13.55ID:hLbyZZyT0065login:Penguin
2011/11/03(木) 21:51:40.42ID:iWeJ+vz0会社はあるだろ。Redhatとか。
それに別に会社はLinux関係の団体に置き換えてもいいだろ。
0066login:Penguin
2011/11/03(木) 23:12:55.89ID:UtaGWf0/Red Hat の通期決算、売上10億ドルに迫る勢い
http://japan.internet.com/busnews/20110325/10.html
Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201102/25
>世界で最も人気のあるディストロとはいえ,Ubuntuはこれまで
>ほとんどCanonicalとMark Shuttleworth氏のスポンサードの下で
>運営されてきた。そしてCanonicalは創業以来,経営的には
>苦しい状況が続いている。
0067login:Penguin
2011/11/04(金) 22:23:05.93ID:KSaWQGrdこのニート、なんで昼間っからこんなに"必死"なの?
>まともな企業・団体とが公的な責任のもとでリリースされるWindows・Mac・BSD
BSD? BSD?
大学発だけど、開発体制はLinuxのモデルと成ったバザールモデル。
0068login:Penguin
2011/11/04(金) 23:40:47.72ID:2B1ZwK6H0069login:Penguin
2011/11/04(金) 23:43:47.79ID:2B1ZwK6H大学も企業・団体と変わらんだろ。
0070login:Penguin
2011/11/04(金) 23:56:10.18ID:2B1ZwK6H「ソース公開してるんだから、自分らで改修しろよ」っていう、OSSの悪しき風土が蔓延してる限り永久にこのまま。
0071login:Penguin
2011/11/05(土) 00:10:38.56ID:JGZBRPmOプロジェクト内も意見が合わないとか結構ありそうだけどね
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/07/glibc.html
0072login:Penguin
2011/11/05(土) 09:02:39.18ID:rTjlydDJそれは正しい。狂ってない。*BSDだって同じ。
ただ、バイナリ互換性の無さは Linus の手抜きだ。同じOSSポリシの*BSDだって
newbus vs newconfig論争後はデバドラの互換性は保たれてるし、ユーザランド
なんてFreeBSDが登場する前の386BSD時代から保たれてる。
0073login:Penguin
2011/11/05(土) 16:37:06.48ID:JGZBRPmOそっちの互換性(libcとか)はLinuxは関係ないかな
glibcの開発体制(Redhat)が問題になってeglibc(Debianが採用)と
最重要なlibcがこんな状態なのがいつまで続くのかちょっとね
0074login:Penguin
2011/11/13(日) 13:23:52.06ID:RnNk1mp80075login:Penguin
2011/11/13(日) 16:29:18.71ID:+ZkE3ukc0076login:Penguin
2011/11/15(火) 14:58:42.85ID:XSErs88uフリーソフトとか勝手にバイナリ公開するやつがいないのも
したくてもできないってこと。
結局ディストリに採用されてソース渡してコンパイルと配布を鳥側にやってもらわないと誰にも使われることがないのよ。
0077login:Penguin
2011/11/15(火) 19:49:50.67ID:vLCO+x04Chromeみたいにリポジトリサーバー立てて、
各ディストリ向けにパッケージを生成すればいいのでは?
0078login:Penguin
2011/11/15(火) 22:50:55.36ID:anEPIY4vライセンス気にせずにコード使ったりすると昔みたいにエロゲーのインタプリタのソースコード公開
0079login:Penguin
2011/11/16(水) 07:44:48.42ID:ghD4JB8Kパブリックドメイン位しかないと思うんだが
0080login:Penguin
2011/11/16(水) 13:01:39.08ID:05qQHWsj0081login:Penguin
2011/11/16(水) 15:26:58.66ID:yNkJDsqiリポジトリサーバというのは開発者に代わって
全てのディス鳥、全てのバージョンのLinuxのプログラムを勝手にコンパイルと配布をしてくれるのかよ。
Ubuntuだけでも一年で二つのバージョンがある。この三年だけで六個のOSがある。
その他の主要ディス鳥だけ含めてもかなりの数のバージョンになるぞ。
マイナーディス鳥含めたらどうなる。
開発者がどうやったら数十個、数百個のOS(バージョン違い含む)をリアルタイムでバイナリ配布できるんだよ。
配布しても本当に動くのかよ?
意味わかってんのか?リポジトリサーバの意味が?
0082login:Penguin
2011/11/16(水) 15:57:27.61ID:ghD4JB8Kビルドサーバ組んで自動化してるんじゃないのか、あれ
>>80
GPLでなくとも、コピーレフトでさえなくとも、権利を放棄した訳ではない以上
利用許諾を気にしなくていいなんてことはない(FLOSSでない場合も当然含む)
0083login:Penguin
2011/11/17(木) 12:05:20.38ID:tS3v0yM7OSをインストールした瞬間はそれでもいいかも知れないが、
次々とOSがバージョンアップしていくのに誰がそのたびリアルタイムでサーバーに新バージョンのOSをインストールしていくの?
それも自動でできるの?
できるわけねーじゃん。
一億歩譲ってできたとしても、Vectorサイトに全種類全バージョンLinuxリアルタイム配布サービスとか実際にないじゃん。
0084login:Penguin
2011/11/18(金) 02:23:43.08ID:w6vHbC5tWindowsではそれができてる。
0085login:Penguin
2011/12/04(日) 13:03:51.66ID:WDGZdXF5マイナー鳥は大体リポジトリがメジャーと共通だから、メジャー鳥向けのバイナリパッケージが使えることが多い
とはいえ、UbuntuだとLaunchpad PPA以外のビルド・リポジトリサービスは亜流だけども
0086login:Penguin
2011/12/18(日) 16:52:15.40ID:xNnzIL+/0087login:Penguin
2013/02/09(土) 22:01:33.68ID:Dbma6fwk「くだらない質問」スレで素直に聞けよ。
終了な。
0088login:Penguin
2014/07/19(土) 22:44:51.69ID:dqy9nvICMS丼ってなんですか? donation?
0089login:Penguin
2014/07/20(日) 00:58:00.31ID:0Ymkt8Y00090login:Penguin
2014/07/20(日) 01:20:35.31ID:fGJk+IMDメーカーはドライバ開発にあたってmsdn買わないといけないってことですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています