トップページlinux
1001コメント371KB

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011と22011/09/06(火) 21:41:32.76ID:ozoyZz4C
前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313857380/

一般の人向けPCでlinuxが普及するわけないと思った時は?
もちろん反論可。
0353login:Penguin2011/09/12(月) 18:39:30.83ID:PoXRBEYZ
>>352
これはカチンと来るな。
CygwinはPOSIXもどきを提供するものであり、POSIX=Linuxではない。
あくまでも、POSIX⊃Linuxであり、BSDやUNIXが存在しないがごとき発言をするのは許せない
0354login:Penguin2011/09/12(月) 19:51:48.31ID:YBQUTBdo
こみあげてくる怒り
神に代わって天罰
0355login:Penguin2011/09/12(月) 20:25:55.75ID:pZaH5STk

gnome3をみてこりゃダメだと思った。

0356login:Penguin2011/09/12(月) 20:26:15.90ID:X7NJgZ14
>>353
皮肉を言っただけで、きみがカチンと来る必要は全くない
0357login:Penguin2011/09/12(月) 20:27:15.52ID:qMMaMF+S
353のID:がなんかカッコヨクて嫉妬
0358login:Penguin2011/09/12(月) 20:51:18.63ID:fZdzG3yz
>>355
わかる、超わかる。gnome3使ってびっくりしてxfceに乗り換えた。
0359login:Penguin2011/09/12(月) 20:53:59.31ID:ziwKe9k+
gnome3、言われてるほど、悪くはないけどなあ
beryl(compiz)の時のインパクトはないけどね
0360login:Penguin2011/09/12(月) 20:57:01.82ID:+LXeudPr
使えない人は使わなくていい
パソコンを使えない人だっているんだし
Linuxユーザーは増加しているしWindowsユーザーは減少している、それでいい
だいたい誰もLinuxを使ってくれとは頼んでない、むしろバカは来るなという空気だ
無料のデストリにお客気分で文句言う勘違い野郎にはうんざりするし
0361login:Penguin2011/09/12(月) 20:58:54.16ID:+LXeudPr
無知は許される、誰だって最初は初心者だ
だけどバカは困る、迷惑なんだ
賢い子はすぐにLinuxを理解する、暗記ではダメなんだ、理解力が必要なんだ
0362login:Penguin2011/09/12(月) 21:17:52.87ID:g4awttgW
>>356
Cygwin != Linuxなんだろバカw
2011年恥ずかしい奴リストの10位以内に入るな。
0363login:Penguin2011/09/12(月) 21:33:26.08ID:X7NJgZ14
>>362
こまけーこたぁーいいんだよ
主眼はそこじゃない
0364login:Penguin2011/09/12(月) 22:13:30.91ID:c4qqQmNf
>>361
まあ、その時点でwinよりもユーザー視点に立てて無いんだよなぁ。。。
0365login:Penguin2011/09/12(月) 22:34:51.77ID:nVXX0GqV
Windowsは簡単に見せることばかり考えて、肝心な点が甘かったり、複雑さを内部に強引に隠してゴミだらけだったりする。
その上プロプライエタリ。
0366login:Penguin2011/09/12(月) 22:58:56.24ID:/qWEbfoc




Linux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229



だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0367login:Penguin2011/09/12(月) 23:12:22.15ID:oAJJNbEP
>>351
パーツの性能向上で多分後数年で仮想化しても性能劣化が気にならなくなると思う

Winを使う気が起きない理由はGUIのレスポンスの悪さ
自分の環境では仮想化でWinを動かした方がWin直で起動するよりレスポンスが良く感じられる
OS自体の性能を無視して囲い込みに注力しすぎたMSが悪いだけだと思う
必要な人だけが必要な部分でのみWinをLinux上で使うのが現実解だと思うし自分は既にそうしている

それでいけない理由って何かあるのOS代が高々一万位なんでしょ
0368login:Penguin2011/09/12(月) 23:13:41.34ID:Ri/xBP4L
>>366
数年前にあのセキュリティ会社の総本山であるトレンドマイクロですら自社のウィルス情報ページを改ざんされて
ウイルスを配信させられたことがあるというのにキミは何を言っているのかねw
0369login:Penguin2011/09/12(月) 23:24:02.01ID:qMMaMF+S
VM上で使う事が許諾されてるのはProfessional版のみだからもう少し高いけどね。

うちも実際にVMWAREやVirtualBoxのフリー版とXPpro、Linuxサーバを組み合わせて
ずっと使ってて凄く使いやすい。 367の言う通り、実機で動かすよりも場合によっては
VM上の方が何故か体感速度が早く感じることもあるし、ちょっと重たく感じると
VMイメージをインストール直後の物に書き換えるだけで簡単に再インストールが済むし
便利に使わせてもらってる。
0370login:Penguin2011/09/12(月) 23:37:04.30ID:/qWEbfoc




Linux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229



だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww





0371login:Penguin2011/09/13(火) 02:01:23.37ID:tqTSNA2O
kernel.orgの運用に問題があったというのは事実だけど企業じゃないから、あんま問題にはならないと思う

今の所は災害は無い訳なんで利益を得る事を目的とする企業なら
ブランドイメージ等の影響を避ける為にコストをかけて対策する必要があるけど
OSSの場合はそこまでやる必要は無いと思う
OSSを商用と同列においてネガキャンやるのはちょっと違う気がする
企業には責任があるけどOSSには責任が無いんだから

事実としてインフラの利用者がそこまで困るという事は無いだろうし、kernel.orgのハックにしろ開発が
一日、二日遅れる位だと思うのでほとんど影響が無いはず

サイトを一時停止して対策を打つというのは万全を期しているよというポーズとしてはあり
だと思う、二度三度と繰り返してはいけないけどね
0372login:Penguin2011/09/13(火) 03:08:37.39ID:7h7a2etY

789 名前:名無し~3.EXE []: 2011/09/11(日) 16:53:37.01 ID:t++jcLG7
不正プログラムを自動実行するdllファイルが被害報告の1位に−トレンドマイクロレポート
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/09/trendmicro9/index.html

マイクロソフトのクラウドサービスに障害発生、正午頃から午後4時30分頃まで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110909/368374/
0373login:Penguin2011/09/13(火) 07:10:56.78ID:ywiLspfA
とにかくLinuxって普及しないよね
とりあえず国内シェア1%にしようねw
0374login:Penguin2011/09/13(火) 07:40:22.08ID:0yNzmEJl
1%も普及してどうするんだよw
0375login:Penguin2011/09/13(火) 07:49:40.74ID:sNFejNT5
2%まで増やせば欧州並
犬厨が10人に布教すればよい
0376login:Penguin2011/09/13(火) 07:53:57.16ID:7h7a2etY
>>373
スパコンとパソコンでLinuxとWindowsが真逆ってのも面白いよな。
0377login:Penguin2011/09/13(火) 07:57:07.77ID:AOOgxIcp
布教してどうすんのw
appleじゃあるまいし儲かりもしないし
0378login:Penguin2011/09/13(火) 08:25:17.20ID:xyNGuZ8D
つかWindows以上にLinuxを搭載した機器が巷に溢れているというのに。
0379login:Penguin2011/09/13(火) 08:25:54.60ID:As8dR0Q6
あと、100万人くらいユーザーを増やすってことか
0380login:Penguin2011/09/13(火) 08:41:04.18ID:WCgfSWHx
Windowsもlinuxもどっちもどっちだぞ。
デスクトップの使い易さや見栄えは、デフォルト状態ではWindows、カスタマイズ後はLinuxだな。
Windowsはシェアが圧倒的だから不特定多数に受け入れられる様に出来ている。
逆にLinuxは最低限の環境は用意してやっから後は自分でなんとかしろ。って感じだ。
0381login:Penguin2011/09/13(火) 09:17:36.00ID:oeNH/b0B


Linux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229



だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww


0382login:Penguin2011/09/13(火) 09:28:30.84ID:3gsiHTpU
まぁlinuxってos作る為のものだからな。
0383login:Penguin2011/09/13(火) 09:34:20.90ID:iEtBcEC4
公平を期するために、マルチプラットフォームのfirefoxに限定してOSを集計
Windows Windows 91.81%
Mac Mac 5.75%
Linux Linux 2.41%
SunOS SunOS 0.01%
BlackBerry BlackBerry 0.01%
iOS iOS 0.00%
FreeBSD FreeBSD 0.00%
OpenBSD OpenBSD 0.00%
NetBSD NetBSD 0.00%
AIX AIX 0.00%
HP-UX HP-UX 0.00%
Report generated Monday, September 12, 2011 4:25:57 PM
ttp://www.netmarketshare.com/

検索エンジンをgoogleに限定すると、
Windows Windows 90.32%
Mac Mac 6.94%
Linux Linux 2.71%
SunOS SunOS 0.01%
iOS iOS 0.01%
FreeBSD FreeBSD
以下略
0384login:Penguin2011/09/13(火) 09:44:37.40ID:OElNsXRy
> 公平を期するために、マルチプラットフォームのfirefoxに限定してOSを集計
公平を期すとか言ってまったく公平ではない比較を見たとき
0385login:Penguin2011/09/13(火) 10:03:52.73ID:AOOgxIcp
OS界でトップシェアでもPC用OSに絞りこむと無いに等しいシェアだね。
金が絡まないとそんなものなんだろうな。
0386login:Penguin2011/09/13(火) 10:08:15.01ID:xyNGuZ8D
PCなんてもうオワコンなのにPCのシェアに縋り付いてどうすんの?
0387login:Penguin2011/09/13(火) 10:10:38.60ID:YTsrUjJH
それはMSに言ってくれ
0388login:Penguin2011/09/13(火) 10:13:36.05ID:oeNH/b0B



Linux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229



だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww



0389login:Penguin2011/09/13(火) 10:18:17.88ID:YM143Xvs
OperaとかKonquerorを使っていたときにIEとして認識されるように設定していた。
サイトによってはIEでないと弾かれてしまうところがあったので。
こうなるとOperaもKonquerorも統計上ますますマイナーなブラウザになるだろうとは思ったけど。
0390login:Penguin2011/09/13(火) 10:18:21.05ID:ld2xixCS
MSは「PCの終演とともに廃業する」って公言したんじゃなかったっけ?
0391login:Penguin2011/09/13(火) 10:24:15.04ID:Glpbnn/M
そんな事言ったかどうか知らないけどそう言ってるも同然だね。
intelの失敗に巻き込まれたのもあるだろうし。
0392login:Penguin2011/09/13(火) 10:31:26.16ID:sP367r6n
それでもネットワーク上のどこかには少し残るだろ
特にサーバーなんて入れ換え遅いんだから
まだNT使ってる所も残ってるぐらいだ
意外とマイクロソフトの根は深いと思う
0393login:Penguin2011/09/13(火) 10:38:42.20ID:CYsS0GDd
無料なのに普及しないLinuxって糞だよねw
0394login:Penguin2011/09/13(火) 10:39:16.65ID:AOOgxIcp
サーバでも今みたいなハードウェア頼りの体たらくを続ければ終わりは見えてる。
現状は社内イントラぐらいにしか選択されてないけどそっちのサーバではまだ生き残れそうな気もする。
0395login:Penguin2011/09/13(火) 10:40:29.98ID:xyNGuZ8D
>>392
たしかサーバーもこのままのペースだと2014年にはLinuxがWindowsを追い越すんじゃ無かったっけ?
0396login:Penguin2011/09/13(火) 10:52:41.06ID:9OI6mii4
>>390
廃業じゃなくて経営が暗礁に乗り上げるみたいな内容だったと思う。
MSはマンモス企業になりすぎて収益が減ると経営がもたないって意味だと思うんだけど。
PCが終わりソフトウェアに依存させて金を巻き上げるというビジネスモデルそのものがもう限界って言ったのは公言ではなかった。
0397login:Penguin2011/09/13(火) 10:57:09.93ID:AOOgxIcp
>>395
年間の増加率ではかなり前から抜かれてるからそのぐらいだろね
0398login:Penguin2011/09/13(火) 11:07:18.11ID:yJNEKPNY
>>396
それ前に読んだけどお前の和訳に悪意を感じる。
その訳だとMSが覚醒剤の売人にしか聞こえないだろw
内容は同じだから日本語にするとキツいってだけかもしれんがw
0399login:Penguin2011/09/13(火) 12:26:57.50ID:xyNGuZ8D
>>398
まあITベンダー自体、総じてそんな感じだけどね。
新しいトレンドを常に生み出しては言葉巧みにユーザーから金を巻き上げる…。
0400login:Penguin2011/09/13(火) 13:09:16.27ID:kISVD5Ut
>>393
OS市場はPCがすべてだと思い込んでる厨房かな?
0401login:Penguin2011/09/13(火) 13:10:51.45ID:d+ux/yUX
いくらブルーレイレコーダーがlinux主流だからって…
0402login:Penguin2011/09/13(火) 13:24:53.49ID:ObxIOoOh
意外なところで普及してたりして

 ↓文系(経済学部)の集まりであるところに注目
http://kawa278.web.fc2.com/20101127.htm

>法大経済学部同窓会の写真コンテストでLinuxによるスライドが利用
>される。(同窓会常任幹事の中村寿徳氏によるVine Linuxの運用)
(略)
>法政大学総長の増田寿男氏や、法政大学経済学部長の佐藤良一氏等
>、多数の大学教授/名誉教授等が列席の場でLinuxを使用したスラ
>イドが実施されました。
0403login:Penguin2011/09/13(火) 13:33:11.77ID:oeNH/b0B






Linux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229



だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww



0404login:Penguin2011/09/13(火) 14:35:06.12ID:pYmWUlTj
>>332
日付順でソートして全選択、それでリネームすれば連番になるよ

下手したらこっちのほうが分かりやすいしな
0405login:Penguin2011/09/13(火) 14:54:47.47ID:r+7Z0d5a
>>401
ブルーレイレコーダーの主流がlinuxって事でもないよ。
MIPS,ARM,sh2等の今時のcpu用OSの主流がlinux
0406login:Penguin2011/09/13(火) 15:52:55.68ID:sNFejNT5
中村寿徳 Vine Linuxで検索すると
9 件 (0.16 秒)
右翼が出て来るのだけど
0407↓こういう議論を見かけた時2011/09/13(火) 18:57:31.92ID:vu4Jmswr
2254 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 09:52:08.75 ID:riT0W6jT
Ubuntu開発者、1ヶ月おきのリリースを提案
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/13/016/

261 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 15:37:20.49 ID:Dcr9erJw
ローリングとLTSにすりゃいいじゃんね
そんなバカスカ更新したいなら

263 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 15:44:58.87 ID:03LvVFc1
ローリングリリースは多少なりともトラブルの自力解決が必要なので
ubuntuユーザの大半が脱落すると思われる

264 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 16:01:46.03 ID:OElNsXRy
結局開発者のオナニーでしかない
使用者のことなんか頭にないのだろう

266 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 16:51:41.36 ID:ioPdu1Fx
開発者はユーザーの事なんか考えてないし、
代表も俺もジョブズみたいにユーザーを振り回しても常に拍手喝采で迎えられる
教祖になって世の中を振り回し続けたいと妄想するだけのワナビーちゃんだし、
母体のデビアンに酷い事したもんだから自分の土台がガタガタのスカスカ。

代々受け継いだシマやシノギを大事に守りつつ堅実にやってきた親分を
他所から雇ってきたチンピラで数まかせにぶっ潰して乗っ取ったはいいが、
シマから搾取する一方だからシノギにならずジリ貧で自滅する
ヤクザのボンボン息子みたいなもんだはウブンツは

268 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 17:37:28.38 ID:Hm49V679
>>266
残念ながらdebian は大丈夫です。ubuntu はおわってるけど。
0408login:Penguin2011/09/13(火) 19:01:39.28ID:nOcybpGG
まぁ思想が偏った人とか、オカルトのカリスマとか
犯罪者とかのほとんどはWindowsを使っているという統計があるからね。

0.14%くらいの人数であれば
Linuxを使っている人も出てくるよ。

#欧米の話だっけ?「犯罪者の98%はパンを食べている」という話が有名やね
0409login:Penguin2011/09/13(火) 19:20:51.18ID:YM143Xvs
独占禁止法をもっと強化すれば事態は変わるのに。
すべてはブルジョアジーへの優遇上部構造のせいだよ。
0410login:Penguin2011/09/13(火) 19:31:30.09ID:m6TRsnOR
どちらにせよPCでしかシェアを獲得できないWindowsは既にオワコン。
0411login:Penguin2011/09/13(火) 19:34:51.02ID:sNFejNT5
欧米の話だっけ?「犯罪者の98%はパンを食べている」という話が有名やね
日本に置き換えると
犯罪者の98%は飯を食べている
犯罪者で無い人も、98%は飯を食べている
割合は同じ
0412login:Penguin2011/09/13(火) 20:01:29.11ID:vu4Jmswr
一般の犯罪者がLinuxを使っているとは思えんが
クラッカーくらいじゃないか?w
0413login:Penguin2011/09/13(火) 20:05:01.33ID:tqTSNA2O
日本でLinuxが1%普及する為には海外では10%位普及しないといけないんじゃないの
今のシェア比から考えると
0414login:Penguin2011/09/13(火) 20:15:16.56ID:CYsS0GDd
誰が何と言おうとLinuxは普及しないよな
0415login:Penguin2011/09/13(火) 20:24:32.11ID:As8dR0Q6
いや、そこをなんとかお願いします
0416login:Penguin2011/09/13(火) 20:32:45.70ID:+RHSL6zi
Fedora 15を使っているのですが私のノートパソコンでは
音にノイズが乗りまくりです。クリッピングしているような
ビリビリした音になります。何とかしてください。
普及するわけないと思いました。以上です。
04171と22011/09/13(火) 20:37:23.95ID:YOgyJPpl
>>416
すまんが機種名書いていってくれ。
0418login:Penguin2011/09/13(火) 20:37:37.93ID:vu4Jmswr
デスクトップで普及させるには、サウンド周りをどうにかしないとダメだと思う
0419login:Penguin2011/09/13(火) 20:39:04.93ID:+RHSL6zi
>>417
何様?
0420login:Penguin2011/09/13(火) 21:20:37.28ID:ycwIe3Nr
>>419
貴様
0421login:Penguin2011/09/13(火) 21:25:40.77ID:m6TRsnOR
>>418
以前見たオーディオ誌の記事によると実はLinuxの方が低レイテンシでWindows + ASIO並みの音質なんだとか…。
0422login:Penguin2011/09/13(火) 21:29:41.60ID:uUffmLDc
プラグインのようなOSにて自動認識する各種ドライバーより

メ―カ―から添付されるドライバーが普及の一因でもありそう

0423login:Penguin2011/09/13(火) 21:36:41.12ID:uUffmLDc
Gottckだったかな ドライバーソフトウェアにlinuxのドライバーがついているみたいだけど

パッケ―ジを開いて手動でインストールか不明
0424login:Penguin2011/09/13(火) 21:45:53.05ID:uUffmLDc
OSの完成度って知名度を含んでいそうだし
知名度ないOSはハ―ド面でドライバーをインストールできる認知度がほしい

DOS―Vパソコンの軌跡

これでアップルのマックと比較したほうが
まずは面白いはずなんだ
0425login:Penguin2011/09/13(火) 23:18:14.91ID:N+3Au0BU
WikipediaのGPLのページが気持ち悪いw
情熱は認めるけど気持ち悪いw
0426login:Penguin2011/09/14(水) 00:03:11.86ID:HH4Af/ch
>>421
以前、古いVAIOにdebianを入れたら、
音がバリバリ言ってすぐにlubuntuに乗り換えた
ドライバのせいなのか、設定がおかしいのかまでは
調べなかったけどね

またdebianにチャレンジしてみようかなと思っているけれど
インストールしたら調べてみるつもり
0427login:Penguin2011/09/14(水) 00:38:00.61ID:KN+QAe5A
GPLの話なんかここでされてもな
0428login:Penguin2011/09/14(水) 00:40:53.99ID:1nwsV6Xv
ただ単にInput Gain(だっけ?)が振り切れてるだけな気がするけど
0429login:Penguin2011/09/14(水) 03:18:24.43ID:MWRGVU1y
debianはカーネルが古くてロクに使えなかったというトラウマから
使って無いけどknoppixとかじゃなくdebianをというのだから単純にハードのサポートが
いまいちだったってだけとかもある気がする
ubuntuが出だした頃ってまだカーネルは統一してなくて古いカーネルも動いていた気が
するけどインストールしたのって決行前とか

0430login:Penguin2011/09/14(水) 15:54:59.73ID:FTuaRVkf
>>425
何だかんだで色んな議論があるからなGPLは、馬鹿でかい記事になるのも致し方ない
0431login:Penguin2011/09/14(水) 17:43:43.10ID:H0qbUT05
atomもドロイド君頼みみたいだね
0432login:Penguin2011/09/14(水) 21:54:30.77ID:LOaya9td


Linux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229



だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww




0433login:Penguin2011/09/14(水) 22:41:11.83ID:XQs3PWEi
問題があったら停止するのは当たり前のこと
0434login:Penguin2011/09/14(水) 22:52:58.47ID:srLGiRJk
GPLだから無料とは限らない。
特にMySQL。特にMySQL。
0435login:Penguin2011/09/14(水) 23:39:16.40ID:X7ZCpI2f
ダブルライセンスだし?
0436login:Penguin2011/09/15(木) 00:44:35.43ID:mlU5XN0+
GPLで有料のものはあるが、
有料しか無いGPLは存在せず、
有料であると同時にGPLはすべて無料です。
0437login:Penguin2011/09/15(木) 01:00:19.72ID:FV7F0Ib8
linux使おうと思ったきっかけは?
0438login:Penguin2011/09/15(木) 01:40:18.55ID:eZh4PElW
カーネル自体は興味ない、ストールマン尊師の薫陶行き渡ったGNUツール群を使いたかったからGNU/Linuxを選んだ
0439login:Penguin2011/09/15(木) 01:44:22.91ID:4KnOYZR0



Linux.comとLinuxFoundation.org、および両ドメインが関連するサブドメインにアカウントを持つユーザーのユーザー名、
パスワード、電子メールアドレスなどの情報が漏洩した可能性があると警告している。
ほかのサイトで同じパスワードを使う場合は変更するよう助言している。

だっせwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww








0440login:Penguin2011/09/15(木) 02:58:12.73ID:5aBw45Jz
danceman 曰く、

>> かつて金融システムといえばAIXやHP-UXといったUNIXの独壇場であったが、
>> 近年では様子が変わり、Linuxが支配的なポジションを得ているそうだ
>>(本家/.、IT World記事)。

>> 最近のLinuxではシステム間のメッセージ送受信を高速で行えるため、超高速
>> 取引を繰り返すHFTのウェイトが大きくなっている金融業界で採用が進んでい
>> るという。たとえば、ニューヨーク証券取引所を運営しているEuronextは
>> Linuxシステムを採用しており、毎秒150万の売買注文を出し、25万の売買注文
>> を締結しているのだそうだ。

>> また、2007年まで主流であったUNIXの場合、アップデートに2、3年もかかって
>> いたのに対し、Linuxの場合だと一ヶ月足らずで修正を加えることができる。
>> Linuxカーネルの貢献者であるChristoph Lameter氏によれば、「大胆な取引が
>> あるところほどLinuxパッケージの修正版を使用している」とのことで、Gentoo
>> Linuxパッケージの修正版を使用しているNASDAQを例に挙げている。

>> Lameter氏は、今週バンクーバで開催されるLinuxCon会議で金融取引の分野にお
>> いてLinuxが広く採用されるようになった経緯を話す予定であるとのこと。

アレゲなサイトより。
0441login:Penguin2011/09/15(木) 03:01:58.33ID:Q9foRLJ7
Androidは外出先で使ってるよ、もう手放せない
でも自宅PCのOSをLinuxにする気はさらさらない
0442login:Penguin2011/09/15(木) 03:37:17.49ID:5aBw45Jz
デスクトップOSのシェア9割がWindows
デスクトップOSの9割の人が「Ctrl + F?なにそれ?」な状態だそうだ。

これもアレゲなサイトより。
0443login:Penguin2011/09/15(木) 04:48:51.86ID:w+jXrVuK
選べるってのは大切な事だよ。 何処かのチンピラ企業がやろうとしている
競合他社の排除は回りまわって自社製品のユーザーにも悪影響を及ぼすことに成る。
0444login:Penguin2011/09/15(木) 06:36:27.62ID:/eR5ijJL
まぁ、Linux関連のサーバーでトラブルが生じることは
関係者にとって、重要な問題で、早急に解決されるべきものだろう…

ただ、こういったトラブルが続いたとしても
それを理由に、Linuxを利用しているサーバーが
ぞくぞくと停止しているといった報道は無い。

ユーザーレベルの問題にはなりにくい種類の問題だから。

NimdaやCode Redの事件のような
一般ユーザーにとっても、影響を受けやすい問題とはなっていない。

かつて、添付ファイルをデフォで無条件自動実行するという、珍妙な機能で
ウィルスの危険性を世界に知らしめたというOSがあったのだが…
それでも、そのOS自体は普及に歯止めがかかるということがなかった。

つまり、そういった事件は、ダサいという以上の意味は持たないのだろう。


0445login:Penguin2011/09/15(木) 06:46:07.32ID:dyaQBYbO
>>444
マジレスするとその通りだw
Linuxがセキュリティ面で磐石でないということは確かだ
だが、それを理由にシェアを落としたり、Linuxの採用を
諦めるかと言えば、それはまた別問題だ

必ず費用とのトレードオフが出てくる
競合商品との比較も重要だ

Windowsが安全かつ低コストだと考えるなら乗り換えるかもしれないね
ただそう考えるような人は既に窓を使っている
今更、窓を使い始めるという理由にはならない

セキュリティはLinuxにとって重要だが、普及とは関係のない話でもある
0446login:Penguin2011/09/15(木) 07:21:20.35ID:M6k+V7KG
windows8のmetroも散々な評価だけどw
0447login:Penguin2011/09/15(木) 08:20:38.04ID:TueZqRzC
ttp://d.hatena.ne.jp/satoru739/20080626/1214483421
0448login:Penguin2011/09/15(木) 08:29:14.30ID:vCESjLOS
Windows8を見る限りもうPCはオワコンなんだなぁと実感。
0449login:Penguin2011/09/15(木) 08:55:50.40ID:tfRHeQtL

マカーってことは隠せないから、すなおにMac板に引っ越しなよ。

0450login:Penguin2011/09/15(木) 10:41:44.31ID:nno+g+lu
一般人はサーバーなど動かさないよ、一番サーバーに近いのがp2pソフト
UbuntuのセキュリティはLinuxの常識で言えば最低レベルだけど、それで全く問題がない
そもそもas userでsudoが使えてしまう時点でありえない、でもそれでいい
iOSもAndroidも通常root権限はユーザーに与えない、root権限奪取を「脱獄」と称するのは言い得て妙
Ubuntuは元々sudoを禁止してない、Ubuntuユーザーはあたりまえと思っているかもしれないが普通は禁止だ
0451login:Penguin2011/09/15(木) 11:04:37.06ID:dyaQBYbO
>>448
そして、全世界ALL Linuxerになるっていうことか
0452login:Penguin2011/09/15(木) 11:45:49.92ID:5aBw45Jz
>>450
管理者と言えば特別に聞こえるかも知れないが個人でパソコンを所有して利用してればお前も管理者だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています