Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011と2
2011/09/06(火) 21:41:32.76ID:ozoyZz4CLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313857380/
一般の人向けPCでlinuxが普及するわけないと思った時は?
もちろん反論可。
0002login:Penguin
2011/09/07(水) 08:33:22.03ID:CzVk8crx0003login:Penguin
2011/09/07(水) 11:14:55.36ID:fwlXMXszスペック使用でいいよね
0004login:Penguin
2011/09/07(水) 11:40:35.42ID:TGkX7B1w0005login:Penguin
2011/09/07(水) 12:06:04.86ID:fwlXMXszオープンソース
なんだから
0006login:Penguin
2011/09/07(水) 12:17:25.48ID:wGk4/3Lo0007login:Penguin
2011/09/07(水) 12:18:58.30ID:Fvj7Byt2お前がつくれや。何がオープンソースだからだ。調子に乗んなカス。
0008login:Penguin
2011/09/07(水) 13:38:47.39ID:MBSDyAdSインストールするとほぼGUIで操作できるようになるよ。
それらをインスコする時だけはCUIだけどね。
0009login:Penguin
2011/09/07(水) 13:58:31.95ID:SbJQrTyL0010login:Penguin
2011/09/07(水) 14:02:45.18ID:3VDWZHCRそれもディストリによってはデフォだったりインストール時に選択できたりするしな
0011login:Penguin
2011/09/07(水) 14:13:17.37ID:fwlXMXsz必要とするなら自分で作る、調べる、やるが基本でしょ
0012login:Penguin
2011/09/07(水) 14:36:50.82ID:GpKz0/5vそれ、普及しない一番の理由。
0013login:Penguin
2011/09/07(水) 14:38:27.72ID:0dYevpB1ほとんどが何も作ったことがないかちゃちなスクリプト書いたりするくらいだろ
0014login:Penguin
2011/09/07(水) 15:12:32.02ID:/5MvkltPればいいじゃん。
0015login:Penguin
2011/09/07(水) 15:40:32.76ID:Fvj7Byt2なんの基本?じゃあ応用としてお前が作れ。オープンソースだからという意味の分からない
大義名分をかかげて自分で作ろうという基本を語ったお前が応用できないはずはないよな。
作れないはずはないよな。ぐずぐずすんな、さっさと作れ。
0016login:Penguin
2011/09/07(水) 15:49:40.95ID:fwlXMXsz応用は”お金”を払って買うか
”お金”を払って作ってもらうか
もちろんお金は払うんですよね
いくら?
0017login:Penguin
2011/09/07(水) 15:52:45.63ID:fwlXMXszお金を出して商売として事業を立ち上げ
ソフトを売ったり、サポートを売ったり
する事
0018login:Penguin
2011/09/07(水) 15:56:47.25ID:L2WzHRfZ0019login:Penguin
2011/09/07(水) 16:07:50.13ID:fwlXMXszお金がからめば動き出すのはAndroidがいい例では
お金を取れるだけのサービスを作り出してLinuxを全面的にサポートすれば
結果的に普及しない?
それともここでLinux難しいよ、覚えろって言われてどうしよう
困ったなって人を助けたら普及するって訳?
好きで使ってるなら誰かを当てにする様な書き込みはあんましないと思うけど、違う?
ロクに調べないで書き込みするとスルーされるけど、調べた上で書き込むと
ヒントとかはくれたりする気がするけど、それでは普及しない?
0020login:Penguin
2011/09/07(水) 16:08:52.29ID:Fvj7Byt2金は払わない。払う価値のあるものをお前が作れるか疑わしい。
ただで作れ。お前が。金は寄付という形で受け付けろ。お前が。
自分でやれ。努力しろ。甘ったれんな。
0021login:Penguin
2011/09/07(水) 16:16:15.48ID:Fvj7Byt2質問は4つか。
普及するんじゃねえの。お金を取れるだけのサービスを作り出すことができて、その
サービスにお金を払う人が多くいれば。結果的なのか過程的なのかは知らんけど。
お前がお金を取れるだけのサービスを作り出すことができて、そのサービスにお金を払う
人が多くいれば普及するって訳。
好きで使っているんなら違わないんじゃない。あてにすることも当然あるだろうけど。
ヒントくれたりする気がするだけで普及したら苦労しない。普及しない。
0022login:Penguin
2011/09/07(水) 16:16:37.89ID:fwlXMXsz命令される筋合いは無い
不愉快だよ
出来ない自分が悪いんだから、書き込みは自重しろ
0023login:Penguin
2011/09/07(水) 16:18:43.35ID:fwlXMXsz優良サポートが充実してくれば普及するって事でいいんだよね
今でも多少あるけど、それが増えれば問題ないって事でしょ
0024login:Penguin
2011/09/07(水) 16:20:01.01ID:Fvj7Byt2そっか。言葉が悪かったな。
お前が作ろうよ
オープンソース
なんだから
これでいいか?
0025login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:21.75ID:MBSDyAdS0026login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:25.64ID:fwlXMXsz自分が必要とするものならね
他人の必要とするものをではないよ
他人の必要とするものを作るのは商売
0027login:Penguin
2011/09/07(水) 16:32:07.06ID:Fvj7Byt2優良サポートって何のこといってんの。
サービスっていってんじゃん。ソフトなどの機能を提供するものだと思って
いたんだが、サポートって支援することだろ。
サービスとサポートは同じものだと考えてんの?
>>26
商売というのは利益を得るために売買することであって、
他人の必要とするものを作ることではない。無償で作れといってんの。
オープンソースのものにもいくつかあるだろ。無償で提供されてんのが。
普及のためにお前の力が必要とされているんだと思うぞ。やれよ。できるさ。きっと。
0028login:Penguin
2011/09/07(水) 16:45:56.80ID:fwlXMXszサポート業務ってサービスの一分類じゃないの
優良なサポートサービスとかあるでしょ、欧米では
日中では普及が遅いと前スレで出たけど漢字がネックだと思う
漢字以外は表音文字だから(かなもね)、表意文字である漢字がLinuxの対応では遅れがちだと思う
表意文字は世界的に見ても現在使ってるのは漢字位??で日中と台湾位でしょ使ってるの
日本語の音読み訓読みとかも対応が進みにくい一因かもね
ユーティリティの様なものは公開されていた方が良いと思うが、もう利便性を除けば大体揃ってるし
そういうものを作る事に興味は無い
どちらかというと個人用との物が作りたいので作っても公開はしないと思う
もちろん個人で作るから無償だよね
gtkとqt見たけどjavaメインだったせいかqtの方がとっつきやすそう作るとしたらqtだね
0029login:Penguin
2011/09/07(水) 16:52:11.61ID:RgKB3I6g0030login:Penguin
2011/09/07(水) 17:07:05.78ID:Fvj7Byt2サポートがサービスの中に含まれているものだとし、>>23を読むとサポートのサービス以
外のものは普及に関係ないということになるから、「優良サポートが充実してくれば普及
するって事でいいんだよね」という>>23の確認を否定する。
どんなに手厚いサポートがあってもソフトが少なく、できることが少なければミニマリズ
ムを好む変態くらいしか使わないだろう。普及しない。
普及に必要なのはソフトを含むサービスだ。サポートだけを抽出するべきでない。
個人でソフトを開発して有償で公開している人はいるだろう。個人で作るから
無償というのはもちろん間違いだ。
作ることに興味がないという理由で作ることを否定してしまったら
自分で作ろうよという言葉に説得力がなくなる。作ることに興味はなく使うことに興味が
ある人がGUIを要望したのだと考えることもできるわけだから。
0031login:Penguin
2011/09/07(水) 17:20:11.71ID:EHtw6RGk興味がない人→作らない
興味があるけど能力がない人→黙ってろ
これがオープンソースの哲学
0032login:Penguin
2011/09/07(水) 17:24:44.60ID:MBSDyAdSLinuxが普及しないと思ったとき: 社内に記事中の様な優秀な職員が居ないとき。
0033login:Penguin
2011/09/07(水) 18:21:48.06ID:WJYz4US3一般人は、オタクが唾飛ばして語るような魅力とかなんとかの前に、
最低限の一般常識レベルの知能があれば、単なる道具として使えるようにしろ、って言ってるわけだ。
車ならAT、PCのOSならGUIだ。
でも犬厨は、「MTのほうがマシンをダイレクトに操れる!」とか、論理のすり替えやトンチンカンな屁理屈で食い下がるようなもの。
誰もそんなこと聞いてないんだよって。
GUIもCUIもそれぞれメリットがあるわけだけど、現状のPC向けLinuxは、組み込み用とかで独自のインターフェイスとか持ってる奴を除いて、完全にGUIだけでの操作はできない。
結局は、それが原因なんだよと。
0034login:Penguin
2011/09/07(水) 18:24:35.60ID:bxMhd/kh参考とさせていただきます。
0035login:Penguin
2011/09/07(水) 18:40:27.84ID:Yy7qGXb0明日かな
0036login:Penguin
2011/09/07(水) 18:46:09.11ID:wGk4/3Lo0037login:Penguin
2011/09/07(水) 19:22:02.71ID:CGVd6nCfつまりpc使える事前提、使えない人は窓かosxをどうぞ。
で、これがpc用に普及しない原因。
0038login:Penguin
2011/09/07(水) 19:34:42.85ID:RgKB3I6g0039login:Penguin
2011/09/07(水) 19:41:02.10ID:WyO+ntXeどうすりゃ良いねんと言う
0040login:Penguin
2011/09/07(水) 19:44:42.68ID:RgKB3I6g0041login:Penguin
2011/09/07(水) 19:59:31.63ID:Yy7qGXb0Windows XP:34.17%
Windows 7:30.68%
Windows Vista:21.28%
MacOS:5.94%
Android:2.42%
iPhone:2.24%
Windows 2000:0.38%
Windows ME:0.15%
Linux:0.14%
00421と2
2011/09/07(水) 20:30:11.17ID:n9WvQuq8いくらなんでもそりゃ冗談だろ。ソースは?
0043login:Penguin
2011/09/07(水) 20:35:40.96ID:Z2jYrI9wUbuntu以上は無理だから、あれ以上はありえないから
Ubuntuも無理ならパソコン使えない人なのさ
Windowsよりはるかに簡単で簡潔だ
0044login:Penguin
2011/09/07(水) 20:37:06.75ID:sO4MQuFl0045login:Penguin
2011/09/07(水) 20:39:31.57ID:5eXG/59eFreeBSDが普及することはまずない。
0046login:Penguin
2011/09/07(水) 20:49:32.69ID:fwlXMXszLBSがあるからコマンドラインは削れそうにない、あるなら現状のままでいいだろうって事だから
CUIを生かしつつGUIの設定をメインって訳にはいかない、やるとなると多分GUIのみでコマンド
全削除って事になる
考えた事は無いけど多分自分には無理だけど、コマンドラインの操作をGUIに組み込んでCUIを
無くすというのは多分出来る人はいると思う
何故それだと不味いのかって事だけどOSSにならないんだよ
MaxXみたいのUIみたいにクローズドになるから多分誰もが避けているんだと思う
後はデバックを意識してCUIは必須という意識があるんだと思う
商用レベルの品質を全ディストリで確保するというのがちょっと難しいとは思う
kernel.orgのハックがいい例だけど、商用と違って必ずしも安全な運用を行って
いない訳で、失敗がある事を前提としている面があるから懐古主義というのは
言い過ぎだと思うけど
0047login:Penguin
2011/09/07(水) 20:52:33.67ID:4ucB4ggcパフォーマンスではスパコンのシェアを見る限りLinuxがWindowsを完膚なきまで圧倒しているし、
不安定すぎてフロントエンド系にしか使えないWindowsServerに対し、Linuxは従来メインフレームが中心だった
絶対的な安定性と信頼性が求められるエンタープライズ分野で数多くしようされているし…。
まぁ確かにシェアは十分な強みであるのは確かだけどね。
0048login:Penguin
2011/09/07(水) 20:56:17.05ID:fwlXMXsz公開する気が無いから無償ってだけ
作る事に興味が無いけど、使いたい物が無ければお金を払って作ってもらうか
誰かがやるのを待つかの2択だと思うけど
スレで要望すると誰かがやるとかいう話はどこから来たの?
なんのサポートもなしにやるって人はもう既にやってると思うからそれ以上に広げようと
するとサポートは必須かなと思うけど
サポートがあればやるって人はいるんじゃないの、人に限らず企業もだろうけど
0049login:Penguin
2011/09/07(水) 20:58:25.09ID:MBSDyAdSLBSはLSBのタイポということで良かったかな?
例えばUbuntu11.04以降なんかはログインからアプリのインスト、
マシンの設定まで全てGnomeとUnityで包んでしまう事でCUIからは
完全に切り離されている。
ターミナルを起動したり仮想コンソールに入ることでムリクリ
使うことは出来るけど、それは"できる"という事であって基本はGUI。
0050login:Penguin
2011/09/07(水) 21:01:11.66ID:90u2ucPkソースは? つか嘘はいけないよ嘘はw
ちなみに>>47の言っている事が嘘だと証明するソース
↓ ↓ ↓ ↓
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
以上、論破完了w
0051login:Penguin
2011/09/07(水) 21:16:55.41ID:FFGJ6+fK大規模エンタープライズでlinuxが採用されるのは、分散化が流行りだから
一つのOS上に複数のプロセスのせると、何か一つ障害起こしたときに切り分けが難しい
よって、今はVM上で複数のOSを起動させて、OS1つあたりのプロセス数は制限するのが流行り。
んで、こういうシステム組んでると、OSごとにライセンス取られるwindowsは使いづらいんだわ。
RHELだとライセンスが柔軟。
0052login:Penguin
2011/09/07(水) 21:19:57.09ID:YeWY0vp0ブラウザのFlash Playerぐらい自動で入れろ
0053login:Penguin
2011/09/07(水) 21:27:22.47ID:MBSDyAdSよって問題ない。
0054login:Penguin
2011/09/07(水) 21:31:10.54ID:fwlXMXszそうです、ミスです
Ubuntuは既になってますか、じゃ良かった終了でいいんですよね
46で書いたのはブート自体でバイナリ起動で即GUI的なものだったんで
どういう意図かが分からないんであれですが
Ubuntuだとカーネルパラメータ?とかを/procとかに書き込むのもGUIになっていたりしますか
0055login:Penguin
2011/09/07(水) 21:33:58.84ID:Fvj7Byt2誰かがやるという話はない。お前がやるという話は俺がした。
だからその話は俺から来た。
サポート云々の話はもともと「お金を取れるだけのサービスを作り出してLinuxを全面的
にサポートすれば結果的に普及しない?」という発言からきているんだろ。
まずサービスがある必要があって、その次にサポート。ところがサービスがぬけて、
「サポートが充実してくれば普及する」という話になった。サービスのことはお忘れですか?
サポートって力を貸して助けることだろ。何を助けるの?
0056login:Penguin
2011/09/07(水) 21:43:18.13ID:Fvj7Byt2東京証券取引所の会議システムで使用されているWindows
というのが正しい。
嘘ついて基幹システムというよりも堂々と会議システムで使われている
といったほうがいいんじゃね?
0057login:Penguin
2011/09/07(水) 21:48:14.77ID:fwlXMXsz何故あなたに指図されなければいけない、そういう事は他でやれって趣旨だよ
サービスを生むサービスがサポートだって書いたんだけど
サービスを生む何かが誰かが今少ないんだからその基が必要って訳だよ
日本語マニュアルだってないものも多いよね、最新のは特に無いかも
機能の変更だって開発者のメーリングリストなりソースなりを追っかけてる人が第一段階にいて、
その次にリリースを追っかけて翻訳してニュースとして出しているのが第二段階、
そのニュースを見て掲示板とかに書き込んだりブログに書いたりするのが第三段階
多少詳しい人でもソースは書籍か掲示板とかブログだったりするのかなとか思ったんだ
最新OSSの開発を追っかけてドキュメント化してくれるのがあればとっつき易さは向上しそう
開発者とか技術者向けのサポートならそういった事じゃないの
他なら他で何か無い
0058login:Penguin
2011/09/07(水) 21:49:39.12ID:MBSDyAdSカーネルパラメータというのはGRUBでのオプションの話?
startupmanagerやWebminを使えばある程度のGUIっぽい体裁で
表示してくれるけど、チェックボックス押すだけで設定が進む
様な簡単GUIまでには至っていない感じ。
パンピーが設定ハマリそうな ACPI=off 位はボタンひとつで
出来ると良いんだけどね。
0059login:Penguin
2011/09/07(水) 21:58:10.72ID:fwlXMXszリンク先に書いてあるような事の意味
全カーネルパラメータをUbuntuだとサポートしてるの
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/669chgkernelpram.html
0060login:Penguin
2011/09/07(水) 22:13:41.83ID:Fvj7Byt2「サービスを生むサービスがサポートだ」とお前は書いていなかった。
「サポート業務ってサービスの一分類」と書いていた。
「サポートサービスとかある」と書いていた。
サポートサービスというのはサポートを提供するサービスということだろ。
サービスを生むサービスがサポートというのは間違いだ。
開発者をサポートして、開発者がサービスを作り出して、Linuxを全面的にサポートすれば
普及するという話になるな。サポートが2つの事柄を表していて、途中で変わっていたのか。
全然気づかなかった。
006158
2011/09/07(水) 22:16:11.27ID:MBSDyAdS唯一分かったのこれをPC初心者にも理解できるようにGUIで実装するのは
相当骨の折れる作業だな って事くらい。
0062login:Penguin
2011/09/07(水) 22:23:44.73ID:6LnVxMwVLinux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
こりゃ普及するわけないわな
0063login:Penguin
2011/09/07(水) 22:33:50.20ID:fwlXMXsz/procにカーネルの一部かなインターフェースかなをマウントしてるんで
/procをいじるとカーネルの中が変わるって話だったと思う
カーネルパラメータの変更で出来る事がカーネル設定の全部では無いけど
多数なのでそれをサポートするのは多分骨が折れるというかカーネルの仕組みを理解しないときついのでは無いかと
というか変更出来ませんといってGUIを使う人にはそんなものは無い事にしても問題が無さそうな気がするけど
>>60
サービスは人が生み出す物
サービスを生み出す人に対して、何かを提供するのはサポートと言わない?提供する事はサービスのうちに入るよね
サービスの提供を考えて無い人に、必要な何かを提供してサービスを生み出すようにすれば、
サービス提供者は増えないか?
別にサービスって特別な何かでは無いOLがオフィスソフトを使って仕事をした成果だって誰か
から見たらサービスなんだし
「サービスしとくよ」のサービスのニュアンスでは無いからね
0064login:Penguin
2011/09/07(水) 22:38:32.55ID:FkuvakSeかつてCodeRedやNimdaで世界中のWindowsPCがウイルスをバラ撒く事件があっても普及したんだから
その程度問題ないw
0065login:Penguin
2011/09/07(水) 22:39:57.88ID:6LnVxMwVkernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
だだだだ、だっせえええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
0066login:Penguin
2011/09/07(水) 22:48:55.64ID:pFeGZ1Z2ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
0067login:Penguin
2011/09/07(水) 22:51:07.41ID:RgKB3I6g0068login:Penguin
2011/09/07(水) 22:53:25.57ID:Fvj7Byt2力を貸して助けることになればサポートになるんじゃね。
サービスを生み出すようになればサービス提供者は増えるんじゃね。
サービスを生むサービスがサポートという定義は間違いだけどな。
ニュアンスとかそんな恥ずかしい言葉どこで覚えてきたんだ。
どういう意味でサービスという言葉を使ってんの?
業務という意味ならOLは仕事でやったわけだからサービスということに
なるだろうよ。お前>>57ではOSSの開発のドキュメントがどうとかこうとかいってなかったか?
OLと何か関係あんの?
0069login:Penguin
2011/09/07(水) 23:02:35.08ID:fwlXMXsz開発者とか技術者向けならって限定したよね、ちゃんと読もうよ
一般の人の方がわかりやすいと思ったから書いたんだけど分かりにくかった?
0070login:Penguin
2011/09/07(水) 23:08:56.12ID:Fvj7Byt2は?限定したってことはOSSの開発のドキュメントがなんとかかんとか
という話はOLの話とは関係がないの?
0071login:Penguin
2011/09/07(水) 23:34:59.86ID:MdXmskPx初めて使ったOSがWindowsで、使っていくうちいくつかの手段を覚えてその手段に依存していく。
その成れの果てが今ここでLinuxディストリビューションを使いにくいだのと批判している。
要はWindowsに依存している、ただそれだけのこと。
OSを初めて使うときのような探究心・意欲を持ってさえすれば、GNU/Linuxも使えるし、
LinuxディストリビューションはWindowsみたいに分かりやすく思えるような「ごまかし」が無く、
わかりやすさはもちろん、効率も重視しているのでスピーディーに作業ができるはず。
開発者にとっても、LinuxはOSSなので仕様の解釈に手間取ることがほとんどなく進化も速いし、将来性も高い。
WindowsはMicrosoftが廃れれば消えるが、Linuxはコードやアイデアを引き継ぐことができる。
0072login:Penguin
2011/09/07(水) 23:40:16.91ID:npK1rvY3サーバー分野ではある程度普及していると実感できるけど、
クライアント用PCとしてLinuxが普及しているという兆候は未だ全く感じられないんだよな。
まぁAndroidで一応頑張っているかw
0073login:Penguin
2011/09/08(木) 01:36:21.49ID:a5jw+/+5シンクライアントに普及すればそれでいいんだと思う。
0074login:Penguin
2011/09/08(木) 03:02:26.39ID:g6uS9wjgそのおかげでこのスレの盛り上がりは過去最高になってる
やっと窓8でarmに対応してもiosやandroidに三年以上遅れてるからな。
0075login:Penguin
2011/09/08(木) 03:10:11.22ID:TChr4I+w怠慢貼ってたツケが回ってきただけなのにね
妙な仕掛けしたのもあるかな?
0076login:Penguin
2011/09/08(木) 08:52:40.00ID:2f94ftDC元々オフコンをパソコンに流用していたにすぎない
LinuxデストリにはリポジトリがありiPhoneもAndroidもリポジトリがある(ストア、マーケット)
全てのアプリをワンクリックでインストールできる亊が次世代パソコンの条件
OS単品ではなくOS+全てのアプリのセット販売
0077login:Penguin
2011/09/08(木) 10:57:55.42ID:Va2Wfj3aそんな事実は無いけど…
オフコンがパソコンとは違うコンピューターだったことを知らない若者か。
どちらかというと、パソコンをオフコンの代わりに使おうとした人たちのために
のちの人がパソコンはオフィスで使う機械かのように勘違いした。
そのうえ、IT部門や納入業者などの専門家によるメンテナンス対応が
パソコンにトラブルがおきても"金さえ払えばなおる"という体質が育ち…
結果的にパソコンに金をかけない大衆は
トラブルに四苦八苦する世界が作られた。
その一部を、aptのようなツールが助けるのは間違いないけどね。
007858
2011/09/08(木) 11:56:22.01ID:RuBpWP+E"パソコンがオフコン化した"って事?
80年代まで計算機やせいぜいワープロしか無く、全て紙と手計算で
行っていた事務処理にNEC-pc98やWindowsパソコンが導入される事を
IT革命と(ry の時のオフィスコンピュータと76の言ってるオフコンは
たぶん別の物だと思うぞ。
話の流れから言って
UNIVACとかの極黎明期の巨大なコンピュータ→科学技術計算/事務処理
専用コンピュータ→ ミニコン → オフコン → UNIX → PC
の時のオフコンの事かと。 オフコンはPCやUnix以前(Unixと同時期?)
からあるもので、当時は保守サービスとセットで購入するのが当たり前
の時代。 今でも同じクオリティのサービスを求める人が居てもなんら
オカシクないと思うけど、勿論それだけの金額を支払えばって事だけど。
0079login:Penguin
2011/09/08(木) 11:57:36.09ID:OU7bHCGt008058
2011/09/08(木) 11:57:37.41ID:RuBpWP+E008158
2011/09/08(木) 12:04:08.52ID:RuBpWP+E0082login:Penguin
2011/09/08(木) 12:07:00.82ID:Kurx0eC00083login:Penguin
2011/09/08(木) 15:34:56.28ID:2f94ftDCDOSあたりからオフコンがパソコンとしても使われるようになった
PC98、IBM-PCあたりからね
今パソコンの定義が変わろうとしている
iPadを次世代パソコンと言う人も多い、たぶん当たらずとも遠からず
0084login:Penguin
2011/09/08(木) 15:37:09.91ID:2f94ftDC今やPCすらネットの付帯端末にすぎない、主体はネット
0085login:Penguin
2011/09/08(木) 16:00:27.39ID:TChr4I+w0086login:Penguin
2011/09/08(木) 16:38:58.81ID:3bdzlUKE0087login:Penguin
2011/09/08(木) 17:58:41.82ID:2f94ftDCZ80のオフコンもあったし6809のオフコンもあったよ
PC98とFM-11が張り合っていた時代
OSがオフコンとパソコンを統合してしまった
それがまた分離しようとしてる、Windowsはオフコンにとどまる
0088login:Penguin
2011/09/08(木) 17:59:47.26ID:RuBpWP+E0089login:Penguin
2011/09/08(木) 21:43:57.41ID:Va2Wfj3a一人に一台のコンピューターを…と勧請されたのがパソコン。
トイレの神様とかお米の神様とかのように
もっと身近なところに、パソコンはあるべきだったのに…
注目を集めた事務用パソコンがパソコンの主流となり
コモドールを殺し、AMIGAを殺し
うんずを殺し、ぺけろっぱーを殺し、あのアルタイルの輝きも忘れ去り
行き着いた果てが、このWindows寡占市場ですよ。
#アルタイル:わし座アルファ星,牽牛星,電童ではベガの生き別れの兄、ほか
0090login:Penguin
2011/09/08(木) 22:08:37.95ID:2f94ftDC個人が日常生活で使うコンピューターとなるとPCはパソコンとは言い難くなる
使える亊は使えるけども大げさすぎるし無駄だらけ、不便で妙にこ難しい
0091login:Penguin
2011/09/08(木) 22:14:02.68ID:RuBpWP+E0092login:Penguin
2011/09/08(木) 22:23:39.43ID:0m3zO2w3ウィン厨の次はご老人?
Linuxの話をしませんか
0093login:Penguin
2011/09/08(木) 22:24:00.60ID:uuPN9qSE0094login:Penguin
2011/09/08(木) 22:24:33.10ID:xMbYozINそれすると劣化版Windowsにしかなれない。
構造的にもそうだし安定性もそうだしさ。
0095login:Penguin
2011/09/08(木) 22:30:29.57ID:DWW8wyX0安定性云々を言い出すとWindowsの安定性なんてLinuxの足元にも及ばないだろ…。
つか別にLinuxだけが安定性に優れているというよりWindowsが他のOSと比較して不安定なだけだけどねw
0096login:Penguin
2011/09/08(木) 22:35:57.08ID:3C3e93IW0097login:Penguin
2011/09/08(木) 22:36:51.87ID:a5jw+/+5それがWin7になってみれば劣化KDEにしか見えない。
0098login:Penguin
2011/09/08(木) 22:37:15.94ID:l8LzvKoKLinxuなんて何も無いし。
って言うと、じゃあ作れよの厨の一言で終わるし。
0099login:Penguin
2011/09/08(木) 22:37:22.55ID:rpSsaE4Q8への移行へ不満を持っているXP民にアピールして
0.00001%位シェアが増える
0100login:Penguin
2011/09/08(木) 22:42:35.82ID:DWW8wyX0> 0.00001%位シェアが増える
まぁWindowsはシェア「しか」ないからねww
あとOSのシェアの意味がわからないのに憶測で語らないでね、情弱くんw
0101login:Penguin
2011/09/08(木) 22:44:57.27ID:0m3zO2w3思想かお金か
ほんとの所絶対に必要だというようなものって意外と無かったりする
仕事面を除いては
なんやかんやでどうにかなる
あれが無いこれが無いで、”使い始めない”人は結局使わないような気がする
全部揃った所で結局でも慣れてるからの一言で使わずに終わると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています