Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011と2
2011/09/06(火) 21:41:32.76ID:ozoyZz4CLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時52
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1313857380/
一般の人向けPCでlinuxが普及するわけないと思った時は?
もちろん反論可。
0002login:Penguin
2011/09/07(水) 08:33:22.03ID:CzVk8crx0003login:Penguin
2011/09/07(水) 11:14:55.36ID:fwlXMXszスペック使用でいいよね
0004login:Penguin
2011/09/07(水) 11:40:35.42ID:TGkX7B1w0005login:Penguin
2011/09/07(水) 12:06:04.86ID:fwlXMXszオープンソース
なんだから
0006login:Penguin
2011/09/07(水) 12:17:25.48ID:wGk4/3Lo0007login:Penguin
2011/09/07(水) 12:18:58.30ID:Fvj7Byt2お前がつくれや。何がオープンソースだからだ。調子に乗んなカス。
0008login:Penguin
2011/09/07(水) 13:38:47.39ID:MBSDyAdSインストールするとほぼGUIで操作できるようになるよ。
それらをインスコする時だけはCUIだけどね。
0009login:Penguin
2011/09/07(水) 13:58:31.95ID:SbJQrTyL0010login:Penguin
2011/09/07(水) 14:02:45.18ID:3VDWZHCRそれもディストリによってはデフォだったりインストール時に選択できたりするしな
0011login:Penguin
2011/09/07(水) 14:13:17.37ID:fwlXMXsz必要とするなら自分で作る、調べる、やるが基本でしょ
0012login:Penguin
2011/09/07(水) 14:36:50.82ID:GpKz0/5vそれ、普及しない一番の理由。
0013login:Penguin
2011/09/07(水) 14:38:27.72ID:0dYevpB1ほとんどが何も作ったことがないかちゃちなスクリプト書いたりするくらいだろ
0014login:Penguin
2011/09/07(水) 15:12:32.02ID:/5MvkltPればいいじゃん。
0015login:Penguin
2011/09/07(水) 15:40:32.76ID:Fvj7Byt2なんの基本?じゃあ応用としてお前が作れ。オープンソースだからという意味の分からない
大義名分をかかげて自分で作ろうという基本を語ったお前が応用できないはずはないよな。
作れないはずはないよな。ぐずぐずすんな、さっさと作れ。
0016login:Penguin
2011/09/07(水) 15:49:40.95ID:fwlXMXsz応用は”お金”を払って買うか
”お金”を払って作ってもらうか
もちろんお金は払うんですよね
いくら?
0017login:Penguin
2011/09/07(水) 15:52:45.63ID:fwlXMXszお金を出して商売として事業を立ち上げ
ソフトを売ったり、サポートを売ったり
する事
0018login:Penguin
2011/09/07(水) 15:56:47.25ID:L2WzHRfZ0019login:Penguin
2011/09/07(水) 16:07:50.13ID:fwlXMXszお金がからめば動き出すのはAndroidがいい例では
お金を取れるだけのサービスを作り出してLinuxを全面的にサポートすれば
結果的に普及しない?
それともここでLinux難しいよ、覚えろって言われてどうしよう
困ったなって人を助けたら普及するって訳?
好きで使ってるなら誰かを当てにする様な書き込みはあんましないと思うけど、違う?
ロクに調べないで書き込みするとスルーされるけど、調べた上で書き込むと
ヒントとかはくれたりする気がするけど、それでは普及しない?
0020login:Penguin
2011/09/07(水) 16:08:52.29ID:Fvj7Byt2金は払わない。払う価値のあるものをお前が作れるか疑わしい。
ただで作れ。お前が。金は寄付という形で受け付けろ。お前が。
自分でやれ。努力しろ。甘ったれんな。
0021login:Penguin
2011/09/07(水) 16:16:15.48ID:Fvj7Byt2質問は4つか。
普及するんじゃねえの。お金を取れるだけのサービスを作り出すことができて、その
サービスにお金を払う人が多くいれば。結果的なのか過程的なのかは知らんけど。
お前がお金を取れるだけのサービスを作り出すことができて、そのサービスにお金を払う
人が多くいれば普及するって訳。
好きで使っているんなら違わないんじゃない。あてにすることも当然あるだろうけど。
ヒントくれたりする気がするだけで普及したら苦労しない。普及しない。
0022login:Penguin
2011/09/07(水) 16:16:37.89ID:fwlXMXsz命令される筋合いは無い
不愉快だよ
出来ない自分が悪いんだから、書き込みは自重しろ
0023login:Penguin
2011/09/07(水) 16:18:43.35ID:fwlXMXsz優良サポートが充実してくれば普及するって事でいいんだよね
今でも多少あるけど、それが増えれば問題ないって事でしょ
0024login:Penguin
2011/09/07(水) 16:20:01.01ID:Fvj7Byt2そっか。言葉が悪かったな。
お前が作ろうよ
オープンソース
なんだから
これでいいか?
0025login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:21.75ID:MBSDyAdS0026login:Penguin
2011/09/07(水) 16:23:25.64ID:fwlXMXsz自分が必要とするものならね
他人の必要とするものをではないよ
他人の必要とするものを作るのは商売
0027login:Penguin
2011/09/07(水) 16:32:07.06ID:Fvj7Byt2優良サポートって何のこといってんの。
サービスっていってんじゃん。ソフトなどの機能を提供するものだと思って
いたんだが、サポートって支援することだろ。
サービスとサポートは同じものだと考えてんの?
>>26
商売というのは利益を得るために売買することであって、
他人の必要とするものを作ることではない。無償で作れといってんの。
オープンソースのものにもいくつかあるだろ。無償で提供されてんのが。
普及のためにお前の力が必要とされているんだと思うぞ。やれよ。できるさ。きっと。
0028login:Penguin
2011/09/07(水) 16:45:56.80ID:fwlXMXszサポート業務ってサービスの一分類じゃないの
優良なサポートサービスとかあるでしょ、欧米では
日中では普及が遅いと前スレで出たけど漢字がネックだと思う
漢字以外は表音文字だから(かなもね)、表意文字である漢字がLinuxの対応では遅れがちだと思う
表意文字は世界的に見ても現在使ってるのは漢字位??で日中と台湾位でしょ使ってるの
日本語の音読み訓読みとかも対応が進みにくい一因かもね
ユーティリティの様なものは公開されていた方が良いと思うが、もう利便性を除けば大体揃ってるし
そういうものを作る事に興味は無い
どちらかというと個人用との物が作りたいので作っても公開はしないと思う
もちろん個人で作るから無償だよね
gtkとqt見たけどjavaメインだったせいかqtの方がとっつきやすそう作るとしたらqtだね
0029login:Penguin
2011/09/07(水) 16:52:11.61ID:RgKB3I6g0030login:Penguin
2011/09/07(水) 17:07:05.78ID:Fvj7Byt2サポートがサービスの中に含まれているものだとし、>>23を読むとサポートのサービス以
外のものは普及に関係ないということになるから、「優良サポートが充実してくれば普及
するって事でいいんだよね」という>>23の確認を否定する。
どんなに手厚いサポートがあってもソフトが少なく、できることが少なければミニマリズ
ムを好む変態くらいしか使わないだろう。普及しない。
普及に必要なのはソフトを含むサービスだ。サポートだけを抽出するべきでない。
個人でソフトを開発して有償で公開している人はいるだろう。個人で作るから
無償というのはもちろん間違いだ。
作ることに興味がないという理由で作ることを否定してしまったら
自分で作ろうよという言葉に説得力がなくなる。作ることに興味はなく使うことに興味が
ある人がGUIを要望したのだと考えることもできるわけだから。
0031login:Penguin
2011/09/07(水) 17:20:11.71ID:EHtw6RGk興味がない人→作らない
興味があるけど能力がない人→黙ってろ
これがオープンソースの哲学
0032login:Penguin
2011/09/07(水) 17:24:44.60ID:MBSDyAdSLinuxが普及しないと思ったとき: 社内に記事中の様な優秀な職員が居ないとき。
0033login:Penguin
2011/09/07(水) 18:21:48.06ID:WJYz4US3一般人は、オタクが唾飛ばして語るような魅力とかなんとかの前に、
最低限の一般常識レベルの知能があれば、単なる道具として使えるようにしろ、って言ってるわけだ。
車ならAT、PCのOSならGUIだ。
でも犬厨は、「MTのほうがマシンをダイレクトに操れる!」とか、論理のすり替えやトンチンカンな屁理屈で食い下がるようなもの。
誰もそんなこと聞いてないんだよって。
GUIもCUIもそれぞれメリットがあるわけだけど、現状のPC向けLinuxは、組み込み用とかで独自のインターフェイスとか持ってる奴を除いて、完全にGUIだけでの操作はできない。
結局は、それが原因なんだよと。
0034login:Penguin
2011/09/07(水) 18:24:35.60ID:bxMhd/kh参考とさせていただきます。
0035login:Penguin
2011/09/07(水) 18:40:27.84ID:Yy7qGXb0明日かな
0036login:Penguin
2011/09/07(水) 18:46:09.11ID:wGk4/3Lo0037login:Penguin
2011/09/07(水) 19:22:02.71ID:CGVd6nCfつまりpc使える事前提、使えない人は窓かosxをどうぞ。
で、これがpc用に普及しない原因。
0038login:Penguin
2011/09/07(水) 19:34:42.85ID:RgKB3I6g0039login:Penguin
2011/09/07(水) 19:41:02.10ID:WyO+ntXeどうすりゃ良いねんと言う
0040login:Penguin
2011/09/07(水) 19:44:42.68ID:RgKB3I6g0041login:Penguin
2011/09/07(水) 19:59:31.63ID:Yy7qGXb0Windows XP:34.17%
Windows 7:30.68%
Windows Vista:21.28%
MacOS:5.94%
Android:2.42%
iPhone:2.24%
Windows 2000:0.38%
Windows ME:0.15%
Linux:0.14%
00421と2
2011/09/07(水) 20:30:11.17ID:n9WvQuq8いくらなんでもそりゃ冗談だろ。ソースは?
0043login:Penguin
2011/09/07(水) 20:35:40.96ID:Z2jYrI9wUbuntu以上は無理だから、あれ以上はありえないから
Ubuntuも無理ならパソコン使えない人なのさ
Windowsよりはるかに簡単で簡潔だ
0044login:Penguin
2011/09/07(水) 20:37:06.75ID:sO4MQuFl0045login:Penguin
2011/09/07(水) 20:39:31.57ID:5eXG/59eFreeBSDが普及することはまずない。
0046login:Penguin
2011/09/07(水) 20:49:32.69ID:fwlXMXszLBSがあるからコマンドラインは削れそうにない、あるなら現状のままでいいだろうって事だから
CUIを生かしつつGUIの設定をメインって訳にはいかない、やるとなると多分GUIのみでコマンド
全削除って事になる
考えた事は無いけど多分自分には無理だけど、コマンドラインの操作をGUIに組み込んでCUIを
無くすというのは多分出来る人はいると思う
何故それだと不味いのかって事だけどOSSにならないんだよ
MaxXみたいのUIみたいにクローズドになるから多分誰もが避けているんだと思う
後はデバックを意識してCUIは必須という意識があるんだと思う
商用レベルの品質を全ディストリで確保するというのがちょっと難しいとは思う
kernel.orgのハックがいい例だけど、商用と違って必ずしも安全な運用を行って
いない訳で、失敗がある事を前提としている面があるから懐古主義というのは
言い過ぎだと思うけど
0047login:Penguin
2011/09/07(水) 20:52:33.67ID:4ucB4ggcパフォーマンスではスパコンのシェアを見る限りLinuxがWindowsを完膚なきまで圧倒しているし、
不安定すぎてフロントエンド系にしか使えないWindowsServerに対し、Linuxは従来メインフレームが中心だった
絶対的な安定性と信頼性が求められるエンタープライズ分野で数多くしようされているし…。
まぁ確かにシェアは十分な強みであるのは確かだけどね。
0048login:Penguin
2011/09/07(水) 20:56:17.05ID:fwlXMXsz公開する気が無いから無償ってだけ
作る事に興味が無いけど、使いたい物が無ければお金を払って作ってもらうか
誰かがやるのを待つかの2択だと思うけど
スレで要望すると誰かがやるとかいう話はどこから来たの?
なんのサポートもなしにやるって人はもう既にやってると思うからそれ以上に広げようと
するとサポートは必須かなと思うけど
サポートがあればやるって人はいるんじゃないの、人に限らず企業もだろうけど
0049login:Penguin
2011/09/07(水) 20:58:25.09ID:MBSDyAdSLBSはLSBのタイポということで良かったかな?
例えばUbuntu11.04以降なんかはログインからアプリのインスト、
マシンの設定まで全てGnomeとUnityで包んでしまう事でCUIからは
完全に切り離されている。
ターミナルを起動したり仮想コンソールに入ることでムリクリ
使うことは出来るけど、それは"できる"という事であって基本はGUI。
0050login:Penguin
2011/09/07(水) 21:01:11.66ID:90u2ucPkソースは? つか嘘はいけないよ嘘はw
ちなみに>>47の言っている事が嘘だと証明するソース
↓ ↓ ↓ ↓
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
以上、論破完了w
0051login:Penguin
2011/09/07(水) 21:16:55.41ID:FFGJ6+fK大規模エンタープライズでlinuxが採用されるのは、分散化が流行りだから
一つのOS上に複数のプロセスのせると、何か一つ障害起こしたときに切り分けが難しい
よって、今はVM上で複数のOSを起動させて、OS1つあたりのプロセス数は制限するのが流行り。
んで、こういうシステム組んでると、OSごとにライセンス取られるwindowsは使いづらいんだわ。
RHELだとライセンスが柔軟。
0052login:Penguin
2011/09/07(水) 21:19:57.09ID:YeWY0vp0ブラウザのFlash Playerぐらい自動で入れろ
0053login:Penguin
2011/09/07(水) 21:27:22.47ID:MBSDyAdSよって問題ない。
0054login:Penguin
2011/09/07(水) 21:31:10.54ID:fwlXMXszそうです、ミスです
Ubuntuは既になってますか、じゃ良かった終了でいいんですよね
46で書いたのはブート自体でバイナリ起動で即GUI的なものだったんで
どういう意図かが分からないんであれですが
Ubuntuだとカーネルパラメータ?とかを/procとかに書き込むのもGUIになっていたりしますか
0055login:Penguin
2011/09/07(水) 21:33:58.84ID:Fvj7Byt2誰かがやるという話はない。お前がやるという話は俺がした。
だからその話は俺から来た。
サポート云々の話はもともと「お金を取れるだけのサービスを作り出してLinuxを全面的
にサポートすれば結果的に普及しない?」という発言からきているんだろ。
まずサービスがある必要があって、その次にサポート。ところがサービスがぬけて、
「サポートが充実してくれば普及する」という話になった。サービスのことはお忘れですか?
サポートって力を貸して助けることだろ。何を助けるの?
0056login:Penguin
2011/09/07(水) 21:43:18.13ID:Fvj7Byt2東京証券取引所の会議システムで使用されているWindows
というのが正しい。
嘘ついて基幹システムというよりも堂々と会議システムで使われている
といったほうがいいんじゃね?
0057login:Penguin
2011/09/07(水) 21:48:14.77ID:fwlXMXsz何故あなたに指図されなければいけない、そういう事は他でやれって趣旨だよ
サービスを生むサービスがサポートだって書いたんだけど
サービスを生む何かが誰かが今少ないんだからその基が必要って訳だよ
日本語マニュアルだってないものも多いよね、最新のは特に無いかも
機能の変更だって開発者のメーリングリストなりソースなりを追っかけてる人が第一段階にいて、
その次にリリースを追っかけて翻訳してニュースとして出しているのが第二段階、
そのニュースを見て掲示板とかに書き込んだりブログに書いたりするのが第三段階
多少詳しい人でもソースは書籍か掲示板とかブログだったりするのかなとか思ったんだ
最新OSSの開発を追っかけてドキュメント化してくれるのがあればとっつき易さは向上しそう
開発者とか技術者向けのサポートならそういった事じゃないの
他なら他で何か無い
0058login:Penguin
2011/09/07(水) 21:49:39.12ID:MBSDyAdSカーネルパラメータというのはGRUBでのオプションの話?
startupmanagerやWebminを使えばある程度のGUIっぽい体裁で
表示してくれるけど、チェックボックス押すだけで設定が進む
様な簡単GUIまでには至っていない感じ。
パンピーが設定ハマリそうな ACPI=off 位はボタンひとつで
出来ると良いんだけどね。
0059login:Penguin
2011/09/07(水) 21:58:10.72ID:fwlXMXszリンク先に書いてあるような事の意味
全カーネルパラメータをUbuntuだとサポートしてるの
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/669chgkernelpram.html
0060login:Penguin
2011/09/07(水) 22:13:41.83ID:Fvj7Byt2「サービスを生むサービスがサポートだ」とお前は書いていなかった。
「サポート業務ってサービスの一分類」と書いていた。
「サポートサービスとかある」と書いていた。
サポートサービスというのはサポートを提供するサービスということだろ。
サービスを生むサービスがサポートというのは間違いだ。
開発者をサポートして、開発者がサービスを作り出して、Linuxを全面的にサポートすれば
普及するという話になるな。サポートが2つの事柄を表していて、途中で変わっていたのか。
全然気づかなかった。
006158
2011/09/07(水) 22:16:11.27ID:MBSDyAdS唯一分かったのこれをPC初心者にも理解できるようにGUIで実装するのは
相当骨の折れる作業だな って事くらい。
0062login:Penguin
2011/09/07(水) 22:23:44.73ID:6LnVxMwVLinux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
こりゃ普及するわけないわな
0063login:Penguin
2011/09/07(水) 22:33:50.20ID:fwlXMXsz/procにカーネルの一部かなインターフェースかなをマウントしてるんで
/procをいじるとカーネルの中が変わるって話だったと思う
カーネルパラメータの変更で出来る事がカーネル設定の全部では無いけど
多数なのでそれをサポートするのは多分骨が折れるというかカーネルの仕組みを理解しないときついのでは無いかと
というか変更出来ませんといってGUIを使う人にはそんなものは無い事にしても問題が無さそうな気がするけど
>>60
サービスは人が生み出す物
サービスを生み出す人に対して、何かを提供するのはサポートと言わない?提供する事はサービスのうちに入るよね
サービスの提供を考えて無い人に、必要な何かを提供してサービスを生み出すようにすれば、
サービス提供者は増えないか?
別にサービスって特別な何かでは無いOLがオフィスソフトを使って仕事をした成果だって誰か
から見たらサービスなんだし
「サービスしとくよ」のサービスのニュアンスでは無いからね
0064login:Penguin
2011/09/07(水) 22:38:32.55ID:FkuvakSeかつてCodeRedやNimdaで世界中のWindowsPCがウイルスをバラ撒く事件があっても普及したんだから
その程度問題ないw
0065login:Penguin
2011/09/07(水) 22:39:57.88ID:6LnVxMwVkernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
だだだだ、だっせえええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
0066login:Penguin
2011/09/07(水) 22:48:55.64ID:pFeGZ1Z2ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
0067login:Penguin
2011/09/07(水) 22:51:07.41ID:RgKB3I6g0068login:Penguin
2011/09/07(水) 22:53:25.57ID:Fvj7Byt2力を貸して助けることになればサポートになるんじゃね。
サービスを生み出すようになればサービス提供者は増えるんじゃね。
サービスを生むサービスがサポートという定義は間違いだけどな。
ニュアンスとかそんな恥ずかしい言葉どこで覚えてきたんだ。
どういう意味でサービスという言葉を使ってんの?
業務という意味ならOLは仕事でやったわけだからサービスということに
なるだろうよ。お前>>57ではOSSの開発のドキュメントがどうとかこうとかいってなかったか?
OLと何か関係あんの?
0069login:Penguin
2011/09/07(水) 23:02:35.08ID:fwlXMXsz開発者とか技術者向けならって限定したよね、ちゃんと読もうよ
一般の人の方がわかりやすいと思ったから書いたんだけど分かりにくかった?
0070login:Penguin
2011/09/07(水) 23:08:56.12ID:Fvj7Byt2は?限定したってことはOSSの開発のドキュメントがなんとかかんとか
という話はOLの話とは関係がないの?
0071login:Penguin
2011/09/07(水) 23:34:59.86ID:MdXmskPx初めて使ったOSがWindowsで、使っていくうちいくつかの手段を覚えてその手段に依存していく。
その成れの果てが今ここでLinuxディストリビューションを使いにくいだのと批判している。
要はWindowsに依存している、ただそれだけのこと。
OSを初めて使うときのような探究心・意欲を持ってさえすれば、GNU/Linuxも使えるし、
LinuxディストリビューションはWindowsみたいに分かりやすく思えるような「ごまかし」が無く、
わかりやすさはもちろん、効率も重視しているのでスピーディーに作業ができるはず。
開発者にとっても、LinuxはOSSなので仕様の解釈に手間取ることがほとんどなく進化も速いし、将来性も高い。
WindowsはMicrosoftが廃れれば消えるが、Linuxはコードやアイデアを引き継ぐことができる。
0072login:Penguin
2011/09/07(水) 23:40:16.91ID:npK1rvY3サーバー分野ではある程度普及していると実感できるけど、
クライアント用PCとしてLinuxが普及しているという兆候は未だ全く感じられないんだよな。
まぁAndroidで一応頑張っているかw
0073login:Penguin
2011/09/08(木) 01:36:21.49ID:a5jw+/+5シンクライアントに普及すればそれでいいんだと思う。
0074login:Penguin
2011/09/08(木) 03:02:26.39ID:g6uS9wjgそのおかげでこのスレの盛り上がりは過去最高になってる
やっと窓8でarmに対応してもiosやandroidに三年以上遅れてるからな。
0075login:Penguin
2011/09/08(木) 03:10:11.22ID:TChr4I+w怠慢貼ってたツケが回ってきただけなのにね
妙な仕掛けしたのもあるかな?
0076login:Penguin
2011/09/08(木) 08:52:40.00ID:2f94ftDC元々オフコンをパソコンに流用していたにすぎない
LinuxデストリにはリポジトリがありiPhoneもAndroidもリポジトリがある(ストア、マーケット)
全てのアプリをワンクリックでインストールできる亊が次世代パソコンの条件
OS単品ではなくOS+全てのアプリのセット販売
0077login:Penguin
2011/09/08(木) 10:57:55.42ID:Va2Wfj3aそんな事実は無いけど…
オフコンがパソコンとは違うコンピューターだったことを知らない若者か。
どちらかというと、パソコンをオフコンの代わりに使おうとした人たちのために
のちの人がパソコンはオフィスで使う機械かのように勘違いした。
そのうえ、IT部門や納入業者などの専門家によるメンテナンス対応が
パソコンにトラブルがおきても"金さえ払えばなおる"という体質が育ち…
結果的にパソコンに金をかけない大衆は
トラブルに四苦八苦する世界が作られた。
その一部を、aptのようなツールが助けるのは間違いないけどね。
007858
2011/09/08(木) 11:56:22.01ID:RuBpWP+E"パソコンがオフコン化した"って事?
80年代まで計算機やせいぜいワープロしか無く、全て紙と手計算で
行っていた事務処理にNEC-pc98やWindowsパソコンが導入される事を
IT革命と(ry の時のオフィスコンピュータと76の言ってるオフコンは
たぶん別の物だと思うぞ。
話の流れから言って
UNIVACとかの極黎明期の巨大なコンピュータ→科学技術計算/事務処理
専用コンピュータ→ ミニコン → オフコン → UNIX → PC
の時のオフコンの事かと。 オフコンはPCやUnix以前(Unixと同時期?)
からあるもので、当時は保守サービスとセットで購入するのが当たり前
の時代。 今でも同じクオリティのサービスを求める人が居てもなんら
オカシクないと思うけど、勿論それだけの金額を支払えばって事だけど。
0079login:Penguin
2011/09/08(木) 11:57:36.09ID:OU7bHCGt008058
2011/09/08(木) 11:57:37.41ID:RuBpWP+E008158
2011/09/08(木) 12:04:08.52ID:RuBpWP+E0082login:Penguin
2011/09/08(木) 12:07:00.82ID:Kurx0eC00083login:Penguin
2011/09/08(木) 15:34:56.28ID:2f94ftDCDOSあたりからオフコンがパソコンとしても使われるようになった
PC98、IBM-PCあたりからね
今パソコンの定義が変わろうとしている
iPadを次世代パソコンと言う人も多い、たぶん当たらずとも遠からず
0084login:Penguin
2011/09/08(木) 15:37:09.91ID:2f94ftDC今やPCすらネットの付帯端末にすぎない、主体はネット
0085login:Penguin
2011/09/08(木) 16:00:27.39ID:TChr4I+w0086login:Penguin
2011/09/08(木) 16:38:58.81ID:3bdzlUKE0087login:Penguin
2011/09/08(木) 17:58:41.82ID:2f94ftDCZ80のオフコンもあったし6809のオフコンもあったよ
PC98とFM-11が張り合っていた時代
OSがオフコンとパソコンを統合してしまった
それがまた分離しようとしてる、Windowsはオフコンにとどまる
0088login:Penguin
2011/09/08(木) 17:59:47.26ID:RuBpWP+E0089login:Penguin
2011/09/08(木) 21:43:57.41ID:Va2Wfj3a一人に一台のコンピューターを…と勧請されたのがパソコン。
トイレの神様とかお米の神様とかのように
もっと身近なところに、パソコンはあるべきだったのに…
注目を集めた事務用パソコンがパソコンの主流となり
コモドールを殺し、AMIGAを殺し
うんずを殺し、ぺけろっぱーを殺し、あのアルタイルの輝きも忘れ去り
行き着いた果てが、このWindows寡占市場ですよ。
#アルタイル:わし座アルファ星,牽牛星,電童ではベガの生き別れの兄、ほか
0090login:Penguin
2011/09/08(木) 22:08:37.95ID:2f94ftDC個人が日常生活で使うコンピューターとなるとPCはパソコンとは言い難くなる
使える亊は使えるけども大げさすぎるし無駄だらけ、不便で妙にこ難しい
0091login:Penguin
2011/09/08(木) 22:14:02.68ID:RuBpWP+E0092login:Penguin
2011/09/08(木) 22:23:39.43ID:0m3zO2w3ウィン厨の次はご老人?
Linuxの話をしませんか
0093login:Penguin
2011/09/08(木) 22:24:00.60ID:uuPN9qSE0094login:Penguin
2011/09/08(木) 22:24:33.10ID:xMbYozINそれすると劣化版Windowsにしかなれない。
構造的にもそうだし安定性もそうだしさ。
0095login:Penguin
2011/09/08(木) 22:30:29.57ID:DWW8wyX0安定性云々を言い出すとWindowsの安定性なんてLinuxの足元にも及ばないだろ…。
つか別にLinuxだけが安定性に優れているというよりWindowsが他のOSと比較して不安定なだけだけどねw
0096login:Penguin
2011/09/08(木) 22:35:57.08ID:3C3e93IW0097login:Penguin
2011/09/08(木) 22:36:51.87ID:a5jw+/+5それがWin7になってみれば劣化KDEにしか見えない。
0098login:Penguin
2011/09/08(木) 22:37:15.94ID:l8LzvKoKLinxuなんて何も無いし。
って言うと、じゃあ作れよの厨の一言で終わるし。
0099login:Penguin
2011/09/08(木) 22:37:22.55ID:rpSsaE4Q8への移行へ不満を持っているXP民にアピールして
0.00001%位シェアが増える
0100login:Penguin
2011/09/08(木) 22:42:35.82ID:DWW8wyX0> 0.00001%位シェアが増える
まぁWindowsはシェア「しか」ないからねww
あとOSのシェアの意味がわからないのに憶測で語らないでね、情弱くんw
0101login:Penguin
2011/09/08(木) 22:44:57.27ID:0m3zO2w3思想かお金か
ほんとの所絶対に必要だというようなものって意外と無かったりする
仕事面を除いては
なんやかんやでどうにかなる
あれが無いこれが無いで、”使い始めない”人は結局使わないような気がする
全部揃った所で結局でも慣れてるからの一言で使わずに終わると思う
0102login:Penguin
2011/09/08(木) 22:46:12.67ID:l8LzvKoKどーらくでやってんのか?
0103login:Penguin
2011/09/08(木) 22:51:53.17ID:RuBpWP+E>通常運用の状態でOSが落ちるなんて考えられなかった
それはMacOS9以前を知らない、飽食時代の若者だから言えるセリフ
0104login:Penguin
2011/09/08(木) 22:54:41.64ID:7ffTy08gお前がビジネスせれてるって事だよ
0105login:Penguin
2011/09/08(木) 22:54:43.94ID:3C3e93IW一般ユーザーのPCでの普及は難しそうだけど、サーバー関係についてはここ最近Linuxの案件が急激に増えてきている。
自分も仕事でLinuxを扱えないといけなくなったので今更ながらLinuxを勉強中だったりしますw
0106login:Penguin
2011/09/08(木) 22:59:41.85ID:P33QoR9DクライアントPCがWindowsオンリーなのにサーバーでLinuxの案件が増えるってどゆこと?
サーバーがLinuxだったらクライアントもLinuxじゃないとおかしいだろww
0107login:Penguin
2011/09/08(木) 23:02:13.01ID:3C3e93IW> >>105
> クライアントPCがWindowsオンリーなのにサーバーでLinuxの案件が増えるってどゆこと?
> サーバーがLinuxだったらクライアントもLinuxじゃないとおかしいだろww
…一体何が言いたいのかサッパリ解らないんだけど…?
0108login:Penguin
2011/09/08(木) 23:05:19.59ID:P33QoR9DおまいはLinuxで動作しているアプリがWindowsで動作していると思っているの?
見たところIT関連の仕事をしている風だが、よくそんな知識でやっていられるなwww
0109login:Penguin
2011/09/08(木) 23:06:24.39ID:a5jw+/+5この掲示板がWindowsで動いてるとでも思ってるの?
0110login:Penguin
2011/09/08(木) 23:07:12.86ID:P33QoR9Dこれが証拠ねw
↓ ↓ ↓
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
0111login:Penguin
2011/09/08(木) 23:08:28.35ID:P33QoR9D> >>106
> この掲示板がWindowsで動いてるとでも思ってるの?
当たり前じゃんw
ひょっとしてあんたパカ?
0112login:Penguin
2011/09/08(木) 23:11:32.06ID:TChr4I+w0113login:Penguin
2011/09/08(木) 23:13:07.31ID:rpSsaE4Qunknown Apache/2.2.15 (Unix) PHP/5.2.13 mod_ssl/2.2.15 OpenSSL/0.9.8n 8-Sep-2011 207.29.226.30
0114login:Penguin
2011/09/08(木) 23:14:04.98ID:3C3e93IWもうどこから突っ込んでいいやら…。
つか3つ目のリンク先なんてただの端末エミュレーターじゃん。
一体どういう思考をしたらそれがWindowsでメインフレームが稼動していることになるんだよw
0115login:Penguin
2011/09/08(木) 23:25:33.85ID:a5jw+/+5>>109
> >>106
> この掲示板がWindowsで動いてるとでも思ってるの?
当たり前じゃんw
ひょっとしてあんたパカ?
(((( ;゚Д゚))))・・・・・・・
0116login:Penguin
2011/09/08(木) 23:30:10.32ID:7ffTy08gチョwワラタw
0117login:Penguin
2011/09/08(木) 23:38:30.49ID:hdgJobI7UNIXはよく落ちるので処理を途中から再開できるようにスクリプトを書くのが当たり前だったことも知らないんだな
0118login:Penguin
2011/09/08(木) 23:40:16.45ID:RuBpWP+Eアレコレ、ゲームやツールを買ったりフリーソフトをダウンロードしてるのは
一部の人たちだけで、大半のWindowsユーザーはネット+メール + α 程度。
仕事で使わなければオフィスも使わないし、年賀状作成ソフトは毎年使う人は少数派。
一般人にとってのソフトの充実度ってのはそんなに重要な要素じゃない。
ハードの対応は重要なんだけど「一時の何でも全てPCに集約しよう」って流れは
止まってしまった気がする。 ゲームは依然、専用ハードでするのが当たり前。
地デジ向けPCも大画面液晶テレビに巻き返されていし、PCで録画も一部の人だけ
しか使っていない。 最近はPCを使わずにデジカメとプリンタだけで印刷が
出来るものが流行ってるらしい。 そして全体的にはiPadやAndroidで様々な
情報をやり取りするのがこれからの趨勢っぽい。
これから発展性の無いPC市場で上だ下だ言っててもあまり意味がない気がする。
0119login:Penguin
2011/09/08(木) 23:42:47.72ID:RuBpWP+Eそんな話は聞いたことがないな。 クライアントサーバモデルでの回線落ち対策じゃないの?
0120login:Penguin
2011/09/08(木) 23:46:11.28ID:kLTtWGOf0121login:Penguin
2011/09/08(木) 23:58:06.09ID:P33QoR9D> Windowsはサーバーマシンの再起動を正当化させた始めてのOS
その功績は確かに大きいと思うw
たとえオペミスでサーバーを止めてしまっても
「またWindowsがコケまして…」→「Windowsは不安定だからしょうがないよね」で済むから助かる。
0122login:Penguin
2011/09/08(木) 23:58:18.67ID:LZgvK2uc天才なんじゃなかろうか?
0123login:Penguin
2011/09/09(金) 00:01:18.39ID:2Eqaq2HSソフトは間違いなく重要だろ。
0124login:Penguin
2011/09/09(金) 00:02:20.61ID:gwrEZqt60125login:Penguin
2011/09/09(金) 00:10:53.83ID:yEy8k1RKkernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
だだだだ、だっせえええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
0126login:Penguin
2011/09/09(金) 00:14:54.70ID:Ibj9ROm6東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0127login:Penguin
2011/09/09(金) 00:19:26.62ID:2Eqaq2HS一般ではAdobeやMicrosoftのソフトが業務でよく使用されているだろう。
個人ではfoobar2000やサクラエディタ、PDF-XChange Viewer、iTunesなど。
0128login:Penguin
2011/09/09(金) 00:20:02.24ID:gwrEZqt6>>118
ソフトは間違いなく重要だろ。
それなら123にとって重要なソフトを教えてよ。
0129login:Penguin
2011/09/09(金) 00:23:05.88ID:2Eqaq2HSしつけーな。いいよ一回書けば。わざわざ気持ちの悪い引用までして。
バカかお前。
0130login:Penguin
2011/09/09(金) 00:25:55.73ID:gwrEZqt6PCを仕事に使っている人はそれぞれ必要なソフトがあると思うよ。
ただ俺が118で言いたかったのは「プロじゃない人が普通に使うのは
Webブラウザとメーラとあと幾つか程度じゃないか?」って話。
>一般ではAdobeやMicrosoftのソフトが業務でよく使用されているだろう。
>個人ではfoobar2000やサクラエディタ、PDF-XChange Viewer、iTunesなど。
この中で、個人が普通に使うのはiTune位じゃないだろうか? 普通の人は
エディタは使わない。 代わりにメモ帳かWordを使うんじゃないかな?
PDF-XchangeViewerって言うのは使ったことが無いけど、アドビ純正のじゃ
だめなの?
0131login:Penguin
2011/09/09(金) 00:28:09.90ID:gZ1Ren900132login:Penguin
2011/09/09(金) 00:42:33.37ID:2Eqaq2HS何がゴメンだ。行き違いになったことを気持ち悪いといってんじゃねえ、
引用して2回同じ質問をしたことを気持ち悪いといってんだ。
プロじゃない人というのは仕事で使用しないという人だろ。
お前の一般には業務を含めないのか。特殊な一般だな。
含めないとしてもアマチュアで使っている人はその辺のおっさんおばさんでもいるだろう。
お前は一般の人というのを馬鹿にしすぎている。
俺が重要だと思うソフトを列挙した。エディタを使う人は普通だと思うけれども、
仮にエディタを使わない人が普通だとして普通でない人を切り捨てて考えることが
正しいとは思わない。あらゆるソフトで多数でないからという理由で切り捨てていけば
普通にあてはまる人はほとんどいなくなるんじゃねえの。
あのねー、俺はPDF-XChange Viewerの代替となるソフトを教えてくれと
返信したんじぇねえの。重要だと思うソフトはとお前が聞いただろ。重要だと俺が
思うソフトを挙げたの。
0133login:Penguin
2011/09/09(金) 00:45:58.89ID:dyYTmAsL普通の人ってどういう層を言ってるの?
キーボード一本指で打ってるような人?
ウィンでフリーソフト自体は一般的だし
パソコンをそれなりに使える人ならエディタ位使うでしょ
技術者で無くてもエディタ使ってる人はいたよ実際に
まあサクラエディタ使っては無いけど軽いメモ帳ライクなエディタね
それ位は普通でしょ、パソコンを使えないその他多数は含めない方が良いよね?一般の人には
それを含めようとするならPCは無理でタブレットが現実的だと思うけど
0134login:Penguin
2011/09/09(金) 00:54:01.63ID:gwrEZqt6あなたは多分 PCに詳しい人だと思うよ。 周りからPC関係のトラブルで
よく相談を受けたりしないか? その手の人にとっては"ソフトの充実度は
重要"なんだと思うよ。 だけど118で俺が言いたかったような、所謂ふつうの人
とって窓の杜で必要なソフトを拾ってきたり、自分のマシン環境が足りているか
どうか、パッケージの裏を見て判断したりする事は手に余る事。 そういう人たち
にとっては沢山あるWindows用ソフトって言うのは無いも同然。
ある程度、PC操作に目鼻が付いて必要な機能やソフトを検索エンジンで調べ
買い物に行くような人にとっては電器店のソフトコーナーに行くのも、Yumexで
検索するのもAndroidマーケットで評価をみるのも殆ど同じ手間。 Windowsの
優位性は特に感じられないな。
0135login:Penguin
2011/09/09(金) 01:01:46.69ID:gwrEZqt6>普通の人ってどういう層を言ってるの?
自分の仕事で使うソフトに付いてだけは深い知識を持っているけど、
後は全く知らない、あるいは興味がない人たち、、、かな?
パソコンでゲームが出来るのは知ってるけどやらない。 エディタと聞くと
雑誌編集者を思い浮かべる。 文字を書くときはメモ帳か、10行のカレーの
レシピを書くのにもWordを使う、とか。
でも学校で習ったりアビバに行ったりでブラインドタッチは物凄く早かったり。
タブレットを支持してる人は、キーボードに忌避感がある人も多いんだけど
"ボタンを押してタグを開いて、クリックしてソフトを"って操作が直感的で
無いと言う人 結構居るんだよね。 最初の画面に使いたいソフトが全部
並んでてそれを選んで使いたいみたい。
0136login:Penguin
2011/09/09(金) 01:12:18.83ID:gZ1Ren900137login:Penguin
2011/09/09(金) 01:12:27.92ID:2Eqaq2HSそれで、お前が聞いて俺が挙げたソフトは何の参考になったの?
俺がPCに詳しい人だと決め付けて一般の人はWindowsのソフトを使わない
と導くのなら聞く必要なかったんじゃねえの。
別に詳しいわけでもなんでもない。Googleで検索したり、おすすめのソフトを教えてくれと
掲示板で聞けば教えてもらえるようなソフトばかりだ。普通の人はGoogleや2chを知らないと
はまさかいわないよな。
お前がいっているのはPCに疎い人だろ。そんな人を例に挙げてWindowsの優位性は特に感じられ
ないというのはとんだ思い込みだな。一般の人はお前が考えているほどバカじゃない。
0138login:Penguin
2011/09/09(金) 01:12:45.80ID:cSFmUmhl横からだが、その一般の人が教えを乞う相手がことごとくwinユーザーだから広まった訳で、PC持ってる人の割合が少なかった昔ならいざ知らず、もはや逆転はあり得んよ
Androidもウィルスの問題が有るから、人に勧めにくいしね
0139login:Penguin
2011/09/09(金) 01:22:57.41ID:cx6+wfni0140login:Penguin
2011/09/09(金) 01:32:43.58ID:cSFmUmhl>>135
>パソコンでゲームが出来るのは知ってるけどやらない。
って、思い切りlinuxに当てはまるでしょ
linux入れられるの知ってるけど入れない。
0141login:Penguin
2011/09/09(金) 01:35:25.10ID:gwrEZqt6どういう立場のもとで「ソフトは間違いなく重要だろ」と発言したのか知りたかった。
ソフトプログラマの言葉か、フリーソフトプログラマなのか、Webデザイナなのか、
SEなのか、経営者なのか、投資家、芸術家、ホビースト、ゲーマーetc.etc.
同じ言葉でも、立場や信条などで意味合いは大きく変わる。
>別に詳しいわけでもなんでもない。Googleで検索したり、おすすめのソフトを教えて
>一般の人はお前が考えているほどバカじゃない。
バカにしている訳じゃない。 普通の人はPCにそれ程興味がないんだよ。 使えない
機能があった時、"どうやったら使えるように成るだろう?"とは考えずに諦める。
動かないソフトが有れば、メーカーサポートに2~3回電話をするかも知れないけど
それでダメなら諦める。 Googleや2chで質問してまで使い込もうと思う人は
PCが余程性にあった人だけ。 Google/2chでもっと面白い事、話したいことが
あるのに、どうして動かないソフトの事を何時までも考え続けるの? って事。
ベルマーク集めれば色んな物が貰えるのにどうして集めないの? バカなの?
って質問されたとしても、面倒くさいから・割に会わないから 位しか思い
つかないと同じことかと。
逆に、例えばiTuneみたいなソフトが動かない時は皆、必死になって調べようと
するよね。 あれは代替えが効かないから。 Windowsが全く要らなくなるとは
思ってなくて、iTuneみたいな母艦的利用や業務向けにはまだまだ無くては
成らない物だと思う。
0142login:Penguin
2011/09/09(金) 01:42:25.40ID:gwrEZqt6>linux入れられるの知ってるけど入れない。
そもそもLinuxという言葉自体知らない人も結構いるよ。
「最近、PC雑誌でりぬっくすという言葉をよく見かけるんですがアレはなんですか?」
なんて質問を2011年の今になっても未だにされるもの。ソフト=OS上で動作するもの、で
OSはPCと不可分の存在として記憶しているらしくて、説明しても納得出来ていない感じ。
0143login:Penguin
2011/09/09(金) 01:52:43.94ID:2Eqaq2HSふーん。職業を知りたかったわけだ。>>134に書いたこととは全然関係ねえのな。
一般の人が動かないソフトのことを考え続けるとは言っていない。一般の人がおすすめの
ソフトをGoogleで検索することはあるだろう、掲示板で聞くことはあるだろうというよ
うなことを言った。
ベルマークは今関係ないだろう。
iTunesが動かなかったときがないし動かなかった知り合いもいないので必死になって調べ
ようとするよねと確認されても知らねえとしか答えられねえ。
お前業務の話はしてなかったんだろ。業務向けになくてはならないものという考えはどこ
からきたんだ?
0144login:Penguin
2011/09/09(金) 01:54:40.76ID:dyYTmAsLあなたの言う普通の人は普通では無い、一般の人向けという定義とはずれている
日本では多数派かもしれないけど、世界的には既に少数派だと思う
なぜなら途上国が成長してきて収入が増えた為、途上国にPCを使う人が増えたから
そんな所にはパソコン教室はないからね
後ここ十数年日本で高等教育?(高校以降の教育)を受けていればPCはある程度使えると思う
なぜPCを使えない層を含める必要があるのかお答えください
普通は除外しませんか
0145login:Penguin
2011/09/09(金) 02:00:35.24ID:2qr8Pvol0146login:Penguin
2011/09/09(金) 02:02:20.55ID:KcEPy9TSコンピュータが勝手に作ってくれると思ってる年配の人がいるぐらいだからね
0147login:Penguin
2011/09/09(金) 05:31:33.31ID:/Qt4k6+P0148login:Penguin
2011/09/09(金) 06:08:52.71ID:F7BLL3Z2いやゆとりにはLinuxは無理だろw
逆にゆとりでも使えるWindowsだからこそこれだけ普及したんだろうな・・・。
あと>>41のWebアクセス数を「OSのシェア」と言ったり、ID:Ibj9ROm6 みたいに情報を捏造して
必死にWinをマンセーしている行動を見る限り、ネトウヨはどちらかというとドザの方だと思う。
0149login:Penguin
2011/09/09(金) 06:14:17.79ID:/Qt4k6+P0150login:Penguin
2011/09/09(金) 06:46:04.24ID:/Qt4k6+P一番を取るか、相手にされないかの両極端
ビールのシェアとか牛丼戦争なら
落ちこぼれても急激に落ち込まないが
OSだと、負けたらゼロになるというオール・オア・ナッシングの世界
0151login:Penguin
2011/09/09(金) 06:55:37.55ID:og8Y44YDLinux/UNIXはパソコン専用OSじゃないからピンと来ないな。
0152login:Penguin
2011/09/09(金) 07:18:38.51ID:KSx0+bP80153login:Penguin
2011/09/09(金) 08:19:16.02ID:/9rL9nyZそれでWindows環境より高性能ならわかるが低性能だから性質が悪い。
遊びならLinuxも捨てがたいが実用性なら間違いなくWindowsに分がある。
もちろんコスト面を除けばだけどな。
0154login:Penguin
2011/09/09(金) 08:31:36.81ID:0IjPhHgm半島に帰ってください
0155login:Penguin
2011/09/09(金) 08:35:15.17ID:OyOKqRc0重症だなこりゃ
0156login:Penguin
2011/09/09(金) 08:45:40.63ID:/9rL9nyZ基本部分の差は構造的な差だから一生埋まらないだろう。
同じハードならGUI体感でLinuxがWindowsを凌駕する事はない。
0157login:Penguin
2011/09/09(金) 09:00:13.30ID:iriOXRlv性能でWindowsが優っているのに性能重視のスパコンで何故Linuxばかり採用されているんだ?
0158login:Penguin
2011/09/09(金) 09:18:43.27ID:UF/8o4Kr> どーらくでやってんのか?
道楽でやっているけど、あなたは道楽じゃないの?
金儲けなんてどうでもいいじゃないか。
釣りを道楽でやっている人たちに、それじゃ金儲けができない、
立派な漁業者になれないよと叫んでいる勘違いオッサンにしか見えない。
0159login:Penguin
2011/09/09(金) 09:21:45.07ID:/9rL9nyZただの計算なら完全CUIであるLinuxの方が早いからじゃないの?
0160login:Penguin
2011/09/09(金) 09:32:02.20ID:UF/8o4Kr勝つとか負けるとか、シェアとか、何を勘違いしているの?
家電業界も競争が激しいが、
高機能・多機能を追求する電化製品と、
機能は少なくてよいからできるだけボタンを少なくして操作を簡単にした電化製品があるよね。
それぞれを欲する層が独立に存在し、そのどちらか一方のみが他方を駆逐することはないよね。
PCに話を戻すと、マニアックで多機能・高機能なLinuxと、
一般向けの低機能で簡単そうなWindowsの両方があってもよいのだよ。
どちらかがどちらかを駆逐してシェアを占有せねばならないというのは、勘違いが激しいと思うよ。
0161login:Penguin
2011/09/09(金) 09:38:35.47ID:ub2Di4BNこれで普及してるって言ってる厨は池沼ですか?
0162login:Penguin
2011/09/09(金) 09:38:39.16ID:5gx/GJvpそして時代はPCがパソコンではなくなりつつある
進化論においては最も環境に適応した種が最も環境の変化に弱い
恐竜もマンモスもおおいに繁栄したがあっという間に絶滅してしまった
0163login:Penguin
2011/09/09(金) 09:39:39.16ID:/Qt4k6+P0164login:Penguin
2011/09/09(金) 09:43:51.91ID:5gx/GJvp実際、あっという間にAndroidに進化した
ARMの隆盛にも難なく対応
0165login:Penguin
2011/09/09(金) 10:07:40.91ID:AveucoFaatomが結果を出せずx86アーキテクチャのままシンクライアント化が不可能になってしまった。
スタートは同じだったのに来年からのarm対応で三年遅れでやり直し。
その結果化石という
0166login:Penguin
2011/09/09(金) 10:50:36.34ID:/Qt4k6+P0167login:Penguin
2011/09/09(金) 10:55:16.96ID:/9rL9nyZ0168login:Penguin
2011/09/09(金) 10:58:28.35ID:kMJrP+/Pはないか。
0169login:Penguin
2011/09/09(金) 11:23:19.11ID:dyYTmAsLただ”性能的”に劣るので使って無いんだけど
”機能”と”性能”は分けて考えた方が良い
多機能、高機能と良い場合と悪い場合がある事も知っておいた方が良い
正直プロプラには多機能、高機能を特許なしで実装してもらってLinuxに
移植されてくるのが一番望ましい姿
0170login:Penguin
2011/09/09(金) 11:35:11.99ID:2Eqaq2HS機能と性能は違って、多機能と高機能も違うという解釈なの?
どう違うのか説明してみて。いちゃもんつけてみるから。
0171login:Penguin
2011/09/09(金) 11:55:41.81ID:dyYTmAsLだからといってディスクの操作がwinやmacよりも遅いという訳では無い
前者が機能、後者が性能でしょ
機能が多いのが多機能で、機能が緻密なのが高機能
機能面で優れていても性能面で劣るところもある気がするwinは
実際あれば便利だけど、無くても困らない機能は結構あるので
性能に特化しているLinuxの方にもメリットはある
性能に特化しているという根拠は性能劣化を恐れてマイクロカーネルを拒否している事
0172login:Penguin
2011/09/09(金) 12:05:57.42ID:gwrEZqt6つまり WinやMacは反対に、純粋な意味のマイクロカーネルだと?
0173login:Penguin
2011/09/09(金) 12:20:24.27ID:nbugo9Xz0174login:Penguin
2011/09/09(金) 12:21:51.80ID:KSx0+bP80175login:Penguin
2011/09/09(金) 12:28:48.79ID:dyYTmAsLLinuxが高機能では無くても、性能面でのメリットがあるという話だから
winやmacに話を持っていかないでね
0176login:Penguin
2011/09/09(金) 12:34:01.02ID:b7bt476l0177login:Penguin
2011/09/09(金) 12:34:02.56ID:UF/8o4Krw, 同僚にいると困るな。
>>174
おぉ、これはおもしろそうだな。
バックアップ体制を見直そうかな。
$ apt-cache search --names-only btrfs
apt-btrfs-snapshot - Automatically create snapshot on apt operations
btrfs-tools - コピーオンライトファイルシステムのチェックサムユーティリティ群
btrfs-tools-dbg - Checksumming Copy on Write Filesystem utilities (debug)
リポジトリにあるみたいだね。
0178login:Penguin
2011/09/09(金) 12:34:30.83ID:KcEPy9TS0179login:Penguin
2011/09/09(金) 12:36:02.18ID:dyYTmAsL使っててエラーでまくりで急遽ext4へシステムを移したけど
これからでしょ、まだ出来ていない
0180login:Penguin
2011/09/09(金) 12:41:28.19ID:gwrEZqt6比較の問題で「Linuxはマイクロカーネルではない」は真実だけど、
「Linuxはモノリシックである」と言う時、真とも言えるけど厳密
には否とも言える。
同じように「Mac,Winはモノリシックではない」は真だけど、
「Mac,Winはマイクロカーネルだ」と言われれば厳密には否。
横道に逸らすどうこうではなくて比較と定義の問題。
0181login:Penguin
2011/09/09(金) 12:43:54.67ID:2Eqaq2HS機能:ディスクの状態をある時点に戻させたりできること。
性能:ディスクの操作の速さ。
多機能:機能が多いこと。ディスクの状態をある時点に戻させたりできることが多いこと。
高機能:機能が緻密なこと。ディスクの状態をある時点に戻させたりできることが緻密なこと。
Windowsはディスクの状態をある時点に戻させたり、できることが多く緻密だけれども、
ディスクの操作の速さでLinuxに劣る、となるわけか。
機能が多いことと、緻密なことはどう違うの?
0182login:Penguin
2011/09/09(金) 13:03:14.90ID:UF/8o4Kr「緻密」とは違うと思うよ。
性能は、広辞苑によると「機械などの性質と能力。」だけど、性質や能力って要するに機能じゃないの?
0183login:Penguin
2011/09/09(金) 13:03:17.83ID:dyYTmAsLwinでいえばReadyboostだっけ対応してたりとか色々な機能がある事が多機能
機能の自体が複雑であれば緻密?と言えるのかなと
0184login:Penguin
2011/09/09(金) 13:07:36.18ID:dyYTmAsL性質は機能を包括する特徴じゃないの
格安のデジタル時計と自動巻き上げの機械式時計
どちらが高い、どちらが高機能、性能はどちらが上?
0185login:Penguin
2011/09/09(金) 13:28:28.32ID:5gx/GJvpReadyboostにどれほどの効果があった?、まだ使っている人いるの?
Linuxでは誰も試していないと思う、試す価値すら無し
Linuxは素早くtrimに対応した、こいつは有用だ、マイクロソフトもたまにはいい仕事をやる
0186login:Penguin
2011/09/09(金) 14:14:04.15ID:2Eqaq2HS質:あるものを形作っている内容。
高い:能力などが水準より優れていること。
高機能:機能の質が高いこと、機能を形作っている内容が水準より優れていること。
内容:物事を構成し、成り立たせているもの。
高機能:機能を形作っている内容が水準より優れていること、
機能を構成し成り立たせているものが水準より優れていること。
たとえば。
WindowsにはAという機能がある。
AにはA‐Aという機能がある。
LinuxにもAという機能がある。
AにはA‐Aという機能がある。
AにはA‐Bという機能がある。
Linuxを中心にしてA‐Bという機能を見ると、LinuxにはA-Bの機能があると見ることができ、
LinuxはWindowsより多機能となる。
Linuxを中心にしてAという機能を見ると、A-AやA-BはAを構成し成り立たせているもの
と見ることができ、LinuxはWindowsより高機能となる。
同じことを言っているようにしか思えないでござる。
>>184
終助詞の「の」が断定を表しているのか、質問を表しているのかわからない。
「特徴ではない」と断定しているのか、「特徴ではないのか?」と質問しているのかわからない。
時計のことは時計屋に聞けよ。
0187login:Penguin
2011/09/09(金) 16:25:23.59ID:dyYTmAsLあなたは何屋さんで何なら分かるの
0188login:Penguin
2011/09/09(金) 16:25:37.96ID:ES8jTzrG0189login:Penguin
2011/09/09(金) 16:29:37.54ID:vrLG3cAj多機能:どんな糞機能でも数だけは多い
高機能:一点豪華主義
0190login:Penguin
2011/09/09(金) 16:41:48.63ID:/Qt4k6+P出来の悪いOSほどかわいいと考える犬厨でした
0191login:Penguin
2011/09/09(金) 16:48:25.69ID:RQcZPQR4出来が良くても、融通が利かないなら可愛くない
0192login:Penguin
2011/09/09(金) 16:50:51.32ID:AveucoFa0193login:Penguin
2011/09/09(金) 16:58:28.47ID:dyYTmAsL分からないなら書かなければいいだけ
0194login:Penguin
2011/09/09(金) 17:18:49.95ID:2Eqaq2HS時計の話はスレ違いだからよそでやれということだ。わかんだろ。それくらい。
書かなければ何がいいの?お前の話がスレ違いであることになんら変わり
はない。いいことなんて何もない。
0195login:Penguin
2011/09/09(金) 17:25:03.15ID:dyYTmAsL0196login:Penguin
2011/09/09(金) 17:36:35.20ID:Gm1l3tjE0197login:Penguin
2011/09/09(金) 17:36:41.50ID:vrLG3cAj↓句読点が打てないサマージャンボくんは不要ですw
0198login:Penguin
2011/09/09(金) 17:37:33.72ID:ZmKqDHna気持ち悪いぞ
0199login:Penguin
2011/09/09(金) 17:47:12.00ID:2Eqaq2HSあの、その、だから、えっと、あの、ここがLinux板だというのはわかる?
時計・小物板があるから時計の質問はそっちでしろ。
0200login:Penguin
2011/09/09(金) 17:53:25.50ID:KcEPy9TS0201login:Penguin
2011/09/09(金) 18:20:24.25ID:dyYTmAsL質問なんてしてないだろ
0202login:Penguin
2011/09/09(金) 18:31:21.77ID:/Qt4k6+P世界的なLinuxシェア1.0%に対して
日本のシェアは0.14%
これは劣悪なOSを本能的に排除した結果です
優秀な日本国民に徴兵制度を復活させましょう
天皇陛下万歳
0203login:Penguin
2011/09/09(金) 18:31:53.49ID:2Eqaq2HS俺にいってんの?マジだ。俺は。マジでいっている。俺は。お前に。
>>184に書いてんじゃん。お前が。質問してんじゃん。お前が。
聞いてんじゃん。お前が。問うているじゃん。お前が。
「格安のデジタル時計と自動巻き上げの機械式時計
どちらが高い、どちらが高機能、性能はどちらが上?」
0204login:Penguin
2011/09/09(金) 18:43:35.18ID:IPr0rQuH0205login:Penguin
2011/09/09(金) 20:05:48.95ID:AveucoFa半島に帰れ
0206login:Penguin
2011/09/09(金) 20:16:18.09ID:/Qt4k6+Pどちらが高い、どちらが高機能、性能はどちらが上?」
OSと同じで値段相応
有料でも売れてシェアの高いWin
無料でも普及せずシェアの低いubuntu
0207login:Penguin
2011/09/09(金) 21:00:58.54ID:Y5CzOP1Iシェアに由来する、デバイスドライバー献上制度とか
アプリケーションソフトの充実と、慣れたインターフェイスとかになるのよね。
ということは、Windowsもまた
ほかのOSが寡占する市場には割り込む力が無い。
たとえば、寡占というまでの障壁が無いスマートフォンの市場で
Windows Mobileが苦戦していることが象徴的だ。
もちろん、iPhoneが全キャリアから提供されて寡占市場が形成された国なら
Androidも普及はもっと苦戦しただろう。幸い、そんな国は無いようだけど。
0208login:Penguin
2011/09/09(金) 21:07:21.85ID:dyYTmAsLLinuxの普及で困ることって
他にあるのかな?
0209login:Penguin
2011/09/09(金) 21:52:18.41ID:qR2DQaMo0210login:Penguin
2011/09/09(金) 22:09:42.64ID:Gm1l3tjESymbian のノキアも以前から Windows Mobile の携帯電話だしてるし。
iPhone 、 Android の参入によるスマートフォンの市場拡大には追い付けてないかな。
0211login:Penguin
2011/09/09(金) 22:50:24.45ID:gwrEZqt6iPodとiTune(ひいてはMachintosh) の連携かそれを上回るほどの露骨なエコ贔屓を
加えない限り 今からスマフォ/タブレット市場に食い込むのは難しいんじゃないか?
ただ、それやっちゃうとまた欧州の公取にツッコミを食らいまくると思うけど。
0212login:Penguin
2011/09/10(土) 00:38:14.80ID:msNjKWwK0213login:Penguin
2011/09/10(土) 01:37:49.03ID:KSHpnfYG0214login:Penguin
2011/09/10(土) 07:43:03.62ID:RAEKToZo0215login:Penguin
2011/09/10(土) 09:59:20.41ID:iOT+QFxy0216login:Penguin
2011/09/10(土) 11:56:27.65ID:wgrVYKBJ0217login:Penguin
2011/09/10(土) 11:59:26.11ID:ukLrc/3v0218login:Penguin
2011/09/10(土) 12:27:28.47ID:3vpupditであるというのがあったように思うのだけれども、Androidに関しては同じように
ブランドイメージでLinuxの普及が促進されるかというと微妙だなー。
Linuxは青っぽいやつや緑っぽいやつもあって茶色っぽいやつもある。ごちゃごちゃして
いてイメージとして定着しづらいのではないかしら。
0219login:Penguin
2011/09/10(土) 12:54:09.83ID:l/GlYWZoそのOSを印象付ける何かはあった方が覚えやすいんだろうけど。
0220login:Penguin
2011/09/10(土) 12:57:17.62ID:0/ECjXts0221login:Penguin
2011/09/10(土) 13:06:37.23ID:BGHuE4zeリンゴマークよりカッコイイかどうかは俺には判断付かないが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=ph-qKLyJbkE
少なくともこういう連中と同列に扱われるより遥かにマシな気がする。
0222login:Penguin
2011/09/10(土) 13:08:33.09ID:d/WTRKk9そうしたらちっとは知名度上がるんじゃないかな
0223login:Penguin
2011/09/10(土) 13:14:08.57ID:iOT+QFxy0224login:Penguin
2011/09/10(土) 13:24:09.40ID:YhsW3Ipswith google
↑auのis系
0225login:Penguin
2011/09/10(土) 15:19:23.28ID:/H0tCpe20226login:Penguin
2011/09/10(土) 15:32:46.71ID:d/WTRKk90227login:Penguin
2011/09/10(土) 16:35:17.18ID:BGHuE4ze0228login:Penguin
2011/09/10(土) 17:22:34.42ID:3vpupditパクってはいないんじゃね。
リーナスはAndroidを気に入っているみたいだし。
0229login:Penguin
2011/09/10(土) 18:03:14.51ID:tQ9Fca52ディストリビューションを指しており
スパコンとか言いだす犬厨にも困ったものだ
0230login:Penguin
2011/09/10(土) 18:10:55.62ID:BGHuE4ze0231login:Penguin
2011/09/10(土) 18:14:58.43ID:tQ9Fca52Linuxディストリビューションが食われている
ペンギン君の出番もなくなる
0232login:Penguin
2011/09/10(土) 18:40:30.14ID:7kxZy5Ob何をいっとるんだおまいはw
スパコンではRed HatやSUSEが動いてないとでも言うのかい?
エンタープライズ号に乗って宇宙の果てまで言ってこいカスw
0233login:Penguin
2011/09/10(土) 18:46:50.91ID:tQ9Fca52さぞかし金持ちなんだろうな
スレタイがLinux使ってだからな
0234login:Penguin
2011/09/10(土) 18:49:17.26ID:7kxZy5Ob例えばお前とかな。
0235login:Penguin
2011/09/10(土) 18:54:03.14ID:KSHpnfYG0236login:Penguin
2011/09/10(土) 18:57:32.30ID:tQ9Fca52役に立たないと書いている
0237login:Penguin
2011/09/10(土) 19:00:49.57ID:dWAAgu5vchrome
emanon
linuxで上のソフトが使えますか?
0238login:Penguin
2011/09/10(土) 19:03:04.28ID:tQ9Fca52Linuxも有りかな
■Atom D425(1.8GHz 低消費電力TDP10W)
■Intel NM10 Express Chipset搭載M/B
■Intel GMA 3150グラフィック(CPU内蔵)
■Memory:DDR3-1333 SO 1GB ■HDD:オプション
●BTO基本価格 \17,640
0239login:Penguin
2011/09/10(土) 19:04:09.58ID:OOGsCHhDここは質問するスレじゃない
情弱か?ggrks
0240login:Penguin
2011/09/10(土) 19:05:30.74ID:tQ9Fca52実際は格安パソコンのOSだろ
犬厨は妄想が好きなのだ
0241login:Penguin
2011/09/10(土) 19:09:03.29ID:Jw45fqs+0242login:Penguin
2011/09/10(土) 19:11:44.45ID:SqH2Tdm6「マニュアルぐらい読め」とか「ググれ」は禁句です。Linuxという困難に取組む初心者に対して適切では有りません。
0243login:Penguin
2011/09/10(土) 19:16:25.13ID:OOGsCHhDはぁ?正確に書けよ!
「マニュアルぐらい読め」とか「ググれ」は禁句です。2chという困難に取組む初心者に対して適切では有りません。
0244login:Penguin
2011/09/10(土) 19:24:58.51ID:7kxZy5Ob0245login:Penguin
2011/09/10(土) 19:34:42.81ID:MsxFc806Linuxはフルに動く、GPUアクセラレートも動いてるのは正直ビックリだ
0246login:Penguin
2011/09/10(土) 19:39:06.52ID:tQ9Fca52そうなるとゲームを諦め、動画を諦め
2ch専用パソコンになるのか
なら10年前のパソコンで足りる
この現状を犬厨はスパコンと言う
0247login:Penguin
2011/09/10(土) 19:41:47.91ID:SnvIfZnw0248login:Penguin
2011/09/10(土) 19:50:43.93ID:7kxZy5Ob普及するためには人間もどきのカスが喜ぶWindowsのようなOSじゃないとな。
実際デスクトップクライアントはWindozでLinux/BSDは鯖にしか使ってないような奴もいるし。
パソコンなんて楽するための道具だからLinuxが楽だと思えばLinux使えばいいし、Windozが楽だと思えばWindozでもいいんだよな。
いくらWindozが糞OSでもWindozに価値を見出した奴は優れたOSだと感じるだろうし
そうなるとLinux,*BSD,Macは糞Windoz以下のOSに思えるんだろうな。
0249login:Penguin
2011/09/10(土) 19:56:27.07ID:BGHuE4ze0250login:Penguin
2011/09/10(土) 20:13:57.97ID:tQ9Fca523大役立たず
0251login:Penguin
2011/09/10(土) 20:14:51.95ID:BGHuE4ze0252login:Penguin
2011/09/10(土) 20:17:11.14ID:S/EquJMAむしろここ1〜2年でLinuxの案件が随分増えてきている。
特に2000,2003サーバーからLinuxへのリプレースの案件がやたらと多い。
0253login:Penguin
2011/09/10(土) 20:43:42.94ID:3vpupdit知らないから教えてほしいのだけれども、Linuxの方が安かったりするの?
0254login:Penguin
2011/09/10(土) 20:45:47.99ID:Jw45fqs+メンテナンスする人を安く雇えればとか
0255login:Penguin
2011/09/10(土) 20:46:47.33ID:tJkZi/bwkernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
だだだだ、だっせえええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
0256login:Penguin
2011/09/10(土) 21:01:39.97ID:6QoLRMvqMS11-011
MS11-068
MS11-054
MS11-012
MS05-055
0257login:Penguin
2011/09/10(土) 21:04:52.65ID:S/EquJMA見積もりの詳細は知らないけど、たしかRHELと2008Serverを比較した場合若干Linuxの方が高かったと思う。
ただLinuxへのリプレースの理由として聞いた話しなのであまり詳細は知らないけど、
2003Serverから2008Serverに移行する際、既存の業務パッケージも焼き直しが必要になった。
どうせ業務パッケージを焼き直すんだったらついでにより信頼性の高いRHELに移行してしまえ…
という事らしい・・・。
0258login:Penguin
2011/09/10(土) 21:05:35.34ID:tJkZi/bwLinux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
こりゃ普及するわけないわな
0259login:Penguin
2011/09/10(土) 21:08:21.93ID:S/EquJMAあえてLinuxを導入したという企業も少なからずあった。
0260login:Penguin
2011/09/10(土) 21:11:39.22ID:vbGSggJRその後リナックスの糞さに社員からブーイングが出てMSに戻るんだろw
0261login:Penguin
2011/09/10(土) 21:14:45.09ID:vbGSggJR安くないどころかむしろ高い。
>>252の案件ってたぶん50万とか100万とかのミニミニ案件なんだろうけど、
普通のSIerのお仕事では2000万3000万が最低ラインで、
そのうちのOS含めたソフトウェア代金は500万もいかない。
Linuxを採用することで様々な条件の見直し・・アプリの連携や、対応ハードウェアや
保守可能ベンダー・・が出てきて、結局高くなる。
0262login:Penguin
2011/09/10(土) 21:16:02.18ID:6QoLRMvqLulzSecがXbox Liveのアカウント情報を公開されてるからねぇ
linuxが脆弱性が無いとは言わないけど、クラッキングされたから普及しないと言ってるけど
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/19/news021.html
こういうのが起こってるからね
0263login:Penguin
2011/09/10(土) 21:18:00.63ID:3vpupdit高いけれども信頼性か。RHELブランド恐るべし。
0264262
2011/09/10(土) 21:27:41.73ID:6QoLRMvqMSも、LulzSecがXbox Liveのアカウント情報を公開したよね
>>262のURLみたいなクラックも起こってる
ずっとコピペを続けてるみたいだけど、MSもこういう事件起きてるんだよ?
0265login:Penguin
2011/09/10(土) 21:29:43.72ID:S/EquJMA一例としてはある海貨業者のシステムでトータル大体2000万くらいだったと思う。
内容としては某電機メーカーからInvoiceデータと船積指図データを全銀で受け取り
、B/L等のドキュメント作成、税関への通関データ伝送、荷主への請求データ伝送・・・etcといった感じ。
ハードウェアに関しては最近はサーバー関連の製品はハード、ミドルウェア含めて大抵Linuxに対応しているし、
ベンダー(富士通)側のLinuxのサポートももともと充実していたので特に問題は無かった。
0266login:Penguin
2011/09/10(土) 21:30:52.15ID:tJkZi/bwkernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
だだだだ、だっせえええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwww
0267login:Penguin
2011/09/10(土) 21:34:50.02ID:S/EquJMA0268login:Penguin
2011/09/10(土) 21:39:51.53ID:ylLEQZ+1夏はまだ終わらないのか・・・
0269login:Penguin
2011/09/10(土) 21:40:39.04ID:KSHpnfYG0270login:Penguin
2011/09/10(土) 21:51:15.88ID:vbGSggJRおおナックス関係かー
確かにあれってclientに置くサーバにLinux使ってたな
結構稀有な例かもね
0271login:Penguin
2011/09/10(土) 21:51:42.46ID:BGHuE4ze0272login:Penguin
2011/09/10(土) 22:47:25.69ID:1DTPwI6oあまりに使う場面が多すぎて一般人には不向きすぎる
0273login:Penguin
2011/09/10(土) 22:57:19.47ID:wgrVYKBJ0274login:Penguin
2011/09/10(土) 23:00:21.22ID:BGHuE4ze0275login:Penguin
2011/09/10(土) 23:17:57.55ID:1DTPwI6o0276login:Penguin
2011/09/10(土) 23:30:23.29ID:l/GlYWZo実はGUIで全部出来るんだよ
が、分からない事をどこかで質問すると返答はCUIになっちゃうんだな。
どのOS使ってるかで操作がそれぞれ違うので共通で使える方法で説明するしかない。
つまりCUIによる説明、PCが使えなくてリファレンスも読まないのならMSにお金払った方が無難
0277login:Penguin
2011/09/11(日) 00:04:07.54ID:mmXveEX1ほとんど困んないってだけ
確かに画像付きドキュメントってあんま無いかもしれない
CUIの方が楽ってのもあるんだろうけど
0278login:Penguin
2011/09/11(日) 00:16:25.17ID:mv8OAI2eモニタ縦置きしてるから画面90℃回転の仕方GUIで教えてください
0279login:Penguin
2011/09/11(日) 00:23:18.85ID:A2QLmZo4自分が使っているシステムだと、上のパネルから
System -> Preferences -> Monitors
でできる。
グラフィックに GMA500 を使っててフレームバッファで表示していたやつは無理だった。
0280login:Penguin
2011/09/11(日) 00:37:54.73ID:Pe/s0txvgnome-display-propertiesでできない?
設定の項目から、モニタというアイコンが見つかると思う。
実際に起動されるのは、たぶんgnome-display-propertiesだと思う。
システムによっては、それによってnvidia-settingsが呼び出される。
うちのメインPCはそうなっているから
NVIDIAじゃ無い場合は、よく知らない。
単純に、ドライバーの都合で、回転できないから
項目が選べない(候補が表示されない)のかもしれない。
0281login:Penguin
2011/09/11(日) 01:14:08.77ID:mv8OAI2eGUIだと回転のとこが標準しか選択できない
最初5年前のPCモニタに入れて無理で
次に6年前のPCモニタでも無理だったからこれがデフォなのかと思った
メイン機では試す勇気ないけど、古いので試してるからダメなのかな
今はxorg.confをぐぐって調べてちゃんと生成するとこまできた
0282login:Penguin
2011/09/11(日) 01:28:22.79ID:A2QLmZo4別のスレで X が動かなくなった、と書いてた人か。
スレチだけど……
$ xradr
の表示で
LVDS1 connected 1024x600+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 222mm x 125mm
括弧内の left inverted right がないと、多分ドライバが対応してない。
モニタじゃなくってグラフィクボードを確認してみて。
どうなったか書くのなら、あとは別のスレに。
0283login:Penguin
2011/09/11(日) 02:06:33.59ID:dJ2mNjgx環境は書いた方がいいと思う、モニタもあるけどグラフィックチップとかね。
0284login:Penguin
2011/09/11(日) 03:08:13.93ID:2LO3X4zgその段階でLinuxは向かないであろうと思んだけどそれも普及しない理由になるかもな。
0285login:Penguin
2011/09/11(日) 07:33:00.08ID:Pe/s0txvああ、そういうことね…
画面の回転や反転の機能は、モニター装置に搭載された例がありません。
こういった機能、あるいはマルチモニターといった機能も
すべては、グラフィックドライバーとGUI機構などのソフトウェアで提供されます。
だからこそ、OSによってできたりできなかったりするのです。
Linuxの場合は(多分ほとんどのOSにおいて)、この機能はグラフィックドライバーが
対応した上で、GUIシステムのツールで切り替えるようになっています。
で、手持ちのRadeon Xpress 200を搭載したCeleronD351機では
gnome-display-propertiesで回転操作できるようです。
でも、昔は、けっこう対応していないことが多かったように記憶しています。
標準ドライバーでは、あとAtomN270機でできることを確認していますが
最近は、メインPCはずっとnvidiaドライバーなので、把握していません。
0286login:Penguin
2011/09/11(日) 12:28:24.98ID:StXGDx/20287login:Penguin
2011/09/11(日) 12:54:45.51ID:xKIuW+D10288login:Penguin
2011/09/11(日) 13:19:21.40ID:5ErbKqf/みんな違うインターフェースなんだから他に共通する回答は無理。
0289login:Penguin
2011/09/11(日) 13:33:09.01ID:V+Im9NWZたくさんあれば混乱するだろう?
GUIもね。統一するべきなんだよ。
0290login:Penguin
2011/09/11(日) 13:34:14.77ID:TY75GnV8ディストリも書かずに総合質問スレで書きなぐってくからな。
クリック一つでインストール、設定は分かりやすいチェックボックス式の
UbuntuーTweakを殆ど全ての鳥に対応した様なソフトがあれば、とは
思うんだけど自分で書く気力が湧かず、今に至る。
0291login:Penguin
2011/09/11(日) 13:40:36.38ID:/I/AQN/fいやだー、そんなの。使いやすいかどうかは人それぞれだから統一して
選択肢がなくなるのは超いや。GNOME 3で統一ということになったら、
おじさん窓からPCを投げ捨てることになるよ。競合するものがなくなれ
ば開発する人が怠惰になって、発展が遅れることが懸念されまくりでご
ざる。
0292login:Penguin
2011/09/11(日) 13:46:36.09ID:V+Im9NWZ競合するものは商用アプリでいいだろ。
商用アプリは生活がかかってるから必然的に発展が早くなる。
その商用アプリに対抗すればいい。
そのとき、似たようなものをたくさん作っても
開発リソースが分散されるだけで全然発展しない。
開発リソース不足が発展が遅れる一番の要因なのに。
0293login:Penguin
2011/09/11(日) 13:57:06.74ID:/I/AQN/f統一するべきGUIというのはデスクトップ環境のことだと思ったのだけ
れども、商用であるようなアプリの話?
0294login:Penguin
2011/09/11(日) 14:03:25.57ID:RPlBXD+C0295login:Penguin
2011/09/11(日) 15:33:37.41ID:uKLvG/720296login:Penguin
2011/09/11(日) 15:48:47.48ID:RPlBXD+C逆に聞きたいがLinuxでしか使えないコードってカーネル以外に何がある?
0297login:Penguin
2011/09/11(日) 15:49:15.43ID:B6yIlnN30298login:Penguin
2011/09/11(日) 16:07:58.46ID:TY75GnV80299login:Penguin
2011/09/11(日) 16:12:57.96ID:RPlBXD+C金に物言わせて他人の成果物を持ってきて自社の名前くっつけただけの劣化版寄せ集めWindozとは違うわなw
0300login:Penguin
2011/09/11(日) 16:37:19.78ID:B1r7JqaVそりゃ何時までたっても安定性やパフォーマンスでLinuxの足元にも及ばないわけだw
0301login:Penguin
2011/09/11(日) 16:38:11.54ID:B1r7JqaV0302login:Penguin
2011/09/11(日) 17:01:55.67ID:V+Im9NWZLinuxができたのはWindowsよりもかなりあと
0303login:Penguin
2011/09/11(日) 17:16:17.66ID:B1r7JqaV0304login:Penguin
2011/09/11(日) 17:19:28.41ID:cqeYsFDaそういやWindows8はもう既にAndroidとiOSのパクリだと噂されていたっけ?
0305login:Penguin
2011/09/11(日) 18:35:08.87ID:Y4g89zygUBUNTU10.10でRAID6でディスクが3本トリプルFAULTして
内容消さずに復活させたいんだけどコマンドラインなしで頼む。
0306login:Penguin
2011/09/11(日) 19:20:14.32ID:yXwv5RgYLinuxは盗んでいない、MacもWindowsもリスペクトしてる
マイクロソフトは平気で「全て自分で発明した」と言うからバカにされる
0307login:Penguin
2011/09/11(日) 19:21:28.62ID:yXwv5RgYやっと思いついたのがそれか?w
0308login:Penguin
2011/09/11(日) 19:28:41.25ID:Y4g89zygは?今まさにリアルタイムで直面してるから書いてみたんだが。
今の状態では、
UBUNTU 10.10
........
この画面で停止することもしばしば。
0309login:Penguin
2011/09/11(日) 19:59:59.91ID:qEvG/dHd接触が悪いんじゃないかな
SATAケーブルの接触部分に息をフーッって
強めに吹きかけると目に見えないゴミとか取れて
直るかもしれないよ(直るとは限らない)
0310login:Penguin
2011/09/11(日) 20:05:08.28ID:chp9TpsP0311login:Penguin
2011/09/11(日) 20:14:21.71ID:mmXveEX1RAID6って2台までの故障で復旧できるんじゃないの
3台のディスク故障なら無理だと思うけど
RAID6で3台ディスク故障で復旧できるの
0312login:Penguin
2011/09/11(日) 20:33:24.60ID:Pe/s0txvぼーっとしていると、気づいたら、復旧不能になっている
という欠陥があるということなんじゃないかな?
高度な機能を動かすのに、前提の知識が無いってのは
単なる不勉強の甘えじゃないの?
もし、一度に3つfailしたんだとしたら、電源のトラブルとか
衝撃によるSATAケーブル脱落が考えられるかな。
実際、LinuxにはmdadmのGUIフロントエンドは無いと思うけど…
Windowsは流行りのM/B付属のRAID管理を、Windows標準ツールでできるの?
0313login:Penguin
2011/09/11(日) 20:36:18.72ID:T6G+DeKxまずどこまで原因を絞れたんだい。
いきなりubuntuの話なんかされても何とも言えないだろ。
0314login:Penguin
2011/09/11(日) 21:02:34.29ID:hfMiZdfb自分でインストーラみたいなの作らないといけないんだって
なにこれOSなの?
0315login:Penguin
2011/09/11(日) 21:13:27.37ID:TZ1MzOSIそれ以外はスレチ
0316login:Penguin
2011/09/11(日) 21:22:49.69ID:Y4g89zyg最初から回答はわかってて意地悪してるけど、
今のところゴミレスのみ。
0317login:Penguin
2011/09/11(日) 21:27:27.32ID:MtnvvtPk0318login:Penguin
2011/09/11(日) 21:28:55.28ID:qEvG/dHd接触よくなるぜw
0319login:Penguin
2011/09/11(日) 21:36:43.81ID:cqeYsFDa素直にH/W RAIDにした方がいいと思うんだけど。
メジャーなRAIDカードならRedHat系ならほぼ間違いなく対応しているし、大抵GUIのユーティリティも付属している。
0320login:Penguin
2011/09/11(日) 21:39:38.98ID:5iRt0gOP0321login:Penguin
2011/09/11(日) 21:55:28.18ID:3L6eSZzhあのニュース聞いてからLinux系は仮想環境以外では使わなくなった。
0322login:Penguin
2011/09/11(日) 21:59:52.00ID:Y4g89zyg無駄にverupが早すぎなんだよ。
久しぶりにサーバのGUIを開いたらアップデートしろっていうダイアログが数十個重なってて吹いたわ。
>>319
ヒント:UBUNTUに鳥を変える以前の昔からソフトウェアRAID使ってる
fstabに書いてあるデバイスがマウントできないと起動途中で
スキップかチェックかを選択させられてリモートだと致命傷だったりする。
トリプルフォルトの解消方法はダーティーフラッグをクリアするんだよ
リナ房はしょうもねえな。CUIは必須なんだよ。
0323login:Penguin
2011/09/11(日) 22:20:13.47ID:4CdE9LJ4そこまでCUIを毛嫌いする理由は何?
0324login:Penguin
2011/09/11(日) 22:33:20.75ID:MtnvvtPk10.04LTSでも、最新版の11.04でもなく10.10であるところがネタだろう
0325login:Penguin
2011/09/11(日) 23:13:52.01ID:A2QLmZo40326login:Penguin
2011/09/11(日) 23:43:09.59ID:V+Im9NWZCUIはユーザーインターフェースに
改良の余地がない。
これ以上使いやすくしようと持っても
使いやすくならないしね。
0327login:Penguin
2011/09/12(月) 00:25:44.33ID:O+5CelLT0328login:Penguin
2011/09/12(月) 00:36:51.86ID:udOsPs2Z設定ファイルがテキストなんてタイポもあるしナンセンスだよ
0329login:Penguin
2011/09/12(月) 00:46:09.55ID:iWoTj+fh手書きがだるいことを無視して全部 XML にするか。
0330login:Penguin
2011/09/12(月) 05:25:38.81ID:OtHyR6Qp0331login:Penguin
2011/09/12(月) 06:16:24.02ID:RSFoV57Qエンドユーザー用のPC以外はLinuxが完全にWindowsを駆逐した現状で
流石に「Linuxは普及していない」というのは無理があるだろう。
0332login:Penguin
2011/09/12(月) 06:23:56.68ID:ug+Yh9H3正->Windows厨はGUIでできる亊しかできない
だからWindows厨はGUIで何でもできちゃうわけ
命題->ファイルを日付順に連番でリネームせよ
WindowsはGUIで何でもできるんでしょ?、こんな簡単な亊は朝飯前のはず
LinuxはCUIを使えればやれる亊は無限に広がる
GUIに実装すると有限、特定の亊を限定的にしかできなくなる
0333login:Penguin
2011/09/12(月) 06:25:38.28ID:ug+Yh9H3自分でプログラム書けるならやれる亊は無限
LinuxのCUIは即興一行プログラミング
0334login:Penguin
2011/09/12(月) 08:53:28.41ID:9o66TCkLスレッドのコンテキストの切り替えが遅すぎるし、残留スレッドの問題もある。
NUMAだとコントロールは基本OSまかせだし。まあ、GPUを使うならその辺りの問題はなくなるが。
0335login:Penguin
2011/09/12(月) 09:31:51.45ID:DIOEnkzF0336login:Penguin
2011/09/12(月) 09:34:20.43ID:DIOEnkzF特化して来た分の差はあるけど総合ではWindowsの方が優れている
それに、100% Windowsユーザーになるなんてありえない
0337login:Penguin
2011/09/12(月) 11:10:30.47ID:ZDd7sZklという誤った認識を正そうとしないバカの壁を見たとき
0338login:Penguin
2011/09/12(月) 11:22:58.59ID:fZdzG3yzWindows厨であるという自覚はないけれども、できるんでしょという確認に、簡
単な事という評価がすでに行われていることに憤りを覚えます。そして、朝飯前
のはずという言い回しが癪に障ります。リネームソフトはいくつかあります。
GUIで可能です。Windowsでもプログラミングはできますのでプログラムを書くこ
とによってLinuxが優位になるということはありません。無限というのは言いす
ぎだと思います。大げさだと思います。過言だと思います。ところで、事を異体
字にしていることの意味を教えていただきたく思います。
0339login:Penguin
2011/09/12(月) 11:47:18.50ID:nVXX0GqVほとんどの場合CUIで目的は達瑞ャできる。
GUIみたいにあーしてこーしてと説明する必要がないので、偏見を持っていなければ初心者向きだと思う。
0340login:Penguin
2011/09/12(月) 11:50:55.64ID:pgq6EM/q0341login:Penguin
2011/09/12(月) 12:00:20.35ID:PoXRBEYZ> 偏見を持っていなければ
これは重要だよね。ただ、ゲームコントローラーに慣れた世代だと、
ゲームのようなGUI操作に頭が汚染されているので、
Windowsを知らなくても、CLIを拒絶するかも。
0342login:Penguin
2011/09/12(月) 13:06:43.16ID:5/STPvvLguiで出来るならそれでやればいいと思うよ。
03431と2
2011/09/12(月) 13:16:04.21ID:qRt+ofkc>命題->ファイルを日付順に連番でリネームせよ
>WindowsはGUIで何でもできるんでしょ?、こんな簡単な亊は朝飯前のはず
>LinuxはCUIを使えればやれる亊は無限に広がる
>GUIに実装すると有限、特定の亊を限定的にしかできなくなる
windowsを使っている人からツッコミが入る前にフォローしておきます。
「ファイルを日付順に連番でリネーム」で検索するとwinにはそれなりに
フリーソフトが見つかる。
linuxでもリネームの場合、sedとか正規表現で対応したり、renameコマンドを
使ったりするとおもうが、winなGUIのリネームソフトにも正規表現で
対応(*1)できるものがある。
winでもcygwin入れればlinuxと同じにできるし。
(*1)について多数のパターンや限界を調べたわけではないので
その辺りはご容赦を。
そうすると、GUIな日本語版リネームソフトがないのはlinuxじゃないか?
という話になってしまう。日本語ファイル名を処理できない英語版な
リネームソフトならあるのかも。
0344login:Penguin
2011/09/12(月) 13:22:12.16ID:PoXRBEYZ> 命題->ファイルを日付順に連番でリネームせよ
こういうのって、Linux雑誌で検証企画とかしてくれないかな。
Windowsユーザ50人とLinuxユーザ50人を集めて、
お題を出して、制限時間内に何人がクリアできるかとか。
もちろん、WindowsもLinuxもインストール直後の状態で。
0345login:Penguin
2011/09/12(月) 13:28:29.66ID:fZdzG3yzいえ、あの、私がお聞きしたいのは、guiでやることがよいかどうかではありま
せん。ないならないでよく、もしあればということですけれども、事を異体字に
していることの意味です。
0346login:Penguin
2011/09/12(月) 13:36:11.87ID:JMB+0asx0347login:Penguin
2011/09/12(月) 13:36:23.33ID:mrrUbFOg0348login:Penguin
2011/09/12(月) 13:37:33.40ID:qMMaMF+S「LinuxでWindowsっぽい事をやりたい時にはWineを入れないといけないからLinuxは価値がないwww」
「よってWindowsの大勝利!!!」
ですね。分かります。
0349login:Penguin
2011/09/12(月) 14:09:25.07ID:nVXX0GqV0350login:Penguin
2011/09/12(月) 17:44:05.53ID:5/STPvvL0351login:Penguin
2011/09/12(月) 18:17:48.60ID:ytUyZr+yOSに1〜2万の価値も無くなってきてる
0352login:Penguin
2011/09/12(月) 18:18:49.83ID:X7NJgZ14Cygwin入れてまでLinuxに縋るならLinux使えばええやん
0353login:Penguin
2011/09/12(月) 18:39:30.83ID:PoXRBEYZこれはカチンと来るな。
CygwinはPOSIXもどきを提供するものであり、POSIX=Linuxではない。
あくまでも、POSIX⊃Linuxであり、BSDやUNIXが存在しないがごとき発言をするのは許せない
0354login:Penguin
2011/09/12(月) 19:51:48.31ID:YBQUTBdo神に代わって天罰
0355login:Penguin
2011/09/12(月) 20:25:55.75ID:pZaH5STkgnome3をみてこりゃダメだと思った。
0356login:Penguin
2011/09/12(月) 20:26:15.90ID:X7NJgZ14皮肉を言っただけで、きみがカチンと来る必要は全くない
0357login:Penguin
2011/09/12(月) 20:27:15.52ID:qMMaMF+S0358login:Penguin
2011/09/12(月) 20:51:18.63ID:fZdzG3yzわかる、超わかる。gnome3使ってびっくりしてxfceに乗り換えた。
0359login:Penguin
2011/09/12(月) 20:53:59.31ID:ziwKe9k+beryl(compiz)の時のインパクトはないけどね
0360login:Penguin
2011/09/12(月) 20:57:01.82ID:+LXeudPrパソコンを使えない人だっているんだし
Linuxユーザーは増加しているしWindowsユーザーは減少している、それでいい
だいたい誰もLinuxを使ってくれとは頼んでない、むしろバカは来るなという空気だ
無料のデストリにお客気分で文句言う勘違い野郎にはうんざりするし
0361login:Penguin
2011/09/12(月) 20:58:54.16ID:+LXeudPrだけどバカは困る、迷惑なんだ
賢い子はすぐにLinuxを理解する、暗記ではダメなんだ、理解力が必要なんだ
0362login:Penguin
2011/09/12(月) 21:17:52.87ID:g4awttgWCygwin != Linuxなんだろバカw
2011年恥ずかしい奴リストの10位以内に入るな。
0363login:Penguin
2011/09/12(月) 21:33:26.08ID:X7NJgZ14こまけーこたぁーいいんだよ
主眼はそこじゃない
0364login:Penguin
2011/09/12(月) 22:13:30.91ID:c4qqQmNfまあ、その時点でwinよりもユーザー視点に立てて無いんだよなぁ。。。
0365login:Penguin
2011/09/12(月) 22:34:51.77ID:nVXX0GqVその上プロプライエタリ。
0366login:Penguin
2011/09/12(月) 22:58:56.24ID:/qWEbfocLinux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229
だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0367login:Penguin
2011/09/12(月) 23:12:22.15ID:oAJJNbEPパーツの性能向上で多分後数年で仮想化しても性能劣化が気にならなくなると思う
Winを使う気が起きない理由はGUIのレスポンスの悪さ
自分の環境では仮想化でWinを動かした方がWin直で起動するよりレスポンスが良く感じられる
OS自体の性能を無視して囲い込みに注力しすぎたMSが悪いだけだと思う
必要な人だけが必要な部分でのみWinをLinux上で使うのが現実解だと思うし自分は既にそうしている
それでいけない理由って何かあるのOS代が高々一万位なんでしょ
0368login:Penguin
2011/09/12(月) 23:13:41.34ID:Ri/xBP4L数年前にあのセキュリティ会社の総本山であるトレンドマイクロですら自社のウィルス情報ページを改ざんされて
ウイルスを配信させられたことがあるというのにキミは何を言っているのかねw
0369login:Penguin
2011/09/12(月) 23:24:02.01ID:qMMaMF+Sうちも実際にVMWAREやVirtualBoxのフリー版とXPpro、Linuxサーバを組み合わせて
ずっと使ってて凄く使いやすい。 367の言う通り、実機で動かすよりも場合によっては
VM上の方が何故か体感速度が早く感じることもあるし、ちょっと重たく感じると
VMイメージをインストール直後の物に書き換えるだけで簡単に再インストールが済むし
便利に使わせてもらってる。
0370login:Penguin
2011/09/12(月) 23:37:04.30ID:/qWEbfocLinux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229
だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0371login:Penguin
2011/09/13(火) 02:01:23.37ID:tqTSNA2O今の所は災害は無い訳なんで利益を得る事を目的とする企業なら
ブランドイメージ等の影響を避ける為にコストをかけて対策する必要があるけど
OSSの場合はそこまでやる必要は無いと思う
OSSを商用と同列においてネガキャンやるのはちょっと違う気がする
企業には責任があるけどOSSには責任が無いんだから
事実としてインフラの利用者がそこまで困るという事は無いだろうし、kernel.orgのハックにしろ開発が
一日、二日遅れる位だと思うのでほとんど影響が無いはず
サイトを一時停止して対策を打つというのは万全を期しているよというポーズとしてはあり
だと思う、二度三度と繰り返してはいけないけどね
0372login:Penguin
2011/09/13(火) 03:08:37.39ID:7h7a2etY789 名前:名無し~3.EXE []: 2011/09/11(日) 16:53:37.01 ID:t++jcLG7
不正プログラムを自動実行するdllファイルが被害報告の1位に−トレンドマイクロレポート
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/09/trendmicro9/index.html
マイクロソフトのクラウドサービスに障害発生、正午頃から午後4時30分頃まで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110909/368374/
0373login:Penguin
2011/09/13(火) 07:10:56.78ID:ywiLspfAとりあえず国内シェア1%にしようねw
0374login:Penguin
2011/09/13(火) 07:40:22.08ID:0yNzmEJl0375login:Penguin
2011/09/13(火) 07:49:40.74ID:sNFejNT5犬厨が10人に布教すればよい
0376login:Penguin
2011/09/13(火) 07:53:57.16ID:7h7a2etYスパコンとパソコンでLinuxとWindowsが真逆ってのも面白いよな。
0377login:Penguin
2011/09/13(火) 07:57:07.77ID:AOOgxIcpappleじゃあるまいし儲かりもしないし
0378login:Penguin
2011/09/13(火) 08:25:17.20ID:xyNGuZ8D0379login:Penguin
2011/09/13(火) 08:25:54.60ID:As8dR0Q60380login:Penguin
2011/09/13(火) 08:41:04.18ID:WCgfSWHxデスクトップの使い易さや見栄えは、デフォルト状態ではWindows、カスタマイズ後はLinuxだな。
Windowsはシェアが圧倒的だから不特定多数に受け入れられる様に出来ている。
逆にLinuxは最低限の環境は用意してやっから後は自分でなんとかしろ。って感じだ。
0381login:Penguin
2011/09/13(火) 09:17:36.00ID:oeNH/b0BLinux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229
だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0382login:Penguin
2011/09/13(火) 09:28:30.84ID:3gsiHTpU0383login:Penguin
2011/09/13(火) 09:34:20.90ID:iEtBcEC4Windows Windows 91.81%
Mac Mac 5.75%
Linux Linux 2.41%
SunOS SunOS 0.01%
BlackBerry BlackBerry 0.01%
iOS iOS 0.00%
FreeBSD FreeBSD 0.00%
OpenBSD OpenBSD 0.00%
NetBSD NetBSD 0.00%
AIX AIX 0.00%
HP-UX HP-UX 0.00%
Report generated Monday, September 12, 2011 4:25:57 PM
ttp://www.netmarketshare.com/
検索エンジンをgoogleに限定すると、
Windows Windows 90.32%
Mac Mac 6.94%
Linux Linux 2.71%
SunOS SunOS 0.01%
iOS iOS 0.01%
FreeBSD FreeBSD
以下略
0384login:Penguin
2011/09/13(火) 09:44:37.40ID:OElNsXRy公平を期すとか言ってまったく公平ではない比較を見たとき
0385login:Penguin
2011/09/13(火) 10:03:52.73ID:AOOgxIcp金が絡まないとそんなものなんだろうな。
0386login:Penguin
2011/09/13(火) 10:08:15.01ID:xyNGuZ8D0387login:Penguin
2011/09/13(火) 10:10:38.60ID:YTsrUjJH0388login:Penguin
2011/09/13(火) 10:13:36.05ID:oeNH/b0BLinux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229
だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0389login:Penguin
2011/09/13(火) 10:18:17.88ID:YM143XvsサイトによってはIEでないと弾かれてしまうところがあったので。
こうなるとOperaもKonquerorも統計上ますますマイナーなブラウザになるだろうとは思ったけど。
0390login:Penguin
2011/09/13(火) 10:18:21.05ID:ld2xixCS0391login:Penguin
2011/09/13(火) 10:24:15.04ID:Glpbnn/Mintelの失敗に巻き込まれたのもあるだろうし。
0392login:Penguin
2011/09/13(火) 10:31:26.16ID:sP367r6n特にサーバーなんて入れ換え遅いんだから
まだNT使ってる所も残ってるぐらいだ
意外とマイクロソフトの根は深いと思う
0393login:Penguin
2011/09/13(火) 10:38:42.20ID:CYsS0GDd0394login:Penguin
2011/09/13(火) 10:39:16.65ID:AOOgxIcp現状は社内イントラぐらいにしか選択されてないけどそっちのサーバではまだ生き残れそうな気もする。
0395login:Penguin
2011/09/13(火) 10:40:29.98ID:xyNGuZ8Dたしかサーバーもこのままのペースだと2014年にはLinuxがWindowsを追い越すんじゃ無かったっけ?
0396login:Penguin
2011/09/13(火) 10:52:41.06ID:9OI6mii4廃業じゃなくて経営が暗礁に乗り上げるみたいな内容だったと思う。
MSはマンモス企業になりすぎて収益が減ると経営がもたないって意味だと思うんだけど。
PCが終わりソフトウェアに依存させて金を巻き上げるというビジネスモデルそのものがもう限界って言ったのは公言ではなかった。
0397login:Penguin
2011/09/13(火) 10:57:09.93ID:AOOgxIcp年間の増加率ではかなり前から抜かれてるからそのぐらいだろね
0398login:Penguin
2011/09/13(火) 11:07:18.11ID:yJNEKPNYそれ前に読んだけどお前の和訳に悪意を感じる。
その訳だとMSが覚醒剤の売人にしか聞こえないだろw
内容は同じだから日本語にするとキツいってだけかもしれんがw
0399login:Penguin
2011/09/13(火) 12:26:57.50ID:xyNGuZ8DまあITベンダー自体、総じてそんな感じだけどね。
新しいトレンドを常に生み出しては言葉巧みにユーザーから金を巻き上げる…。
0400login:Penguin
2011/09/13(火) 13:09:16.27ID:kISVD5UtOS市場はPCがすべてだと思い込んでる厨房かな?
0401login:Penguin
2011/09/13(火) 13:10:51.45ID:d+ux/yUX0402login:Penguin
2011/09/13(火) 13:24:53.49ID:ObxIOoOh↓文系(経済学部)の集まりであるところに注目
http://kawa278.web.fc2.com/20101127.htm
>法大経済学部同窓会の写真コンテストでLinuxによるスライドが利用
>される。(同窓会常任幹事の中村寿徳氏によるVine Linuxの運用)
(略)
>法政大学総長の増田寿男氏や、法政大学経済学部長の佐藤良一氏等
>、多数の大学教授/名誉教授等が列席の場でLinuxを使用したスラ
>イドが実施されました。
0403login:Penguin
2011/09/13(火) 13:33:11.77ID:oeNH/b0BLinux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229
だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0404login:Penguin
2011/09/13(火) 14:35:06.12ID:pYmWUlTj日付順でソートして全選択、それでリネームすれば連番になるよ
下手したらこっちのほうが分かりやすいしな
0405login:Penguin
2011/09/13(火) 14:54:47.47ID:r+7Z0d5aブルーレイレコーダーの主流がlinuxって事でもないよ。
MIPS,ARM,sh2等の今時のcpu用OSの主流がlinux
0406login:Penguin
2011/09/13(火) 15:52:55.68ID:sNFejNT59 件 (0.16 秒)
右翼が出て来るのだけど
0407↓こういう議論を見かけた時
2011/09/13(火) 18:57:31.92ID:vu4JmswrUbuntu開発者、1ヶ月おきのリリースを提案
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/09/13/016/
261 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 15:37:20.49 ID:Dcr9erJw
ローリングとLTSにすりゃいいじゃんね
そんなバカスカ更新したいなら
263 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 15:44:58.87 ID:03LvVFc1
ローリングリリースは多少なりともトラブルの自力解決が必要なので
ubuntuユーザの大半が脱落すると思われる
264 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 16:01:46.03 ID:OElNsXRy
結局開発者のオナニーでしかない
使用者のことなんか頭にないのだろう
266 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 16:51:41.36 ID:ioPdu1Fx
開発者はユーザーの事なんか考えてないし、
代表も俺もジョブズみたいにユーザーを振り回しても常に拍手喝采で迎えられる
教祖になって世の中を振り回し続けたいと妄想するだけのワナビーちゃんだし、
母体のデビアンに酷い事したもんだから自分の土台がガタガタのスカスカ。
代々受け継いだシマやシノギを大事に守りつつ堅実にやってきた親分を
他所から雇ってきたチンピラで数まかせにぶっ潰して乗っ取ったはいいが、
シマから搾取する一方だからシノギにならずジリ貧で自滅する
ヤクザのボンボン息子みたいなもんだはウブンツは
268 名前:login:Penguin [sage]: 2011/09/13(火) 17:37:28.38 ID:Hm49V679
>>266
残念ながらdebian は大丈夫です。ubuntu はおわってるけど。
0408login:Penguin
2011/09/13(火) 19:01:39.28ID:nOcybpGG犯罪者とかのほとんどはWindowsを使っているという統計があるからね。
0.14%くらいの人数であれば
Linuxを使っている人も出てくるよ。
#欧米の話だっけ?「犯罪者の98%はパンを食べている」という話が有名やね
0409login:Penguin
2011/09/13(火) 19:20:51.18ID:YM143Xvsすべてはブルジョアジーへの優遇上部構造のせいだよ。
0410login:Penguin
2011/09/13(火) 19:31:30.09ID:m6TRsnOR0411login:Penguin
2011/09/13(火) 19:34:51.02ID:sNFejNT5日本に置き換えると
犯罪者の98%は飯を食べている
犯罪者で無い人も、98%は飯を食べている
割合は同じ
0412login:Penguin
2011/09/13(火) 20:01:29.11ID:vu4Jmswrクラッカーくらいじゃないか?w
0413login:Penguin
2011/09/13(火) 20:05:01.33ID:tqTSNA2O今のシェア比から考えると
0414login:Penguin
2011/09/13(火) 20:15:16.56ID:CYsS0GDd0415login:Penguin
2011/09/13(火) 20:24:32.11ID:As8dR0Q60416login:Penguin
2011/09/13(火) 20:32:45.70ID:+RHSL6zi音にノイズが乗りまくりです。クリッピングしているような
ビリビリした音になります。何とかしてください。
普及するわけないと思いました。以上です。
04171と2
2011/09/13(火) 20:37:23.95ID:YOgyJPplすまんが機種名書いていってくれ。
0418login:Penguin
2011/09/13(火) 20:37:37.93ID:vu4Jmswr0419login:Penguin
2011/09/13(火) 20:39:04.93ID:+RHSL6zi何様?
0420login:Penguin
2011/09/13(火) 21:20:37.28ID:ycwIe3Nr貴様
0421login:Penguin
2011/09/13(火) 21:25:40.77ID:m6TRsnOR以前見たオーディオ誌の記事によると実はLinuxの方が低レイテンシでWindows + ASIO並みの音質なんだとか…。
0422login:Penguin
2011/09/13(火) 21:29:41.60ID:uUffmLDcメ―カ―から添付されるドライバーが普及の一因でもありそう
0423login:Penguin
2011/09/13(火) 21:36:41.12ID:uUffmLDcパッケ―ジを開いて手動でインストールか不明
0424login:Penguin
2011/09/13(火) 21:45:53.05ID:uUffmLDc知名度ないOSはハ―ド面でドライバーをインストールできる認知度がほしい
DOS―Vパソコンの軌跡
これでアップルのマックと比較したほうが
まずは面白いはずなんだ
0425login:Penguin
2011/09/13(火) 23:18:14.91ID:N+3Au0BU情熱は認めるけど気持ち悪いw
0426login:Penguin
2011/09/14(水) 00:03:11.86ID:HH4Af/ch以前、古いVAIOにdebianを入れたら、
音がバリバリ言ってすぐにlubuntuに乗り換えた
ドライバのせいなのか、設定がおかしいのかまでは
調べなかったけどね
またdebianにチャレンジしてみようかなと思っているけれど
インストールしたら調べてみるつもり
0427login:Penguin
2011/09/14(水) 00:38:00.61ID:KN+QAe5A0428login:Penguin
2011/09/14(水) 00:40:53.99ID:1nwsV6Xv0429login:Penguin
2011/09/14(水) 03:18:24.43ID:MWRGVU1y使って無いけどknoppixとかじゃなくdebianをというのだから単純にハードのサポートが
いまいちだったってだけとかもある気がする
ubuntuが出だした頃ってまだカーネルは統一してなくて古いカーネルも動いていた気が
するけどインストールしたのって決行前とか
0430login:Penguin
2011/09/14(水) 15:54:59.73ID:FTuaRVkf何だかんだで色んな議論があるからなGPLは、馬鹿でかい記事になるのも致し方ない
0431login:Penguin
2011/09/14(水) 17:43:43.10ID:H0qbUT050432login:Penguin
2011/09/14(水) 21:54:30.77ID:LOaya9tdLinux FoundationのWebサイト、セキュリティ問題のため一時オフラインに - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/09/12/0911229
だだだっだだだ、っせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwww
0433login:Penguin
2011/09/14(水) 22:41:11.83ID:XQs3PWEi0434login:Penguin
2011/09/14(水) 22:52:58.47ID:srLGiRJk特にMySQL。特にMySQL。
0435login:Penguin
2011/09/14(水) 23:39:16.40ID:X7ZCpI2f0436login:Penguin
2011/09/15(木) 00:44:35.43ID:mlU5XN0+有料しか無いGPLは存在せず、
有料であると同時にGPLはすべて無料です。
0437login:Penguin
2011/09/15(木) 01:00:19.72ID:FV7F0Ib80438login:Penguin
2011/09/15(木) 01:40:18.55ID:eZh4PElW0439login:Penguin
2011/09/15(木) 01:44:22.91ID:4KnOYZR0Linux.comとLinuxFoundation.org、および両ドメインが関連するサブドメインにアカウントを持つユーザーのユーザー名、
パスワード、電子メールアドレスなどの情報が漏洩した可能性があると警告している。
ほかのサイトで同じパスワードを使う場合は変更するよう助言している。
だっせwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0440login:Penguin
2011/09/15(木) 02:58:12.73ID:5aBw45Jz>> かつて金融システムといえばAIXやHP-UXといったUNIXの独壇場であったが、
>> 近年では様子が変わり、Linuxが支配的なポジションを得ているそうだ
>>(本家/.、IT World記事)。
>> 最近のLinuxではシステム間のメッセージ送受信を高速で行えるため、超高速
>> 取引を繰り返すHFTのウェイトが大きくなっている金融業界で採用が進んでい
>> るという。たとえば、ニューヨーク証券取引所を運営しているEuronextは
>> Linuxシステムを採用しており、毎秒150万の売買注文を出し、25万の売買注文
>> を締結しているのだそうだ。
>> また、2007年まで主流であったUNIXの場合、アップデートに2、3年もかかって
>> いたのに対し、Linuxの場合だと一ヶ月足らずで修正を加えることができる。
>> Linuxカーネルの貢献者であるChristoph Lameter氏によれば、「大胆な取引が
>> あるところほどLinuxパッケージの修正版を使用している」とのことで、Gentoo
>> Linuxパッケージの修正版を使用しているNASDAQを例に挙げている。
>> Lameter氏は、今週バンクーバで開催されるLinuxCon会議で金融取引の分野にお
>> いてLinuxが広く採用されるようになった経緯を話す予定であるとのこと。
アレゲなサイトより。
0441login:Penguin
2011/09/15(木) 03:01:58.33ID:Q9foRLJ7でも自宅PCのOSをLinuxにする気はさらさらない
0442login:Penguin
2011/09/15(木) 03:37:17.49ID:5aBw45JzデスクトップOSの9割の人が「Ctrl + F?なにそれ?」な状態だそうだ。
これもアレゲなサイトより。
0443login:Penguin
2011/09/15(木) 04:48:51.86ID:w+jXrVuK競合他社の排除は回りまわって自社製品のユーザーにも悪影響を及ぼすことに成る。
0444login:Penguin
2011/09/15(木) 06:36:27.62ID:/eR5ijJL関係者にとって、重要な問題で、早急に解決されるべきものだろう…
ただ、こういったトラブルが続いたとしても
それを理由に、Linuxを利用しているサーバーが
ぞくぞくと停止しているといった報道は無い。
ユーザーレベルの問題にはなりにくい種類の問題だから。
NimdaやCode Redの事件のような
一般ユーザーにとっても、影響を受けやすい問題とはなっていない。
かつて、添付ファイルをデフォで無条件自動実行するという、珍妙な機能で
ウィルスの危険性を世界に知らしめたというOSがあったのだが…
それでも、そのOS自体は普及に歯止めがかかるということがなかった。
つまり、そういった事件は、ダサいという以上の意味は持たないのだろう。
0445login:Penguin
2011/09/15(木) 06:46:07.32ID:dyaQBYbOマジレスするとその通りだw
Linuxがセキュリティ面で磐石でないということは確かだ
だが、それを理由にシェアを落としたり、Linuxの採用を
諦めるかと言えば、それはまた別問題だ
必ず費用とのトレードオフが出てくる
競合商品との比較も重要だ
Windowsが安全かつ低コストだと考えるなら乗り換えるかもしれないね
ただそう考えるような人は既に窓を使っている
今更、窓を使い始めるという理由にはならない
セキュリティはLinuxにとって重要だが、普及とは関係のない話でもある
0446login:Penguin
2011/09/15(木) 07:21:20.35ID:M6k+V7KG0447login:Penguin
2011/09/15(木) 08:20:38.04ID:TueZqRzC0448login:Penguin
2011/09/15(木) 08:29:14.30ID:vCESjLOS0449login:Penguin
2011/09/15(木) 08:55:50.40ID:tfRHeQtLマカーってことは隠せないから、すなおにMac板に引っ越しなよ。
0450login:Penguin
2011/09/15(木) 10:41:44.31ID:nno+g+luUbuntuのセキュリティはLinuxの常識で言えば最低レベルだけど、それで全く問題がない
そもそもas userでsudoが使えてしまう時点でありえない、でもそれでいい
iOSもAndroidも通常root権限はユーザーに与えない、root権限奪取を「脱獄」と称するのは言い得て妙
Ubuntuは元々sudoを禁止してない、Ubuntuユーザーはあたりまえと思っているかもしれないが普通は禁止だ
0451login:Penguin
2011/09/15(木) 11:04:37.06ID:dyaQBYbOそして、全世界ALL Linuxerになるっていうことか
0452login:Penguin
2011/09/15(木) 11:45:49.92ID:5aBw45Jz管理者と言えば特別に聞こえるかも知れないが個人でパソコンを所有して利用してればお前も管理者だ。
0453login:Penguin
2011/09/15(木) 12:06:22.56ID:HLTgf4cH0454login:Penguin
2011/09/15(木) 12:36:08.50ID:TueZqRzCそもそもライトユーザーなんて権限気にしねーだろ
0455login:Penguin
2011/09/15(木) 12:40:20.19ID:w+jXrVuKというより全世界がクラウド端末ユーザーになるんではないかな?
中ではLinuxなりWindowsEmbeddedなりMacOSなりBSDが動いているけど
アプリはドレでも動くから普通の人は興味がない。 アプリ作家とてOS自体
には興味がない。 OSマニアとハードウェア開発者くらいしかOSの優劣とか
機能の有り無しがどうしたって話をしない。 そんな感じに成るのではないかと。
0456login:Penguin
2011/09/15(木) 13:27:30.18ID:dyaQBYbOメールはそうなるかもしれないが、個人情報などはどうだろうか?
ある程度ローカルにおいて管理する必要があるだろう
実際、携帯はそういう使われ方をしているし
0457login:Penguin
2011/09/15(木) 16:19:46.28ID:w+jXrVuK個人情報は暗号処理でどうにでも成るんじゃないかな? こないだNHKで見た
番組で量子暗号処理を行うネットワーク機器が実際に動いていたけど
(まだ家庭用冷蔵庫くらいの大きさだったが) 遠からず個人向けにも下りて
くるだろうし。
落としたり"パスワードを変える手間を嫌って全部同じにする"リスクを
考えるとローカルに全てを置いておくのもちと心配。 究極的には体内
埋め込み式の秘密鍵にアクセスして、、、とか成るんだろうか?
0458login:Penguin
2011/09/15(木) 19:14:58.13ID:COvCObSs体内に埋め込んだって、送信するときはデジタルデータになるんだから、
セキュリティ的には、長い暗号鍵とそんなに変わらない気がする。
ウィルス仕込んで、暗号化処理の時のデータを奪っちゃえば良い。
0459login:Penguin
2011/09/15(木) 19:32:18.75ID:TueZqRzCウイルスとかスパイウェアとかのマルウェアが何でもできるとか思い込んでる人いるよね。
それじゃあダメ。
秘密鍵は機械やそのデータに埋め込んだ時点でアウト。
個「人」で設定して、個人にしかわからないようにするべき。
マルウェアに関しては対象となるプログラムが、ユーザーが行える操作をなるべく制限するようにして、
「悪影響を及ぼす可能性のある動作」はユーザーにダイアログ等で確認を取るべき。
機械は、人に命令されたことしかできないし、自分が何をしているかもわからない可哀想な子。
0460login:Penguin
2011/09/15(木) 21:27:44.65ID:j3WSjfam0461login:Penguin
2011/09/15(木) 21:46:31.99ID:vCESjLOSLinuxが普及していない、ということにしてどんな安心感を求めているの?
0462login:Penguin
2011/09/15(木) 21:59:31.26ID:TfmJ2konそのVistaにSP2あてた7
懲りずにすでに8がカミングスーン
ここ5年くらいのMSは明らかに迷走してて、
みんなXPでできることがそのままできるOSが出たら
乗り換えるのがミエミエなのに
何もできないLinux。
elfやa.outとは決別して、exeをネイティブにしよう。
POSIXは残しててもいいけど、Win32APIをネイティブサポートして
IEやOfficeが普通にインストールできるようにしよう。
VC++で開発できてみんなうれしい。
エクリプスなんてM男しか使えないゲロ重Java製IDEとも決別だ。
0463login:Penguin
2011/09/15(木) 22:08:17.30ID:dyaQBYbOVC++なんてあんなゴミ
qt4を使えるものにした方がずっとよい
0464login:Penguin
2011/09/15(木) 22:15:09.11ID:s+TwoyHk組込み、スマホ、ミッションクリティカル系サーバーではLinuxに完全に水をあけられ、
比較的Windowsが得意とするローエンド系サーバーもLinuxにシェアを逆転されるのはもはや時間の問題・・・。
唯一MSに残されたのはPC用OSも次期OSであるWindows8はiOSやAndroidの劣化版…。
ドザにしてみれば現実から目を背けたくなるのは無理はないと思う…。
0465login:Penguin
2011/09/15(木) 22:23:27.02ID:vMbt6BpY携帯端末からlinuxサ-バ-へリモートコントロール
OSとして国内規格
CPUは国内産
0466login:Penguin
2011/09/15(木) 22:45:30.01ID:4KnOYZR0Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだっせ、だっせええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0467login:Penguin
2011/09/15(木) 22:51:59.14ID:A9UTJBranimda騒ぎの時は酷かったね
バックドア空いてるPCみんな閲覧可能だったね
0468login:Penguin
2011/09/15(木) 22:57:22.44ID:vIIpUS6O0469login:Penguin
2011/09/15(木) 22:57:33.36ID:4KnOYZR0Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだっせ、だっせええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
04701と2
2011/09/15(木) 23:06:11.64ID:RDTM0srsそういうつもりで書いたんでなく、書いてくれれば情報になる、と思ったので。
他意はないよ。
0471login:Penguin
2011/09/15(木) 23:55:00.89ID:/eR5ijJLこの膨大なパスワード試し入力は、当然のように自動化され
また大量のコンピューターを使った分散された攻撃が推測される。
もちろん、世界的に1%しかないLinux PCだけでは不足し
大量のWindows PCが、クラッキングされ
リモート操作で、この総当り攻撃に参加したと考えられる。
0472login:Penguin
2011/09/16(金) 00:02:35.38ID:NU6Uf7Y/そんな事実はない。
また、マジレスするとネットワーク越しの総当りパスワードクラッキングは
ネットワークの遅さとサーバースペックのせいで、分散したとしても大して速くはならない。
0473login:Penguin
2011/09/16(金) 01:02:45.63ID:wKXnX4s+おいおいアホかお前は
例えばUbuntuなんて、
7.04がVistaに歯も立たず
パッチ当てて7.10
8.04はちょっと頑張ったけど
やっぱりダメだった8.10
諦め悪く9.04
9.10で今度は7に負け
懲りずに10.10
11.04で自爆して
11.10がカミングスーンだぞw
どんだけ迷走してるんだww
>XPでできることがそのままできるOS
Linux陣営ですらそんなことが出来ると言うのなら、その前にMSがやってる罠w
0474デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 64.3 %】
2011/09/16(金) 01:19:20.75ID:KP/F/m+V>家電ネットワークでOSを安定度が高いlinuxに統合
家電でlinux使ってるやつどれも不安定だろ
まともなのがひとつもない気がする
かろうじて日立がマシかていう程度
どうせ家電部隊は暇なんだろ
トロンちゃんで組みなおせや
ルネサスのsh4もパナのUniPhierもARMべーすだから
v850とかR32CとかRX62Nとかになるな
制限きつすぎるだろ
1ギガくらいの国産CPU出せアホ
0475login:Penguin
2011/09/16(金) 06:29:50.52ID:dSRReHnSもう、Linux化するまえのHDDレコーダーの惨状を知らない世代が出てきたか。
たとえばSHARP HR300は、IBM PC/ATと互換性のあるHDD管理情報を
持たないことから、組み込みOSはLinuxではなかったようだけど…
ファイルシステムの崩壊で、MS-DOS時代おなじみの重複クラスタと
同じような症状で、録画物が破壊され…
あげくHDDをとりはずして、PCに繋いでも
パーティション情報も読み出せなければ…
ファイルシステムのチェックと修復をする術も無かった。
まぁ、組み込みOSで、大容量HDDをがんがん動かすような分野はこれが最初。
実績ある信頼性の高いファイルシステムも無かったのだろう。
IrixやLinuxで活躍してきたxfsをARM CPUなどでも使えるという
組み込みLinuxは、HDDレコーダーの信頼性向上に、大きく寄与した。
TCP/IPスタックも、各種サーバー機能も、既存のものが活用されている。
0476login:Penguin
2011/09/16(金) 06:31:52.78ID:dSRReHnS総当り攻撃の速度は、分散攻撃でも速くはならないかもしれない。
でも、IPアドレスフィルタリングで遮断するという基本的な対応を
分散攻撃で、回避できる場合がある。
たとえば、自動化されたIPアドレス拒絶ツールに任せている場合に
分散攻撃に自動対処はできない可能性が高い。
総当り攻撃があったという推測は
>>469が紹介してくれた記事でも書かれているよ。
推測だから、あったと断定もできないけど
ほかの手法の可能性のほうが低いってことだろう?
それを「そんな事実はない」と断言するのは浅はかじゃないか?
0477login:Penguin
2011/09/16(金) 06:52:34.38ID:tLJOTBG8ありがとうございます
0478login:Penguin
2011/09/16(金) 06:53:51.87ID:HGIwpstN0479login:Penguin
2011/09/16(金) 06:59:21.54ID:tLJOTBG8大容量化したHDDによく見るサイトを保存
20分ごとに更新とか
ネットの混雑を防止
後はスル―プットが決め手とか
0480login:Penguin
2011/09/16(金) 07:31:05.78ID:G7aLTrGAセキュリティは多大な労力がかかるもの
>ネットワークの遅さとサーバースペックのせいで、分散したとしても大して速くはならない
時間をかけてゆっくりやらないとサーバー管理者に気づかれる
ゆっくりやっても一台のPCが何度もパスワードを間違えていればすぐに気づかれる
大量のPCを使って悪意のないミスを装う、平常を装う
だから台数が必要なのさ
0481login:Penguin
2011/09/16(金) 09:01:58.20ID:UPpVX3TK> トロンちゃんで組みなおせや
今時TRONとかw
別にTRONがダメとは言わないが、
仕様レベルでの互換しかなく、各社独自にインプリメントしなければ
ならないものをわざわざコストを掛けてまで使う意味はないだろ
それこそ道楽だw
0482login:Penguin
2011/09/16(金) 11:16:58.87ID:b45BYnmc0483login:Penguin
2011/09/16(金) 11:34:53.58ID:HGIwpstN確かにPC用のOSに限定すればLinuxは普及していないかもね。
逆にあらゆるコンピュータのOSという話になるとWindowsはLinuxと比べ普及していない事になるけどね。
0484login:Penguin
2011/09/16(金) 11:43:49.09ID:GKRMlIJAスマホや家電で使われてるとかの戯言しか言わない
0485login:Penguin
2011/09/16(金) 11:45:16.10ID:GDuME/rELinux使って初めてWinの軽さが分かる
0486login:Penguin
2011/09/16(金) 11:52:04.22ID:Oc1hNOxbいまや世の趨勢は携帯/タブレット/IT家電に推移しているのに
それを認めないほうが戯言じゃないの?
>Linux使って初めてWinの軽さが分かる
GTKと比べるって事はVISTA以降のUIと比較してるんだよね?
どう考えてもWinの方が遅いと思うけど。
0487login:Penguin
2011/09/16(金) 12:02:28.04ID:xfA7Ad+Jどう考えたらWinの方が遅いの?
0488login:Penguin
2011/09/16(金) 12:26:46.03ID:HGIwpstNパフォーマンス重視のスパコンでWindowsでは無くLinuxばかり採用されている。
この現実が全てを物語っている。
0489login:Penguin
2011/09/16(金) 12:59:54.25ID:xfA7Ad+JGTKはGUIを作るものだから、Vista以降のUIとGTKの比較、におけるUIはGUIのこと。
スパコンは関係ないんじゃね?
0490login:Penguin
2011/09/16(金) 13:28:25.05ID:+dq9KxvGNTは特に早い必要がないしPC用だから現状でいいんだろうな。
互換性の為に色々犠牲にするのは商業的に得策だし。
0491login:Penguin
2011/09/16(金) 13:30:30.88ID:anytefcq0492login:Penguin
2011/09/16(金) 13:34:24.27ID:Oc1hNOxbどう比較してもWinの方が遅いです。 と言いたかった。
同程度の複雑度のアプリを使っているとLinuxに比べて
Vista/7の方が一回り遅く感じる。 例外はLibreOffice。
何故かLinux版はエラいこと重い。
XP以前の話ならUIはXFCEやLXDEと比べるべきだと思うが
その場合はほぼ同等か若干Winの方が早い気がする。
(双方インストール直後の状態で比較)
0493login:Penguin
2011/09/16(金) 14:21:55.09ID:xfA7Ad+J「どう」という副詞に着目するべきだ。
「どう……ても」の形で「どうしても」または「どれほど」という意味をもつ。
「どうしても」ということは、どのような方法で比較してもという意味になり、
「どれほど」ということは、比較を何回繰り返してもという意味になる。
「どうしても」の意味であれば、「まだ確認していない比較の方法があるんじゃないか」、
「どれほど」の意味であれば、「比較の方法が間違っているんじゃないか」という
いちゃもんをつけたかった。
0494login:Penguin
2011/09/16(金) 14:25:13.23ID:tSgS9pI00495login:Penguin
2011/09/16(金) 14:30:25.89ID:UPpVX3TKsp2くらいまでだろ
すごい重いOSになっていると思うが?
Linuxの場合、ubuntuをデフォルトの状態で使うと重いが
軽いディストリやチューニング次第でかなり軽く出来る
ディストリによって全くパフォーマンスが異なる
0496login:Penguin
2011/09/16(金) 14:45:03.38ID:xfA7Ad+Jそんなことないからな。設定によって見た目はXPとほとんど同じになる。視覚効
果によって動作が遅くなっているばあいには効果がある。
コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム -> システムの詳細設
定(システムのプロパティ)-> 詳細設定 -> パフォーマンス -> 設定(パフォ
ーマンスオプション)-> 視覚効果 -> パフォーマンスを優先する
0497login:Penguin
2011/09/16(金) 14:51:13.34ID:LKsIXpNB9x系の頃はLiteStep
今はLinuxオンリーだけど
0498login:Penguin
2011/09/16(金) 15:04:34.24ID:pL2LTHhIホストのUbuntuがもっさり感じる。
0499login:Penguin
2011/09/16(金) 15:16:41.73ID:PV75A23PもうLinuxをネィティブにインストールする必要性は無い、衝撃的な現実
0500login:Penguin
2011/09/16(金) 15:16:58.34ID:UPpVX3TKそれは想像に難くない
おそらくwin2kも同様だろう
ただ、それを言い始めたらきりがない
リアルタイムOSの方がwin3.1などより遥かにパフォーマンスが高いし、
win98だったらminix3でもOS/2でもいいことになる
(古いブラウザでいいなら、win98に軍配が上がるかもしれないがw)
MSにはMS-DOSという最強の軽量OSもあるw
0501login:Penguin
2011/09/16(金) 15:38:55.79ID:pL2LTHhI> MS-DOSという最強の軽量OS
純粋な興味なんだが、dosemu+MS-DOSとdosemu+FreeDOSってどっちが軽量なんだろうね。
双方とも現代的なアプリが使えないので意味はないけど。
0502login:Penguin
2011/09/16(金) 15:58:42.62ID:UPpVX3TKそんなマニアックなことをやったことないので知らない^^;
>>499
標準のubuntuが重いというのには同意だ
lubuntuならまだ普及の可能性があるかもしれない
xPUDというubuntuベースのFireFoxに特化した軽量ディストリもある
結局、Linuxが重いというよりubuntuが重いという方が正しいと思う
0503login:Penguin
2011/09/16(金) 16:55:00.67ID:Oc1hNOxb>もうLinuxをネィティブにインストールする必要性は無い
Lubuntu+VirtualBoxでWindowsXP動かすとネイティブXPより快適に動くよ
もうWindowsをネイティブにインストールする必要性は無い
ま、上のはちょっとジョークが入っているけど、実際 XP辺りまでだと
最近のPCでネイティブで動かすのとVMで動かすのってそれ程変わらない。
ドライバや多コアCPU向けの作り込みの問題なんだろうか?
使えば使う程 遅くなっていくXPはネイティブで入れずに、ちょっと
使ったらVMイメージごと捨てて、新しくコピーするほうが簡単だし
機種依存の為にドライバを捜す手間がない。 それに1どPro版を買って
おけば2度とOS代払わずに済むのも長い目で見ると得。 Windowsは便利な
部分も多いけど、もうネイティブで使う必要は無いな。
0504login:Penguin
2011/09/16(金) 17:32:09.05ID:fBEur82AXPぐらいには重い。
0505渡辺二郎
2011/09/16(金) 19:03:20.59ID:zZx5SYqtXPsp3よりも、つるしのubuntu(クラシック表示)の方がかなり重く感じた。
まあLinuxなんだから、詳しい人間がいろいろチューニングすれば、
早くなるんだろうけれど。
0506渡辺二郎
2011/09/16(金) 19:07:01.15ID:zZx5SYqtただし標準のブラウザではyahooトップページすらまともに表示できなかったけれど。
0507login:Penguin
2011/09/16(金) 19:47:11.34ID:1NP47XAC0508login:Penguin
2011/09/16(金) 20:06:57.25ID:MxizIWTc0509login:Penguin
2011/09/16(金) 20:12:04.39ID:r+VH7wcv0510login:Penguin
2011/09/16(金) 20:23:53.89ID:LKsIXpNBGIMP ← 代表格(これが無けりゃGtkは存在しない)
Firefox
Chromium
EasyTag
gVim
Emacs
Shutter
Specimen
emelFM2
gKrellm
Sylpheed
他にもまだあるけどざっと挙げてもこれだけある。
0511login:Penguin
2011/09/16(金) 20:37:49.59ID:Oc1hNOxbバージョンにもよるけどUbuntuは世代的にVistaか7の世代のものだから
その位ふるいPCには似つかわしくないと思う。 Puppyが使えてるのなら
問題ないけど、敢えてUbuntu系でXPと比較するならXubuntuとかLubuntuの
方が適切かと。
0512login:Penguin
2011/09/16(金) 20:41:35.38ID:GDuME/rE0513login:Penguin
2011/09/16(金) 21:24:06.75ID:oi0M2452http://www.youtube.com/watch?v=ug7sVXCyHjk
celM@630MHz、GMA900でここまで動いていた
今のLinuxはさらに高速化している
Linuxではたいていの物は年々高速化する(OOoのような例外もあるけども)
gccが新しくなるとそれだけでも全てが高速化するしね
0514login:Penguin
2011/09/16(金) 21:26:32.93ID:xfA7Ad+JOperaはQTを使っている。
軽いというのはメモリの消費量が少ないということ?
ページのレンダリングが速いということ?
ウィンドウを開くのが速いということ?
FirefoxはXULを使うのだけれども、XULを使うか否かの違いが大きいのじゃないかしら。
Firefoxと同じレンダリングエンジンでXULを使わないGaleonというブラウザがあるのだけれども、
更新されなくなってしまったでござる。
0515login:Penguin
2011/09/16(金) 21:29:27.69ID:1NP47XACCから使えるツールキットがGTK+、C++がQTだね
Firefoxが重いのはツールキットの差では無い気もする
QTはAdobeやSkypeも採用したりと実績はあるね
0516login:Penguin
2011/09/16(金) 21:35:38.43ID:1NP47XACgccは仕事で4.4と4.6両方を使っているけど、意識してコーディングしないと差はあまり無かったよ
出来上がるバイナリもほぼ同じ速度かな
0517login:Penguin
2011/09/16(金) 21:40:05.28ID:anytefcq0518login:Penguin
2011/09/16(金) 22:32:36.19ID:DemhAWiYLinux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだっせ、だっせええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0519login:Penguin
2011/09/16(金) 22:44:35.31ID:YofBfH8P利用者がいなさすぎてクラッカーの目に入らないだけ。
0520login:Penguin
2011/09/16(金) 22:48:01.49ID:Op72WOO60521login:Penguin
2011/09/16(金) 23:12:10.35ID:GDuME/rEすべてにおいて軽いです。
0522login:Penguin
2011/09/16(金) 23:24:12.99ID:1NP47XAC0523login:Penguin
2011/09/16(金) 23:29:43.46ID:xfA7Ad+Jすべてにおいて軽いのはわかったけど、OperaがFirefoxよりもすべてにおいて軽いのはQTのせいなのかという質問なの?
0524login:Penguin
2011/09/16(金) 23:36:41.47ID:anytefcqLinuxはNSAも認めるセキュアなカーネルです。
通常利用についてはそのままでも、サーバーとして利用する場合はSELinuxによってWindowsの何倍もセキュアになります。
シェアを挙げてドヤ顔で語らないでください。
0525login:Penguin
2011/09/16(金) 23:38:28.60ID:YofBfH8P御託はWindowsみたいに世界で何億人ものユーザーを抱えるという
非常識なほどのストレステストに耐えてから言ってもらおうか。
リナックスの実ユーザって何人くらい?1万人くらい?w
0526login:Penguin
2011/09/17(土) 00:13:15.00ID:UpugV2Ot証券取引所を初めとする社会インフラの根幹を担っているんですね!!?
0527login:Penguin
2011/09/17(土) 00:17:02.19ID:/5wB8gMW0528login:Penguin
2011/09/17(土) 00:24:19.51ID:9WJwIuvvWindowsが不安定だとかセキュアじゃないとかいう噂は
ぜんぶ、おかしなユーザーが、ありえない運用をした結果で
Microsoftには何の非も無いって言いたいんだね?
普通はこう考えないかい?
ユーザーがおかしなことをやっても
不安定になったり、危険にさらされたりしないようにOSを作るべきだ!と…
そう思わない君は
Windowsの開発に関わっているほうの人?
それとも関わっていない方の人?
0529login:Penguin
2011/09/17(土) 00:31:45.59ID:IROIXdA0Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだっせ、だっせええええええええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0530login:Penguin
2011/09/17(土) 00:33:04.89ID:Z9mC9F4o日本の世帯数は5195万1513世帯。
PCの世帯普及率は76%。
よって、PCのある世帯数は3948万3149世帯。
PCのある世帯に1台のPCがあり、それを1人が使っているとすれば
PCを使っている人口は3948万3149人。
Linuxのシェアは0.14%。
よって、Linuxユーザーの数は55万2764人。
1世帯にPCが複数台あることもあるだろうことや1世帯で複数人がPCを使っていることも
あるだろうこと、学校や会社で使っている人もいるだろうことを考えると55万2764人より
下ることはないんじゃね?
0531login:Penguin
2011/09/17(土) 00:36:37.26ID:E7Au3Owq>非常識なほどのストレステストに耐えてから言ってもらおうか。
まずお前が何億人ものユーザーを抱えて非常識なほどのストレステストをやってもうらおうか。
お前は何かを作ったのか?
0532login:Penguin
2011/09/17(土) 00:42:43.34ID:Z9mC9F4oそういう話じゃなくて、ユーザー数が違うから一概にLinuxがセキュア
であるということはできないんじゃないのということを>>524は言って
いるんじゃないの?
0534login:Penguin
2011/09/17(土) 00:54:27.78ID:9WJwIuvvLinuxの普及について、何か重要な要素なの?
少なくとも、Linuxのほうが安全という触れ込みで
Linuxを使い始めた人ってのは少なくない?
0535login:Penguin
2011/09/17(土) 01:06:39.21ID:Z9mC9F4o何を言いたいの?
0536login:Penguin
2011/09/17(土) 01:15:16.34ID:E7Au3Owqユーザー数が多いからセキュリティホールが多くて当然というのは間違いじゃね?
0537login:Penguin
2011/09/17(土) 01:30:51.36ID:Z9mC9F4oそんな話をした覚えはなくよくわかんないけれども、間違いなんじゃね?
何でそんなこと聞くの?
0538login:Penguin
2011/09/17(土) 02:10:03.08ID:DzhRow0kいい間違えたんじゃないか? それなら間違ってないし。
0539login:Penguin
2011/09/17(土) 02:46:17.13ID:E7Au3Owq0540login:Penguin
2011/09/17(土) 03:15:25.92ID:Z9mC9F4o______
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \
/_____ ヽ / | ・|・ | 、 \
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ
| ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ |
|` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | |
. ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l
ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / /
/ |/\/ l ^ヽ \ / /
| | | | l━━(t)━━━━┥
0541login:Penguin
2011/09/17(土) 04:23:04.22ID:O+kVCTWk>>519は誰が書いたって話なんじゃないか?
0542login:Penguin
2011/09/17(土) 08:22:59.51ID:uFI+W4Yg0543login:Penguin
2011/09/17(土) 08:37:16.43ID:xs0j1ctEセキュリティっていうのはそんなに単純な話じゃないということだ
管理者のポリシーによっても変わってくるし、一般の利用者の
使用方法でも変わってくる
パスワードをモニターの横に付箋で貼っておけば、
だれでもアクセスできてしまう
「あなたのパソコンがウィルスに感染しています」というメールの
添付ファイルを開いただけで感染することもある
あるいはアンチマルウェアソフトの振りをしてパスワードを訊いてくるかもしれない
いろいろなパターンがあるから、Linuxだから〜なんていう
話に集約するのは無理がある
ただしセキュリティの弱い某社のOSなどはそれ以前の問題がある
必要条件としてOSの選定はあるが、それで十分なわけではない
0544login:Penguin
2011/09/17(土) 09:15:05.40ID:S0dt0iuqもはや開発者の机上の設計はおろかデバッグなんか到底しきれない。
クライアントとしてほとんど利用されていないリナックスには
大量の危険な脆弱性が残っているのは明らか。
サーバとして利用される場合、テンプレートな利用方法に
テンプレートなソフトウェアだからスクリーニング試験にはならん。
明日からリナックスがWindowsと入れ替わったら
世界が終わるね。
0545login:Penguin
2011/09/17(土) 09:20:24.33ID:O+kVCTWkなんでそう必死なん?
0546login:Penguin
2011/09/17(土) 09:23:35.10ID:E7Au3Owqでも頭の悪い自分を責めるのは嫌だから他人のせいにする。
劣等感まるだし。
0547login:Penguin
2011/09/17(土) 09:29:22.52ID:SCRgpiel議論できると思い込んでたんだろうなw
0548login:Penguin
2011/09/17(土) 09:39:24.89ID:S0dt0iuq事実は事実として受け入れられないあたりが宗教。
Windowsで言えばたとえばXP64 editionとWindows Server 2003のサービスパックは共通なのだぞ。
ここってリナックスに指摘をするスレなのに、
指摘されたくなやつが顔を真っ赤にしてんだよな。馬鹿なんじゃねえの。
そんなに指摘されたくないならここにこなきゃいいのに。
でも気になってきちゃうwと。
0549login:Penguin
2011/09/17(土) 09:41:58.48ID:B59Cuucr頭の悪いプログラマがそのまんまパクって「できました!」でOK。
開発期間も短くて良い。
・・メンテナンスも品質も最悪になるけどね。
0550login:Penguin
2011/09/17(土) 09:47:11.77ID:LK0wUeFM必死でageて馬鹿馬鹿と連発するお前に勝ち目なし。
0551login:Penguin
2011/09/17(土) 09:56:39.12ID:O+kVCTWk>クライアントとしてほとんど利用されていないリナックスには
>大量の危険な脆弱性が残っているのは明らか。
ソースも出さずに事実といわれてもな
お前が頭悪いのは明らか
0552login:Penguin
2011/09/17(土) 09:59:22.27ID:S0dt0iuq”お脳の回転が著しく非高速のため10を説明するのに0.1ステップでの説明が必要だと見受けられる方”のほうがいいか?w
0553login:Penguin
2011/09/17(土) 10:17:41.34ID:0QHz75hOそこら辺から仕入れた憶測や偏見の塊のような知識を事実かのごとく話しちゃうし、
事実で反論しても全く根拠のない屁理屈で返して俺かっけ−とか、あーあー聞こえなーいしちゃう自己顕示欲旺盛な自画自賛君であることだけはわかるけど。
0554login:Penguin
2011/09/17(土) 10:25:34.12ID:NMf9Mluf0555login:Penguin
2011/09/17(土) 10:44:05.48ID:UpugV2OtこれはWindowsについてどういうメリットがあると言いたいの?
「Linuxだと鳥毎に別のパッチを用意しないといけないけど、」みたいな話?
0556login:Penguin
2011/09/17(土) 10:47:03.44ID:S0dt0iuqdesktopとserverの違いはほとんどないって意味
セキュリティポリシが厳しく、パラメータのチューニングが性能型から安定型に振られているだけ。
要はWindowsは堅牢なのだ。
ただしどっかのL○nuxと違ってユーザ数が3〜4桁違うためクラッカーの
格好のウデ試しの対象となる。
0557login:Penguin
2011/09/17(土) 11:03:58.56ID:f5A3Pijy鳥毎っていうか鳥がOSなんだから当然なのでは?
0558login:Penguin
2011/09/17(土) 11:11:37.38ID:bOssCYKZL○nuxユーザーってのはos作ってる奴らなんだよ、多いはずがない。
ubuntu使ってる奴をubuntuユーザーというように。
0559login:Penguin
2011/09/17(土) 11:16:42.42ID:0QHz75hOLinuxはオープンソースソフトウェアであり、ソースコードが公開されており誰でも修正・二次配布を行うことができる。
Windowsを利用する場合は仕様を受け入れて、ほぼそのまま利用するしかないが、
Linuxは修正することができ、またその際見つかった不具合・アイデアを開発コミュニティーに提供したりできる。
Linuxはこの仕組みによって巨大なコミュニティを作り上げ、「人の目玉の数さえあれば問題なんて怖くない」という法則によって安定したカーネルを開発しているが、
Windowsがプロプライエタリである限りそれは不可能で、ユーザーが利用し不具合が発生してもその元を辿るのが難しく、不具合の解消が滞りがちである。
実際に開発に関わる人数はWindowsよりもLinuxの方が遥かに多い。これ重要。
0560login:Penguin
2011/09/17(土) 11:17:53.91ID:G44xNm42LinuxってOSがあると思ってるんだよ
MSの養分なオレマンセーとか言ってるほど能無しなんだから解ってやれよ
0561login:Penguin
2011/09/17(土) 11:42:43.54ID:S0dt0iuqあの数十人の開発者の気分でマイナーバージョンはポンポコあがるし
メジャーバージョンすら気分がボッコンボコンあがる。
まるでフリーソフトだね。ビジネスに使うのはきっついね。PCオタクのオモチャとしてはいいけど。
0562login:Penguin
2011/09/17(土) 11:45:58.05ID:S0dt0iuqなんか落ちてるんだけどw何メンテナンスって。
0563login:Penguin
2011/09/17(土) 11:48:52.99ID:S0dt0iuq>8月末、攻撃を受けたことを明らかにしていた。
>攻撃者はルート権限を取得しており、ssh関連のファイルの改ざん、
>システムのスタートアップスクリプトに
>トロイの木馬起動ファイルが仕掛けられたことなどが報告されていた。
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
さすがセキュリティのLinux(キリッ
0564login:Penguin
2011/09/17(土) 11:50:23.96ID:7EZIG062いろんなもんに広告が多すぎたんだ。
デスクトップ上のショートカット、ブラウザのお気に入り
メディアプレイヤー、メッセンジャー、ソフトのヘルプ
あらゆるものに広告がある。
WindowsはPCを最初に起動した時はまず最初にネット接続とメーラ設定を
しつこく促される。その後はどんなソフト使っていても
ワンクリックの失敗でメーカーサイトに飛ばされ
個人情報の登録を要求されカードの番号を聞いてくる。
誰だって広告見るためにPC使ってるわけではないだろうからそんなのウザいよね。
MSはWindowsMEの失敗から何も学ばなかったのだろうか?(アクティブデスクトップ(笑)
だから他のOSやスマフォなんかに逃げる人たちがでてきたのだろう。
結局、逆にサーバならWindows「でも」我慢して使えるよねって話だろうな。
0565login:Penguin
2011/09/17(土) 11:51:24.95ID:E7Au3OwqビジネスつったってWindowsで落ち着くのは一般事務とか総務とかだろ。
将来的にはそういう部門はPCもキーボードも無くなってタブレット端末に移行していくんだろう。
iPadとかChromeOSのような、よりコンシューマ的なOSとハードウェアになるだろ。
個人の趣味でPC使ってるならLinuxに限らずPCヲタクのおもちゃだしな。
お前もPCヲタクだからLinux板まで来て糞持論繰り広げてる訳だろうが。少なくとも一般人じゃねぇよお前は。
0566login:Penguin
2011/09/17(土) 11:52:51.08ID:UpugV2Otビジネスには使えない!キリッ! って2ch以外のネットを見てない人なんだろうな。
0567login:Penguin
2011/09/17(土) 11:53:16.93ID:Q49kSNi/ビジネスどころかMicrosoftが長年にわたり目標とし未だなお達成出来ていないエンタープライズ分野で
Linuxが数多く採用されていますよ。
0568login:Penguin
2011/09/17(土) 11:54:25.38ID:/0s7CbRO…いや、おもいっきりフリーソフトなんだけどww
0569login:Penguin
2011/09/17(土) 12:00:16.37ID:0QHz75hOttp://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html
この用語と意味はGNU創始以前からある。
「無料のソフトウェア」と言いたいならフリーウェア又はそのまま「無料のソフトウェア」と言え。
クラッキング問題に関しては、脆弱性を模索するいい機会なんじゃないの。失敗がなければ成功もないし
(Windowsは失敗を失敗と認めないわけだけど)。
それと「数十人の開発者」とか言っちゃってるけど、Linuxの開発方式は伽藍方式じゃないから。
詳しくは「伽藍とバザール」を参照。
ttp://cruel.org/freeware/cathedral.html
0570login:Penguin
2011/09/17(土) 12:07:43.22ID:xs0j1ctEおかしな書き込みが多い
0571login:Penguin
2011/09/17(土) 12:43:12.77ID:Mh3YEvb0よっぽど頭が悪い人が作ってるのかな?
0572login:Penguin
2011/09/17(土) 12:44:44.16ID:UpugV2Otよっぽど目が見えない人なのかな?
0573login:Penguin
2011/09/17(土) 13:47:08.13ID:aVh1fRdj0574login:Penguin
2011/09/17(土) 13:53:42.34ID:3zUJK9IPパソコンに詳しい人だってイメージがあるみたいで
困った。
0575login:Penguin
2011/09/17(土) 13:58:38.79ID:7EZIG062バブル崩壊期に独立したパソコンショップ上がりのWindows系ITコンサルとか
パソコン教室の関係者じゃまいか。さぁ君もExcel検定1級を取って就職だ、みたいな。
そんなん実務じゃ役にたたないもんねぇ。
IISの知識の通用しないLInux鯖とか憎くてしょうがない、みたいな。
0576login:Penguin
2011/09/17(土) 14:07:15.73ID:838xdRhWそういった経緯を持つ人間はそりゃLinuxが憎くてしょうがないだろうな…w
0577login:Penguin
2011/09/17(土) 14:12:02.03ID:UpugV2Ot0578デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 82.9 %】
2011/09/17(土) 18:53:55.22ID:2qaUcvoR/ * \ / * \ .O―〜,
ヽニニニノ ヽニニニノ . || ● |
|(●) (●) /(●) (●)\ ||―〜'
/ノ| (__人__) | /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
/^/ .| `⌒´ | / / | `⌒´ |
( ' ̄ ヽ _/ヽ ( ' ̄\ _/
 ̄ ̄| = V // | |  ̄ ̄| = ̄ // | |
| // | | | // | |
本日も自宅に異常は、ありませんでした! by 椛麹自宅警備保障
我々は日々迫り来る脅威と戦っています!
0579login:Penguin
2011/09/17(土) 20:08:34.54ID:okqTsCCs0580login:Penguin
2011/09/17(土) 21:38:49.81ID:S0dt0iuqそれがリナックスカルト狂信者 >>563に何かコメントはねえのか。
社会インフラがなんだって?w
0581login:Penguin
2011/09/17(土) 21:47:19.60ID:NZ/Wc8mNハクられたのがバレないようなやり方はいろいろあるみたいだからね
ニュースになってるのは氷山の一角みたいなもんでしょ
0582login:Penguin
2011/09/17(土) 21:49:31.18ID:y9EHTUQwその後どういう対応が取られたんだろう
0583login:Penguin
2011/09/17(土) 21:51:04.91ID:UpugV2Ot世の中に完璧な存在ってものが無いように完璧なソフトウェアや管理体制ってのも
ないんだよ。 少しでも完璧に近づけるよう日々努力するのみだと思うけど
それの何処が問題なんだろう?
0584login:Penguin
2011/09/17(土) 21:53:54.98ID:S0dt0iuqこのスレの過去ログを見ている、そこのあなた
>>581-583
これ見て笑っただろ?w
お前のその未来の時代でもLinuxのシェアは変わってないだろうけど、
これが原因なんだよ。ほんと笑っちゃうよ。
0585login:Penguin
2011/09/17(土) 22:02:10.79ID:AzvQhyq30586login:Penguin
2011/09/17(土) 22:03:51.81ID:0QHz75hO喧嘩腰であーだこーだ舌ふりまいて、挙句の果てには周りに同意を求めるワナビはお呼びじゃないよ。
そもそも、議論中は人の口(コンピューターの場合はキーボードか)は論じるための道具でしか無いんだよ。
それをお前は論を自分を主張する為の手段だと取り違えて、不理屈に揚げ足を取り続けてるってこった。
0587login:Penguin
2011/09/17(土) 22:05:32.27ID:PoBx0PRxUbuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 http://sourceforge.jp/magazine/08/04/02/0047224
Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 http://sourceforge.jp/magazine/08/04/02/0047224/2
Ubuntuだけが生き残ったPwn to Ownコンテスト - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載 http://sourceforge.jp/magazine/08/04/02/0047224/3
0588login:Penguin
2011/09/17(土) 22:07:43.39ID:IROIXdA0さすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
さすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0589login:Penguin
2011/09/17(土) 22:11:33.81ID:Ooj00RM1LinuxもMacも
Windows? いやぁあれはねw
0590login:Penguin
2011/09/17(土) 22:14:17.21ID:IROIXdA0さすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0591login:Penguin
2011/09/17(土) 22:17:40.34ID:cPgcF2gu0592login:Penguin
2011/09/17(土) 22:18:26.72ID:Z9mC9F4oワナビとは何でしょうか。フクロネズミ目カンガルー科に属する動物はなにか関係がありますか?
0593login:Penguin
2011/09/17(土) 22:18:52.46ID:Zh1f2vAoopenbsdやsecurelinuxって単にデフォルトでサービスが動いてないとかポートが閉じてるってもんじゃないの?
0594login:Penguin
2011/09/17(土) 22:21:14.09ID:PoBx0PRx0595login:Penguin
2011/09/17(土) 22:22:56.93ID:S0dt0iuqLinuxに関する不都合な話題を封鎖することのみに腐心してる輩が言っても説得力ゼロ
ずーっと前からこのスレで言われ続けていることだな
欠点の指摘があったら”ありがとう、ボク知らなかったよ!”って言えないのかい。チミは。
ちっちぇ人間だなァ。
0596login:Penguin
2011/09/17(土) 22:24:26.64ID:NZ/Wc8mN0597login:Penguin
2011/09/17(土) 22:26:16.25ID:0QHz75hOttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC#.E9.A1.9E.E8.AA.9E
>>595
欠点なんて指摘してたっけ?
Windowsの賛称しかしてないような気がするんだけど。
0598login:Penguin
2011/09/17(土) 22:28:29.56ID:S0dt0iuqどこをどう読んだらそう見えるのやら。
・非建設的
・事実を認めない。不都合は見えない。
・被害者妄想
ニートまっしぐらのスペックですなwwwww
0599login:Penguin
2011/09/17(土) 22:31:38.08ID:jrPpYdCt0600login:Penguin
2011/09/17(土) 22:46:08.12ID:0QHz75hOどこをどう読んだら、根拠のある明確な欠点だの不都合なのが見えるんですか?
いつもの自画自賛は結構なことだけど、
架空の欠点挙げられても反論できる人なんていないよ。事実に基づいていないんだもん。
それなのに反論できねーでやんのみたいに言われても、どこを指摘したのかさっぱりですわ。
結局、自分を主張したいだけなんでしょ?俺にはそうとしか思えない。
例のクラッキングの件だって実際の被害なんて無に近く抑えられたというのに、
自分の理解できる単語を引っ張り出してあたかも大きな被害を受けたかのように捏ち上げただけじゃん。
0601login:Penguin
2011/09/17(土) 22:50:09.90ID:S0dt0iuqこれが”いつもご自慢”の証券会社のサーバだったら?
はああ、こんなミラクルバカ相手にレスなんかするんじゃなかった。
カロリーの損でした。
0602login:Penguin
2011/09/17(土) 22:54:45.94ID:S0dt0iuq21世紀の2011年ですらリナ厨はこのレベルですよ。
信じられますか。あなたの時代ではどうですかw
0603login:Penguin
2011/09/17(土) 22:55:26.67ID:0KPE5kU+@古いPCでも軽快に動く→それはCUI前提の場合=現実的に今のPCユーザーには受け入れられない
Aウイルスの心配がない→ユーザーが増えたら狙われるでしょ
BGUIの部分はWindowsかMACのパクリだらけ→結局バチモンかよ
特にBの部分。Linuxならではのインターフェイスを考えて欲しいと思う。
0604login:Penguin
2011/09/17(土) 23:00:19.39ID:NZ/Wc8mN0605login:Penguin
2011/09/17(土) 23:02:59.61ID:NZ/Wc8mN証券会社がgit使ってるとは思えんけどね
妄想かもしれんけど
0606login:Penguin
2011/09/17(土) 23:03:35.53ID:Yqp42PD4それは極論だな
一番のメリットはソースが公開されてることだろう
だけど、ソースを読んで改編できる人、改編できるユーザー層にアクセスできる人が限られてるんじゃないかな
フォーラムやメーリス見てても、バージョンを下げてみるとか、再インストールとか、対処されるまで待てとかそんなんじゃん
0607login:Penguin
2011/09/17(土) 23:06:42.09ID:okqTsCCsそもそも売ってないよlinuxは
0608login:Penguin
2011/09/17(土) 23:06:49.44ID:jrPpYdCt> Aウイルスの心配がない→ユーザーが増えたら狙われるでしょ
ウイルスの被害とユーザー数はあまり関係ないんじゃない?
かつてWebサーバーでWin + IISのシェアが10%未満の時代に
Webページの改ざん、ウイルス感染の被害を受けたサーバーの9割以上かWindowsのサーバーだった例もあるし。
0609login:Penguin
2011/09/17(土) 23:12:39.57ID:Ooj00RM1RHEL無視とはいい度胸だな
0610login:Penguin
2011/09/17(土) 23:16:56.87ID:U00ir7Jyそれともただの情弱?
0611login:Penguin
2011/09/17(土) 23:17:59.61ID:S0dt0iuqもともとLinuxは貧乏なリーナスがPCで動くUNIXクローンがほしいってはじめたのが発端だから、
すでにそれは達成されてるんだよね。
その後の展開がクソショボいため普及の訴求力がないのは当然だし、
企業でUNIXの代わりとして導入される事例があるのはある意味では必然。
本来Windowsとは比較になれるようなタマではないんだな。
0612デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 74.4 %】
2011/09/17(土) 23:18:33.65ID:2qaUcvoRあれはLinuxじゃない
そもそもLinuxというOSも存在しない
というのが信者の見解
0613login:Penguin
2011/09/17(土) 23:21:34.04ID:0QHz75hOデスクトップ環境によってパフォーマンスは大きく異なる。
KDEやGNOMEはそこそこのパワーを要求するが、LXDEやXfceは使用するパワーを最小限にしながらそこそこのデスクトップ環境を提供する。
上幅広いユーザーに対応できる選択肢は既にあるのだから、ユーザーが好みに合わせて選択すればいいだけのこと。
A
Linuxやそのアプリケーションのほとんどはオープンソースで活発な開発がなされていて、
有志のユーザーがより詳細なフィードバックを送ることができたり、使うユーザー全てが開発に協力できる。
問題の解決が遅いだけ問題を持つソフトウェアを使用するユーザーは増えていくけど、この点オープンソースソフトウェアは強いと思う。
アーキテクチャ周りの問題に関しても、Linuxはモジュールという形でセキュリティ強化機構を提供してたりする(SELinux, AppArmor ...)。
B
ハッカーが「既存で優れた物があるならわざわざ再発明する必要ないじゃん」ってか、車輪の再発明が浪費だと知っているからかと。
まあ、今のインターフェースで固定なんてことは絶対無いし、近い将来それを変える取り組みが為されるんじゃないのかな
(既にMeeGoとかChromeOSなんてのが見え隠れしてたりするし)。
0614login:Penguin
2011/09/17(土) 23:22:15.17ID:NZ/Wc8mN良くなってるのかどうかわからんところがなんとも
0615login:Penguin
2011/09/17(土) 23:23:59.76ID:S0dt0iuq常にゴミレスで流されるのがこのスレの悲哀。
どうしてそんなにLinuxは悪くないLinuxは悪くないんだぁって言いたいの。
ここはそういう無意味な形式擁護をする場ではないのを
いい加減に理解しろミドリムシめ。
0616login:Penguin
2011/09/17(土) 23:25:52.01ID:NZ/Wc8mNwin版でやったら
0617login:Penguin
2011/09/17(土) 23:28:14.50ID:UC/9YjbmLHELはLinux使ってるよ、何の問題もないと思うが?
0618login:Penguin
2011/09/17(土) 23:28:56.12ID:U00ir7Jy本人も恐らくわかっているだろうに、一生懸命現実から目を背け続けWindowsを援護し続ける姿は感動すら覚える…。
0619login:Penguin
2011/09/17(土) 23:30:28.86ID:Ooj00RM1100回読み返せ
0620login:Penguin
2011/09/17(土) 23:34:05.54ID:TglshuoL現実から目を背けているのは犬厨だろw
輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0621login:Penguin
2011/09/17(土) 23:35:23.97ID:TglshuoLバカに理解させようとしても疲れるだけだよ。
0622login:Penguin
2011/09/17(土) 23:39:09.75ID:Z9mC9F4oBについて。
WindowsやMacに似せることもできるけれども、違うようにもできる。
GtkのClearlooksやQtのOxygenなんかはLinux特有ものではないだろうか。
ウィンドウを閉じるボタンや最小化するボタンの位置などは、たしかに
WindowsやMacと似ているところはある。しかし、生物でいうところの
収斂進化のようなもので、使いやすさを考えたら似たようになったと捉える
こともできる。Linuxならではという特徴を出すことは難しいように思う
けれども、タイル型のウィンドウマネージャなんかはLinux感を相当に漂わ
せているような気がしないでもないような気もするように思う。
0623login:Penguin
2011/09/17(土) 23:39:12.63ID:okqTsCCsお前、RHもLinux売ってないんだよ、公開してる物を誰が買うんだと。
知らない事は罪ではないが調べてから書くとか出来ないの?
0624login:Penguin
2011/09/17(土) 23:40:06.33ID:NZ/Wc8mN0625login:Penguin
2011/09/17(土) 23:43:31.12ID:Ooj00RM1早とちりしちゃったぞ
0626login:Penguin
2011/09/17(土) 23:44:19.28ID:TglshuoLそりゃ古のコボラーなんて頭悪すぎて話にならんよw
簡単に論破できたしw
0627login:Penguin
2011/09/17(土) 23:49:40.29ID:NZ/Wc8mN0628login:Penguin
2011/09/17(土) 23:58:40.00ID:wrb3wyJlそのLinuxから作ったosをlinuxOSと言ってもらわん事にはな
0629login:Penguin
2011/09/18(日) 00:01:36.19ID:W3i2Panb0630login:Penguin
2011/09/18(日) 00:05:12.81ID:0NAgOm4J最初がいつなのかはわからないけれどもLinuxがカーネルの名前というのは
理解できない。Linuxはオペレーティングシステムだと書いてある。
Linux - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Linux
0631login:Penguin
2011/09/18(日) 00:12:10.02ID:opK7KW5KOpenBSDはコーディングの時点からバグが入りにくい様にって気を付けてるだけ。
Theo兄ちゃんはLinuxカーネルや周辺ソフトウェアにもコードを取り込んで使って良いよって言ってるな。
デベロッパ達がそんなの使わねぇよ。と返したらしいけど、OpenSSH等の成果物はしっかり使ってる。
0632login:Penguin
2011/09/18(日) 00:14:07.46ID:o51ZiFw7お金は契約してサポートを受けたい場合にのみかかるがソースコードは誰でも落とせる、コンパイルダルいけど。
ライセンスがいくらとかOS自体がいくらってのは無い。
0633login:Penguin
2011/09/18(日) 00:21:41.39ID:opK7KW5KWikipediaの記事は鵜呑みにしない方が良いとは思う。
LinuxはLinusがGPL2でカーネルを公開。
全然開発が進まないGNU Hardの変わりに手頃なカーネルとして採用。
LinuxカーネルとGNUの産物(binutilsやglibc)を組み合わせた物(OS)はGNU Linuxと呼べとrmsが連呼してた。
気がする
0634デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 71.5 %】
2011/09/18(日) 00:22:47.97ID:4pO9unJL犬使いは原発安全厨と思考が全く一緒
Linuxは安全だ
Linuxはソースが公開されているからバグ修正が早い
Linuxは安全安心未来のエネルギー
ドザがLinux使い始めて最初に聞くのはだいたい
アンチウイルスありますかだが
どこ行ってもそんなものいらない Linuxは安全だ
アンチウイルスベンダの陰謀とかのたまう
メールでくっついてくるウイルスはOS関係ないし
放置してると誰かに転送することにもなる
それともアンチウイルスベンダが売れなくなると困るから
こんなこと言ってるのでちゅかそうでちゅか
原子力は安全だ 原子力は未来のエネルギー
原子力で明るい未来
Linuxは安全だ Linuxは安全だ Linuxは安全だ
0635login:Penguin
2011/09/18(日) 00:26:17.80ID:t1nzxipVそれwikipediaじゃないか。
OSの定義は様々だけど少なくともインターフェースの無い物をOSとは言わない。
インターフェース無しでoperatingなんて出来ないから当然っちゃ当然だけどね
ディストリビューションの状態になってる物ならOSって呼べる。
0636デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 71.5 %】
2011/09/18(日) 00:29:00.19ID:4pO9unJLこんなものselinuxデフォルトにしておけば防げた
最近の攻撃は未知も多くヒューリスティックスキャンとか出てるのに
犬使いはそれも凌駕するスキル持ってるのだな
selinuxなんてエラー出ても対処法メッセージで出てくるし
わざわざdisableにしてリスク上げるとかM男
そこまでして叩かれたいのか
犬使いは変態のすくつ
0637login:Penguin
2011/09/18(日) 00:40:03.00ID:ky1QH+2GLinuxユーザーというのはOS作って配布してる人達で、それを使う人はそのOSのユーザーでしかないのよ。
0638login:Penguin
2011/09/18(日) 00:40:34.41ID:0NAgOm4J良いとは思うという言い回しが気になる。
Aとは思うが、Bとは思わないのように対比する事柄が普通は示される
はずなのだけれども、省略した事柄が何かあるのか?
LinuxがカーネルだとするならばLinuxカーネルというのは二重表現だ。
Linuxがカーネルだというのは納得がいかない。
0639デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 67.5 %】
2011/09/18(日) 00:45:45.87ID:4pO9unJL論破されて敗走してるところを
納得いかないとか追い詰めてどうするんだよ
脳みそ煮詰まってアルカイダみたいになっちゃうだろ
0640login:Penguin
2011/09/18(日) 00:48:00.43ID:vqtGfaLK0641まとめてみた(ツッコミ歓迎)
2011/09/18(日) 00:57:31.37ID:97IOIcLvカーネルだけではOSにならない
カーネルは数あるパッケージの中の一つ
ディストリによってはvmlinuz-x.x.xとかkernel-x.x.xとかになってるけど元になる本家のソースコードはlinux-x.x.x
linuxというtar玉でありパッケージ。それをvmlinuz-xxx.rpmやkernel-xxx.debとかのバイナリパッケージにしてるだけで一つの部品。
これだけじゃぁOSと呼べる代物じゃないので、libc(glibc, newlib, uclibc, bionic, etc..)とシェルなどの各種ツール類と
組み合わせてOSとなるよう構成している。一般的にGNU/Linuxと言えば、linux + GNU libc(glibc) + GNU Sosfwareで構成されている。
Androidは、linux + bionic というLinux OS。組み込み系では、linux + uclibc + busybox という構成が多い。
Linux OSというのは、PCだけでなく携帯や家電のような組み込みからスパコンに至るまで、LinuxというOS。
linux + GNU Software の カーネルをBSDの物にすればDebian GNU/kFreeBSDやGentoo/FreeBSDのようなBSD OSになる。
カーネルをSolarisに替えUbuntuのようにGNUツール群で構成されたNexentaというSolaris OS(SUN OS)になる。
またAppleのXNUと組み合わせたGNU-Darwinというプロジェクトもあった。
オープンなDarwinで開発が継続してるのはPureDarwinがあるが、これはXにXorgを使ってる。
これらを見れば解るがOSとして完成させるための部品にすぎない。
一般的に、(カーネル) OSとして表す事が多い。カーネルにlinuxを使ったOSを表すのにLinux OSと呼んでも問題は無いと思うが
一部には認めたがらない者もいる。DebianはGNU発祥のディストリなのでGNUを使ったOSはGNU/hogehogeとしろと提唱している。
XNU系のOSは、AppleのオープンソースであるDarwinからの派生なのでhogehogeDarwinとするのが多い。
○○を使ってるからOS名を○○にしろという強制力(GNU FSFでさえ)は無いので好きなように名づけて構わないが、
一般的にそのOSのシステムを表すのに不便なのでlinuxカーネルを使っているシステムは組み込みからスパコンまで全てLinuxと呼んでいる。
Googleのように「Andoroid」という商標を売り込みたければカタログスペックなどからOS: Linuxと書かずOS: Androidとして構わない。
0642login:Penguin
2011/09/18(日) 00:58:56.44ID:o51ZiFw7Linuxという名のOSが存在してると思い込んでる人が多いからその二重表現が使われるようになっただけ。
つまり「Linuxカーネル」って二重表現はその為の呼称でしかないよ、会話でFedoraやLMなんて言っても
知らない人ばっかだから便宜上Linuxと呼んだりとかの経緯もある。
逆にLinuxがOSの名前でAndroidもOSの名前じゃむしろこっちが二重OS、Linuxだけあっても何も出来ない辺りで理解しとけ。
0643login:Penguin
2011/09/18(日) 00:59:26.17ID:97IOIcLvカーネルの話なら小文字で "linux"。OSの話なら "Linux" と書き分けて表記する事もある。
0644login:Penguin
2011/09/18(日) 01:00:17.71ID:ND3zXccq狭義はカーネルだけ。リーナスがリリースしてるあれ。
広義はディストリがリリースしているあれ。
MicrosoftやAppleと同じ立ち位置のものは、
RedHatとかそういう会社。
0645login:Penguin
2011/09/18(日) 01:00:33.87ID:0NAgOm4J論破されたのか?意見を出しただけで議論にもなっていなくて、
Wikipediaを信用するな俺を信用しろという論理だろ。そんな
豪快な論破があってよいのかはなはだ疑問だけれども、論破された
ならされたで別によい。
それはそれとして、“Linux = カーネル”だとするならばLinuxカーネルという
必要はなくて、Linuxあるいはカーネルだけでよいはずだ。なぜLinuxカーネル
という呼び方をしたのかについてはどう考える?
似たような話がここに載っていたのだけれども、ストールマンというおっさんが
GNUも名称にいれろと駄々こねただけなんじゃね?
GNU/Linux名称論争
http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU/Linux%E5%90%8D%E7%A7%B0%E8%AB%96%E4%BA%89
0646デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 67.5 %】
2011/09/18(日) 01:00:36.96ID:4pO9unJLまるでLinux専用ライブラリみたいだな
とりあえず自意識過剰なGNUをどうにかしろ
0647login:Penguin
2011/09/18(日) 01:07:39.34ID:97IOIcLvLinux使い同士でLinuxについての会話なら単にカーネルと呼ぶはず。
このスレではそうはいかないからLinuxカーネルと呼んだりする。
別にそれはLinuxに限った事じゃなくFreeBSDのカーネルと言ったりWindowsのカーネルと言ったりするのと同じ。
ていうか話の流れでどっちの事を指して言ってるのか理解不能なら病院逝けってこった。
0648login:Penguin
2011/09/18(日) 01:15:48.50ID:0NAgOm4J病院に行く行かないの話をしているのではなくて、このスレでLinuxカーネルと呼ぶ
呼ばないの話をしているのではなくて、>>633にLinuxカーネルとGNUの産物を……rms
が連呼してたと書いてあるわけだから、rmsでいわれていたということだろ。なぜそう
いう必要があったのかという話をしている。rmsというのは何かの組織かと思っていた
のだがストールマンというおっさんのことなのか。
0649login:Penguin
2011/09/18(日) 01:19:31.39ID:hd4Afq3Qlinuxなんざ嫌いだか、WEBサーバで使ってるんだよ!
どどどどどどうしてくれるんだよ。
「linuxはウィルスの心配がありません!」って断言してたじゃねーか。
0650デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 67.5 %】
2011/09/18(日) 01:25:42.70ID:4pO9unJLコンサルにLinuxは安全です!とか言われたのか?笑
インターネットから侵入されて
スクリプト仕掛けられて
カーネルメンテナのパスワード書き換えられた
sshで繋ぎgitでやりとりしてるカーネルメンテナは全員パスワード変更だったと
どこかで出てた
それだけの話だ
それと
範囲リクエストの処理に関する脆弱性への対応を改善した「Apache」v2.2.21が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110915_477656.html
アパッチの更新がまた入った
野良ビルドしてる奴更新しとけや
うん Linuxは安全だ Linuxは未来のエネルギー
0651login:Penguin
2011/09/18(日) 01:26:19.33ID:ky1QH+2G自意識過剰だけどないと困る。
特に今主流のARM,MIPSなんてGNUの天下に見える。
keilなんて誰も買わず基本的にはgcc使うのが普通になってきた。
0652login:Penguin
2011/09/18(日) 01:30:31.47ID:elRFtRHG0653login:Penguin
2011/09/18(日) 01:33:53.97ID:0NAgOm4Jいろいろ書いてあるようだけれども、LinuxがカーネルなのかOSなのか
は明示されていない。どっちだと思う?
0654login:Penguin
2011/09/18(日) 01:39:27.84ID:97IOIcLvストールマンは並の変人じゃないから何を言っても許される。
鉄人と呼ぶに相応しい芯の通った最後の本物
ただ敵は多い
>>651
おせぇよ、もう入れたよ
>>653
両方
0655login:Penguin
2011/09/18(日) 01:45:45.72ID:0NAgOm4J理解できない。アプリケーションソフトが無いという意味においてLinuxだけあっても
何もできないというのはわかるが、オペレーティングシステムはアプリケーションソフト
にインターウェースを提供するものであるから、アプリケーションソフトが無いことは
オペレーティングシステムであることを否定することにならない。
AndroidでありLinuxであるというのはたしかに二重になりはするけれども、抽象度の
違いによって名称が変わると考えれば二重でなくなる。
0656login:Penguin
2011/09/18(日) 01:51:39.05ID:vqtGfaLKLinux と呼ばれているシステムはその多くが Linux だけではなく GNU のプロ
グラムにも依存しているのだから、その名称に GNUもいれるべきだと言ってい
ただけ。
何も難しいこと言ってないと思うのだけれど?
0657login:Penguin
2011/09/18(日) 01:52:41.70ID:97IOIcLv>オペレーティングシステムはアプリケーションソフト
>にインターウェースを提供するものである
違うな。
それはOSの上にアプリケーションを追加してるだけだ
0658login:Penguin
2011/09/18(日) 01:57:50.23ID:0NAgOm4Jそれというのがどれなのかわからない、追加してるだけだという意味も
わからないのだけれども省略せずに引用すると以下だ。
「
オペレーティングシステム(Operating System, OS)とは、コンピュータにおいて、
ハードウェアを抽象化したインターフェースをアプリケーションソフトウェアに提供
するソフトウェアであり、システムソフトウェアの一種である。
」
オペレーティングシステム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
0659login:Penguin
2011/09/18(日) 02:01:33.45ID:0NAgOm4Jああ、そういうことね。LinuxがカーネルかOSなのかについて言及して
いないのか。LinuxとするかGNU/Linuxとするかってことだろ。
あれ、そうすると>>633は反論していたわけではないのか。なんてこったい。
0660login:Penguin
2011/09/18(日) 02:03:56.12ID:0NAgOm4J頭に血が上ってたわ。頭冷やしてくるわ。超冷やしてくるわ。
0661login:Penguin
2011/09/18(日) 02:27:24.53ID:97IOIcLv今時のOSは殆どがそういう風になってるからな。
MacのFinder, WindowsのExplorer
もっと原始的なレベルのOSだとアプリケーションなどという大層な物は必要無いんだよ。
linuxを使っても極力原始的な物も作れる。
要するに入力した結果を返すためのシステムソフトウェアがOS
そのために必要な物は、カーネルとシェル。あとは入出力をコントロールするドライバとシェルから呼び出すコマンド類くらい。
shが起動して $ expr 1 + 1 と打って 2 と返ればオペレーティングシステム
もっと原始的な物になるとBASICってのがあってな。行番号を表示したエディタ画面みたいなのが表示されて何をするにも
そこからポチポチと命令文打ち込んでからRUNキーを押して目的を果たす物がある。
これも歴としたOS。
MacやWindowsは(特にWindows)はアプリケーションがOSの一部に組み込まれてるからそういった意味ではWikipediaも間違いではないよ。
そもそも組み込みウェア作る時にまずは基本環境作ってからバンドルしたいアプリ(ツール)をビルドする。
chroot先なんてOSの中にOSがあるようなもんだ。
0663login:Penguin
2011/09/18(日) 02:41:45.13ID:97IOIcLv> アプリケーションソフトが無いことは
> オペレーティングシステムであることを否定することにならない。
言ってる事は同じなんだよね?
「○○が無いことは○○であることを否定することにはならない」
このくだりで脳味噌がスパゲティになっちゃいました、ごめんなさい。
0664login:Penguin
2011/09/18(日) 03:25:48.57ID:NTDASh/Uarm用のgccって凄い良く出来てるからね
今時は移植の事も考えるから他の選択肢は限られる。
でも予算通ればkeilだろ、パフォーマンスのアドバンテージはもうないけどデバッガはやっぱ見やすい。
0665login:Penguin
2011/09/18(日) 03:54:28.85ID:o51ZiFw70666login:Penguin
2011/09/18(日) 06:32:30.55ID:xQwwGhq1http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1109/15/news088.html
x86の資産を引き継げなくても…とか
Windows8がリリースされる頃にはARM系のハイエンドは性能が上がっているはず…
とか、中学生が大人になったら…と夢見るような、希望的観測が書かれている。
まるでWindowsCEやMobileの惨憺たる成果のことを
筆者は知らないかのように見えたね。
0667login:Penguin
2011/09/18(日) 06:36:40.93ID:8jLDi1cXつまりアプリがOSの形を決めている
組み込みにアプリは無いしAndroidとUbuntuに互換性は無い(載せる亊はできるけど)
「makeが通る亊」なのでバイナリ互換も無い
0668login:Penguin
2011/09/18(日) 07:57:38.61ID:ND3zXccqMSがARMのアーキテクチャライセンスを取得したのは知ってる?
ARM対応だけなら、こんな設計を変えられるライセンスはいらない。
逆に言えば設計を変えてくるってこと。
x86の資産を生かせるARMなんてのも考えられるだろう。
0669login:Penguin
2011/09/18(日) 09:21:40.33ID:01+F5yl+0670login:Penguin
2011/09/18(日) 09:32:22.58ID:hb8pfF5m輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0671login:Penguin
2011/09/18(日) 09:52:18.79ID:z6imNLJ8> ARMは、Javaバイトコードをハードウェアでネイティブに実行できる技術を実装した。
> これはARMやThumbモードと並ぶもう一つの実行モードであり、
> ARM/Thumbの切り替えと同様にしてアクセスすることができる。
こういうのがあるんだな。
ARMにJavaバイトコードを実装できるのなら
ARMにx86コードも実装できるかもしれないな。
0672login:Penguin
2011/09/18(日) 10:48:36.66ID:0/x7hhhw>x86の資産を生かせるARMなんてのも考えられるだろう。
よく知らないんだけど、IntelとARMホールディングスとMicrosoftがクロスライセンス契約でも結んだんですか?
0673デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 73.7 %】
2011/09/18(日) 10:51:14.86ID:4pO9unJLもっさりしてるからCPUのスペック上げたけど
実行速度変わらず行き詰まってるとどこかで見た
気のせいだな
多分気のせい
多分NECが何とかしてくれるに違いない
そんな気がする
そんな気がした
0674login:Penguin
2011/09/18(日) 11:16:56.17ID:2AeBDkhT0675login:Penguin
2011/09/18(日) 11:25:01.96ID:LVpdf+8j0676login:Penguin
2011/09/18(日) 11:40:57.53ID:EPmcEigo> 無料で提供してるのに0.14%って酷くね?
またそんな根拠のない数字をドヤ顔で言われても…w
情報をねじ曲げてるほどまでドザは追い詰められてるんだな
0677login:Penguin
2011/09/18(日) 11:46:15.86ID:biJFdAK4>>674はOSのシェアとWebブラウズの区別が出来ない情弱、もしくは頭の弱い人なんだら、察してやれよw
0678login:Penguin
2011/09/18(日) 11:51:40.44ID:tXFsr4iHなんかヤだなw
0679login:Penguin
2011/09/18(日) 11:54:05.15ID:biJFdAK4もしかしたら>>674は痛いドザを演じた犬厨の可能性もw
0680login:Penguin
2011/09/18(日) 12:38:45.50ID:9QOPelNxマイクロソフトによる露骨な押し付けやキャンペーン、ユーザーの 価格=信頼 という誤った認識が作用して今の数値に至るわけで。
ただ、最近ではオープンソースソフトウェアのマーケティングも激しくなってきて、UbuntuやAndroidも少しづつ名をあげ、その状況は変わりつつある。
この状況をよく思わないマイクロソフトは、Windowsに依存する要素を更に投入してくると思う。
結構なユーザーはMicrosoft Officeによるものと言っても過言ではないし。
結局、いくらボンコツで産業廃棄物だろうとユーザーはマーケティングに大きく影響されるわけだ。
マーケットシェア=品質 とは絶対にならない。Windowsが幾度となく異常状態になろうと、ユーザーはそれを当然だと思って受け入れる。
0681login:Penguin
2011/09/18(日) 13:38:06.57ID:0NAgOm4J絶対にというのはそれはいいすぎだ。
OS Xが出て、安定しているからという理由でMacからの移行が進んだように。
Windows Meが絶滅寸前であるようにユーザーはいうほどバカではなく、品質が
低ければシェアは下がる。
有償の製品を提供して高いシェアを得られれば利潤を得ることができるわけで、
それによって専門のテストチームを構成したり、テスト環境を構築したり、
腕のよいエンジニアを雇うこともできるわけで、シェアと品質は比例するところもあると思う。
0682login:Penguin
2011/09/18(日) 14:18:27.22ID:2AeBDkhT0683login:Penguin
2011/09/18(日) 14:31:40.50ID:Ar5MMT2P> 0.14%をよっぽど気にしてるんだね(ニッコリ
その0.14%という数字の根拠を説明してくれない? まぁキミには説明出来ないと思うけどw
0684login:Penguin
2011/09/18(日) 14:50:40.65ID:2AeBDkhT0685login:Penguin
2011/09/18(日) 15:12:39.78ID:Sdh3usBs>>682が言いたかったことを要約するとつまりこういうことだ。
輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0686login:Penguin
2011/09/18(日) 15:37:23.12ID:Sdh3usBsホント犬厨って都合が悪くなるとすぐに黙りこんでしまうから分りやすいw
0687login:Penguin
2011/09/18(日) 16:02:57.45ID:ijO5WdsK0688login:Penguin
2011/09/18(日) 16:06:24.17ID:0/x7hhhw0689login:Penguin
2011/09/18(日) 16:12:02.53ID:kDO0ZMtW0690login:Penguin
2011/09/18(日) 16:15:00.83ID:ijO5WdsK> LinuxはあくまでもOSのみの提供でしかないが、Windows HPC Serverの場合には、OSの機能だけではなく、スケジュール管理機能、
> クラウド連携機能、開発ツールの品ぞろえ、Excelとの連携といった特徴がある。
> このように包括的なHPCのビジョンを提供している企業は、Microsoft以外にはないといえます。
「OSだけ提供して後は、ユーザー任せ、サードパーティ任せ、ディストリビュータ任せのLinuxやUNIXとは違うんです」ってことはかな。
0691login:Penguin
2011/09/18(日) 16:15:38.13ID:kDO0ZMtWWebブラウズのOS使用率を「OSのシェア」と叫び続けたりと、どうりで行動パターンが似ていると思ったわw
0692login:Penguin
2011/09/18(日) 16:18:25.86ID:ijO5WdsK実際のシステム構築は、富士通とか日立なんだろうけど。
0693login:Penguin
2011/09/18(日) 16:22:27.06ID:kDO0ZMtW0694login:Penguin
2011/09/18(日) 16:27:43.79ID:2AeBDkhT0695login:Penguin
2011/09/18(日) 16:55:59.11ID:ijO5WdsK0696login:Penguin
2011/09/18(日) 17:17:08.70ID:qfQM36BN0697login:Penguin
2011/09/18(日) 17:18:23.28ID:LcRLx6We0698login:Penguin
2011/09/18(日) 17:19:00.39ID:Lq+tViKh汎用性がねえよと無言のメッセージをたたきつけられてんだよ。
0699login:Penguin
2011/09/18(日) 17:38:07.45ID:1Gc7KtrC0700login:Penguin
2011/09/18(日) 18:54:40.76ID:DVC1QE13確かにネットサーフィン用途に限定したらLinuxの使用率は0.14%でWindowsの足元にも及ばないね・・・。
逆にそれ以外の用途についてはLinuxがWindowsを完全に駆逐しちゃっているからドザはネットサーフィン用途に拘るんだねw
つまりWindowsはネットサーフィンにしか使い道が無いケータイ以下の汎用性の無いOSってことでおk?
0701login:Penguin
2011/09/18(日) 18:59:39.60ID:MfBsf22C今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
0702login:Penguin
2011/09/18(日) 19:10:03.14ID:ijO5WdsK未だにLinux使ってるところなんて、予算のない貧乏大学か、クソみたいな中小ベンチャーぐらいだろ。
0703login:Penguin
2011/09/18(日) 19:12:10.67ID:ijO5WdsK今どんな気持ち?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
0704login:Penguin
2011/09/18(日) 19:14:48.48ID:ijO5WdsK0705login:Penguin
2011/09/18(日) 19:22:51.31ID:vqtGfaLK0706login:Penguin
2011/09/18(日) 19:24:11.85ID:hIlUvEtTっていうか、端的に言ったら
オフィス専用OS
ゲーム専用OS
でしょ
Gyaoなどの例外的なサイトを除けば、IEを使う意味なんて無いんだし
Firefox使うのに窓じゃなければならない理由はないし
0707login:Penguin
2011/09/18(日) 19:27:48.13ID:vsDIoU8N一般的に業務で使用されるRHELはWindowsサーバーより高いよ。
むしろ未だにWindowsつかっているところなんて、予算のない貧乏大学か、クソみたいな中小ベンチャーぐらいだろ。
0708login:Penguin
2011/09/18(日) 19:28:42.97ID:97IOIcLvhttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/590,592-597,603,605
0709login:Penguin
2011/09/18(日) 19:31:58.78ID:vqtGfaLK値段相応かは……分からん。
0710login:Penguin
2011/09/18(日) 19:37:37.05ID:Lq+tViKhWindowsの代わりがないから。
Linuxはサーバやモバイル機器への組み込みにしか利用方法がないので
基本は無料。
0711login:Penguin
2011/09/18(日) 19:40:08.84ID:8lqPyYRVつかWindowsなんて普通に使用しているだけで落ちるOSなんてどうみても欠陥品だろ。わざわざ別途金払って使う奴の気が知れん。
0712login:Penguin
2011/09/18(日) 19:42:13.51ID:Lq+tViKhもう今後どんな発言しても説得力ないよね)
0713login:Penguin
2011/09/18(日) 19:43:55.40ID:hctkreNNLinuxは我々の生命線である社会インフラのシステムからモバイル機器まで幅広く利用されているけど
Windowsはネットサーフィンのみ…。
つまりWindowsはケータイ以下のゴミOS・・・。
0714login:Penguin
2011/09/18(日) 19:46:30.92ID:hctkreNN> (いまどきのWindowsが普通に使ってて落ちるなんて”丸キチ”発言すると
> もう今後どんな発言しても説得力ないよね)
キミ、本当にWindows使ったことあんの?
Windows7どころか2008Serverですら落ちまくるよ。
特にIT業界で「Windowsは落ちない」なんて言ったら失笑のもだぞ。
正直に言ってごらん。キミは痛いドザを演じた犬厨だろw
0715login:Penguin
2011/09/18(日) 19:49:45.96ID:0NAgOm4Jマジで?
Windows Meまではよく落ちていたけれども、最近ので落ちることは
ほとんどない。
0716login:Penguin
2011/09/18(日) 20:01:06.05ID:ijO5WdsK0717login:Penguin
2011/09/18(日) 20:04:27.14ID:2AeBDkhTω・`)フフフ…
0718login:Penguin
2011/09/18(日) 20:04:51.77ID:stHYXTVeLinuxは落ちなくてあたりまえと思われているのでハードルが高い
0719login:Penguin
2011/09/18(日) 20:11:31.21ID:8UJ5IKlsでも起動の遅さとどん亀っぷりはあいかわらず。
0720login:Penguin
2011/09/18(日) 20:37:31.65ID:4kyvXyrNWindows98・me以前 - 毎日のように落ちる。
WindowsXP - 時々落ちる。(月に1〜2回)
Windows7・2008Server - 滅多に落ちない。(年に1〜2回)
RHEL ES4・ES5 CeonOS5 - 落ちたことが無い。
こんな感じ。
0721login:Penguin
2011/09/18(日) 20:40:56.06ID:gm9Q2EfCWindowsServerは結構落ちるらしいよ。 月1でリブートとか週イチでリブートする
のがルーチンワークに組み込まれてるって会社は多いらしい。
0722login:Penguin
2011/09/18(日) 21:20:39.38ID:Lq+tViKh714 :login:Penguin:2011/09/18(日) 19:46:30.92 ID:hctkreNN
>>712
> (いまどきのWindowsが普通に使ってて落ちるなんて”丸キチ”発言すると
> もう今後どんな発言しても説得力ないよね)
キミ、本当にWindows使ったことあんの?
Windows7どころか2008Serverですら落ちまくるよ。
特にIT業界で「Windowsは落ちない」なんて言ったら失笑のもだぞ。
正直に言ってごらん。キミは痛いドザを演じた犬厨だろw
このマルキチ発言を保存しましょう。馬鹿が後で万が一改心したときに、
自らを戒められるように。
0723login:Penguin
2011/09/18(日) 21:23:04.58ID:0/x7hhhw君顔赤いよwww
0724login:Penguin
2011/09/18(日) 21:26:29.10ID:4oUuPprb0725login:Penguin
2011/09/18(日) 21:27:14.69ID:4kyvXyrN>>722にとってよほど痛いところを突かれたんだね・・・
0726login:Penguin
2011/09/18(日) 21:27:20.11ID:2AeBDkhT0727login:Penguin
2011/09/18(日) 21:27:21.24ID:GJnC8c5Vってところが笑いのポイントなんだろ。
0728login:Penguin
2011/09/18(日) 21:29:09.00ID:GIP3rgVPサーバ用途くらいしかないんじゃないの?
あとは、プラットホームとしての付加価値が考えられるけど、
この点ではWindowsにいちばん分があるね。
0729login:Penguin
2011/09/18(日) 21:41:47.91ID:9QOPelNxそしてWindows依存者はLinuxの劣位点を捏造し続ける、と。。。
PHPer(PHP以外のプログラミング言語を使えない奴)とよく似てる。
0730login:Penguin
2011/09/18(日) 21:52:30.47ID:GJnC8c5V商売の基本である需要と供給にマッチングされて
ほとんどのソフトがwindowsオンリーになったり・・・
ウイルス攻撃の対象にならないlinux、
ウイルス作られても層の厚さから最速対応できるwindows・・・
俺はPCLinuXを応援してます。
0731login:Penguin
2011/09/18(日) 21:54:38.63ID:4kyvXyrNそんなとこが笑いのポイントならID:Lq+tViKhなんて大笑いするポイントだらけだよw
0732login:Penguin
2011/09/18(日) 22:15:58.23ID:GJnC8c5V明確に絞ってないあたりがITドカタの必死なエリート風で笑える。
0733login:Penguin
2011/09/18(日) 22:23:04.19ID:mOxL6SID劣等感むき出しでなにを必死になってんだよw
0734login:Penguin
2011/09/18(日) 22:26:51.86ID:mOxL6SID彼も「IT業界では〜」が口癖だったなw
0735login:Penguin
2011/09/18(日) 22:27:07.64ID:Lq+tViKh?
発言があまりに低知能すぎて、これは保存するに値すると感じたわけだが。
2000移行、Windowsが落ちるのは明確に
デバイスドライバーの品質の問題に集約され、
デバイスドライバーの品質の問題はWindowsとはなんら関係ないのだ。
さらに昨今のこれだけハードウェアベンダーが淘汰されてくると
品質問題そのもの自体にめぐり合うのが難しくなっている。
サポートがぺらっぺらのため、旧型番のデバイスドライバーを使うことが日常的なLinuxでは
最新ハードウェアの性能を引き出すことと安定性のトレードオフなんて
ゼータクな悩みとは無縁だものな。
0736login:Penguin
2011/09/18(日) 22:32:35.51ID:ZFW5j3EsLinuxの技術面での話が出来る奴はこのスレに全く居ないよな
UNIX板とかの内容を見てると差が凄い
0737login:Penguin
2011/09/18(日) 22:34:10.60ID:mOxL6SIDデバイスドライバーの不具合程度でOSが簡単に落ちるのもどうかと…。
なぜメインフレームやSolaris、RHELが落ちないか考えたことある?
0738デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 81.4 %】
2011/09/18(日) 22:35:48.14ID:4pO9unJL0739login:Penguin
2011/09/18(日) 22:37:58.28ID:hd4Afq3Qwindows server落ちるって、運用に問題あるだろ・・。
クライアントPCのつもりで、適当にソフト入れまくってるとか・・
GUIで誰でも簡単に操作できてしまうから、それこそ
しっかりserverの用途決めて、誰が操作してよくて、どこまで権限があるかとか整備しないと駄目。
うちのwindows serverは3年以上再起動してないし、問題ない。
用途はADとウィルスソフト管理。
落ちてもバックアップが動くから問題ないけど、落ちたことはない。
0740デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 77.6 %】
2011/09/18(日) 22:38:08.08ID:4pO9unJL日常的に落ちないソラリスなどソラリスじゃない
それはソラリスの面かぶったFreeBSDだ
0741login:Penguin
2011/09/18(日) 22:38:30.62ID:Lq+tViKhそりゃデバイスドライバはリング0で動作するからな。
Vista移行、WDDMという新しいモデルが作られ
リング0が不要なデバイスドライバはリング3で開発するよう
二種類に分けられた。
ハードウェアサポートが糞ショボイものと、
最新のウニファイドシェーダーをマルチコアでガオンガオンまわしてる
時代を進歩させるものは比較にならないわ。
0742login:Penguin
2011/09/18(日) 22:44:42.19ID:Lq+tViKh0743login:Penguin
2011/09/18(日) 22:48:02.91ID:ri8nR2x/ドライバーは当時H/Wベンダー提供の最新バージョンを使用し両方ともファイルサーバーとしてて運用したことがあった。
運用稼動開始後、RHELは24時間360日連続稼動でも全くトラブルは無かったけど2003Serverは急激なレスポンス低下や
リモートからアクセス不能等トラブルが頻繁に発生した。
結局2003Serverも週末の夜間に再起動するよう運用を変えてからは順調に運用出来るようになったけど、
これもデバイスドライバのせい?
0744login:Penguin
2011/09/18(日) 22:50:56.52ID:Lq+tViKhリナックスの立場は悪くなるのがわかんないの。単発君。誰のforkだい?ちみは。
0745login:Penguin
2011/09/18(日) 22:51:00.13ID:RbVC2bKo何を必死になっているのか知らんが、そんなに自分の無知を晒して何がしたいの?
0746login:Penguin
2011/09/18(日) 22:53:22.03ID:4Wj+vhM4それが犬厨なのさ。あまり馬鹿を相手にすると疲れるよw
輝かしいWindowsの功績
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
BankVision
百五銀行(2007年5月7日稼働)
十八銀行(2009年1月4日稼働)
筑邦銀行(2010年1月4日稼働)
紀陽銀行(2010年5月4日稼働)
佐賀銀行(2010年5月5日稼働)
山梨中央銀行(2011年1月3日稼働)
鹿児島銀行(2011年5月6日稼動)
OpenE'ARK
2008年 福岡銀行
2010年 肥後銀行
2011年1月 山陰合同銀行
2011年5月 みちのく銀行など
一方Linuxは…
kernel.org にトロイ
http://lwn.net/Articles/457142/
0747login:Penguin
2011/09/18(日) 22:55:09.76ID:4Wj+vhM4微力ながら私もキミを応援させてもらうよ。
0748login:Penguin
2011/09/18(日) 22:58:41.95ID:4Wj+vhM4> 特にIT業界で「Windowsは落ちない」なんて言ったら失笑のもだぞ。
どこのIT業界の話だよ〜w 今時のIT業界で今時Windowsが落ちるなんて言い出す方が失笑モンだぞwww
0749login:Penguin
2011/09/18(日) 22:59:56.07ID:4Wj+vhM40750login:Penguin
2011/09/18(日) 23:02:34.36ID:4Wj+vhM4ホントこのスレにもっとマシな犬厨はおらんのかw あっけなさ過ぎて正直つまらんw
0751login:Penguin
2011/09/18(日) 23:06:20.11ID:0NAgOm4Jトラブルの原因は何だったの?
0752login:Penguin
2011/09/18(日) 23:13:05.07ID:4Wj+vhM4酷なこと聞いてやるなよwwwwwww
Linuxがサーバーとして使用されている実績なんて無いんだから>>743のRHELでファイル鯖なんて話は嘘に決まっているだろ。
0753login:Penguin
2011/09/18(日) 23:16:16.66ID:4Wj+vhM4まっそんなもん存在しないから無理な話かww
0754login:Penguin
2011/09/18(日) 23:20:45.59ID:xQwwGhq1ファイルサーバーやプリンターサーバー…
あるいはウェブサーバーやメールServerには
Windowsの代わりに何を使っているの?
全部Windowsでやらないのは、Windowsが信用できないから?
それとも、ほんとうにファイルサーバーすらいらない職場?
0755login:Penguin
2011/09/18(日) 23:25:34.69ID:cOYkeAPwさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0756login:Penguin
2011/09/18(日) 23:32:19.11ID:4Wj+vhM4シェアがたった0.14%なのにこの有様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0757login:Penguin
2011/09/18(日) 23:34:31.65ID:4Wj+vhM4全てWindowsに決まっているじゃん…。それ以外に何があるというんだい?
キミは馬鹿かね?
0758login:Penguin
2011/09/18(日) 23:36:45.72ID:Lq+tViKh0759login:Penguin
2011/09/18(日) 23:40:53.91ID:4Wj+vhM4すまん…。犬厨相手につい熱が入ってしまったw
0760login:Penguin
2011/09/18(日) 23:43:59.18ID:xQwwGhq1ようこそリーディングシュタイナー能力者諸君。
この世界線でのLinuxの成果を、少しだけ知ってほしい。
基幹システムに関しては、2002年に世界線の分岐があった。これだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20021209/1/
結果的に、現在では、東証の基幹システムではLinuxが
メインフレーム並の性能を発揮しているという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/27/ipax.html
前述の富士通も、大和ネクスト銀行の基幹システムにLinux IAサーバーを投入。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/07/6.html
もちろん、LinuxにはWindowsが動かないメインフレームでも動く
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/07/6.html
それゆえに、メインフレームやUNIXサーバーが入り乱れた銀行合併という難題を
Linuxが動くメインフレームによって統合に成功している。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080711/310594/
0761login:Penguin
2011/09/18(日) 23:51:25.24ID:xQwwGhq1739=757だったら、739での主張に
それらが挙げられていないのは、
落ちないサーバーがAD機だけだからという話になるのだが…
残念ながら739と757は別人なんだ。
まぁ、757のアフォぶりがよく見えるというものだな。
739の環境を知りもしないのに、軽挙妄動「恥をしれ」
とWindowsユーザーのみなさんが思っていると思います :-)
0762login:Penguin
2011/09/18(日) 23:55:23.78ID:YQd3a/jUID:4Wj+vhM4の痛さに突っ込まない辺りが君の限界だな
0763login:Penguin
2011/09/19(月) 00:01:18.56ID:gQflHF0zウィルス並みにうざいんだけど
0764login:Penguin
2011/09/19(月) 00:34:14.07ID:3iOkhSdD0765login:Penguin
2011/09/19(月) 01:33:59.35ID:+mSAtOmm0766login:Penguin
2011/09/19(月) 02:39:35.13ID:N+jip+V7atomが予定通り動かずシンクライアント化に失敗したまではいいけど三年遅れでarmかよ
主流になったアーキテクチャに対応するのは普通かもしれないけどarmでNTじゃ名前だけのWindowsにしかならん
この類の物は互換性が正義でWindowsが主流になったけどこのままで需要あるんだろうか。
0767login:Penguin
2011/09/19(月) 02:44:41.80ID:nvgXfGae> Windowsだけが価格が下がらずむしろあがっているのは
> Windowsの代わりがないから。
頭悪いねw
その論理だと独占企業が増えると価格が下がることになる
0768login:Penguin
2011/09/19(月) 02:52:01.52ID:8Xj7D4b2そもそも誰か犬を一般人に普及させようとしたの?
0769login:Penguin
2011/09/19(月) 03:01:59.58ID:4wlXC8PU0770login:Penguin
2011/09/19(月) 03:16:05.71ID:1blXmc9q企業なら売って金儲けするのが目的なんだから普及させる必要は大有りなんだろうけど。
0771login:Penguin
2011/09/19(月) 03:29:45.46ID:Gnu9/Vf7このスレはいつもの>>755みたいなののためにあると言っても過言ではない。
この普及させたいかのようなスレタイはそのため。
0772login:Penguin
2011/09/19(月) 06:19:33.80ID:IhMI9SbC0773login:Penguin
2011/09/19(月) 06:29:14.14ID:vjipHUf9朗読できても理解はできないよ
「詳細はコードを読め」も多いし
0774login:Penguin
2011/09/19(月) 07:22:17.63ID:8ckJMRgpそれなら最初からWindows使ったほうがいいよ、でも貧乏人にはいいかもねw
0775login:Penguin
2011/09/19(月) 09:59:40.87ID:GdeuEyjBさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0776login:Penguin
2011/09/19(月) 10:04:27.48ID:TO8YetQaいろんな企業がこぞって採用し官公庁でも採用というニュースにあふれた。
その後、どうなったのかな…。
0777login:Penguin
2011/09/19(月) 10:07:41.68ID:jIDlNea8やっぱり中身がよくわかってる人がいるかどうかによるんじゃないかな
0778login:Penguin
2011/09/19(月) 10:35:45.08ID:/RKtA7bJWindowsの輝かしい功績!!
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
0779login:Penguin
2011/09/19(月) 10:36:29.66ID:/RKtA7bJさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0780login:Penguin
2011/09/19(月) 10:37:19.47ID:/RKtA7bJあまり犬厨を虐めるとまた捏造データ持ってきてLinuxマンセーするぞwww
0781login:Penguin
2011/09/19(月) 10:39:45.79ID:/RKtA7bJ0782login:Penguin
2011/09/19(月) 10:42:08.70ID:/RKtA7bJ確かにww OSとしてのシェアが0.14%しかないのが現実なのに狂信的な犬厨は
「LinuxはWindowsを駆逐」なんて妄想を口にするから笑えるんだよなw
0783login:Penguin
2011/09/19(月) 10:42:14.49ID:kbNscg6Nアシストがアシストします
0784login:Penguin
2011/09/19(月) 10:46:27.18ID:blhyDnS0さっきからお前は一人で一体何をやっているんだ・・・。
0785login:Penguin
2011/09/19(月) 10:51:15.00ID:/RKtA7bJ出た!! 負け犬の捨て台詞w
都合が悪くなるとすぐに社員だの同一人物だの決め付ける典型的なお馬鹿w
悔しかったら私みたいに理論立てて論破してみろよw
0786login:Penguin
2011/09/19(月) 10:54:10.85ID:blhyDnS00787login:Penguin
2011/09/19(月) 10:55:23.11ID:/RKtA7bJで? 結局逃げるんだww
0788login:Penguin
2011/09/19(月) 10:58:06.08ID:nvgXfGae真性でしょう
一人で白昼堂々とやっているんだからw
0789login:Penguin
2011/09/19(月) 11:41:14.45ID:n/yMtgOo街宣右翼は多くは在日だから本当の右翼ではなく、逆効果を狙ってる
同じようにとっくに論破されてるのに>>778-779みたいなのを何度も書き込んでるところをみると、とてもWindowsマンセーなドザとは思えん
0790login:Penguin
2011/09/19(月) 11:52:22.49ID:DRCwNI2k0791login:Penguin
2011/09/19(月) 11:54:35.04ID:GdeuEyjBさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0792login:Penguin
2011/09/19(月) 12:52:41.17ID:zGY4P+gGほんとドザって奴は手に負えないね
0793login:Penguin
2011/09/19(月) 13:03:17.16ID:n/yMtgOoなるほど
>>779-780は別回線で書き込むつもりが失敗したってやつですねw
0794login:Penguin
2011/09/19(月) 13:45:52.85ID:8Xj7D4b20795login:Penguin
2011/09/19(月) 13:52:19.32ID:Fxq0Q5Jsここ数日、Linux嫌いな奴が集まってきているのかと
思ってたら一人~極少数が一生懸命になって荒らしてる
だけなのか。
0796login:Penguin
2011/09/19(月) 14:41:37.40ID:WUFHsatgあれって侵入方法明らかになったの?
0797login:Penguin
2011/09/19(月) 14:59:17.50ID:28zXlKELほんとに暇な貧乏人は始末が悪いぜwww
0798login:Penguin
2011/09/19(月) 15:50:09.69ID:meeCZukJもういいよ、楽になれよw
0799login:Penguin
2011/09/19(月) 16:00:36.83ID:28zXlKEL0800login:Penguin
2011/09/19(月) 16:14:34.20ID:Fxq0Q5Jsえ、ひょっとして自演が失敗したのを指して
「これは、我々を陥れるために敵方が間違えたフリをして(ry」
みたいな事を言ってんの?? 、、、見苦しいっていうか、
なんかもう悲しい気分になるよ、、、、
0801login:Penguin
2011/09/19(月) 16:19:16.41ID:n/yMtgOo自演失敗して、今度はID:28zXlKELですか?www
0802login:Penguin
2011/09/19(月) 16:34:06.63ID:28zXlKEL0803login:Penguin
2011/09/19(月) 16:42:02.26ID:NaaLktRh0804login:Penguin
2011/09/19(月) 16:50:04.27ID:Gnu9/Vf70805login:Penguin
2011/09/19(月) 16:55:38.70ID:28zXlKEL貧乏でWindows買う金がないからってそんなに嫉妬するなよw
0806login:Penguin
2011/09/19(月) 16:57:16.07ID:TO8YetQaLinuxがダメすぎるんだよ。
0807login:Penguin
2011/09/19(月) 17:03:05.82ID:4wlXC8PU0808login:Penguin
2011/09/19(月) 17:26:07.21ID:Fxq0Q5Js絶対同一人物だよね? コレだけ派手に事故ってるのになんで書き込み続けてるんだろう?
ノルマでもあるんじゃないか?とかツイツイ勘ぐっちゃうよ。
0809login:Penguin
2011/09/19(月) 17:35:24.84ID:7Gmi9+eQWindowsの輝かしい功績!!
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
0810login:Penguin
2011/09/19(月) 17:36:02.91ID:7Gmi9+eQ0811login:Penguin
2011/09/19(月) 17:38:30.99ID:PJSXqi9Eもういいよツマンネ
0812login:Penguin
2011/09/19(月) 17:43:03.27ID:7Gmi9+eQまた負け犬の遠吠えですかww 単発君w
0813login:Penguin
2011/09/19(月) 17:53:17.39ID:uHnVu8D9まぁ、Linuxにもカーネルパニックとか依存関係で死ぬとか色々あるがw
0814login:Penguin
2011/09/19(月) 19:06:37.31ID:N+jip+V7他にも数々の武勇伝があるしw
0815login:Penguin
2011/09/19(月) 20:21:39.36ID:hB8piZ1t0816login:Penguin
2011/09/19(月) 20:51:01.31ID:AaEJw3Xnパチパチパチパチ…
0817login:Penguin
2011/09/19(月) 21:22:50.23ID:28zXlKEL息してはるん?
0818login:Penguin
2011/09/19(月) 21:27:21.51ID:gQW6ioEz0819login:Penguin
2011/09/19(月) 21:30:59.50ID:zGY4P+gG自演を続けるためにIPアドレス再取得しちゃったからね
0820login:Penguin
2011/09/19(月) 21:31:40.89ID:Fxq0Q5Jsこのスレの調子でうっかりIDあり板で自演をやっちゃって
2度とそのスレを開けなくなった。
お前か?w
0821login:Penguin
2011/09/19(月) 21:48:36.26ID:7Gmi9+eQ(・∀・)ニヤニヤ
0822login:Penguin
2011/09/19(月) 21:50:35.02ID:7Gmi9+eQ0823login:Penguin
2011/09/19(月) 21:54:04.16ID:Fxq0Q5JsさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
(p)http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
(p)http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
(p)http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
780 :login:Penguin :2011/09/19(月) 10:37:19.47 (p)ID:/RKtA7bJ(7)
>>779
あまり犬厨を虐めるとまた捏造データ持ってきてLinuxマンセーするぞwww
アンチの高い情報戦能力には脱帽です。
0824login:Penguin
2011/09/19(月) 23:52:18.18ID:CRmWDDmZPCの売上高が下降し始めた時も思ったけどかなり深刻。
0825login:Penguin
2011/09/19(月) 23:58:48.64ID:Eu/W1oPmあの陰謀は衝撃的だった覚えがある。
0826login:Penguin
2011/09/20(火) 00:08:48.15ID:zzvRinMyART+CTRL+DELを押さないとまともに使えないOS
0827login:Penguin
2011/09/20(火) 00:23:58.81ID:+l2Db9HUでもWindowsは事務機の形で残るんじゃないかな、事務ソフトだけ動けばいい現場はいっぱいある。
0828login:Penguin
2011/09/20(火) 00:35:39.28ID:wprwmpqh特にドイツ
0829login:Penguin
2011/09/20(火) 00:59:23.94ID:0vwACn+NLinux20周年で突然「仲良くしようぜ!」とか言ってビデオ公開してたな。
気に入らなかったのが、そのビデオでTuxが窓に向かって石投げてたとこ。
石投げてたのはお前らだろ。
0830login:Penguin
2011/09/20(火) 01:02:36.02ID:0vwACn+Nttp://www.youtube.com/watch?v=ZA2kqAIOoZM
0831login:Penguin
2011/09/20(火) 01:43:45.65ID:+l2Db9HU「フリーソフトは危険だ!特にオープンソース!」ってやつ
毎回UFDの手口が露骨で少し面白い
0832login:Penguin
2011/09/20(火) 01:59:39.71ID:wprwmpqhそりゃ仲良くしようぜ!って擦り寄って行くしかないわな。
0833login:Penguin
2011/09/20(火) 03:31:09.71ID:ESO4VBzj0834login:Penguin
2011/09/20(火) 03:50:42.25ID:kB2wu0Lf0836login:Penguin
2011/09/20(火) 03:58:21.19ID:ECZbtBz+0837login:Penguin
2011/09/20(火) 05:38:43.37ID:wprwmpqh0838login:Penguin
2011/09/20(火) 07:38:33.00ID:m8Es4nexこの世のマルウェアの99.9999%はWindows用
これだけ集中砲火浴びてまだ生きているのは立派だけど、そこまでしてWindowsを使う意味あるかどうか
0839login:Penguin
2011/09/20(火) 07:42:44.08ID:m8Es4nexWindowsうんぬんではなくて単一のOSに依存するシステムの脆弱さを危惧している
複数のOSを混在させて生存率を上げる
0840login:Penguin
2011/09/20(火) 08:13:35.86ID:oloxyTLW米軍など引合いに出さなくても、まともな企業なら昔から取り組んできたこと。
0841login:Penguin
2011/09/20(火) 10:36:05.23ID:kB2wu0Lf0.14%のチンカスOSマンセーしやがって糞貧乏人どもがwww
0842login:Penguin
2011/09/20(火) 11:40:53.49ID:fXChqo2VWindows偽術者をあぶり出して追放するためにも使えるしな
0843login:Penguin
2011/09/20(火) 11:50:38.44ID:oEXYhw9vもう完全に荒らしの域に達しているね。
0844login:Penguin
2011/09/20(火) 12:03:21.69ID:OCKqltY6永遠に荒らしとなって人生の無駄遣いするんだろうなw
0845login:Penguin
2011/09/20(火) 13:06:22.06ID:fjZuAmZE指摘されても気付いてない>>784-787
ようやく気が付いて違うIDで書き込むも、バレバレで馬鹿にされ>>797-798
今日は、ID:kB2wu0Lfですか?w
0846login:Penguin
2011/09/20(火) 14:05:10.84ID:kB2wu0Lfさすが貧乏OS使ってるだけあって想像力も貧困だねwww
0847login:Penguin
2011/09/20(火) 15:37:23.76ID:VGTN16am0848login:Penguin
2011/09/20(火) 15:40:52.46ID:4k9ve8/Z0849login:Penguin
2011/09/20(火) 15:50:57.36ID:QZjXlh1qhttp://info.2ch.net/wiki/index.php?%B9%D3%A4%E9%A4%B7%CA%F3%B9%F0
0850login:Penguin
2011/09/20(火) 16:35:25.94ID:FQdCF3JMおまいら逃げろ!
0851login:Penguin
2011/09/20(火) 17:48:21.34ID:uoYRtkFiWin8がモバイルも凌駕する
0852login:Penguin
2011/09/20(火) 18:07:52.61ID:yOOxLRTt0853login:Penguin
2011/09/20(火) 18:24:08.32ID:qoXuRxHB0.00%だよ。Linuxで仕事してる奴なんか見たことねえよw
0854login:Penguin
2011/09/20(火) 18:40:52.81ID:4YoIUD1H0855login:Penguin
2011/09/20(火) 18:44:56.66ID:qoXuRxHB軍と違って民間は利益を出さないといけないので
変なOS使って操作方法に戸惑ってる間に
ライバル会社はWindowsでサクサクと仕事をしてるわけだ。
0856login:Penguin
2011/09/20(火) 18:47:20.90ID:rgCaC9Oq0857login:Penguin
2011/09/20(火) 19:02:23.20ID:0kHjBTrP0858login:Penguin
2011/09/20(火) 19:03:44.46ID:rgCaC9OqLinuxを採用した会社は '自由に使える' フリーソフトウェアで既に構築と運用を始めてるよ。
Windowsを採用した会社が押し付けられたインターフェースで面倒な反復作業を行っている間に、
Linuxを採用した会社は部品として完成されたプログラムを組み合わせて反復作業を自動化してるよ。
0859デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 79.5 %】
2011/09/20(火) 20:17:09.46ID:ULJTiJX+BSDに回帰する者たちが増えている
時代は再びBSD
BSDに再び陽が当たる時が来た
BSD! BSD! BSD!
0860login:Penguin
2011/09/20(火) 20:33:59.25ID:vpysiypQBSDいいたいだけじゃないのかよお前
0861デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 76.0 %】
2011/09/20(火) 20:56:40.30ID:ULJTiJX+そんなことないよ
0862login:Penguin
2011/09/20(火) 21:43:08.76ID:4s7bDv2o0864login:Penguin
2011/09/20(火) 22:41:28.18ID:FQdCF3JM技術者がいるのにWin買って来て使うってことかよw
0865login:Penguin
2011/09/20(火) 22:49:29.22ID:lMdW3+yP0866login:Penguin
2011/09/20(火) 23:04:49.22ID:Ylm1yxmh端末管理はwindows server + AD、基幹システムはソラリスかRHALってのが一般的じゃね?
無料のlinuxなんてリスク大きくて使えないと思うけど・・。
0867デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 68.5 %】
2011/09/20(火) 23:09:50.77ID:ULJTiJX+0868login:Penguin
2011/09/20(火) 23:56:41.91ID:DnwnfFFP0869login:Penguin
2011/09/21(水) 00:00:13.75ID:skaBxotrいくらなんでも今から新規で入れるのにSolarisって話しではないでしょ。
0870login:Penguin
2011/09/21(水) 00:07:51.35ID:lZ03Nt9l0871login:Penguin
2011/09/21(水) 01:06:52.08ID:zkBa1Ssmhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/13/news020.html
Linuxの普及促進を図る非営利組織Linux Foundationが運営する「LinuxFoundation.org」「Linux.com」のWebサイトが不正アクセスされ、
日本語サイトも含めてメンテナンスのためダウンしている。
両サイトに掲載された告知によると、不正アクセスは9月8日に発覚したという。
Linux関連のWebサイトでは、8月に「kernel.org」に対する不正侵入も発覚しており、
Linux Foundationでは今回の攻撃についてもこれと関連があると見ている。
kernel.orgのWebサイトは現在もつながらない状態が続いている。
今回の攻撃では、ユーザーが両サイトで使っていたパスワードとSSH鍵が流出した可能性があると考えられるという。
別サイトでも同じパスワードを使い回していた場合は、直ちに変更することが望ましいとしている。
Linux Foundationでは現在、全システムの診断を行っており、できるだけ早くサービスを復旧させたい意向。
攻撃がどこから仕掛けられているのかは調査中だが、現時点では判明していないという。
0872login:Penguin
2011/09/21(水) 01:51:01.90ID:Z7qboGP3Ubuntuだと、タイプミスに対して
「このコマンドを使いたいんじゃないかな?」
という推測から、推奨パッケージを紹介する機能が働くみたい。
こんな便利な機能があるのに、なぜ普及しないと思ったのですか!?
Windowsなんか、間違ってlsって打ってもslって打っても
汽車のひとつも走りやしねぇ orz
0873login:Penguin
2011/09/21(水) 02:20:16.56ID:vo6xuRiuこんな便利な機能があったとしても、普及させたい人たちは
そもそもコマンドを打たないので、普及に全く貢献しない機能です。
0874login:Penguin
2011/09/21(水) 02:36:45.34ID:/3EDgJ9JGUIみたいにあれがこれでーと覚える必要ないし、単純で説明しやすくて初心者向けなはずなのに偏見が酷い。
まあ圧倒的な効率の良さは使えばわかるし、使いたくないなら使わなきゃいいけど。
0875login:Penguin
2011/09/21(水) 02:59:57.85ID:AH/56J8kブラウジングするのにキーボードかちゃかちゃやらなきゃいけないなんて
知障のすることだと思います。マウスでてけてけの方がよっぽど効率がよいです。
0876login:Penguin
2011/09/21(水) 03:37:54.19ID:/3EDgJ9JといってもGUIだろうがキーボード使ったほうが効率の良いものは沢山あるんだけどね。
Ctrl+Tで新しいタブを開き、Ctrl+Wで閉じるとか。Alt+[で戻る、Alt+]で進むとか。
キーボードショートカットに目覚めたらLynx使うのもいい。
0877login:Penguin
2011/09/21(水) 03:39:35.50ID:/3EDgJ9J0878login:Penguin
2011/09/21(水) 04:01:05.17ID:AH/56J8kLynx使うんだったらページ描画するのにGUIは必要だろと矛盾すんじゃん、
なにいってんの。マウスジェスチャで十分じゃん。キーボードに手をのばすとか
面倒でしかない。5倍とかないわw
0879login:Penguin
2011/09/21(水) 04:12:42.60ID:/3EDgJ9Jもちろん、テキスト以外の表や画像を描画するならGUIは必要だよ。
あと、キーボードに手を伸ばすのが面倒ならコメントしなきゃいいじゃん。
それともマウス操作で入力する仮想キーボードでも使ってんのか?
一度、キーボードも合わせて使ってみることをオススメするよ。
偏見で語る口を持つ人間が、他人の言葉で考えを変えるとは思えんが。
0880login:Penguin
2011/09/21(水) 04:19:27.83ID:AH/56J8kコメントしなきゃいいの意味がわかりません。
5倍は簡単なのには間違っているよということをいわんがためにコメントしました。
検索したりコメント書いたりするときはキーボードに手をのばします。
キーボードに手をのばすことが面倒であることはオススメされるまでもなく
明白です。偏見で語るということこそ私への偏見です。
マウスによって得られる怠惰なブラウジングこそ至高です。
0881login:Penguin
2011/09/21(水) 04:23:47.40ID:UwZS4yhD難しいことはCUI
エロゲとskype、ネトゲとiTunesはwindows
0882login:Penguin
2011/09/21(水) 04:39:04.24ID:/3EDgJ9Jいや、むしろ難しい(表現をする)とこがGUIじゃないかな。
簡単なテキスト操作・ファイル操作こそCUI。通常はGUIでいいんだけど。
>>880
キーボードに手を伸ばすのが面倒なのはわかったが、
その時間を含めショートカットとかキーをタイプする方がマウス操作より圧倒的に速いっつってんの。
相手の勧める操作を実践せずに自分の固定観念を押し付けようとすんな。
ちなみに自分にも、ショートカットキーを知らないでマウスばっか使ってた時期が何ヶ月かあった。
それを踏まえた上で、キーボードの方が効率がいいと意見したんだ。
0883login:Penguin
2011/09/21(水) 04:56:04.91ID:AH/56J8kわかっていただけたのならいいですけど。
あなたが私にいうのはオススメなのに、私があなたにいうのは押し付けになるのですか。
身分が違うのであればしょうがないですけど。
0884login:Penguin
2011/09/21(水) 06:13:00.65ID:SfxadL9Cもしかして世間はWindowsServerもGUIオンリーで運用してたるするの?
0885login:Penguin
2011/09/21(水) 06:19:58.66ID:WlIKZmVcそもそもWindowsServerはそういった専門知識が無いユーザーでも運用出来る事が最大のメリットなのに。
0886login:Penguin
2011/09/21(水) 08:04:05.07ID:BIk3nbjwというかLinux系のOSとはフィールドが違うからココで出てくる意図がわからない。
0887login:Penguin
2011/09/21(水) 08:55:01.52ID:H4zR5t+cどうせ使うのはブラウザとメーラーと2ch位だろ?
どれ使っても変わらんよ。
0888login:Penguin
2011/09/21(水) 10:03:28.85ID:7at7CT9r0889login:Penguin
2011/09/21(水) 10:46:32.39ID:687SXeDlあと、Sharepoint とかの一部サーバ製品で
コマンドラインでないとできないことがあったりする。
0890login:Penguin
2011/09/21(水) 11:12:21.26ID:GkLovgOlに短いスパンでするならキーボードでブラウズしたい。
だらだらネットサーフィンするときはマウスのほうが楽かな。
0891login:Penguin
2011/09/21(水) 11:18:31.49ID:vvqYOuL4それはブラウザによる
キーボードだけでGUIブラウザ使いたい人はConquerorとかVim perator(firefox アドオン)オススメ
0892login:Penguin
2011/09/21(水) 14:53:47.47ID:AaXJ3M9MLinuxでは話にならん
0893login:Penguin
2011/09/21(水) 15:19:17.96ID:bfUIjZ4cそのせいで敬遠したけど
0894login:Penguin
2011/09/21(水) 15:23:06.66ID:s7r6lNXiNeverball
recordMyDesktop
OpenShot(あと11月に「Lightworks」とかいうのもLinuxに対応予定)
多くのソフトウェアがWindowsに依存してるってのが問題であって、Linuxが悪いわけではないよ。
あとMacもね。
0895login:Penguin
2011/09/21(水) 15:26:41.83ID:vvqYOuL4なんか勘違いしてるようだが?
誰もお前に使ってくれなどと頼んでない。
0896login:Penguin
2011/09/21(水) 17:18:22.19ID:lUn5aiPi> >>892
> なんか勘違いしてるようだが?
> 誰もお前に使ってくれなどと頼んでない。
なんか勘違いしてるようだが?
アンチスレでそんなこと言う信者はお呼びでないよ。
0897login:Penguin
2011/09/21(水) 17:20:33.10ID:N+kT3JM0「俺は使わないから◯◯は要らない」 ってのや
「俺は凄く助かってるから是非続けて欲しい」
意見として全く意味がないけどな。
0898login:Penguin
2011/09/21(水) 17:28:04.49ID:vvqYOuL4アンチスレじゃねぇよ
「"Linuxを使ってて"こりゃ普及するわけないと思った時」
普段からLinuxを使ってる事が前提
池沼ドザを隔離するには役に立ってるけどね
0899login:Penguin
2011/09/21(水) 18:13:47.07ID:BICARj+zカジュアルなPCにはWindowsマンセーだな。
これは普及は無理・・・。
0900!ninjya
2011/09/21(水) 18:17:13.78ID:+6yK/ZzK0901login:Penguin
2011/09/21(水) 18:20:46.39ID:+PeHj2UUさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
だだだだだ、だっせw
0902login:Penguin
2011/09/21(水) 18:22:47.28ID:BICARj+zLinuxをごり押ししてるよな。技術論にはまったくついてこれないし。
ドザとかいう珍妙な単語を発言してるやつとか無職なんだろうなぁ。
0904login:Penguin
2011/09/21(水) 18:57:47.30ID:vvqYOuL4ただ叩きたいだけの奴に反論してるだけでLinuxをゴリ押ししてる奴なんてどこにも居ないけど?
Windowsをゴリ押ししてる奴は沢山いてるけどw
0905login:Penguin
2011/09/21(水) 19:00:38.17ID:AH/56J8kどういうこと?
感動することに憤りを感じるお年頃ってこと?
0906login:Penguin
2011/09/21(水) 19:01:57.77ID:vvqYOuL40907login:Penguin
2011/09/21(水) 19:10:00.79ID:eN2LQ2+5今北産業
0908login:Penguin
2011/09/21(水) 19:32:39.54ID:AH/56J8kカーネルは一つの部品だ。
OSはカーネルと各種ツールを合わせたものだ。
LinuxはカーネルまたはOSのことだ。
0909login:Penguin
2011/09/21(水) 19:34:33.51ID:wJ5a3R/6やりたい事ができればそれでいいのさ
Linuxの極意=なるべく楽する、知らなくていい事は知らないまま使う
どMなLinux博士は「なるべく難しげに使う」事を自慢するけどアホだ
皮肉でなく、もっとも上手にLinuxを使っているのはUbuntuユーザー
0910login:Penguin
2011/09/21(水) 19:36:18.69ID:+KVhePm70911login:Penguin
2011/09/21(水) 20:09:57.83ID:vvqYOuL4OSを変更するなど地獄だろうw
0912デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 77.7 %】
2011/09/21(水) 20:51:18.89ID:yQQi5k/y/ ̄ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒ ヽ ,,,
/ ( ●)(●) | /⌒_)
| (__人__) } ノ ノ うーっす
__. }、. ` ⌒´ 、` /
(⌒ |_,,,ノ
""''''''ヽ_ ┌──┐ |
| ├──┤ |
| ├──┤ |
i  ̄\ ./
\_ |/
_ノ \___)
( _/
|_ノ''
0913login:Penguin
2011/09/21(水) 21:44:13.50ID:AH/56J8k| ノ \ /ヽ i l ヽ おっと手が滑ったクマ
/ ● ● | i l i!
| ( _●_) ミ | , l l |
彡、 |∪|、`\γ.⌒.i!ヽ、i ごすっ
/ ヽノヽ_/. | ..;.;.;.i.;.;l /’, ’, ¨
/ \___,_).;. . ..;.;.;i;.;.| / ,∴,∴
| /’’ヾ弋;. .; ;:;;:l:;ノそ//∵,・
| /\。∴・∵・ ノ --‐'  ̄ 'ヽ /⌒_) ・∵・∴∵
| / ) ) / ,_;:;:;ノ、 (○) ノ ノ
∪ ( \ / lll (__人_) /
\__}、 |∪| _,,,ノ >>912
ヽノ
0914login:Penguin
2011/09/21(水) 22:09:48.97ID:vvqYOuL40915login:Penguin
2011/09/21(水) 23:11:18.03ID:p5yNDUjk0916デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 69.8 %】
2011/09/21(水) 23:20:58.58ID:yQQi5k/y, -─‐─ く`◇、 ゴロン
/ ◇、>\ 彡 あ〜今ので確実に怪我が悪化したお
/ \ 彡 r―、
l _ノ ヾ、_ l / l やる夫激痛で死ぬかも〜
| (ー ) (ー ) |-' ⌒ '"⌒ヽ /_ノ
. !::⌒(__人__)⌒::::: l V__,r‐‐、
ゝ ) ) ノ l
( ⌒ィ⌒ヽ⌒´ /⌒`- ´'⌒ )―------――く_ノ
`ーゝィソノ  ̄ ̄ヾy_ノ--ー"
0917login:Penguin
2011/09/21(水) 23:49:19.88ID:N+kT3JM00918デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 63.6 %】
2011/09/22(木) 01:18:42.98ID:/MX1jIHS禿電とウンコroidゴリ押ししてるドコモ終了だろ
0919login:Penguin
2011/09/22(木) 03:18:59.20ID:wg3g6bzK0920login:Penguin
2011/09/22(木) 03:25:48.11ID:DDlbRiQfGTKなんて普通に糞だぞ。
Cでむりやりオブジェクト指向な感じにしているから
ツールキットとしての完成度はQTの足元にも及ばない。
ただのGIMP Toolkitだって事も分かってるんだよね?
0921login:Penguin
2011/09/22(木) 06:11:08.48ID:eHlyKNFw0922login:Penguin
2011/09/22(木) 06:32:04.68ID:FRgMfKMrLinux使いがvvqYOuL4見たいな奴らばっかりだと思われることは避けたいところだが
ドザとか使ってるようじゃ一生治らないな
0923login:Penguin
2011/09/22(木) 06:36:34.14ID:eHlyKNFwなんかいろいろドザに関してトラウマ的なことが
昔あったんだろう触れてやるな
0924login:Penguin
2011/09/22(木) 08:30:25.05ID:D9H9W93n0925login:Penguin
2011/09/22(木) 08:58:31.27ID:5beEeCH3未だにLinuxは普及していないと風評を流し続けるネトウヨドザw
0926login:Penguin
2011/09/22(木) 09:30:58.57ID:6r0ojS89パソコン = コンシューマ端末としてみるとAppleが8年連続で首位なんだってね。
パーソナルな分野で競合してきたのは Linux vs Windows じゃなくて Mac vs Windows なんだよ。
今後はGoogle(Chrome OS/Linux) vs iPad
完全に出遅れたWindows8がタブレット/ネットブック市場でどれだけの巻き返しを図るのか見もの
サーバー分野ではデスクトップOSに誘引されてWindows Serverが思ったより伸びたけど低迷してるよね。
スパコン分野では圧倒的にLinuxだね。
去年、「M$はWindows HPC Server R2でLinuxを凌駕した!Top500を楽しみにしてくれ!」
と大風呂敷広げたけどその後は沈黙してるよねw
Windowsが世間を席巻したのはWindows95 〜 Windows XPまで。
その時代の神話をM$信者さんは大事にしてるんだよねぇw
0927login:Penguin
2011/09/22(木) 10:04:44.62ID:AgsXLz8VわざわざLinux板に来くほど。
0928login:Penguin
2011/09/22(木) 10:28:36.15ID:YETk2pae0929login:Penguin
2011/09/22(木) 11:35:56.89ID:6r0ojS89唄: 井上陽水 作詞: 松山 猛 作曲: 加藤和彦
無心に咲いている花にさえ 生きてる証はいつもある
花摘む者さえ 優しさと愛する心を忘れない
翼を無くした鳥にさえ 生きてる証はいつもある
囲いの中でさえずりと 愛する心は忘れない
* どうして僕らは争うのだろう 互いの心を傷つけて
愛することを忘れたか 愛することを忘れたか
全ての生きている者に皆 生きてる証はいつもある
憎しみ投げつける者にさえ 愛する心は忘れない
* 繰り返し
0930login:Penguin
2011/09/22(木) 14:04:46.42ID:3Er2pgrBそのMSが儲からなくなって不安でしょうがないんだろ
0931login:Penguin
2011/09/22(木) 14:07:11.53ID:jfUgEAjJまあチョンよりはマシだろうが
0932login:Penguin
2011/09/22(木) 19:06:23.94ID:vRF8Rb2w0933login:Penguin
2011/09/22(木) 19:14:07.28ID:Kqd7fXtkその数字、OSのシェアじゃないよ。
0934login:Penguin
2011/09/22(木) 19:37:49.20ID:vRF8Rb2wWindows XP:34.17%
Windows 7:30.68%
Windows Vista:21.28%
MacOS:5.94%
Android:2.42%
iPhone:2.24%
Windows 2000:0.38%
Windows ME:0.15%
Linux:0.14%
0935login:Penguin
2011/09/22(木) 19:39:19.35ID:vjaAbUdtWindows ME
より少ない
Linux
0936login:Penguin
2011/09/22(木) 19:44:31.80ID:vRF8Rb2w0937login:Penguin
2011/09/22(木) 20:12:01.70ID:D9H9W93n0938login:Penguin
2011/09/22(木) 20:31:25.37ID:AgsXLz8V>>932
ドザの自演乙
0939login:Penguin
2011/09/22(木) 20:33:12.20ID:Kqd7fXtk0940login:Penguin
2011/09/22(木) 20:36:28.47ID:Kqd7fXtk0941login:Penguin
2011/09/22(木) 20:40:14.12ID:6hFnGIUB鯖、クラスタはどうせ人の目に見える所にいないんだしさ
0942login:Penguin
2011/09/22(木) 20:45:10.24ID:eHlyKNFwどう見てもOSのシェアです。本当にありがとうございました。
0943login:Penguin
2011/09/22(木) 20:56:15.96ID:bOkhm6j2これがYahoo!調べならもう少し信ぴょう性もあるんだけど、本業が何を
やってるか分らない調査会社調べによる、どのサーバでの統計か分らない
数字を持ってきてもらってもね? って事。
例えばLinux向けセキュリティアップ情報やファイルを置いているサーバなら
9割以上がLinuxPCで訪れている可能性もあるけど、それをもって「Linuxが
大多数のシェアを(ry」とは言えないでしょ?
0944login:Penguin
2011/09/22(木) 21:10:04.91ID:vRF8Rb2w犬厨が因縁を付けるぞ、ネトウヨ丸出しで
0945login:Penguin
2011/09/22(木) 21:12:27.30ID:6hFnGIUBああ、データの出所の信憑性か、それはあるわな
0946login:Penguin
2011/09/22(木) 21:24:54.00ID:cqoA71/5挙句、「WindowsはWebブラウズ用クライアントしか使い道がありません」って自分からアピールしてどうすんだw
0947login:Penguin
2011/09/22(木) 21:28:52.25ID:sriArRbT奇妙なことを言うね。
WindowsXP,Vista,7がWindowsMeに負けた結果が
これだけのMeユーザーを残しているんだよ。
WindowsとMacで見ればわかるけど
異なるOSへの移行は障壁は大きく難しい。
でも、同じWindows同士で、Meから移行できないなんて
新しいWindowsには、とんでもない問題があるんじゃないの?
たとえば、パソコンを買い替えないと動かせない(爆)とか
0948デムパゆんゆん@9月 残暑はつづく。 【関電 71.3 %】
2011/09/22(木) 22:40:25.39ID:/MX1jIHS0949login:Penguin
2011/09/22(木) 22:53:19.31ID:vjaAbUdtWindows ME
より少ない
Linux
0950login:Penguin
2011/09/22(木) 22:57:25.98ID:6r0ojS89* M$信者の特徴として学習能力が著しく低い事が解りました
0951login:Penguin
2011/09/22(木) 22:57:48.78ID:vjaAbUdt0952login:Penguin
2011/09/22(木) 22:58:29.29ID:vjaAbUdtWindows ME
より少ない
Linux
0953login:Penguin
2011/09/22(木) 23:01:29.49ID:ma+8QfLWしかも違う数値をOSのシェアと言い張って捏造データ垂れ流しているし…。
0954login:Penguin
2011/09/22(木) 23:04:23.07ID:6r0ojS89猿のように同じ事を繰り返します
博士!ここまで学習能力の低い人種は他に類を見ません。
0955login:Penguin
2011/09/22(木) 23:05:06.83ID:D9H9W93n0956login:Penguin
2011/09/22(木) 23:05:19.63ID:vjaAbUdt世紀の駄作
Windows ME
より少ない
Linux
0957login:Penguin
2011/09/22(木) 23:13:53.03ID:1jtvs7wlWindows8がAndroidの劣化OSだということが判明してヤケでも起こしたのかw
0958login:Penguin
2011/09/22(木) 23:16:23.21ID:XwvSbYJs耳ふさいで嘘を連呼なんて末期症状だな、一生懸命に自分に言い聞かせてるのに8の酷評が止まないし。
信じてた何かが崩壊していくのが耐えられないんだろな。
0959login:Penguin
2011/09/22(木) 23:16:44.92ID:vjaAbUdt世紀の駄作
Windows ME
より少ない
Linux
0960login:Penguin
2011/09/22(木) 23:27:37.49ID:vXLlW+1Eセキュリティの低さなんですか? こーわーいー
0961login:Penguin
2011/09/22(木) 23:28:46.17ID:vjaAbUdt世紀の駄作
Windows ME
より少ない
Linux
0962login:Penguin
2011/09/22(木) 23:30:03.85ID:FOttqqkIWindowsの輝かしい功績!!
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
0963login:Penguin
2011/09/22(木) 23:30:20.48ID:2YfQXBkcWindows
貧乏人
Linux
0964login:Penguin
2011/09/22(木) 23:31:04.30ID:FOttqqkI世紀の駄作
Windows ME
より少ない
Linux
0965login:Penguin
2011/09/22(木) 23:33:33.59ID:n4KfDGdhいまやメインフレームですらWindowsで稼動する時代なのにw
0966login:Penguin
2011/09/22(木) 23:35:04.82ID:6r0ojS890967login:Penguin
2011/09/22(木) 23:35:59.38ID:n4KfDGdhWindowsの輝かしい功績!!
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
0968login:Penguin
2011/09/22(木) 23:40:36.65ID:vXLlW+1Eセキュリティの低さなんですか? こーわーいー
0969login:Penguin
2011/09/22(木) 23:52:51.20ID:MBWHnmU5MSには侵入可能ってことなんだから。
0970login:Penguin
2011/09/23(金) 00:17:06.97ID:4LfRwvow世紀の駄作
Windows ME
より少ない
Linux
0971login:Penguin
2011/09/23(金) 00:52:15.65ID:i6NIImbrMeユーザーに対してしないということは…
未だMeを使っている人は、裕福でi7機で爆速WindowsMeを楽しんでいる人とか
WindowsXP,Vista,7よりMeのほうが優れているという人という解釈でいいのかな。
まぁ、そうだよな、無償のLinuxでも、最新CPU使っている人はいるし
OSに金をかけないから貧乏人だなんてことは無いものな。
0972login:Penguin
2011/09/23(金) 01:04:49.26ID:fLq0tuYX安い端末にAndroid入れて、処理は仮想環境上のOSで行うって感じになったら、
「仮想環境のOSもwindowsじゃなくてヨクネ?
必要なら数ライセンスぐらい仮想上に置いておけば、良いし?」
ってなる気がする。
0973login:Penguin
2011/09/23(金) 01:08:16.38ID:fLq0tuYXいざってときにサポートを呼べるかどうかが問題で、
ブラックボックスかどうかなんて関係ない。
企業のシス管にすりゃ、windowsもlinuxもうunixもブラックボックス。
困ったときにサポートがかけつけてくれるもので、安いのを選ぶだけ。
0974login:Penguin
2011/09/23(金) 03:50:20.06ID:uuFe0YYV0975login:Penguin
2011/09/23(金) 03:57:52.04ID:qsF1jVoE肘に蛾がとまっていながらなぜLinuxを使おうとしたのか
そもそもそこが間違いだと思いますよ私は。
0976login:Penguin
2011/09/23(金) 05:11:21.55ID:8WBkR3ZePC買ったら10年は使うという層が普通にいた
あれ、でも2000から10年経ってるか
0977login:Penguin
2011/09/23(金) 08:01:28.73ID:zjeh5Eqa0978login:Penguin
2011/09/23(金) 08:28:44.77ID:9dpcxihRつか一般人はPC本体に金を払っているつもりだからWindowsはタダだと思っているよ。
わざわざOSだけ別途購入するやつなんて一部の自作オタ位だし、一般人はまず金出してまで買わん。
0979login:Penguin
2011/09/23(金) 09:38:59.69ID:3HBW9DLx0980login:Penguin
2011/09/23(金) 09:42:20.23ID:TtWx1KXeオンサイトサービスまで頼むとWindowsとLinux、押し並べてどっちが安いんだろうな?
そもそもそのクラスだと値段云々というより即応性とかサービスのレベル品質の方を
優先されそうだけど。
0981login:Penguin
2011/09/23(金) 10:10:09.51ID:fLq0tuYXwindows パッケージ購入+年間サポート料
がやっぱり安い。
linuxはパッケージ高いは、サポート高いは、すぐに「開発/開発」でうるさい。
うちの会社も某企業のサポート入れてるけど、月15000円でネットワーク周りまでほとんど全部やってくれる。
ちょっと動かなくなれば、かけつけて調整/配線もしてくれるし。
自分でもできるけど、やっぱ面倒がなくて良いわ。
0982login:Penguin
2011/09/23(金) 10:42:55.91ID:9dpcxihR何をそんなに焦っているの…?
0983login:Penguin
2011/09/23(金) 11:14:40.70ID:+sUQSZ6pMS社員じゃね?
いやMSに雇われた、ネットマーケティング会社かな
MSももうちょい、質の高い会社使えばいいのに・・・
0984login:Penguin
2011/09/23(金) 11:25:24.99ID:4E0eaANz0985login:Penguin
2011/09/23(金) 12:54:34.41ID:TtWx1KXe>うちの会社も某企業のサポート入れてるけど、月15000円でネットワーク周りまでほとんど全部
それは安いな。 24×365、ハード任意でその値段? できればその会社教えて貰えませんか。
>984
LinuxerだけどXP使ってるな。 Meに依存しているソフトを使っているのでなければ
VirtualBox でLinux Host + WindowsXP Clientがオススメ。 Vista以降は重いし
ME以前はVirtualBox や VMwareと相性が悪い感じ。
0986login:Penguin
2011/09/23(金) 13:18:23.55ID:x6MmyViOWindows8が入ってるPCにLinuxはインスコできないかもしれない
0987login:Penguin
2011/09/23(金) 13:24:09.29ID:boHr3HsJピックル
0988login:Penguin
2011/09/23(金) 13:24:29.83ID:8WBkR3Ze0989login:Penguin
2011/09/23(金) 13:42:21.25ID:MKfKThyXマイクロソフト製Linuxは一夜にして世界を征服するだろう、RedHatなど秒殺する
なぜすぐにやらないのか不思議だ
Windowsという商品名で見た目がWindows風味なら何も問題ない
0990login:Penguin
2011/09/23(金) 13:44:43.74ID:qOiZKfov0991login:Penguin
2011/09/23(金) 13:44:48.05ID:MKfKThyXhttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0753.png
外観のカスタマイズだけで十分だ
0992login:Penguin
2011/09/23(金) 13:48:08.27ID:4LfRwvowさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
現実から目をそむけるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0993login:Penguin
2011/09/23(金) 13:53:36.79ID:hrHcjnTk7を不評なまま出しちゃって投げっぱなしだし、今火中の8もユーザーの声無視で出される不安がある。
osxが支持されるだろうな、Linux系のosはPC用はマイナーなままだと思うけどARM機には相変わらず作られる。
0994login:Penguin
2011/09/23(金) 13:54:14.21ID:4LfRwvowさすがセキュリティのLinuxですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
現実から目をそむけるなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0995login:Penguin
2011/09/23(金) 14:22:37.53ID:FIdP4k6i0996login:Penguin
2011/09/23(金) 14:28:01.87ID:L4ZueDjv0997login:Penguin
2011/09/23(金) 14:53:06.68ID:LSkTVLKIWindowsの輝かしい功績!!
東京証券取引所の基幹システムとして稼動するWindows
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090609/331590/?SS=imgview&FD=-654674548
HPCでもダントツのパフォーマンスをたたき出すWindows
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/interview/20101224_416025.html
Windows上で稼動するメインフレーム
ttp://wsmgr.jp.brothersoft.com/screenshot-50450.html
一方Linuxは…
Linux Daily Topics:2011年9月2日 Kernel.orgがトロイの木馬の侵入被害に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/02
Linux カーネルの基盤サイトがクラッキングの被害に - japan.internet.com
http://japan.internet.com/webtech/20110902/2.html
Linux Daily Topics:2011年9月15日 狙われるLinux… 今度はLinux Foundationが標的に|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201109/15
0998login:Penguin
2011/09/23(金) 14:57:27.63ID:jwQNLBVm0999login:Penguin
2011/09/23(金) 14:59:22.68ID:S/+aqYP81000login:Penguin
2011/09/23(金) 15:01:59.34ID:LSkTVLKIまっ出せる訳ないよね、そんな事実なんてないからね。
しかもOS総合シェア0.14%というのがLinuxの現実wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。