【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0951login:Penguin
2011/09/15(木) 20:31:56.61ID:C8E95Pr+0952login:Penguin
2011/09/15(木) 20:36:43.52ID:eeLybEQZマジックパケットでLANカード(NIC)を叩くにはLANカードのMacアドレスが
わかってないと無理だよ。Ubuntu機がどんなに優れていたとしても7機の
NICのMacアドレスをたまたま知ってたとかありえない。Macアドレスってのは
00-0A-3B-EC-07-A4 というような16進数が6つ連なったものだよ。何通りの
組み合わせがあるかは想像に任せるがw 笑っちゃうような天文学的数字
だ。よって何の情報も持たないUbuntu機が犯人というのは可能性として消えた。
0953login:Penguin
2011/09/15(木) 20:36:44.72ID:M8lTKI7Rとっくに対応している
0954login:Penguin
2011/09/15(木) 20:39:00.03ID:TueZqRzC0955948
2011/09/15(木) 20:41:09.81ID:RRqIdjn2ホントにそれでいけますかねぇ?
なぜかワイルドカード効かなかったんですけどね。
どっか間違ったのかなぁ?
0956login:Penguin
2011/09/15(木) 20:41:22.32ID:A6VJmNKvLinuxでもethtoolでいじる、というかいじらないといけない
>>948
for i in *.tiff;do mv "$i" "${i/%.tiff/.tif}";done
日本語入ってたらうまく動くか知らないし、元々.tifのファイルがあったら上書きしちゃうけど
0957login:Penguin
2011/09/15(木) 20:48:48.31ID:M8lTKI7Rrename 's/.tiff/.tif/' *.tiff
0958948
2011/09/15(木) 20:53:13.76ID:RRqIdjn2>>956
>>957
それぞれ試させて頂いたんですが、CDでディレクトリ移動する行を前に入れたためか、
957様のやり方でうまく行きました。
これが出来るとできないとでは、今後の作業効率が全く異なってきます。
有難うございました。m(__)m
0959login:Penguin
2011/09/15(木) 21:02:52.17ID:A6VJmNKvrename 's/\.tiff/.tif/' *.tiff
でないと意図しない動作の原因になるよ
多分
rename 's/\.tiff$/.tif/' *.tiff
の方が尚良い
0961login:Penguin
2011/09/15(木) 21:44:04.12ID:TueZqRzC「正規表現」でググると幸せになれるかも。
0962login:Penguin
2011/09/15(木) 21:57:26.86ID:A6VJmNKv例えばthe_tiffany.tiffはthe_tiffany.tifになってほしいが、
>>957でrenameすると、the_tifany.tiffになってしまう
0963login:Penguin
2011/09/15(木) 22:02:12.03ID:A6VJmNKv○ >>957でrenameすると、the.tifany.tiffになってしまう
0964948
2011/09/15(木) 22:02:37.22ID:RRqIdjn2なんとなくわかりました。
どーもでした。
0965login:Penguin
2011/09/15(木) 22:03:15.30ID:4J6Ntjkmが正解なんだよね
後マウスとかでも復帰できるようになってる
便利なんだか不便なんだかわからん
0966login:Penguin
2011/09/16(金) 00:23:19.72ID:FtutHk/uTerminalで起動すると
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/gwibber", line 87, in <module>
client.Client()
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/gwibber/client.py", line 623, in __init__
self.w = GwibberClient()
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/gwibber/client.py", line 71, in __init__
self.setup_ui()
File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/gwibber/client.py", line 254, in setup_ui
if stream["stream"]:
KeyError: 'stream'
と出ます
0967login:Penguin
2011/09/16(金) 03:12:57.20ID:QlT2MC/S0968login:Penguin
2011/09/16(金) 03:46:47.19ID:NaxPuMhW亀だけど、スリープ、そしてLANの性質を考えれば受け手側でどうにかするのが順当だと思われ
ネットワークドライバかBIOSあたり
0969login:Penguin
2011/09/16(金) 09:10:18.06ID:XGJjfPOaそれだけなら普通そうなんだ良かったねで終わるぞ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gwibber/+bug/731630/comments/10
0970login:Penguin
2011/09/16(金) 10:22:51.26ID:FtutHk/uありがとうございました
0971login:Penguin
2011/09/16(金) 10:50:24.15ID:XGJjfPOa質問も適当、回答に対する返事もぞんざい
こんなやつばっかだから回答率が悪いんだよ
0972login:Penguin
2011/09/16(金) 10:54:12.66ID:qjGCapJ4自己中バカの極みだな
0973login:Penguin
2011/09/17(土) 14:20:34.09ID:og87HR7x0974login:Penguin
2011/09/17(土) 14:24:58.75ID:BomSqgB20975login:Penguin
2011/09/17(土) 14:46:47.32ID:3WGWcHs+簡単なのはUSBにgrub入れて、ubuntuがUSBから起動するようにする。
BIOSで起動デバイスの順番を
1 USB
2 HDD
上記の用にすればUSBを起動時に取り外しとけば、HDDから起動しますよ。
0976login:Penguin
2011/09/17(土) 16:31:17.78ID:6oIX+w4L0977login:Penguin
2011/09/17(土) 17:01:43.45ID:4tk+8VzI原理は同じだろう、USBにgrubかなにかブートローダーいれといて
USBからはsda2を読む様にしとく、winのMBRはそのままで、BIOSで起動デバイスの優先をUSBに次をHDDにしとけば
USBに何もつなげなければ、winのMBRから起動するだろ。
0978login:Penguin
2011/09/17(土) 20:15:01.64ID:og87HR7x>>977
ありがとうございます、やってみます
0979login:Penguin
2011/09/18(日) 00:29:47.74ID:v3KOcUCDsda1?
はて?WindowsをUSBメモリにインストールしてるのかな?
それともUSB接続のHDDって事かな?
0980login:Penguin
2011/09/18(日) 00:36:51.31ID:v3KOcUCDまあ、そう言う事だよね
うちのubuntuは16GBのUSBメモリからGrubで起動してて
USBメモリを抜去してる時は普通にWindowsが立ち上がる
Grubは当然USBメモリに入れてある
この要領で1GBのmSDHC二枚にそれぞれLive版ubuntuとKnopixを入れてて
これはそのままUSBリーダーに差してPC電源入れればLive版として立ち上がる
ホントはこっちが先で、このLive版のubuntuで上の16GB(これもmSDHC)にインスコした
USB起動って便利だよね、Windowsの関連を弄らなくてトラブルフリーだから
0981login:Penguin
2011/09/18(日) 02:50:40.72ID:YK9x3N2PBIOSがUSB-Storage Device を固定メディアとして認識してくれる場合は可能だけど
BIOSがUSB-Storage Deivce をRemovable Mediaとしてしか認識してくれない場合は
USBの抜き差しだけで起動OSを替えることは出来ないです。
新しいマザーボードのBIOSついては余り知らないがちょっと旧いPCであればほとんど
USBはRemovable Mediaとして取り扱われる。
0982login:Penguin
2011/09/18(日) 03:00:22.00ID:TylU/dad0983login:Penguin
2011/09/18(日) 05:50:42.00ID:F6YH3Ks+0984login:Penguin
2011/09/18(日) 05:54:17.76ID:YK9x3N2P確かにUSBからの起動は可能です。但し、PC起動時にUSBを接続しておき
BIOSに存在させておく必要がある。USB Removable Mediaと判断される場合は、
起動順位を変更して保存しても次回起動時にUSBが接続されていない場合は
起動順位設定が消去される。USBの取り外し起動を行い、再度USB接続をして
起動してもHDD起動が優先される。
0985login:Penguin
2011/09/18(日) 10:41:02.80ID:W/87qqzb0986login:Penguin
2011/09/18(日) 10:43:30.27ID:RJty7HvT使えるかどうか別問題だがwww
0987login:Penguin
2011/09/18(日) 11:05:04.42ID:+Zq0iEAw32bitでもPAEkernel使えば4G以上のメモリ認識するよ
0988login:Penguin
2011/09/18(日) 19:18:06.90ID:9JLQB9ihインストールするときに4G以上のメモリ積んでれば32bitのUbuntuでも自動的にpae対応のカーネルになって4G以上認識するよ
でも32bitの場合、アプリ単位で使えるメモリは4Gまで
0989985
2011/09/18(日) 19:21:41.88ID:W/87qqzb0990login:Penguin
2011/09/18(日) 20:51:47.58ID:4vW+WA700991login:Penguin
2011/09/18(日) 22:07:57.79ID:UMR75ggLステミキってどうやったら出来るんだ?
0992login:Penguin
2011/09/19(月) 07:33:18.57ID:NGmmnVx2そして質問者は必ずステミキと略する
まあ君には無理
0993login:Penguin
2011/09/19(月) 08:10:07.49ID:O/AZnWRv0994login:Penguin
2011/09/19(月) 12:16:54.28ID:quZ4mgtUマウントしたzfsプールが見えなくなりました。
ファイルブラウザで/home/user/NAS/を見ても、
/tankを見ても、空き容量が反映されてないですし、
/tank/dataにいたっては存在自体どこにいったやら。
分かる方、ヒントだけでもお願いします。
user@HPPM:~$ sudo zfs list
tank/data
すると
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 187K 5.34T 41.9K /tank
tank/data 41.9K 5.34T 41.9K /home/user/NAS/
と出るのに、
user@HPPM:~$ umount tank
umount: tank マウントされていません (mtab によると)
user@HPPM:~$ umount tank/data
umount: tank/data マウントされていません (mtab によると)
0995login:Penguin
2011/09/19(月) 12:56:19.38ID:SCXMblSittp://s.journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/28/how-to-use-zfs-on-linux/index.html
0996994
2011/09/19(月) 15:04:01.39ID:quZ4mgtU0998login:Penguin
2011/09/19(月) 15:38:10.57ID:5skurWoh0999login:Penguin
2011/09/19(月) 15:38:24.51ID:Aj7lZxfg1000login:Penguin
2011/09/19(月) 15:38:35.36ID:5skurWoh10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。