【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0082login:Penguin
2011/08/22(月) 00:04:23.36ID:6jnnwl58WindowsやMacintoshじゃないから
>>81
俺はOpneJDKが好み
0083login:Penguin
2011/08/22(月) 00:11:15.32ID:lbaYrivMdefault-jdk というのがあるはず、 openjdk に依存してるだけのものだけど。
0084login:Penguin
2011/08/22(月) 00:59:26.59ID:oN4lvD8f>確かに部品又はドライバの”不具合”だね、
>ドライバが未対応なのはメーカーの責任
Linuxでも動くと言ってて動かないならそうだろうけど
SoundMaxはLinuxの動作保障なんかしてないからその限りじゃないだろ
バカ言ってんじゃないよ
第一、オープンソースのOSの面倒までメーカーは責任持てないんだよ
改ざんからはどうやって守るんだ?GPLに則ったらメーカー固有のファイルを
転用されても文句は言えないんだぞ?
儲けを抜きに開発や保守を考えられるメーカーはいまんとこ日本には少ないんだぜ
プリンタメーカでブラザーなんかは自前でLinux用のドライバを拵えてるけどな
それだって同意書には不具合あっても責任無しってちゃんと書かれてる位だ
>>46
SoundMaxはThinkpad Xシリーズに採用されてたオーディオデバイスで
Thinkpad使いは普通にUbuntuをインストールして使えてる
かく言う俺もThink使いのubuntu者でちゃんと使えてる
不具合があるのは君自身だと察する
0085login:Penguin
2011/08/22(月) 01:05:39.54ID:3mi9pdfw体験したこと無いから興味ある、veohの挙動も怪しいし
そんなに難しい話じゃないだろ、と舐めてかかってたけど、原因不明
そもそも今更win立ち上げる気もしないから調査もクソもないけど
0086login:Penguin
2011/08/22(月) 01:15:15.59ID:4WYvoeQLOpenJDKはSun Javaのコミュニティ版です。
そのリストの中ではもっとも標準的ですが、
Sun Javaに比べて不具合対応が遅いのが実状です。
不具合にぶつかったらSun Javaを入れると解決する事があります。
ECJはEclipse Projectの独自コンパイラです。
単体動作時にEclipse上で実行した時と
同じ動作をする保証が欲しい時に使えると思います。
GCJはGNU Projectの独自コンパイラで、
ネイティブコンパイルのサポートが特長です。
互換性が微妙なのでネイティブコンパイルする時以外は不要でしょう。
0087login:Penguin
2011/08/22(月) 01:36:29.57ID:3mi9pdfw008881
2011/08/22(月) 03:12:44.51ID:xztg3vHy俺と同じだな
>>83
それは知らなかった
ちょっと調べてくる
>>86
詳細教えてくれてありがとう
同じJDK でも種類によって少し違うんだな
0089login:Penguin
2011/08/22(月) 06:15:13.68ID:XKryGw+W>バカ言ってんじゃないよ
バカ 言っちゃいました
>第一、オープンソースのOSの面倒までメーカーは責任持てないんだよ
>改ざんからはどうやって守るんだ?GPLに則ったらメーカー固有のファイルを
>転用されても文句は言えないんだぞ?
GPL規則が嫌だから作らないのはメーカーの判断だ
顧客からLinux用ドライバ開発要求されても断るのもメーカーの判断だ
>儲けを抜きに開発や保守を考えられるメーカーはいまんとこ日本には少ないんだぜ
それが現状かもしれないか、それとも貴方の見えている範囲だけかもしれない
>プリンタメーカでブラザーなんかは自前でLinux用のドライバを拵えてるけどな
>それだって同意書には不具合あっても責任無しってちゃんと書かれてる位だ
ブラザーは賢い、
HPが一般消費者向けPC事業の切り離し
儲けのでるソリューション事業に特化することを発表した
そのソリューションでLinuxが多用される時代に
Linux用ドライバを作らないと判断するのもメーカーの責任
それはそれでメーカーの判断だから、
それはそれでいいじゃないかと思う。
0090login:Penguin
2011/08/22(月) 06:27:38.90ID:3mi9pdfw(再)起動時にアンマウントになるのは許す
動画サイトぼぉーと観てるとポインタが消えるのも許す
いやもうどうでもいいや、VISTAに較べりゃ」
0091login:Penguin
2011/08/22(月) 06:48:40.97ID:MuENeLtpWindowsみたいに統一したドライバーモデルを作らないからダメなんじゃないの?
Linux用って銘打って出して、それは全てのLinuxで使えるのか?
Ubuntuには使えますって銘打っても、そのUbuntuが果たして一定基準を満たせる最近のPCとは限らないだろ?
古い奴にインストールしてるかも知れん訳で
その辺のWindowsみたいな抽象化モデルが無ければメーカーは面倒見てくれんよ
メーカーからすればプラットホームの実体がハッキリしないから設計のし様が無いんだよ
第一、プリンタを引き合いに言えばWindowsならノーインストールで印刷は大抵出来るが
Linuxだとドライバは必須で探してこなきゃならんよね?
何で共通仕様の最低限ドライバ位も積んでない訳?って話になる
Windowsにはそう言う抽象化されたシステムの差異を吸収する部分をちゃんと備えてるから
そう言う至れり尽くせりな面倒を見てほしいならWindows使ってりゃ良いんだよ
Linuxにそれが無いのは、基本的にユーザーがプログラマでもあるから自分で作ったら良いって事で決着してたはず
色々無くてギャーギャー騒ぐのは初心者なクレクレ厨房だけ
そしてsageろよ
0092login:Penguin
2011/08/22(月) 06:50:21.84ID:MuENeLtp>動画サイトぼぉーと観てるとポインタが消えるのも許す
全画面の時に消えるってのじゃないのか? それなら普通だけど
そうじゃない時ならうちは消えないよ?
0093login:Penguin
2011/08/22(月) 07:01:29.58ID:3mi9pdfwうんにゃ、「消える」のよ
大体コツは分かったから回避できるけど、意味分からん状態
アンマウントならappで対処出来るけど
例えばveohをずっと観ているといろいろマイナートラブルある
ブラウザ越しだからそっちの問題かもしれないけど
0094login:Penguin
2011/08/22(月) 07:14:37.52ID:6jnnwl58馬鹿言ってんじゃねえよ
Vistaは相当優秀だ
0095login:Penguin
2011/08/22(月) 07:55:34.79ID:3mi9pdfw典型的な大飯喰らいだけどね、飯食わわせればいい仕事する、そんだけ
0096login:Penguin
2011/08/22(月) 08:10:19.94ID:7zuR6mP30097login:Penguin
2011/08/22(月) 09:12:51.88ID:242yonUj抽象化されたシステムかどうか知らないが
Common Unix Printing Systemとか有るよ
0098login:Penguin
2011/08/22(月) 09:13:01.47ID:6jnnwl58SP3当てたらましになるって聞いた
大飯食らいというよりも箱入り娘の心配性 って考えると萌える
7たんはVistaちゃんで失敗したところを改良はしてるけど基本はあまり変わってない
0099login:Penguin
2011/08/22(月) 10:23:16.68ID:Oy82CCudいじくり回してれば出るようになる。
デジタルなのにアナログ設定じゃないと鳴らないとか有るけどな。
0100login:Penguin
2011/08/22(月) 11:12:39.66ID:OaFwhL9Jlshw -html > /home/htdocs/lshw.html
というコマンドで保存先を指定して、出力できるようなのですが、
USBメモリに保存したく、、USBメモリのディレクトリ名がわからないので、保存先の指定が出来ません。
調べ方を教えてください。
0101login:Penguin
2011/08/22(月) 11:21:55.68ID:OaFwhL9J0102sage
2011/08/22(月) 17:28:25.49ID:uWiZTM5Pってでるんだけどどうすれば
使えるようになりますか
0103login:Penguin
2011/08/22(月) 17:58:19.54ID:6jnnwl580104login:Penguin
2011/08/22(月) 18:01:04.31ID:sSJ0/bpI0105login:Penguin
2011/08/22(月) 18:07:39.59ID:GMhW49/w0106login:Penguin
2011/08/22(月) 18:23:38.40ID:VAcDxru30107login:Penguin
2011/08/22(月) 22:06:01.25ID:hJXDwS0Zttp://sourceforge.jp/users/sicklylife/pf/fake_defrag/files/?id=380
誰かデバッグよろ。
0108login:Penguin
2011/08/22(月) 22:07:30.25ID:la83qXvv「統一したドライバーモデル」って、
古いOSが切り捨てられて新しいデバイスが動かないとか
古いデバイスが切り捨てられて新しいOSで動かないとか、
そういうの?
0109login:Penguin
2011/08/22(月) 22:11:15.65ID:90qC5CCf適切なスレでお願いします
0110login:Penguin
2011/08/22(月) 23:12:41.05ID:tOuOkEqwlinux-headers-2.6.35-30がインストールできなくなってる。
何か問題でも発生したのかな??
0111login:Penguin
2011/08/23(火) 01:32:04.33ID:Yx7pot/P1000番くらいまでたまると消えるのか。
用心しないとならん。
0112login:Penguin
2011/08/23(火) 01:34:52.84ID:Yx7pot/Pそれは画面もきれいですね。
0113login:Penguin
2011/08/23(火) 02:39:19.48ID:Zgufntrc2ch初心者かい?全板共通で1000までしか書き込めないよ
稀に同時に1000に複数人が書き込もうとして1002ぐらいまで行くこともあるし
2chの1000レス制限してる機構がぶっ壊れてぶっ飛んだレス数に達することもあるがw
0114login:Penguin
2011/08/23(火) 02:40:23.17ID:Yx7pot/Pヨウジンスマスタヨウジンスマスタヨウジンスマスタ
0115login:Penguin
2011/08/23(火) 02:54:06.73ID:aPAOY1H0片っ端から落としてみたけど、期待はずれだったり起動しなかったり
0116login:Penguin
2011/08/23(火) 02:56:16.60ID:fFYs7wV0windows/macではそういうのがあるのかい。
0117login:Penguin
2011/08/23(火) 02:59:08.51ID:aPAOY1H0DOSならあった
0118login:Penguin
2011/08/23(火) 03:06:35.37ID:aPAOY1H0で解決しました。ありがとう
0119login:Penguin
2011/08/23(火) 08:35:09.55ID:xzPPkAZE前スレにこのスレへのリンク貼ってたぞ
用心しなくていいからスレ読めよ
0120login:Penguin
2011/08/23(火) 09:34:12.12ID:Si56lKDO直近の2回ほどBackpors用のカーネルアップデートが入ってこないが
Backporsで入れた機能は動いているので
アップデート用のカーネルにBackporsされた機能が組み込まれたんだと思ってる
0121login:Penguin
2011/08/23(火) 09:37:13.82ID:v1WSlmVO昔それで遊んだヨ なつかしい
0122login:Penguin
2011/08/23(火) 17:34:38.22ID:VPi0Jw3m欲望の解放のさせ方がへた… カイジくんが本当に欲しいのは… こっち……!
これを入れて… ガッチガチにしてさ……○りたい…! だろ…?
だけど…… それはあまりに値が張るから… こっちの……
しょぼい○でごまかそうって言うんだ… カイジくん ダメなんだよ……!
そういうのが実にダメ…! せっかく○でスカッとしようって時に…
その妥協は傷ましすぎる……!
0123login:Penguin
2011/08/23(火) 20:49:48.09ID:tS+jL3Ty日本語入力が出来ないのですが出来る方法などありますか?
0124login:Penguin
2011/08/23(火) 21:07:34.57ID:nPABJjbN0125login:Penguin
2011/08/23(火) 21:17:29.41ID:tS+jL3Tyググってるんですがなかなか解決出来なくて
もう一踏ん張り頑張って探してみます ではでは
0126login:Penguin
2011/08/23(火) 21:33:57.96ID:nPABJjbN11.04 flash x64 日本語入力
0127login:Penguin
2011/08/23(火) 21:36:12.77ID:v1WSlmVO0128login:Penguin
2011/08/23(火) 21:37:22.54ID:h7X0eisG0129login:Penguin
2011/08/23(火) 21:40:36.86ID:o1k7SQcO0130login:Penguin
2011/08/23(火) 21:52:09.91ID:VbMCeR+tブラウザ
日本語入力ツール
Flashのバージョン
最低限これくらいの情報出さないといけない
上の2つは必須
0131login:Penguin
2011/08/23(火) 22:09:40.19ID:h7X0eisGメソッド変えたら通常のですら日本語打てなくなったこともあったから
まあコメントなんてしないからいいんだけどね
0132login:Penguin
2011/08/23(火) 23:09:16.18ID:tIFR4QhTflash を64bitβ版入れればOK
0133123
2011/08/24(水) 07:49:10.14ID:ZnKVfz+t構成
Ubuntu 11.04 64bit - Kernel 2.6.38.11-generic
Firefox 6 と Google Chrome 13
ibus-mozc と ibus-anthy
Flash Player 11 Beta 2 64-bit 11.0.1.60 *32bit版ではダメでした
現在の状況
Firefoxの about:config設定 で新規作成から真偽値を選んで
dom.ipc.plugins.enabled.libflashplayer.soと入力しfalseとする事で
ニコ生ではFirefox & Chrome共に日本語入力出来るようになりましたが
FirefoxでUstの動画ページを開くとFirefoxが強制終了していまう
Chromeでは強制終了しないがUstでは日本語入力が半角英数になってしまう
皆さんのお陰でなんとかココまで辿り着けました もう少し頑張って調べてみます
0134login:Penguin
2011/08/24(水) 10:21:57.42ID:4s1QxRWXFirefox の plugin-container を利用しないってことだから
Flashが落ちれば当然ブラウザが落ちるよ?(通常は plugin-container の再起動で回復)
Chrome はたしか独自の FlashPlayer を使ってるんじゃなかったっけ?
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer11.html
Beta 2 11.0.d1.98 入れてみたら?
0135login:Penguin
2011/08/24(水) 11:16:07.71ID:cO8Rr9uR0136login:Penguin
2011/08/24(水) 13:46:46.79ID:XfxIQYPIhttp://www.codecademy.com
http://jp.techcrunch.com/archives/20110818codecademy-a-slick-fun-way-to-teach-yourself-how-to-program/
0137login:Penguin
2011/08/24(水) 14:48:46.90ID:5eO9M7poアップデートしたら
「Record your encryption passphrase」と題する
英語のメッセージがでたので OKおしたら
コマンド入力画面になりました。
パスワードを入れるような感じなのですが、これは
ログインパスワードを入れればいいのでしょうか?
何かのフォルダ(ディレクトリ)が暗号化されるようですが
どうなるのでしょう?
0138login:Penguin
2011/08/24(水) 14:54:41.27ID:xArxGf4Mハゲ?
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0139login:Penguin
2011/08/24(水) 15:13:12.69ID:5eO9M7poハナゲです。
0140login:Penguin
2011/08/24(水) 16:28:45.20ID:PXtT8ioHttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1822654
↑これ?だったらcloseボタンを押下すればよいだけでは?
ちなみに、パスワードとパスフレーズはちょっと違う。
0141login:Penguin
2011/08/24(水) 17:08:07.42ID:sWs2Jw9iamdのマザーボードがNB880Gの自作PCでこの度ubuntu11.04をインストールしました。
動画再生支援を利用したいのですが簡単にできる方法はあるのでしょうか。
とりあえずコントロールパネル?からAMDのグラフィックドライバは有効にしました。
調べてみるとmPlayer-VAAPIというプレイヤとlibvaというサポートプログラムを
導入すればいけるみたいですが過程でソースプログラムのビルドなどが必要になって
挫折しました。
0142login:Penguin
2011/08/24(水) 17:15:06.36ID:Il6VzQZUが文字が小さくてとても見にくく困っています。
だいだいは設定でどうにか拡大できましたが、画面の1番上の
アプリケーションメニュー?の所だけがどうしても大きくできません。
どうすればいいですか??
0143login:Penguin
2011/08/24(水) 17:29:51.30ID:T8sF9K+s簡単なのはVLC
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0179
0144login:Penguin
2011/08/24(水) 18:03:54.60ID:5eO9M7poそれです。
ここでやっとかないとコマンド打ちこまないとできへんがな。
って読めましたのでアクションをランしたら、
パスを求めるコマンド画面になりました。
そこでログインパスをいれたらどうなりますか?
0145login:Penguin
2011/08/24(水) 18:06:29.34ID:5eO9M7po自動的に組成された暗号語彙というのが
どこに現れるのでしょうか?
0146login:Penguin
2011/08/24(水) 20:04:54.78ID:sWs2Jw9iサイトのとおりやったら上手くいきました。
ありがとうございました。
0147login:Penguin
2011/08/25(木) 11:51:05.97ID:az7q/9jUコピーペーストとかも自由自在な環境があったと思うのですが
名前なんだったのか思い出せません
0148login:Penguin
2011/08/25(木) 11:52:21.45ID:a7zdEjV00149login:Penguin
2011/08/25(木) 11:52:49.06ID:a7zdEjV00150login:Penguin
2011/08/25(木) 12:20:13.57ID:az7q/9jUそんな名前でした
0151login:Penguin
2011/08/25(木) 12:21:38.51ID:az7q/9jUWubiよりも仮想マシンにubuntu入れた方が便利だったりするのでしょうか
0152login:Penguin
2011/08/25(木) 13:07:35.32ID:/w0lM/Mo俺は仮想環境だと不具合の切り分けが難しいから仮想環境は好まない(≒不便と感じてる)
0153login:Penguin
2011/08/25(木) 13:16:23.20ID:yxUHnVm70154login:Penguin
2011/08/25(木) 13:39:37.65ID:WckIrRcrふざけんなよ。
Linuxは大学などの学術系から入って、自家用UNIXとして使う奴が多いわけだろ。
UNIXと言えばemacsが普通だ。
ミニノートだとネット環境を持っていないことだってある。
きちんと入れておけやボケ。
ウィンドウの使い方とかそんなの心底どうでもいい。ニーズを考えろ。
1400円の本2冊分ぐらい無駄にしてしまった。
出版社はちゃんと考えろ。
考えのいい加減なところは叩くぞ。同じような本ばかり出して。
0155login:Penguin
2011/08/25(木) 13:42:51.81ID:8PlN7IsK0156login:Penguin
2011/08/25(木) 13:44:55.47ID:8PlN7IsKEmacs に統合されて15年くらい経ってるのに。
http://www.m17n.org/mule/history.en.html
0157login:Penguin
2011/08/25(木) 14:45:23.28ID:/w0lM/Mo>VMいくつでも同時に起動
VBox2.0の頃にやったことあるけどパフォーマンスかなり落ちない?
それ以来試してはないけど今は改善されてるのかな。
どうでもいいが俺のIDはなんのパスを表してるんだ?w
0158login:Penguin
2011/08/25(木) 14:47:33.16ID:1OtrtVM5ttp://d.hatena.ne.jp/thyobu/20100928/1285668175
を参考にTM−150を左手で使う設定をしてそれはうまく動いてるんだけど
ATI Catalyst Control Centerが
Parse error on line ** of section InputClass in file /etc/X11/xorg.conf
"InputClass" is not a valid section name.
なんてエラー吐いて起動しません
0159login:Penguin
2011/08/25(木) 16:26:56.75ID:a7zdEjV0PC依存じゃね
Opteronとかでやったこと無いからわからんけど快適に行きそうな気はする
これだからEmacs信者は
0160login:Penguin
2011/08/25(木) 17:19:11.39ID:TRWzQ3RE0161login:Penguin
2011/08/25(木) 17:22:00.13ID:XK2+yqR3BSD 関係あんの?
0162login:Penguin
2011/08/25(木) 17:58:09.42ID:BWDVOtHRemacsねぇ...
0163login:Penguin
2011/08/25(木) 18:12:06.80ID:rhKISa2Kネット持ってない?
ネットワークコンピューティングが主体のUNIX系列で何言ってんの?
親のスネ齧りなんだからネット回線自前で用意できるまで贅沢言うなよクソガキw
0164login:Penguin
2011/08/25(木) 18:16:18.25ID:zPwVR9/CWebブラウジングにseamonkey.jpからダウンロードしたSeamonkeyを使っています。
普段使うブラウザをSeamonkeyに設定したいのですが、「お気に入りのアプリケーション」においてFireFox以外の選択ができません。
その為他のアプリケーションのリンクからページを開くとFireFoxが立ち上がってしまい二度手間になってしまいます。
ソフトウェアセンターを利用しないで使っているソフトウェアをデフォルト指定するためにはどうすれば良いのでしょうか?
0165login:Penguin
2011/08/25(木) 18:16:19.26ID:rhKISa2KネカフェのPCでも大抵起動できる(起動順位弄れるスキルくらいは必須だけどね)
0166login:Penguin
2011/08/25(木) 18:46:14.21ID:4Y87BPIOクッソワロタw
0167login:Penguin
2011/08/25(木) 18:56:16.14ID:jC7zXIxxいっけない・・能力者だわ
アンチスキルに連絡を!
0168login:Penguin
2011/08/25(木) 19:05:08.74ID:DOHobi17あんまりいじめなさんな
0169login:Penguin
2011/08/25(木) 19:38:54.94ID:JPuSOa9e0170login:Penguin
2011/08/25(木) 20:21:11.32ID:9WKcM/wsGUIディレクトリ開くのってどうれすればいいですか?
Ubuntuは11.04使ってます
0171login:Penguin
2011/08/25(木) 20:26:17.10ID:8mQtOUhkでいかがか
0172login:Penguin
2011/08/25(木) 20:28:49.14ID:9WKcM/wsありがとうございます。意図した動作ができました。
0173login:Penguin
2011/08/25(木) 20:50:55.50ID:13KLi4uhxdg-open
0174login:Penguin
2011/08/25(木) 21:41:30.97ID:/YG/U9flシステム>設定>お気に入りのアプリケーション の
インターネット タブのウェブ・ブラウザでその他を選択、
コマンドで
seamonkeyのフルパス -newtab "%s"
を指定。↓はやらなくても良いけど、何かのアプリケーションでリンクを
クリックした時にseamonkeyで開かれなかった時には必要。
sudo update-alternatives --install /usr/bin/x-www-browser x-www-browser seamonkeyのフルパス 0
sudo update-alternatives --install /usr/bin/gnome-www-browser gnome-www-browser seamonkeyのフルパス 0
sudo update-alternatives --config x-www-browser
sudo update-alternatives --config gnome-www-browser
0175login:Penguin
2011/08/25(木) 23:01:39.59ID:FG/GDzSo特にポリシーもなく、なんとなく64bit版選んだんでしょ?
32bit版Ubuntuを入れ直せばいいとおもうぞ
0176login:Penguin
2011/08/26(金) 02:50:30.59ID:b5HIEzrO0177login:Penguin
2011/08/26(金) 02:51:41.67ID:YinJHgCNおちゅっ!
0178login:Penguin
2011/08/26(金) 07:05:02.16ID:hOEjAduBいろいろ覚えるいい機会じゃないか。
0179login:Penguin
2011/08/26(金) 07:18:47.44ID:hOEjAduBUbuntu 11.04 64bitを使っているので、君の不具合を再現してみようと思うが
ニコ生でチャットができるのか。サイトでどのボタンをどうするのだ?
0180login:Penguin
2011/08/26(金) 07:30:25.79ID:ysevkJfp0181login:Penguin
2011/08/26(金) 11:44:04.01ID:A44lcZbM■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています