【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0567login:Penguin
2011/09/07(水) 09:50:30.75ID:t4kPaIVt発言の趣旨が不明であるが、操作の助言がCLIというのは大きなメリットがある。
(読替が必要な場合もあるが)コピペで正確に助言を再現・実行できる。
一方、GUIの方は、操作を説明するのに、画像や動画が必要になる。
もしくは、メニュー→ファイル→... などとなり、再現や実行手順に誤操作が混入する
リスクが高くなる。バージョンが異なれば、押下するボタンの位置も変わってしまうし。
以上から、文字でコミュニケーションをとる環境では、質問や助言はCLIが望ましい。
0568login:Penguin
2011/09/07(水) 09:57:46.70ID:tBRgErj7深呼吸して落ち着いてから>>564をよく読んでごらん?
CUIでこと足りると書いてないかい?
0569login:Penguin
2011/09/07(水) 10:00:40.07ID:KtMET1JKそれが普及を妨げている原因だよ
今時OSを勉強する馬鹿はいない直感的に操作できることが重要
誰もOSのエキスパートになんかなりたがっていない
Windowsが成功したのはCUIを排除してきたから
0570login:Penguin
2011/09/07(水) 10:07:19.16ID:KtMET1JKLinuxだって当初はCUIでは問題がるからGUIを導入したはずなのに中途半端になってる所が残念なのよね
0571login:Penguin
2011/09/07(水) 10:09:15.42ID:5eXG/59eやっぱあのスレはドザの隔離スレという意味で必要だったんだな。
0572login:Penguin
2011/09/07(水) 10:13:30.36ID:t4kPaIVtまるで普及しないことが悪い事みたいな言いぐさだな
家電でも、高機能・多機能を追求するタイプと、
機能は少なくてよいからできるだけボタンを少なくして操作を簡単にしたタイプがあるよね。
それぞれを欲する層が存在し、そのどちらか一方のみが「普及しなければならい」ことはないよね。
マニアックで多機能・高機能なLinuxと、一般向けの低機能で簡単そうなWindowsの両方があってもいいじゃないか。
どちらかがどちらかを駆逐せねばならないという考え方には首肯できない。
0573login:Penguin
2011/09/07(水) 10:25:37.43ID:H4BW/s0fLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1315312892/
0574login:Penguin
2011/09/07(水) 10:25:43.80ID:Eaks5lWiていうか、このスレの人って家庭用PCでLinuxが普及して欲しいって立場の人ではないと思うよ
「じゃあWindows使えば?」っていうのがいつものパターンだし
コマンドを少しだけ打ち込めば済むものを
なんだかよくわからないどっかの誰かが作ったソフトをダウンロードして
GUIから操作するって気持ち悪くないか?
で、WindowsのGUIが直感的とは到底思えない
それは慣れているだけで勘違いでしかない
0575login:Penguin
2011/09/07(水) 10:32:39.84ID:TxKEFnBRテキストをコピペすれば済むことを、わざわざスクリーンショット撮ってどこをクリックして〜
とかいちいち説明したくはないからな。
0576login:Penguin
2011/09/07(水) 12:58:45.05ID:b1PSdhuO全てマウスなどの手作業なんて
PCに使われてるだけだと思うけどな
ScriptやBat書かないのかな?この人
0577login:Penguin
2011/09/07(水) 13:03:19.66ID:ANipuWzZ0578login:Penguin
2011/09/07(水) 13:04:49.10ID:sMfHkRXZ0579login:Penguin
2011/09/07(水) 14:24:51.56ID:oDonj/2U>誰もOSのエキスパートになんかなりたがっていない
ということはブラウザ、メーラー等のアプリケーションが揃ってればおkと見た!
あれ?Windowsじゃなくて良くね?w
つか素朴な疑問
OSを勉強しない(システムは弄らないと解釈)って事はGUIって主にアプリケーション操作じゃないの?
最近のアプリケーションはマルチプラットフォームが多いから操作感で大きな違いはないと思うのだが。
0580login:Penguin
2011/09/07(水) 14:40:31.77ID:xc1uoMj90581login:Penguin
2011/09/07(水) 15:05:33.74ID:JmR+KCJ5linuxは鳥以外にも個人で拡張、縮小できるのが魅力
winはオールインワン
linuxでGUIで説明するのは周りくどくなるから、コマンドラインが標準語になるのは仕方ない
0582login:Penguin
2011/09/07(水) 15:34:36.24ID:4Qxo7Y6zそれはLinuxの大きな強みだと思うんだけどなぁ
逆にGUI的な説明をされても困っちゃうことも多かったり……
0583login:Penguin
2011/09/07(水) 15:46:46.62ID:tBRgErj7出てきた一覧から該当のソフトを選択してインストールをクリック
認証が出るのでパスワードを入力して完了
と説明されるより
sudo apt-get install xxxx
の方が簡潔
結果はどっちも同じ
0584login:Penguin
2011/09/07(水) 15:48:00.88ID:JmR+KCJ50585584
2011/09/07(水) 15:48:54.18ID:JmR+KCJ50586login:Penguin
2011/09/07(水) 15:56:37.47ID:jI/pZXd2SSDでメモリ16GBだから全然トロ臭く感じないお
0587login:Penguin
2011/09/07(水) 15:59:05.36ID:JmR+KCJ50588login:Penguin
2011/09/07(水) 16:11:47.30ID:1uJOCrfzわざわざここに報告しにこなくていいから^^;
0589login:Penguin
2011/09/07(水) 16:14:04.66ID:t4kPaIVt0590login:Penguin
2011/09/07(水) 16:14:23.30ID:JmR+KCJ5ubuntuのGUIはコマンドをGUI化しただけなので
「デスクトップにショートカット作りますか?メニューに登録しますか?・・パッケージがありません、インストールしますか?」なんてことはないのが
winからの移民にはウザイだろうね、なんの為のGUIだよ、って
0591login:Penguin
2011/09/07(水) 16:45:56.15ID:OpEBdVdT逆にいちいち聞いてきたりするのがうざいと思うようになった
後マウス持ちっぱなしで色々操作できればそれはそれでいいんだけど
時々キーボードじゃないといけないのが激しく面倒
0592login:Penguin
2011/09/07(水) 16:49:34.01ID:t4kPaIVtソフトウェアキーボードはどう?
0593login:Penguin
2011/09/07(水) 17:14:41.87ID:L1lTBKLCお前が使えないからって普及を妨げてる事にはならない
嫌ならWindows使ってろ
0594login:Penguin
2011/09/07(水) 17:26:50.29ID:L1lTBKLCsudo apt-get install xxxx
って出てきたら
「ソフトウェアセンターを開いて検索窓に「xxxx」と入力して該当をクリック」
って読み替えればいい
あと、Gnome-Doを直ぐ呼び出せる様に好きなキーを設定しとくといい
Gnome-Doを直ぐ呼び出せれば「Sof」位でソフトウェアセンターが
「Syn」位でSynapticが呼び出せる
ちなみに、端末のショートカットキーは「Ctrl+Alt+T」だ
ネットで何かググってどうしても必要に迫られて端末使う時は覚えとくと便利だ
そして更に、ブラウザで例えば・・「sudo apt-get install xxxx」とか書いてあって
それを直ぐにやりたい時は、ブラウザ上の該当をなぞってCtrl+Cでコピペ
そしてデスクトップの何もないとこクリック(一応) で、Ctrl+Alt+Tしてから
出てきた端末窓にむかって「Ctrl+Shift+V」、んでDo it! じゃなくてEnter
これ覚えとくと結構捗るようになって端末も面白くなってくるぞ
単なるコピペ以外も試してみたくなると思う
手始めは「man man」だ
お前ら好きだろ?マンマン
0595login:Penguin
2011/09/07(水) 17:27:21.76ID:gvDkcDuI0596login:Penguin
2011/09/07(水) 17:31:57.30ID:jI/pZXd20597login:Penguin
2011/09/07(水) 17:38:26.96ID:XLfJh3HSそれとCUIに何の関係が?
そんなのはGUIでもできるぞ。
0598login:Penguin
2011/09/07(水) 17:41:01.35ID:L1lTBKLC必要に迫られりゃマジな奴はやるさ
俺だってまだ一週間の初心者だけどJDをソースからMakeして使ってる
デフォのWindowsじゃ出来ない芸当なんで面白いと思うぞ?
0599login:Penguin
2011/09/07(水) 17:44:33.86ID:jv8uCd1Z0600login:Penguin
2011/09/07(水) 17:49:28.81ID:sMfHkRXZ0601login:Penguin
2011/09/07(水) 18:02:44.68ID:EHtw6RGkCLIの方が楽な操作とGUIの方が楽な操作がある。
どちらか一方にこだわるのは無意味。
debがなければ、tarボールから入れるよもちろん。
0602login:Penguin
2011/09/07(水) 18:08:16.61ID:L1lTBKLCそれはプログラムを作る奴の呪文だ位にか思ってなかった
Windowsにはコンパイラが標準で入ってないんだから仕方ない
でもLinuxを使う様になってからMake位は普通にやるんだよな
何にもしなくても最初からGCC入ってるし
ある種のカルチャーショックだったね、俺的に
0603login:Penguin
2011/09/07(水) 18:12:17.37ID:EHtw6RGk>何にもしなくても最初からGCC入ってるし
えっ
0604login:Penguin
2011/09/07(水) 18:12:20.86ID:bxMhd/kh0605login:Penguin
2011/09/07(水) 18:19:24.97ID:L1lTBKLC悪い、嘘書いてたなw
build-essentialは自分で入れたんだな
サクっと入れたんで忘れてた
0606login:Penguin
2011/09/07(水) 18:27:14.02ID:JmR+KCJ50607login:Penguin
2011/09/07(水) 18:32:12.98ID:4Qxo7Y6z> Makeしたら負け
一応アンカつけとこう
make install するときはPaco必須だわ、個人的に
一応インスコできたものの、うまく動かなかった、使えなかったって時に
さくっと削除できるのが嬉しすぎる
0608login:Penguin
2011/09/07(水) 18:49:17.55ID:MSC39xj9できないならコマンドでやる のでやり方を知っていてソンすることはない
同じことがWindowsで出来なくて困ることもあるっちゃあるし
もうちょっとコマンドを充実させてくれればとも思う
俺もデスクトップ環境変えちゃうから
「下にあるWindowsマークを押して」とか言われてもそこにない事が多い
後他人のを使うといつも自分が使っているソフトが無かったりして不便ね
>>592
あー、短いのなら有りだけど長いのを打つとなると結局キーワードの方が速いのよね
0609login:Penguin
2011/09/07(水) 20:02:28.19ID:Zs0vXWZI> JDをソースからMakeして使ってる
話の腰折るのも何だけど
JDの安定版ならコンパイルしなくても大丈夫だよ。
ttps://launchpad.net/~ikoinoba/+archive/ppa
0610login:Penguin
2011/09/07(水) 20:10:05.71ID:Uhwfwml10611login:Penguin
2011/09/07(水) 22:04:09.49ID:vneeqV+wGUIの方が楽な時もあるしCUIの方が楽なともあるだろうに
0612login:Penguin
2011/09/07(水) 22:30:04.56ID:ZAbtc2Asbuild-essentialはOSインスコ時に入るよ
/var/log/dpkg.log*を見てみると分かるよ
0613login:Penguin
2011/09/07(水) 22:39:09.28ID:0RFOM5ka二つ質問があるんですけど、深刻な方から訊きます。
PHPスーパーサンプル第二版のSampleコードをコピーしましたが、
viで開くと日本語の部分がすべて文字化けしてしまいます。
そのせいか動かないコードもあります。
端末の文字コードはUTF-8になっています。
Shift-JISなど他のにするともっと悪くなってしまいました。
皆さんはどうやってこの文字化けを回避しているのですか?
文字化けを直す方法を教えてください。
0614login:Penguin
2011/09/07(水) 22:48:19.36ID:Jv003fUN端末に関しては、
$ sudo apt-get install lv
lessの代わりにlvを使う。
PHPは使っていないのでよく知らないけど、
nkfで全部UTF-8にしたらダメなの?
いまさらShift-JISもないと思うのだが
0615login:Penguin
2011/09/07(水) 22:53:16.03ID:DYMzwzem0616login:Penguin
2011/09/07(水) 22:55:49.66ID:YrwG6XFl某社のx64プリンタドライバのインストールマニュアル、泥臭くて大好きだけどな
0617613
2011/09/07(水) 22:58:14.29ID:0RFOM5ka>>614
lvインストしてlvで開いてみました。
確かに日本語で表示されますね。
ただ、lessの代わりということは表示だけですか?
編集はできませんか?
.>>615
質問の前にgeditで開いて日本語で読めることは確認したのですが、
やはり、vi(m)の強力な検索・置換機能がどうしても使いたいのです。
もう慣れてしまってvi(m)以外ではプログラムは組みたくないです。
どうにかなりませんか?
0618login:Penguin
2011/09/07(水) 22:59:26.39ID:PGgeDFg4viが良いならgvimも試して味噌
0619login:Penguin
2011/09/07(水) 23:01:10.49ID:5eXG/59e0620login:Penguin
2011/09/07(水) 23:01:29.01ID:S9YiURXSlv で変換してから vi で開けば良いじゃん。
多分 vim の設定があるんだろうけど、使ってないので知らない。
0621613
2011/09/07(水) 23:02:02.23ID:0RFOM5kaありがとうございます。
名前的にそのgvimって良さそうですね。
明日仕事でお風呂にも入らないといけないので後で試してみます。
leafpadというのも試します。
またレスします。
0622login:Penguin
2011/09/07(水) 23:22:36.66ID:DYMzwzemttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26
これ貼りつけでどうとでもなる
vimのいい所はvimrcとかによるカスタマイズじゃないのか
0623login:Penguin
2011/09/07(水) 23:32:34.38ID:hWAdMblJファイルの文字コードがわかってるなら、vimでひらいてから
:e ++enc=文字コード
例えばutf-8なら
:e ++enc=utf8
vimでもgvimでもfencsがある程度まともな設定されていないと
文字化けするのは一緒。>>622に上げられてるような設定をしとくついでに
:he enc
:he fencs
を読んどくことを勧めとく
0624login:Penguin
2011/09/07(水) 23:37:17.51ID:hWAdMblJhttp://code.google.com/p/vimdoc-ja/
0625login:Penguin
2011/09/07(水) 23:47:05.60ID:dkAEftv/もっと高機能版を入れたら
0626login:Penguin
2011/09/08(木) 00:15:48.01ID:YqIzg6xAご教授ください
0627login:Penguin
2011/09/08(木) 00:23:28.29ID:bhkkwi13戻そう。
ところで、今日、ワンセグUSBチューナーが
999円で売っていたのだが、これって、Ubuntuで
使えるもの?
Windows7, vista, xpのマークは
ついてて、使用可能だった。
0628login:Penguin
2011/09/08(木) 00:29:54.63ID:0nn+rr0cそんなので応えられる奴いたら真のエスパーだわw
まぁ無理だろうけど
0629login:Penguin
2011/09/08(木) 00:35:10.03ID:bhkkwi13やっぱマウスみたいに指せばほとんどの確率で
動いてワンセグ放送見れるものじゃないんでしょ?
ワンセグチューナーって
ドライバとか視聴画面ソフトとか必要っぽいし。
0630login:Penguin
2011/09/08(木) 00:39:58.03ID:hc/FVuK+特に地デジはb-casを使ったコピープロテクトとかてその辺の解析は割と困難だろうし。
win用のドライバをそのまま使える方法があればいいんだけどね。
0631login:Penguin
2011/09/08(木) 00:43:13.96ID:UhQ5+1KK0632login:Penguin
2011/09/08(木) 00:49:10.39ID:ayx6p4ns.inputrcになんて書けばいいのでしょうか?
0633login:Penguin
2011/09/08(木) 00:53:52.67ID:hc/FVuK+TAB: ""
0634login:Penguin
2011/09/08(木) 01:11:30.84ID:bhkkwi13>>631
ワンセグの話なんだが
0635login:Penguin
2011/09/08(木) 01:12:57.79ID:UhQ5+1KK0636login:Penguin
2011/09/08(木) 06:02:29.91ID:kdoJiDe3自分のPCはWindowsXPでバッファローのWLI-UC-GNMを使用しているので、
認識されないUSBタイプの無線LAN子機を使う方法
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10791
を参考にした。
0637login:Penguin
2011/09/08(木) 15:44:47.45ID:JdoycA6bPlay on Linux(Wine)で、Win用のドライバやソフトをインスコしてもハード的には駄目なのかな?
やっぱ動くのはゲームとかソフトだけなんですかね。
0638login:Penguin
2011/09/08(木) 15:50:25.11ID:mM5z2W4pWineはWindowsのエミューレータではなく、Windows互換API群およびフレームワーク。
デバイスドライバのインストール等はできない。
0639login:Penguin
2011/09/08(木) 17:01:48.24ID:j4LJiEIL> >>604
> > Makeしたら負け
>
> 一応アンカつけとこう
>
> make install するときはPaco必須だわ、個人的に
> 一応インスコできたものの、うまく動かなかった、使えなかったって時に
> さくっと削除できるのが嬉しすぎる
Pacoって何ですか?
0640login:Penguin
2011/09/08(木) 17:02:04.65ID:ZDX8vMxrだしね
0641login:Penguin
2011/09/08(木) 17:06:28.91ID:rt5HIbe60642login:Penguin
2011/09/08(木) 20:03:01.95ID:Aqfy+n6j,イ:::: l
/:::::::: l
/:::::::::: { /|
/:::::::: _`-、_ /:: {
/::::::::::: < 。\  ̄ __ l
./::::::::::: r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi
/::::::::::: 人 :::::::::::::::. ̄、{
|:::::::::::. l __`ー-、.__,,.ノ! !
|::::::::::::. \ ..`..____' / | <所詮Ubuntuは大金持ちの道楽プロジェクトなんだよ
.l:::::::::::::. \:::::::::::::::::::::/ / <Linux全体でも1%の壁を超えられないマイナーOS
ヽ::::::::::. ___ \_ ̄~^/ ,/
\::/`ー---‐^ヽ ゙`=' /
l::: l /
_ /,--、l::::. ノ l
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l \
,/ ::: i ̄ ̄ | \
/:::::::. l::: l::::::: l \
l:::::::::::. l::: !:: |::::::: l \
|:::::::::l:::: l::: |:: l::::: l l
|::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l l
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / |
/\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/
/ ` /
0643login:Penguin
2011/09/08(木) 20:05:47.36ID:Aqfy+n6jγ´ `ヽ_`と.__ )(´ ∩( 《 ( ´,_ゝ) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V ヽ.__ノ!__)) ゴロン
∧__∧ 「CLIが便利CLIが便利」 ∧_∧
( ) ヽ(`Д´)ノ ( ´,_ゝ` ) プッ
( つ (>>582) (つ と)
ヽ___ノj ∪∪ (⌒Y⌒)
∧__∧ /´ ̄ヽ ̄
(` ) __ ( __ ) ( ゴロン
と ヽ ( ̄))∧_∧ /´ `Y⌒)VUVJ_)
(__ト、__丿 〉 》∩ _) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.>
0644login:Penguin
2011/09/08(木) 20:08:47.71ID:Aqfy+n6jr'。∧。y.
ゝ∨ノ マイナーOSの信者たちが ,,,ィf...,,,__
)~~( 太鼓の音を聞いてる間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i 実用OSはどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
0645login:Penguin
2011/09/08(木) 20:22:06.69ID:ZDX8vMxr0646login:Penguin
2011/09/08(木) 20:23:34.61ID:BUMJ4VGzだからまともな論議はもうできない
Ubuntuに関してはUbuntuJPのフォーラムに行った方がいいぞ
0647login:Penguin
2011/09/08(木) 20:28:50.86ID:Aqfy+n6j/ _ノ ヽ_ \
/。(⌒) (⌒)o\ <「まともな議論」がいつあったんだよww
/ :::⌒(__人__) ⌒::: \ _________
| ヽr┬-ノ | . | | |
. \ `ー'′ / | | |
/ ` \ .| | |
| r .| \.| | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | |
0648login:Penguin
2011/09/08(木) 20:29:33.52ID:84Tst5zn他所でやれカスども
0649login:Penguin
2011/09/08(木) 20:41:53.17ID:0nn+rr0cLinux無くなってもUNIX,BSDがあればそれ程困らんと思うけどな
まぁ赤帽やらが困るのは困るだろうが
0650613
2011/09/08(木) 21:00:56.76ID:B1LMgvZr端末のせいかもしれないしと思って「Ubuntu 文字化け」でググってました。
.vimrcに追加して解決しました。快適です。
ありがとうございました。
0651login:Penguin
2011/09/08(木) 22:26:03.68ID:YxEAAo9p可能ならやり方orソフトを教えてほしい
0652login:Penguin
2011/09/08(木) 23:24:19.60ID:zbj+ikUL可能。
remastersys
をインストールする。
このツールでISOを作成する。
これをDVDに焼く。
注意点はISO化するUBUNTU中にそのISOファイルが生成されるので、
収容パーティションのサイズに注意が必要。
サイズが足りない場合はISO化対象外のディレクトリ(/tmp等)に、
作成ISO収容エリア用の別パーティション(HDD等充分なサイズがあり)を
マウントして此処にISOを作成するようにする。
0653login:Penguin
2011/09/08(木) 23:28:33.03ID:UhQ5+1KK0654login:Penguin
2011/09/08(木) 23:41:17.98ID:YxEAAo9pそれのやり方kwsk
0655login:Penguin
2011/09/08(木) 23:41:50.54ID:tzH9FG05> checkinstallもいいものだ
debパッケージを作るのは俺には無理だと諦めてたんだけど、いいなそれ
使ってみる。トンクス
0656login:Penguin
2011/09/09(金) 00:08:27.24ID:cjkiNccc画面90度回転やりかた分からなかった><
でも凄く良かった(*´Д`*)ハァハァ
0657login:Penguin
2011/09/09(金) 00:11:36.03ID:p1Xaja21\ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ <´`ヽ u ∨ u i レ' /
└l> ̄ !i´-) |\ `、 ヽ), />/ / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') ""'''`` ‐'"='-'" / ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u u ,..、_ -> /`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ Y´/;:;:;\
0658login:Penguin
2011/09/09(金) 07:17:52.55ID:9vQ+dedv公式から11.04落としたけど md5があわない
どこの鯖でもダメ
なんで?
0659login:Penguin
2011/09/09(金) 07:48:42.92ID:tbLelLLT0661login:Penguin
2011/09/09(金) 08:11:24.37ID:p1Xaja210662639
2011/09/09(金) 09:32:09.89ID:DAAUDV8s要は
> 一応インスコできたものの、うまく動かなかった、使えなかったって時に
> さくっと削除できるのが嬉しすぎる
ってことですた
0663login:Penguin
2011/09/09(金) 09:37:55.27ID:UF/8o4Krそういうときってさぁ、--prefix=/tmpとかしてインストールして試して、
うまくいけば、./configureをやり直してmakeすればよいだけじゃないの?
/usr/lib配下にライブラリをいれないと動かないタイプの場合は、
こんなに単純にいかないけど。
0664login:Penguin
2011/09/09(金) 10:32:18.27ID:ldo5oT4H機種はvaio PCG-FX77/BPでメモリーは256MBに増設してあります
ubuntu 11.04デスクトップ版では動作が重かったので、lubuntuをいれましたがモニタの解像度はセーフモードみたいに真ん中に寄ったままです
チップセットはIntel 815EMです
1400*1050で表示する方法を教えて下さい
0665login:Penguin
2011/09/09(金) 10:49:41.67ID:UF/8o4Kr質問がよく分からないな。
xorg.confをどう書いたのか説明して、
Xorg.0.logの当該箇所を示してくれないと「不明」では分からないよ。
0666login:Penguin
2011/09/09(金) 11:07:02.19ID:/Qt4k6+Pこの質問の仕方は公式を見てきたな
公式の回答は難しいから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています