【初心者スレ】Ubuntu Linux 68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview
【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0478login:Penguin
2011/09/04(日) 12:35:10.07ID:zTmeUpk30479login:Penguin
2011/09/04(日) 12:42:28.61ID:xl7+f3EXだよ。
>>477
4G入れたつもりが実は1Gx2+512Mx2とかって勘違いしてないか?
0480login:Penguin
2011/09/04(日) 12:48:45.67ID:V35A8XSsということは、おそらく物理メモリ自体3Gしか積んでいないということでしょう。
これは、起動時のBIOSで確認するしかないでしょうか?
それと、PAEにするためにはCPUやCHIPセットが対応していなければならないと聞きま
した。
この「対応しているかどうか」を確認するには、どうしたらよいでしょうか?
0481login:Penguin
2011/09/04(日) 13:02:23.23ID:xl7+f3EXPAEって64bitのCPUの機能を利用してるので、対応CPUなら問題ないんじゃないか
なぁ?使いたいPCに搭載されてるCPUをググれば答えは出るんじゃない?チップセット
の方は、4GBまでしか積めないマザーとかあるんで、それだとどうがんばっても
4GBまでしか使えないよね。
0482login:Penguin
2011/09/04(日) 13:02:43.68ID:WaUD/KTNpaeを入れてみる
0483login:Penguin
2011/09/04(日) 13:10:47.78ID:o/o+bgSaどうしたらいいですか
0484login:Penguin
2011/09/04(日) 13:18:11.65ID:EtUyW3aZ1GB×4からの増設ですがうまくいったようです
ありがとうございました
http://219.94.194.39.nyud.net/up2/src/fu43036.jpg
0485login:Penguin
2011/09/04(日) 13:25:54.80ID:EtUyW3aZ何故かIDが毎回変わる
0486login:Penguin
2011/09/04(日) 13:26:26.43ID:M7vZULP/その認識で良いと思うよ。
>>477
うちの環境では6G搭載で5.9G認識されてるよ。
PAE無効状態からPAE対応kernelに変えれば4G以上の
メモリも認識されます。
2.6.38-11-genericから2.6.38-10-generic-paeへ切り替えてテスト済み
BIOSで搭載メモリ容量確認で良いのでは
現行のAMD PhenomIIやIntel core iシリーズはPAEに対応の筈
グーグルでCPUやチップセットを対応してるか検索してみればよいのでは?
0487login:Penguin
2011/09/04(日) 13:59:00.93ID:1lcaSK8Eまず、基本、/usr/share/pixmaps/ にある。けど最近は高解像度を別に用意している
アプリとか多いのでここにない事も多い。
そういう時は、 /usr/share/applications/ にある拡張子desktopファイルの
中を覗いてみればわかる
0488login:Penguin
2011/09/04(日) 16:18:28.98ID:VA9Svj6Kいやあ無知ですいませんけども
0489login:Penguin
2011/09/04(日) 16:34:17.43ID:yo4gGIuC0490login:Penguin
2011/09/04(日) 17:10:12.05ID:M7fs2bHD0491483
2011/09/04(日) 17:41:13.82ID:i2Ime5usありました。
ありがとう
0492login:Penguin
2011/09/04(日) 21:24:50.00ID:sI2/iTO4「〜 &」ってやってもウィンドウが表示されるのはどうして?
火狐で試しました。
0493login:Penguin
2011/09/04(日) 21:42:05.40ID:1lcaSK8EGUIのプログラムがウィンドウを表示するのは当たり前だが……
0494login:Penguin
2011/09/04(日) 21:45:37.55ID:sI2/iTO4ウィンドウを非表示にする手段てないんかな?
0495login:Penguin
2011/09/04(日) 21:46:58.28ID:tm6lJ5bn0496login:Penguin
2011/09/04(日) 21:48:06.53ID:N6zONmoe0497login:Penguin
2011/09/04(日) 22:09:49.13ID:1lcaSK8Eそのプログラムでoptionであるならそれでやる。
なければ、
wmctrl -r "Firefox" -b toggle,below
などとやるか、devilspie を使う。
0498login:Penguin
2011/09/04(日) 22:55:07.75ID:0aNBIIr40499sage
2011/09/04(日) 22:56:50.38ID:6ca03kqe11。04でした。 メンゴメンゴ
>>452
馬力はバイトと読みます。外国語を勉強しよう!
0500login:Penguin
2011/09/04(日) 23:00:03.17ID:6ca03kqe0501login:Penguin
2011/09/04(日) 23:00:19.50ID:XOounCRvって何語だよ!?
でもバイトでも意味が…w
0502login:Penguin
2011/09/04(日) 23:06:31.51ID:CQMoEvah0503login:Penguin
2011/09/04(日) 23:31:19.79ID:J5VF8CUo元文に当てはめると
「バイトは8Gとか12Gとか16とかの4の倍数でなくても
6Gとか10Gとかでも大丈夫ですよね?」
となるね。
うん。日本語になってないね。
じゃあ、今度はこちらから
「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。
なぜだろう?」
0504login:Penguin
2011/09/04(日) 23:45:54.67ID:BElOZMYTさて釣れるかな?
0505login:Penguin
2011/09/04(日) 23:50:44.26ID:FJFekKmQ0506login:Penguin
2011/09/05(月) 00:22:06.10ID:6Tp1+W7r0507login:Penguin
2011/09/05(月) 00:26:07.47ID:0XmuGhzT0508login:Penguin
2011/09/05(月) 01:25:57.18ID:rzBweXTQ0509login:Penguin
2011/09/05(月) 06:46:46.54ID:5WIRrJkJせっかくなんでシャンパンんでももらおうかと
おもったら、近距離路線は積んでないそうな。
アップG言いたかっただけやん。
0510login:Penguin
2011/09/05(月) 06:48:55.04ID:5WIRrJkJ馬力とかいてバイトちゃんとかいそうなきがしないでもないな。
0511login:Penguin
2011/09/05(月) 07:30:51.11ID:BSxg6+sA0512login:Penguin
2011/09/05(月) 09:09:57.27ID:yQsHQ2il俺英語うまいだろ
馬力
バイトって読むんだよ
何処が違うのでしょうか?
0513login:Penguin
2011/09/05(月) 09:13:19.30ID:LS1r/3P10514login:Penguin
2011/09/05(月) 09:52:54.61ID:5WIRrJkJje ne sais pas ce que vous dites.
les deux phrases vous nous indiquez sont completement differentes, je crois. comment vous avez trouve la difference entre deux?
0515login:Penguin
2011/09/05(月) 10:08:14.98ID:yQsHQ2ilなら
Ich liebe dich.
俺、ドイツ語うまいだろ
でどうだ!
0516login:Penguin
2011/09/05(月) 10:52:42.17ID:5ebZdlNY> Ich liebe dich
オレもだよ(*^▽^*)ゞ.
0517login:Penguin
2011/09/05(月) 10:58:10.86ID:hMbKseuA0518login:Penguin
2011/09/05(月) 11:06:27.79ID:5WIRrJkJ0519login:Penguin
2011/09/05(月) 11:07:02.06ID:BSxg6+sAほむほむ大好きっ!
0520login:Penguin
2011/09/05(月) 11:28:50.72ID:dnyA6UQE俺、日本語うまいだろ
0521login:Penguin
2011/09/05(月) 13:12:01.62ID:yQsHQ2il日本語が理解出来ていない様なので
外国語を勉強する前に、日本語を勉強しよう!
0522login:Penguin
2011/09/05(月) 14:31:09.46ID:f2MgwJMaFxスレかlinuxスレか迷ったのですがここでお聴きします
wubiでwin7とubuntu1104が問題なく動いています(共にFx5)
ルータのログインパスワードが変更になって、winは新しいパスを記憶してくれたのですが、ubuntuはいつまでも古いパスを表示します
ブラウザの履歴やパスを消去しても変わりません
ちなみにFxでログインした後ではepiphanyとmidoriはパスを訊いてきません(いいのかそれで)
safariは訊いてきます
0523login:Penguin
2011/09/05(月) 14:43:55.63ID:U7dqSS5r15GのUSBメモリにインストールしたらクソ重いんだけど
こういうことってよくあるの?
0524login:Penguin
2011/09/05(月) 14:49:27.62ID:yQsHQ2ilFxってFireFoxの事か?
パスってPassWordsか?Pathか?
0525login:Penguin
2011/09/05(月) 14:54:10.75ID:dnyA6UQEHDD 72MB/s前後
USBメモリ 32MB/s前後
0526login:Penguin
2011/09/05(月) 15:11:29.04ID:zgCvrRtGUSBはUSB3.0接続にしないと実用的でないよ。
0527login:Penguin
2011/09/05(月) 16:01:34.63ID:bPIhUrj6設定>セキュリティ>保存されているパスワード
で、該当のルーターアドレスの項目を削除しても駄目?
最悪はプロファイルフォルダのkey3.dbとsignons.sqliteを削除でどうかな?
(今で保存したパスワードが消えるので不安なら上記ファイルをリネーム)
0528login:Penguin
2011/09/05(月) 16:13:44.47ID:f2MgwJMaブラウザのパスワードマネージャが管理しているはずなので帰って試してみますん
0529login:Penguin
2011/09/05(月) 16:26:51.76ID:bPIhUrj6>>527は全部Firefoxの話ね
0530login:Penguin
2011/09/05(月) 18:53:19.05ID:flwN7/rB0531login:Penguin
2011/09/05(月) 22:49:06.64ID:BHPZNRzC3行で説明するのよ
0532login:Penguin
2011/09/05(月) 22:55:19.10ID:GhwVO9uY0533login:Penguin
2011/09/06(火) 10:46:12.85ID:UV6j6jz1倉庫からGeforce 7300GTを引っ張り出して繋げてみたら、
正常に再生されるようになった。
0534login:Penguin
2011/09/06(火) 13:03:44.86ID:m/lk3LJFメニューにあった
今までは勝手に上書きされてたので気付きませんでした、thx
0535login:Penguin
2011/09/06(火) 15:43:55.73ID:8ZF4kDu1You VLC 使っちゃいなYO!
0536login:Penguin
2011/09/06(火) 16:04:19.14ID:qDPtcMRZまあ諦めるか
0537login:Penguin
2011/09/06(火) 16:28:53.42ID:m/lk3LJFそういえばカーソルが消えるのですがwww
0538login:Penguin
2011/09/06(火) 17:24:59.29ID:UV6j6jz1なにやってんだか。
0539login:Penguin
2011/09/06(火) 17:44:20.08ID:dwCT5kZh____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <来年からWindows Vistaのサポート終了がHone Edition等で始まる
| |r┬-| | <3年後にXPのサポートが終了になればLinuxの時代到来
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // <だっておおおおおおおおおぉwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0540login:Penguin
2011/09/06(火) 17:46:49.97ID:dwCT5kZh/ \ /\
/ し (>) (<)\ <さあ、OS占有率の発表の日だ
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
____
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●)\
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ <Linux=0.91パーセント!!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| / | | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
0541login:Penguin
2011/09/06(火) 18:13:58.20ID:vTgSEaPQ0542login:Penguin
2011/09/06(火) 18:44:31.18ID:vBL1TtqZここに書けば、全てにユーザーで有効になるんですか?
0543login:Penguin
2011/09/06(火) 18:48:04.87ID:WoZpDwgwなんの環境変数?
0544login:Penguin
2011/09/06(火) 20:33:07.04ID:8ExF1XNjrootのホームディレクトリに作成するなら、
rootというユーザのみで有効。
全てのユーザではない。
全てのユーザなら、/etc/profile
初心者なら、man bashのINVOCATIONの箇所を1度は丁寧に読んだ方がよいだろう。
0545login:Penguin
2011/09/06(火) 21:56:06.48ID:qDPtcMRZ未だ普通に日常で使うレベルしかできないからもうちょっと踏み込んで使えるようになりたい
0546login:Penguin
2011/09/06(火) 22:26:25.58ID:NOVmmMgE0547login:Penguin
2011/09/06(火) 22:27:40.57ID:NOVmmMgEこのハナゲサーバーを買いました。
Ubuntuを入力しました。
あと何を買えばDVDを5.1chで聞こえますか?
0548login:Penguin
2011/09/06(火) 22:57:42.17ID:AE9wov6Y0549login:Penguin
2011/09/07(水) 02:14:25.15ID:z8hU2+l8他にいいの知らない?
0550login:Penguin
2011/09/07(水) 02:39:30.84ID:H4BW/s0fオススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0551login:Penguin
2011/09/07(水) 06:02:35.41ID:ZQpGRsPgLPIの本読むといいよ
0552login:Penguin
2011/09/07(水) 06:14:14.66ID:WukkEkMCいじらなくてもCPU性能はwindowsと同等に引き出せるものなの?
0553login:Penguin
2011/09/07(水) 06:17:57.57ID:XLfJh3HS0554login:Penguin
2011/09/07(水) 06:47:42.68ID:xLHcBNl8mjd?
0555login:Penguin
2011/09/07(水) 07:38:13.86ID:8tdUBSnN標準はMax512CPU、それをシングルコアで使っていたわけだ
最近になってマルチコア専用設定が追加、シングル専用設定は無い
0556login:Penguin
2011/09/07(水) 07:45:20.74ID:8tdUBSnN例えばffmpegはWindowsとLinuxでどちらが速く動く?、速い方がCPU性能を引き出せてる
UbuntuとGentooはどっちが速い?
CPU性能を引き出す=無駄削減
CPU自体が速くなるわけ結局さじゃない
これはHDDも同じ
HDD自体の速度は一定だけどファイルシステムによってR/Wの速度は大差がつく
ext3よりext4の方が速い、無駄なシークが減ってるんだ
0557login:Penguin
2011/09/07(水) 07:52:18.06ID:ycalT+D9高性能PCでも最適化されてなければ最適化された旧PCよりもパフォーマンスが
落ちることはよくある
Linux界では新しいハードの最適化が遅れているからWindowsのような
パフォーマンスを得られないことはSandy Bridgeで例えると良く分かる
0558login:Penguin
2011/09/07(水) 08:11:07.49ID:z8hU2+l80559login:Penguin
2011/09/07(水) 08:23:04.73ID:MSC39xj9最新のものを使い続けるならLinuxはちょっと厳しいかも
0560login:Penguin
2011/09/07(水) 08:25:47.65ID:FhYA0tp5つまりLinuxのパフォーマンスはWindowsより抜きん出ている
0561login:Penguin
2011/09/07(水) 08:36:55.48ID:KtMET1JKハードウェアメーカーにドライバ作ってもらえるようにならないと話にならない
0562login:Penguin
2011/09/07(水) 08:39:42.85ID:S06EwaDAそもそも Windows だって、多くのひとは使えてないだろ。
誰でも使えるように見せかけることが大事だってことだろjk
0563login:Penguin
2011/09/07(水) 08:50:26.74ID:KtMET1JK少なくともWindowsではちょっと何かやろうとする度にCUIうんぬんなんて話にはならん
CUIでなくてはできないこともあるが大抵のことはGUIでこと足りる
0564login:Penguin
2011/09/07(水) 09:12:27.77ID:t4kPaIVtGUIでなくてはできないこともあるが大抵のことはCUIでこと足りる
Windowsのコマンドプロンプトって異様に使いにくくてイライラする。
0565login:Penguin
2011/09/07(水) 09:39:59.21ID:Eaks5lWi家庭用PC用のドライバはその分野でもっとシェアが伸びないと無理なんじゃない?
0566login:Penguin
2011/09/07(水) 09:41:41.15ID:KtMET1JKふーん、このスレでの質問への回答がほぼ全てCUIでコマンドをじゃん
Winの答えではそんなこと全然ないのにね
0567login:Penguin
2011/09/07(水) 09:50:30.75ID:t4kPaIVt発言の趣旨が不明であるが、操作の助言がCLIというのは大きなメリットがある。
(読替が必要な場合もあるが)コピペで正確に助言を再現・実行できる。
一方、GUIの方は、操作を説明するのに、画像や動画が必要になる。
もしくは、メニュー→ファイル→... などとなり、再現や実行手順に誤操作が混入する
リスクが高くなる。バージョンが異なれば、押下するボタンの位置も変わってしまうし。
以上から、文字でコミュニケーションをとる環境では、質問や助言はCLIが望ましい。
0568login:Penguin
2011/09/07(水) 09:57:46.70ID:tBRgErj7深呼吸して落ち着いてから>>564をよく読んでごらん?
CUIでこと足りると書いてないかい?
0569login:Penguin
2011/09/07(水) 10:00:40.07ID:KtMET1JKそれが普及を妨げている原因だよ
今時OSを勉強する馬鹿はいない直感的に操作できることが重要
誰もOSのエキスパートになんかなりたがっていない
Windowsが成功したのはCUIを排除してきたから
0570login:Penguin
2011/09/07(水) 10:07:19.16ID:KtMET1JKLinuxだって当初はCUIでは問題がるからGUIを導入したはずなのに中途半端になってる所が残念なのよね
0571login:Penguin
2011/09/07(水) 10:09:15.42ID:5eXG/59eやっぱあのスレはドザの隔離スレという意味で必要だったんだな。
0572login:Penguin
2011/09/07(水) 10:13:30.36ID:t4kPaIVtまるで普及しないことが悪い事みたいな言いぐさだな
家電でも、高機能・多機能を追求するタイプと、
機能は少なくてよいからできるだけボタンを少なくして操作を簡単にしたタイプがあるよね。
それぞれを欲する層が存在し、そのどちらか一方のみが「普及しなければならい」ことはないよね。
マニアックで多機能・高機能なLinuxと、一般向けの低機能で簡単そうなWindowsの両方があってもいいじゃないか。
どちらかがどちらかを駆逐せねばならないという考え方には首肯できない。
0573login:Penguin
2011/09/07(水) 10:25:37.43ID:H4BW/s0fLinux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1315312892/
0574login:Penguin
2011/09/07(水) 10:25:43.80ID:Eaks5lWiていうか、このスレの人って家庭用PCでLinuxが普及して欲しいって立場の人ではないと思うよ
「じゃあWindows使えば?」っていうのがいつものパターンだし
コマンドを少しだけ打ち込めば済むものを
なんだかよくわからないどっかの誰かが作ったソフトをダウンロードして
GUIから操作するって気持ち悪くないか?
で、WindowsのGUIが直感的とは到底思えない
それは慣れているだけで勘違いでしかない
0575login:Penguin
2011/09/07(水) 10:32:39.84ID:TxKEFnBRテキストをコピペすれば済むことを、わざわざスクリーンショット撮ってどこをクリックして〜
とかいちいち説明したくはないからな。
0576login:Penguin
2011/09/07(水) 12:58:45.05ID:b1PSdhuO全てマウスなどの手作業なんて
PCに使われてるだけだと思うけどな
ScriptやBat書かないのかな?この人
0577login:Penguin
2011/09/07(水) 13:03:19.66ID:ANipuWzZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています