トップページlinux
1001コメント320KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0045login:Penguin2011/08/20(土) 22:39:24.50ID:UG6aCHRZ
>>43
>11で
>Ubuntu Certified hardware
>ここでは見つかりませんでした。
って書いていて
>どちらもサウンド周りに不具合があって諦めました。
だって?
作動確認されていないハードにソフト入れようとしてご苦労さんなこった、
挙句の果てに”不具合”って
何勘違いしてんだ、こいつは?
0046112011/08/20(土) 23:52:18.36ID:PogfGlMf
>>44
検討してみます。

>>45
俺は某OSが普及するわけがないと思った時スレの住人。

君はまだ中学生くらいなのかもしれないが、読んでいる人も私も
不愉快だからやめてくれ。
linuxの普及がまた遅れる。
親切にアドバイスする気が無いなら黙っているか、
2ch以外で暴れれば?
公式で確認されていなくても、インストして試す自由すら否定するとはね。
動作確認の有無にかかわらず、動かないことは”不具合”だよ。
治せるか対応できるかは又別の話。
公式に書かれていなくても動くハードは少しくらいはあると思うよ。

試した機種を書けばそれはそれで情報になるのだろうが、公式が
重んじられるのだろうから、不要かな?
0047login:Penguin2011/08/21(日) 00:06:48.26ID:OXllU77t
>>46
わー大変だ
じゃあWindowsにもMacintoshにも不具合ばっかりだね!
0048login:Penguin2011/08/21(日) 00:18:44.87ID:KF37RPPj
>>47
1年後に自分の文章を読んでみることを勧める
0049login:Penguin2011/08/21(日) 00:24:20.90ID:LGjPGkCZ
>>46
>俺は某OSが普及するわけがないと思った時スレの住人。

議論はあっちでやろうぜ。
0050login:Penguin2011/08/21(日) 00:38:36.61ID:OXllU77t
>>48
わー頑張ったね
でもまだまだだよ! もっと頑張らないと相手を倒すのは難しいぞ
それこそ理論武装しないと!ほら
0051login:Penguin2011/08/21(日) 02:54:33.34ID:PO9OCmRv
自分に都合が悪いとすぐ不具合判定だからなーw.
0052login:Penguin2011/08/21(日) 08:07:00.95ID:gSffYdfy
競艇の実況中継WMPだめです。
ダウンロードしろと出るがlinuxで動くわけない。エミュレートできないかな
0053login:Penguin2011/08/21(日) 08:40:33.35ID:LGjPGkCZ
>>52
32bitならFlash Playerは動く。
0054login:Penguin2011/08/21(日) 08:48:32.42ID:orKuvpcP
動作保証されてるものが動かなかったら不具合だろうけど
保証されてないものが動かなかったらからって暴れられてもな
0055login:Penguin2011/08/21(日) 10:05:29.92ID:fj0us6Tm
Webカメラの製品ページに記載されてる対応OSは
Windows7/Windows Vista/XP/2000/Me/98SE ですが
Ubuntu では不具合があって認識しません




要するにこう言うことだよねw
0056login:Penguin2011/08/21(日) 11:17:15.74ID:4TukklWY
>>46
>君はまだ中学生くらいなのかもしれないが、読んでいる人も私も
>不愉快だからやめてくれ。
君をその様に思えるのでやめてくれ。
君の書き込み後を見れば判断出来ると思うが?

>公式で確認されていなくても、インストして試す自由すら否定するとはね。
否定してないけど?

>動作確認の有無にかかわらず、動かないことは”不具合”だよ。
確かに部品又はドライバの”不具合”だね、
ドライバが未対応なのはメーカーの責任
メーカーはWindwosで使用して欲しいから、Windwosのドライバを作成するか又はMSに働きかける。
メーカーがLinuxで使用して欲しければ、Linuxのドライバを作成するか又はLinuxコミュニティに働きかける。
消費者がLinuxに対応して欲しければ
1.部品メーカに泣きつくか
2.Linuxコミュニティに働きかけるか
3.善意の第三者がドライバを作成するのを待つか
4.自分で作成する
しかない。

>公式に書かれていなくても動くハードは少しくらいはあると思うよ。
勿論有る、私自身も810Eで10.04を使用していた。

言葉使いは丁寧でも、Ubuntuの不具合発言だけは許せません!
0057login:Penguin2011/08/21(日) 11:30:49.67ID:cPRW9DVV
不具合って想定外の事って意味でしょ?
そもそもサポートする気のないハードウェアを制御できなくても不具合ではないはず。それは仕様だろう。
0058login:Penguin2011/08/21(日) 11:43:30.06ID:OXllU77t
こいつの不具合を考えると
動作保証してないものが動いてしまうのも不具合なんだけどね
0059login:Penguin2011/08/21(日) 11:56:46.41ID:LGjPGkCZ
>>57
>不具合って想定外の事って意味でしょ?

違う。設計または製作上のミス。
0060login:Penguin2011/08/21(日) 12:17:49.53ID:cPRW9DVV
それはバグじゃない?

想定外の動作(異常)→不具合
不具合の原因部分→バグ

って記憶してるんだけど。
0061login:Penguin2011/08/21(日) 12:31:31.61ID:LGjPGkCZ
>>60
SLCPとか標準的な用語?
0062login:Penguin2011/08/21(日) 12:34:12.85ID:OXllU77t
不具合っていうのは欠陥、故障っていうのを和らげるために使う言葉だ
0063login:Penguin2011/08/21(日) 14:00:05.78ID:Fst2eXVD
>>60
ん〜、バグってのはまたニュアンスが違うかなあ。
バグに含む部分と、不具合に含む部分は、重なってる部分と重なってない部分がある感じ。
0064login:Penguin2011/08/21(日) 15:47:20.19ID:LKwK3d+r
俺はどちらかというと業務系の人間だが、
「バグ」「不具合」という言葉を言う奴ほど、こういった言葉を理解していない。

「このように作ります」って決めて(≒仕様、契約)そう動いていなかったらバグ。

自分の都合のいいように動かなかったらバグじゃない。
>>57 が正しい。

(ただ、そういうのは「仕様バグ」というが)
0065login:Penguin2011/08/21(日) 15:49:54.35ID:LGjPGkCZ
>>64
君、ステージ一段低いわ。
0066login:Penguin2011/08/21(日) 15:53:40.21ID:LKwK3d+r
>>64
どこが?
「design by contract(契約による設計)」を言いたいだけだ。

# オープンソースとか、ハードウェアだとこういったのはあてはめにくいのは認めるけど

仕事でもそうだけど、そのプログラムに何を求められているか、そのプログラムの責務はなんなのかを
ちゃんと把握しないで「バグだ」「バグじゃない」を議論している人間がおすぎる
0067662011/08/21(日) 15:54:32.09ID:LKwK3d+r
間違えちゃった
>>66>>65 宛です。
0068login:Penguin2011/08/21(日) 16:01:25.77ID:LGjPGkCZ
>>67
三日以内に大怪我をする。
高いところにはイカないほうがいい。比較的軽傷に出来る。
0069662011/08/21(日) 16:05:28.69ID:LKwK3d+r
>>68
なんでそんな煽られ方されなければいけないのかわからない
ID:LGjPGkCZ のレスを見ていても、わりと考えが近いと思っていたのに、
「どこがステージが低いのか」指摘してもらえず残念だ。

業務系な人は OSS に来るなということ?
0070login:Penguin2011/08/21(日) 17:01:16.23ID:4S0GaE80
>>66
まあまあ
みんな知ったかしたい夏休みってことさね
0071login:Penguin2011/08/21(日) 18:04:51.59ID:DRzBg0W7
話のハードがどういう対応状況なのかくらいは調べて論議してるのか?

いや、論議じゃなかった
対応してるのか未対応なのかをすっとばして、バグだの不具合だのたれ流してる輩の戯言だ
0072login:Penguin2011/08/21(日) 18:44:13.82ID:orKuvpcP
Canonical社が検証した範囲で動作確認がとれたリストにのってるかどうか、だよ
それと対応・未対応あるいは動く・動かないとじゃ天と地ほどの差がある
0073login:Penguin2011/08/21(日) 20:08:59.36ID:4eFvFFaJ
まあ、素人さんは対応してなくても

「なんで対応してないの?(自分にとっては)不具合じゃん」

と思ってもしかたない。まあ、数年前の標準的なシステム構成を
推奨すれば良いだけの話かと。安いノートなんて捨て値で買える
でしょ。
0074login:Penguin2011/08/21(日) 20:49:31.15ID:B4rGbfD2
何故わざわざLinuxでやるかわからん
Windowsでやればいいじゃん素人さんは
Windowsでも不具合っていってるのかね?
0075login:Penguin2011/08/21(日) 20:54:45.17ID:YzCGi1+1
まったくだ
そんなに動いてほしければWindowsでやれよ
0076login:Penguin2011/08/21(日) 21:00:13.91ID:BUJWMbyo
初めて wine 入れてみた!
エロゲ動いた!
0077 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/08/21(日) 22:53:39.66ID:QE2eUQPM
ある程度の時間youtubeとか見てると
突然プレイヤーが出てこなくなるんだけど
これどういうこと?
0078デムパゆんゆん@8月 一億総懺悔。 【関電 69.0 %】 2011/08/21(日) 22:56:25.16ID:offTe2xP
信心が足りない
もっとお布施しろ
ほとんどはふぁいあほくすとフラッシュのバージョン上げれば治る
PPAで最新版探して入れろ
0079login:Penguin2011/08/21(日) 23:01:29.91ID:W2ljFOXo
>>77
windowsまたはmacじゃないから
0080 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/08/21(日) 23:10:45.66ID:QE2eUQPM
>>79
???
0081login:Penguin2011/08/21(日) 23:21:10.62ID:YzCGi1+1
javaを勉強しようと思ってJDKインストールしようとしたら
*openjdk-6-jdk
* ecj
* gcj-4.4-jdk
* gcj-4.5-jdk
この中から選べって言われたんだが
どれも似たようなもんなの?
一番上のやつインストールしてHelloWorldしたらちゃんと動いたから別にいいけど
ちょっと気になった

0082login:Penguin2011/08/22(月) 00:04:23.36ID:6jnnwl58
>>80
WindowsやMacintoshじゃないから

>>81
俺はOpneJDKが好み
0083login:Penguin2011/08/22(月) 00:11:15.32ID:lbaYrivM
>>81
default-jdk というのがあるはず、 openjdk に依存してるだけのものだけど。
0084login:Penguin2011/08/22(月) 00:59:26.59ID:oN4lvD8f
>>56
>確かに部品又はドライバの”不具合”だね、
>ドライバが未対応なのはメーカーの責任

Linuxでも動くと言ってて動かないならそうだろうけど
SoundMaxはLinuxの動作保障なんかしてないからその限りじゃないだろ
バカ言ってんじゃないよ
第一、オープンソースのOSの面倒までメーカーは責任持てないんだよ
改ざんからはどうやって守るんだ?GPLに則ったらメーカー固有のファイルを
転用されても文句は言えないんだぞ?
儲けを抜きに開発や保守を考えられるメーカーはいまんとこ日本には少ないんだぜ
プリンタメーカでブラザーなんかは自前でLinux用のドライバを拵えてるけどな
それだって同意書には不具合あっても責任無しってちゃんと書かれてる位だ

>>46
SoundMaxはThinkpad Xシリーズに採用されてたオーディオデバイスで
Thinkpad使いは普通にUbuntuをインストールして使えてる
かく言う俺もThink使いのubuntu者でちゃんと使えてる
不具合があるのは君自身だと察する
0085login:Penguin2011/08/22(月) 01:05:39.54ID:3mi9pdfw
>>77
体験したこと無いから興味ある、veohの挙動も怪しいし
そんなに難しい話じゃないだろ、と舐めてかかってたけど、原因不明
そもそも今更win立ち上げる気もしないから調査もクソもないけど
0086login:Penguin2011/08/22(月) 01:15:15.59ID:4WYvoeQL
>>81
OpenJDKはSun Javaのコミュニティ版です。
そのリストの中ではもっとも標準的ですが、
Sun Javaに比べて不具合対応が遅いのが実状です。
不具合にぶつかったらSun Javaを入れると解決する事があります。

ECJはEclipse Projectの独自コンパイラです。
単体動作時にEclipse上で実行した時と
同じ動作をする保証が欲しい時に使えると思います。

GCJはGNU Projectの独自コンパイラで、
ネイティブコンパイルのサポートが特長です。
互換性が微妙なのでネイティブコンパイルする時以外は不要でしょう。
0087login:Penguin2011/08/22(月) 01:36:29.57ID:3mi9pdfw
Java神ktkr
0088812011/08/22(月) 03:12:44.51ID:xztg3vHy
>>82
俺と同じだな

>>83
それは知らなかった
ちょっと調べてくる

>>86
詳細教えてくれてありがとう
同じJDK でも種類によって少し違うんだな
0089login:Penguin2011/08/22(月) 06:15:13.68ID:XKryGw+W
>>84
>バカ言ってんじゃないよ
バカ  言っちゃいました

>第一、オープンソースのOSの面倒までメーカーは責任持てないんだよ
>改ざんからはどうやって守るんだ?GPLに則ったらメーカー固有のファイルを
>転用されても文句は言えないんだぞ?
GPL規則が嫌だから作らないのはメーカーの判断だ
顧客からLinux用ドライバ開発要求されても断るのもメーカーの判断だ

>儲けを抜きに開発や保守を考えられるメーカーはいまんとこ日本には少ないんだぜ
それが現状かもしれないか、それとも貴方の見えている範囲だけかもしれない

>プリンタメーカでブラザーなんかは自前でLinux用のドライバを拵えてるけどな
>それだって同意書には不具合あっても責任無しってちゃんと書かれてる位だ
ブラザーは賢い、
HPが一般消費者向けPC事業の切り離し
儲けのでるソリューション事業に特化することを発表した
そのソリューションでLinuxが多用される時代に
Linux用ドライバを作らないと判断するのもメーカーの責任
それはそれでメーカーの判断だから、
それはそれでいいじゃないかと思う。
0090login:Penguin2011/08/22(月) 06:27:38.90ID:3mi9pdfw
何かありがちな与太話になっているようですが

(再)起動時にアンマウントになるのは許す
動画サイトぼぉーと観てるとポインタが消えるのも許す

いやもうどうでもいいや、VISTAに較べりゃ」
0091login:Penguin2011/08/22(月) 06:48:40.97ID:MuENeLtp
>>89
Windowsみたいに統一したドライバーモデルを作らないからダメなんじゃないの?
Linux用って銘打って出して、それは全てのLinuxで使えるのか?
Ubuntuには使えますって銘打っても、そのUbuntuが果たして一定基準を満たせる最近のPCとは限らないだろ?
古い奴にインストールしてるかも知れん訳で
その辺のWindowsみたいな抽象化モデルが無ければメーカーは面倒見てくれんよ
メーカーからすればプラットホームの実体がハッキリしないから設計のし様が無いんだよ
第一、プリンタを引き合いに言えばWindowsならノーインストールで印刷は大抵出来るが
Linuxだとドライバは必須で探してこなきゃならんよね?
何で共通仕様の最低限ドライバ位も積んでない訳?って話になる
Windowsにはそう言う抽象化されたシステムの差異を吸収する部分をちゃんと備えてるから
そう言う至れり尽くせりな面倒を見てほしいならWindows使ってりゃ良いんだよ

Linuxにそれが無いのは、基本的にユーザーがプログラマでもあるから自分で作ったら良いって事で決着してたはず
色々無くてギャーギャー騒ぐのは初心者なクレクレ厨房だけ

そしてsageろよ
0092login:Penguin2011/08/22(月) 06:50:21.84ID:MuENeLtp
>>90
>動画サイトぼぉーと観てるとポインタが消えるのも許す

全画面の時に消えるってのじゃないのか? それなら普通だけど
そうじゃない時ならうちは消えないよ?
0093login:Penguin2011/08/22(月) 07:01:29.58ID:3mi9pdfw
>>92
うんにゃ、「消える」のよ
大体コツは分かったから回避できるけど、意味分からん状態
アンマウントならappで対処出来るけど

例えばveohをずっと観ているといろいろマイナートラブルある
ブラウザ越しだからそっちの問題かもしれないけど
0094login:Penguin2011/08/22(月) 07:14:37.52ID:6jnnwl58
>>90
馬鹿言ってんじゃねえよ
Vistaは相当優秀だ
0095login:Penguin2011/08/22(月) 07:55:34.79ID:3mi9pdfw
>>94
典型的な大飯喰らいだけどね、飯食わわせればいい仕事する、そんだけ
0096login:Penguin2011/08/22(月) 08:10:19.94ID:7zuR6mP3
Windows7はそれより進化してるのかね。
0097login:Penguin2011/08/22(月) 09:12:51.88ID:242yonUj
>>91
抽象化されたシステムかどうか知らないが
Common Unix Printing Systemとか有るよ
0098login:Penguin2011/08/22(月) 09:13:01.47ID:6jnnwl58
>>95
SP3当てたらましになるって聞いた
大飯食らいというよりも箱入り娘の心配性 って考えると萌える

7たんはVistaちゃんで失敗したところを改良はしてるけど基本はあまり変わってない
0099login:Penguin2011/08/22(月) 10:23:16.68ID:Oy82CCud
音なんてものはUSB1本のスピーカー繋いで
いじくり回してれば出るようになる。
デジタルなのにアナログ設定じゃないと鳴らないとか有るけどな。
0100login:Penguin2011/08/22(月) 11:12:39.66ID:OaFwhL9J
ライブCDで起動している状態で、PCのハードウェア情報だけ、出力したいんです。

lshw -html > /home/htdocs/lshw.html

というコマンドで保存先を指定して、出力できるようなのですが、
USBメモリに保存したく、、USBメモリのディレクトリ名がわからないので、保存先の指定が出来ません。
調べ方を教えてください。
0101login:Penguin2011/08/22(月) 11:21:55.68ID:OaFwhL9J
自己解決します多
0102sage2011/08/22(月) 17:28:25.49ID:uWiZTM5P
reboot: Operation not permitted
ってでるんだけどどうすれば
使えるようになりますか
0103login:Penguin2011/08/22(月) 17:58:19.54ID:6jnnwl58
Operation を parmit すればいいかと思われ
0104login:Penguin2011/08/22(月) 18:01:04.31ID:sSJ0/bpI
激しく、ワロタ!!!
0105login:Penguin2011/08/22(月) 18:07:39.59ID:GMhW49/w
セーフモードで起動して修復すればいいじゃない
0106login:Penguin2011/08/22(月) 18:23:38.40ID:VAcDxru3
そういえばオレ " M " 使って無いや…!!
0107login:Penguin2011/08/22(月) 22:06:01.25ID:hJXDwS0Z
ext4のデフラグ機能が実用的になるまでの繋ぎとして、簡易的なデフラグツールを作ってみた。

ttp://sourceforge.jp/users/sicklylife/pf/fake_defrag/files/?id=380

誰かデバッグよろ。
0108login:Penguin2011/08/22(月) 22:07:30.25ID:la83qXvv
>>91
「統一したドライバーモデル」って、
古いOSが切り捨てられて新しいデバイスが動かないとか
古いデバイスが切り捨てられて新しいOSで動かないとか、
そういうの?
0109login:Penguin2011/08/22(月) 22:11:15.65ID:90qC5CCf
初心者スレで引っ張る話ではなかろうよ
適切なスレでお願いします
0110login:Penguin2011/08/22(月) 23:12:41.05ID:tOuOkEqw
10.04のbackports
linux-headers-2.6.35-30がインストールできなくなってる。
何か問題でも発生したのかな??
0111login:Penguin2011/08/23(火) 01:32:04.33ID:Yx7pot/P
書き込みがなくなったかとおもったら、
1000番くらいまでたまると消えるのか。
用心しないとならん。
0112login:Penguin2011/08/23(火) 01:34:52.84ID:Yx7pot/P
>>21
それは画面もきれいですね。
0113login:Penguin2011/08/23(火) 02:39:19.48ID:Zgufntrc
>>111
2ch初心者かい?全板共通で1000までしか書き込めないよ
稀に同時に1000に複数人が書き込もうとして1002ぐらいまで行くこともあるし
2chの1000レス制限してる機構がぶっ壊れてぶっ飛んだレス数に達することもあるがw
0114login:Penguin2011/08/23(火) 02:40:23.17ID:Yx7pot/P
>>113
ヨウジンスマスタヨウジンスマスタヨウジンスマスタ
0115login:Penguin2011/08/23(火) 02:54:06.73ID:aPAOY1H0
うぶんちゅでノーマルのキーボードで音楽演奏できるソフトはないかな
片っ端から落としてみたけど、期待はずれだったり起動しなかったり
0116login:Penguin2011/08/23(火) 02:56:16.60ID:fFYs7wV0
>>115
windows/macではそういうのがあるのかい。
0117login:Penguin2011/08/23(火) 02:59:08.51ID:aPAOY1H0
>>116
DOSならあった
0118login:Penguin2011/08/23(火) 03:06:35.37ID:aPAOY1H0
ttp://asiangreen.boo.jp/flash_inst_tool/496
で解決しました。ありがとう
0119login:Penguin2011/08/23(火) 08:35:09.55ID:xzPPkAZE
>>111
前スレにこのスレへのリンク貼ってたぞ
用心しなくていいからスレ読めよ
0120login:Penguin2011/08/23(火) 09:34:12.12ID:Si56lKDO
>>110
直近の2回ほどBackpors用のカーネルアップデートが入ってこないが
Backporsで入れた機能は動いているので
アップデート用のカーネルにBackporsされた機能が組み込まれたんだと思ってる
0121login:Penguin2011/08/23(火) 09:37:13.82ID:v1WSlmVO
>>117
昔それで遊んだヨ なつかしい
0122login:Penguin2011/08/23(火) 17:34:38.22ID:VPi0Jw3m
フフ… へただなあカイジくん へたっぴさ……!
欲望の解放のさせ方がへた… カイジくんが本当に欲しいのは… こっち……!
これを入れて… ガッチガチにしてさ……○りたい…! だろ…?
だけど…… それはあまりに値が張るから… こっちの……
しょぼい○でごまかそうって言うんだ… カイジくん ダメなんだよ……!
そういうのが実にダメ…! せっかく○でスカッとしようって時に…
その妥協は傷ましすぎる……!
0123login:Penguin2011/08/23(火) 20:49:48.09ID:tS+jL3Ty
Ubuntu 11.04 64bitでニコ生やUstreamのチャットに
日本語入力が出来ないのですが出来る方法などありますか?
0124login:Penguin2011/08/23(火) 21:07:34.57ID:nPABJjbN
ググるなりフォーラム見るなりすればいくらでも解決策は転がってるぞ
0125login:Penguin2011/08/23(火) 21:17:29.41ID:tS+jL3Ty
>>124
ググってるんですがなかなか解決出来なくて
もう一踏ん張り頑張って探してみます ではでは
0126login:Penguin2011/08/23(火) 21:33:57.96ID:nPABJjbN
キーワードの選択がまずいんじゃないのか

11.04 flash x64 日本語入力

0127login:Penguin2011/08/23(火) 21:36:12.77ID:v1WSlmVO
入力メソッドきりかえるだけじゃなかったか?
0128login:Penguin2011/08/23(火) 21:37:22.54ID:h7X0eisG
めんどうだからメモ帳コピペしてるわ 俺
0129login:Penguin2011/08/23(火) 21:40:36.86ID:o1k7SQcO
どっちがめんどうかわかりやすいですね
0130login:Penguin2011/08/23(火) 21:52:09.91ID:VbMCeR+t
>>123
ブラウザ
日本語入力ツール
Flashのバージョン

最低限これくらいの情報出さないといけない
上の2つは必須
0131login:Penguin2011/08/23(火) 22:09:40.19ID:h7X0eisG
ブラウザによって入力できないこともあるし
メソッド変えたら通常のですら日本語打てなくなったこともあったから
まあコメントなんてしないからいいんだけどね
0132login:Penguin2011/08/23(火) 23:09:16.18ID:tIFR4QhT
>>123
flash を64bitβ版入れればOK
01331232011/08/24(水) 07:49:10.14ID:ZnKVfz+t
>>126-132
構成
Ubuntu 11.04 64bit - Kernel 2.6.38.11-generic
Firefox 6  と  Google Chrome 13
ibus-mozc  と  ibus-anthy
Flash Player 11 Beta 2 64-bit  11.0.1.60   *32bit版ではダメでした

現在の状況
Firefoxの about:config設定 で新規作成から真偽値を選んで
dom.ipc.plugins.enabled.libflashplayer.soと入力しfalseとする事で
ニコ生ではFirefox & Chrome共に日本語入力出来るようになりましたが
FirefoxでUstの動画ページを開くとFirefoxが強制終了していまう

Chromeでは強制終了しないがUstでは日本語入力が半角英数になってしまう

皆さんのお陰でなんとかココまで辿り着けました もう少し頑張って調べてみます
0134login:Penguin2011/08/24(水) 10:21:57.42ID:4s1QxRWX
dom.ipc.plugins.enabled.libflashplayer.so を無効にするのは
Firefox の plugin-container を利用しないってことだから
Flashが落ちれば当然ブラウザが落ちるよ?(通常は plugin-container の再起動で回復)

Chrome はたしか独自の FlashPlayer を使ってるんじゃなかったっけ?

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer11.html
Beta 2 11.0.d1.98 入れてみたら?
0135login:Penguin2011/08/24(水) 11:16:07.71ID:cO8Rr9uR
やっぱ10.04に戻してみる。
0136login:Penguin2011/08/24(水) 13:46:46.79ID:XfxIQYPI
JavaScriptプログラミングを学べるCodecademy
http://www.codecademy.com
http://jp.techcrunch.com/archives/20110818codecademy-a-slick-fun-way-to-teach-yourself-how-to-program/
0137login:Penguin2011/08/24(水) 14:48:46.90ID:5eO9M7po
Ubuntu を11 ではじめて使いました。
アップデートしたら
「Record your encryption passphrase」と題する
英語のメッセージがでたので OKおしたら
コマンド入力画面になりました。
パスワードを入れるような感じなのですが、これは
ログインパスワードを入れればいいのでしょうか?
何かのフォルダ(ディレクトリ)が暗号化されるようですが
どうなるのでしょう?
0138login:Penguin2011/08/24(水) 14:54:41.27ID:xArxGf4M
>>137
ハゲ?
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0139login:Penguin2011/08/24(水) 15:13:12.69ID:5eO9M7po
>>138
ハナゲです。
0140login:Penguin2011/08/24(水) 16:28:45.20ID:PXtT8ioH
>>137
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1822654
↑これ?だったらcloseボタンを押下すればよいだけでは?

ちなみに、パスワードとパスフレーズはちょっと違う。
0141login:Penguin2011/08/24(水) 17:08:07.42ID:sWs2Jw9i
既出だったらすみません。
amdのマザーボードがNB880Gの自作PCでこの度ubuntu11.04をインストールしました。
動画再生支援を利用したいのですが簡単にできる方法はあるのでしょうか。
とりあえずコントロールパネル?からAMDのグラフィックドライバは有効にしました。
調べてみるとmPlayer-VAAPIというプレイヤとlibvaというサポートプログラムを
導入すればいけるみたいですが過程でソースプログラムのビルドなどが必要になって
挫折しました。
0142login:Penguin2011/08/24(水) 17:15:06.36ID:Il6VzQZU
ubuntu11.04 のPCをテレビに繋いで使用しています。
が文字が小さくてとても見にくく困っています。
だいだいは設定でどうにか拡大できましたが、画面の1番上の
アプリケーションメニュー?の所だけがどうしても大きくできません。
どうすればいいですか??
0143login:Penguin2011/08/24(水) 17:29:51.30ID:T8sF9K+s
>>141
簡単なのはVLC
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0179
0144login:Penguin2011/08/24(水) 18:03:54.60ID:5eO9M7po
>>140
それです。
ここでやっとかないとコマンド打ちこまないとできへんがな。
って読めましたのでアクションをランしたら、
パスを求めるコマンド画面になりました。
そこでログインパスをいれたらどうなりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています