トップページlinux
1001コメント320KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0176login:Penguin2011/08/26(金) 02:50:30.59ID:b5HIEzrO
にゃっすっ
0177login:Penguin2011/08/26(金) 02:51:41.67ID:YinJHgCN
>>176
おちゅっ!
0178login:Penguin2011/08/26(金) 07:05:02.16ID:hOEjAduB
>>175
いろいろ覚えるいい機会じゃないか。
0179login:Penguin2011/08/26(金) 07:18:47.44ID:hOEjAduB
>>123
Ubuntu 11.04 64bitを使っているので、君の不具合を再現してみようと思うが
ニコ生でチャットができるのか。サイトでどのボタンをどうするのだ?
0180login:Penguin2011/08/26(金) 07:30:25.79ID:ysevkJfp
openboxで使ってるが、gnomeでいうところのpreferred applicationの設定ってどうすんの?
0181login:Penguin2011/08/26(金) 11:44:04.01ID:A44lcZbM
ククレカレー
0182login:Penguin2011/08/26(金) 13:24:12.13ID:19XSve+0
ubuntu 11.04 64bitをインストールしjapan teamレポジトリを有効にしてアップデート
を当てて再起動、その後プロエタリatiドライバを有効にしてインターフェイスをクラシック
に変更して再起動したらなんどやっても紫の画面一色になって操作不能になります。
ctl+alt+delで再起動はかかる状態です。
ドライバが原因かもと考えているのですがこの場合どうしたらいいでしょうか?
上記の過程であとやったことといえば言語を日本語化したぐらいです。

ちなみに以前に32bit版を導入したときはこのような症状はありませんでした。
PC構成は大まかに
cpu amd phenom2 1055t
マザー asus M4A88T-V EVO/USB3
hddx1 (他のhddx2 raid0にwindows7をインストールしている)
パトリオット ddr3 1600 4Gx2
pt2
です。
0183login:Penguin2011/08/26(金) 13:43:03.30ID:vBzaeQLJ
>>182
DVIを他の端子に差してみて
01841422011/08/26(金) 17:47:07.43ID:tnwz0KZ6
>>142
だれかお願いします。ここ1週間以上困っています。
一番上の時計とかある所をおっきくしたいんです・・・
0185login:Penguin2011/08/26(金) 17:58:48.13ID:UWwgcbs0
>>184
画面の解像度は下げられないの?
01861422011/08/26(金) 18:47:43.24ID:tnwz0KZ6
>>185
解像度は下げれますけれど
01871422011/08/26(金) 18:50:17.74ID:tnwz0KZ6
>>185
間違えました すみません・・・
解像度は下げれますけれど今の解像度のままで上の所の
メニューを拡大したいんです・・
ほかの所は外観の設定でフォントを変えたらなったんですが一番上の所だけが
わからないんです。
できないんですかね??
01881642011/08/26(金) 18:54:49.64ID:fhL+lPBG
>>174
回答ありがとうございます。
>>164 に書いた通りFireFoxだけしか選択できません。
つまりFireFoxをクリックしても「その他」という選択肢が出てこないのです。
それで他に方法があれば教えていただきたくここで質問させていただきました。
0189login:Penguin2011/08/26(金) 19:20:51.50ID:fTprq4u9
>>187
パネルのプロパティーからサイズは当然やったよね ?
0190login:Penguin2011/08/26(金) 19:35:50.12ID:KqYfDtTp
>>187
何年もGnomeいじってないんだが、そのあたりはGTK-themeで調整した記憶
うろ覚えだったらスマン
0191login:Penguin2011/08/26(金) 20:14:39.91ID:UomNvfGh
>>184
Unityの話なの?
それともClassic?
Unityなら私は判らん
Classicなら多分
「外観の設定」ー「フォント」ー「アプリケーションのフォント」
のサイズを大きくすると良いのですがね
0192login:Penguin2011/08/26(金) 20:27:37.45ID:YmyXiDmo
>>191
unityでもいっしょだよ。まあ、unityはいわばGNOME+Compizの
サブセットでしかないし。

ただ、それやると、アプリケーションの一部のフォントサイズも変わっ
ちゃうのよね。それでいいなら全然おkだけど。
01931822011/08/26(金) 21:41:07.62ID:19XSve+0
>>183
普段はwinでHDMIでテレビをメイン、RGBアナログでTNモニタのデュアルで使っています。
DVIも含めてそれぞれ単体モニタにして試しましたが症状は変わりません。
起動時にいろいろ連打していたらたまたまグラフィックを汎用に変更するオプションが表示
されたのでそのとおりにすると画面は表示され起動しました。

ただ、それでOKだと思って再起動したらまた同じ症状に・・・・
shift押しでブートの画面は表示されるのでコマンドラインで汎用グラに設定する方法
があるようでそれでなんとかなるかなと思うのですが、そうすると今後プロエタリATI
ドライバは使用できないのでしょうか?
11.04 64bitと相性が悪いなど過去経験された方はいますか?
動画再生支援のためにドライバが必要なんですが・・・

ちなみにpt2での視聴録画・動画再生支援をubuntuでやりたくて、環境構築報告のサイト
が多かった11.04 64bitを試しています。
それができれば他のバージョンでもいいのですが(メモリが8Gなので64bitOS希望)
上記のような運用をされている方は参考にされたホームページなどアドバイス
いただけたら幸いです。
0194login:Penguin2011/08/26(金) 21:43:48.30ID:3l+aOkgO
10をノートに入れてますが、電源設定のところで
閉じるとOFFみたいな設定にしているのに
モニタが点いたままです。モニタを閉じたときに消すには
どうしたらいいですか?(AC電源の時)
01951422011/08/26(金) 21:44:44.95ID:tnwz0KZ6
>>189
右クリックしてもパネルのプロパティができないんというか出てこないんです・・
何かインストールしないといけないんですかね??

>>190
GTK-theme試してみます!!

>>191
Unityの話です。アプリケーションのフォントのサイズ変更も試したんですけど
自分が拡大したい所はおっきくならなかったんです・・

みなさん御回答ありがとうございます。


0196login:Penguin2011/08/26(金) 22:49:01.61ID:foTSaA6F
>>188
じゃあ端末で、
gconftool --type=string --set /desktop/gnome/applications/browser/exec "seamonkeyのフルパス"
gconftool --type=bool --set /desktop/gnome/applications/browser/nremote true
でどうかな。
0197login:Penguin2011/08/27(土) 06:10:48.83ID:s23iKcUY
すみません
コマンドラインからメールの送信方法を教えてください
postfixはインストールして起動もしてます

$sendmail -t
To: hoge@hoge.com
From: test@test.jp
Subject: Test mail

test mail
.

これでコマンド自体はエラーも出さず終了するのですが・・・
試しに自分の携帯へメール送ったりもしたのですが届きません・・・
何が悪いのかさっぱりなのですが、どうかアドバイスいただけないでしょうか
よろしくお願いします。
01981972011/08/27(土) 08:07:09.00ID:s23iKcUY
すみません、自己解決できました
OP25Bで引っかかっていたのと、
へんてこりんドメインではソフトバンク携帯に届かないってのが問題でした
ありがとうございました
0199login:Penguin2011/08/27(土) 08:59:25.41ID:IwlBIXbb
Ubuntu11.04 32ビット版を使ってます。
最近勝手に外観が変わってしまいます。
何かを起動すると急に変わります。
例えばFirefox起動すると急に全体が変わります。
同じような現象で直し方分かる人いますか?

パソコンの主な構成は
AMD Phonom X6 1065T
Gigabyte GA-MA785GT-UD3H
0200login:Penguin2011/08/27(土) 11:06:11.37ID:ITzQI6P/
11.04 alternative x86_64のインストーラでインストールする際に、パーティションをガイドでセットすると
/bootと一緒にEFIのパーティションが作られたり、作られなかったり(全パーティションを消してやり直す)するのは何故でしょうか。
M/Bはintel DQ67でBIOSの設定はEFI有効で切り替えていません。

EFIを使いたいのですが…。
0201login:Penguin2011/08/27(土) 11:07:48.01ID:vKFP3bR4
>>199
それGnome使ってない?
あれバグが多くて外観変わるよ
0202login:Penguin2011/08/27(土) 11:14:29.36ID:XzXNsPvH
>>199
自分もUbuntu11.04のGNOMEで、起動すると勝手に外観変わってることあるな。
一旦ログオフしてログオンし直すとなおる。
02032002011/08/27(土) 11:25:39.92ID:ITzQI6P/
分かりましたわ。

1. BIOSでEFI有効にして
2. ブート時にBIOSのboot menuを起動する
3. UEFIでubuntu インストールCDからブートを選択
4. ubuntuインストーラを実行していく
5. パーティションのところで選択肢にEFIブートパーティションが現れるようになる

EFIでブートかけないと駄目なんですね。
02041642011/08/27(土) 13:57:39.31ID:5Hi0h1yS
>>196
度々ありがとうございます。
端末から入力してから、他のアプリケーションでリンクを踏んでみましたがやはりFireFoxが起動します。
「お気に入りのアプリケーション」は相変わらずFireFoxの一択で『その他』が現れません。
どういう仕組みなのかわかりませんが不自由を感じているのは私一人の様なので我慢します。
お手数をおかけしました。本当にありがとうございました。
0205login:Penguin2011/08/27(土) 14:16:51.01ID:8iRnmirI
日本語化版は早いとこ、64ビット用をデフォルトにしないかな。
64ビット版日本語REMIXのCDイメージとか、VMWare用のイメージファイル
どこかに正式なの置いてありませんかね。
もちろん手間隙かければ、英語64ビット版から日本語化作業をすれば
いいのでしょうが。
せっかく6コアでメモリが16GBのマシンがメモリ4GBしか使えないのでは
残念すぎる。
0206login:Penguin2011/08/27(土) 14:28:42.15ID:PoEthhym
>>205
手間暇というほどのものでもない。
Ubuntu 11.04の場合:
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/natty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update

これで完了。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-localized
0207login:Penguin2011/08/27(土) 14:28:49.66ID:gRJYAIiV
PAEで4GB越えできると何度言えば(ry
0208login:Penguin2011/08/27(土) 14:29:34.61ID:ITzQI6P/
http://www.ubuntu.com/download/ubuntu/alternative-download

とかからalternateのx86_64版を取ってきてインストールする。日本語を選んで。
途中で言語パッケージを入れるか聞いて来るから入れた。

結果、今のところ日本語表示・入力ともおkみたい。巷に流れてる手作業でやる日本語追加をやってくれるみたいですね
0209login:Penguin2011/08/27(土) 14:30:23.81ID:nMAUChJb
>>204
他のアプリがfirefox以外のブラウザを起動する設定になってるのではないでしょうか。

2chブラウザのJDは初期設定を変えないとfirefoxが立ち上がらなかたような?
0210login:Penguin2011/08/27(土) 15:17:47.70ID:3mhZOKh2
>>206
> これで完了。
おいおい、そこでおしまいじゃ
全然完了してないじゃん
0211login:Penguin2011/08/27(土) 15:26:04.42ID:PoEthhym
>>210
具体的にどこが?
0212login:Penguin2011/08/27(土) 16:28:42.85ID:9vAu2a7t
>>210 じゃないが,言語パッケージを
インストールする必要があったはず.
0213login:Penguin2011/08/27(土) 16:33:40.38ID:vvMPd5tx
>>205
今の32bit版Ubuntuは、メモリ16GBのPCにインストールしたら
標準でPAEカーネルが入って、メモリ16GBがフルに使える
0214login:Penguin2011/08/27(土) 16:34:21.38ID:IwlBIXbb
>>201
>>202

言うの忘れてた
Gnome使ってます
なんでこんな現象が起こるんでしょうか?
対策わかる人おながいします
0215login:Penguin2011/08/27(土) 16:38:28.26ID:PoEthhym
>>212
ライブCDからインストール時に言語を選択で日本語を選択し、>>206 で問題ないよ
02161642011/08/27(土) 16:51:00.45ID:5Hi0h1yS
>>209
ご意見ありがとうございます。
今回の私の希望としては、>>164 でございますのでFireFoxが立ち上がってもらっては困るのです。
2chブラウザはv2cでして、そちらはアプリケーション側からSeaMonkeyにリンクを渡す設定ができるので問題はございません。
それ以外のアプリケーションからWebリンクを開く時のためにお気に入りのアプリケーションでデフォルトブラウザをSeaMonkeyに指定したいのにできないというのをどうにかしたいと思い相談させていただいておりました。
長文失礼しました。
0217login:Penguin2011/08/27(土) 17:28:21.51ID:rlxGYBXS
>>216
SeaMonkeyは使いいいかい。
0218login:Penguin2011/08/27(土) 18:36:32.21ID:W1C7mnO+
やっと、セグメントやバンクメモリを使わなくて良くなったのに、
PAEみたいなものを使うのは抵抗を感じるな
0219login:Penguin2011/08/27(土) 19:02:00.49ID:5Pp3hzek
で、64bit版だと何が不都合だっけ?
0220login:Penguin2011/08/27(土) 19:16:56.84ID:IIkDJnbP
>>218
それに32bit linux kernelって768MB以上は直接マップできないから、一段処理をかましてるんじゃなかったっけ…high mem領域

64bitにしていろいろすっきりって感じ。体感するかどうかはともかく。
0221login:Penguin2011/08/27(土) 19:43:49.71ID:eBdY9hhM
心配するな、ubuntu11.04でUnity使ってても、たまに
外観がかわる時がある。
0222login:Penguin2011/08/27(土) 19:51:10.83ID:VXUT2XM5
>>221
え?
なにそれw
Unityでも外観が変わっちゃうの?
Ubuntuの中の人は解決策マダァ-? (´・ω・)っ/凵⌒☆チンチン
0223login:Penguin2011/08/27(土) 20:02:03.13ID:IIkDJnbP
あ、さっき変わったよ。何か間違えて触っちゃったかと思ったけど。
terminalの背景もそれまでのデフォルトのから白地に黒文字に変わった。何がきっかけだったんだろう
0224login:Penguin2011/08/27(土) 20:24:20.63ID:eBdY9hhM
>>222
まあ、うちのは古いMac4Linのグラファイトを当てて、おまけに
KDEも予備で入れてるんだけど、なんかした拍子にKDEっぽい
(Windowsみたいなアイコンやらウインドウやらの)外観に変わる。

ごくたまにだから気にしてないので、君も気にするなwww
0225login:Penguin2011/08/27(土) 20:52:39.38ID:2yNDqzD9
外見がガラッと普通のGNOME状態に戻るとか変わってしまう現象は
今のバージョンに限らず、6.06からずっと、"希によく発生する"。

32bitでpaeな環境で欠点は、
1.処理速度・・・ここ5年以内の世代のパソコンだったら気にするのも面倒
2.メモリー使用の効率・・・4GBオーバーの時点でどうでもいいだろ
3.各アプリケーションで使えるメモリーが32bit縛りになる・・・仮想環境を複数立ち上げるときに面倒

俺は3の為に64bitを使うことにしている。
0226login:Penguin2011/08/27(土) 21:30:42.22ID:FfZEXOf6
意味わかんないよ
0227login:Penguin2011/08/27(土) 21:35:34.82ID:lK71cm7p
>>226
1つのアプリで使えるメモリが4GBまでになる(32bitだから)
64bitのOSを使えばその制限は無い。
0228login:Penguin2011/08/27(土) 21:36:27.20ID:74GdFIxx
>>216
荒技を伝授。
端末で
$ ls -l /usr/bin/firefox
/usr/bin/firefox <-- /usr/lib/firerfox-6.0/firefox.sh

シンボリックリンクが張られている思います。
これを

/usr/bin/firefox <-- /usr/lib/seamonkey-3.1/seamonkey

に置き換えてしまう。

端末操作
$ sudo rm /usr/bin/firefox
$ sudo ln -s /usr/lib/firefox-6.0/firefox.sh /usr/bin/firefox6.0
$ sudo ln -s /usr/lib/seamonkey-3.1/seamonkey /usr/bin/firefox

アプリ起動の仕組みを理解してください。

0229login:Penguin2011/08/27(土) 22:32:47.93ID:/kELniws
気になって俺もいろいろ見てたんだけど。。。
今さ、nvidiaのグラボが使われていない状態になってない?
多分それ系のアップグレードでも来るんだと思うけど.....。
0230login:Penguin2011/08/27(土) 22:39:00.73ID:f5HLsvgB
>>229
そんなわけない
おかしいのはおまえの頭
0231login:Penguin2011/08/28(日) 02:04:55.37ID:br8uqa+Q
>>228
こういう発想が出来る奴が出世できるのだろうなと思った。
0232login:Penguin2011/08/28(日) 02:24:35.74ID:A4s4MjgT
>>206の手順は中途半端な状態で終わっている
これを真に受けてはいけない

正確な事は
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-localized
に書いてある
0233login:Penguin2011/08/28(日) 02:51:34.72ID:A4s4MjgT
GNOMEの外観の件
$ gnome-settings-daemon
$ nautilus -q
でとりあえず直る
いちいちログアウトなんてやってられん
試しに
$ killall gnome-settings-daemon
で実験してみると面白い
02341642011/08/28(日) 02:54:50.31ID:7ahXsRJF
>>228
ご意見ありがとうございます。
設定でなくシンボリックリンクで回避するとは思いつきもしませんでした。
今FireFoxを削除してあれこれインストールしているもので状況がお示しいただいた端末操作とは若干異なりましたが、操作例をもとにシンボリックリンクを張ったところあっけなく希望するとおりの動作にできました。
本当にありがとうございました。
これからも精進しようと思います。
0235login:Penguin2011/08/28(日) 03:13:26.81ID:MV7yreBX
HDD2台あったので、/dev/sda2と/dev/sdb2をRAID1にして、その上にLVMしてインストール(11.04)しようとしてるけど、
パッケージのインストール途中でエラーになる。なんでだろう。しかも、繰り返すと違うところでエラー。

syslog取ったから後で見るか。。。。
0236login:Penguin2011/08/28(日) 05:24:44.82ID:hF+BKgId
今、Ubuntuメイン、XPをDTMのみという使用形態でAMDの1.5GHzコアx2
という割とショボイデスクトップPCを使ってます。せっかくだから買い替えようかと
思うのですが、今のデータをどう逃すかでちょっと不安があります。

新PC用のHDDをマザボより先に買ってこういう風なパーティションにしときたいです。

パーティション1: 新PCのWindowsXP用に切っておく。空。(100GBほど)
パーティション2: 新PCのUbuntu用のスペース。空。(400Gほど)
パーティション3: データ領域。ここに現行データを移したい(残り)

このパーティション3に、借りたSATAーUSBのアダプタで、前もって
今のPCの音楽や動画データをパーティション3に移しとけば、
後からWinやUbuntuを1や2にインストールしたとき、3が消されたりしないですよね?
Winが大丈夫な事は分かってるのですが、Ubuntuだとスワップとか
いろんな領域があるので、ちょっと不安で・・ 
0237login:Penguin2011/08/28(日) 06:45:27.23ID:jtXO7GVk
>>236
消されたりしない。それはインストール時に指定するから。

しかし、
パーティション1: /boot (1GBほど)
パーティション2: WindowsXP
パーティション3: swap(20GBほど)
パーティション4: Ubuntuの/
パーティション5: データ領域

を勧めるけど。
0238login:Penguin2011/08/28(日) 06:51:36.28ID:jtXO7GVk
>>236

具体的には

sda1: /boot (1GBほど) ext4
sda2: WindowsXP ntfs
sda3: swap(20GBほど) linux-swap
sda4: 拡張領域の指定
sda5: Ubuntuの/ ext4
sda6: データ領域  ntfsでフォーマット

他の人からも意見を聞いたほうがイイ。
0239login:Penguin2011/08/28(日) 06:53:48.68ID:jtXO7GVk
>>236
インストールはxpの次にubuntuにしないと苦労するよ。
0240login:Penguin2011/08/28(日) 07:12:52.91ID:jtXO7GVk
>>236
データ領域のsda6は
xpで起動すると自動で認識して当然読み書き自由になる。sda5についてはext2fsを使えば読み込み可能になる。
ubuntuでの起動時は起動後にntfs-3gでマウントしたらいい。読み書きが出来るようになる。XPのsda2も読み書きができるようになる。常に自動マウントするには/etc/fstabを編集する。

ubuntuインストール時に「手動」を選択する。

他の人からも意見を聞いたほうがイイ。
0241login:Penguin2011/08/28(日) 07:19:11.35ID:hF+BKgId
おぉ! 懇切丁寧なご教授痛み入ります。
この場合、一番初めの/boot というのは、WindowsXPを初めに入れるとき、
問題にならないんでしょうか。最初のパーティションに入れないと
嫌がる、という癖がWinにはあったような朧げな記憶があるのですが、
これは1GBもあるし、いわゆるMBRとはまた違う領域ですよね?
0242login:Penguin2011/08/28(日) 07:33:56.42ID:jtXO7GVk
>>241
私は2種類のlinuxを入れているので下記のようになってます。

/dev/sda1 /boot Linux
/dev/sda2 /boot Linux
/dev/sda3 Windows7 HPFS/NTFS
/dev/sda4 拡張領域
/dev/sda5 / Linux
/dev/sda6 / Linux
/dev/sda7 Linux スワップ
/dev/sda8 データ HPFS/NTFS


Windows7はインストール時にどのパーティションにインストールするかを尋ねてきました。
xpはわかりません。

0243login:Penguin2011/08/28(日) 07:44:25.47ID:jtXO7GVk
sda1にXPをいれて、
sda2に/bootを入れた場合
(sda1が100GBもあるのでMBRのgrubがsda2に効くかどうか心配ですが)
大丈夫かもしれません。

これは他に詳しい人がいると思います。

0244login:Penguin2011/08/28(日) 09:02:19.20ID:jtXO7GVk
VISTA をインストールしてみたが、インストール初期にパーティション一覧からsda3(Windows7の領域)を選択できることが確認できた。
依然としてXPについては手持ちがないので不明。
0245login:Penguin2011/08/28(日) 09:16:26.86ID:jtXO7GVk
下記のような記事があるが私には不明。

 /bootパーティションの確保は、LILOが利用されてきた伝統的なものである。LILOのブート制限からハードディスクの2Gバイト内に確保されることが条件となってきた。

 しかし、LILOのバージョン依存による制限のため、最近では意識をしなくてもよい状況になりつつある。
さらにGRUBの場合には、シリンダー制限が無いため/bootパーティションを別途確保する必要はない。ただし、GRUBを利用している環境とはいえ、何らかの理由によってLILOに戻らざるを得ない可能性を考えれば、/boot用パーティションを別途確保することがすすめられる。

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0528.html
0246login:Penguin2011/08/28(日) 09:19:23.12ID:uA+QRHsx
ここ↓見たんだけど、10.10からはPPC用のubuntu-serverってもうないんかね?
ttp://cdimages.ubuntu.com/ports/releases/10.10/release/
それともalternateを使えってことなのかな?10.04にはあったのだが。。
ttp://cdimages.ubuntu.com/ports/releases/10.04/release/
0247login:Penguin2011/08/28(日) 09:25:15.23ID:FdVHnIjL
>>245
LILO厨が涙目で
0248login:Penguin2011/08/28(日) 09:47:19.71ID:jtXO7GVk
>>247
君は/bootを別パーティションにしてるのかね。
0249login:Penguin2011/08/28(日) 10:06:00.01ID:FdVHnIjL
>>248
してないよ。
/swap 以外は / のみ。
ちょっとしたサーバみたいなものは、/home /var くらいは分けるけど、
デスクトップ用途のものは/のみにしている。
GRUBを使っていて、LILOに戻らないといけないシーンはちょっと無いので、
>>245の元記事は、LILO厨が涙目で書いてるっていう印象。
日付が無いけど、もしかして、相当古い記事なの?
0250login:Penguin2011/08/28(日) 10:19:59.88ID:Ao4vKV+J
横から失礼します。

特に意識することなく /boot は分けずに>>249さんと同様のパテ分けしてますが
>何らかの理由によってLILOに戻らざるを得ない可能性
の『何らかの理由』って具体的にどんな状況が考えられるのですか?
GRUBが壊れるとか?(LILOに戻る方がGRUBの再インストールより楽?)

後学のために知っておきたいのと興味があったので…。
0251login:Penguin2011/08/28(日) 10:32:22.15ID:jtXO7GVk
>>250
そうだね。
いい機会だから調べてみた。

1.
「Grubを利用する場合でも /bootは別パーティションにするべきか?」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/faq_linux/linux_install.html

2.
「 /boot用パーティションを別途確保し、且つそのパーティション自体を 2TB `以下`である LUN内に確保する必要があります。」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/array/over_2tb.html

これを見ると、/bootを別パーティションにする理由は特になさそうだけど、
たまに起動にトラブったときに grub> と表示される。
この時に簡単に起動が出来る。というメリットぐらいかな。

grub> root (hd0,0) (/bootパーティションの場所)
grub> setup (hd0) (MBRにGRUBをインストールします)
grub> quit
とすれば、いいはず。
0252login:Penguin2011/08/28(日) 10:40:32.74ID:FdVHnIjL
>>251
最近は、トラブったときは専らsuper grub disk。
LiveCDが割と対応してない、片肺のRAID1にも対応していて便利。
0253login:Penguin2011/08/28(日) 10:51:16.89ID:lSD50mia
>>252
一枚持っとくと安心だよねぇ
あれって常に最新版持っといたほうがいいのかな?
古いバージョンだと使えなかったりするのかね
0254login:Penguin2011/08/28(日) 11:21:59.59ID:S5l0mMMp
1104のメニューからliveUSB作成の質問
○ 1G 問題ナス、/homeをバックアップしてリストアしてるので快適

で調子に乗って
△ 4G(T芝),8G(なんたら)@HPノート ほぼ起動しない
緊急でもないけど合わせて3K、他に使い道もないし、認識するのに起動出来ないってのはなんじゃろ?
0255login:Penguin2011/08/28(日) 11:36:48.54ID:jtXO7GVk
>>254
「MBR が無いこともある。」
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/usb_memory_boot_mechanism.html
0256login:Penguin2011/08/28(日) 11:58:34.96ID:S5l0mMMp
>>255
なんかメニューからの作成(自動)は問題ありそうなので
ググってみますん
0257login:Penguin2011/08/28(日) 11:59:02.47ID:P0/qI0ys
ファルコンOSというのをインストールしたくて、
ダウンロードするところを探しているのですが、
作者ってこの人ですか?
ttp://ameblo.jp/lotus0625/entry-10956256121.html
作者かどうか分からないので聞けなくて困ってます…
事情がありどうしても今月中にインストール
しなければならないので、お願いします!
0258jack2011/08/28(日) 12:50:35.54ID:32coFl9S
skypeであげようか?falconOS
0259login:Penguin2011/08/28(日) 15:12:06.42ID:cuJoEQkh
>>236
何でもかんでも一つのHDDに詰め込むんじゃねーよ。
一OS一HDDが基本。
Windows XPはまだしも、Windows 7、特にプロフェッショナル版以降の
HDD構成ときたらMicrosoft様の言いなりだからね。
Ubuntuとのデュアルブートなんかやったひにゃ、絶対一発OKにはなりませんから。
セキュリティのために隠しパーティションが作られるなんてどこにも書いてないぞ。
UbuntuだけのHDDにインストールすればトラブルことは皆無に等しい。
内蔵ハードディスクの増設が出来ない。一昨日来やがれ!
0260login:Penguin2011/08/28(日) 15:25:36.21ID:S5l0mMMp
ぢゅあるぶーとは自己責任。と言うお話でした
0261login:Penguin2011/08/28(日) 15:32:51.53ID:/OxIIJ8m
32bitのwindows上でwubiを使って64bitのUbuntuをインストールすることができますか?
0262login:Penguin2011/08/28(日) 16:13:33.40ID:4zixLmIQ
やればすぐ解ると思うぞ
0263login:Penguin2011/08/28(日) 16:37:19.96ID:Bgyje1yF
>>257
falconOSの作成者は
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/
ここの管理人だが、もうとっくにサポートは切れてるから聞いても無駄
0264login:Penguin2011/08/28(日) 19:03:23.80ID:emq5/HAM
Ubuntu 10.10ですが、flash pluginのバグが酷すぎます。
FirefoxでニコニコやYoutube見てるとクラッシュしまくりです。
Flashはアップデートで最新にしてるけど一向に改善されない。
Ubuntu(Linux)はAdobeに見捨てられているのでしょうか?
0265login:Penguin2011/08/28(日) 19:05:00.65ID:2xF0O0SR
falconOSってUbuntuの起動画面と壁紙を差し替えただけのものだと思ったけど違うの?
0266login:Penguin2011/08/28(日) 19:09:33.54ID:QWfnhFZZ
>>264
クラッシュしない
Flash pluginは改善されてる
AdobeもLinuxのFlashをサポートしてる

ほかになにか?
0267login:Penguin2011/08/28(日) 20:05:29.16ID:Bgyje1yF
>>265
少し違う
falconOSがまだサポートされてたころに一度使ってみたけど
名前忘れたけど.exeが起動できるやつとかcompizが入ってたり
外観が結構変わってた
0268login:Penguin2011/08/28(日) 20:27:44.95ID:DfOwKnO4
>>264
最新版は2、3日前に出たばかりだが、それを入れた上で言ってる?
0269login:Penguin2011/08/29(月) 02:23:12.06ID:+bUNvbko
最近バージョンアップがないけど、ubuntuって死んだの?
0270login:Penguin2011/08/29(月) 02:28:24.99ID:lBsgBQmd
ちゃんと10月頃に11.10が来るでしょ
11.04はとりあえずこんなもんか、って感じなんじゃね
0271login:Penguin2011/08/29(月) 08:11:43.51ID:aTfYhha6
>>270
こんなもんって言われても
外観がしょっちゅう変わるの直してよ!
Ubuntuの中の人見てる!!
0272login:Penguin2011/08/29(月) 08:29:05.61ID:fBD/az8Z
バージョンごとに劣化していくウブンツ
ウブンツなんてもう使わない!!
不買します!!
0273login:Penguin2011/08/29(月) 08:30:27.77ID:Tvb/oPsL
>>269
毎日更新
ttp://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
0274login:Penguin2011/08/29(月) 08:35:56.51ID:l3+32SXr
>>272
釣られてやるが、もともと買ってないだろう?
02752502011/08/29(月) 09:48:06.58ID:kv12hWIe
>>251
遅くなりましたがわざわざ調べてくださりありがとうございます。
Windows からの転向なんでパーティションが(たしか)4個制限があった気がしたので
なるべくならパーティションはシンプルにしておきたかったのです。
とりあえず /boot は別にしなくてもよさそうなので安心しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています