トップページlinux
1001コメント320KB

【初心者スレ】Ubuntu Linux 68

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2011/08/19(金) 18:38:35.86ID:zgbDk8MU
前スレ
【初心者スレ】Ubuntu Linux 67
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311389692/
関連スレ
【deb系】Ubuntu Linux 49【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305496776/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 11.04 リリースノート (既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/NattyNarwhal/ReleaseNotes/ja
■ Ubuntu 11.04 技術概要 (変更点、新機能について)
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Natty/TechnicalOverview

【ダウンロード】
■ ダウンロード(日本語 Remix版、VMware用、VirtualBox用もあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
0002login:Penguin2011/08/19(金) 18:39:07.22ID:zgbDk8MU
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
https://lists.ubuntu.com/mailman/listinfo/ubuntu-jp
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
0003login:Penguin2011/08/19(金) 18:39:20.59ID:zgbDk8MU
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Lubuntu (LXDEベース) [lubuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302433496/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://www.nexenta.org/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://futurist.se/gldt/
0004login:Penguin2011/08/19(金) 18:46:22.94ID:oGsh0HhX
Ubuntu Certified hardware
http://www.ubuntu.com/certification
0005login:Penguin2011/08/19(金) 21:21:16.40ID:V7/UoHLo
英Canonical、作動検証済みのUbuntu/Linux対応ハードウェアコンポーネントカタログ
http://sourceforge.jp/magazine/11/02/14/0313212
0006login:Penguin2011/08/19(金) 21:23:17.08ID:AeCXpBzP
>>1

0007login:Penguin2011/08/19(金) 21:32:16.84ID:V7/UoHLo
>>1
そんなもの知るかボケww
0008login:Penguin2011/08/19(金) 22:14:37.55ID:L0bcPkS1
>>1


>>7
田舎者乙
0009login:Penguin2011/08/19(金) 22:30:50.87ID:VXu4p1JL
>>8
田舎者乙
0010login:Penguin2011/08/19(金) 23:10:16.56ID:NAtgdmEi
前スレ996さんへ

レス有難う御座います。
先ほどsynapticをみたら3.6.20が来ていました。
0011login:Penguin2011/08/20(土) 00:52:36.58ID:PogfGlMf
1) CPUが1GHz程度なので起動速度を上げたいです。
ubuntuのGNOMEをアンインストールしてLXDEあたりを入れると
メニュー構成やメニューから辿れる機能は変わってしまうのでしょうか?

2) sound maxのオーディオドライバーってubunutuにはないのでしょうか?
Ubuntu Certified hardware
http://www.ubuntu.com/certification
ここでは見つかりませんでした。
0012login:Penguin2011/08/20(土) 00:54:51.16ID:9hyOQIGN
バカが得意げに http://www.ubuntu.com/certification なんて貼るから……
0013login:Penguin2011/08/20(土) 01:39:22.84ID:zOTOO0mt
その程度のCPUなら、ubuntuじゃなくて、
別のもっと軽い鳥を使うべきでしょう。
つうか、CPUは何?

古いパソコンもLinuxならサクサク!!
っていうのは、まだ続いてるのかね。
0014login:Penguin2011/08/20(土) 01:46:20.05ID:PogfGlMf
>>13
PenM
0015login:Penguin2011/08/20(土) 02:14:02.05ID:zOTOO0mt
微妙だよね。
CPU的には、俺も好きなんだが…。
俺も、lets noteをだましだまし使ってる。
0016login:Penguin2011/08/20(土) 02:28:27.83ID:PogfGlMf
>>15さん

話が脱線するけど、、、、ecolinuxが使えれば良かったんだがLANが繋がらなかった。
ubuntuの設定したファイルをもっていけばOKかなぁ?
ファンレスでそこそこのCPUパワーがあると捨てられないよ。

0017login:Penguin2011/08/20(土) 07:05:43.57ID:KbF7K3h9
かな変換はどうやって7あるの? Googleったけどさっぱりわかりません。
ローマ字変換はできます
0018login:Penguin2011/08/20(土) 07:08:09.56ID:KbF7K3h9
>>17
Ubuntu10.10です。
Ubuntu11.04はダメだったので10.10でできたという噂で10.10にしてみたけど
だめみたいですね
0019login:Penguin2011/08/20(土) 07:54:06.26ID:cdG2VTIz
>>17
インプットメソッドをどれ使ってるのかわからんけど、mozcだったら
言語パネルのツールアイコンからpropertyを選んで、一般タグの
基本設定で変更できるよ。11.04だけど。

今、やったらAnthyでもできた。ibusの設定(パネルにアイコンが
出てるはず)で「言語パネルの表示」をいじって言語パネルを
出して、アイコン触ってみそ。
0020login:Penguin2011/08/20(土) 07:59:29.39ID:oT+Qz6di
>>11
ubuntuデスクトップ版で、良いパフォーマンスが得られる「推奨最低環境」
Pentium 4 1GHz プロセッサ
1GBのシステムメモリ
15GBのディスクスペース
1024x768の解像度が利用可能なグラフィックスカード
サウンドカード
ネットワークもしくはインターネットへの接続手段

問題はメモリ量
0021login:Penguin2011/08/20(土) 08:07:55.37ID:dpNtA4/M
>>11
Bodhi Linxuなら起動速度を含めてサクサクだと思う
0022login:Penguin2011/08/20(土) 08:33:57.73ID:KeLPV33T
起動速度上げたいならSSD積めばいいんじゃないのかね
最近のは十分速いとおも
0023login:Penguin2011/08/20(土) 09:09:57.26ID:arLzBHlO
各パーツの作動検証済みを確認するのはこっちやね
http://www.ubuntu.com/certification/catalog
英Canonical、作動検証済みのUbuntu/Linux対応ハードウェアコンポーネントカタログ
0024login:Penguin2011/08/20(土) 11:07:37.63ID:NUq4kfhe
〜はリストにないけど動きますか?
って質問が山のように来る悪寒

知るか動かないって書いてるわけじゃないんだから自分で試せ
0025login:Penguin2011/08/20(土) 12:00:31.41ID:a8xciGqT
>>24
すでに試した人がいるかもしれないから購入する前に訊いてみるのよ。
動きますか?の質問がなぜ悪い?
0026login:Penguin2011/08/20(土) 12:07:36.81ID:k2UZDZhm
kill の引数のプロセス番号ってタブ補完できるんだな。
知らなかった。
0027login:Penguin2011/08/20(土) 12:25:46.92ID:1FkQb6lr
>>25
なぜ悪く無いと思えたんだ?
0028login:Penguin2011/08/20(土) 12:29:05.65ID:pJczZrJL
悪くはねーけど、ここは偏屈な人が多そうだから気を付けなよ
すぐに絡まれちゃう
0029login:Penguin2011/08/20(土) 12:34:14.80ID:KeLPV33T
別に聞く自体はいいんだけどそういう聞く奴に限ってその後もなんか文句いってくるから
個人的には嫌だ
0030login:Penguin2011/08/20(土) 12:55:25.02ID:7q323xrh
>>29
言えるw

Q) 〇〇でUbuntuは動きますか?
A) 動くよ

インスコの途中で止まります。
音が出ません。
LANが繋がりません。

動きますか?って聞くような輩はググらないだろうからねw
>>25みたいに購入前に聞くなら別かもだけど
0031login:Penguin2011/08/20(土) 13:04:09.93ID:NHTT92IQ
個人的には嫌だってお前のスレじゃねーし
0032login:Penguin2011/08/20(土) 13:28:02.24ID:NUq4kfhe
ヒトバシラーや動かし隊になりたいってんじゃないなら
枯れたハードを使うべき
0033login:Penguin2011/08/20(土) 14:32:22.21ID:oSRqWCqo
とりあえず聞く前に試してみて、試した上で質問ならまだしも
試す前だと質問された側もどう答えたらいいか分からんね
具体的にこういう状況で動かない、なら「こうしたら動くんじゃない?」「このコマンド打ったらどうなる?」とか言えるんだけどさ
0034login:Penguin2011/08/20(土) 16:35:05.57ID:TX+CjcYB
>>4 >>5
を確認した?
でいいんじゃない?
0035login:Penguin2011/08/20(土) 16:39:41.30ID:KeLPV33T
>>34
4.5を見たんですがわかりません 動きますか?
書いてあったのですが動きませんどういうことですか?
英語なんて読めません専門用語なんてわかりませんオタクじゃないので難しい言葉は使わないでください

って答えが来る
0036login:Penguin2011/08/20(土) 16:53:38.21ID:VEZOyVUC
>>35
日本の教育なめんな、底辺高卒の俺でも読めますう
0037login:Penguin2011/08/20(土) 17:44:47.90ID:9sSnYKq0
>4.5を見たんですがわかりません 動きますか?
はクグレカス

>書いてあったのですが動きませんどういうことですか?
は状況を説明させる

>英語なんて読めません専門用語なんてわかりませんオタクじゃないので難しい言葉は使わないでください
は止めた方が良いと勧める

でOK!
0038login:Penguin2011/08/20(土) 18:00:05.21ID:KeLPV33T
>>36
おまえは理解力が(ry
奴らの言う「読めません」は英語自体が読めないんじゃなくて
「読む気がない」の読めないなんだよ わかってねーなー
0039login:Penguin2011/08/20(土) 18:08:27.12ID:V658/kv8
まぁ実際そういう人が来たら
そのときに考えればいいんじゃないの。
0040login:Penguin2011/08/20(土) 19:00:45.81ID:1FkQb6lr
「〜は動きますか?」
    ↓
「俺の代わりにハードの動作報告をぐぐって調べてこい
 俺はなにもしないで注文だけ付けるが、報償はやらん」

都合良く手持ちのハードが重複してる事なんか稀だろうからこういう事だろ
嫌われない方がおかしい
なんでこれを悪く無いと思えるんだ?
0041login:Penguin2011/08/20(土) 19:57:32.99ID:VEZOyVUC
性格ゆがみすぎだ!たまたま持ってる人がいないか聞いてるだけだろ
0042login:Penguin2011/08/20(土) 20:18:54.88ID:cs9mYtDC
>>19
ありがとうございます。言語パネルを常に表示するにして「かな変換」に切り替えることができました。
変換システムはAnthonyが入っています。
0043112011/08/20(土) 22:01:41.70ID:PogfGlMf
古いノートPC(メモリは1Gあり)2台でそれぞれ試したのですが
どちらもサウンド周りに不具合があって諦めました。
また一年後ぐらいに試したいと思います。
(一台はsound max。)

私個人の意見ですが、CPU速度は気にしていません。
起動時間は気にしているんですが、起動してしまえば
CPUは800MHzぐらいでも大丈夫だと思っています。

常用するならSSDは載せ替えたいと思います。
0044login:Penguin2011/08/20(土) 22:21:50.50ID:9SzxFUxI
>>43
ワケ分かってない初心者だけど、Pulse Audio関係を入れてみるのは試してみた?
俺もNECのノートPCにubuntuやらpuppyやら入れたけど、音が出なかったんだ
で、Linuxのサウンドドライバの入れ方すらわかんない初心者だったから、NECのノート(少なくとも俺のPC)ででは音は出ないもんだと諦めてたけど、Linux Mintを入れたらPulse Audioってのが入って、そこのAnalog outputのAmplifireを
NoAmplifireに切り替えたら音が出た

その後、Bodhi Linuxを入れたけどやっぱり音が出なくて、SynapticパッケージマネージャーでPulseAudio関係を入れたら音が鳴るようになった

入れたのは
Pulse Audio Manager
Pulse Audio Volume Meter
Pulse Audio Volume Control
の3つを検索して、引っかかったのを入れた
0045login:Penguin2011/08/20(土) 22:39:24.50ID:UG6aCHRZ
>>43
>11で
>Ubuntu Certified hardware
>ここでは見つかりませんでした。
って書いていて
>どちらもサウンド周りに不具合があって諦めました。
だって?
作動確認されていないハードにソフト入れようとしてご苦労さんなこった、
挙句の果てに”不具合”って
何勘違いしてんだ、こいつは?
0046112011/08/20(土) 23:52:18.36ID:PogfGlMf
>>44
検討してみます。

>>45
俺は某OSが普及するわけがないと思った時スレの住人。

君はまだ中学生くらいなのかもしれないが、読んでいる人も私も
不愉快だからやめてくれ。
linuxの普及がまた遅れる。
親切にアドバイスする気が無いなら黙っているか、
2ch以外で暴れれば?
公式で確認されていなくても、インストして試す自由すら否定するとはね。
動作確認の有無にかかわらず、動かないことは”不具合”だよ。
治せるか対応できるかは又別の話。
公式に書かれていなくても動くハードは少しくらいはあると思うよ。

試した機種を書けばそれはそれで情報になるのだろうが、公式が
重んじられるのだろうから、不要かな?
0047login:Penguin2011/08/21(日) 00:06:48.26ID:OXllU77t
>>46
わー大変だ
じゃあWindowsにもMacintoshにも不具合ばっかりだね!
0048login:Penguin2011/08/21(日) 00:18:44.87ID:KF37RPPj
>>47
1年後に自分の文章を読んでみることを勧める
0049login:Penguin2011/08/21(日) 00:24:20.90ID:LGjPGkCZ
>>46
>俺は某OSが普及するわけがないと思った時スレの住人。

議論はあっちでやろうぜ。
0050login:Penguin2011/08/21(日) 00:38:36.61ID:OXllU77t
>>48
わー頑張ったね
でもまだまだだよ! もっと頑張らないと相手を倒すのは難しいぞ
それこそ理論武装しないと!ほら
0051login:Penguin2011/08/21(日) 02:54:33.34ID:PO9OCmRv
自分に都合が悪いとすぐ不具合判定だからなーw.
0052login:Penguin2011/08/21(日) 08:07:00.95ID:gSffYdfy
競艇の実況中継WMPだめです。
ダウンロードしろと出るがlinuxで動くわけない。エミュレートできないかな
0053login:Penguin2011/08/21(日) 08:40:33.35ID:LGjPGkCZ
>>52
32bitならFlash Playerは動く。
0054login:Penguin2011/08/21(日) 08:48:32.42ID:orKuvpcP
動作保証されてるものが動かなかったら不具合だろうけど
保証されてないものが動かなかったらからって暴れられてもな
0055login:Penguin2011/08/21(日) 10:05:29.92ID:fj0us6Tm
Webカメラの製品ページに記載されてる対応OSは
Windows7/Windows Vista/XP/2000/Me/98SE ですが
Ubuntu では不具合があって認識しません




要するにこう言うことだよねw
0056login:Penguin2011/08/21(日) 11:17:15.74ID:4TukklWY
>>46
>君はまだ中学生くらいなのかもしれないが、読んでいる人も私も
>不愉快だからやめてくれ。
君をその様に思えるのでやめてくれ。
君の書き込み後を見れば判断出来ると思うが?

>公式で確認されていなくても、インストして試す自由すら否定するとはね。
否定してないけど?

>動作確認の有無にかかわらず、動かないことは”不具合”だよ。
確かに部品又はドライバの”不具合”だね、
ドライバが未対応なのはメーカーの責任
メーカーはWindwosで使用して欲しいから、Windwosのドライバを作成するか又はMSに働きかける。
メーカーがLinuxで使用して欲しければ、Linuxのドライバを作成するか又はLinuxコミュニティに働きかける。
消費者がLinuxに対応して欲しければ
1.部品メーカに泣きつくか
2.Linuxコミュニティに働きかけるか
3.善意の第三者がドライバを作成するのを待つか
4.自分で作成する
しかない。

>公式に書かれていなくても動くハードは少しくらいはあると思うよ。
勿論有る、私自身も810Eで10.04を使用していた。

言葉使いは丁寧でも、Ubuntuの不具合発言だけは許せません!
0057login:Penguin2011/08/21(日) 11:30:49.67ID:cPRW9DVV
不具合って想定外の事って意味でしょ?
そもそもサポートする気のないハードウェアを制御できなくても不具合ではないはず。それは仕様だろう。
0058login:Penguin2011/08/21(日) 11:43:30.06ID:OXllU77t
こいつの不具合を考えると
動作保証してないものが動いてしまうのも不具合なんだけどね
0059login:Penguin2011/08/21(日) 11:56:46.41ID:LGjPGkCZ
>>57
>不具合って想定外の事って意味でしょ?

違う。設計または製作上のミス。
0060login:Penguin2011/08/21(日) 12:17:49.53ID:cPRW9DVV
それはバグじゃない?

想定外の動作(異常)→不具合
不具合の原因部分→バグ

って記憶してるんだけど。
0061login:Penguin2011/08/21(日) 12:31:31.61ID:LGjPGkCZ
>>60
SLCPとか標準的な用語?
0062login:Penguin2011/08/21(日) 12:34:12.85ID:OXllU77t
不具合っていうのは欠陥、故障っていうのを和らげるために使う言葉だ
0063login:Penguin2011/08/21(日) 14:00:05.78ID:Fst2eXVD
>>60
ん〜、バグってのはまたニュアンスが違うかなあ。
バグに含む部分と、不具合に含む部分は、重なってる部分と重なってない部分がある感じ。
0064login:Penguin2011/08/21(日) 15:47:20.19ID:LKwK3d+r
俺はどちらかというと業務系の人間だが、
「バグ」「不具合」という言葉を言う奴ほど、こういった言葉を理解していない。

「このように作ります」って決めて(≒仕様、契約)そう動いていなかったらバグ。

自分の都合のいいように動かなかったらバグじゃない。
>>57 が正しい。

(ただ、そういうのは「仕様バグ」というが)
0065login:Penguin2011/08/21(日) 15:49:54.35ID:LGjPGkCZ
>>64
君、ステージ一段低いわ。
0066login:Penguin2011/08/21(日) 15:53:40.21ID:LKwK3d+r
>>64
どこが?
「design by contract(契約による設計)」を言いたいだけだ。

# オープンソースとか、ハードウェアだとこういったのはあてはめにくいのは認めるけど

仕事でもそうだけど、そのプログラムに何を求められているか、そのプログラムの責務はなんなのかを
ちゃんと把握しないで「バグだ」「バグじゃない」を議論している人間がおすぎる
0067662011/08/21(日) 15:54:32.09ID:LKwK3d+r
間違えちゃった
>>66>>65 宛です。
0068login:Penguin2011/08/21(日) 16:01:25.77ID:LGjPGkCZ
>>67
三日以内に大怪我をする。
高いところにはイカないほうがいい。比較的軽傷に出来る。
0069662011/08/21(日) 16:05:28.69ID:LKwK3d+r
>>68
なんでそんな煽られ方されなければいけないのかわからない
ID:LGjPGkCZ のレスを見ていても、わりと考えが近いと思っていたのに、
「どこがステージが低いのか」指摘してもらえず残念だ。

業務系な人は OSS に来るなということ?
0070login:Penguin2011/08/21(日) 17:01:16.23ID:4S0GaE80
>>66
まあまあ
みんな知ったかしたい夏休みってことさね
0071login:Penguin2011/08/21(日) 18:04:51.59ID:DRzBg0W7
話のハードがどういう対応状況なのかくらいは調べて論議してるのか?

いや、論議じゃなかった
対応してるのか未対応なのかをすっとばして、バグだの不具合だのたれ流してる輩の戯言だ
0072login:Penguin2011/08/21(日) 18:44:13.82ID:orKuvpcP
Canonical社が検証した範囲で動作確認がとれたリストにのってるかどうか、だよ
それと対応・未対応あるいは動く・動かないとじゃ天と地ほどの差がある
0073login:Penguin2011/08/21(日) 20:08:59.36ID:4eFvFFaJ
まあ、素人さんは対応してなくても

「なんで対応してないの?(自分にとっては)不具合じゃん」

と思ってもしかたない。まあ、数年前の標準的なシステム構成を
推奨すれば良いだけの話かと。安いノートなんて捨て値で買える
でしょ。
0074login:Penguin2011/08/21(日) 20:49:31.15ID:B4rGbfD2
何故わざわざLinuxでやるかわからん
Windowsでやればいいじゃん素人さんは
Windowsでも不具合っていってるのかね?
0075login:Penguin2011/08/21(日) 20:54:45.17ID:YzCGi1+1
まったくだ
そんなに動いてほしければWindowsでやれよ
0076login:Penguin2011/08/21(日) 21:00:13.91ID:BUJWMbyo
初めて wine 入れてみた!
エロゲ動いた!
0077 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/08/21(日) 22:53:39.66ID:QE2eUQPM
ある程度の時間youtubeとか見てると
突然プレイヤーが出てこなくなるんだけど
これどういうこと?
0078デムパゆんゆん@8月 一億総懺悔。 【関電 69.0 %】 2011/08/21(日) 22:56:25.16ID:offTe2xP
信心が足りない
もっとお布施しろ
ほとんどはふぁいあほくすとフラッシュのバージョン上げれば治る
PPAで最新版探して入れろ
0079login:Penguin2011/08/21(日) 23:01:29.91ID:W2ljFOXo
>>77
windowsまたはmacじゃないから
0080 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/08/21(日) 23:10:45.66ID:QE2eUQPM
>>79
???
0081login:Penguin2011/08/21(日) 23:21:10.62ID:YzCGi1+1
javaを勉強しようと思ってJDKインストールしようとしたら
*openjdk-6-jdk
* ecj
* gcj-4.4-jdk
* gcj-4.5-jdk
この中から選べって言われたんだが
どれも似たようなもんなの?
一番上のやつインストールしてHelloWorldしたらちゃんと動いたから別にいいけど
ちょっと気になった

0082login:Penguin2011/08/22(月) 00:04:23.36ID:6jnnwl58
>>80
WindowsやMacintoshじゃないから

>>81
俺はOpneJDKが好み
0083login:Penguin2011/08/22(月) 00:11:15.32ID:lbaYrivM
>>81
default-jdk というのがあるはず、 openjdk に依存してるだけのものだけど。
0084login:Penguin2011/08/22(月) 00:59:26.59ID:oN4lvD8f
>>56
>確かに部品又はドライバの”不具合”だね、
>ドライバが未対応なのはメーカーの責任

Linuxでも動くと言ってて動かないならそうだろうけど
SoundMaxはLinuxの動作保障なんかしてないからその限りじゃないだろ
バカ言ってんじゃないよ
第一、オープンソースのOSの面倒までメーカーは責任持てないんだよ
改ざんからはどうやって守るんだ?GPLに則ったらメーカー固有のファイルを
転用されても文句は言えないんだぞ?
儲けを抜きに開発や保守を考えられるメーカーはいまんとこ日本には少ないんだぜ
プリンタメーカでブラザーなんかは自前でLinux用のドライバを拵えてるけどな
それだって同意書には不具合あっても責任無しってちゃんと書かれてる位だ

>>46
SoundMaxはThinkpad Xシリーズに採用されてたオーディオデバイスで
Thinkpad使いは普通にUbuntuをインストールして使えてる
かく言う俺もThink使いのubuntu者でちゃんと使えてる
不具合があるのは君自身だと察する
0085login:Penguin2011/08/22(月) 01:05:39.54ID:3mi9pdfw
>>77
体験したこと無いから興味ある、veohの挙動も怪しいし
そんなに難しい話じゃないだろ、と舐めてかかってたけど、原因不明
そもそも今更win立ち上げる気もしないから調査もクソもないけど
0086login:Penguin2011/08/22(月) 01:15:15.59ID:4WYvoeQL
>>81
OpenJDKはSun Javaのコミュニティ版です。
そのリストの中ではもっとも標準的ですが、
Sun Javaに比べて不具合対応が遅いのが実状です。
不具合にぶつかったらSun Javaを入れると解決する事があります。

ECJはEclipse Projectの独自コンパイラです。
単体動作時にEclipse上で実行した時と
同じ動作をする保証が欲しい時に使えると思います。

GCJはGNU Projectの独自コンパイラで、
ネイティブコンパイルのサポートが特長です。
互換性が微妙なのでネイティブコンパイルする時以外は不要でしょう。
0087login:Penguin2011/08/22(月) 01:36:29.57ID:3mi9pdfw
Java神ktkr
0088812011/08/22(月) 03:12:44.51ID:xztg3vHy
>>82
俺と同じだな

>>83
それは知らなかった
ちょっと調べてくる

>>86
詳細教えてくれてありがとう
同じJDK でも種類によって少し違うんだな
0089login:Penguin2011/08/22(月) 06:15:13.68ID:XKryGw+W
>>84
>バカ言ってんじゃないよ
バカ  言っちゃいました

>第一、オープンソースのOSの面倒までメーカーは責任持てないんだよ
>改ざんからはどうやって守るんだ?GPLに則ったらメーカー固有のファイルを
>転用されても文句は言えないんだぞ?
GPL規則が嫌だから作らないのはメーカーの判断だ
顧客からLinux用ドライバ開発要求されても断るのもメーカーの判断だ

>儲けを抜きに開発や保守を考えられるメーカーはいまんとこ日本には少ないんだぜ
それが現状かもしれないか、それとも貴方の見えている範囲だけかもしれない

>プリンタメーカでブラザーなんかは自前でLinux用のドライバを拵えてるけどな
>それだって同意書には不具合あっても責任無しってちゃんと書かれてる位だ
ブラザーは賢い、
HPが一般消費者向けPC事業の切り離し
儲けのでるソリューション事業に特化することを発表した
そのソリューションでLinuxが多用される時代に
Linux用ドライバを作らないと判断するのもメーカーの責任
それはそれでメーカーの判断だから、
それはそれでいいじゃないかと思う。
0090login:Penguin2011/08/22(月) 06:27:38.90ID:3mi9pdfw
何かありがちな与太話になっているようですが

(再)起動時にアンマウントになるのは許す
動画サイトぼぉーと観てるとポインタが消えるのも許す

いやもうどうでもいいや、VISTAに較べりゃ」
0091login:Penguin2011/08/22(月) 06:48:40.97ID:MuENeLtp
>>89
Windowsみたいに統一したドライバーモデルを作らないからダメなんじゃないの?
Linux用って銘打って出して、それは全てのLinuxで使えるのか?
Ubuntuには使えますって銘打っても、そのUbuntuが果たして一定基準を満たせる最近のPCとは限らないだろ?
古い奴にインストールしてるかも知れん訳で
その辺のWindowsみたいな抽象化モデルが無ければメーカーは面倒見てくれんよ
メーカーからすればプラットホームの実体がハッキリしないから設計のし様が無いんだよ
第一、プリンタを引き合いに言えばWindowsならノーインストールで印刷は大抵出来るが
Linuxだとドライバは必須で探してこなきゃならんよね?
何で共通仕様の最低限ドライバ位も積んでない訳?って話になる
Windowsにはそう言う抽象化されたシステムの差異を吸収する部分をちゃんと備えてるから
そう言う至れり尽くせりな面倒を見てほしいならWindows使ってりゃ良いんだよ

Linuxにそれが無いのは、基本的にユーザーがプログラマでもあるから自分で作ったら良いって事で決着してたはず
色々無くてギャーギャー騒ぐのは初心者なクレクレ厨房だけ

そしてsageろよ
0092login:Penguin2011/08/22(月) 06:50:21.84ID:MuENeLtp
>>90
>動画サイトぼぉーと観てるとポインタが消えるのも許す

全画面の時に消えるってのじゃないのか? それなら普通だけど
そうじゃない時ならうちは消えないよ?
0093login:Penguin2011/08/22(月) 07:01:29.58ID:3mi9pdfw
>>92
うんにゃ、「消える」のよ
大体コツは分かったから回避できるけど、意味分からん状態
アンマウントならappで対処出来るけど

例えばveohをずっと観ているといろいろマイナートラブルある
ブラウザ越しだからそっちの問題かもしれないけど
0094login:Penguin2011/08/22(月) 07:14:37.52ID:6jnnwl58
>>90
馬鹿言ってんじゃねえよ
Vistaは相当優秀だ
0095login:Penguin2011/08/22(月) 07:55:34.79ID:3mi9pdfw
>>94
典型的な大飯喰らいだけどね、飯食わわせればいい仕事する、そんだけ
0096login:Penguin2011/08/22(月) 08:10:19.94ID:7zuR6mP3
Windows7はそれより進化してるのかね。
0097login:Penguin2011/08/22(月) 09:12:51.88ID:242yonUj
>>91
抽象化されたシステムかどうか知らないが
Common Unix Printing Systemとか有るよ
0098login:Penguin2011/08/22(月) 09:13:01.47ID:6jnnwl58
>>95
SP3当てたらましになるって聞いた
大飯食らいというよりも箱入り娘の心配性 って考えると萌える

7たんはVistaちゃんで失敗したところを改良はしてるけど基本はあまり変わってない
0099login:Penguin2011/08/22(月) 10:23:16.68ID:Oy82CCud
音なんてものはUSB1本のスピーカー繋いで
いじくり回してれば出るようになる。
デジタルなのにアナログ設定じゃないと鳴らないとか有るけどな。
0100login:Penguin2011/08/22(月) 11:12:39.66ID:OaFwhL9J
ライブCDで起動している状態で、PCのハードウェア情報だけ、出力したいんです。

lshw -html > /home/htdocs/lshw.html

というコマンドで保存先を指定して、出力できるようなのですが、
USBメモリに保存したく、、USBメモリのディレクトリ名がわからないので、保存先の指定が出来ません。
調べ方を教えてください。
0101login:Penguin2011/08/22(月) 11:21:55.68ID:OaFwhL9J
自己解決します多
0102sage2011/08/22(月) 17:28:25.49ID:uWiZTM5P
reboot: Operation not permitted
ってでるんだけどどうすれば
使えるようになりますか
0103login:Penguin2011/08/22(月) 17:58:19.54ID:6jnnwl58
Operation を parmit すればいいかと思われ
0104login:Penguin2011/08/22(月) 18:01:04.31ID:sSJ0/bpI
激しく、ワロタ!!!
0105login:Penguin2011/08/22(月) 18:07:39.59ID:GMhW49/w
セーフモードで起動して修復すればいいじゃない
0106login:Penguin2011/08/22(月) 18:23:38.40ID:VAcDxru3
そういえばオレ " M " 使って無いや…!!
0107login:Penguin2011/08/22(月) 22:06:01.25ID:hJXDwS0Z
ext4のデフラグ機能が実用的になるまでの繋ぎとして、簡易的なデフラグツールを作ってみた。

ttp://sourceforge.jp/users/sicklylife/pf/fake_defrag/files/?id=380

誰かデバッグよろ。
0108login:Penguin2011/08/22(月) 22:07:30.25ID:la83qXvv
>>91
「統一したドライバーモデル」って、
古いOSが切り捨てられて新しいデバイスが動かないとか
古いデバイスが切り捨てられて新しいOSで動かないとか、
そういうの?
0109login:Penguin2011/08/22(月) 22:11:15.65ID:90qC5CCf
初心者スレで引っ張る話ではなかろうよ
適切なスレでお願いします
0110login:Penguin2011/08/22(月) 23:12:41.05ID:tOuOkEqw
10.04のbackports
linux-headers-2.6.35-30がインストールできなくなってる。
何か問題でも発生したのかな??
0111login:Penguin2011/08/23(火) 01:32:04.33ID:Yx7pot/P
書き込みがなくなったかとおもったら、
1000番くらいまでたまると消えるのか。
用心しないとならん。
0112login:Penguin2011/08/23(火) 01:34:52.84ID:Yx7pot/P
>>21
それは画面もきれいですね。
0113login:Penguin2011/08/23(火) 02:39:19.48ID:Zgufntrc
>>111
2ch初心者かい?全板共通で1000までしか書き込めないよ
稀に同時に1000に複数人が書き込もうとして1002ぐらいまで行くこともあるし
2chの1000レス制限してる機構がぶっ壊れてぶっ飛んだレス数に達することもあるがw
0114login:Penguin2011/08/23(火) 02:40:23.17ID:Yx7pot/P
>>113
ヨウジンスマスタヨウジンスマスタヨウジンスマスタ
0115login:Penguin2011/08/23(火) 02:54:06.73ID:aPAOY1H0
うぶんちゅでノーマルのキーボードで音楽演奏できるソフトはないかな
片っ端から落としてみたけど、期待はずれだったり起動しなかったり
0116login:Penguin2011/08/23(火) 02:56:16.60ID:fFYs7wV0
>>115
windows/macではそういうのがあるのかい。
0117login:Penguin2011/08/23(火) 02:59:08.51ID:aPAOY1H0
>>116
DOSならあった
0118login:Penguin2011/08/23(火) 03:06:35.37ID:aPAOY1H0
ttp://asiangreen.boo.jp/flash_inst_tool/496
で解決しました。ありがとう
0119login:Penguin2011/08/23(火) 08:35:09.55ID:xzPPkAZE
>>111
前スレにこのスレへのリンク貼ってたぞ
用心しなくていいからスレ読めよ
0120login:Penguin2011/08/23(火) 09:34:12.12ID:Si56lKDO
>>110
直近の2回ほどBackpors用のカーネルアップデートが入ってこないが
Backporsで入れた機能は動いているので
アップデート用のカーネルにBackporsされた機能が組み込まれたんだと思ってる
0121login:Penguin2011/08/23(火) 09:37:13.82ID:v1WSlmVO
>>117
昔それで遊んだヨ なつかしい
0122login:Penguin2011/08/23(火) 17:34:38.22ID:VPi0Jw3m
フフ… へただなあカイジくん へたっぴさ……!
欲望の解放のさせ方がへた… カイジくんが本当に欲しいのは… こっち……!
これを入れて… ガッチガチにしてさ……○りたい…! だろ…?
だけど…… それはあまりに値が張るから… こっちの……
しょぼい○でごまかそうって言うんだ… カイジくん ダメなんだよ……!
そういうのが実にダメ…! せっかく○でスカッとしようって時に…
その妥協は傷ましすぎる……!
0123login:Penguin2011/08/23(火) 20:49:48.09ID:tS+jL3Ty
Ubuntu 11.04 64bitでニコ生やUstreamのチャットに
日本語入力が出来ないのですが出来る方法などありますか?
0124login:Penguin2011/08/23(火) 21:07:34.57ID:nPABJjbN
ググるなりフォーラム見るなりすればいくらでも解決策は転がってるぞ
0125login:Penguin2011/08/23(火) 21:17:29.41ID:tS+jL3Ty
>>124
ググってるんですがなかなか解決出来なくて
もう一踏ん張り頑張って探してみます ではでは
0126login:Penguin2011/08/23(火) 21:33:57.96ID:nPABJjbN
キーワードの選択がまずいんじゃないのか

11.04 flash x64 日本語入力

0127login:Penguin2011/08/23(火) 21:36:12.77ID:v1WSlmVO
入力メソッドきりかえるだけじゃなかったか?
0128login:Penguin2011/08/23(火) 21:37:22.54ID:h7X0eisG
めんどうだからメモ帳コピペしてるわ 俺
0129login:Penguin2011/08/23(火) 21:40:36.86ID:o1k7SQcO
どっちがめんどうかわかりやすいですね
0130login:Penguin2011/08/23(火) 21:52:09.91ID:VbMCeR+t
>>123
ブラウザ
日本語入力ツール
Flashのバージョン

最低限これくらいの情報出さないといけない
上の2つは必須
0131login:Penguin2011/08/23(火) 22:09:40.19ID:h7X0eisG
ブラウザによって入力できないこともあるし
メソッド変えたら通常のですら日本語打てなくなったこともあったから
まあコメントなんてしないからいいんだけどね
0132login:Penguin2011/08/23(火) 23:09:16.18ID:tIFR4QhT
>>123
flash を64bitβ版入れればOK
01331232011/08/24(水) 07:49:10.14ID:ZnKVfz+t
>>126-132
構成
Ubuntu 11.04 64bit - Kernel 2.6.38.11-generic
Firefox 6  と  Google Chrome 13
ibus-mozc  と  ibus-anthy
Flash Player 11 Beta 2 64-bit  11.0.1.60   *32bit版ではダメでした

現在の状況
Firefoxの about:config設定 で新規作成から真偽値を選んで
dom.ipc.plugins.enabled.libflashplayer.soと入力しfalseとする事で
ニコ生ではFirefox & Chrome共に日本語入力出来るようになりましたが
FirefoxでUstの動画ページを開くとFirefoxが強制終了していまう

Chromeでは強制終了しないがUstでは日本語入力が半角英数になってしまう

皆さんのお陰でなんとかココまで辿り着けました もう少し頑張って調べてみます
0134login:Penguin2011/08/24(水) 10:21:57.42ID:4s1QxRWX
dom.ipc.plugins.enabled.libflashplayer.so を無効にするのは
Firefox の plugin-container を利用しないってことだから
Flashが落ちれば当然ブラウザが落ちるよ?(通常は plugin-container の再起動で回復)

Chrome はたしか独自の FlashPlayer を使ってるんじゃなかったっけ?

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer11.html
Beta 2 11.0.d1.98 入れてみたら?
0135login:Penguin2011/08/24(水) 11:16:07.71ID:cO8Rr9uR
やっぱ10.04に戻してみる。
0136login:Penguin2011/08/24(水) 13:46:46.79ID:XfxIQYPI
JavaScriptプログラミングを学べるCodecademy
http://www.codecademy.com
http://jp.techcrunch.com/archives/20110818codecademy-a-slick-fun-way-to-teach-yourself-how-to-program/
0137login:Penguin2011/08/24(水) 14:48:46.90ID:5eO9M7po
Ubuntu を11 ではじめて使いました。
アップデートしたら
「Record your encryption passphrase」と題する
英語のメッセージがでたので OKおしたら
コマンド入力画面になりました。
パスワードを入れるような感じなのですが、これは
ログインパスワードを入れればいいのでしょうか?
何かのフォルダ(ディレクトリ)が暗号化されるようですが
どうなるのでしょう?
0138login:Penguin2011/08/24(水) 14:54:41.27ID:xArxGf4M
>>137
ハゲ?
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0139login:Penguin2011/08/24(水) 15:13:12.69ID:5eO9M7po
>>138
ハナゲです。
0140login:Penguin2011/08/24(水) 16:28:45.20ID:PXtT8ioH
>>137
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1822654
↑これ?だったらcloseボタンを押下すればよいだけでは?

ちなみに、パスワードとパスフレーズはちょっと違う。
0141login:Penguin2011/08/24(水) 17:08:07.42ID:sWs2Jw9i
既出だったらすみません。
amdのマザーボードがNB880Gの自作PCでこの度ubuntu11.04をインストールしました。
動画再生支援を利用したいのですが簡単にできる方法はあるのでしょうか。
とりあえずコントロールパネル?からAMDのグラフィックドライバは有効にしました。
調べてみるとmPlayer-VAAPIというプレイヤとlibvaというサポートプログラムを
導入すればいけるみたいですが過程でソースプログラムのビルドなどが必要になって
挫折しました。
0142login:Penguin2011/08/24(水) 17:15:06.36ID:Il6VzQZU
ubuntu11.04 のPCをテレビに繋いで使用しています。
が文字が小さくてとても見にくく困っています。
だいだいは設定でどうにか拡大できましたが、画面の1番上の
アプリケーションメニュー?の所だけがどうしても大きくできません。
どうすればいいですか??
0143login:Penguin2011/08/24(水) 17:29:51.30ID:T8sF9K+s
>>141
簡単なのはVLC
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0179
0144login:Penguin2011/08/24(水) 18:03:54.60ID:5eO9M7po
>>140
それです。
ここでやっとかないとコマンド打ちこまないとできへんがな。
って読めましたのでアクションをランしたら、
パスを求めるコマンド画面になりました。
そこでログインパスをいれたらどうなりますか?
0145login:Penguin2011/08/24(水) 18:06:29.34ID:5eO9M7po
つづき
自動的に組成された暗号語彙というのが
どこに現れるのでしょうか? 
0146login:Penguin2011/08/24(水) 20:04:54.78ID:sWs2Jw9i
>>143
サイトのとおりやったら上手くいきました。
ありがとうございました。
0147login:Penguin2011/08/25(木) 11:51:05.97ID:az7q/9jU
windowsの上にubuntu環境つくれて
コピーペーストとかも自由自在な環境があったと思うのですが
名前なんだったのか思い出せません
0148login:Penguin2011/08/25(木) 11:52:21.45ID:a7zdEjV0
仮想環境では
0149login:Penguin2011/08/25(木) 11:52:49.06ID:a7zdEjV0
Wubiかもしれん
0150login:Penguin2011/08/25(木) 12:20:13.57ID:az7q/9jU
>>149
そんな名前でした
0151login:Penguin2011/08/25(木) 12:21:38.51ID:az7q/9jU
windows7だと仮想マシン実行環境が整理されているので
Wubiよりも仮想マシンにubuntu入れた方が便利だったりするのでしょうか
0152login:Penguin2011/08/25(木) 13:07:35.32ID:/w0lM/Mo
どっちが便利かは主観だから試してみるがよろし
俺は仮想環境だと不具合の切り分けが難しいから仮想環境は好まない(≒不便と感じてる)
0153login:Penguin2011/08/25(木) 13:16:23.20ID:yxUHnVm7
主観だけど両方のOSどころかVMいくつでも同時に起動できるから仮想が便利
0154login:Penguin2011/08/25(木) 13:39:37.65ID:WckIrRcr
emacs, xemacs, muleが最初から入ってないって何なの?

ふざけんなよ。
Linuxは大学などの学術系から入って、自家用UNIXとして使う奴が多いわけだろ。
UNIXと言えばemacsが普通だ。
ミニノートだとネット環境を持っていないことだってある。

きちんと入れておけやボケ。
ウィンドウの使い方とかそんなの心底どうでもいい。ニーズを考えろ。
1400円の本2冊分ぐらい無駄にしてしまった。

出版社はちゃんと考えろ。
考えのいい加減なところは叩くぞ。同じような本ばかり出して。
0155login:Penguin2011/08/25(木) 13:42:51.81ID:8PlN7IsK
さくっと入れればいいじゃない。
0156login:Penguin2011/08/25(木) 13:44:55.47ID:8PlN7IsK
いまどき Mule ってのもねぇ……。
Emacs に統合されて15年くらい経ってるのに。
http://www.m17n.org/mule/history.en.html
0157login:Penguin2011/08/25(木) 14:45:23.28ID:/w0lM/Mo
>>153
>VMいくつでも同時に起動
VBox2.0の頃にやったことあるけどパフォーマンスかなり落ちない?
それ以来試してはないけど今は改善されてるのかな。

どうでもいいが俺のIDはなんのパスを表してるんだ?w
0158login:Penguin2011/08/25(木) 14:47:33.16ID:1OtrtVM5
10.04

ttp://d.hatena.ne.jp/thyobu/20100928/1285668175
を参考にTM−150を左手で使う設定をしてそれはうまく動いてるんだけど
ATI Catalyst Control Centerが
Parse error on line ** of section InputClass in file /etc/X11/xorg.conf
"InputClass" is not a valid section name.
なんてエラー吐いて起動しません
0159login:Penguin2011/08/25(木) 16:26:56.75ID:a7zdEjV0
>>157
PC依存じゃね
Opteronとかでやったこと無いからわからんけど快適に行きそうな気はする


これだからEmacs信者は
0160login:Penguin2011/08/25(木) 17:19:11.39ID:TRWzQ3RE
BSD教徒の俺はMuleの方が統合環境だと思ってた。
0161login:Penguin2011/08/25(木) 17:22:00.13ID:XK2+yqR3
>>160
BSD 関係あんの?
0162login:Penguin2011/08/25(木) 17:58:09.42ID:BWDVOtHR
>>154
emacsねぇ...
0163login:Penguin2011/08/25(木) 18:12:06.80ID:rhKISa2K
>>154
ネット持ってない?
ネットワークコンピューティングが主体のUNIX系列で何言ってんの?

親のスネ齧りなんだからネット回線自前で用意できるまで贅沢言うなよクソガキw
0164login:Penguin2011/08/25(木) 18:16:18.25ID:zPwVR9/C
お尋ねいたします。
Webブラウジングにseamonkey.jpからダウンロードしたSeamonkeyを使っています。
普段使うブラウザをSeamonkeyに設定したいのですが、「お気に入りのアプリケーション」においてFireFox以外の選択ができません。
その為他のアプリケーションのリンクからページを開くとFireFoxが立ち上がってしまい二度手間になってしまいます。
ソフトウェアセンターを利用しないで使っているソフトウェアをデフォルト指定するためにはどうすれば良いのでしょうか?
0165login:Penguin2011/08/25(木) 18:16:19.26ID:rhKISa2K
PCに殆ど縛られずにubuntu使うならUSBメモリから起動が一番やで
ネカフェのPCでも大抵起動できる(起動順位弄れるスキルくらいは必須だけどね)
0166login:Penguin2011/08/25(木) 18:46:14.21ID:4Y87BPIO
それを、スキルと言うかね・・・
クッソワロタw
0167login:Penguin2011/08/25(木) 18:56:16.14ID:jC7zXIxx
>>165
いっけない・・能力者だわ
アンチスキルに連絡を!
0168login:Penguin2011/08/25(木) 19:05:08.74ID:DOHobi17
初心者スレでちょっといいトコ見せたかったのでしょう
あんまりいじめなさんな
0169login:Penguin2011/08/25(木) 19:38:54.94ID:JPuSOa9e
portable ubuntu tresで日本語入力するにはどうしたらいいの?
0170login:Penguin2011/08/25(木) 20:21:11.32ID:9WKcM/ws
CUIからコマンドでディレクトリを指定して
GUIディレクトリ開くのってどうれすればいいですか?
Ubuntuは11.04使ってます
0171login:Penguin2011/08/25(木) 20:26:17.10ID:8mQtOUhk
$nautilus
でいかがか
0172login:Penguin2011/08/25(木) 20:28:49.14ID:9WKcM/ws
>>171
ありがとうございます。意図した動作ができました。
0173login:Penguin2011/08/25(木) 20:50:55.50ID:13KLi4uh
>>170
xdg-open
0174login:Penguin2011/08/25(木) 21:41:30.97ID:/YG/U9fl
>>164
システム>設定>お気に入りのアプリケーション の
インターネット タブのウェブ・ブラウザでその他を選択、
コマンドで
seamonkeyのフルパス -newtab "%s"
を指定。↓はやらなくても良いけど、何かのアプリケーションでリンクを
クリックした時にseamonkeyで開かれなかった時には必要。
sudo update-alternatives --install /usr/bin/x-www-browser x-www-browser seamonkeyのフルパス 0
sudo update-alternatives --install /usr/bin/gnome-www-browser gnome-www-browser seamonkeyのフルパス 0
sudo update-alternatives --config x-www-browser
sudo update-alternatives --config gnome-www-browser
0175login:Penguin2011/08/25(木) 23:01:39.59ID:FG/GDzSo
>>133
特にポリシーもなく、なんとなく64bit版選んだんでしょ?
32bit版Ubuntuを入れ直せばいいとおもうぞ
0176login:Penguin2011/08/26(金) 02:50:30.59ID:b5HIEzrO
にゃっすっ
0177login:Penguin2011/08/26(金) 02:51:41.67ID:YinJHgCN
>>176
おちゅっ!
0178login:Penguin2011/08/26(金) 07:05:02.16ID:hOEjAduB
>>175
いろいろ覚えるいい機会じゃないか。
0179login:Penguin2011/08/26(金) 07:18:47.44ID:hOEjAduB
>>123
Ubuntu 11.04 64bitを使っているので、君の不具合を再現してみようと思うが
ニコ生でチャットができるのか。サイトでどのボタンをどうするのだ?
0180login:Penguin2011/08/26(金) 07:30:25.79ID:ysevkJfp
openboxで使ってるが、gnomeでいうところのpreferred applicationの設定ってどうすんの?
0181login:Penguin2011/08/26(金) 11:44:04.01ID:A44lcZbM
ククレカレー
0182login:Penguin2011/08/26(金) 13:24:12.13ID:19XSve+0
ubuntu 11.04 64bitをインストールしjapan teamレポジトリを有効にしてアップデート
を当てて再起動、その後プロエタリatiドライバを有効にしてインターフェイスをクラシック
に変更して再起動したらなんどやっても紫の画面一色になって操作不能になります。
ctl+alt+delで再起動はかかる状態です。
ドライバが原因かもと考えているのですがこの場合どうしたらいいでしょうか?
上記の過程であとやったことといえば言語を日本語化したぐらいです。

ちなみに以前に32bit版を導入したときはこのような症状はありませんでした。
PC構成は大まかに
cpu amd phenom2 1055t
マザー asus M4A88T-V EVO/USB3
hddx1 (他のhddx2 raid0にwindows7をインストールしている)
パトリオット ddr3 1600 4Gx2
pt2
です。
0183login:Penguin2011/08/26(金) 13:43:03.30ID:vBzaeQLJ
>>182
DVIを他の端子に差してみて
01841422011/08/26(金) 17:47:07.43ID:tnwz0KZ6
>>142
だれかお願いします。ここ1週間以上困っています。
一番上の時計とかある所をおっきくしたいんです・・・
0185login:Penguin2011/08/26(金) 17:58:48.13ID:UWwgcbs0
>>184
画面の解像度は下げられないの?
01861422011/08/26(金) 18:47:43.24ID:tnwz0KZ6
>>185
解像度は下げれますけれど
01871422011/08/26(金) 18:50:17.74ID:tnwz0KZ6
>>185
間違えました すみません・・・
解像度は下げれますけれど今の解像度のままで上の所の
メニューを拡大したいんです・・
ほかの所は外観の設定でフォントを変えたらなったんですが一番上の所だけが
わからないんです。
できないんですかね??
01881642011/08/26(金) 18:54:49.64ID:fhL+lPBG
>>174
回答ありがとうございます。
>>164 に書いた通りFireFoxだけしか選択できません。
つまりFireFoxをクリックしても「その他」という選択肢が出てこないのです。
それで他に方法があれば教えていただきたくここで質問させていただきました。
0189login:Penguin2011/08/26(金) 19:20:51.50ID:fTprq4u9
>>187
パネルのプロパティーからサイズは当然やったよね ?
0190login:Penguin2011/08/26(金) 19:35:50.12ID:KqYfDtTp
>>187
何年もGnomeいじってないんだが、そのあたりはGTK-themeで調整した記憶
うろ覚えだったらスマン
0191login:Penguin2011/08/26(金) 20:14:39.91ID:UomNvfGh
>>184
Unityの話なの?
それともClassic?
Unityなら私は判らん
Classicなら多分
「外観の設定」ー「フォント」ー「アプリケーションのフォント」
のサイズを大きくすると良いのですがね
0192login:Penguin2011/08/26(金) 20:27:37.45ID:YmyXiDmo
>>191
unityでもいっしょだよ。まあ、unityはいわばGNOME+Compizの
サブセットでしかないし。

ただ、それやると、アプリケーションの一部のフォントサイズも変わっ
ちゃうのよね。それでいいなら全然おkだけど。
01931822011/08/26(金) 21:41:07.62ID:19XSve+0
>>183
普段はwinでHDMIでテレビをメイン、RGBアナログでTNモニタのデュアルで使っています。
DVIも含めてそれぞれ単体モニタにして試しましたが症状は変わりません。
起動時にいろいろ連打していたらたまたまグラフィックを汎用に変更するオプションが表示
されたのでそのとおりにすると画面は表示され起動しました。

ただ、それでOKだと思って再起動したらまた同じ症状に・・・・
shift押しでブートの画面は表示されるのでコマンドラインで汎用グラに設定する方法
があるようでそれでなんとかなるかなと思うのですが、そうすると今後プロエタリATI
ドライバは使用できないのでしょうか?
11.04 64bitと相性が悪いなど過去経験された方はいますか?
動画再生支援のためにドライバが必要なんですが・・・

ちなみにpt2での視聴録画・動画再生支援をubuntuでやりたくて、環境構築報告のサイト
が多かった11.04 64bitを試しています。
それができれば他のバージョンでもいいのですが(メモリが8Gなので64bitOS希望)
上記のような運用をされている方は参考にされたホームページなどアドバイス
いただけたら幸いです。
0194login:Penguin2011/08/26(金) 21:43:48.30ID:3l+aOkgO
10をノートに入れてますが、電源設定のところで
閉じるとOFFみたいな設定にしているのに
モニタが点いたままです。モニタを閉じたときに消すには
どうしたらいいですか?(AC電源の時)
01951422011/08/26(金) 21:44:44.95ID:tnwz0KZ6
>>189
右クリックしてもパネルのプロパティができないんというか出てこないんです・・
何かインストールしないといけないんですかね??

>>190
GTK-theme試してみます!!

>>191
Unityの話です。アプリケーションのフォントのサイズ変更も試したんですけど
自分が拡大したい所はおっきくならなかったんです・・

みなさん御回答ありがとうございます。


0196login:Penguin2011/08/26(金) 22:49:01.61ID:foTSaA6F
>>188
じゃあ端末で、
gconftool --type=string --set /desktop/gnome/applications/browser/exec "seamonkeyのフルパス"
gconftool --type=bool --set /desktop/gnome/applications/browser/nremote true
でどうかな。
0197login:Penguin2011/08/27(土) 06:10:48.83ID:s23iKcUY
すみません
コマンドラインからメールの送信方法を教えてください
postfixはインストールして起動もしてます

$sendmail -t
To: hoge@hoge.com
From: test@test.jp
Subject: Test mail

test mail
.

これでコマンド自体はエラーも出さず終了するのですが・・・
試しに自分の携帯へメール送ったりもしたのですが届きません・・・
何が悪いのかさっぱりなのですが、どうかアドバイスいただけないでしょうか
よろしくお願いします。
01981972011/08/27(土) 08:07:09.00ID:s23iKcUY
すみません、自己解決できました
OP25Bで引っかかっていたのと、
へんてこりんドメインではソフトバンク携帯に届かないってのが問題でした
ありがとうございました
0199login:Penguin2011/08/27(土) 08:59:25.41ID:IwlBIXbb
Ubuntu11.04 32ビット版を使ってます。
最近勝手に外観が変わってしまいます。
何かを起動すると急に変わります。
例えばFirefox起動すると急に全体が変わります。
同じような現象で直し方分かる人いますか?

パソコンの主な構成は
AMD Phonom X6 1065T
Gigabyte GA-MA785GT-UD3H
0200login:Penguin2011/08/27(土) 11:06:11.37ID:ITzQI6P/
11.04 alternative x86_64のインストーラでインストールする際に、パーティションをガイドでセットすると
/bootと一緒にEFIのパーティションが作られたり、作られなかったり(全パーティションを消してやり直す)するのは何故でしょうか。
M/Bはintel DQ67でBIOSの設定はEFI有効で切り替えていません。

EFIを使いたいのですが…。
0201login:Penguin2011/08/27(土) 11:07:48.01ID:vKFP3bR4
>>199
それGnome使ってない?
あれバグが多くて外観変わるよ
0202login:Penguin2011/08/27(土) 11:14:29.36ID:XzXNsPvH
>>199
自分もUbuntu11.04のGNOMEで、起動すると勝手に外観変わってることあるな。
一旦ログオフしてログオンし直すとなおる。
02032002011/08/27(土) 11:25:39.92ID:ITzQI6P/
分かりましたわ。

1. BIOSでEFI有効にして
2. ブート時にBIOSのboot menuを起動する
3. UEFIでubuntu インストールCDからブートを選択
4. ubuntuインストーラを実行していく
5. パーティションのところで選択肢にEFIブートパーティションが現れるようになる

EFIでブートかけないと駄目なんですね。
02041642011/08/27(土) 13:57:39.31ID:5Hi0h1yS
>>196
度々ありがとうございます。
端末から入力してから、他のアプリケーションでリンクを踏んでみましたがやはりFireFoxが起動します。
「お気に入りのアプリケーション」は相変わらずFireFoxの一択で『その他』が現れません。
どういう仕組みなのかわかりませんが不自由を感じているのは私一人の様なので我慢します。
お手数をおかけしました。本当にありがとうございました。
0205login:Penguin2011/08/27(土) 14:16:51.01ID:8iRnmirI
日本語化版は早いとこ、64ビット用をデフォルトにしないかな。
64ビット版日本語REMIXのCDイメージとか、VMWare用のイメージファイル
どこかに正式なの置いてありませんかね。
もちろん手間隙かければ、英語64ビット版から日本語化作業をすれば
いいのでしょうが。
せっかく6コアでメモリが16GBのマシンがメモリ4GBしか使えないのでは
残念すぎる。
0206login:Penguin2011/08/27(土) 14:28:42.15ID:PoEthhym
>>205
手間暇というほどのものでもない。
Ubuntu 11.04の場合:
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/natty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt-get update

これで完了。
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-localized
0207login:Penguin2011/08/27(土) 14:28:49.66ID:gRJYAIiV
PAEで4GB越えできると何度言えば(ry
0208login:Penguin2011/08/27(土) 14:29:34.61ID:ITzQI6P/
http://www.ubuntu.com/download/ubuntu/alternative-download

とかからalternateのx86_64版を取ってきてインストールする。日本語を選んで。
途中で言語パッケージを入れるか聞いて来るから入れた。

結果、今のところ日本語表示・入力ともおkみたい。巷に流れてる手作業でやる日本語追加をやってくれるみたいですね
0209login:Penguin2011/08/27(土) 14:30:23.81ID:nMAUChJb
>>204
他のアプリがfirefox以外のブラウザを起動する設定になってるのではないでしょうか。

2chブラウザのJDは初期設定を変えないとfirefoxが立ち上がらなかたような?
0210login:Penguin2011/08/27(土) 15:17:47.70ID:3mhZOKh2
>>206
> これで完了。
おいおい、そこでおしまいじゃ
全然完了してないじゃん
0211login:Penguin2011/08/27(土) 15:26:04.42ID:PoEthhym
>>210
具体的にどこが?
0212login:Penguin2011/08/27(土) 16:28:42.85ID:9vAu2a7t
>>210 じゃないが,言語パッケージを
インストールする必要があったはず.
0213login:Penguin2011/08/27(土) 16:33:40.38ID:vvMPd5tx
>>205
今の32bit版Ubuntuは、メモリ16GBのPCにインストールしたら
標準でPAEカーネルが入って、メモリ16GBがフルに使える
0214login:Penguin2011/08/27(土) 16:34:21.38ID:IwlBIXbb
>>201
>>202

言うの忘れてた
Gnome使ってます
なんでこんな現象が起こるんでしょうか?
対策わかる人おながいします
0215login:Penguin2011/08/27(土) 16:38:28.26ID:PoEthhym
>>212
ライブCDからインストール時に言語を選択で日本語を選択し、>>206 で問題ないよ
02161642011/08/27(土) 16:51:00.45ID:5Hi0h1yS
>>209
ご意見ありがとうございます。
今回の私の希望としては、>>164 でございますのでFireFoxが立ち上がってもらっては困るのです。
2chブラウザはv2cでして、そちらはアプリケーション側からSeaMonkeyにリンクを渡す設定ができるので問題はございません。
それ以外のアプリケーションからWebリンクを開く時のためにお気に入りのアプリケーションでデフォルトブラウザをSeaMonkeyに指定したいのにできないというのをどうにかしたいと思い相談させていただいておりました。
長文失礼しました。
0217login:Penguin2011/08/27(土) 17:28:21.51ID:rlxGYBXS
>>216
SeaMonkeyは使いいいかい。
0218login:Penguin2011/08/27(土) 18:36:32.21ID:W1C7mnO+
やっと、セグメントやバンクメモリを使わなくて良くなったのに、
PAEみたいなものを使うのは抵抗を感じるな
0219login:Penguin2011/08/27(土) 19:02:00.49ID:5Pp3hzek
で、64bit版だと何が不都合だっけ?
0220login:Penguin2011/08/27(土) 19:16:56.84ID:IIkDJnbP
>>218
それに32bit linux kernelって768MB以上は直接マップできないから、一段処理をかましてるんじゃなかったっけ…high mem領域

64bitにしていろいろすっきりって感じ。体感するかどうかはともかく。
0221login:Penguin2011/08/27(土) 19:43:49.71ID:eBdY9hhM
心配するな、ubuntu11.04でUnity使ってても、たまに
外観がかわる時がある。
0222login:Penguin2011/08/27(土) 19:51:10.83ID:VXUT2XM5
>>221
え?
なにそれw
Unityでも外観が変わっちゃうの?
Ubuntuの中の人は解決策マダァ-? (´・ω・)っ/凵⌒☆チンチン
0223login:Penguin2011/08/27(土) 20:02:03.13ID:IIkDJnbP
あ、さっき変わったよ。何か間違えて触っちゃったかと思ったけど。
terminalの背景もそれまでのデフォルトのから白地に黒文字に変わった。何がきっかけだったんだろう
0224login:Penguin2011/08/27(土) 20:24:20.63ID:eBdY9hhM
>>222
まあ、うちのは古いMac4Linのグラファイトを当てて、おまけに
KDEも予備で入れてるんだけど、なんかした拍子にKDEっぽい
(Windowsみたいなアイコンやらウインドウやらの)外観に変わる。

ごくたまにだから気にしてないので、君も気にするなwww
0225login:Penguin2011/08/27(土) 20:52:39.38ID:2yNDqzD9
外見がガラッと普通のGNOME状態に戻るとか変わってしまう現象は
今のバージョンに限らず、6.06からずっと、"希によく発生する"。

32bitでpaeな環境で欠点は、
1.処理速度・・・ここ5年以内の世代のパソコンだったら気にするのも面倒
2.メモリー使用の効率・・・4GBオーバーの時点でどうでもいいだろ
3.各アプリケーションで使えるメモリーが32bit縛りになる・・・仮想環境を複数立ち上げるときに面倒

俺は3の為に64bitを使うことにしている。
0226login:Penguin2011/08/27(土) 21:30:42.22ID:FfZEXOf6
意味わかんないよ
0227login:Penguin2011/08/27(土) 21:35:34.82ID:lK71cm7p
>>226
1つのアプリで使えるメモリが4GBまでになる(32bitだから)
64bitのOSを使えばその制限は無い。
0228login:Penguin2011/08/27(土) 21:36:27.20ID:74GdFIxx
>>216
荒技を伝授。
端末で
$ ls -l /usr/bin/firefox
/usr/bin/firefox <-- /usr/lib/firerfox-6.0/firefox.sh

シンボリックリンクが張られている思います。
これを

/usr/bin/firefox <-- /usr/lib/seamonkey-3.1/seamonkey

に置き換えてしまう。

端末操作
$ sudo rm /usr/bin/firefox
$ sudo ln -s /usr/lib/firefox-6.0/firefox.sh /usr/bin/firefox6.0
$ sudo ln -s /usr/lib/seamonkey-3.1/seamonkey /usr/bin/firefox

アプリ起動の仕組みを理解してください。

0229login:Penguin2011/08/27(土) 22:32:47.93ID:/kELniws
気になって俺もいろいろ見てたんだけど。。。
今さ、nvidiaのグラボが使われていない状態になってない?
多分それ系のアップグレードでも来るんだと思うけど.....。
0230login:Penguin2011/08/27(土) 22:39:00.73ID:f5HLsvgB
>>229
そんなわけない
おかしいのはおまえの頭
0231login:Penguin2011/08/28(日) 02:04:55.37ID:br8uqa+Q
>>228
こういう発想が出来る奴が出世できるのだろうなと思った。
0232login:Penguin2011/08/28(日) 02:24:35.74ID:A4s4MjgT
>>206の手順は中途半端な状態で終わっている
これを真に受けてはいけない

正確な事は
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-localized
に書いてある
0233login:Penguin2011/08/28(日) 02:51:34.72ID:A4s4MjgT
GNOMEの外観の件
$ gnome-settings-daemon
$ nautilus -q
でとりあえず直る
いちいちログアウトなんてやってられん
試しに
$ killall gnome-settings-daemon
で実験してみると面白い
02341642011/08/28(日) 02:54:50.31ID:7ahXsRJF
>>228
ご意見ありがとうございます。
設定でなくシンボリックリンクで回避するとは思いつきもしませんでした。
今FireFoxを削除してあれこれインストールしているもので状況がお示しいただいた端末操作とは若干異なりましたが、操作例をもとにシンボリックリンクを張ったところあっけなく希望するとおりの動作にできました。
本当にありがとうございました。
これからも精進しようと思います。
0235login:Penguin2011/08/28(日) 03:13:26.81ID:MV7yreBX
HDD2台あったので、/dev/sda2と/dev/sdb2をRAID1にして、その上にLVMしてインストール(11.04)しようとしてるけど、
パッケージのインストール途中でエラーになる。なんでだろう。しかも、繰り返すと違うところでエラー。

syslog取ったから後で見るか。。。。
0236login:Penguin2011/08/28(日) 05:24:44.82ID:hF+BKgId
今、Ubuntuメイン、XPをDTMのみという使用形態でAMDの1.5GHzコアx2
という割とショボイデスクトップPCを使ってます。せっかくだから買い替えようかと
思うのですが、今のデータをどう逃すかでちょっと不安があります。

新PC用のHDDをマザボより先に買ってこういう風なパーティションにしときたいです。

パーティション1: 新PCのWindowsXP用に切っておく。空。(100GBほど)
パーティション2: 新PCのUbuntu用のスペース。空。(400Gほど)
パーティション3: データ領域。ここに現行データを移したい(残り)

このパーティション3に、借りたSATAーUSBのアダプタで、前もって
今のPCの音楽や動画データをパーティション3に移しとけば、
後からWinやUbuntuを1や2にインストールしたとき、3が消されたりしないですよね?
Winが大丈夫な事は分かってるのですが、Ubuntuだとスワップとか
いろんな領域があるので、ちょっと不安で・・ 
0237login:Penguin2011/08/28(日) 06:45:27.23ID:jtXO7GVk
>>236
消されたりしない。それはインストール時に指定するから。

しかし、
パーティション1: /boot (1GBほど)
パーティション2: WindowsXP
パーティション3: swap(20GBほど)
パーティション4: Ubuntuの/
パーティション5: データ領域

を勧めるけど。
0238login:Penguin2011/08/28(日) 06:51:36.28ID:jtXO7GVk
>>236

具体的には

sda1: /boot (1GBほど) ext4
sda2: WindowsXP ntfs
sda3: swap(20GBほど) linux-swap
sda4: 拡張領域の指定
sda5: Ubuntuの/ ext4
sda6: データ領域  ntfsでフォーマット

他の人からも意見を聞いたほうがイイ。
0239login:Penguin2011/08/28(日) 06:53:48.68ID:jtXO7GVk
>>236
インストールはxpの次にubuntuにしないと苦労するよ。
0240login:Penguin2011/08/28(日) 07:12:52.91ID:jtXO7GVk
>>236
データ領域のsda6は
xpで起動すると自動で認識して当然読み書き自由になる。sda5についてはext2fsを使えば読み込み可能になる。
ubuntuでの起動時は起動後にntfs-3gでマウントしたらいい。読み書きが出来るようになる。XPのsda2も読み書きができるようになる。常に自動マウントするには/etc/fstabを編集する。

ubuntuインストール時に「手動」を選択する。

他の人からも意見を聞いたほうがイイ。
0241login:Penguin2011/08/28(日) 07:19:11.35ID:hF+BKgId
おぉ! 懇切丁寧なご教授痛み入ります。
この場合、一番初めの/boot というのは、WindowsXPを初めに入れるとき、
問題にならないんでしょうか。最初のパーティションに入れないと
嫌がる、という癖がWinにはあったような朧げな記憶があるのですが、
これは1GBもあるし、いわゆるMBRとはまた違う領域ですよね?
0242login:Penguin2011/08/28(日) 07:33:56.42ID:jtXO7GVk
>>241
私は2種類のlinuxを入れているので下記のようになってます。

/dev/sda1 /boot Linux
/dev/sda2 /boot Linux
/dev/sda3 Windows7 HPFS/NTFS
/dev/sda4 拡張領域
/dev/sda5 / Linux
/dev/sda6 / Linux
/dev/sda7 Linux スワップ
/dev/sda8 データ HPFS/NTFS


Windows7はインストール時にどのパーティションにインストールするかを尋ねてきました。
xpはわかりません。

0243login:Penguin2011/08/28(日) 07:44:25.47ID:jtXO7GVk
sda1にXPをいれて、
sda2に/bootを入れた場合
(sda1が100GBもあるのでMBRのgrubがsda2に効くかどうか心配ですが)
大丈夫かもしれません。

これは他に詳しい人がいると思います。

0244login:Penguin2011/08/28(日) 09:02:19.20ID:jtXO7GVk
VISTA をインストールしてみたが、インストール初期にパーティション一覧からsda3(Windows7の領域)を選択できることが確認できた。
依然としてXPについては手持ちがないので不明。
0245login:Penguin2011/08/28(日) 09:16:26.86ID:jtXO7GVk
下記のような記事があるが私には不明。

 /bootパーティションの確保は、LILOが利用されてきた伝統的なものである。LILOのブート制限からハードディスクの2Gバイト内に確保されることが条件となってきた。

 しかし、LILOのバージョン依存による制限のため、最近では意識をしなくてもよい状況になりつつある。
さらにGRUBの場合には、シリンダー制限が無いため/bootパーティションを別途確保する必要はない。ただし、GRUBを利用している環境とはいえ、何らかの理由によってLILOに戻らざるを得ない可能性を考えれば、/boot用パーティションを別途確保することがすすめられる。

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0528.html
0246login:Penguin2011/08/28(日) 09:19:23.12ID:uA+QRHsx
ここ↓見たんだけど、10.10からはPPC用のubuntu-serverってもうないんかね?
ttp://cdimages.ubuntu.com/ports/releases/10.10/release/
それともalternateを使えってことなのかな?10.04にはあったのだが。。
ttp://cdimages.ubuntu.com/ports/releases/10.04/release/
0247login:Penguin2011/08/28(日) 09:25:15.23ID:FdVHnIjL
>>245
LILO厨が涙目で
0248login:Penguin2011/08/28(日) 09:47:19.71ID:jtXO7GVk
>>247
君は/bootを別パーティションにしてるのかね。
0249login:Penguin2011/08/28(日) 10:06:00.01ID:FdVHnIjL
>>248
してないよ。
/swap 以外は / のみ。
ちょっとしたサーバみたいなものは、/home /var くらいは分けるけど、
デスクトップ用途のものは/のみにしている。
GRUBを使っていて、LILOに戻らないといけないシーンはちょっと無いので、
>>245の元記事は、LILO厨が涙目で書いてるっていう印象。
日付が無いけど、もしかして、相当古い記事なの?
0250login:Penguin2011/08/28(日) 10:19:59.88ID:Ao4vKV+J
横から失礼します。

特に意識することなく /boot は分けずに>>249さんと同様のパテ分けしてますが
>何らかの理由によってLILOに戻らざるを得ない可能性
の『何らかの理由』って具体的にどんな状況が考えられるのですか?
GRUBが壊れるとか?(LILOに戻る方がGRUBの再インストールより楽?)

後学のために知っておきたいのと興味があったので…。
0251login:Penguin2011/08/28(日) 10:32:22.15ID:jtXO7GVk
>>250
そうだね。
いい機会だから調べてみた。

1.
「Grubを利用する場合でも /bootは別パーティションにするべきか?」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/faq_linux/linux_install.html

2.
「 /boot用パーティションを別途確保し、且つそのパーティション自体を 2TB `以下`である LUN内に確保する必要があります。」
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/array/over_2tb.html

これを見ると、/bootを別パーティションにする理由は特になさそうだけど、
たまに起動にトラブったときに grub> と表示される。
この時に簡単に起動が出来る。というメリットぐらいかな。

grub> root (hd0,0) (/bootパーティションの場所)
grub> setup (hd0) (MBRにGRUBをインストールします)
grub> quit
とすれば、いいはず。
0252login:Penguin2011/08/28(日) 10:40:32.74ID:FdVHnIjL
>>251
最近は、トラブったときは専らsuper grub disk。
LiveCDが割と対応してない、片肺のRAID1にも対応していて便利。
0253login:Penguin2011/08/28(日) 10:51:16.89ID:lSD50mia
>>252
一枚持っとくと安心だよねぇ
あれって常に最新版持っといたほうがいいのかな?
古いバージョンだと使えなかったりするのかね
0254login:Penguin2011/08/28(日) 11:21:59.59ID:S5l0mMMp
1104のメニューからliveUSB作成の質問
○ 1G 問題ナス、/homeをバックアップしてリストアしてるので快適

で調子に乗って
△ 4G(T芝),8G(なんたら)@HPノート ほぼ起動しない
緊急でもないけど合わせて3K、他に使い道もないし、認識するのに起動出来ないってのはなんじゃろ?
0255login:Penguin2011/08/28(日) 11:36:48.54ID:jtXO7GVk
>>254
「MBR が無いこともある。」
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/usb_memory_boot_mechanism.html
0256login:Penguin2011/08/28(日) 11:58:34.96ID:S5l0mMMp
>>255
なんかメニューからの作成(自動)は問題ありそうなので
ググってみますん
0257login:Penguin2011/08/28(日) 11:59:02.47ID:P0/qI0ys
ファルコンOSというのをインストールしたくて、
ダウンロードするところを探しているのですが、
作者ってこの人ですか?
ttp://ameblo.jp/lotus0625/entry-10956256121.html
作者かどうか分からないので聞けなくて困ってます…
事情がありどうしても今月中にインストール
しなければならないので、お願いします!
0258jack2011/08/28(日) 12:50:35.54ID:32coFl9S
skypeであげようか?falconOS
0259login:Penguin2011/08/28(日) 15:12:06.42ID:cuJoEQkh
>>236
何でもかんでも一つのHDDに詰め込むんじゃねーよ。
一OS一HDDが基本。
Windows XPはまだしも、Windows 7、特にプロフェッショナル版以降の
HDD構成ときたらMicrosoft様の言いなりだからね。
Ubuntuとのデュアルブートなんかやったひにゃ、絶対一発OKにはなりませんから。
セキュリティのために隠しパーティションが作られるなんてどこにも書いてないぞ。
UbuntuだけのHDDにインストールすればトラブルことは皆無に等しい。
内蔵ハードディスクの増設が出来ない。一昨日来やがれ!
0260login:Penguin2011/08/28(日) 15:25:36.21ID:S5l0mMMp
ぢゅあるぶーとは自己責任。と言うお話でした
0261login:Penguin2011/08/28(日) 15:32:51.53ID:/OxIIJ8m
32bitのwindows上でwubiを使って64bitのUbuntuをインストールすることができますか?
0262login:Penguin2011/08/28(日) 16:13:33.40ID:4zixLmIQ
やればすぐ解ると思うぞ
0263login:Penguin2011/08/28(日) 16:37:19.96ID:Bgyje1yF
>>257
falconOSの作成者は
http://blog.livedoor.jp/hiroumauma/
ここの管理人だが、もうとっくにサポートは切れてるから聞いても無駄
0264login:Penguin2011/08/28(日) 19:03:23.80ID:emq5/HAM
Ubuntu 10.10ですが、flash pluginのバグが酷すぎます。
FirefoxでニコニコやYoutube見てるとクラッシュしまくりです。
Flashはアップデートで最新にしてるけど一向に改善されない。
Ubuntu(Linux)はAdobeに見捨てられているのでしょうか?
0265login:Penguin2011/08/28(日) 19:05:00.65ID:2xF0O0SR
falconOSってUbuntuの起動画面と壁紙を差し替えただけのものだと思ったけど違うの?
0266login:Penguin2011/08/28(日) 19:09:33.54ID:QWfnhFZZ
>>264
クラッシュしない
Flash pluginは改善されてる
AdobeもLinuxのFlashをサポートしてる

ほかになにか?
0267login:Penguin2011/08/28(日) 20:05:29.16ID:Bgyje1yF
>>265
少し違う
falconOSがまだサポートされてたころに一度使ってみたけど
名前忘れたけど.exeが起動できるやつとかcompizが入ってたり
外観が結構変わってた
0268login:Penguin2011/08/28(日) 20:27:44.95ID:DfOwKnO4
>>264
最新版は2、3日前に出たばかりだが、それを入れた上で言ってる?
0269login:Penguin2011/08/29(月) 02:23:12.06ID:+bUNvbko
最近バージョンアップがないけど、ubuntuって死んだの?
0270login:Penguin2011/08/29(月) 02:28:24.99ID:lBsgBQmd
ちゃんと10月頃に11.10が来るでしょ
11.04はとりあえずこんなもんか、って感じなんじゃね
0271login:Penguin2011/08/29(月) 08:11:43.51ID:aTfYhha6
>>270
こんなもんって言われても
外観がしょっちゅう変わるの直してよ!
Ubuntuの中の人見てる!!
0272login:Penguin2011/08/29(月) 08:29:05.61ID:fBD/az8Z
バージョンごとに劣化していくウブンツ
ウブンツなんてもう使わない!!
不買します!!
0273login:Penguin2011/08/29(月) 08:30:27.77ID:Tvb/oPsL
>>269
毎日更新
ttp://cdimage.ubuntu.com/daily-live/current/
0274login:Penguin2011/08/29(月) 08:35:56.51ID:l3+32SXr
>>272
釣られてやるが、もともと買ってないだろう?
02752502011/08/29(月) 09:48:06.58ID:kv12hWIe
>>251
遅くなりましたがわざわざ調べてくださりありがとうございます。
Windows からの転向なんでパーティションが(たしか)4個制限があった気がしたので
なるべくならパーティションはシンプルにしておきたかったのです。
とりあえず /boot は別にしなくてもよさそうなので安心しました。
0276login:Penguin2011/08/29(月) 10:30:50.63ID:ocy9869T
Ubuntu初心者です

OS: 11.04
使用機: Express5800/110a(IntelR 3200)

インストール直後のXの解像度が1280x1024(24bit色)しか出ないので
Vineで出来てた1920x1200(16bit色)にしたいだけなのに
昨日から色々調べては試してるけど一向に出来ない。

試したこと(xorg.confを生成させたい)
sudo Xorg -configure →生成されない
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg →パスワード入力後何も起こらずカーソルに戻る(生成されない)
無理やり自分で作る(うまくいかない)

ネットで調べてもudev方式だHAL方式だ、とバージョン毎に混乱した情報しか拾えず困惑してます
Vineならさくっと「DefaultDepth 16」1行追加で出来たことなのに。。。。

どうにもならないようならVineに帰りたいと思います
0277login:Penguin2011/08/29(月) 11:43:23.42ID:V4hf9q62
>>264
FirefoxでFlash Playerよくクラッシュするよね
頻度は少ないがChoromiumでYoutube閲覧時にもたまに起きる

2日ほど安定して、Firefoxの何かのアップデートで直ったのかな
と油断してるとまた起きる
Flash Playerくらいは安心して使いたいよね

0278login:Penguin2011/08/29(月) 13:28:22.50ID:UNGJvUys
ノートPCのHDDがカラカラ(正確にはビリビリ)言い出したので8GSDにバックアップ
ちょっと早い気がするけどVISTAで3年もHDD耐久テストしたからしかたない
でも、コピー終わったらノイズも出なくなった、もう覚悟は出来てる、いつでもいらっしゃい
0279login:Penguin2011/08/29(月) 14:57:57.56ID:CbjxUHhX
>>275
かなり古い世界に生きてる?
それとも古い Win を使っているとか?

10 年以上前から、
基本パーティションが 4 個でその内の 1 つを拡張パーティションに〜て感じだったはず。
0280login:Penguin2011/08/29(月) 15:30:30.95ID:CtiXobQ2
不要なサービスを止めるソフトって無いの?
0281login:Penguin2011/08/29(月) 15:31:27.39ID:XKAT05dm
マルチかよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1273656716/795
0282login:Penguin2011/08/29(月) 15:47:21.70ID:CtiXobQ2
>>281
時間差があるからマルチじゃありません!lubuntuやxbuntu使えなんて答えはいらん
0283login:Penguin2011/08/29(月) 15:55:22.34ID:lBsgBQmd
>>282
要らんなら向こうにそう書いて、ちゃんと向こうを〆切ってから来るもんだよ

…で、不要なサービスって例えば何のことよ
だいたい一番重いのはGUIだから、そこを入れ替えちゃえば大概は軽くなるんだよ

xubuntuを入れ直さなくても、GUIを入れ替えるだけなら
xubuntu-desktopインスコして、再ログインするときにログイン画面からXfceを選べばいい
多少機能削ってもいいから軽さを追求したいならlxdeをインスコして、ログイン画面からLXDEを選ぶ
0284login:Penguin2011/08/29(月) 15:56:02.18ID:CbjxUHhX
>>276
$ sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d
$ cat | sudo tee /etc/X11/xorg.conf.d/99-screen.conf <<EOF
Section "Screen"
Identifier "Default Screen Section"
DefaultDepth 16
EndSection
EOF

自分の Debian だとできた。

# 用途も分からないのに不要なアプリなど分かるだろうか。
0285login:Penguin2011/08/29(月) 16:13:50.98ID:XKAT05dm
>>282
マルチの何がいけないのかわかってないでしょ。
02862752011/08/29(月) 16:32:33.14ID:kv12hWIe
>>279
いや、お恥ずかしい。。
かなり大昔にトリプルブートにしようとして(Win98、Me、2000)←この選択も恥ずかしいw
パーティションは4つまでしか作れないとか読んだ記憶があったもので…。

普段使いでそれ以上に区切るとか考えてなかったんで勉強してませんでした。
(基本とか論理拡張とか理解しきれてないと思いますorz)
0287login:Penguin2011/08/29(月) 17:04:41.42ID:qJeBDkxG
3gpをmp4とかflvに変換できるソフトとかってある?
0288login:Penguin2011/08/29(月) 17:26:35.36ID:eEKxhy0e
>>287
ffmpeg
0289login:Penguin2011/08/29(月) 17:40:27.21ID:qJeBDkxG
>>288
ありがとう
02902782011/08/29(月) 17:59:37.65ID:UNGJvUys
異音の発生源はファンくさい、ので掃除します
0291login:Penguin2011/08/29(月) 18:05:42.18ID:UNGJvUys
あと、8GUSBからブート出来ない件
BIOS起動で引っかかるので、メモリ外して起動、ブートメディア選択でSD入れてESCでやり直し、で誤魔化せた
ただ、起動はやたら時間かかるし運次第
0292login:Penguin2011/08/29(月) 18:10:54.83ID:V4hf9q62
突然気が狂ったようにファンを回転させるバグはいつになったら直せるんだよ?ww
猫がびっくりするんだよ
0293login:Penguin2011/08/29(月) 18:12:15.43ID:XKAT05dm
それバグなの?
0294login:Penguin2011/08/29(月) 18:17:18.56ID:XO2xUUym
ランレベル毎に起動させるデーモンの一覧からGUIで取捨選択していくソフトがあったね。
0295662011/08/29(月) 18:39:06.97ID:fBC7UOJs
>>294
でも、最近「Upstart ネイティブジョブ」というのがあるじゃん。
たしか samba とかがそう。

http://tsuzuki-kun.com/joomla/index.php?option=com_content&view=article&id=62&Itemid=70

SysV init スクリプトで起動しないので、 >>294 のようなツールには表示されない気がする。

以前、samba を一時的に自動起動にしないようにしたくて、
chkconfig --list を実行しても samba が現れなかったり、
/etc/rc2.d/ 以下に samba のシンボリックリンクがないのに samba が起動しているのに気付き、
初めて 一部のサービスがUpstart ネイティブジョブという仕組みで起動するようになったのを知った。
02962952011/08/29(月) 18:39:45.39ID:fBC7UOJs
66というのは全然関係ないです。
0297login:Penguin2011/08/29(月) 19:05:27.54ID:V4hf9q62
>>293
お前の存在がバグ
世界バグ大会に行っとけよ
0298login:Penguin2011/08/29(月) 19:26:20.20ID:XKAT05dm
わけわからんw
0299login:Penguin2011/08/29(月) 19:32:35.06ID:V4hf9q62
分からないならはっきり言ってやろう

お前はこのスレにも板にも不要な人物だってことだ
0300login:Penguin2011/08/29(月) 20:28:49.65ID:EHPvKb4P
ID:V4hf9q62 が不要な人物な
0301login:Penguin2011/08/29(月) 21:58:34.78ID:bZ6oP1OI
ubuntu10.04LTSです。
ローカルのIPを固定にしようと思い、システム設定ネットワーク接続から有線接続IPv4設定とたどり
自動DHCPから手動に変更、アドレスネットマスクゲートウェイ、DNSサーバは空欄として設定しました
これでローカルIPは固定になったのですが、/etc/network/interfacesを見たところ設定前と設定後で
ファイルに一切の変化はありませんでした。ubuntuでは別の場所に設定ファイルが作られるのでしょうか?
気にしなければいいのですがちょっと気になります。
ubuntu初心者で変な質問かもしれませんが良かったら教えてください。
0302login:Penguin2011/08/29(月) 22:11:12.14ID:3pAX5owb
>>301
NetworkManagerがGConfを使って格納してる。
http://www.arachnoid.com/linux/NetworkManager/index.html#GConf
0303login:Penguin2011/08/29(月) 22:17:36.75ID:bZ6oP1OI
>>302
ありがとうございます!勉強になりました
0304login:Penguin2011/08/29(月) 23:36:27.14ID:GCsF2yZ4
あれが要らんとか不満が出てきて変えてみたいと思うようになってきたら
minimalCDでインストールしてから好きなWMとかモリモリ入れてみるのも楽しくて勉強になるぞ
0305login:Penguin2011/08/29(月) 23:56:17.95ID:LjGjp7WM
昔は、セキュリティ上の理由から、要らないモノはインストールしない、
必要なモノだけ追加インストールするというのが
PC-UNIXのインストール様式だったのに、
Ubuntuは「何でもかんでも最初からインストールして、
要不要の判断をせずに使える」っていう方針だよな。
0306login:Penguin2011/08/30(火) 00:01:50.97ID:yd3lthYk
で?
0307login:Penguin2011/08/30(火) 04:59:52.53ID:vsK+RHyr
>>305

かつてRedHatはインストール時に搭載したいサーバ機能の選択画面があったがUbuntuにはない。今でもいくつかのディストリビューションとUbuntuのサーバ版ではあるけど。
Ubuntuではセキュリティの弱点となるサーバ機能はインストールされない。

アプリも定番ソフトしかインストールされない。Mac程度。昔は定番ソフトがなかったのでインストールしてなかった。別にセキュリティ上の理由でもない。
0308login:Penguin2011/08/30(火) 09:51:58.89ID:EPyaEeXn
GIMP,,,
0309login:Penguin2011/08/30(火) 15:36:23.59ID:CZthwieB
最近Unityに文句言う人いなくなったね
慣れたのかな?
0310login:Penguin2011/08/30(火) 15:52:12.12ID:QbTqPmHr
LINUXってUBUNTUじゃなきゃ絶対だめなんていう人は少ないだろうから
くそくそ言ってた多くの人はもうUnityは完全に見限ったんだろう

0311login:Penguin2011/08/30(火) 17:50:33.46ID:WY8ogFPw
デフォルトがUnityだからってUnityを使い続けなければならない理由はないもの
0312login:Penguin2011/08/30(火) 18:12:31.64ID:RFbS8VGt
でも雲丹完全移行って目の前じゃなかったっけ?
0313login:Penguin2011/08/30(火) 18:15:00.69ID:HmXSqL9f
周りの声など気にせずUnityを気に入って使っている俺
0314login:Penguin2011/08/30(火) 20:43:25.75ID:6ZsXxIV/
googleearthの簡単なインストール方法を教えて頂けると嬉しいです。

ちなみにubuntuは11.04です。
0315login:Penguin2011/08/30(火) 20:49:18.72ID:cCB7qhXr
俺も、Unityに慣れたせいか、気にせず普通に使ってる。
某会社のオフィスソフトのUIが変わったことに比べれば、
楽なものだと思う。
0316login:Penguin2011/08/30(火) 20:50:39.49ID:vsK+RHyr
>>315
あれだな。あれはまだわからん。
0317login:Penguin2011/08/30(火) 21:51:33.32ID:lj0REhum
だから言ったろ。
どうせ、そのうち、
だれも Unity に文句言う輩なんて、
いなくなるからだって。
ほんの一時だけうるさいだけだって。

結局、やるときにやっちゃって、
押し通してしまえば、おkってことだよ。
Unity クソとか言ってたやつ=クソだなw
0318login:Penguin2011/08/30(火) 22:24:30.17ID:0JR7oybH
別に標準インターフェイスがUnityでもなんでもいいよ
Unityなんか使わないから
0319login:Penguin2011/08/30(火) 22:38:19.76ID:ML4zKuo3
てすと
0320login:Penguin2011/08/30(火) 22:51:15.73ID:8M9Pea9a
>>309
kdeに乗り換えたわ
0321login:Penguin2011/08/31(水) 00:34:01.27ID:Ee6KBj8X
昭和から平成に切り替わった時、街頭インタビューをしてて
「平成って言葉、どう思いますか?」ってアンケートがあったんだけど。

そんとき「へいせいって、なんかマヌケじゃないですか。音が。へいせいの
『へー』ってのがマヌケじゃないですか」と平成のマヌケさをアピールしてた
男がいたが、そいつに会って聞きたいなぁ。
「平成も22年を過ぎたけど、まだマヌケだって思ってますか?」って。

もしもうマヌケとは思わないと答えたら
「じゃあいつからマヌケとは思わなくなったんですか?
あなた言ってましたよねぇ?平成の『へー』ってのが、マヌケって。ほら、ここ」
とか言いながらVTRを見せながら聞いてみたい。
0322login:Penguin2011/08/31(水) 05:37:13.52ID:IyALQrgG
>>321
ちょうどそのころシートベルトが義務化に移行した時期。
当初は「こんな拘束帯のようなものは美人のおっぱいが変形するしめんどくさい」とみんなブーブー言っていた。
今ではだれもがまずはじめにシートベルトを着用する。
これも慣れの範疇。
0323login:Penguin2011/08/31(水) 08:57:02.61ID:JSlTRGCk
>>320
"K"DE はやめとけ。
だって、"K" がつくから。
0324login:Penguin2011/08/31(水) 09:27:05.83ID:pW2OmT2t
Unityはウィンドウを勝手に最大化して起動とかしなければなぁ
設定でどうにかなるんだろうけどどこをいじればいいのかもよくわからん
0325login:Penguin2011/08/31(水) 10:49:58.43ID:Qa7PExuH
>>324
Unityを使っているが、「ウィンドウを勝手に最大化して起動」とはどういう意味だっけ。
0326login:Penguin2011/08/31(水) 12:09:00.74ID:LdQQyEJc
>>325
ウインドウサイズを保存しているアプリで、終了時のウィンドウサイズが
ある程度でかい場合に、次回起動時になぜか最大化してしまうのね。
0327login:Penguin2011/08/31(水) 12:33:00.77ID:UjwDrO2x
>>322
シーベルトと読んでしまった。
その手のニュースの読み過ぎかな。
0328login:Penguin2011/08/31(水) 12:43:29.76ID:CJ2FvLsY
>>324
私は閉じた時のサイズで開くけど
そういうことじゃなくて?
0329login:Penguin2011/08/31(水) 13:08:55.07ID:o/mttdFZ
お前ら評判悪いぞ

308 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2011年08月28日(日) 09:21:27.94 ID:M+ZB+ptK
こんな奴が初心者スレでドヤ顔でレスしてるなんてw

310 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2011年08月28日(日) 10:19:21.21 ID:05Udd12G
初心者スレって「自称脱初心者な初心者」が初心者にドヤ顔でレスするスレでしょ

324 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2011年08月31日(水) 01:54:21.08 ID:RTtPGHIO
一方、Linux板のUbuntuスレは騒動ばかりおこして
世の中の役にたってないと思います。公平中立な立場で見ても
初心者スレで大口叩いてるのはついこの前まで初心者だったようなやつばかりだし
0330login:Penguin2011/08/31(水) 13:12:56.68ID:1ukog08k
初心者スレに初心者がいるのはあたりまえだろ。
0331login:Penguin2011/08/31(水) 13:34:23.58ID:o/mttdFZ
屁理屈言うんだったらスレタイ変えとけよ

次からこれな
【初心者が答えるスレ】Ubuntu Linux 69
0332login:Penguin2011/08/31(水) 13:36:38.30ID:C7d7ROpC
初心者スレなんて昔から中級者の狩場だろ。

voidみたいなのが巣食うスレだ。
0333login:Penguin2011/08/31(水) 13:37:38.71ID:1ukog08k
>>331
ここ別に質問スレってわけじゃないよ。
0334login:Penguin2011/08/31(水) 13:42:23.17ID:o/mttdFZ
じゃこれか

【初心者が集うスレ】Ubuntu Linux 69

※質問はOKですが、答えるのは初心者です
0335login:Penguin2011/08/31(水) 13:54:24.35ID:LdQQyEJc
>>328
ウィンドウが画面の90〜95%くらいな大きさになるくらいでやってみそ。

あと、それでやるとうちの環境では起動したアプリウインドウが非アク
ティブになってウインドウボタンも出なくなる時があるけど、そんな時は
タイトル部分をダブルクリックすれば大丈夫……のような気がする。
0336login:Penguin2011/08/31(水) 14:04:11.69ID:SQ/XPOS/
>>326
> ウインドウサイズを保存しているアプリで、終了時のウィンドウサイズが
> ある程度でかい場合に、次回起動時になぜか最大化してしまうのね。
evinceがよく最大化して起動するが、前回終了時のサイズとは関係ないように思える。
むしろ、PDFファイルの中のなんらなの情報に反応しているように思える。
0337login:Penguin2011/08/31(水) 14:18:03.14ID:WjUdkhpB
> voidみたいなのが巣食うスレだ。

(´-`).。oO(嫌な所だな…)
0338login:Penguin2011/08/31(水) 14:24:46.91ID:LdQQyEJc
>>336
だれでもすぐに試せそうなのはNautilusだな。

1)ランチャーのホームフォルダをクリック。
2)ウィンドウサイズを大きくして、ウインドウを閉じる。

を繰り返して、いろいろ試してみると面白いかも。
0339login:Penguin2011/08/31(水) 14:33:05.27ID:CJ2FvLsY
>>335
再現しますね
これなら最大化でいんじゃね?って、判断されてるんだね。きっと
0340login:Penguin2011/08/31(水) 14:33:47.44ID:5pvcnyUf
初心者が答えます
不都合が生じたらOSをWinに変えて下さい
0341login:Penguin2011/08/31(水) 15:26:57.27ID:oYcOHHzf
バーロー
また何度も外観が変わりよる
GnomeやUbuntuの中の人は何してんだ!
0342login:Penguin2011/08/31(水) 15:30:31.53ID:pW2OmT2t
CompizConfigでアクセシビリティ-ネガ表示を無効にしたら幸せになれるかもよ?
0343login:Penguin2011/08/31(水) 15:35:20.12ID:VYJU+s8f
>>341
バグレポよろ
0344login:Penguin2011/08/31(水) 19:38:20.07ID:LdQQyEJc
>>341
次のリリースになったら治ってるかもしれない、と期待するのが
正しい。もちろんエンバグで他のところがダメになる可能性も大
だけど。
0345login:Penguin2011/08/31(水) 19:55:20.25ID:mVRYU8Nz
NVIDIAのドライバ入れたらDVD見れなくなった。
てかDVDぐらいすんなり再生しろ!
0346login:Penguin2011/08/31(水) 19:58:22.93ID:NDTxhH8L
>>345
無理して最新版入れることもないんじゃないの?自然と入るヤツで良いじゃん。
0347login:Penguin2011/08/31(水) 20:08:43.66ID:Wcl5uxdn
2chの!ninjaかきこめないのですが
0348login:Penguin2011/08/31(水) 20:11:39.34ID:4KdMDp13
>>324
フォーラムに似た事例があった気がする
解決したかどうか覚えてないけど
0349login:Penguin2011/08/31(水) 20:32:21.65ID:8VZXfln9
>>323
よくわからん
外国だとKって不吉なアルファベットなの?
0350login:Penguin2011/08/31(水) 20:52:24.49ID:kIWkFRJ5
>>347
JDなら最新のバージョン使わないと書き込み出来ないケースあるよ。
PPAで最新のバージョン配布してるからググれ
0351login:Penguin2011/08/31(水) 21:06:14.86ID:z6aU6gAE
>>335
うろ覚えで悪いけどUnityの設定に
上のバーにウィンドウをつけると最大化の設定が
あった気がする
0352login:Penguin2011/08/31(水) 21:38:01.06ID:IgoaahgV
>>351
CCSM の Grid
0353login:Penguin2011/09/01(木) 08:51:43.60ID:/GTHro9y
>>349
KoreaのK

最悪だろwww
0354login:Penguin2011/09/01(木) 08:53:40.70ID:51yUTH+j
i7-2600Korea
0355login:Penguin2011/09/01(木) 09:07:17.27ID:Zt5jTvdx
>>323
ロボット刑事に謝れ!
0356login:Penguin2011/09/01(木) 09:07:21.91ID:NeDOXLDA
くだらん
0357login:Penguin2011/09/01(木) 10:53:50.65ID:AlvTaIvH
>>353
全然関係ないのにKの字見るとKoreaのKに見えるんだろ?
頭おかしいぞ、病院いけ
0358login:Penguin2011/09/01(木) 11:08:17.71ID:0XbjwZrj
そうだそうだ
KはKankokuのKに見えるんだろ?

病院いけよ
0359login:Penguin2011/09/01(木) 11:17:59.79ID:hq1Qteko
おれには Kazakhstan の K に見える。
0360login:Penguin2011/09/01(木) 11:26:13.21ID:hq1Qteko
K の字が嫌な人は Sun JDS でも使ってればいいんじゃないかな。
0361login:Penguin2011/09/01(木) 11:31:26.98ID:oRqS+Et8
おれには KazamaYumi の K に見える。
0362login:Penguin2011/09/01(木) 12:40:20.02ID:Zt5jTvdx
お前ら何を言っているんだ。
Kはカリウムに決まっているだろ。
0363login:Penguin2011/09/01(木) 12:45:42.09ID:5p1MAKNY
じゃあ何かい?Lubuntuはルテチウムブンツかぃ?
0364login:Penguin2011/09/01(木) 12:57:50.42ID:0XbjwZrj
男ならKawasakiだろ
0365login:Penguin2011/09/01(木) 13:03:29.96ID:Zt5jTvdx
>>363
プラチナよりも高価な金属を名前に冠すると、すごくよさそうに聞こえるな。
0366login:Penguin2011/09/01(木) 13:18:11.93ID:kOHw9len
>>365
しかしそんな金属知ってるのは世界で二人だけ
0367login:Penguin2011/09/01(木) 14:27:49.28ID:Zt5jTvdx
>>366
オレみたいにググればあんたも含めて3人になるよ
0368login:Penguin2011/09/01(木) 14:36:29.97ID:jpjCmvzH
>>361
おれも好きだ。
0369login:Penguin2011/09/01(木) 16:11:51.90ID:oRqS+Et8
おお、いいよな
0370login:Penguin2011/09/01(木) 17:04:46.87ID:Ocx2fnrZ
雑談は雑談スレで
0371login:Penguin2011/09/01(木) 18:11:49.95ID:jSg0G7Eb
i7 2600k z68マザーボード
この組み合わせってUbuntu10.04LTS 32bit版は
インストールできないんでしょうか?
インストールCDで起動してもエラーで止まるんですが。。。
64bitはあんまりメリットがないと書いてあったし。。
0372login:Penguin2011/09/01(木) 18:58:03.59ID:8TxROt/d
>>371
それだけの情報では、、、

エラーは何?
PC構成の詳細は?
Ubuntu 10.10 / 11.04 / 11.10 などは?

こちらでもたまにSandyネタが出てますので参考までに
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303505376/
03733712011/09/01(木) 20:28:36.77ID:jSg0G7Eb
Unable to find a medium containing a live file sytem
って表示されて(inittamfs)_ の入力待ちになります。
構成は CPU core i7 2600k チップセット Z68
グラボ HD6870  ですん。
HDDは2つで片方にはWindows7 64bitが入っています。
64bit版も試しましたが、そっちはそっちで有線LANが不安定で
まともな通信速度がでません。。。なんだかなぁ
0374login:Penguin2011/09/01(木) 20:42:01.46ID:NeDOXLDA
生焼けなんじゃないのそれ
03753712011/09/01(木) 20:47:51.76ID:jSg0G7Eb
生焼けって何ですか?
Windows7 64bit は何の問題もなく動いているので、
OS側の問題だとは思うんですが、、よくわかりません。
(LAN不安定は ubuntu10.04LTS 64bit)
0376login:Penguin2011/09/01(木) 20:58:04.48ID:rVZVJLrR
HuluってLinux対応してるんだな
無料トライアル試してみた人いる?
http://www.hulu.jp/
0377login:Penguin2011/09/01(木) 21:03:38.10ID:uIQ1Edv0
>>373
11.04 で試してみてー
0378login:Penguin2011/09/01(木) 21:18:24.65ID:jSg0G7Eb
>>377
今、minimalCDインストール(ネット経由インストール?)
というのを見つけて、実行中です。これでだめなら、11.04にしてみます。
03793712011/09/01(木) 21:45:10.89ID:jSg0G7Eb
10.04LTSは諦めて、11.04をインストール中。
今のところは問題なく進んでる様です。
今まで8.04,10.04とLTSしかインストールしたことないので
ちょっと不安ですがw お騒がせしました。
0380login:Penguin2011/09/01(木) 22:10:55.43ID:8Qt42mml
i7 2600k z68
MB乗せ換えで1004、まぁ動いてる
NWドライバ手動で入れた他は、ほとんど認識してくれた
lm-sensorはなんかだめっぽい、最新版もdetectしてくれないので町
あとacpiのカーネルエラーがでる、支障ないから放置してる
乗せ換えz68報告がどこにもなかったので、一応報告
03813712011/09/01(木) 22:35:15.33ID:jSg0G7Eb
どうやら10.04LTS64bitのネットワークドライバが
RTL8111を認識できないので、LANが不安定になるみたいですねぇ。
もう1回試してみようかな。。
0382login:Penguin2011/09/01(木) 23:36:49.49ID:5Tkl6f2x
>>381
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=7562
ここ参考にリアルテックのサイトからドライバ落として
インストールすれば治るよ。

だいぶ前からバグ報告されてるようだがなぜだかr8168(RTL8111のkernelドライバ)のドライバが
適用されずr8169が適用されるよです。
FreeBSDとかでも同様のバグがあるようなんだよな。(ぷろじぇくとぞうさんで('A`)さんがはまってた)
0383login:Penguin2011/09/02(金) 06:40:39.53ID:3c9wtpk5
うちのも蟹のr8168だけど、LANが有線接続100MbpsでADSLだから
かもしれんが、10.10 AMD64までは問題なかった。

だが11.04 AMD64になって、OS起動直後につながりにくくなったので、
ググって調べて、なんとかドライバをr8168にできた。DKMSとかが
めんどくさかったが、デスクトップ表示後、数秒で繋がるまでには
なってる。速度は知らん。
0384login:Penguin2011/09/02(金) 06:48:56.10ID:QHqlqUpg
常駐するウィルス対策ソフトでオススメってなに?
Winから移行しようとしてるんだけど、手動スキャンのしか見当たらない気がする。
出来れば無料版でお願いします。
0385login:Penguin2011/09/02(金) 08:29:28.51ID:s2TQvr+6
10.10は使いやすかった 戻したいね。
0386login:Penguin2011/09/02(金) 08:45:20.07ID:bcyTMS4w
>>384
公式リポジトリ使う限り手動で十分だけど、心配ならavast。64対応してたかどうかしらない
0387login:Penguin2011/09/02(金) 09:20:38.71ID:O6mb5BrI
>>386
> avast
ホントに常駐?daemonになってたっけ?

>>384
ウイルス対策ソフトは何のために使うの?
Samba? デュアルブートのWIndows領域のスキャン?
Linuxのセキュリティ対策は、ウイルス対策よりもポートなどの管理の方が大事だよ。
rootkitのチェックとかしている?
0388login:Penguin2011/09/02(金) 09:36:49.28ID:YO8JYU/i
rkhunterやchkrootkit入れとけ
0389login:Penguin2011/09/02(金) 09:53:42.01ID:Kz4azvpD
iBookG4 に Ubuntuをインストールしようと思ってインストールCDを作成、
Ctrl押しながら再起動させたまではいいんだが、MacOSのアイコンしか表示されない。

CDはきちんと焼けてるみたいだし、他に考えれる原因ってあるかな?
0390login:Penguin2011/09/02(金) 10:02:27.41ID:JtKfwAUp
>>389
press "c"
0391login:Penguin2011/09/02(金) 10:23:10.43ID:O6NHgvly
>>389
PPC
0392login:Penguin2011/09/02(金) 12:30:42.74ID:Nv5yLUEo
>>389

https://wiki.ubuntu.com/PowerPCDownloads
0393login:Penguin2011/09/02(金) 12:41:38.19ID:JtKfwAUp
いや、そうじゃなくて、MacでCDから起動するときに押すキーは
ctrlじゃなくて、c
0394login:Penguin2011/09/02(金) 19:38:24.22ID:TbJ0rkl8
>>392
お前は帰化鮮人か。
正式な日本文は句読点の位置が厳格に決まっている。
岡崎洋三 『日本語とテンの打ち方』 を読め。
0395login:Penguin2011/09/02(金) 19:41:14.99ID:SMmGgJAO
2chで正式な日本文とか
ネトウヨうぜえ
0396login:Penguin2011/09/02(金) 19:42:24.13ID:liNUCNsl
正しい安価の付け方を解説する本があったらよかったのにねw
0397login:Penguin2011/09/02(金) 20:08:54.96ID:DM49+Wq4
緊急事態です
CPUを交換しました。能力1.5倍(当社比)
SuperTuxKartを起動していつものようにやろうとしたらゲーム自体がすごく速いんです
相手の動きも異常にはやいのでこちらは速度を落とせません
今までスムーズに曲がっていたカーブも難しくなりました
これはどうしたらいいんでしょうか?どこかで速度を調整する事はできますか?
0398login:Penguin2011/09/02(金) 20:17:24.67ID:bcyTMS4w
ubuntu入れたら、ヘッドフォンからしか音が出なくなった
cmosクリアしたらスピーカーから出るようになって、すぐ出なくなった
セーフモードにしたら出た

ヘッドフォン/スピーカーの切り替えをソフトでやってるタイプだから標準ドライバじゃ音がか出るほうがおかしいかもw
0399login:Penguin2011/09/02(金) 20:25:13.13ID:QHqlqUpg
>>386
1本だけ公式にないソフト使おうとしてるんだ。
それとブラウジングしながらDLしたりするからWindows同様に常駐のウィルス対策ソフト入れようと思った。

>>387
ゆくゆくはWindowsのファイルサーバーからSamba入れてubuntuのサーバー移行しようとしてた。
そうなると対策法って変わるんかな?

>>388
調べてみるthx
0400login:Penguin2011/09/02(金) 23:50:53.50ID:oUM97jpm
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1247095743/895,897-898
案内されてきました。82578DMが11.04で使えないのですが
どのようにすればよいでしょうか?
0401login:Penguin2011/09/02(金) 23:53:04.09ID:6bPwI2AS
>>400
メーカー修理を依頼
0402login:Penguin2011/09/03(土) 00:02:40.62ID:N2zA1fS4
>>399
常駐のものが希望なら、NOD32が英語版だけどあるね。
AVGとかもね。
俺の知ってる限り、みんな有料ですw
でも、この辺はお金出して安心を買う場合もあるしね。

ファイル鯖を導入するのだったら、常駐系も望ましいかも知れんけど。
別にclamやら無料のやつで定期的にスキャンでいいと思うよ。

最近はメールはプロバイダ側でスキャンできるし、MSもフリーの出すしで、
無料でもそれなりに固められるね。
0403login:Penguin2011/09/03(土) 00:28:21.98ID:Tl9+2syj
>>400
82578DMは使用可能ってなってるね
ttp://www.ubuntu.com/certification/catalog/category/NETWORK/index.html?start=50&batch=50

82578DM ubuntu driverでクグったら一番上にIntel? Ethernet Controllers
が出てくるから、そのページでAllと82578DMとdriverを指定して
LinuxのDriverをダウンロードして使ってみたら?

0404login:Penguin2011/09/03(土) 00:57:21.17ID:bSI/1bWj
10のアップロドしたら、自動的にFirefoxが
アップGしてるし。 よかったんかな。
アップGしたくないひとは注意してくださいね。
0405login:Penguin2011/09/03(土) 00:58:10.27ID:bSI/1bWj
アップロドじゃなくてアップデイト
0406login:Penguin2011/09/03(土) 01:26:15.11ID:hVpmNY4c
おっ,出たwww.
アップ G www.
0407login:Penguin2011/09/03(土) 01:39:44.50ID:oBKwBRq8
>>403
やってみましたが(圧縮ファイルのpci.updatesをダブルクリック)
使えるようになりません。間違っていますか?
0408login:Penguin2011/09/03(土) 03:19:06.89ID:OdZ02Sm5
WINXPは入力フリーズするが、ubuntuはほとんどフリーズしない。
WINXPはHDDのアクセス多いのかもね。
0409login:Penguin2011/09/03(土) 05:27:25.75ID:o4qnJ2FQ
>>402
英語版くらいだった使っちゃうんだけど、有料だとね…
メインのWindowsすらフリーウェアで済ませてるからさw
とりあえず、アドバイス貰った通り無料のやつで定期スキャンにしてみます。
ありがとうございました!
0410login:Penguin2011/09/03(土) 08:54:56.13ID:P1HlxWvx
アップGってナウいね
0411login:Penguin2011/09/03(土) 10:15:40.71ID:92pzna9i
>>407
まず、UbuntuCDでインストールしているとの前提で
此処に書き込みしているPCでUbuntuCDブートしてインターネットにアクセス出きるの?
次に、5800/S70タイプPJでUbuntuCDブートしてインターネットにアクセス出きるの?
0412login:Penguin2011/09/03(土) 10:23:08.54ID:RQCrP9YP
>>410
>ナウいね

糞ジジイ巣に帰れwww
0413login:Penguin2011/09/03(土) 10:25:29.55ID:u2gD0l9h
アップGはなかなか定着しないねw
0414login:Penguin2011/09/03(土) 10:46:19.39ID:NCh59mKM
アップGの人きてたw
0415login:Penguin2011/09/03(土) 12:06:12.35ID:uydoaFcH
>>412が本気で煽ってるwww
変な人www
0416login:Penguin2011/09/03(土) 12:24:21.36ID:kzMYu6ji
かまうなよ。
0417login:Penguin2011/09/03(土) 12:34:26.24ID:79f/Mn1C
>>412
いや、ナウいってのはだな…
0418login:Penguin2011/09/03(土) 13:21:46.69ID:WZc3+Tk/
4GliveUSB、データはHDDが快適なんだけど、意味分からない事もある
センターでもsynapticでもmozcが見つからないとか意味分からん
0419login:Penguin2011/09/03(土) 13:52:12.16ID:kfsIXLm+
PPA追加じゃなかったっけ?
0420login:Penguin2011/09/03(土) 14:13:15.70ID:r3pNMVBp
>>418
10.04は確かPPAを入れないとmozcは未対応
10.10から正式に対応だがバージョンがかなり古いのしがない。
11.10βで最新の一つ前のバージョンだった
0421login:Penguin2011/09/03(土) 14:54:25.52ID:WZc3+Tk/
そういやHDD版は意味もわからずコマンドラインでゴニョゴニョしたっけ
リポジトリ追加だったのかな
0422login:Penguin2011/09/03(土) 15:50:29.74ID:WZc3+Tk/
>>421
アップデートマネージャからリポジトリ追加しようとしたけどOKが押せない
そもそも全体像が判ってないからliveUSBになるとますますわからん
0423login:Penguin2011/09/03(土) 16:19:26.72ID:WZc3+Tk/
よく見るとppa:chromium-daily/dev/・・は登録されてるのにmozcは出てこない
liveCDは最初から作り直せってか・・暇な時ね
0424login:Penguin2011/09/03(土) 16:53:36.86ID:WZc3+Tk/
マルチしてくる
0425login:Penguin2011/09/03(土) 17:11:25.28ID:uydoaFcH
WZc3+Tkの今日の日記(終)
0426login:Penguin2011/09/03(土) 17:18:07.70ID:WZc3+Tk/
>>425
HWや鳥やバージョンによるこまごました情報は日本語サイトではほとんど見つからないから
落書きさせてね
0427login:Penguin2011/09/03(土) 17:37:44.45ID:uE3ho/vy
>>423
ぶっちゃけ、LIVECDには書き込み出来ない…
USBメモリーにインストールすれば書き込み出来るよ。
どうしても、LIVECDでmozc使いたいならJapaneseーteamの人がやってるローカライズ版を作る要領であらかじめmozcを入れたLIVECDを作り、USBメモリーに入れるしかないよ。
0428login:Penguin2011/09/03(土) 17:43:06.96ID:WZc3+Tk/
>>427
あ、liveCD版の4GUSBが面白いのでこれでどうにかなるかな、ってやってたんだけど
作り直した方が早いみたい、いろいろと
liveDVD版はそれはそれで十分な知識がないと4Gに収めるのは難しそうだし
0429login:Penguin2011/09/03(土) 19:11:30.86ID:oBKwBRq8
>>411
ココに書き込んでいるPCではUbuntuCDブートで問題ありません(今はWindows)
5800/S70ではUbuntuCdブートでもLANが使えません
0430login:Penguin2011/09/03(土) 19:24:10.41ID:pe+h3LZS
Ubuntu 11.04 を「クリーン・インストール」したマシンでは、hddtemp を使った
Sensors Apple をデスクトップに表示させることはできない。
そもそも「パネルへの追加」機能など、ないからだ。

以上は、正しいのか?
(いや、正しいに違いないと思って、で、どうしようかと悩んでいるのだが)
0431login:Penguin2011/09/03(土) 19:26:17.54ID:52b4L5gs
>>429
5800/S70にWindowsインストールしてみて
LANが使用出来無ければ
故障の可能性が非常に高くなる

0432login:Penguin2011/09/03(土) 19:46:55.01ID:qhdkNE3K
>>430
http://www.webupd8.org/2011/04/indicator-sensors-displays-cpu.html
0433login:Penguin2011/09/03(土) 20:59:06.81ID:pe+h3LZS
>>432
動かんな。
正確に言えば、Preference で設定できない。

im-sensor や hddtemp は既に動いているんだが、バックエンドとして何か必要だと
思うが、どうだろうか?
まあ、英語だから読み落としているのかもしれんが。
0434login:Penguin2011/09/03(土) 21:08:24.87ID:o4qnJ2FQ
ubuntuをサーバーにして、クライアントのWindowsからリモートデスクトップしたいんだけど、
音もクライアント側で出す方法ないかな?
VNCは音声には対応してないし、Linux初チャレンジ中だからどう調べればいいのかわかんね。
自宅Lan内ではサーバー側で再生中の動画(映像)もクライアントでスムーズに再生できる位の方法があれば教えてください。
出来ればGUIだととても嬉しいです。
0435login:Penguin2011/09/03(土) 21:25:15.42ID:ka2sOK9s
>>434
動画は無理だから素直にmediatombなどを使うか
ファイル共有で再生しろ
0436login:Penguin2011/09/03(土) 21:27:18.77ID:Q+6DSHpy
>>430
Gkrellm いれてみ
0437login:Penguin2011/09/03(土) 21:32:10.26ID:o4qnJ2FQ
>>435
ごめん。
動画が見たいって言うより、サーバー側の環境をクライアント側と同程度に使える方法ないかな?って感じなんだ
動画見るにしてもHDまでは求めないし、何か音も出せて描画も早いツールはないだろうか?
0438login:Penguin2011/09/03(土) 22:00:03.48ID:XhahK/l5
>>434
サーバ側のCPUを使いたいって話?
0439login:Penguin2011/09/03(土) 22:08:21.43ID:o4qnJ2FQ
CPUというより、離れた部屋にスタンドアロンで使ってるUbuntu機があるんだけど、
それを自分の部屋のWindowsでリモートデスクトップ(音声付き)したいんだ
0440login:Penguin2011/09/03(土) 22:08:54.06ID:o4qnJ2FQ
>>439>>438へのレスです
すいません
0441login:Penguin2011/09/03(土) 22:13:39.06ID:XhahK/l5
>>439
無線ヘッドフォン使えw
逆ならwinのリモートデスクトップ使えるんだがな。
まあ音声チャットのSkype使って音だけ飛ばす方法もあるそうだが。
http://blog.livedoor.jp/u_26/archives/1044739.html
0442login:Penguin2011/09/03(土) 22:16:29.14ID:D4CinPlw
>>397
レースゲームは嫌いだあ。Armagetronっていうネット対戦ゲームが面白いと思う
0443login:Penguin2011/09/03(土) 22:18:09.99ID:ka2sOK9s
>>439
ssh -X しろ
音声はpulseaudioが飛ばせる。
0444login:Penguin2011/09/03(土) 22:25:22.64ID:o4qnJ2FQ
>>441
無線か!その発想はなかったわw
おまえ頭いいなw
うまくいかなかったら青歯で飛ばすことにするよ!

>>443
ssh-xは初めて聞くんだけどVNCなんかより気持ち良くなれるかな?
pluseaudioはさっき見つけたんだけど、やっかいなデーモンだってレビューが多くてどうしたもんかと思案中なんだ。
簡単そうだから一回試してみる
0445login:Penguin2011/09/03(土) 23:20:22.63ID:WZc3+Tk/
スピーカーから音が出るって久しぶり、気持ちいいね
Follow me..
0446login:Penguin2011/09/04(日) 00:36:22.77ID:9Lh293wi
>>439
上の人が書いてるけど、DLNA機能のMediatombか、
sambaでファイル鯖立てるのがいいんじゃない?

MediatombはWindows7持っててWMPで再生か、PS3とかDLNA対応機器で再生するかだけど。
PC2台ならsambaが無難かな。
0447login:Penguin2011/09/04(日) 01:35:15.82ID:Ui/Fedc6
PMSというのもあるよ
0448login:Penguin2011/09/04(日) 01:53:00.13ID:6ca03kqe
ウインドウズセヴンとUbuntu 11.03とを
ダブルブートにするときは
64ビットと32ビットを合わせるとかそんな必要ない
とかありますか?
0449login:Penguin2011/09/04(日) 02:20:16.10ID:X0gDOOQD
ないない
0450login:Penguin2011/09/04(日) 02:53:11.55ID:6ca03kqe
>>449
どっちかな? あわせなくていいんですよね?
W64+U32でおkですよね?
馬力は8Gとか12Gとか16とかの4の倍数でなくても
6Gとか10Gとかでも大丈夫ですよね?
奇数はしません。
0451login:Penguin2011/09/04(日) 02:53:22.17ID:O6kK8o7h
それよりも、ubuntu11.03ていつリリースされたんだろう。
0452login:Penguin2011/09/04(日) 02:59:15.37ID:O6kK8o7h
>>450
馬力てなに?
パーティション?
0453login:Penguin2011/09/04(日) 03:04:38.09ID:X0gDOOQD
>>451-452
そういう性格、直したほうがいいと思うよ
0454login:Penguin2011/09/04(日) 03:05:36.92ID:yo4gGIuC
馬力はおれもわからん。
0455名無し−3.rpm2011/09/04(日) 03:06:58.88ID:r498t6pG
そんなことよりUbuntu11.03ってなんだよ。
0456login:Penguin2011/09/04(日) 03:08:53.61ID:J9nL2d86
馬力は何となくメモリのことかなとエスパー
パーティションかもだけど
0457login:Penguin2011/09/04(日) 03:10:04.20ID:kkqhao7v
ここ数日ソフトのアンインストールがうまくいかなくて、ついに「どのソフトウェアもインストールまたは削除することができません。」と表示されてしまいました。
この状態からどう復帰すればいいのでしょうか?

Ubuntuは11.04で、8GBUSBから起動して使っています
0458login:Penguin2011/09/04(日) 03:11:39.50ID:yo4gGIuC
パーティションだとしてもメモリだとしても
「馬力」って言葉とは合わない気が。
0459名無し−3.rpm2011/09/04(日) 03:13:28.94ID:r498t6pG
>457
端末で、sudo apt-get remove (消したいソフト名)
でイケそうだが。
0460login:Penguin2011/09/04(日) 03:19:14.03ID:SN50c/ns
なんだ、みんなPC使ってる癖に
馬力も知らんのかw

よかった。俺だけじゃなくて。
0461login:Penguin2011/09/04(日) 03:41:26.21ID:X0gDOOQD
>>457
DVD-USBみたいだけど、わいと一緒で基本パッケージがありませんエラーじゃないの?
0462login:Penguin2011/09/04(日) 03:48:09.74ID:X0gDOOQD
復帰で思い出した

ログアウトしてユーザ名選択して下に出るメニューのデスクトップ選択みたいのあるけど
ここでセーフモードとか言われてもいまいち判りません
0463login:Penguin2011/09/04(日) 06:36:54.55ID:VA9Svj6K
ubuntu とはOSの一つですか?
Mac bookでも、使えますか?
0464login:Penguin2011/09/04(日) 06:49:38.41ID:hJXozq7m
>>463
使えない。
SlackwareかGentooを使いなはれ。
0465login:Penguin2011/09/04(日) 08:39:46.56ID:oR9By5XZ
つLiveCD
0466login:Penguin2011/09/04(日) 09:11:18.06ID:9O0F7js3
アドオンの適用って全部checkいれてokですか?
0467login:Penguin2011/09/04(日) 09:17:08.54ID:FJFekKmQ
バルクって書こうとして誤入力して「馬力」になったのではないかな?
0468login:Penguin2011/09/04(日) 09:29:15.69ID:oR9By5XZ
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ma_2083/
感だけどUMAXの事じゃないかな?
0469login:Penguin2011/09/04(日) 10:28:32.05ID:/bv3DkK1
安い
0470login:Penguin2011/09/04(日) 10:35:13.40ID:QGybkgWU
11.04って標準でPAE有効になってますか?
0471login:Penguin2011/09/04(日) 11:50:33.16ID:M7vZULP/
>>450
馬力がメモリのことなら使用しているCPUとマザーボードによって
最大容量が変わってくるから

使用メーカー(富士通、DELL等)
型番

自作なら使用CPU、マザーボードを書きましょう
0472login:Penguin2011/09/04(日) 11:52:30.74ID:s51owkhq
AUのISW11HTというスマホ(WiMAX)を買って、PCにも使い、Bフレ解約できたらいいなと思っています。
PCとのやりとりは無線とUSBがあるみたいで、USBの方が高速に行えるらしいのですが、Ubuntuでも可能でしょうか?
0473login:Penguin2011/09/04(日) 11:53:37.67ID:M7vZULP/
>>470
4G以上のメモリ積んでればインストール時にPAEが有効になるよ
(ただし、自分の環境ではネットに接続してないとPAEがONにならなかったけど)
0474login:Penguin2011/09/04(日) 12:11:52.90ID:9enM7jZd
>>473
ありがとうございます
カーネルチェックしたら末尾にpaeって書いてありました
pae有効でメモリを4GB以上に増設した場合でも、アプリ単位では4GBまでしかメモリを使えないという認識でいいんでしょうか?
0475login:Penguin2011/09/04(日) 12:23:14.20ID:6YiatFuP
馬力→馬鹿
つまり犬厨
やっと正解がでた
0476login:Penguin2011/09/04(日) 12:23:26.51ID:V35A8XSs
ぴったり4Gのメモリです。
現在PAEが有効でない状態から、PAEカーネルをインストールするとどうなりますか?
0477login:Penguin2011/09/04(日) 12:31:26.94ID:V35A8XSs
>>476
いや、ウソかもしれません。
物理的には4Gだったと思うのですが、システム・モニタのシステム・タブで見ると、
ぴったり3Gの表示が出ています。
これは32ビットのせいだと思っていたのですが。


0478login:Penguin2011/09/04(日) 12:35:10.07ID:zTmeUpk3
うちのはlucidだけどメモリ4G積んでシステムモニタは3.7Gだな。
0479login:Penguin2011/09/04(日) 12:42:28.61ID:xl7+f3EX
ウチは8G積んでるけどシステムモニタに7.9GiBと出るぞ。32bitのPAEカーネル
だよ。
>>477
4G入れたつもりが実は1Gx2+512Mx2とかって勘違いしてないか?
0480login:Penguin2011/09/04(日) 12:48:45.67ID:V35A8XSs
ありがとうございます。
ということは、おそらく物理メモリ自体3Gしか積んでいないということでしょう。
これは、起動時のBIOSで確認するしかないでしょうか?

それと、PAEにするためにはCPUやCHIPセットが対応していなければならないと聞きま
した。
この「対応しているかどうか」を確認するには、どうしたらよいでしょうか?

0481login:Penguin2011/09/04(日) 13:02:23.23ID:xl7+f3EX
>>480
PAEって64bitのCPUの機能を利用してるので、対応CPUなら問題ないんじゃないか
なぁ?使いたいPCに搭載されてるCPUをググれば答えは出るんじゃない?チップセット
の方は、4GBまでしか積めないマザーとかあるんで、それだとどうがんばっても
4GBまでしか使えないよね。
0482login:Penguin2011/09/04(日) 13:02:43.68ID:WaUD/KTN
>>480
paeを入れてみる
0483login:Penguin2011/09/04(日) 13:10:47.78ID:o/o+bgSa
アプリケーションに使われてるアイコンの、ファイル名、パスを調べるには
どうしたらいいですか
0484login:Penguin2011/09/04(日) 13:18:11.65ID:EtUyW3aZ
近所に4GB×2が2980円で売っていたのでためしてみました
1GB×4からの増設ですがうまくいったようです
ありがとうございました

http://219.94.194.39.nyud.net/up2/src/fu43036.jpg
0485login:Penguin2011/09/04(日) 13:25:54.80ID:EtUyW3aZ
>>470=>>474=>>484です
何故かIDが毎回変わる
0486login:Penguin2011/09/04(日) 13:26:26.43ID:M7vZULP/
>>474
その認識で良いと思うよ。

>>477
うちの環境では6G搭載で5.9G認識されてるよ。
PAE無効状態からPAE対応kernelに変えれば4G以上の
メモリも認識されます。

2.6.38-11-genericから2.6.38-10-generic-paeへ切り替えてテスト済み
BIOSで搭載メモリ容量確認で良いのでは

現行のAMD PhenomIIやIntel core iシリーズはPAEに対応の筈
グーグルでCPUやチップセットを対応してるか検索してみればよいのでは?
0487login:Penguin2011/09/04(日) 13:59:00.93ID:1lcaSK8E
>>483
まず、基本、/usr/share/pixmaps/ にある。けど最近は高解像度を別に用意している
アプリとか多いのでここにない事も多い。
そういう時は、 /usr/share/applications/ にある拡張子desktopファイルの
中を覗いてみればわかる
0488login:Penguin2011/09/04(日) 16:18:28.98ID:VA9Svj6K
>>464 つまりそのメーカーのパソコンをとりあえず買えばいいわけですね?
いやあ無知ですいませんけども
0489login:Penguin2011/09/04(日) 16:34:17.43ID:yo4gGIuC
釣りはやめなさい。
0490login:Penguin2011/09/04(日) 17:10:12.05ID:M7fs2bHD
カーネル更新ってコマンドで指定してやったほうが楽なのかな?
04914832011/09/04(日) 17:41:13.82ID:i2Ime5us
>487
ありました。
ありがとう
0492login:Penguin2011/09/04(日) 21:24:50.00ID:sI2/iTO4
ソフトをバックグラウンドで起動させたいんだけど、
「〜 &」ってやってもウィンドウが表示されるのはどうして?
火狐で試しました。
0493login:Penguin2011/09/04(日) 21:42:05.40ID:1lcaSK8E
>>492
GUIのプログラムがウィンドウを表示するのは当たり前だが……
0494login:Penguin2011/09/04(日) 21:45:37.55ID:sI2/iTO4
>>493
ウィンドウを非表示にする手段てないんかな?
0495login:Penguin2011/09/04(日) 21:46:58.28ID:tm6lJ5bn
最小化すればいいんじゃないの
0496login:Penguin2011/09/04(日) 21:48:06.53ID:N6zONmoe
ソフトの具体的な名前を書いて貰ったら解決の糸口になるかも知れません
0497login:Penguin2011/09/04(日) 22:09:49.13ID:1lcaSK8E
>>494
そのプログラムでoptionであるならそれでやる。
なければ、
wmctrl -r "Firefox" -b toggle,below
などとやるか、devilspie を使う。
0498login:Penguin2011/09/04(日) 22:55:07.75ID:0aNBIIr4
ていうか何でブラウザを非表示にするのか教えてほしい
0499sage2011/09/04(日) 22:56:50.38ID:6ca03kqe
>>455>>451
11。04でした。 メンゴメンゴ
>>452
馬力はバイトと読みます。外国語を勉強しよう!



0500login:Penguin2011/09/04(日) 23:00:03.17ID:6ca03kqe
ゲーヒャクget!!
0501login:Penguin2011/09/04(日) 23:00:19.50ID:XOounCRv
なるほど、馬力=バイトφ(..)メモメモ
って何語だよ!?


でもバイトでも意味が…w
0502login:Penguin2011/09/04(日) 23:06:31.51ID:CQMoEvah
軽い池沼なんじゃないの
0503login:Penguin2011/09/04(日) 23:31:19.79ID:J5VF8CUo
馬力=バイトかぁ。
元文に当てはめると
「バイトは8Gとか12Gとか16とかの4の倍数でなくても
6Gとか10Gとかでも大丈夫ですよね?」
となるね。

うん。日本語になってないね。

じゃあ、今度はこちらから

「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。
なぜだろう?」
0504login:Penguin2011/09/04(日) 23:45:54.67ID:BElOZMYT
10が4の倍数のわけないだろw

さて釣れるかな?
0505login:Penguin2011/09/04(日) 23:50:44.26ID:FJFekKmQ
あたりまえじゃんと思った俺が釣れましたよ
0506login:Penguin2011/09/05(月) 00:22:06.10ID:6Tp1+W7r
もちろんと思った気がする俺が釣れましたよ
0507login:Penguin2011/09/05(月) 00:26:07.47ID:0XmuGhzT
その通りと思った俺が釣れましたよ
0508login:Penguin2011/09/05(月) 01:25:57.18ID:rzBweXTQ
馬力とトルクは別物だぞ と思った俺が釣れましたよ
0509login:Penguin2011/09/05(月) 06:46:46.54ID:5WIRrJkJ
中国いったらアップGされた。
せっかくなんでシャンパンんでももらおうかと
おもったら、近距離路線は積んでないそうな。
アップG言いたかっただけやん。
0510login:Penguin2011/09/05(月) 06:48:55.04ID:5WIRrJkJ
最近ナウい名前がおおいから
馬力とかいてバイトちゃんとかいそうなきがしないでもないな。
0511login:Penguin2011/09/05(月) 07:30:51.11ID:BSxg6+sA
バイトちゃんと書いてフリーターと読む
0512login:Penguin2011/09/05(月) 09:09:57.27ID:yQsHQ2il
This is a pen.
俺英語うまいだろ

馬力
バイトって読むんだよ

何処が違うのでしょうか?
0513login:Penguin2011/09/05(月) 09:13:19.30ID:LS1r/3P1
急激な品位の低下は何?
0514login:Penguin2011/09/05(月) 09:52:54.61ID:5WIRrJkJ
>>512
je ne sais pas ce que vous dites.
les deux phrases vous nous indiquez sont completement differentes, je crois. comment vous avez trouve la difference entre deux?
0515login:Penguin2011/09/05(月) 10:08:14.98ID:yQsHQ2il
今度はフランス語かよ
なら
Ich liebe dich.
俺、ドイツ語うまいだろ

でどうだ!
0516login:Penguin2011/09/05(月) 10:52:42.17ID:5ebZdlNY
>>515
> Ich liebe dich
オレもだよ(*^▽^*)ゞ.
0517login:Penguin2011/09/05(月) 10:58:10.86ID:hMbKseuA
イッヒッヒッヒッーー 何語だ ?
0518login:Penguin2011/09/05(月) 11:06:27.79ID:5WIRrJkJ
???? ? ? ?? ??? ?????
0519login:Penguin2011/09/05(月) 11:07:02.06ID:BSxg6+sA
ほほ★ ほほっ ほむ♪ むほっ ほほっ む! むほっ ほほっ むむっw
ほむほむ大好きっ!
0520login:Penguin2011/09/05(月) 11:28:50.72ID:dnyA6UQE
馬力はばりきって読むんだよ
俺、日本語うまいだろ
0521login:Penguin2011/09/05(月) 13:12:01.62ID:yQsHQ2il
To ID:5WIRrJkJ
日本語が理解出来ていない様なので
外国語を勉強する前に、日本語を勉強しよう!
0522login:Penguin2011/09/05(月) 14:31:09.46ID:f2MgwJMa
質問:集合住宅のルータのログインパスワードとIDが上書きできない
Fxスレかlinuxスレか迷ったのですがここでお聴きします

wubiでwin7とubuntu1104が問題なく動いています(共にFx5)
ルータのログインパスワードが変更になって、winは新しいパスを記憶してくれたのですが、ubuntuはいつまでも古いパスを表示します
ブラウザの履歴やパスを消去しても変わりません

ちなみにFxでログインした後ではepiphanyとmidoriはパスを訊いてきません(いいのかそれで)
safariは訊いてきます
0523login:Penguin2011/09/05(月) 14:43:55.63ID:U7dqSS5r
外付けハードディスクに14Gでインストールしたら普通なのに
15GのUSBメモリにインストールしたらクソ重いんだけど
こういうことってよくあるの?
0524login:Penguin2011/09/05(月) 14:49:27.62ID:yQsHQ2il
ログインパスワードとIDが上書き出来てる様に見えるが?
FxってFireFoxの事か?
パスってPassWordsか?Pathか?
0525login:Penguin2011/09/05(月) 14:54:10.75ID:dnyA6UQE
つ[転送速度]

HDD     72MB/s前後
USBメモリ 32MB/s前後
0526login:Penguin2011/09/05(月) 15:11:29.04ID:zgCvrRtG
>>523
USBはUSB3.0接続にしないと実用的でないよ。
0527login:Penguin2011/09/05(月) 16:01:34.63ID:bPIhUrj6
>522
設定>セキュリティ>保存されているパスワード
で、該当のルーターアドレスの項目を削除しても駄目?
最悪はプロファイルフォルダのkey3.dbとsignons.sqliteを削除でどうかな?
(今で保存したパスワードが消えるので不安なら上記ファイルをリネーム)
0528login:Penguin2011/09/05(月) 16:13:44.47ID:f2MgwJMa
>>527
ブラウザのパスワードマネージャが管理しているはずなので帰って試してみますん
0529login:Penguin2011/09/05(月) 16:26:51.76ID:bPIhUrj6
あごめん
>>527は全部Firefoxの話ね
0530login:Penguin2011/09/05(月) 18:53:19.05ID:flwN7/rB
那个人??
0531login:Penguin2011/09/05(月) 22:49:06.64ID:BHPZNRzC
11.10ってどんなけスゴいの
3行で説明するのよ
0532login:Penguin2011/09/05(月) 22:55:19.10ID:GhwVO9uY
gnome3がダメだと思って不採用にしたのに自分からgnome3っぽい機能を実装してきたのは何故?
0533login:Penguin2011/09/06(火) 10:46:12.85ID:UV6j6jz1
Geforce GT240でDVD再生が上手く逝かず(訪れ、コマオクリ、画面真っ暗)、
倉庫からGeforce 7300GTを引っ張り出して繋げてみたら、
正常に再生されるようになった。
0534login:Penguin2011/09/06(火) 13:03:44.86ID:m/lk3LJF
>>529
メニューにあった
今までは勝手に上書きされてたので気付きませんでした、thx
0535login:Penguin2011/09/06(火) 15:43:55.73ID:8ZF4kDu1
>>533
You VLC 使っちゃいなYO!
0536login:Penguin2011/09/06(火) 16:04:19.14ID:qDPtcMRZ
カーネル更新したら仮想機が\(^o^)/
まあ諦めるか
0537login:Penguin2011/09/06(火) 16:28:53.42ID:m/lk3LJF
マイナートラブルの悩みは尽きません

そういえばカーソルが消えるのですがwww
0538login:Penguin2011/09/06(火) 17:24:59.29ID:UV6j6jz1
ubuntuって、使うと言うより、使えるように模索してて一日終わるわ。
なにやってんだか。
0539login:Penguin2011/09/06(火) 17:44:20.08ID:dwCT5kZh
所詮0.91パーセントの一部にすぎないマイナーな世界だからな

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <来年からWindows Vistaのサポート終了がHone Edition等で始まる 
    |      |r┬-|    | <3年後にXPのサポートが終了になればLinuxの時代到来
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // <だっておおおおおおおおおぉwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0540login:Penguin2011/09/06(火) 17:46:49.97ID:dwCT5kZh
       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\ <さあ、OS占有率の発表の日だ
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\ <Linux=0.91パーセント!!
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
0541login:Penguin2011/09/06(火) 18:13:58.20ID:vTgSEaPQ
他人の作ったAA改変する程度がドザーの限界って事ですねw
0542login:Penguin2011/09/06(火) 18:44:31.18ID:vBL1TtqZ
環境変数を設定するのに/root/.profileに書けって指示があるんだけど
ここに書けば、全てにユーザーで有効になるんですか?
0543login:Penguin2011/09/06(火) 18:48:04.87ID:WoZpDwgw
>>542
なんの環境変数?
0544login:Penguin2011/09/06(火) 20:33:07.04ID:8ExF1XNj
>>542
rootのホームディレクトリに作成するなら、
rootというユーザのみで有効。
全てのユーザではない。
全てのユーザなら、/etc/profile
初心者なら、man bashのINVOCATIONの箇所を1度は丁寧に読んだ方がよいだろう。
0545login:Penguin2011/09/06(火) 21:56:06.48ID:qDPtcMRZ
本格的にLinux勉強したくなってきたなぁ
未だ普通に日常で使うレベルしかできないからもうちょっと踏み込んで使えるようになりたい
0546login:Penguin2011/09/06(火) 22:26:25.58ID:NOVmmMgE
0547login:Penguin2011/09/06(火) 22:27:40.57ID:NOVmmMgE
ttp://nttxstore.jp/_II_P813463504
このハナゲサーバーを買いました。
Ubuntuを入力しました。
あと何を買えばDVDを5.1chで聞こえますか?
0548login:Penguin2011/09/06(火) 22:57:42.17ID:AE9wov6Y
俺んちはPC8台有るけど50%がUbuntuだよ
0549login:Penguin2011/09/07(水) 02:14:25.15ID:z8hU2+l8
会社で5台のPC使ってるけど全部Ubuntuだよ。
他にいいの知らない?
0550login:Penguin2011/09/07(水) 02:39:30.84ID:H4BW/s0f
>>549
オススメLinuxディストリビューションは? Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1306855022/
0551login:Penguin2011/09/07(水) 06:02:35.41ID:ZQpGRsPg
>>545
LPIの本読むといいよ
0552login:Penguin2011/09/07(水) 06:14:14.66ID:WukkEkMC
ubuntuで使ってるCPUはintel派?amd派?
いじらなくてもCPU性能はwindowsと同等に引き出せるものなの?
0553login:Penguin2011/09/07(水) 06:17:57.57ID:XLfJh3HS
CPUの性能とOSは全く関係ない。
0554login:Penguin2011/09/07(水) 06:47:42.68ID:xLHcBNl8
>>553
mjd?
0555login:Penguin2011/09/07(水) 07:38:13.86ID:8tdUBSnN
マルチコア専用カーネルにすると10%くらい速くなる(スケジューラのオーバーヘッド削減)
標準はMax512CPU、それをシングルコアで使っていたわけだ
最近になってマルチコア専用設定が追加、シングル専用設定は無い
0556login:Penguin2011/09/07(水) 07:45:20.74ID:8tdUBSnN
CPU性能を引き出す
例えばffmpegはWindowsとLinuxでどちらが速く動く?、速い方がCPU性能を引き出せてる
UbuntuとGentooはどっちが速い?
CPU性能を引き出す=無駄削減
CPU自体が速くなるわけ結局さじゃない
これはHDDも同じ
HDD自体の速度は一定だけどファイルシステムによってR/Wの速度は大差がつく
ext3よりext4の方が速い、無駄なシークが減ってるんだ
0557login:Penguin2011/09/07(水) 07:52:18.06ID:ycalT+D9
OS、ドライバ、ソフトの最適化によってハードの性能を引き出しているから
高性能PCでも最適化されてなければ最適化された旧PCよりもパフォーマンスが
落ちることはよくある
Linux界では新しいハードの最適化が遅れているからWindowsのような
パフォーマンスを得られないことはSandy Bridgeで例えると良く分かる
0558login:Penguin2011/09/07(水) 08:11:07.49ID:z8hU2+l8
なぜWindowsが有料を維持できているのか。無料ソフトよりアドヴァンテージがあるから。
0559login:Penguin2011/09/07(水) 08:23:04.73ID:MSC39xj9
最新より一つ旧式のものならほとんど対応してるはず
最新のものを使い続けるならLinuxはちょっと厳しいかも
0560login:Penguin2011/09/07(水) 08:25:47.65ID:FhYA0tp5
パフォーマンスが悪かったらスーパーコンピュータのLinuxシェア率が9割越えてない
つまりLinuxのパフォーマンスはWindowsより抜きん出ている
0561login:Penguin2011/09/07(水) 08:36:55.48ID:KtMET1JK
Linuxは誰でも使える簡単なOSとは言い難い
ハードウェアメーカーにドライバ作ってもらえるようにならないと話にならない
0562login:Penguin2011/09/07(水) 08:39:42.85ID:S06EwaDA
>>561
そもそも Windows だって、多くのひとは使えてないだろ。
誰でも使えるように見せかけることが大事だってことだろjk
0563login:Penguin2011/09/07(水) 08:50:26.74ID:KtMET1JK
>>562
少なくともWindowsではちょっと何かやろうとする度にCUIうんぬんなんて話にはならん
CUIでなくてはできないこともあるが大抵のことはGUIでこと足りる
0564login:Penguin2011/09/07(水) 09:12:27.77ID:t4kPaIVt
少なくともLinuxではちょっと何かやろうとする度にGUIうんぬんなんて話にはならん
GUIでなくてはできないこともあるが大抵のことはCUIでこと足りる
Windowsのコマンドプロンプトって異様に使いにくくてイライラする。
0565login:Penguin2011/09/07(水) 09:39:59.21ID:Eaks5lWi
Linux使ってない人探すほうが難しいんだけどね
家庭用PC用のドライバはその分野でもっとシェアが伸びないと無理なんじゃない?
0566login:Penguin2011/09/07(水) 09:41:41.15ID:KtMET1JK
>>564
ふーん、このスレでの質問への回答がほぼ全てCUIでコマンドをじゃん
Winの答えではそんなこと全然ないのにね
0567login:Penguin2011/09/07(水) 09:50:30.75ID:t4kPaIVt
>>566
発言の趣旨が不明であるが、操作の助言がCLIというのは大きなメリットがある。
(読替が必要な場合もあるが)コピペで正確に助言を再現・実行できる。
一方、GUIの方は、操作を説明するのに、画像や動画が必要になる。
もしくは、メニュー→ファイル→... などとなり、再現や実行手順に誤操作が混入する
リスクが高くなる。バージョンが異なれば、押下するボタンの位置も変わってしまうし。
以上から、文字でコミュニケーションをとる環境では、質問や助言はCLIが望ましい。
0568login:Penguin2011/09/07(水) 09:57:46.70ID:tBRgErj7
>>566
深呼吸して落ち着いてから>>564をよく読んでごらん?
CUIでこと足りると書いてないかい?
0569login:Penguin2011/09/07(水) 10:00:40.07ID:KtMET1JK
>>567
それが普及を妨げている原因だよ
今時OSを勉強する馬鹿はいない直感的に操作できることが重要
誰もOSのエキスパートになんかなりたがっていない
Windowsが成功したのはCUIを排除してきたから
0570login:Penguin2011/09/07(水) 10:07:19.16ID:KtMET1JK
どこまで書いても成功したWindows、普及しないLinux(個人用PCとして)という構図があるから無意味だけどね
Linuxだって当初はCUIでは問題がるからGUIを導入したはずなのに中途半端になってる所が残念なのよね
0571login:Penguin2011/09/07(水) 10:09:15.42ID:5eXG/59e
普及するわけないスレが落ちてこっちに流れ込んできたのか。
やっぱあのスレはドザの隔離スレという意味で必要だったんだな。
0572login:Penguin2011/09/07(水) 10:13:30.36ID:t4kPaIVt
>>569
まるで普及しないことが悪い事みたいな言いぐさだな

家電でも、高機能・多機能を追求するタイプと、
機能は少なくてよいからできるだけボタンを少なくして操作を簡単にしたタイプがあるよね。
それぞれを欲する層が存在し、そのどちらか一方のみが「普及しなければならい」ことはないよね。

マニアックで多機能・高機能なLinuxと、一般向けの低機能で簡単そうなWindowsの両方があってもいいじゃないか。
どちらかがどちらかを駆逐せねばならないという考え方には首肯できない。
0573login:Penguin2011/09/07(水) 10:25:37.43ID:H4BW/s0f
続きはこっちでやったら。

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時53
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1315312892/
0574login:Penguin2011/09/07(水) 10:25:43.80ID:Eaks5lWi
>>569
ていうか、このスレの人って家庭用PCでLinuxが普及して欲しいって立場の人ではないと思うよ
「じゃあWindows使えば?」っていうのがいつものパターンだし

コマンドを少しだけ打ち込めば済むものを
なんだかよくわからないどっかの誰かが作ったソフトをダウンロードして
GUIから操作するって気持ち悪くないか?

で、WindowsのGUIが直感的とは到底思えない
それは慣れているだけで勘違いでしかない
0575login:Penguin2011/09/07(水) 10:32:39.84ID:TxKEFnBR
>>566
テキストをコピペすれば済むことを、わざわざスクリーンショット撮ってどこをクリックして〜
とかいちいち説明したくはないからな。
0576login:Penguin2011/09/07(水) 12:58:45.05ID:b1PSdhuO
Windowsを使いこなすにはCUIは必要だと思うけどな
全てマウスなどの手作業なんて
PCに使われてるだけだと思うけどな
ScriptやBat書かないのかな?この人
0577login:Penguin2011/09/07(水) 13:03:19.66ID:ANipuWzZ
何が出来れば使いこなせてることになるの?
0578login:Penguin2011/09/07(水) 13:04:49.10ID:sMfHkRXZ
自分がやりたいこと
0579login:Penguin2011/09/07(水) 14:24:51.56ID:oDonj/2U
>今時OSを勉強する馬鹿はいない直感的に操作できることが重要
>誰もOSのエキスパートになんかなりたがっていない
ということはブラウザ、メーラー等のアプリケーションが揃ってればおkと見た!
あれ?Windowsじゃなくて良くね?w

つか素朴な疑問
OSを勉強しない(システムは弄らないと解釈)って事はGUIって主にアプリケーション操作じゃないの?
最近のアプリケーションはマルチプラットフォームが多いから操作感で大きな違いはないと思うのだが。
0580login:Penguin2011/09/07(水) 14:40:31.77ID:xc1uoMj9
あのさ、Windowsの話は他でやってくれないかな
0581login:Penguin2011/09/07(水) 15:05:33.74ID:JmR+KCJ5
>>570
linuxは鳥以外にも個人で拡張、縮小できるのが魅力
winはオールインワン
linuxでGUIで説明するのは周りくどくなるから、コマンドラインが標準語になるのは仕方ない
0582login:Penguin2011/09/07(水) 15:34:36.24ID:4Qxo7Y6z
CLIていう統一的な操作手段があるからこそ、各種デスクトップ環境やウインドウマネージャでGUIを柔軟に換えることが出来るし、
それはLinuxの大きな強みだと思うんだけどなぁ
逆にGUI的な説明をされても困っちゃうことも多かったり……
0583login:Penguin2011/09/07(水) 15:46:46.62ID:tBRgErj7
タスクバーのアプリケーションからソフトウェアセンターを開いて検索窓に「xxxx」と入力
出てきた一覧から該当のソフトを選択してインストールをクリック
認証が出るのでパスワードを入力して完了

と説明されるより

sudo apt-get install xxxx

の方が簡潔

結果はどっちも同じ
0584login:Penguin2011/09/07(水) 15:48:00.88ID:JmR+KCJ5
まぁ、ubuntuでさえアプレットやパッケージの導入、登録、削除がトロ臭いのはちょっと萎えるけど
05855842011/09/07(水) 15:48:54.18ID:JmR+KCJ5
GUI使った時ね
0586login:Penguin2011/09/07(水) 15:56:37.47ID:jI/pZXd2
>>584
SSDでメモリ16GBだから全然トロ臭く感じないお
0587login:Penguin2011/09/07(水) 15:59:05.36ID:JmR+KCJ5
いやwGUIなのにあちこち開かないといけないし、情報が連携してないし、面倒くさい
0588login:Penguin2011/09/07(水) 16:11:47.30ID:1uJOCrfz
普及率がどうとかどうでもいいんだよ
わざわざここに報告しにこなくていいから^^;
0589login:Penguin2011/09/07(水) 16:14:04.66ID:t4kPaIVt
もう「普及」をNG登録しようかと逡巡する今日この頃
0590login:Penguin2011/09/07(水) 16:14:23.30ID:JmR+KCJ5
コマンドラインでアプレット入れる時「なんたらパッケージがありません」、すぐ入れる

ubuntuのGUIはコマンドをGUI化しただけなので
「デスクトップにショートカット作りますか?メニューに登録しますか?・・パッケージがありません、インストールしますか?」なんてことはないのが
winからの移民にはウザイだろうね、なんの為のGUIだよ、って
0591login:Penguin2011/09/07(水) 16:45:56.15ID:OpEBdVdT
俺も最初Windows使ってて今は併用してるけど
逆にいちいち聞いてきたりするのがうざいと思うようになった
後マウス持ちっぱなしで色々操作できればそれはそれでいいんだけど
時々キーボードじゃないといけないのが激しく面倒
0592login:Penguin2011/09/07(水) 16:49:34.01ID:t4kPaIVt
>>591
ソフトウェアキーボードはどう?
0593login:Penguin2011/09/07(水) 17:14:41.87ID:L1lTBKLC
>>569
お前が使えないからって普及を妨げてる事にはならない
嫌ならWindows使ってろ
0594login:Penguin2011/09/07(水) 17:26:50.29ID:L1lTBKLC
端末アレルギーの奴は

sudo apt-get install xxxx

って出てきたら
「ソフトウェアセンターを開いて検索窓に「xxxx」と入力して該当をクリック」

って読み替えればいい
あと、Gnome-Doを直ぐ呼び出せる様に好きなキーを設定しとくといい
Gnome-Doを直ぐ呼び出せれば「Sof」位でソフトウェアセンターが
「Syn」位でSynapticが呼び出せる

ちなみに、端末のショートカットキーは「Ctrl+Alt+T」だ
ネットで何かググってどうしても必要に迫られて端末使う時は覚えとくと便利だ
そして更に、ブラウザで例えば・・「sudo apt-get install xxxx」とか書いてあって
それを直ぐにやりたい時は、ブラウザ上の該当をなぞってCtrl+Cでコピペ
そしてデスクトップの何もないとこクリック(一応) で、Ctrl+Alt+Tしてから
出てきた端末窓にむかって「Ctrl+Shift+V」、んでDo it! じゃなくてEnter

これ覚えとくと結構捗るようになって端末も面白くなってくるぞ
単なるコピペ以外も試してみたくなると思う
手始めは「man man」だ
お前ら好きだろ?マンマン
0595login:Penguin2011/09/07(水) 17:27:21.76ID:gvDkcDuI
CUICUI言ってる人はアプリはもちろんtarボールからコンパイルしてインストールしてるんだよねw?
0596login:Penguin2011/09/07(水) 17:31:57.30ID:jI/pZXd2
いいから巣に帰れ
0597login:Penguin2011/09/07(水) 17:38:26.96ID:XLfJh3HS
>>595
それとCUIに何の関係が?
そんなのはGUIでもできるぞ。
0598login:Penguin2011/09/07(水) 17:41:01.35ID:L1lTBKLC
>>595
必要に迫られりゃマジな奴はやるさ
俺だってまだ一週間の初心者だけどJDをソースからMakeして使ってる
デフォのWindowsじゃ出来ない芸当なんで面白いと思うぞ?
0599login:Penguin2011/09/07(水) 17:44:33.86ID:jv8uCd1Z
Ubuntu11.10のメリットデメリットはなんですか
0600login:Penguin2011/09/07(水) 17:49:28.81ID:sMfHkRXZ
どういう観点から見て?
0601login:Penguin2011/09/07(水) 18:02:44.68ID:EHtw6RGk
>>595
CLIの方が楽な操作とGUIの方が楽な操作がある。
どちらか一方にこだわるのは無意味。
debがなければ、tarボールから入れるよもちろん。
0602login:Penguin2011/09/07(水) 18:08:16.61ID:L1lTBKLC
Windowsしか使ってなかった頃はMakeなんて名前は知ってても
それはプログラムを作る奴の呪文だ位にか思ってなかった
Windowsにはコンパイラが標準で入ってないんだから仕方ない

でもLinuxを使う様になってからMake位は普通にやるんだよな
何にもしなくても最初からGCC入ってるし
ある種のカルチャーショックだったね、俺的に
0603login:Penguin2011/09/07(水) 18:12:17.37ID:EHtw6RGk
>>602
>何にもしなくても最初からGCC入ってるし
えっ
0604login:Penguin2011/09/07(水) 18:12:20.86ID:bxMhd/kh
Makeしたら負けだと思ってる。
0605login:Penguin2011/09/07(水) 18:19:24.97ID:L1lTBKLC
>>603
悪い、嘘書いてたなw
build-essentialは自分で入れたんだな
サクっと入れたんで忘れてた
0606login:Penguin2011/09/07(水) 18:27:14.02ID:JmR+KCJ5
デスクトップを好みで勝手に入れ替えちゃうからGUIで説明するのはそもそも無理
0607login:Penguin2011/09/07(水) 18:32:12.98ID:4Qxo7Y6z
>>604
> Makeしたら負け

一応アンカつけとこう

make install するときはPaco必須だわ、個人的に
一応インスコできたものの、うまく動かなかった、使えなかったって時に
さくっと削除できるのが嬉しすぎる
0608login:Penguin2011/09/07(水) 18:49:17.55ID:MSC39xj9
ワンクリックでインストールできるならしないてはない
できないならコマンドでやる のでやり方を知っていてソンすることはない

同じことがWindowsで出来なくて困ることもあるっちゃあるし
もうちょっとコマンドを充実させてくれればとも思う

俺もデスクトップ環境変えちゃうから
「下にあるWindowsマークを押して」とか言われてもそこにない事が多い
後他人のを使うといつも自分が使っているソフトが無かったりして不便ね

>>592
あー、短いのなら有りだけど長いのを打つとなると結局キーワードの方が速いのよね
0609login:Penguin2011/09/07(水) 20:02:28.19ID:Zs0vXWZI
>>598
> JDをソースからMakeして使ってる

話の腰折るのも何だけど
JDの安定版ならコンパイルしなくても大丈夫だよ。

ttps://launchpad.net/~ikoinoba/+archive/ppa
0610login:Penguin2011/09/07(水) 20:10:05.71ID:Uhwfwml1
pathなんですぐ吹っ飛ぶん
0611login:Penguin2011/09/07(水) 22:04:09.49ID:vneeqV+w
GUIもCUIも一長一短なのに
GUIの方が楽な時もあるしCUIの方が楽なともあるだろうに
0612login:Penguin2011/09/07(水) 22:30:04.56ID:ZAbtc2As
>>605
build-essentialはOSインスコ時に入るよ
/var/log/dpkg.log*を見てみると分かるよ
0613login:Penguin2011/09/07(水) 22:39:09.28ID:0RFOM5ka
WindowsVista上のVMWareにUbuntu11.04入れました。
二つ質問があるんですけど、深刻な方から訊きます。

PHPスーパーサンプル第二版のSampleコードをコピーしましたが、
viで開くと日本語の部分がすべて文字化けしてしまいます。
そのせいか動かないコードもあります。

端末の文字コードはUTF-8になっています。
Shift-JISなど他のにするともっと悪くなってしまいました。

皆さんはどうやってこの文字化けを回避しているのですか?
文字化けを直す方法を教えてください。
0614login:Penguin2011/09/07(水) 22:48:19.36ID:Jv003fUN
>>613
端末に関しては、
$ sudo apt-get install lv
lessの代わりにlvを使う。

PHPは使っていないのでよく知らないけど、
nkfで全部UTF-8にしたらダメなの?
いまさらShift-JISもないと思うのだが
0615login:Penguin2011/09/07(水) 22:53:16.03ID:DYMzwzem
普通にgedit使えばいいんじゃないか?
0616login:Penguin2011/09/07(水) 22:55:49.66ID:YrwG6XFl
目的を達成出来るなら、個人だったら何してもいいんじゃない?
某社のx64プリンタドライバのインストールマニュアル、泥臭くて大好きだけどな
06176132011/09/07(水) 22:58:14.29ID:0RFOM5ka
ありがとうございます。

>>614
lvインストしてlvで開いてみました。
確かに日本語で表示されますね。
ただ、lessの代わりということは表示だけですか?
編集はできませんか?

.>>615
質問の前にgeditで開いて日本語で読めることは確認したのですが、
やはり、vi(m)の強力な検索・置換機能がどうしても使いたいのです。
もう慣れてしまってvi(m)以外ではプログラムは組みたくないです。
どうにかなりませんか?
0618login:Penguin2011/09/07(水) 22:59:26.39ID:PGgeDFg4
おそらくだけどleafpadなら文字化けしないよ
viが良いならgvimも試して味噌
0619login:Penguin2011/09/07(水) 23:01:10.49ID:5eXG/59e
「vim 文字化け」でググるといいと思う。
0620login:Penguin2011/09/07(水) 23:01:29.01ID:S9YiURXS
>>617
lv で変換してから vi で開けば良いじゃん。
多分 vim の設定があるんだろうけど、使ってないので知らない。
06216132011/09/07(水) 23:02:02.23ID:0RFOM5ka
>>618
ありがとうございます。
名前的にそのgvimって良さそうですね。
明日仕事でお風呂にも入らないといけないので後で試してみます。
leafpadというのも試します。
またレスします。
0622login:Penguin2011/09/07(水) 23:22:36.66ID:DYMzwzem
.vimrcに
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim#cb691f26
これ貼りつけでどうとでもなる

vimのいい所はvimrcとかによるカスタマイズじゃないのか

0623login:Penguin2011/09/07(水) 23:32:34.38ID:hWAdMblJ
>>621
ファイルの文字コードがわかってるなら、vimでひらいてから
:e ++enc=文字コード
例えばutf-8なら
:e ++enc=utf8

vimでもgvimでもfencsがある程度まともな設定されていないと
文字化けするのは一緒。>>622に上げられてるような設定をしとくついでに
:he enc
:he fencs

を読んどくことを勧めとく
0624login:Penguin2011/09/07(水) 23:37:17.51ID:hWAdMblJ
もうひとつついでに、vimを使うなら日本語ヘルプもいれとくといい。
http://code.google.com/p/vimdoc-ja/
0625login:Penguin2011/09/07(水) 23:47:05.60ID:dkAEftv/
vim っていくつかのパッケージなかった?
もっと高機能版を入れたら
0626login:Penguin2011/09/08(木) 00:15:48.01ID:YqIzg6xA
LiveCDでも使えるUSB接続のLANアダプターがありましたら
ご教授ください
0627login:Penguin2011/09/08(木) 00:23:28.29ID:bhkkwi13
よし、CUIとかわからんから質問を初心者に
戻そう。

ところで、今日、ワンセグUSBチューナーが
999円で売っていたのだが、これって、Ubuntuで
使えるもの?
Windows7, vista, xpのマークは
ついてて、使用可能だった。
0628login:Penguin2011/09/08(木) 00:29:54.63ID:0nn+rr0c
>>627
そんなので応えられる奴いたら真のエスパーだわw
まぁ無理だろうけど
0629login:Penguin2011/09/08(木) 00:35:10.03ID:bhkkwi13
>>628
やっぱマウスみたいに指せばほとんどの確率で
動いてワンセグ放送見れるものじゃないんでしょ?
ワンセグチューナーって
ドライバとか視聴画面ソフトとか必要っぽいし。
0630login:Penguin2011/09/08(木) 00:39:58.03ID:hc/FVuK+
linux用ドライバと再生ソフトをメーカー側が提供してない限り普通は無理だと思うけどね。
特に地デジはb-casを使ったコピープロテクトとかてその辺の解析は割と困難だろうし。
win用のドライバをそのまま使える方法があればいいんだけどね。
0631login:Penguin2011/09/08(木) 00:43:13.96ID:UhQ5+1KK
俺は覗いたこと無いがlinuxでテレビスレってのがあったろ
0632login:Penguin2011/09/08(木) 00:49:10.39ID:ayx6p4ns
readlineのtabによる文字補完の機能をoffにしたいんですが、
.inputrcになんて書けばいいのでしょうか?
0633login:Penguin2011/09/08(木) 00:53:52.67ID:hc/FVuK+
>>632
TAB: ""
0634login:Penguin2011/09/08(木) 01:11:30.84ID:bhkkwi13
>>630

>>631

ワンセグの話なんだが
0635login:Penguin2011/09/08(木) 01:12:57.79ID:UhQ5+1KK
ワンセグもテレビだよ
0636login:Penguin2011/09/08(木) 06:02:29.91ID:kdoJiDe3
>>626
自分のPCはWindowsXPでバッファローのWLI-UC-GNMを使用しているので、
認識されないUSBタイプの無線LAN子機を使う方法
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10791
を参考にした。
0637login:Penguin2011/09/08(木) 15:44:47.45ID:JdoycA6b
ワンセグチューナーの話が出たついでに質問。
Play on Linux(Wine)で、Win用のドライバやソフトをインスコしてもハード的には駄目なのかな?
やっぱ動くのはゲームとかソフトだけなんですかね。
0638login:Penguin2011/09/08(木) 15:50:25.11ID:mM5z2W4p
>>637
WineはWindowsのエミューレータではなく、Windows互換API群およびフレームワーク。
デバイスドライバのインストール等はできない。
0639login:Penguin2011/09/08(木) 17:01:48.24ID:j4LJiEIL
>>607
> >>604
> > Makeしたら負け
>
> 一応アンカつけとこう
>
> make install するときはPaco必須だわ、個人的に
> 一応インスコできたものの、うまく動かなかった、使えなかったって時に
> さくっと削除できるのが嬉しすぎる

Pacoって何ですか?
0640login:Penguin2011/09/08(木) 17:02:04.65ID:ZDX8vMxr
わいんいずのっとえみゅれーたー
だしね
0641login:Penguin2011/09/08(木) 17:06:28.91ID:rt5HIbe6
paco もいいものだが、checkinstallもいいものだ
0642login:Penguin2011/09/08(木) 20:03:01.95ID:Aqfy+n6j
                   ,イ^i   
                 ,イ::::  l           
                /::::::::   l            
               /::::::::::    {       /|   
             /::::::::    _`-、_  /:: {
            /:::::::::::   < 。\    ̄  __ l     
           ./:::::::::::    r  ̄ ̄ :::::::..... <。゙yi   
           /:::::::::::      人   :::::::::::::::. ̄、{    
           |:::::::::::.       l __`ー-、.__,,.ノ!  !     
           |::::::::::::.        \ ..`..____' /  |  <所詮Ubuntuは大金持ちの道楽プロジェクトなんだよ
           .l:::::::::::::.       \:::::::::::::::::::::/   /  <Linux全体でも1%の壁を超えられないマイナーOS   
           ヽ::::::::::. ___    \_ ̄~^/   ,/   
             \::/`ー---‐^ヽ    ゙`='   /      
              l:::      l         /       
         _ /,--、l::::.      ノ       l        
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \        
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \       
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l  
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                 |     
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/                   
/   `           /                       
0643login:Penguin2011/09/08(木) 20:05:47.36ID:Aqfy+n6j
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄))∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )(´ ∩( 《 (  ´,_ゝ)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ l  つ つ
    ((_/し∪V              ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧     「CLIが便利CLIが便利」 ∧_∧
 (    )       ヽ(`Д´)ノ         ( ´,_ゝ` ) プッ
 (    つ       (>>582)         (つ  と)
 ヽ___ノj        ∪∪         (⌒Y⌒)
    ∧__∧                 /´ ̄ヽ ̄
   (`    )           __   ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒)VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
0644login:Penguin2011/09/08(木) 20:08:47.71ID:Aqfy+n6j
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ      マイナーOSの信者たちが    ,,,ィf...,,,__
          )~~(       太鼓の音を聞いてる間に  _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i    実用OSはどんどん発達し r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /

0645login:Penguin2011/09/08(木) 20:22:06.69ID:ZDX8vMxr
まあいいんだけどLinuxがなくなったらこの世の中大変なことになるんだけどな
0646login:Penguin2011/09/08(木) 20:23:34.61ID:BUMJ4VGz
2ch全体で対立煽って書き込み増やそうとしてるらしい
だからまともな論議はもうできない
Ubuntuに関してはUbuntuJPのフォーラムに行った方がいいぞ
0647login:Penguin2011/09/08(木) 20:28:50.86ID:Aqfy+n6j
         ____
       / _ノ  ヽ_ \
     /。(⌒) (⌒)o\  <「まともな議論」がいつあったんだよww
    / :::⌒(__人__) ⌒::: \  _________
    |     ヽr┬-ノ      | . | |            |
.    \    `ー'′    /  | |            |
    /    `      \  .| |             |
    |  r        .|  \.| |             |
    |  ┴rェェァ_    |\  | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄    | |  |
0648login:Penguin2011/09/08(木) 20:29:33.52ID:84Tst5zn
そもそもスレチ
他所でやれカスども
0649login:Penguin2011/09/08(木) 20:41:53.17ID:0nn+rr0c
>>645
Linux無くなってもUNIX,BSDがあればそれ程困らんと思うけどな
まぁ赤帽やらが困るのは困るだろうが
06506132011/09/08(木) 21:00:56.76ID:B1LMgvZr
>>619 >>622-623
端末のせいかもしれないしと思って「Ubuntu 文字化け」でググってました。
.vimrcに追加して解決しました。快適です。
ありがとうございました。
0651login:Penguin2011/09/08(木) 22:26:03.68ID:YxEAAo9p
USBにライブUSBでインストールしたUbuntuをISOイメージとしてDVDとかに焼けるようにするのって可能?
可能ならやり方orソフトを教えてほしい
0652login:Penguin2011/09/08(木) 23:24:19.60ID:zbj+ikUL
>>651
可能。

remastersys
をインストールする。
このツールでISOを作成する。
これをDVDに焼く。

注意点はISO化するUBUNTU中にそのISOファイルが生成されるので、
収容パーティションのサイズに注意が必要。
サイズが足りない場合はISO化対象外のディレクトリ(/tmp等)に、
作成ISO収容エリア用の別パーティション(HDD等充分なサイズがあり)を
マウントして此処にISOを作成するようにする。
0653login:Penguin2011/09/08(木) 23:28:33.03ID:UhQ5+1KK
普通にオプションで外のHDDに逃がせるでしょ
0654login:Penguin2011/09/08(木) 23:41:17.98ID:YxEAAo9p
>>653
それのやり方kwsk
0655login:Penguin2011/09/08(木) 23:41:50.54ID:tzH9FG05
>>641
> checkinstallもいいものだ

debパッケージを作るのは俺には無理だと諦めてたんだけど、いいなそれ
使ってみる。トンクス
0656login:Penguin2011/09/09(金) 00:08:27.24ID:cjkiNccc
初ubuntu空きHDDに入れたけど
画面90度回転やりかた分からなかった><
でも凄く良かった(*´Д`*)ハァハァ
0657login:Penguin2011/09/09(金) 00:11:36.03ID:p1Xaja21
>>656
\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
0658login:Penguin2011/09/09(金) 07:17:52.55ID:9vQ+dedv
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
公式から11.04落としたけど md5があわない
どこの鯖でもダメ
なんで?
0659login:Penguin2011/09/09(金) 07:48:42.92ID:tbLelLLT
jaistから11.04を落としてみたが問題なし
06606582011/09/09(金) 08:00:30.11ID:9vQ+dedv
>>659
とん。

ということは、、、

あーぁ
0661login:Penguin2011/09/09(金) 08:11:24.37ID:p1Xaja21
つまり……どういうことだってばよ?
06626392011/09/09(金) 09:32:09.89ID:DAAUDV8s
ぐぐったらPacoじゃなくてGPacoがでてきた。
要は
> 一応インスコできたものの、うまく動かなかった、使えなかったって時に
> さくっと削除できるのが嬉しすぎる
ってことですた
0663login:Penguin2011/09/09(金) 09:37:55.27ID:UF/8o4Kr
>>662
そういうときってさぁ、--prefix=/tmpとかしてインストールして試して、
うまくいけば、./configureをやり直してmakeすればよいだけじゃないの?
/usr/lib配下にライブラリをいれないと動かないタイプの場合は、
こんなに単純にいかないけど。
0664login:Penguin2011/09/09(金) 10:32:18.27ID:ldo5oT4H
1400*1050のモニタ解像度なんですが、モニタの設定では「不明」となり1024*768が最大で表示されます
機種はvaio PCG-FX77/BPでメモリーは256MBに増設してあります
ubuntu 11.04デスクトップ版では動作が重かったので、lubuntuをいれましたがモニタの解像度はセーフモードみたいに真ん中に寄ったままです
チップセットはIntel 815EMです
1400*1050で表示する方法を教えて下さい
0665login:Penguin2011/09/09(金) 10:49:41.67ID:UF/8o4Kr
>>664
質問がよく分からないな。
xorg.confをどう書いたのか説明して、
Xorg.0.logの当該箇所を示してくれないと「不明」では分からないよ。
0666login:Penguin2011/09/09(金) 11:07:02.19ID:/Qt4k6+P
>>664
この質問の仕方は公式を見てきたな
公式の回答は難しいから
0667login:Penguin2011/09/09(金) 15:01:22.49ID:ldo5oT4H
もう一回勉強してから質問しにうかがいます
今現在はxorg.confもが/etc/X11/にもないので
もう一度知識と単語を仕入れてきてから質問に伺います
ありがとうございました
0668login:Penguin2011/09/09(金) 15:09:02.32ID:UF/8o4Kr
>>667
> xorg.confもが/etc/X11/にもない
最近のディストリビューションにxorg.confはない。
全自動でうまくいかない場合のみ、自分でxorg.confを書いて、
/etc/X11に置く。xorg.confを書くときの注意として、
ディスプレイ以外のマウスやキーボードなど全てを盛り込まずに、
カスタマイズしたいディバイスだけを書く。
カスタマイズしたいディバイス以外は、自動設定に任せる。
0669login:Penguin2011/09/09(金) 18:32:30.99ID:0wy8UFxc
>>656
nautilus-image-converterでやってるけど他に方法あるのかな
0670login:Penguin2011/09/09(金) 18:36:32.91ID:2qSxFQEW
>>664
俺もSonyの古いノートで1024*768のディスプレイなのに640*480でしか表示されなかった事を思い出した。
面白いことに起動時はUbuntuの文字とバックの紫色の壁紙は1024*768フルサイズで表示されるのにログインしたらディスプレイの中央に640*480固定で表示されてディスプレイの解像度変更の選択肢に1024*768が出てこないんだよね。
xorg.confにディスプレイ設定したら1024*768で使えるようになったんだけどどうやったか忘れたw
公式でググッたら設定例出てきたんじゃなかったっけかなぁ…
0671login:Penguin2011/09/09(金) 19:26:55.81ID:pAU7CXc5
Ubuntu 11.04デスクトップ版をeeepcにインストールしましたが、
Xは普段は不要なのでinittabを編集しテキストモードで起動するように設定しました。

この状態でも無操作でいるとモニタがブランクになる、
あるいは電源が落ちるのですが、
そうなるまでの時間を変更する方法を教えてください。
0672login:Penguin2011/09/09(金) 19:38:01.71ID:8CDofFWk
「マニュアルぐらい読め」とか「ググれ」は禁句です。Linuxという困難に取組む初心者に対して適切では有りません。
0673login:Penguin2011/09/09(金) 19:39:05.61ID:MVovNp3H
>>671
システムの設定>スクリーンセーバー
0674login:Penguin2011/09/09(金) 19:52:17.26ID:pAU7CXc5
>673
いや、GUIで動かしているときはそれで設定できるのはわかっています。
テキストモードに落としているときにそういった設定を行うファイルなり
コマンドなりを知りたいのです。
0675login:Penguin2011/09/09(金) 20:06:59.84ID:qKriMF5F
>>674
settermコマンドは使えない?
0676login:Penguin2011/09/09(金) 20:22:02.75ID:6zWqmS7R
>>673
質問くらい読めw
>>672
は?Linuxは困難の一形態なのか?
0677login:Penguin2011/09/09(金) 21:09:35.93ID:+pnZLJHs



     こ ん な ん 出 ま し た け ど ?
0678login:Penguin2011/09/09(金) 21:17:16.07ID:pAU7CXc5
>>675
検索してみたらまさにのぞみのコマンドのようです。
ありがとうございました。
自分の環境で正常に動作するか試してみます。
ありがとうございました。
0679login:Penguin2011/09/09(金) 23:27:28.58ID:D74zfEcU
eeepc 900mhzですが1.04走るね
ありがたい
0680login:Penguin2011/09/09(金) 23:34:44.78ID:rGyU3kwt
>>676
「質問くらい読め」とかは禁句です。Linuxという困難に取組む初心者に対して適切では有りません。
0681login:Penguin2011/09/10(土) 00:00:07.10ID:UzmbchJk
そういう手段が用意されているというだけで困難扱いか。
WIndowsみたいに手段を無くせば「簡単」になるのかね?
0682login:Penguin2011/09/10(土) 00:01:09.19ID:bT8A03Ay
『「○○」とかは禁句です。●●という困難に取組む初心者に対して適切では有りません。』
というのは、何かのテンプレートでしょうか。
0683login:Penguin2011/09/10(土) 00:26:03.72ID:UerhQPM1
>>682
https://forums.ubuntulinux.jp/tos.php
【初心者フォーラム 追加規約】
* 「マニュアルぐらい読め」とか「ググれ」といったコメントをしないようにして下さい。
これは、新しいOSのインストールという困難な作業に取り組んでいる初心者に対する適切なコメントではありません。

かな

俺も質問なんだけど、軽く検索してみて、Ubuntuは、きちんとアップデートやって、変な所から怪しいアプリをインストールさえしなければ、
セキュリティソフトはまず不要だという認識を得たけど間違ってる?
基本的にネット見て、YouTubeやニコニコで動画見たり動画保存したり、2chやTwitterに書き込むくらいにしか使ってないけど
0684login:Penguin2011/09/10(土) 00:54:05.08ID:IWnb3epn
>>683
まずさ、セキュリティについて学ぼうよ。
そうすれば問題箇所が理解でき、自分がなにをすればいいかわかるからさ。
とりあえずこれ入れとけばOKって思考停止している奴が一番あぶないんだ。
0685login:Penguin2011/09/10(土) 01:05:33.16ID:UerhQPM1
>>684
つまり入れなくていいのですね、ありがとうございました
0686login:Penguin2011/09/10(土) 04:24:08.47ID:HUClIOhy
オンボードのサウンドがSoundMaxR Cadenzaなんだけど、
デスクトップ内蔵のモノラルスピーカーから音を出す方法ないかな?
現状、背面のラインアウトにスピーカーを繋げば音が出るって普通の状態なんだけど…
0687login:Penguin2011/09/10(土) 05:48:51.44ID:HD3iRstK
>>661
分割ダウンロード?
06886872011/09/10(土) 05:50:30.67ID:HD3iRstK
すいません間違えました
0689login:Penguin2011/09/10(土) 07:47:50.66ID:F2IFgxLe
>>685
そう思ってればいいよ
0690login:Penguin2011/09/10(土) 09:27:25.78ID:UerhQPM1
なるほどUbnntuはセキュリティ対策が不要なのか
0691login:Penguin2011/09/10(土) 09:39:04.58ID:V+pbMb94
そもそもセキュリティソフトはないしね。
0692login:Penguin2011/09/10(土) 10:05:27.04ID:F2IFgxLe
あるけどな
それに自分で設定とかちゃんとしないといけないし

調べる気もないような人には無理だろうけど
0693login:Penguin2011/09/10(土) 11:13:04.94ID:n21PRULC
上ででてきたpacoって/var/logにログ作成してるんだな。
/var/logもtempfsにしてるから再起動で消えてgpacoが立ち上がらなくなる。
(ログ場所変更できるし、/var/log/pacoをバックアップしてるから問題ないが)
0694login:Penguin2011/09/10(土) 14:01:59.42ID:aM218UZ0
Ubuntu11.04を使っており再インストールを考えているのですが、
Ubutnu11.10がでたら11.10のインストールを考えております。

今11.04をインストールしたとしたら1ヶ月後にもういちどインストールする必要が出てくるので、今11.10のベータを入れようかとも考えているのですが 、今11.10を入れることのデメリットはなにかありますか?
0695login:Penguin2011/09/10(土) 14:11:42.20ID:HTasUZk0
ない
一ヶ月まて
0696login:Penguin2011/09/10(土) 14:13:31.80ID:hPZ6/zra
流石にそんな質問をするレベルでベータを入れるべきではないのは、俺でもわかる
0697login:Penguin2011/09/10(土) 14:22:57.32ID:ukLrc/3v
でも11.10はGTK3で書き直されててちょっと軽くなってたりする
0698login:Penguin2011/09/10(土) 14:44:49.71ID:HZPPZI5J
>>686
サウンドデバイスが認識されているか、ALSAで認識されているか、までは割と楽なんだけど
その先は機種毎に情報集めるしかないね
0699yumetodo2011/09/10(土) 15:33:50.02ID:PLEHUh5S
>>676
初心者にとってはそうなんじゃない?
0700login:Penguin2011/09/10(土) 15:48:09.99ID:IWnb3epn
>>693
/var/logもtempfsにするのはどうなんだろうなあ……
0701login:Penguin2011/09/10(土) 15:58:48.97ID:V+pbMb94
繰り返しインストールをやると見えてくるものがある。
0702login:Penguin2011/09/10(土) 16:03:37.04ID:A9PbKset
kubuntuだけど11.10Beta1、ウチではうまく動かなかった。正式版待ち。
0703login:Penguin2011/09/10(土) 16:44:46.01ID:V+pbMb94
年に1回は安定版で半年に1回は不安定版ということですが、今度の11.10は不安定版ですか。
0704login:Penguin2011/09/10(土) 17:02:06.68ID:9qOUtc5b
>>703
半年毎にリリースで二年毎に長期サポート版がリリース
詳しくは下記URL参照
ttp://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu
0705login:Penguin2011/09/10(土) 19:05:02.75ID:A5z+M6T1
だから、Ubuntu は LTS を使えと何度言ったら(ry
0706login:Penguin2011/09/10(土) 19:09:16.36ID:V+pbMb94
LTSにはプリンタドライバも無線LANもmozcも苦労させられた。
110.04はどれもすんなりOKだったよ。
0707login:Penguin2011/09/10(土) 19:29:14.45ID:jtkj/j5Z
100年後かよ !
0708login:Penguin2011/09/10(土) 19:43:18.17ID:c48IxV/e
ニコニコ大百科の意図的に機種依存文字を使った記事ですけど、Ubuntuからなら文字化けすることなしに見れますか?
当方OpenBSDですけど、ほぼこの記事、掲示板の大半、そして記事名すら読み込めないです。(空欄や番号が表示されるだけ)
このページ開くときにもCPU使用率が跳ね上がります。
長すぎて一行じゃ直リンアドレスも書ききれないです。
ttp://dic.nicovideo.jp/s/al/t/%E3%8C%BC%E3%8C%A8%E3%8C%A5%E3%8C%91%E3%8C%9D%E3%8C%88%E3%8C%8F%E3%8C%90%E3%8C%9E%E3%8C%9E%E3%8C%9E%E3%8C%9E%E3%8C%91%E3%8C%86/rev_created/desc/1-
0709login:Penguin2011/09/10(土) 19:54:05.64ID:EG/Dc3Ey
Windows で使っていた freestyle wiki を Ubuntu 11.04 に引越しました。
/usr/ユーザー名/html/wiki にフォルダをおいて、/var/www/wiki からリンクを
張りました。

この状態で、wiki フォルダのアクセス権を 757 にすると動くんですが、
755 にすると、ロック用のフォルダが作れないためエラーになります。

ttp://sumida.no.land.to/index.cgi?page=FreeStyleWiki
↑このへんをみると 755 でいいような気がするんですが、
原因がわかる人がいたら教えてください。
0710login:Penguin2011/09/10(土) 20:13:14.57ID:ukLrc/3v
パーミッションの各桁は 読み込み(4) 書き込み(2) 実行(1) を足したもの。
ディレクトリの場合はちょっと違って、 エントリの参照(4) ファイルの作成・削除(2) ファイルにアクセス(1) になる
(「エントリの参照」に関しては、「ディレクトリの中にどんなファイルがあるのか確認できる」程度に思ってもらっていい)。
この「ファイルにアクセス」が許可されている場合は、そのファイルに設定されたパーミッションも含めて処理される。

一桁目は所有者(初期状態では対象のファイル・ディレクトリを作成したユーザー)に対する許可情報で、
二桁目は各ファイルに設定できる「グループ(名)」に属するユーザーに対して、
三桁目はその他のユーザーに対して。

あるディレクトリのパーミッションが 755 なら、所有者は全ての操作、所有者以外のユーザーは読み書きのみが許可される。
実行者が所有者と一致しない場合はそのディレクトリ内にファイルを作成することができない。

ということは・・・?という話。このスレッドとはあまり関係のない話の上、長くなってすいません。
0711login:Penguin2011/09/10(土) 20:16:05.02ID:ukLrc/3v
あ、各桁の解説があべこべだった。
頭の中で上から三桁目、二桁目、一桁目に直して。
0712login:Penguin2011/09/10(土) 20:35:07.53ID:RzlBR9Ki
>>708
ubuntu11.04,google chrome stable使用だけど普通に見れるよ
0713login:Penguin2011/09/10(土) 20:50:28.79ID:V+pbMb94
>>708
俺は読めない。ubuntu11.04,google chrome stable使用
0714login:Penguin2011/09/10(土) 22:04:14.75ID:0i+tbmjH
モニタ縦置きしたいから回転の仕方ぐぐってxorg.conf編集したら詰んだ
再インスコしてまた頑張るぜ!

>>657
時間返して(つд∩)ウエーン
0715login:Penguin2011/09/10(土) 22:06:03.19ID:vj3Qd8FP
首横に曲げりゃ済む話じゃないか。
これだからlinux野郎は・・・・・
0716login:Penguin2011/09/10(土) 22:50:06.30ID:QybfQBps
>>708
Ubuntu 11.04 + Firefoxで見れる。
つかOS関係なくね?
それらの文字を含んだフォントをインストールすればおkのはず。
0717login:Penguin2011/09/10(土) 22:52:56.90ID:jy0jkMWz
GTKのテーマが読み込めてないのかな、
ボタン、ウィジェット類がグレーのダサいのになった。
解決するにはどうすれば良いのでしょ?
0718login:Penguin2011/09/11(日) 01:58:15.42ID:Nmtvqjsc
>>717
自己レスです。
リブートしたら直りました
0719login:Penguin2011/09/11(日) 05:52:14.28ID:97XZ0CkV
モニタ90度回転できました!
皆応援ありがとう、これでOS無しでPC買い換えられるヒャッホイ

>left inverted right がないと、多分ドライバが対応してない。
グラボ無しのオンボPCでOSインスコしたHDDを
グラボ有りのPCに繋いでxrandr打つと上文が出なかった
グラボ有りのPCでOS再インスコするとGUIで回転できて
xrandr打つと上文も出た
練習用に古すぎたPC使ったのがマズかったんでしょうね

>>657
てへぺろ!
0720login:Penguin2011/09/11(日) 08:28:38.39ID:3QYMgEjZ
Chromeの調子が悪いと思ったら
ブックマークがデカすぎるだけだったw
0721login:Penguin2011/09/11(日) 11:28:02.03ID:VBm5z8jk
ubuntuを再インストールしてjavaを入れたら、dpkgが壊れたました。
どうやったらjavaがインストールできますか?
0722login:Penguin2011/09/11(日) 11:30:20.55ID:VBm5z8jk
ubuntuを再インストールしてjavaを入れたら、dpkgが壊れました。
どうしたらjavaがインストールできますか?
再インストールしてdpkgは修復されました。
0723login:Penguin2011/09/11(日) 11:32:14.64ID:mEioiTd3
そ、それはよかったな…
0724login:Penguin2011/09/11(日) 11:36:56.41ID:qsN2HdsL
ハードディスク壊れてない?
0725login:Penguin2011/09/11(日) 11:48:26.42ID:VBm5z8jk
>>724
ない
0726login:Penguin2011/09/11(日) 13:49:23.98ID:tf9JxEb5
プリントサーバー(LPV3-U2-G54)に接続されているプリンター(PM-A890)がありますがネットワーク経由で印刷してもUSBで印刷しても、ただ白紙の紙を出し続けるだけになってしまいます。
きちんと印刷出来るようにしたいのですが何か方法ありませんか
0727login:Penguin2011/09/11(日) 14:03:05.69ID:jKd5j+Gl
プリントサーバー経由あり+Win=正常印刷
プリントサーバー経由なし+Ubuntu=正常印刷
プリントサーバー経由あり+Ubuntu=白紙印刷
てこと?
0728login:Penguin2011/09/11(日) 14:43:38.36ID:tf9JxEb5
>>727
ウインドウズでは大丈夫ですがUbuntuでは印刷出来ず永遠に紙送りみたいな状態です
0729login:Penguin2011/09/11(日) 15:08:25.46ID:3/cT7YYH
そういうことってウインドウズでもあるよ。
一度削除して再設定しかないよ。
0730yumetodo2011/09/11(日) 15:16:13.04ID:2+RJ//tD
>>708
[どうでもいい情報シリーズ]
ipodtouchでは、問題なく見える。

0731login:Penguin2011/09/11(日) 15:33:55.71ID:tf9JxEb5
>>729
もう一度設定し直してみます
ありがとうございます!
0732login:Penguin2011/09/11(日) 15:34:35.47ID:3/cT7YYH
今日DOSVパラダイス行って3TBのハードディスク買おうとしたらGPTしか使えないと言われてすごすご帰ってきた。
3TBは買わないほうが無難ですか?
0733login:Penguin2011/09/11(日) 16:04:20.59ID:yUkkRFU9
twm以上にサクサク動く軽量WMってないかな?
0734login:Penguin2011/09/11(日) 16:13:01.73ID:PuEK51rZ
>>733
何を以って「サクサク」というのかは知らんけど
vsizeの大きさを基準とするのであれば
ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/linux/1293576055/16-17
この辺を参考にするといいかも。
0735login:Penguin2011/09/11(日) 16:13:39.33ID:1ff+Hlsb
>>732
BIOSが対応出来てれば動くよ
0736login:Penguin2011/09/11(日) 19:21:03.20ID:tf9JxEb5
PM-A820のプリンタードライバーで試したら上手く行った
ありがとうございました!
0737login:Penguin2011/09/11(日) 19:58:47.81ID:eWtLC1UU
ソフトウエアセンターでxvidで検索して
aac, xvid, mpeg2, faad用 GStreamerプラグイン
というのをインストールしました。
そのときにテクニカルアイテムを表示してなかったので
どういうテクニカルアイテムがすでにインストールされている
かチェックしてなかったのですが、
aac, xvid, mpeg2, faad用 GStreamerプラグイン
を入れてもあまり変化がないので削除しようとして
みた時、テクニカルアイテムを開くとたくさんxvid関係が
インストールされていました。全部削除すればいいでしょうか?
それともaac, xvid, mpeg2, faad用 GStreamerプラグインにインストールされたものとそうでないものが混じって
いますか?  こまったちゃんですよ。
0738login:Penguin2011/09/11(日) 20:22:24.61ID:KXKWdH5O
この人キチガイです→>>737
0739login:Penguin2011/09/11(日) 20:28:06.57ID:ZFociKGh
わかる
0740login:Penguin2011/09/11(日) 20:41:33.60ID:eWtLC1UU
>>738
>>739 ちゃちゃ禁止でしてください。
0741login:Penguin2011/09/11(日) 20:43:41.24ID:5JjwVAJB
日本語の勉強が先じゃない?
さっぱり意味が判らんよ
0742login:Penguin2011/09/11(日) 21:00:52.09ID:Br6bAolZ
>>737日本語で書けよ
0743.....という答えで合っているのかな?2011/09/11(日) 21:12:38.40ID:mNDjB1QM
いらんパッケージ群ならアップグレード時に削除しますかとか聞いてくるよ。
使えているんなら余計な事をしない方がいいんじゃないとしか言いようがない。
0744login:Penguin2011/09/11(日) 22:15:49.21ID:eWtLC1UU
>>743
aac, xvid, mpeg2, faad用 GStreamerプラグイン
をいれたとしても、悪いエキスがはいったり
しないのですか?だったら入れたままにいておいた
方がよかったのですか?

ソフトウエアセンターで入れられるものは
悪道のものはないですか?そのあたりが不明なので
0745login:Penguin2011/09/11(日) 22:21:25.56ID:pQINjMtL
日本語でおk
0746login:Penguin2011/09/11(日) 22:21:47.86ID:/XEKAwZg
ここでのレスに悪意がないかはどうやって確認するの?
0747login:Penguin2011/09/11(日) 22:26:50.28ID:KXKWdH5O
>>746
ここのレス詳細は確認できない
Ubuntuにあるソフトのソースコード詳細はいくらでも好きなだけ確認できる

自分で
0748login:Penguin2011/09/11(日) 22:53:52.10ID:eWtLC1UU
「aac, xvid, mpeg2, faad用 GStreamerプラグイン」
を入れた人いますか?
0749こんな説明でいいかな?2011/09/11(日) 22:58:58.28ID:mNDjB1QM
>>744
少なくとも悪いエキスは入らない。
ソフトウエアセンターで入れられるものはサポートの範疇。
初心者が戸惑いそうな依存関係はクリアされているので、
使えているんなら細かいことを気にしないで。

それより慣れてきた頃に、無闇にppa突っ込まない方がいいよね。
0750login:Penguin2011/09/11(日) 22:58:58.28ID:RhcRGNHJ
そりゃいないってことはないんじゃないの。
0751login:Penguin2011/09/11(日) 23:23:38.40ID:9TYF9UQk
異存は無い!

くらいボケれないのか
0752login:Penguin2011/09/11(日) 23:43:15.13ID:G5JMK1Zy
ボケというかダジャレじゃん
というボケ?
0753login:Penguin2011/09/11(日) 23:45:27.25ID:N2udE2vI
>>745
須藤はapt-get。
0754login:Penguin2011/09/12(月) 00:07:27.04ID:bNf064N/
誰かSuperOS(Ubuntu派生)使いの方いますか?
ttp://ryubuntu.blogspot.com/2011/05/super-os-repository.html

これに金子先生が手入れしたSuperOSかUbuntu11.04カスタム機入れようかと思うんですけど、
もう触った方とか居たら安定感はどんなもんかと。
0755login:Penguin2011/09/12(月) 00:15:52.39ID:mrrUbFOg
金子誰だよ
0756login:Penguin2011/09/12(月) 00:17:01.90ID:MaNiNJiN
>>749
ppaって置き場の情報屋のことですか?
新規登録なのがあるようですが、そのおかげで
ソフトウエアセンターが脆弱になりますか?
0757login:Penguin2011/09/12(月) 00:21:25.57ID:KkPCkMgA
花子か…
0758login:Penguin2011/09/12(月) 00:21:54.39ID:MaNiNJiN
Medibuntu
clamav
google, inc の情報系が登録されているようですが問題ありますか?
0759login:Penguin2011/09/12(月) 01:01:41.28ID:bNf064N/
>>755
情報系の超人って感じで、東大とか九州大とかで先生してる方みたい。
金子邦彦先生がまとめたサイトでUbuntu11.04カスタムとSuperOSがうpされてたんで、聞いてみました。
詳しくはこの先生の研究室でググって、サイトマップをたどってみて下さい。
自分みたいなLinux初心者にも分かりやすい絵入りの解説付きでした♪

0760login:Penguin2011/09/12(月) 01:15:24.78ID:ysZXqscG
新型のmacbook airにubuntuを入れようとしてるんだけど、refit画面で外付けドライブからubuntuを起動させようとしたら
「no bootable device」って出力されて起動できないんだ…。
ためしに同じ方法で旧型のmacbook airを使ってやってみるとうまく動くんだけどな。

同じ境遇の人っています?
0761login:Penguin2011/09/12(月) 02:14:47.67ID:KLqHYkoF
金子先生を知らない奴がいるのかww
0762知らんがな、そんなやつw2011/09/12(月) 02:20:59.77ID:RO5YqCpa
ああ、金子先生ね
0763login:Penguin2011/09/12(月) 02:28:10.92ID:6L3edT51
あーあいつかー知ってる知ってる
うん、もっぴー知ってるよ
0764login:Penguin2011/09/12(月) 04:11:44.80ID:PCmnvWgw
なあんだ、金子先生って、あっちの方か
俺は逆のほうを思い浮かべていたよ
それならそうと、はっきり言ってくんなきゃ

あ、けど普通、金子先生って言えば、
そっちの金子先生を思い浮かべるかな、うん。
0765login:Penguin2011/09/12(月) 08:35:27.66ID:aRM0m2WC
アジア世界4大「子」
孔子
孟子
孫子
金子
0766login:Penguin2011/09/12(月) 09:22:00.87ID:vIgb4Mr1
Debianは24000のソフトがあると聞いてますが、Ubuntuはそれも包含していると考えてOKですか?
0767login:Penguin2011/09/12(月) 09:24:30.82ID:PoXRBEYZ
>>766
UbuntuはDebianのパッケージを流用しているけど、
Ubuntuオリジナルのパッケージもある。
だから、重複していると言えるが包含しているとは言えない。
0768login:Penguin2011/09/12(月) 12:17:15.52ID:vIgb4Mr1
Debian用の*.debはそのままではUbuntuではインストールできないと考えた方が良いのですか。
0769login:Penguin2011/09/12(月) 12:31:04.40ID:gdjAiwvq
物による
0770login:Penguin2011/09/12(月) 13:20:59.71ID:sYH4kz6u
>>768
よくわかんないならそう考えといていいよ。
0771login:Penguin2011/09/12(月) 20:01:10.25ID:MaNiNJiN
福岡に転勤するようなことがあったら
州大目指させよう。なんでも地場の
東大みたいな扱い受けるみたいだから。
東大<州大みたいな。
0772login:Penguin2011/09/12(月) 20:07:51.12ID:bBg6ihel
ubuntu server の素の状態で、OSが使用しているメモリ量ってどれくらいでしょうか?
topコマンドで見るとキャッシュ分も上乗せされているみたいで、どう見ればいいのやら・・・

あとちょっと一般的な質問になるかもしれませんが、
32bit版と64bit版では、同じプログラムを動かすとメモリの使用量は2倍になるって認識で合ってますかね?
0773login:Penguin2011/09/12(月) 20:11:35.31ID:KkPCkMgA
>>772
つ free コマンド
0774login:Penguin2011/09/12(月) 20:13:10.21ID:64pohdbE
ubuntuでmobilefreeやpakcetXは使えますか?
0775login:Penguin2011/09/12(月) 21:32:14.66ID:2cdUHKwJ
11.04を使用しています。
無線LAN環境でPS3とクロスケーブルで接続し、アドホックパーティーで遊ぶことは出来ますか。
0776login:Penguin2011/09/12(月) 22:37:32.22ID:NCym/RXf
アドホックて言いたいだけだろ
0777login:Penguin2011/09/12(月) 22:43:58.81ID:j8dRorsJ
ところで11.10って今月リリースだよね。
ちょっと楽しみ。
0778login:Penguin2011/09/12(月) 23:11:15.91ID:tHEXz7W8
>>777
11.10は10月13日の予定ですよ。
https://wiki.ubuntu.com/OneiricReleaseSchedule
0779login:Penguin2011/09/12(月) 23:15:26.36ID:zlS3DLNo
11.10なのになぜ今月がリリースだと思ったんだ
0780login:Penguin2011/09/12(月) 23:46:17.02ID:j8dRorsJ
すまんw
0781login:Penguin2011/09/12(月) 23:52:00.06ID:bBg6ihel
>>773
ありがとうございます!
おかげで解決しました。
うちのubuntu serverさんは150MBくらい食ってました。
ついでに64bitメモリは32bitの倍食うわけではないみたいです、すみません。

>>11.10
もう9月か・・・
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201109/02
こんな情報見つけて特にwktkしませんでした

0782login:Penguin2011/09/13(火) 00:59:34.41ID:L7lG/uI4
error
パッケージ情報の初期化中に解決できない問題が発生しました。

'update-manager'パッケージのバグとして、以下のエラーメッセージを含めてレポートしてください:
'E:ソースリスト /etc/apt/sources.list.d/ikoinoba-ppa-maverick.list の 3 行にあるタイプ 'n' は不明です'

0783login:Penguin2011/09/13(火) 01:01:40.91ID:L7lG/uI4
another
E: ソースリスト /etc/apt/sources.list.d/ikoinoba-ppa-maverick.list の 3 行にあるタイプ 'n' は不明です
E: ソースのリスト (sources.list) を読み込むことができません。
リポジトリダイアログを表示して問題を解決してください。
E: _cache->open() failed, please report.

and do not use Japanese. ......how I
0784sage2011/09/13(火) 01:46:29.85ID:zuOnHHWO
Linuxに興味ありの人にこそ知っておいてほしいカモ

小学生低学年に向かって「まわしたるぞ」と…
始まって1分ほどに何人もの小学生低学年が映っています。
その子たちに向かって「まわしたるぞ」と言っていた模様です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=J53DISMjHuc
0785login:Penguin2011/09/13(火) 02:43:44.28ID:omlJSvF8
関係ねーじゃん
チョンカス
0786login:Penguin2011/09/13(火) 05:38:35.30ID:72+bzE3o
>>784
linuxとwinはいろいろと文明が違うから
0787login:Penguin2011/09/13(火) 08:21:19.00ID:mfq7qIdP
ワークスペースの切り替えのアイコンが消えちゃったんだけど、どうやったら復活しますか?
0788login:Penguin2011/09/13(火) 08:32:09.81ID:4pQs/2eJ
なんか端末のパスワード入力だけできないんだけど
誰か解決策を教えて
0789login:Penguin2011/09/13(火) 08:36:21.28ID:72+bzE3o
>>787
マウスポインタやサウンドドライバやらいろいろ消えてるから
パーティ組んで探しにいくぞ!
0790login:Penguin2011/09/13(火) 08:58:53.86ID:UUyu9EtY
数日使ってるとなんかやたら重くなってメモリを見ると何も起動してないのにキャッシュ引いて2GBくらい使ってる
compiz/Xとnautilusが大量にメモリを使ってたみたいなんだけど、これって11.04から?
ログアウトしてログインし直すと激減するが
0791login:Penguin2011/09/13(火) 09:06:45.03ID:WBePuyeQ
>>788
端末上だと****とか表示されないけど、入力はされてるから
そのままパスワードを打ちきってEnterすればいいよ
0792login:Penguin2011/09/13(火) 09:15:21.02ID:iEtBcEC4
>>791
こういうのって、中学・高校の「情報」で教えているのだろうかと
ふと疑問が湧いた。
0793login:Penguin2011/09/13(火) 09:19:21.57ID:ycfLZbuw
一つのアプリケーションのインターフェースに依存させる授業か。
0794login:Penguin2011/09/13(火) 09:24:45.76ID:g+oNsSDv
>>792
そんなシステム依存なこと教えても無意味な気がする。
パソコンは定型処理を素早くして手間を減らす道具。
その方法を調べる方法とか考え方とかを上手く教えられないかなあ。

# ウィンドウを閉じるには右上の×を押します。
0795login:Penguin2011/09/13(火) 09:40:53.22ID:iEtBcEC4
>>794
> システム依存
「パスワードを入力するとき、文字をディスプレイ表示さない」というセキュリティの概念は、
システム依存ではないと思うが。
Windows/MacOSX/Linuxでのセキュリティ関連操作や、
HTMLなどにおいても、共通の概念ではないのか?
0796login:Penguin2011/09/13(火) 09:41:44.94ID:qkuqAXky
>>794
うちは積み木とクッキーで教えた
子供なら簡単に入るw
0797login:Penguin2011/09/13(火) 09:43:28.11ID:iEtBcEC4
>>791
sudoなどでパスワードを求められたとき、***すら表示されないと思うが。
> そのままパスワードを打ちきってEnterすればいいよ
これはその通り。
0798login:Penguin2011/09/13(火) 09:46:16.21ID:g+oNsSDv
>>795
> 「パスワードを入力するとき、文字をディスプレイ表示さない」というセキュリティの概念は、
そういう概念を教えるのなら良いね。

これはこういうインターフェースだ、と言うだけというのを想像してた。
0799login:Penguin2011/09/13(火) 10:08:21.69ID:WBePuyeQ
>>797
だから
****とか「表示されない」
と書いたんだけど
(´・ω・`)ニホンゴムズカシイデス
0800login:Penguin2011/09/13(火) 10:18:03.15ID:iEtBcEC4
>>799
ごめんなさいorz
0801login:Penguin2011/09/13(火) 10:22:10.17ID:qJfHiQjI
教わらなくてもとりあえず入力してみればいいのに。
思いつかないもんかな。
0802login:Penguin2011/09/13(火) 10:40:18.64ID:4pQs/2eJ
>>791
いくらパスワード打ち込んでも

:~$ su
パスワード:
su: 認証失敗

なんだが・・
0803login:Penguin2011/09/13(火) 10:49:40.76ID:RFldNztQ
JDですがニュースなど書き込めません。忍者が昨日してなさそう。
クッキーが悪いんでしょうか
0804login:Penguin2011/09/13(火) 10:52:15.53ID:UUyu9EtY
>>802
まずパスワード入力はできている
suのrootユーザー認証に失敗しているだけ
理由はUbuntuではrootユーザーにパスワードが設定されていないため何を入れても認証成功しないから
Ubuntuでは基本的にsuではなくsudoを使用する
それでもsuを使いたい場合は、sudo suを使用する

例えば
% su -[Enter]
なら
% sudo su -[Enter]
という感じ

なおsudoで要求されるパスワードはrootではなくその端末のログインユーザーのパスワードであることに注意

どうでもいいけど俺の質問にも回答くれよ
0805login:Penguin2011/09/13(火) 10:54:00.91ID:qJfHiQjI
>>804
> それでもsuを使いたい場合は、sudo suを使用する
わざわざ su を経由しなくても
sudo -s でいいんじゃね。
0806I like gun2011/09/13(火) 11:02:06.79ID:4pQs/2eJ
>>804
おお、できた!
ありがとう!
0807login:Penguin2011/09/13(火) 11:02:13.82ID:UUyu9EtY
>>805
蛇足で間違えるとかアホすぎ。結論だけ言えば良くない。
0808login:Penguin2011/09/13(火) 11:06:11.91ID:qJfHiQjI
>>807
詳しく
0809login:Penguin2011/09/13(火) 11:12:29.20ID:UUyu9EtY
>>808
俺の質問にも回答ないし、満足いく回答してくれたら回答してもいい
0810login:Penguin2011/09/13(火) 11:13:32.09ID:qJfHiQjI
なんだ、ただのいちゃもんか。
0811login:Penguin2011/09/13(火) 11:53:46.20ID:WptYiwsZ
>>809
そんなに気になるなら自分の環境で確認すればいいと思う

>>808
ログに残らないから
わざわざroot取って行った作業を後から参照できないのは怖い
0812login:Penguin2011/09/13(火) 11:59:01.98ID:qJfHiQjI
>>811
> ログに残らないから
それは sudo su でも同じじゃない?
0813login:Penguin2011/09/13(火) 12:58:12.18ID:UUyu9EtY
小学生じゃあるまいし煽って回答もらうとかアホな考えはよしたほうがいいぞ
ただこれ以上は意地悪になってしまいそうなのでヒントをあげると「環境変数」
あとは自分で考えてくれ
0814login:Penguin2011/09/13(火) 13:45:14.94ID:XitXHo/c
ただの詰り合いになるのはつまらん(^_^;)

http://ubuntuforums.org/showpost.php?p=6188826&postcount=4
この辺が参考になるのかな?
0815login:Penguin2011/09/13(火) 13:49:22.68ID:iQ0heRtB
あとsudo -s はSHELL変数で指定されたものを起動するのに対して
sudo suは/etc/passwordに書かれたものを起動するはず。
だから多少の違いはあるけど>>805が間違ってるとは言い切れないんじゃないかな。
0816login:Penguin2011/09/13(火) 13:58:49.39ID:qJfHiQjI
>>813
環境変数の違いくらいならどうにでもなるしなぁ。
0817login:Penguin2011/09/13(火) 15:12:15.72ID:y4otv7/g
synapticでいろんなパッケージ一覧が見れるけど
赤い花マークみたいなのついてるのはどういう意味?

emacs23はお勧め(花マークつき)だけけどemacs21はお勧めじゃないよ

みたいな意味なのかな
0818login:Penguin2011/09/13(火) 15:14:05.51ID:UUyu9EtY
何にこだわってるのか知らないけど、違うものは違うし、誰もそんなことを聞いてない
実際にXDG_SESSION_COOKIEなど、現象が変わる事例があったので訂正しただけ

少し一般的な話に戻すと、違いを知ってる人が分かってて使う分には問題ないが、
知らない人に余計なことを言ってハマるケースはままある
生半可な知識で間違ったことを言うアホは黙れ

とりあえず俺は質問中で回答を待ってる(他にもいるし)
誰も聞いていない上に間違っている話で流さないで欲しい
0819login:Penguin2011/09/13(火) 15:22:58.87ID:qJfHiQjI
>>818
間違ってるっていうならどこがどう間違ってるのか書きなよ。
それをちゃんと書かないから長引くんじゃん。
0820login:Penguin2011/09/13(火) 15:35:35.30ID:UUyu9EtY
>>809読めよ。誰も興味ねーし黙れアホ。
0821login:Penguin2011/09/13(火) 15:36:44.20ID:qJfHiQjI
小学生じゃあるまいし煽って回答もらうとかアホな考えはよしたほうがいいぞ
0822login:Penguin2011/09/13(火) 15:40:26.11ID:UUyu9EtY
>>821
お前の回答なんて期待してたらあんな書き方するわけないだろ。頼むから黙ってくれ。
0823login:Penguin2011/09/13(火) 15:45:55.97ID:L7lG/uI4
よくわからんけどごみデータがたまってメモリ食うのはよくある
0824login:Penguin2011/09/13(火) 16:04:27.51ID:UUyu9EtY
でも放っておくとギガバイト単位で増えるのでさすがに困るんだよね
>>782-783はもう解決したの?

してなければまずは
/etc/apt/sources.list.d/ikoinoba-ppa-maverick.list
の3行目を貼ったほうがいいよ

0825login:Penguin2011/09/13(火) 16:34:10.24ID:fOG4+HfR
JDってクッキー対応してないの?
書き込めない
0826login:Penguin2011/09/13(火) 16:36:25.58ID:qJfHiQjI
>>825
対応してるはずだけど、バージョンによるかも。
0827login:Penguin2011/09/13(火) 16:38:34.90ID:qJfHiQjI
>>825
http://jd4linux.sourceforge.jp/
ド頭に書いてあるじゃん。
0828login:Penguin2011/09/13(火) 17:33:20.20ID:fOG4+HfR
>>827
どうしてUbuntuのjdはバージョン古いの? 日本語Remix版なのに
0829login:Penguin2011/09/13(火) 18:48:48.33ID:0k3gSQN1
>>803
この質問前も何回か見た。ソフトウェアセンターから入れられるのはバージョンが古いから公式サイトから最新バージョンを入れるといいはず。
0830login:Penguin2011/09/13(火) 18:50:50.28ID:0k3gSQN1
>>828
そこ気にしてもしょうがないと思う、ubuntuオタになりたいなら別だけど、利用者としてはどーでもいー
0831login:Penguin2011/09/13(火) 19:20:09.60ID:L7lG/uI4
>>824
いや、まだ うぶんつ自体起動してない
Windowsもうぶんつも同時に壊れてピンチなのだ 
後で起動したときにはる thx
0832login:Penguin2011/09/13(火) 19:29:10.27ID:rLkecWjr
>>825
これインスコしろ
書き込めるから

ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/downloads/51244/jd_2.8.1-110312-1_i386.deb/
0833login:Penguin2011/09/13(火) 21:32:38.14ID:SWZkijhD
最新のJDは、「憩いの場」さんのPPAから導入する方法もあり。

sudo add-apt-repository ppa:ikoinoba/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install jd
0834login:Penguin2011/09/14(水) 03:19:25.10ID:TyR0uhux
Fedoraにしたらいい。ver.2.8.2がインストールされるよ。
0835login:Penguin2011/09/14(水) 07:20:21.54ID:K9K6KOej
ubuntu11.10Beta1入れてみた。10.04で動いてた無線LANが11.04で動かなくなるのトラブルが無くなってうまく動くようになってた、これだけでも嬉しい。
unityがキーボードで使えるようになってた、これは助かる。言語サポートで日本語はまだ準備が整ってないのか?インストール出来なかった。
0836login:Penguin2011/09/14(水) 10:15:03.07ID:KZWR8zsp
>>835
>unityがキーボードで使えるようになってた
どういうこと?NattyのUnityもマウスを一切触らずに操作できるけど、
それとは全く違った何かがあるの?
0837login:Penguin2011/09/14(水) 10:28:01.37ID:L/sXmqZU
>10.04で動いてた無線LANが11.04で動かなくなるのトラブルが無くなって

またおまえか
おまえだけだ
0838login:Penguin2011/09/14(水) 10:45:07.74ID:MUrqHV4r
先日11.04をまっさらなHDD にインストールしたんですが
インストール後にubuntu 上でパーティション分割する事って出来ますか?
0839login:Penguin2011/09/14(水) 12:51:03.90ID:C4UPdhpE
できれぅ
0840login:Penguin2011/09/14(水) 13:47:17.62ID:lCDR5J5u
>>835
Beta1はやめとけ。
Beta1がリリースされた次の日のDaily Buildでかなりの変更が入って、今ではDaily Buildの方が安定してるし完成度も高い。
0841login:Penguin2011/09/14(水) 13:51:19.56ID:E9j5TKCQ
>>840
ふと疑問に思ったので尋ねるが、
β1をインストールしても、すぐにdist-upgradeすれば、Daily Builtと同等になるのではないの?
0842login:Penguin2011/09/14(水) 13:55:03.46ID:lCDR5J5u
>>841
それもそうだけど、わざわざBeta1のイメージをダウンロードしてアップデートに時間かけるよりかは
Daily Buildのイメージをダウンロードした方が早い。
0843login:Penguin2011/09/14(水) 13:59:04.35ID:E9j5TKCQ
>>842
だったら、すでにインストールしているβ1を消して、Daily Buildのイメージをダウンロードして、
Daily Buildを入れろと言う助言はおかしくないか?
どう考えても、丸ごとではなく、差分をアップグレードした方が早い。
0844login:Penguin2011/09/14(水) 14:04:34.59ID:lCDR5J5u
>>840に追記
「もう遅いと思うけど。」
0845login:Penguin2011/09/14(水) 14:05:11.73ID:C4UPdhpE
アップグレードより新しく入れたほうがすっきりすると思います
0846login:Penguin2011/09/14(水) 14:24:32.14ID:31llEMxG
人柱用なのでどーでもいい
0847login:Penguin2011/09/14(水) 14:27:15.91ID:OZnRemWI
>>838
gparted というソフトが簡単でいいと思います。
sudo apt-get install gparted

gpartedを使えば、分割以外に、サイズ変更も可能です。
0848login:Penguin2011/09/14(水) 14:35:35.18ID:fOlSuXJB
どう考えても
Beta1のイメージをダウンロードして焼いてそれを使ってインストールしてさらにアップグレードをかけるより
適当なDailyBuildのイメージをダウンロードして焼いてインストールする方が早い
少なくともBeta1を使うより手間がかかるということはない
0849login:Penguin2011/09/14(水) 14:41:56.31ID:C60MhEy5
gpartedってマウントしてる状態でパーティションいじれるの?
LiveCD/USBにはgparted入ってなかったっけ?
0850login:Penguin2011/09/14(水) 14:52:30.10ID:uNgi4n4L
LiveCDという便利なものがあるんだからそっちでやれ。
あと必ずばっくあっぷは取ること。
0851login:Penguin2011/09/14(水) 17:10:33.57ID:K9K6KOej
ubuntu10.10以降でwineでNTFSにあるソフトを実行しようとしたらエクスキュータブルビットを立てろってエラーが出るのはどう回避すればいいの?
10.04でwineだとそういうエラーは出ないけど、なぜエラーを出すようになったの?
0852login:Penguin2011/09/14(水) 17:24:22.52ID:WEX8SpM9
unityでCTR - CAPS入れ替えたら
CTR反応しないソフト結構ある
gnome-terminalとか
0853login:Penguin2011/09/14(水) 17:26:53.72ID:K9K6KOej
>>836
windowsキーと数字キーの組み合わせでunityのランチャーのアプリ選択起動とかAlt+tabでタスク切替出来るようになってた。
>>837
ubuntujpのサイトの掲示板には他の人が同じトラブルの報告してますーーー。
>>840
やめたほうがいいかも、インストールが8割ぐらい終わったところでインストーラーがクラッシュしたから、それでも再起動したら一応起動はしたけど。
Daily Buildがアップされるとは知らなかった、知ってたら待ってた。
0854login:Penguin2011/09/14(水) 17:29:47.46ID:K9K6KOej
というかwinでもAlt+Tab使えるじゃん、こんな便利な機能あるとは知らなかった。。。
0855login:Penguin2011/09/14(水) 18:47:58.19ID:WALgLw1J
質問です。

ファイルを色々削除してたら、正常に作動しなくなり、起動しても、ローグラフィックモードでしか
起動しなくなりました。どうやったら、正常に起動するようになりますか?
0856login:Penguin2011/09/14(水) 18:51:17.31ID:WS6jHZaK
色々削除したファイルを元に戻せばいいんじゃないすか。
0857login:Penguin2011/09/14(水) 19:11:54.30ID:WALgLw1J
>>856
ubuntuソフトウェアセンタを使って、evolutionで検索して、出てきた11の項目を全て削除
したのです。それでうまく起動しなくなったので、全部元に戻したのですが、
やはりローグラフィックモードでしか起動しませんね。困った・・・

なんか他に原因があるのかも・・・
0858login:Penguin2011/09/14(水) 19:14:01.07ID:WS6jHZaK
話がぜんぜん具体的じゃないのでなんとも言えない。
0859login:Penguin2011/09/14(水) 19:15:57.12ID:C4UPdhpE
再インストールすれば戻ると思ふ
0860login:Penguin2011/09/14(水) 19:16:31.72ID:uNgi4n4L
>>857
初心者はデフォで入っているプログラムを削除するな。
evolution はGNOMEの中核を構成する部品なので削除するとおかしくなる。
将来的にはevolutionを置き換えるかどうかの議論が出ている。
0861login:Penguin2011/09/14(水) 19:16:48.12ID:UBGj8QYi
ローグラフィックモードでもバックアップはとれるからデータのバックアップをして
再インストールが一番速いと思います。
0862login:Penguin2011/09/14(水) 19:21:50.52ID:K9K6KOej
>>857
ubuntu.jpのこの書き込みがなんか似てるような気がする。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=8763
0863login:Penguin2011/09/14(水) 19:25:59.75ID:WALgLw1J
>>859
>>860
>>861

再インストールですか? 面倒だけど、やってみます。
こんなことになるとは・・・ww
0864login:Penguin2011/09/14(水) 19:27:20.70ID:uNgi4n4L
>>863
いや、再インストの前に、>>862 を参照。
0865login:Penguin2011/09/14(水) 19:32:30.90ID:K9K6KOej
evolution-data-server-commonは消しちゃいけないらしい らしい 
http://d.hatena.ne.jp/rx7/20101104/p1
0866login:Penguin2011/09/14(水) 20:02:42.19ID:C4UPdhpE
でも最初から入っているものを消すっていうのがわからんな
WindowsやらMacでも同じ事やってるのかな?
0867login:Penguin2011/09/14(水) 20:07:20.11ID:L7QanOqU
>>866
使いたいものだけを入れたい、っていうのは初心者に限らないと
思う。むしろ、初心者を脱却したい、ていう人の要望かと。

私もevolution全部消したい。
0868login:Penguin2011/09/14(水) 20:15:25.02ID:OZnRemWI
おれも消したことあるわ glib をw
消したというか、 /usr/lib/i386-linux-gnu 内の glib を、ソース最新のglibで上書きしたら、
システム最新どころか、glib依存の(ほぼすべてのgnomeアプリ)が起動不能になったことがあるわw

i386-linux-gnuだけは上書きするなwぜったいにだ
0869login:Penguin2011/09/14(水) 20:17:47.82ID:WALgLw1J
>>862を見て、
nvidia-current
dkms
ubuntu-desktop 
gnome-data-server-common
gnome-session
をインストールしてみたんですけど、やっぱうまくいきません。

メモリをなるべく多く確保するために、いらないソフトを削除してしまおうと考えたんですが、失敗しますたw
初心者はあんまいらないことをすべきじゃないと痛感・・・
0870login:Penguin2011/09/14(水) 20:22:05.93ID:uNgi4n4L
>>869
ubuntu-desktop 入れてダメなら他にもいろいろ削除したんだろう。
/home をバックアップして再インストールがいいか……
0871login:Penguin2011/09/14(水) 20:38:02.36ID:C4UPdhpE
>>867
でも逆に最初から入っているのは必要最低限だったりするわけだし
入れているのは何かしら理由があるわけで
無効化するとかならいいと思うが消すのはなぁ

>>869
メモリ確保?だったら消す必要ないじゃねえか
0872login:Penguin2011/09/14(水) 20:44:20.49ID:CIQBuGAa
windowsでレジストリてファイルを削除してみたら画面がブルーになりました
気分もブルーです
0873login:Penguin2011/09/14(水) 20:56:03.73ID:UFVNz5f7
>>860
嘘情報乙
おまえさん何年前に生きてるんだよ
今evolution自体の削除は全く問題なし
0874login:Penguin2011/09/14(水) 21:08:44.32ID:uNgi4n4L
>>873
んじゃ ID:WALgLw1J さんに適切なアドバイスよろしく
0875login:Penguin2011/09/14(水) 21:14:34.87ID:HhzeEm8i
>>873
去年の10.04で初めてUbuntuを入れたとき、Thunderbirdをメインメーラーにしてるため
不要なevolutionを>>857さん同様ソフトウェアセンターから削除したらUbuntuがまともに起動しなくなりました。
結局クリーンインストールしなおしましたけど去年でも何年前に当たりますかorz
0876login:Penguin2011/09/14(水) 21:16:19.45ID:K9K6KOej
>>867
11.10はThunderbirdが標準だった。エボリューション入ってない。
0877login:Penguin2011/09/14(水) 21:18:25.34ID:K9K6KOej
なんでevolution好まれないの?操作感が違うとか?
0878login:Penguin2011/09/14(水) 21:24:49.33ID:jKmL+FCs
ヘッダーが文字化けするメーラーなんか誰が好きこのんで使うかよ。
0879login:Penguin2011/09/14(水) 21:25:15.83ID:HhzeEm8i
>>877
私の場合はWindowsとプロファイル共有ができるからThunderbirdを使いました。
evolutionは触ったことがなかったので使わなかっただけです。
0880login:Penguin2011/09/14(水) 21:27:10.20ID:fOlSuXJB
GMailをIMAPで使ってるとevolutionに限らずUnix由来のメーラは使い辛い
また日本語でメールをやりとりするには標準の文字コードがUnicodeのevolutionは色々と不都合があるらしい
11.10はThunderbirdが標準メーラになってevolutionはインストールされないらしいけどね
0881login:Penguin2011/09/14(水) 22:00:14.52ID:2RUNXbPC
ポートマルチプライヤ対応eSATAのPCIボード探してます。
できれば外2ポート。内部ポートはいらないです。PCI-eはNGです。
ドライバいらずで認識できるのがよいのですが、おすすめありますか?
0882login:Penguin2011/09/14(水) 22:01:58.76ID:M+CV3TSL
メーラー使ってる人の方が多いのかなあ
0883login:Penguin2011/09/14(水) 22:09:23.05ID:9oSCpB6e
>>882
特に規制してないので、好き勝手にやってるうちの会社内では
メーラーを使っている人はほとんどいない
っていうか、俺だけかもw
0884login:Penguin2011/09/14(水) 23:13:12.77ID:I9FTQcKU
おらごっごるがめーるが嫌いだ
0885login:Penguin2011/09/15(木) 01:46:19.65ID:A6VJmNKv
このスレって必要な回答をもらえてる人が多く見積もっても1割程度だな
0886login:Penguin2011/09/15(木) 02:01:57.79ID:Lp9y7uII
不満ならProスレ(?)か本家の掲示板行けばいいと思う。

【deb系】Ubuntu Linux 50【ディストリ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1311834674/
0887login:Penguin2011/09/15(木) 02:27:11.87ID:FygbVbCr
Ubuntu10と11で, JDでニュー速+ 
ttp://raicho.2ch.net/newsplus/
開くときに30秒くらいかかりますが仕様ですか?
他の板はすぐに開きます。

0888login:Penguin2011/09/15(木) 04:13:33.53ID:TuHJu5wT
0.5秒だよ。
0889login:Penguin2011/09/15(木) 04:58:39.63ID:FygbVbCr
>>888
30秒だよ!全員集合!って感じですがどこが悪いですかね?
0890login:Penguin2011/09/15(木) 08:19:49.90ID:TuHJu5wT
V2Cでもそうなるの。
0891login:Penguin2011/09/15(木) 08:24:26.86ID:FygbVbCr
>>890
それは、なんかソースコードを書き直さないと
実行できないので使ってないです。
0892login:Penguin2011/09/15(木) 08:32:26.78ID:4J6Ntjkm
そんなことする必要ないと思うのだけれど
0893login:Penguin2011/09/15(木) 08:33:34.98ID:TuHJu5wT
>>891
ダウンロードして解凍したら実行ファイルがあるのでクリックすると起動する。
0894login:Penguin2011/09/15(木) 08:51:10.66ID:688Xfq+b
>>887
ログが多すぎなんじゃないの
0895login:Penguin2011/09/15(木) 09:46:56.69ID:vnyXn9th
ここの質問者はエスパーの回答を待っているようだw
0896login:Penguin2011/09/15(木) 09:48:56.52ID:4J6Ntjkm
本当にエスパーが必要だよね
0897login:Penguin2011/09/15(木) 10:15:11.54ID:xy9G8isx
エスパーが答えます
実は電話回線でつないでます
0898login:Penguin2011/09/15(木) 10:39:25.03ID:A6VJmNKv
そういう話じゃなくてさ、必要な情報って
もっと解決の役に立ったり、もし仮に解決しなかったとしても今後役に立つような内容の話だろ?

UbuntuでJDを使ってあるスレを開くと30秒かかるという現象なら気にすべきはまず
サーバー側の問題なのかクライアント側の問題なのか?
クライアント側の問題であれば、OSやハードの問題なのか、アプリの問題なのか?
という切り分けで、これらの情報を得るためにJ2Cとの現象比較を促したのではないの?

俺はどちらも使ってないから回答するつもりはないけど、その程度のことを話すのにエスパーは必要ないだろ
0899login:Penguin2011/09/15(木) 10:50:09.16ID:XxG7oSVp
>>887
> 開くときに30秒くらいかかりますが仕様ですか?
が質問だから「仕様ではないです」でいいんじゃね。
0900login:Penguin2011/09/15(木) 11:01:20.58ID:/MDiWA8T
>>899
次の質問はどうする?
>30秒だよ!全員集合!って感じですがどこが悪いですかね?
0901login:Penguin2011/09/15(木) 11:14:03.44ID:+nWdhl/+
>>847
ありがとうございます、試してみます

あとショートカットの割り当てをしたいのですが
(具体的にはctrl+alt+oでopera起動など)
アプリケーションの指定方法が分かりません
どうすればできますでしょうか?
ver.11.04です
0902login:Penguin2011/09/15(木) 11:19:59.57ID:TueZqRzC
>>901
ttp://linuxsalad.blogspot.com/2007/11/blog-post_30.html
0903login:Penguin2011/09/15(木) 11:46:32.35ID:FygbVbCr
さて、歯磨いて寝るとするか。 来週もな。また来週!
0904login:Penguin2011/09/15(木) 11:48:39.24ID:FygbVbCr
>>892 v2cはうちのはインストールできませんでした。)
0905login:Penguin2011/09/15(木) 11:56:14.07ID:+nWdhl/+
>>902
やはり起動アプリの指定がうまく行きません
operaを起動させるために
run command 1に<Control><Alt>o
comand 1にoperaと表記してみたのですが実際にコマンドを叩いても何も置きません
端末上でoperaと入力すればちゃんとoperaを起動してくれるのに…
0906login:Penguin2011/09/15(木) 12:37:35.48ID:zadMN2Q7
>>904
chmod +x 〜.bin

>>905
フルパスを指定してみて下さい
0907login:Penguin2011/09/15(木) 12:40:55.13ID:4J6Ntjkm
>>900
30秒 ではなく 八時 です

>>904
インストールが面倒だった覚えはないぞ
ランチャに登録するのが面倒だった覚えはある
0908login:Penguin2011/09/15(木) 13:14:26.93ID:+nWdhl/+
隠しフォルダ表示させてoperaのフォルダまではこぎつけたのですが
アプリケーションのファイルが見つかりません

実行ファイルはどこに存在しているのでしょう?
初歩的な質問を繰り替えしてしまい、申し訳ありません><
0909login:Penguin2011/09/15(木) 13:15:38.18ID:M8lTKI7R
>>908
which opera
0910login:Penguin2011/09/15(木) 13:17:30.02ID:XxG7oSVp
bash なら which より type を勧めたい。
0911login:Penguin2011/09/15(木) 13:21:36.52ID:zadMN2Q7
~/.local/bin/opera
0912login:Penguin2011/09/15(木) 13:24:48.83ID:A6VJmNKv
11.04のbashで変数内の文字列置換をさせてたら日本語がうまく置換できないようなのですが
これは仕様なんでしょうか?それとも設定が間違っているのでしょうか?
bashだけでどうにかする方法があったら教えてください

$ v=abc
$ echo ${v/*b/}
c
$ v=あbc
$ echo ${v/*b/}
あbc

↑もcと出てほしい
0913login:Penguin2011/09/15(木) 14:38:38.75ID:+nWdhl/+
やっぱりダメでした
違うアプリケーションで試してみることにします
0914login:Penguin2011/09/15(木) 15:41:51.30ID:4J6Ntjkm
>>824
deb http://ppa.launchpad.net/ikoinoba/ppa/ubuntu maverick main
deb-src http://ppa.launchpad.net/ikoinoba/ppa/ubuntu maverick main

日本語も 打てないし完全に死んだっぽい
windows も死んだしオワタ
0915login:Penguin2011/09/15(木) 16:45:39.97ID:A6VJmNKv
>>914
複数行あって3行目がどれかすら分からない
$ head -3 /etc/apt/sources.list.d/ikoinoba-ppa-maverick.list | tail -1
とすれば3行目だけ出力される

もし回答が欲しいと思っているのなら誤解がないよう具体的に状況を説明してから明確な質問をすべき
仮に回答を必要としていないならそう明確に書くか、レスしないこと
現状の説明や質問はチンパンジー並
0916login:Penguin2011/09/15(木) 16:52:18.00ID:0WcyECpQ
>>914
3行目に「n」がないの?

コマンドで登録したみたいだけど(俺のと少し内容が違う)
http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=rpm_deb
のikoinoba-release_10.10-6~ppa2_all.debをインストールすればいいんじゃね?

よくわからないなら/etc/apt/sources.list.d/ikoinoba-ppa-maverick.listを消して
外部レポを使わないようにすればいいんじゃね?
09179162011/09/15(木) 16:55:13.37ID:0WcyECpQ
ikoinoba-release_10.10-6~ppa2_all.debをインストールする前に
/etc/apt/sources.list.d/ikoinoba-ppa-maverick.listを消しておいたほうがいい気がした
0918login:Penguin2011/09/15(木) 17:24:32.50ID:7tJDU6Cm
中古で購入したLenovo ThinkCentreA52にUbuntu11.04をインストールして我が家の環境に導入したところ、
別の端末(Win7)が勝手にスリープから復帰するようになってしまいました。
調べたところWake On Lanのようなのですが、Ubuntu機でMagicPacketを送出したのかどうかログを見たいのですが、
Windowsのようなイベントビューアーはあるのでしょうか?
また、ある場合は使い方をアドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0919login:Penguin2011/09/15(木) 17:33:13.09ID:19sUh+55
>>918
> 調べたところWake On Lanのようなのですが
どうやって調べたの?
0920login:Penguin2011/09/15(木) 18:08:23.35ID:4J6Ntjkm
>>915>>916
この2行しかない
具体的に説明したいとは思うのだが
日本語入力ができない状況だったんだ 
今はWindowsを復元してそっちから書き込んでる
どっちにしろ最初から調子悪かったし11.10インストールするわ


>>918
それたぶんWindowsのほうの問題 Linux関係ない
0921login:Penguin2011/09/15(木) 18:20:39.60ID:7tJDU6Cm
>>919
スリープから勝手に復帰するWindows7端末のイベントビューワーで確認しました

>>920
Linux機を導入する前にはスリープから勝手に復帰する症状はありませんでした。
また、このWindows7機はDVDプレイヤー化しており、設定の変更や新たにアプリを導入することもしていません。
出来ればUbuntuをインストールしたThinkCentreA52のログを確認したいです。
0922login:Penguin2011/09/15(木) 18:33:53.74ID:4J6Ntjkm
>>921
本当にないの? そんなことはない
インストールってWubi?
0923login:Penguin2011/09/15(木) 18:41:54.40ID:7tJDU6Cm
>>922
絶対にありません。
スリープから勝手に復帰するWindows7端末は、OS、ドライバ、アンチウィルス(MSエッセンシャルズ)、iTunes、GomPlayer以外にインストールしていませんので。
ThinkCentreA52へはUbuntu11.04をクリーンインストールしています。
0924login:Penguin2011/09/15(木) 18:43:48.00ID:XxG7oSVp
パケットキャプチャしてみる、とか?
0925login:Penguin2011/09/15(木) 18:52:29.50ID:A6VJmNKv
よく覚えてないけれど、マジックパケットでのWoLの起動っていくつか種類がなかったっけ?
とりあえずそこの設定(BIOSとNICドライバ)を勝手に起動してしまうWindows側で変えてみたら
なんとかならないかな?
0926login:Penguin2011/09/15(木) 18:52:34.68ID:4J6Ntjkm
>>923
へー
Windows自体にそういう機能が入ってるのしらないんだね
せいぜいがんばってくれ
0927login:Penguin2011/09/15(木) 18:53:23.12ID:3FDsNhYO
ありえないということはありえない
ってところから考え始めるほうがいいんじゃないかな
0928login:Penguin2011/09/15(木) 18:56:45.28ID:4J6Ntjkm
こいつは何言っても無駄な人種だ
自力で解決させる以外方法はない
0929login:Penguin2011/09/15(木) 18:59:24.31ID:kLLbFS8w
>>918
> Ubuntu機でMagicPacketを送出したのかどうかログを見た
>>924の言うとおり、そういう目的なら、パケットキャプチャする。

$ apt-cache search packet capture
でたくさん出てくると思うけど、Wiresharkが定番かな。
CLIがよいなら、tcpdumpとか。

ただ、Ubuntuで意図的ではないMagicPacketを出すのは考えられないな。
0930login:Penguin2011/09/15(木) 19:00:14.70ID:19sUh+55
>>921
何かヒントになるかもしれないから
そのイベントビューアに表示されたメッセージを書いてみてくれない?
0931login:Penguin2011/09/15(木) 19:01:00.03ID:m6jxHnPC
Windows 機 の BIOS 設定で Wake On Lan 切れないのかな?
0932login:Penguin2011/09/15(木) 19:01:55.67ID:4J6Ntjkm
あ、でももしかしたらID:7tJDU6Cmがマイクロソフトの人間とかで
絶対にないって言い切れるのかもしれない だったら失礼した
0933login:Penguin2011/09/15(木) 19:02:30.22ID:7tJDU6Cm
スリープから勝手に復帰する症状が発生する前に作成したバックアップイメージから復元まで行っていますので、
設定などが変更されたということはありえません。
それに今回こちらで質問させていただいた件はログの確認方法ですので、>>926などのレスはお門違いです。
初心者スレにも関わらずまともなアドバイスをする気がないのならレスしなければいいと思うんですが…
とりあえず、ここで質問しても意味がないので別なところで移動します。

>>924
試してみようと思います。
ありがとうございます。

>>925
まずは原因を追究したいので、新規導入した端末のハード自体に問題がある場合はアドバイスいただいた方法で解決しようと思います。
ありがとうございます。
0934login:Penguin2011/09/15(木) 19:02:31.57ID:kLLbFS8w
>>931
そうだね。そうすると、WOLの冤罪が晴れるね
0935login:Penguin2011/09/15(木) 19:05:14.24ID:XxG7oSVp
こないだ「おれの回答もらえてない」とか駄々こねてた人だよね。
スルーでいいと思うよ。
0936login:Penguin2011/09/15(木) 19:09:05.80ID:Lp9y7uII
>>918
ubuntu関係無いような気がする。
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0135

>4つ目の条件に関して,Wake-on-LANはマジックパケットと呼ばれる
>MACアドレスが含まれたパケットが使われるため
>対象マシンのMACアドレスを知っていることが不可欠です。
0937login:Penguin2011/09/15(木) 19:10:27.12ID:7tJDU6Cm
>>929
パケットキャプチャ試してみようと思います。
ありがとうございます。

>>930
イベントログで「復帰原因 NVIDIA nForce 10/100 Mbps Ethernet」と表示されています。

>>931
できれば原因を追究したいと考えています。
WoNを切るのは最終手段にしたいです。

>>932
気持ち悪いレスどうも

>>934
一応これから試してみようと思います。

まともなレスくれた方々ありがとうございます。
面倒な方もいるようなので、別のところで解決手段を探そうと思います。
ありがとうございました。
0938login:Penguin2011/09/15(木) 19:14:10.53ID:A6VJmNKv
好きにすればいいけど、とりあえずドライバの設定くらいは見ておくことを勧めるよ
0939login:Penguin2011/09/15(木) 19:20:14.84ID:+3XYNqCm
はじめましてですが、教えてください。

例えば
http://www.chiba-tv.com/bike-tv/movie.html
から
http://www.chiba-tv.com/bike-tv/mv-sc/110830.wax
をワンクリックで再生するのは、firefox何のプラグインをインストール
すれば良いのでしょうか。
0940login:Penguin2011/09/15(木) 19:25:40.54ID:07c5xD/t
>>937
0941login:Penguin2011/09/15(木) 19:33:07.51ID:Shq6Ty/B
>>937
まずはwindowsが原因なのかubuntuが原因なのか切り分けるために、BIOSでWaek-on-LANをきる

これで、windowsが立ち上がって来なければubuntuが原因となるのだか何故やらない。
0942login:Penguin2011/09/15(木) 19:41:13.76ID:TuHJu5wT
>>937
今日は主役だったね。
0943login:Penguin2011/09/15(木) 19:44:40.41ID:b0/DYhYU
>>937
的はずれかもしれませんが、一つ試してみてはと思うことがあります
起動してしまうWin機のデバイスマネージャからネットワークデバイスを開き、
詳細設定タブのWOLの項目について
「マジックパケットとパターンマッチ」
という内容になっていませんか
そうであれば、これをマジックパケットのみにしてください
0944login:Penguin2011/09/15(木) 19:47:54.14ID:3FDsNhYO
>面倒な方もいるようなので、別のところで解決手段を探そうと思います。
こういう余計なことを言う奴はどこに行っても解決なんてできないだろ
0945login:Penguin2011/09/15(木) 19:59:53.66ID:A6VJmNKv
そそ、俺がドライバ設定と言ってるのも>>943の辺りね
俺は別の設定だった気がするけど、設定をかえたら勝手に起動しなくなった
何年前の話か忘れたけど

とりあえずキャプチャするにせよ、誤った対象でチェックしてても意味ないから見ておくことを勧めたのだ
0946login:Penguin2011/09/15(木) 20:07:08.30ID:kLLbFS8w
>>943
なんというお節介な機能w
Windowsを使いたくない理由がまた増えたw
0947login:Penguin2011/09/15(木) 20:07:10.79ID:zadMN2Q7
OpenBIOSって高速化に本当に効果ある?
09489482011/09/15(木) 20:18:11.77ID:RRqIdjn2
どーもっす。
あるフォルダの*.tiffをまとめて*.tifに変更したいんですけど、コマンドの書き方がわかりません。
よろしく教えて下さい。
0949login:Penguin2011/09/15(木) 20:20:19.32ID:zadMN2Q7
>>948
mv *.tiff *.tif
0950login:Penguin2011/09/15(木) 20:25:30.86ID:TuHJu5wT
Ubuntuってタッチパネル対応の予定はあるの?
0951login:Penguin2011/09/15(木) 20:31:56.61ID:C8E95Pr+
しなくてよくね?
0952login:Penguin2011/09/15(木) 20:36:43.52ID:eeLybEQZ
前にWindows Vistaをリモートデスクトップしてたヤツから言うけど、
マジックパケットでLANカード(NIC)を叩くにはLANカードのMacアドレスが
わかってないと無理だよ。Ubuntu機がどんなに優れていたとしても7機の
NICのMacアドレスをたまたま知ってたとかありえない。Macアドレスってのは
00-0A-3B-EC-07-A4 というような16進数が6つ連なったものだよ。何通りの
組み合わせがあるかは想像に任せるがw 笑っちゃうような天文学的数字
だ。よって何の情報も持たないUbuntu機が犯人というのは可能性として消えた。
0953login:Penguin2011/09/15(木) 20:36:44.72ID:M8lTKI7R
>>950
とっくに対応している
0954login:Penguin2011/09/15(木) 20:39:00.03ID:TueZqRzC
それにuTouchとかいうマルチっタッチインタフェースAPIも搭載予定とか
09559482011/09/15(木) 20:41:09.81ID:RRqIdjn2
>>949
ホントにそれでいけますかねぇ?
なぜかワイルドカード効かなかったんですけどね。
どっか間違ったのかなぁ?
0956login:Penguin2011/09/15(木) 20:41:22.32ID:A6VJmNKv
>>946
Linuxでもethtoolでいじる、というかいじらないといけない

>>948
for i in *.tiff;do mv "$i" "${i/%.tiff/.tif}";done
日本語入ってたらうまく動くか知らないし、元々.tifのファイルがあったら上書きしちゃうけど
0957login:Penguin2011/09/15(木) 20:48:48.31ID:M8lTKI7R
>>948
rename 's/.tiff/.tif/' *.tiff
09589482011/09/15(木) 20:53:13.76ID:RRqIdjn2
>>949
>>956
>>957
それぞれ試させて頂いたんですが、CDでディレクトリ移動する行を前に入れたためか、
957様のやり方でうまく行きました。
これが出来るとできないとでは、今後の作業効率が全く異なってきます。
有難うございました。m(__)m
0959login:Penguin2011/09/15(木) 21:02:52.17ID:A6VJmNKv
細かいけど、>>957のrenameは正規表現でのパターンマッチなので
rename 's/\.tiff/.tif/' *.tiff
でないと意図しない動作の原因になるよ
多分
rename 's/\.tiff$/.tif/' *.tiff
の方が尚良い
09609482011/09/15(木) 21:12:14.95ID:RRqIdjn2
>>959
理由はサッパリわからないんですが、言われたとおりにしときました。
度々有難うございます。
0961login:Penguin2011/09/15(木) 21:44:04.12ID:TueZqRzC
$は行末マッチを意味していて、拡張子置き換えるなら必然行末マッチになるから付けとけって話。
「正規表現」でググると幸せになれるかも。
0962login:Penguin2011/09/15(木) 21:57:26.86ID:A6VJmNKv
最初の.を\.にしたのは、正規表現で.は任意の一文字にマッチするから

例えばthe_tiffany.tiffはthe_tiffany.tifになってほしいが、
>>957でrenameすると、the_tifany.tiffになってしまう
0963login:Penguin2011/09/15(木) 22:02:12.03ID:A6VJmNKv
× >>957でrenameすると、the_tifany.tiffになってしまう
>>957でrenameすると、the.tifany.tiffになってしまう
09649482011/09/15(木) 22:02:37.22ID:RRqIdjn2
なるほど。
なんとなくわかりました。
どーもでした。
0965login:Penguin2011/09/15(木) 22:03:15.30ID:4J6Ntjkm
>>943
が正解なんだよね
後マウスとかでも復帰できるようになってる
便利なんだか不便なんだかわからん
0966login:Penguin2011/09/16(金) 00:23:19.72ID:FtutHk/u
gwibberのウインドウがいつの間にか表示できなくなってしまいました
Terminalで起動すると

Traceback (most recent call last):
  File "/usr/bin/gwibber", line 87, in <module>
    client.Client()
  File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/gwibber/client.py", line 623, in __init__
    self.w = GwibberClient()
  File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/gwibber/client.py", line 71, in __init__
    self.setup_ui()
  File "/usr/lib/python2.7/dist-packages/gwibber/client.py", line 254, in setup_ui
    if stream["stream"]:
KeyError: 'stream'
と出ます
0967login:Penguin2011/09/16(金) 03:12:57.20ID:QlT2MC/S
sudo apt get (´・ω・`)
0968login:Penguin2011/09/16(金) 03:46:47.19ID:NaxPuMhW
>>937
亀だけど、スリープ、そしてLANの性質を考えれば受け手側でどうにかするのが順当だと思われ
ネットワークドライバかBIOSあたり
0969login:Penguin2011/09/16(金) 09:10:18.06ID:XGJjfPOa
>>966
それだけなら普通そうなんだ良かったねで終わるぞ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gwibber/+bug/731630/comments/10
0970login:Penguin2011/09/16(金) 10:22:51.26ID:FtutHk/u
>>969
ありがとうございました
0971login:Penguin2011/09/16(金) 10:50:24.15ID:XGJjfPOa
礼を言うなら、何をしてどうなったかとか分かったことなど、同じ問題にあった人に向けて何か書いとけ
質問も適当、回答に対する返事もぞんざい
こんなやつばっかだから回答率が悪いんだよ
0972login:Penguin2011/09/16(金) 10:54:12.66ID:qjGCapJ4
>>970
自己中バカの極みだな
0973login:Penguin2011/09/17(土) 14:20:34.09ID:og87HR7x
PCの電源をいれた時に、USBメモリが挿入されていたら/dev/sda2にインストールされたUbuntuを、そうでなかったらsda1にインストールされたWinを起動させたいのですが、どのように設定すれば可能でしょうか?
0974login:Penguin2011/09/17(土) 14:24:58.75ID:BomSqgB2
PCの電源を入れる前に「中で出すよ」と言ってUSBメモリを抜いておく。
0975login:Penguin2011/09/17(土) 14:46:47.32ID:3WGWcHs+
>>973
簡単なのはUSBにgrub入れて、ubuntuがUSBから起動するようにする。
BIOSで起動デバイスの順番を

1 USB
2 HDD

上記の用にすればUSBを起動時に取り外しとけば、HDDから起動しますよ。
0976login:Penguin2011/09/17(土) 16:31:17.78ID:6oIX+w4L
勘違いをしてると思う
0977login:Penguin2011/09/17(土) 17:01:43.45ID:4tk+8VzI
>>976
原理は同じだろう、USBにgrubかなにかブートローダーいれといて
USBからはsda2を読む様にしとく、winのMBRはそのままで、BIOSで起動デバイスの優先をUSBに次をHDDにしとけば
USBに何もつなげなければ、winのMBRから起動するだろ。
0978login:Penguin2011/09/17(土) 20:15:01.64ID:og87HR7x
>>975
>>977
ありがとうございます、やってみます
0979login:Penguin2011/09/18(日) 00:29:47.74ID:v3KOcUCD
>>973
sda1?
はて?WindowsをUSBメモリにインストールしてるのかな?
それともUSB接続のHDDって事かな?
0980login:Penguin2011/09/18(日) 00:36:51.31ID:v3KOcUCD
>>977
まあ、そう言う事だよね
うちのubuntuは16GBのUSBメモリからGrubで起動してて
USBメモリを抜去してる時は普通にWindowsが立ち上がる
Grubは当然USBメモリに入れてある

この要領で1GBのmSDHC二枚にそれぞれLive版ubuntuとKnopixを入れてて
これはそのままUSBリーダーに差してPC電源入れればLive版として立ち上がる
ホントはこっちが先で、このLive版のubuntuで上の16GB(これもmSDHC)にインスコした

USB起動って便利だよね、Windowsの関連を弄らなくてトラブルフリーだから
0981login:Penguin2011/09/18(日) 02:50:40.72ID:YK9x3N2P
>>980
BIOSがUSB-Storage Device を固定メディアとして認識してくれる場合は可能だけど
BIOSがUSB-Storage Deivce をRemovable Mediaとしてしか認識してくれない場合は
USBの抜き差しだけで起動OSを替えることは出来ないです。
新しいマザーボードのBIOSついては余り知らないがちょっと旧いPCであればほとんど
USBはRemovable Mediaとして取り扱われる。
0982login:Penguin2011/09/18(日) 03:00:22.00ID:TylU/dad
少なくともここ3〜4年のパソコンは大体USBメモリからの起動が可能だろ。
0983login:Penguin2011/09/18(日) 05:50:42.00ID:F6YH3Ks+
いいから次スレはよ
0984login:Penguin2011/09/18(日) 05:54:17.76ID:YK9x3N2P
>>982
確かにUSBからの起動は可能です。但し、PC起動時にUSBを接続しておき
BIOSに存在させておく必要がある。USB Removable Mediaと判断される場合は、
起動順位を変更して保存しても次回起動時にUSBが接続されていない場合は
起動順位設定が消去される。USBの取り外し起動を行い、再度USB接続をして
起動してもHDD起動が優先される。
0985login:Penguin2011/09/18(日) 10:41:02.80ID:W/87qqzb
ubuntuもメモリの認識は3Gまでですか?
0986login:Penguin2011/09/18(日) 10:43:30.27ID:RJty7HvT
うちは32ビットでも4G認識してるよ


使えるかどうか別問題だがwww
0987login:Penguin2011/09/18(日) 11:05:04.42ID:+Zq0iEAw
>>985
32bitでもPAEkernel使えば4G以上のメモリ認識するよ
0988login:Penguin2011/09/18(日) 19:18:06.90ID:9JLQB9ih
>>985
インストールするときに4G以上のメモリ積んでれば32bitのUbuntuでも自動的にpae対応のカーネルになって4G以上認識するよ
でも32bitの場合、アプリ単位で使えるメモリは4Gまで
09899852011/09/18(日) 19:21:41.88ID:W/87qqzb
皆さん有難う
0990login:Penguin2011/09/18(日) 20:51:47.58ID:4vW+WA70
4GBくらいまでは楽に使いきれる
0991login:Penguin2011/09/18(日) 22:07:57.79ID:UMR75ggL
ubuntu10.10なんだけど
ステミキってどうやったら出来るんだ?
0992login:Penguin2011/09/19(月) 07:33:18.57ID:NGmmnVx2
この質問定期的に出るけどどのスレでもまともに回答あったことないな
そして質問者は必ずステミキと略する
まあ君には無理
0993login:Penguin2011/09/19(月) 08:10:07.49ID:O/AZnWRv
星野美姫ちゃん?
0994login:Penguin2011/09/19(月) 12:16:54.28ID:quZ4mgtU
zfs目当てでUbuntu使い始めてみたのですが、
マウントしたzfsプールが見えなくなりました。

ファイルブラウザで/home/user/NAS/を見ても、
/tankを見ても、空き容量が反映されてないですし、
/tank/dataにいたっては存在自体どこにいったやら。

分かる方、ヒントだけでもお願いします。


user@HPPM:~$ sudo zfs list
tank/data
すると

NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 187K 5.34T 41.9K /tank
tank/data 41.9K 5.34T 41.9K /home/user/NAS/

と出るのに、

user@HPPM:~$ umount tank
umount: tank マウントされていません (mtab によると)

user@HPPM:~$ umount tank/data
umount: tank/data マウントされていません (mtab によると)
0995login:Penguin2011/09/19(月) 12:56:19.38ID:SCXMblSi
確かzfcはLinuxでは正式に対応してなかったはず。

ttp://s.journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/28/how-to-use-zfs-on-linux/index.html
09969942011/09/19(月) 15:04:01.39ID:quZ4mgtU
次スレに移行失礼します。
0997 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/09/19(月) 15:34:07.30ID:ynWOkxGs
埋め
0998login:Penguin2011/09/19(月) 15:38:10.57ID:5skurWoh
産め
0999login:Penguin2011/09/19(月) 15:38:24.51ID:Aj7lZxfg
1000login:Penguin2011/09/19(月) 15:38:35.36ID:5skurWoh
雨女
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。