トップページlinux
1001コメント282KB

Fedora 総合スレッド Part 50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001login:Penguin2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9Qa
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/

古くなった情報は切りました
0802login:Penguin2011/11/11(金) 23:08:07.85ID:pxwuVrfS
ん?
うちのMacにF16入れたら、grubとgrub-efiがインストールされて、grub2はインストールされなかった。
0803login:Penguin2011/11/11(金) 23:24:47.14ID:NKV5n9Tz
確かにカスタマイズの仕方はよくわからないな
0804login:Penguin2011/11/12(土) 00:03:11.60ID:kWZ94gaB
15から16にpreupgradeするとGRUB2がインストールされたが
今度は問答無用でMBRにGRUB2をインストールしやがる
あーあ
0805login:Penguin2011/11/12(土) 00:03:33.80ID:2M+G8y0I
自分でランチャ作りたいよな。出来ないのかね。
0806login:Penguin2011/11/12(土) 00:46:34.23ID:kWZ94gaB
>>801
Xfceにするのが一番いいと思うよ
Gnome2からXfceにしても失うものは何も無いから
0807login:Penguin2011/11/12(土) 00:50:22.24ID:AYfuOs2F
のーむ3はカスやな
0808login:Penguin2011/11/12(土) 00:55:20.07ID:kWZ94gaB
個人的にはファイルマネージャーからエンブレムの機能が無くなったのが決定打だった
そりゃ誰も使ってなさそうだけどさ
便利なのに
0809login:Penguin2011/11/12(土) 01:34:18.90ID:/GI+cutK
Fedora16をクリーンインストールして、dracutしてnouveauドライバ消して
akmod-nvidiaドライバ入れたら、かえって2Dの描画が重くなった気がする…
使ってるグラボはGeForce GTS 250。
0810login:Penguin2011/11/12(土) 01:39:53.83ID:cZJcTLuk
Fedora 16でATOK X3をインストールする俺様用メモ(x86_64版)
1.ATOK X3インストールに先立ちgtk2のi686用ライブラリをインストール
# yum install gtk2.i686

2.CDからインストール
# cd /media/ATOKX3
# ./setupatok.sh

3.インストールスクリプトの実行
# cd /opt/atokx3/sample
# ./setting_redhat5.sh

4.iiimd / iiimxで必要なi686ライブラリのインストール
# yum install pam.i686 tcp_wrappers-libs.i686 libxml2.i686 libSM.i686 libXt.i686

5.起動ファイルの修正
vi /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.conf
XIM_PROGRAMの行を以下のように修正(フルパスにする)
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx

6.ログアウト→ログイン

あ、アップデート適用するの忘れてた
あと、gtk3用immoduleはお好みで(ATOKスレ参照)
0811login:Penguin2011/11/12(土) 05:54:35.32ID:oWpVCqR1
>>801
アクティヴィティ→目的のアプリを右クリック→"お気に入りに追加"を選択
0812login:Penguin2011/11/12(土) 10:18:56.07ID:+eRvFdI0
>>801
なんかチュートリアルがありましたよ
http://fedoraproject.org/ja/using/tutorials/launcher.html
0813login:Penguin2011/11/12(土) 12:13:18.00ID:2RQ/7TXT
F16にGoogle Earthインストール
G.E.の最新版6.1.0.5001は日本語NGなので5.1.3533.1731版使用

libaudio.so.2が必要
% sudo yum install libaudio.so.2
0814login:Penguin2011/11/12(土) 12:55:19.97ID:5XbZPPr1
$ sudo update-grub2 が通らないんですけど皆さんどうしてますか?
F16からを採用しているようなんで大丈夫だと思うのですが
なんか勝手が違うのかなorz
0815login:Penguin2011/11/12(土) 15:06:33.94ID:qB4Sbp70
totemが変だ
xvを使わなくなってる
0816login:Penguin2011/11/12(土) 15:38:53.36ID:a/CX/J6H
>>814
# grub2-mkconfig
これで出来るっぽい
0817login:Penguin2011/11/12(土) 15:41:22.63ID:pjCwg/PJ
>>815
gnome-media-appsパッケージの
gstreamer-propertiesで設定してますか?
0818login:Penguin2011/11/12(土) 17:28:30.70ID:858i1/4F
16をgnomeとxfceのライブCDでそれぞれインストールした後
イジェクトしないどころか、CDが抜けなくなった
イジェクト不能なんて何年振かだから、針とかクリップがなくて
ローカル起動でWindows7からだとエラーでイジェクトできず
ubuntuでやっと取り出せた

sda10に入れたんだが、Win7のEasyBCDで認識させたgrubが
数回起動したあとで読み込み不能になった
これもgnome,xfceのどっちもだ
ちなみに同じsda10にさっきインストールしたxubuntuは問題ないようだ
0819login:Penguin2011/11/12(土) 17:45:59.08ID:qB4Sbp70
>>817
普通は設定しなくても自動的に使ってくれる
実際whaawmpはxv出力してくれる
totemは設定しても無視される
bugzillaで検索するとxv出力で落ちるバグが放置されてるし
0820login:Penguin2011/11/12(土) 17:53:07.65ID:TBR6pHhU
>>811
いや、そうじゃなくって、「アクティビティ」での一覧に表示されないプログラムをどうやって追加するのか、ということ。
例えば、自分でプログラムした実行ファイルを追加する方法。
いちいち野良パッケージを作れば一覧に表示されるかもしれないけど、面倒すぎる。

>>812
今はそうしてお茶を濁している、ということを>>801では言ってたつもり。
でも結局そうやって作ったランチャを、"お気に入りに追加"して、画面の左端から出てくるドックみたいなのに追加する仕方がわからん、という問題を言っていた。

0821login:Penguin2011/11/12(土) 18:10:58.56ID:qB4Sbp70
xv使ってくれない環境でgstreamer-propertiesでtextured xvのテストやると固まるわw
ドライバか何かに問題あってブラックリストに載っけられてるとかだなこりゃ
14では問題なかったんだがなあ
困るわー
0822login:Penguin2011/11/12(土) 20:43:31.41ID:1Rnrpijb
F16は本家のFirefoxが使えますか?
F15の時は漢字入力ができなかったんだけど
0823login:Penguin2011/11/12(土) 22:01:27.78ID:WFkszswG
A-8 CPUでF15インスコしたらブート時モニターの信号がでなくなるんで
F16ならもしかして治ったかと思ったが、今度はインストーラーの時点でブラックアウト
なんじゃこりゃああああ
0824login:Penguin2011/11/12(土) 22:26:17.29ID:hL6FJ4aT
A8はCPUじゃなくてAPUだろと
本筋と全く無関係な所に突っ込んで見る
0825login:Penguin2011/11/12(土) 22:57:05.18ID:WFkszswG
そんな事言い出したら、メニーコアはMPUとかキリが・・・
0826login:Penguin2011/11/12(土) 23:11:06.56ID:2RQ/7TXT
F16にGoogleChromeをインストールしたが走行NG(コアーダンプ)

F16のブート制御は旧grub使用の方が安定的に使用できる。
0827login:Penguin2011/11/12(土) 23:11:50.71ID:T1w3u0UG
>>823
nouveauが似たようなバグを抱えてるんだけど
その解決法で行くとDVI接続をやめてD-subかHDMIを使え、となる
それかnomodeset xdriver=vesaとか
0828login:Penguin2011/11/12(土) 23:19:38.48ID:WFkszswG
>>827
dviもHDMIもダメぽ
nomodesetかpxebootだけどboot画面が出たときに入れればいいのかな。
08298102011/11/12(土) 23:33:31.97ID:jvD2h46P
(ATOKのインストール)ひとつ忘れてた
/etc/yum.confに
exclude=scim*
を入れておかないといつのまにか使えなくなる
0830login:Penguin2011/11/13(日) 00:38:02.48ID:OYiTxu2r
gnome-terminalの透過が使えるようになってる。
F15のときはダメだったのに(GNOME3使用時)
0831login:Penguin2011/11/13(日) 01:35:47.72ID:bwFEK1a1
>>816
ネ申さま、あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
コマンドは通るみたいだけど grub.cfg に反映されないみたいだorz
仕方がないので 40_custom に書いた内容を grub.cfg の 40_customの項目にコピペしますた。

全く、( ´∀`)Σ⊂(゜Д゜ ) なんでやねん!って感じです。

0832login:Penguin2011/11/13(日) 02:37:05.81ID:cv1/ZTPs
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
Ubuntu()苦笑
0833login:Penguin2011/11/13(日) 09:54:18.37ID:FuZ9bLUd
>>763
あぁ、うちも動かんわ。
VMWare Kernel Module Updaterのインストールに失敗する。
Virtual Network Deviceの所でエラー。

Fedora 16 x64
VMWarePlayer 4.0
0834login:Penguin2011/11/13(日) 10:41:52.22ID:jbor2knf
>>833
http://weltall.heliohost.org/wordpress/2011/09/29/vmware-workstationplayer-fix-for-linux-3-1/
0835login:Penguin2011/11/13(日) 13:25:23.30ID:HX5qXRe0
F15 -> F16 にyumでアップグレードした場合に旧来のユーザでログインできない場合

対処
1)GUIのユーザ選択画面(gnome shellてーの?)で Ctrl+Alt+F2
2)rootでログイン
3)selinuxのpolicyを再適用
restorecon -r ~hairenai_user/.local/share/icc
4)再起動
reboot

以後は正常にログイン出来る(はず)、ちょっとggったら
日本語のとあるblogでは「selinux をdisableにする方向」に誘導してた、あぶない危ない

参考URL: http://fedoraproject.org/wiki/Common_F16_bugs
0836login:Penguin2011/11/13(日) 13:29:35.39ID:HX5qXRe0
>>835 連投すまん
検索エンジン向けキーワード

英語版「Oh no! Something has gone wrong」
日本語「ああ、何かがおかしいです、ログインし直してください」
0837login:Penguin2011/11/13(日) 13:40:33.30ID:cfwlwa4c
selinux を disable にするのは甘え
0838login:Penguin2011/11/13(日) 13:43:05.21ID:ZmfsKaRW
selinux有効にしてると、俺の作ったソフトうごかねー。
0839login:Penguin2011/11/13(日) 14:03:11.71ID:giVIAFQH
つか selinux いらねー
0840login:Penguin2011/11/13(日) 14:49:19.35ID:HX5qXRe0
ここでの評判が悪くなさそうだからF14からF15を経由してF16に上げたんだけど
libsocialweb-core とか言うのがtwttr.comに怪しげな通信してたり
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=752022
F14で止めてたrpcbind,nfs-lock(NFSは特に使わん環境),sendmail,sshdが動き出してたり
機能停止させてたipv6がしれっと動き出してたりmodprobeの"options ipv6 disable=1"が効かなかったり
使い慣れたchkconfig,serviceコマンドのペアから見慣れないsystemctlコマンドに移行してたり

完全に地雷じゃねーか
0841login:Penguin2011/11/13(日) 15:05:45.97ID:Dkl2Zrf8
>>837
マゾ乙
0842login:Penguin2011/11/13(日) 15:08:05.30ID:tQC3TxHg
せめてpermission deniedの原因がselinuxにあるのそうでないのか
エラーメッセージがもうちょっと親切だったらいいのに。
0843login:Penguin2011/11/13(日) 16:28:29.74ID:NFm/fNS1
>>777
嵌まってしまいました。もはやF14のテキスト画面しか動きません。
立ち直る方法はありませんか?
0844login:Penguin2011/11/13(日) 16:41:11.91ID:HX5qXRe0
>>104のF15,F16版(GTK+3版)
gsettings set org.gnome.desktop.interface buttons-have-icons true
gsettings set org.gnome.desktop.interface menus-have-icons true
時計の秒表示
gsettings set org.gnome.shell.clock show-seconds true

>>792のF15,F16版(GTK+3版)
gsettings get org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected
gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"

ところで menus-have-tearoff って何なの?わかる人いたらおせーて
0845login:Penguin2011/11/13(日) 16:49:18.56ID:HX5qXRe0
>>844 書き間違い

誤 gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"
正 gsettings set org.gnome.gedit.preferences.encodings auto-detected "['UTF-8', 'CURRENT', 'ISO-2022-JP', 'SHIFT_JIS', 'EUC-JP', 'ISO-8859-15', 'UTF-16']"
0846login:Penguin2011/11/13(日) 17:25:27.11ID:HX5qXRe0
>>843 /boot の中にはF15 or F16 のkernelも入ってる感じですか? /boot/grub/grub.confを編集してF14で立ち上げてる感じですか?
あと今は旧来のFSはすべてmount出来てますか?それとも一部だけ ですか?

自分はyumでF14->F15に上げた際に /etc/fstab に手動登録してた cgroup のマウント箇所で100%落ちてたのでその行をコメントにしました
0847login:Penguin2011/11/13(日) 17:50:26.61ID:gHVAA2Dk
>>834
解決しました、ありがとう。
あんた凄いね。2ちゃんねるでこんな有用な情報が得られるとは、驚いた。
0848login:Penguin2011/11/13(日) 20:31:09.51ID:bu+hpp5i
>>840
ここまでの流れみて、なんで評判が悪くないになるんだ。
前から地雷じゃないかって言われてるだろ。
0849login:Penguin2011/11/13(日) 21:25:03.49ID:egvHLp4Q
>>828
それは残念。同じ所ではまってるのかと思ったが。
pxebootは使ったことないからどういう風に起動するのか分からないけど、きっとそうだろう。
vesaなので性能は期待するな。
0850login:Penguin2011/11/13(日) 21:37:24.82ID:g/Nqeqdt
>>826
F16(32bit)で
google chrome(15版)コアーダンプは
ベータ版(google chrome16.0.912.36 beta)でOK
0851login:Penguin2011/11/13(日) 22:28:33.07ID:H8FwJndq
>>842
てか、SELinuxに引っかかったらその時点でアラートがポップアップしないか?
または、/var/log/audit/audit.logをチェックしても良い
0852login:Penguin2011/11/14(月) 02:49:03.18ID:m5QCJKFE
>>820
alacareでメニューの編集出来んじゃないのと思ったら、変更反映されないね
gnome-shell-extension-dockいれて目的のアプリ実行すると
Dockに目的のアプリが追加されるから、それで右クリックの"Add to Favorite"でいける
自前のウィンドウ開かないアプリでは使えないけど
0853login:Penguin2011/11/14(月) 05:59:52.96ID:NvsM3dcN
>>852
alacareってalacarteでいいのかな?
F16,64bit,クリーンインストールなんだけど
クラッシュするんだよなぁ
0854login:Penguin2011/11/14(月) 07:46:29.02ID:FCEceAiF
>>846さんありがとうございます。

/bootのなかにF14とF16が入っています。
grubの中に昔のF14とF16のupgradeが設定されています。
F14はXが立ち上がらない様子でテキストモードになってしまいます。
F16はインストーラーが古すぎるとのコメントでリブートしてしまいます。

なにとぞお力添えをお願いします。
0855login:Penguin2011/11/14(月) 08:06:15.76ID:SyfKwUEd
/etc/login.defsのmax uid,gidを
1000→500→1000
と変更してから戻してもgdm login画面のユーザ一覧は500〜1000が表示されたまま戻らないよ
0856login:Penguin2011/11/14(月) 12:31:29.76ID:nJm988Yu
>>854
grep -i fail /var/log/yum.log
やなんかでyum.log の中のメッセージでそれらしいものを片っ端からピックアップしてググれば何か引っかかるんじゃないかな

http://fedoraproject.org/wiki/Common_F16_bugs
ここの中段 "Upgrade from Fedora 14 to Fedora 16 with preupgrade leaves bootloader in previous configuration"
のlink https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=737731 が関連するバグだそうだよ
長いから全部は読んでないけど

もしnetworkが繋がってるなら yum update yum これ試して見たらどうだろう
http://fedoraproject.org/wiki/Upgrading_Fedora_using_yum
 ここにyumを使用したupgrade方法が書いてあるけど、その壊れた環境で実行するかしないかはあなた次第です、やるなら当然バックアップとっととかないと
と)


>>855
> /etc/login.defsのmax uid,gidを

minじゃね?
0857login:Penguin2011/11/14(月) 12:36:20.49ID:nJm988Yu
yum --releasever=15 --disableplugin=presto update yum

これって出来るのかな?F15のなら「yumが古すぎる」はないと思う
08588552011/11/14(月) 13:30:51.90ID:mOaAu+qP
>>856
>minじゃね?
そうそう、UID_MINとGID_MIN

ついでに、GNOMEとXfce入れて、Xfce使っているのだけど、Xfceの音量調整が
GNOMEの音量調整の配下に居るような振る舞いしている
GNOMEがrebootのたびに音量30%に戻ってしまう、だからいきなりXfceでloginしても
音量100%にしても小さい
しかたないのでGNOMEでloginし直して、音量100%にしてからXfceに再度loginしないと
Xfceで音量調整効かない
F16使えねー
0859login:Penguin2011/11/14(月) 14:17:26.80ID:nJm988Yu
>>858
> しかたないのでGNOMEでloginし直して、音量100%にしてからXfceに再度loginしないと
> Xfceで音量調整効かない

毎回そうやってんの?Xfceめんどくさいな
volume levelってgsettings?confファイル?どこで管理してんだろうな

F16 のGNOMEも音周りは pulseaudio だけどXfceもそうかな?もしそれなら↓試してみて結果おしえてよ
Volume gets louder every time a new application is started
https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio#Volume_gets_louder_every_time_a_new_application_is_started
0860login:Penguin2011/11/14(月) 19:47:23.06ID:CylI7dD3
>>859
つーか、fedoraでxfceがしっかり動くわけないでSHO!

xfce/kde spinは客引きパンダで作りはテキトー
馴れたら最期はgnomeに改宗させられる
0861login:Penguin2011/11/14(月) 20:17:03.12ID:M1YtQf4N
ttps://fedoraproject.org/wiki/SIGs/KDE
ttps://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Xfce

やぁいらっしゃい
0862login:Penguin2011/11/14(月) 20:53:53.57ID:tNm1Y+vA
F16はどこ?
0863login:Penguin2011/11/14(月) 20:57:27.88ID:XibvtEGW
F16 KDESpinを使ってるけど、ibusだと文字入力にもたついたのが、
ibus-mozcだと大丈夫だった。普通に使える。
0864login:Penguin2011/11/14(月) 21:14:17.78ID:OTZkkcoo
F15からF16にアップグレードしたら、tigervnc-serverにWindowsのRealVNCで接続すると、
NumLockの状態が反対になる。NumLockオンでWin上だと正常だけどVNC上だとオフ状態の動作。
どこを弄ったらいいか、教えていただけないでしょうか。
0865login:Penguin2011/11/14(月) 21:44:36.70ID:g4uC0nQf
rpcbindは起動後にユーザー"rpc"(uid 32)に移行するはずなのに
rootユーザーのままになってる。(rpcbind -sで "daemon"ユーザーになるのとは別の話)

rpcbindのソースを読んでみると、src/rpcbind.cでRPCBIND_USER="rpc"に
設定されていればユーザー"rpc"にsetuid()するはずなのに、
SRPM内のpatchによって、RPCBIND_USERではなく、-DRPCUSER="rpc"が
Makefileに付いてmakeされるようになってる。これではRPCBIND_USERが未定義で、
rpcbindを起動してもユーザー"rpc"に移行しない。
(昔のFedoraではrpcbindはちゃんと"rpc"ユーザーになっていた)

Fedoraの中の人見てたら直してね。
0866login:Penguin2011/11/14(月) 21:58:36.53ID:Nhg/iGxu
English is Ok
0867login:Penguin2011/11/14(月) 22:19:41.24ID:wiu82BMe
>>865
報告宜しく
英語は適当な感じでよい
0868login:Penguin2011/11/14(月) 22:32:11.07ID:fwUkAD00
>>865
お前の書いてる内容すでに外国語に見えるのだが
0869login:Penguin2011/11/14(月) 23:44:05.43ID:41v3O53v

             日本語版制作
                TFC
               東北新社
0870login:Penguin2011/11/15(火) 02:39:18.00ID:u/MtGBqW
>>865それを英語にしてbugzillaに書きに行ったら忽ち直るな gangare
0871login:Penguin2011/11/15(火) 06:10:03.56ID:u/MtGBqW
>>865
Bug 734598 - rpcbind no longer runs as user rpc (runs as root)
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=734598

2011-08-30から手つかずになってるね
こっちは現象報告だけで>>865が書いてる原因推定結果が書いてないから
F16でも継続発生中ですよの旨とそれ追記したら治るんじゃねーかな
0872login:Penguin2011/11/15(火) 11:26:48.00ID:zubWas+h
security issueとして突っ込んだらすぐに直るんじゃね?
0873login:Penguin2011/11/15(火) 11:46:02.75ID:tvI92Fc8
ついにFedoraでのglibcのメンテナが交代
議論
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-November/159512.html
https://fedorahosted.org/fesco/ticket/694

結果:
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-November/683559.html
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/scm-commits/2011-November/683575.html
https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/acls/name/glibc

「解任」だね... こういう事は困難なことだとQAの人も言っていたんだが
http://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158675.html
0874login:Penguin2011/11/15(火) 13:55:10.58ID:ktZSoV+1
F16でnvidia関連の更新があった。
これで、今迄のモッサリした反応が改善された。
0875login:Penguin2011/11/15(火) 15:29:36.70ID:6plKjwwP
LWNネタだね
0876login:Penguin2011/11/15(火) 17:15:02.24ID:CjQbqn24
yum updateで yum-langpacksが落ちてきたが、
これを更新すると yumがおかしくなる。
yum --noplugins にすると一応回避できるけど。

しばらく様子見て改善されなかったらyum-langpacksを古い方に戻すか。
0877login:Penguin 2011/11/15(火) 17:18:51.05ID:ktZSoV+1
[F16収容パーティション移動問題]
/dev/sda3(ext4)にインストールしたF16を/dev/sda12(ext4)へコピー移動しようとしました。

cpの-aオプションでドットファイルを含め全てコピーした後で
/boot/grub2/grub.cfg
/etc/fstab
のsda3該当UUIDの値をsda12の値に変更しました。

ダミー起動用に/boot/grubを作成して、menu.lstは/boot/grub2/grub.cfgを真似て作成、
/dev/sda12のPBRにgrubを設定して起動しましたが、途中で止まります。
ctl+alt+delも効かず電源断でシステム復旧させました。

上手く移動する方法をご教示して頂ければ幸いです。
0878login:Penguin2011/11/15(火) 18:26:18.50ID:u/MtGBqW
cp -aってファイルシステム(partition)を跨いでハードリンクをコピーしたらどうなんのかな?
例えば↓とか同じi-node番号にちゃんとなってんのかな、なってなければ軒並み壊れてるんじゃねーかな
ll -i /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0 /etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
0879login:Penguin2011/11/15(火) 18:27:54.34ID:zubWas+h
inode番号のないファイルシステムもございますし・・・
0880login:Penguin2011/11/15(火) 18:41:11.74ID:CjQbqn24
>>878
partitionを跨いでハードリンクをコピーしても、
ハードリンクはちゃんとリンクしたままになるよ。
(ハードリンクしたファイル同士を同時に cp -aしてる限り)

というか、実験してみればわかることだろw
0881login:Penguin2011/11/15(火) 18:42:52.99ID:u/MtGBqW
How to fix grub after moving root partition?
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-newbie-8/how-to-fix-grub-after-moving-root-partition-808063/

procファイルシステム cgroupファイルシステムとかもコピーしちゃってんのかな、そんなこたないか
0882login:Penguin2011/11/15(火) 18:53:44.91ID:u/MtGBqW
> In other words, devices are still numbered from 0, but partitions start with 1. For example, this means
> that sda1 is now (hd0,1) and NOT (hd0,0) as before!
> So, /dev/sda3 = (hd0,3), and zuzoa's (good) suggestion amended:

/dev/sda12 なら (hd0,12) kana、こういうレベルじゃないとさっぱりわからんな
海外サイトで「disk間の移動ならddが最良の選択だ」て書いてあったけどこのケースは論理ドライブなんだよな
0883login:Penguin2011/11/15(火) 19:47:13.29ID:TZ7tpB7u
そんな変なことやったことないしこれからも一生やらないからわかんない
0884login:Penguin2011/11/15(火) 20:59:31.61ID:46tAjOsK
libreofficeでicedteaの依存関係が邪魔なんですが
oracleのjava入れてるのに
0885login:Penguin2011/11/15(火) 21:23:53.66ID:46tAjOsK
java消してopenjdk入れました
0886login:Penguin2011/11/16(水) 01:16:14.21ID:0haVWuTJ
fedoraの公式ページってhttp://fedora.jpじゃなかった?
いつの間にurl変わったんだ?
0887login:Penguin2011/11/16(水) 01:28:55.33ID:AI6DBokf
それは日本の勝手サイトですよん
0888login:Penguin2011/11/16(水) 01:41:57.12ID:gz2P9/yi
>>886
そこは Fedora JP Project のサイト。
http://blog.poyo.jp/archives/id-1074556513
0889login:Penguin2011/11/16(水) 01:48:17.27ID:0haVWuTJ
勝手サイトが潰れたってことなのね
thx
0890login:Penguin2011/11/16(水) 01:51:57.74ID:gz2P9/yi
>>888 にも書いてあるけど、勝手ってほどでもない。
0891login:Penguin2011/11/16(水) 19:33:54.94ID:hGInCKYQ
Fedora 16にしたら、
systemctl disable iptables.service
にしてもIP Masqueradeできない。
iptablesの仕様が変わった?
0892login:Penguin2011/11/16(水) 23:24:18.37ID:R3pcNCEx
f15からf16にあげたらperlの更新が出来ない。
f15で使われてたバージョンのperlを要求されて、それを入れようにもトランザクションエラー
とか言うのが出る。
0893login:Penguin2011/11/16(水) 23:34:55.53ID:AI6DBokf
おれおれperl moduleのことなんか知らんがな
0894login:Penguin2011/11/16(水) 23:37:07.99ID:iz03x3QI
自分で cpan 使ってアップデートすればいいじゃん
0895login:Penguin2011/11/16(水) 23:55:26.93ID:41/WtqvC
>>892
取り敢えずpastebinかどっかにlogを
そのまんまコピペよろしく
0896login:Penguin2011/11/17(木) 06:30:59.91ID:bxmbzwhy
>>892
rpm -q perl yum
どちらかが f16じゃないなら
yum clean all
yum update yum
yum update
ためせ
0897login:Penguin2011/11/17(木) 15:09:36.20ID:C9jakQ0x
>>896

こんなのでた。
ネットインストールcdからアップグレードしたんだけど、それがよくなかったのかな。

ERROR with transaction check vs depsolve:
perl = 4:5.12.4-162.fc15 is needed by (installed) perl-Module-CoreList-0:2.50-162.fc15.noarch
http://yum.baseurl.org/report にこのエラーを報告してください
** Found 2 pre-existing rpmdb problem(s), 'yum check' output follows:
libnih-1.0.2-4.fc15.i686 は次の要求が不足ています: libc.so.6(GLIBC_PRIVATE)
perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch は次の要求が不足ています: perl = ('4', '5.12.4', '162.fc15')
0898login:Penguin2011/11/17(木) 15:15:57.15ID:eBi5h2m9
そのオレオレパッケージをリビルドしろ
0899login:Penguin2011/11/17(木) 15:23:13.20ID:eBi5h2m9
すまん。そうじゃないわ。
>ネットインストールcdからアップグレードしたんだけど
これだな。
ダウンロードに失敗してパッケージがないまま
F16のperlが--force --nodeps で入ったんだろう。
0900login:Penguin2011/11/17(木) 17:16:10.30ID:8M2rlgEN
>>897
> perl-Module-CoreListの件
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=754641

> libnihの件
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=731815
https://admin.fedoraproject.org/updates/FEDORA-2011-15575
まだtestingにしか来てない
0901login:Penguin2011/11/17(木) 17:28:39.88ID:bxmbzwhy
>>897
たぶん原因は>>899の指摘してるとおりだと俺も思う

transactionでエラーになってるのは delta rpm (drpm:差分rpm?) とか言うのを作る機能の presto ってyumのplugin
が原因だろう(推測)から yum --disableplugin=presto ほげほげ という具合に" --disableplugin=presto "オプションをつけた方がいい
とどこかで読んだ気がする

以下すべて自己責任で試してみてくれ、俺ならこう試すリスト↓
rpm -q perl-Module-CoreList
でそれが入ってるか試して、もし無かったら
yum --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
これで入れたのにその後同様のエラーが出たら

yum --releasever=15 --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
これを自己責任で実行して様子を窺ってくれ

正常に↑のコマンドが実行できたら
yum clean all
yum --releasever=16 update yum
した方がいいと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。