トップページlinux
1001コメント282KB

Fedora 総合スレッド Part 50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9Qa
●前スレ
Fedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html

●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/

古くなった情報は切りました
0902login:Penguin2011/11/17(木) 20:28:03.23ID:C9jakQ0x
>>901

アドバイスありがとう。
perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch
ていうのが入っていたようで、
yum --releasever=15 --disableplugin=presto install perl-Module-CoreList
を実行したところ、
インストール処理の設定をしています
パッケージ perl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarch はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
てのが帰ってきた。
残りのコマンドもやってみたけど、
更新と設定されたパッケージがありません。
となった。
うーん、手強いです。
0903login:Penguin2011/11/17(木) 20:51:55.41ID:bxmbzwhy
>>902 俺はyumで手動updateしたんだけど同じ感じで2〜3回ひっかかった、libnihもそのひとつ
んで「必要なら後でまた入れりゃよかろう」と考えて 消した
# grep libnih /var/log/yum.log
Nov 12 17:25:50 Updated: libnih-1.0.2-4.fc15.x86_64
Nov 13 07:23:42 Erased: libnih
#
# rpm -q libnih
package libnih is not installed

のをログで今確認した、どうだろう 消してみては
0904login:Penguin2011/11/17(木) 21:31:16.14ID:GnhNz/C5
多分libnihはupstartを入れるときついて来た物。
さすがにもうupstartは使わないと思う
0905login:Penguin2011/11/17(木) 22:51:11.22ID:aZb3riI6
891です。
>>891
アップデートしたときに/etc/sysconfig/iptablesが消えたのが原因でした。バックアップからこのファイルを復活させてiptables.serviceを有効にしたら正常になりました。
何故ファイルが消えたのかわからない。
0906login:Penguin2011/11/17(木) 23:36:21.18ID:C9jakQ0x
>>903

一度両方消してperlのほうだけ入れ直したら、エラーなく動くようになったみたいだ。
ありがとう。
0907login:Penguin2011/11/17(木) 23:43:45.64ID:bxmbzwhy
大変だったろうね、問題が解消されたようでよかった 良かった
何と何を消したか思い出して rpmバージョン までここに追記してったら後で検索でやってくる人のためになる  かも
0908login:Penguin2011/11/18(金) 01:35:05.13ID:BT6BeVyy
libnih-1.0.2-4.fc15.i686とperl-Module-CoreList-2.50-162.fc15.noarchをアンインストール。
この時、perlの方がfc15版の2つのパッケージ(perl-Locale-Msgfmt,perl-Module-Install)を
連れていくので、今度は連れていかれた2つのパッケージのfc16版をインストール。
すると、perl-Module-CoreListのfc16版とperl関係のアップデートが一緒に入ってきて、無事出来上がり。
不安なので、yum checkもしてみましたが、エラーなく無事終了。
自分のような素人にはハードな1週間でした。
0909login:Penguin2011/11/18(金) 08:39:14.81ID:STax//JJ
Fedora 16でcommand_not_found_handle()を設定している意味ってあるのでしょうか?
0910login:Penguin2011/11/18(金) 10:02:24.31ID:J07f+wXs
ちょっと質問の意図がわからない。
09118642011/11/18(金) 13:08:59.87ID:Qox63qdu
>>864
numlockxパッケージをインストールしたら直りました。
0912login:Penguin2011/11/18(金) 18:53:44.88ID:quroxqmk
>>909
liveでインストールしたとき、ないコマンド探してくれるから、便利
コマンドを打ち間違ったときは、ちょっとうざいかな
って感じだけど
0913login:Penguin2011/11/18(金) 19:06:45.68ID:sqHKO+zm
Fedora関係ないけど
LDAPとNFSv4使ってると手動で/etc/idmapd.confにLDAPサーバ設定しなきゃならないんだな
システムのネームルックアップに従ってくれればいいのに
0914login:Penguin2011/11/18(金) 19:41:23.85ID:lioflfml
>>913
Domainを指定するだけではなくて?
0915login:Penguin2011/11/18(金) 20:52:55.68ID:sqHKO+zm
確かにドメインだった
ドメイン空欄だと自動認識してるみたいなのに不思議
ググったらバグなのか
0916login:Penguin2011/11/19(土) 09:53:35.13ID:RtfADHg6
アクティビティでウィンドウとアプリケーションの切り替えをスクロールで変えることってできないものかしら
0917login:Penguin2011/11/19(土) 12:27:33.10ID:w61g2K0P
FedoraはSSDでTRIMって使えるのかな。
それとQD32とかのベンチマーク値どのぐらいでしょうか。
SSDをスワップにして動画の処理とかしたいので。
0918login:Penguin2011/11/19(土) 13:27:31.32ID:eO5p/oE1
>スワップ
メモリそれなりに乗せてれば、swapなんてせんだろ
0919login:Penguin2011/11/19(土) 13:38:25.30ID:iaKa3Tbn
まったくだ。swapするのは奥さんだけで良い
0920login:Penguin2011/11/19(土) 14:46:26.91ID:q8J2tzav
ダメゼッタイ!
0921login:Penguin2011/11/19(土) 17:19:38.35ID:OgKgoPNU
打ってもいいのかな・・・
0922login:Penguin2011/11/19(土) 18:16:31.33ID:izTXPL7W
F14では正常だったのに
F16で/etc/modprobe.d/*.conf 達が読み込まれてないようなんだけど そんな症状の方いますか?

/usr/share/doc/kernel-doc-3.1.1/Documentation/networking/ipv6.txt を読む限りだと
/etc/modprobe.d/*.confは未だ健在のようなのに。
/etc/modprobe.confは置いてないから modprobe.d の方を見にくると思ったんだけどなあ
0923login:Penguin2011/11/19(土) 20:59:42.55ID:vAuVwLTX
package-cleanup --orphans
0924login:Penguin2011/11/19(土) 21:00:48.76ID:vAuVwLTX
すんません。
意味なく書いてしまいました。
0925login:Penguin2011/11/19(土) 21:40:09.79ID:CtyuBoqY
おまえら、yum-langpacks-0.2.4-1にupdateしたら
無効なURLばかり多数アクセスするようになって
yumがちゃんと動作しないって問題発生してない?
これ、いつ直るの?
0926login:Penguin2011/11/19(土) 22:26:05.54ID:Hojv3T36
>>917
Fedora 13からできるはず。
ただしext3はダメでext4を使い、マウントオプションにdiscardを指定する必要がある。
性能はそこらへんに転がっているWindows+CrystalDiskMarkの値と特に変わらないと思う。
0927login:Penguin2011/11/19(土) 23:06:17.41ID:izTXPL7W
>>925
yum search hoge
yum clean expire-cache ; yum update
できてるよ。 yumのcleanオプション試せばどうだろう man yum
0928login:Penguin2011/11/19(土) 23:14:35.08ID:5QZdd/v/
初めてXfce使ってみたけど、Gnome3よりは使いやすいインターフェースだった。
Gnome3も、小型の、例えば10インチかそこらのタッチパネルで使えばいいのかもしれないが、
一般的なデスクトップのモニタ(自分のは23インチ)では、とても使えたものではない。
0929login:Penguin2011/11/20(日) 01:52:36.46ID:wo2nJ/eM
これまでのように
F15からF16へ(戦闘機じゃないよ)
再インストールせずにアップグレードできるのだろうか?
それともあっさりクリーンインストールした方が後々
トラブルが少ないかなぁ?

それにしても、
 GNOME2,3
 KDE、
 XFCE
とかいろんなGUIがあってお互いに排他的なのはなぜだろうか?
全部一緒にインストールされて、個別のログインユーザーごとに
そのGUIを選択するかをホームディレクトリーの設定ファイルに
かけばそれが選ばれるというのではだめなのか?
自分は、どれがいいのか良くわからない。まるでIPHONEのような
のがあるが、あれは嫌いだ。
0930login:Penguin2011/11/20(日) 01:58:51.75ID:QjQUJPCU
>>929
F-14からF-16へのpreupgradeは成功したよ
(ただし事前にF-14でtestingのpreupgradeにupdateして
おく必要がある。)私の場合/varが別パーティションなので
さらに対策が必要だったけど

> 別のログインユーザーごとにそのGUIを選択するかを
login maganer (gdm)で各ユーザごとにdesktop環境を
選ぶ、というのではいかんのか?あるいは、今でも
switchdeskって通用すると思うけど
0931デムパゆんゆん@11月は独島守護天使  【関電 60.6 %】 2011/11/20(日) 02:06:40.51ID:Y7TFlfC4
livecdでpreupgradeでF15からF16に上げたら失敗した
/boot 200mで切ってたけど131k足りないとかで落ちた
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=682555
しかしインスコ時のメモリ制限どうにかならんのかな
/usr/sbin/anacondaいじったらインストーラ起きたけど
途中でクラッシュした
gnome3て随分批判されるな
開発途上の時は本当に散々だったけど
fvwmとかawesomeとかタイルベースぽくなってナウくなった気がするけど
くそジジイには受け付けないのか
ボケ防止でgnome3使え 脳みそ錆びたクソジジイども
0932login:Penguin2011/11/20(日) 08:30:49.73ID:0+U2isMh
gnome3がウンコ、というかgnome-shellがウンコな点は
画面左上と右下とう対角線上の長い移動を強制してる点だな 個人的には

じゃぁさ、おすすめのgnome-shel-extensionをと2〜3個づつ挙げてこうぜ、機能と特徴を併記してさ
0933login:Penguin2011/11/20(日) 08:41:56.48ID:nzxrRk/s
>>931はGNOME3脳www(*^ω^*)
0934login:Penguin2011/11/20(日) 09:39:00.88ID:zS6W0ViZ
>>931 は車のハンドルが三角形になったら、「ナウくなった気がする」と絶賛するんだろうな。
ハンドルの形状に使いやすい形があるように、デスクトップのUIにも使いやすい形がある。
Gnome3は2に較べ、使いやすい形からは、明らかに遠ざかった。
0935login:Penguin2011/11/20(日) 09:48:08.65ID:PyA97kMg
三角ハンドルなう
0936login:Penguin2011/11/20(日) 10:09:07.09ID:cVJQE64m
携帯は電話機能で十分と認識してる世代だけどGnome3は流行りの携帯端末的なGUIじゃないのかと。

言いたいことはGnome2でもGnome3でもどっちでもイイやと。操作性はTVとビデオの違いくらい。
0937login:Penguin2011/11/20(日) 11:03:25.85ID:Klrg8ysN
>>929
DVDからのアップデートがいいよ。
後々捗るし。
0938login:Penguin2011/11/20(日) 11:55:26.12ID:0NlDFG0H
俺にとってgnome3は劇的ビフォーアフター。
狭い土地をうまく使って綺麗に見せる、みたいな。
でも、一見すっきりしてるけど、「これ、使う度に毎回収納から出し入れするの?」とか「釣り竿しか入らない特別な収納とか、要らないよね」見たいな・・・。
リフォームした本人は、うすうす悪くなった点にも気づきながら、自分に言い聞かせるために「すっきりした、綺麗になった、便利」と連呼する(認知的不協和の理論)。

ボーッと過ごすだけならgnoem 3でもいいけど、やっぱり作業するにはダメだ。
厨房も、文筆家の机も、職人の机も、コックピットも、整理されている方がいいが、なんでも隠せば良いというものではないと思う。

0939login:Penguin2011/11/20(日) 12:02:48.96ID:geSelv1h
>>938
たとえが上手。同意。
0940login:Penguin2011/11/20(日) 12:22:17.10ID:LKiDV+XH
16でのアップグレードは失敗するからヤメロと公式が言ってるやん
0941login:Penguin2011/11/20(日) 14:08:30.16ID:DYYmNxUN
>>929

fedoraとsuseとmageiaはネットインストールすれば、複数のデスクトップ環境を一気に入れられるぞ。
インストールするパッケージを自分で選ぶことが出来るので、そのときに好きなものを選べば良い。
同じネットインストールでもなぜかdebianは一つしか選べないけどな。
あと、それぞれのデスクトップ環境は別に排他的な仕様にはなってないよ。
0942login:Penguin2011/11/20(日) 21:59:39.77ID:r3zUj1xV
>>929
>F-15からF-16
戦闘機の方だったらダウングレードじゃねーかw
・・・まあ、F-16は増備中の改善で多機能化してるけどな・・・
0943login:Penguin2011/11/21(月) 02:11:11.79ID:KmJ1L/K3
Gnomeがダメになるのに引き摺られて
Gstreamerやtotemまでダメになったのは悲しい
xineも死体同然だし、選択肢がmplayerだけというのはいかがなものか
0944login:Penguin2011/11/21(月) 04:11:38.24ID:xFVslPaI
DVDでF14からF16に上げたらYahooBBのルーターからIPv6取ってこなくなった
困らないけど気持ち悪い。同じLANのWin7では取れてるのに
なんで?優勝しちゃったから?
0945login:Penguin2011/11/21(月) 05:34:37.37ID:5J2PANpj
>>943
つVLC
0946login:Penguin2011/11/21(月) 14:05:07.31ID:YjCNgTHR
xfceにした
0947login:Penguin2011/11/21(月) 17:29:36.16ID:CeJZ42mp
2.6.40は何かとたち悪いからもう嫌いっ
0948login:Penguin2011/11/21(月) 17:35:47.14ID:WFf5ONTN
F16の起動ができなくなりました。 Win7とのデュアルブートにしています。
初め、起動OSをFedora16にして起動させると、普通はログイン画面が出てきます。
しかし、フェドーラのマークが出て右下にぐるぐる回るマウスポインタが出てきた
まま起動しません。 どなたか、解決策をご存知の方、宜しくお願いします。
0949login:Penguin2011/11/21(月) 18:01:51.81ID:0lpx57Pu
>>948
まずは起動できなくなるまでにした操作を思い出すこと。
0950login:Penguin2011/11/21(月) 19:34:54.38ID:bfXkuh4e
kernelをうpだてしても
Loading Fedora (hogehoge)
hogehogeのところは変わらんのね
0951login:Penguin2011/11/21(月) 20:09:22.28ID:XbBoPnFl
>> 949
レス有難う御座います。 起動できなくなるまでの操作は、Adobe Reader
をインストールしていました。 Firefoxで、PDFの文章を開こうとしたら、
突然、全てのウィンドウが閉じて画面上に壁紙だけが出て何も出なくなり
ました。 何も入力できないので、電源を切り再起動したら、ログイン画面
が出なくなりました。
948です。
0952login:Penguin2011/11/21(月) 21:55:43.34ID:r6cAog56
>>948
マジレスすると今回の件は復旧するのが難しそう。

ちなみに一つのHDDでのデュアルブートはそれぞれに影響するから最も避けたい形態。
デュアルブートにするのならHDDを2台用意してそれぞれのOSを互いに独立させた方が良い。
ただし今、予備のHDDがないなら少し条件が悪い、HDDがバカ高なので。

Fedoraと言うのは単独で使っていても結構不具合が出る、そう言う宿命のトリなんだけど。
0953login:Penguin2011/11/21(月) 22:35:17.81ID:vb4f/O14
F15のrcスクリプトで、S24ypbind S26ypserv という順になっていて
ypservより先にypbindを起動してypbindが失敗する。
(F15のinitはsystemdだが、ypbind等は旧来のrcスクリプト互換モードで起動)

rpm -q --changelog ypbindすると、以前は S27ypbindだったのに
netfsよりも先にするために S24ypbindに移動した旨の記述あり。
↑余計なことするなよw

F16ではどうかというと、ypbindはsystemdのネイティブ起動に変わってるようで、
ypservより後にypbindが起動するように依存関係が記述されてるので問題なし。

ということは、F15では不具合抱えたまま放置なんだろうなぁ。
0954login:Penguin2011/11/21(月) 22:40:15.83ID:8QloXQqx
>>953
先ずは報告

>>951
まずはmult-iuser.target(つまりrunlevel 3)で
起動できるか確認。それからgraphical.target
(runlevel 5)に移行したとき/var/log/Xorg.0.logとか
/var/log/gdm/XXXXXX.logとかを眺めてみる
0955login:Penguin2011/11/21(月) 22:47:25.74ID:vb4f/O14
>>954
こんな明らかな問題って、オレが報告しなくても誰かがすでに報告してるって。

オレは自分で直したから。
0956login:Penguin2011/11/21(月) 23:11:10.36ID:vb4f/O14
>>954 ってさぁ、>>953 に書かれている内容を理解した上で「先ずは報告」って
言ってるのかな? 内容理解せずに頭ごなしに「こういうのはまずは報告」って
言ってるだけだよね。

あと、>>954 の後半で >>951 に回答してる内容だって、
概要を言ってるだけで >>951 のケースに当てはめた具体的な解決策になってないし。

ちなみに、ypbindやypservって何するソフト? ちょっと言ってみ?
0957login:Penguin2011/11/21(月) 23:14:05.11ID:IqqyI98h
パッケージメンテナに対して恐れ多い事をさらりと言ってるな
0958login:Penguin2011/11/21(月) 23:31:41.61ID:qLgMxtK6
え、パッケージメンテナここに来てるの?
0959login:Penguin2011/11/21(月) 23:35:24.93ID:Emu9Vu2B
じ・つ・は! 来てるんです!!
0960login:Penguin2011/11/21(月) 23:37:53.77ID:8QloXQqx
なぜばれたし...
0961login:Penguin2011/11/21(月) 23:51:19.91ID:8QloXQqx
というか「これはbugだ」と思ったら、先ずは報告してください、本当に..
.既に報告されてたらメンテナが適当に処理するし(ちっとは調べろと
思うかもしれないが)。報告もしないで「全くbugだらけだな」とか
メンテナが気づかぬところで不満を言われるのはお互いに
不幸な事。
0962login:Penguin2011/11/21(月) 23:59:35.27ID:IqqyI98h
>>954氏がメンテしてるパッケージのバグなんかは
(メンテしてないパッケージも時々)、ここで「日本語」で文句言えば、
自分のパッケージに対してbugをopenして(もちろん英語でだぜ)、
bugを直してcloseまでしてくれるんだぜ。

まったく、おまいらには>>954の爪の垢を煎じて飲ませたいくらいだぜ
0963login:Penguin2011/11/22(火) 00:17:53.66ID:DGoMaG15
そうだったのかー
0964login:Penguin2011/11/22(火) 14:24:51.04ID:SOVMrElT
F16をgnome-shellで使ってんですが
gnome-shell?gdm?ユーザ選ぶ画面ありますよね
あそこで右上をクリックして出てくるプルダウンメニューから シャットダウン を選ぶとマシンが再起動してしまいます
どこの設定を確認すればいいですか?
0965login:Penguin2011/11/22(火) 14:36:07.93ID:p1aSg4Jw
仕方が無い、ネットワークからDVDーISOイメージを落として、DVDを焼くわ。
後でトラブルが起きたら困るから。それにしても10台分、丸一日作業だな。
0966login:Penguin2011/11/22(火) 14:48:51.15ID:MIAds7AO
えっ!?
0967login:Penguin2011/11/22(火) 15:02:07.93ID:SOVMrElT
>>964ですが
表記はシャットダウンじゃなくて"電源オフ"が正ですね
常用時のユーザでログインしてしばらく作業してからGUI操作で ログアウト→電源オフ
するとなぜか 再起動 の動作に
0968login:Penguin2011/11/22(火) 15:35:21.37ID:SOVMrElT
>>964です連投すんません

再現の最低条件は
1.jdを起動しててきとーに通信後にjdを終了(Xボタンから)
2.gnome-shell の右上、ユーザ名のメニューから「ログアウト」
3.ユーザ選択画面の右上のメニューから「電源オフ」

すると(rhgbを切ってる場合)通常はsignal送信してる旨等から始まって一連の終了処理の一番最後に "Power off"と表示されて終了
するところ、今陥ってるケースだと次行が1行だけ一瞬表示され(読み取れず)て再起動

してしまいます
0969login:Penguin2011/11/22(火) 15:38:43.39ID:SOVMrElT
x "Power off"
o "Powering off"
0970login:Penguin2011/11/22(火) 15:38:51.14ID:By/BXIFN
>>964
>どこの設定を確認すればいいですか?
BIOSかな?

KVM上のF16はちゃんと落ちてる
0971login:Penguin2011/11/22(火) 16:15:49.70ID:Pec1Sr4B
ログアウトしないで直接右上Altで電源OFFしても一緒かな
0972login:Penguin2011/11/22(火) 16:17:44.80ID:DGoMaG15
ハイバネートやらサスペンドでも再起動する?
0973login:Penguin2011/11/22(火) 16:46:13.50ID:NDinFU3R
>>968 >>964
先ずは報告です。そういうのを見つけたら、先ずは報告してください、本当に。
報告もしないで「どこの設定を確認すればいいですか?」とか
メンテナが気づかぬところで話をするのはお互いに
不幸な事。
0974login:Penguin2011/11/22(火) 18:15:05.47ID:NsqWhb7P
>>973
バグだと思って親切に
報告したら
仕様だ常識だと怒られ罵られ
0975login:Penguin2011/11/22(火) 18:17:03.54ID:oV6A5+vx
バグじゃなくてよかったじゃないか。
0976login:Penguin2011/11/22(火) 22:01:58.02ID:SOVMrElT
ウィルス検索じかん掛かったわー
>>973
報告した方がいいんですかね、今は再現しないのですが再度2chに接続するまでの数時間は再現率100%でした
firefoxのユーザホームディレクトリのCacheで以下4件ウィルスが見つかりました。どこで貰ったのかはちょっと不明です

PUA.Script.Packed-2
PUA.HTML.Infected.WebPage-1
PUA.Script.Packed-1
PUA.JS.Xored

これだけでは現象は現れずjdを起動させて mountコマンドの結果に

binfmt_misc on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw,realtime)

が出力された時には現象が出てました。今は現象は再現していません
攻撃者が振る舞いを指示できるタイプのウィルスじゃねーかなー なんて素人考えしてます
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/92-93
0977login:Penguin2011/11/22(火) 22:04:16.37ID:ugJXxMp8
gnome-shellのsearch boxに日本語で検索しようとした場合、
ibusなどの変換結果が見えないのも仕様ですか?
0978login:Penguin2011/11/22(火) 23:39:09.08ID:SOVMrElT
日付変更前に追記しとこ

検索エンジン向けキーワード
>>976のウイルス,virus 上から順に

file command :
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: ASCII English text, with very long lines, with CRLF line terminators
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, max compression
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, from Unix
./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01: gzip compressed data, from FAT filesystem (MS-DOS, OS/2, NT)

ls command :
-rw-------. 1 user_mei user_mei 21567 11月 22 10:17 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 26280 11月 21 14:23 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 19653 11月 21 01:11 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
-rw-------. 1 user_mei user_mei 39644 11月 21 12:27 ./.mozilla/firefox/XXXXXXXX.default/Cache/X/XX/XXXXXd01
0979login:Penguin2011/11/22(火) 23:58:25.91ID:SOVMrElT
>>970-972さん ありがとうございます
>>968の書き込み後から孤独な確認作業に入ったものので下さった何れのアドバイスも試せてません
すいません、
このF16はHost OSとして使ってるので汚染されてたら非常に困ります。。。
0980login:Penguin2011/11/23(水) 00:48:23.89ID:tdHRef6D
>>979
基本的なことで申し訳ないが、フツーのコンソールで
shutdown -h now
した時の具合はどうなってる?
0981login:Penguin2011/11/23(水) 01:03:13.49ID:WNDm2LAx
>>980
22時過ぎから再現しなくなってまして shutdown -h now も試せてません

該当ファイルの隔離で実行環境を破壊したからなのか
それとも攻撃者が指令を引っ込めたからなのか
0982login:Penguin2011/11/23(水) 11:20:21.65ID:WI/Ujewj
firefox8に上がったら、bookmarkアイコンが出たり出なかったりバラバラです
0983login:Penguin2011/11/23(水) 11:36:12.06ID:tdHRef6D
>>976
PUAだから即ウィルスは軽率
安易にウィルス感染と考えないほうがいい
地道に/var/log下のログと、
不具合がでる前にやった些細なことを思い出せば
解決できる気がする
0984login:Penguin2011/11/23(水) 12:01:48.98ID:WNDm2LAx
>>983
> PUAだから即ウィルスは軽率
> 安易にウィルス感染と考えないほうがいい

21kBくらいだけど難読化されたjavascriptファイル見る?

jd起動した場合に現象発生環境が整ってたんだよ
binfmt_misc のmountとか

> 地道に/var/log下のログと、

# grep mount /var/log/messages* | grep -i binfmt
#

syslogからは該当mountの痕跡消えてるし


http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1321570974/27,67
> セキュリティ上の状態は目をつむったとして

次に再現した場合には2chに書かず即bugzilla行くわ
> http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322012518/1
> [ ニュース速報 ] 【ネットの信頼度】 2ちゃんねるの情報は信頼できますか?
こんな話もあるし
0985login:Penguin2011/11/23(水) 12:23:22.76ID:tbUXNawl
自分がウィルスだって思ってるならそれでいいじゃん。
2chの他のスレのレスを持ちだしてきて何がしたいのかよく分からん。
0986login:Penguin2011/11/23(水) 12:24:06.89ID:Q0UX8Eqx
WORKSFORME
0987login:Penguin2011/11/23(水) 12:29:57.71ID:WNDm2LAx
自分でいうのも何だけど確かにPUA.*と現象を即結びつけて考えてるのは軽率、現象とは無関係だったかもしれない
他に原因があることも充分考えられる

しかし、常用してたGUIアプリ5つの内
jd起動後でのみ電源オフ時の振る舞いが変化してたのも事実
0988login:Penguin2011/11/23(水) 12:37:31.86ID:WNDm2LAx
>>985
通常のユーザなら「セキュリティ上の問題」には目を瞑れない
通常のユーザであるなら「ちょっと使いたいプログラムに限っていつもjavascriptなんだ」←こんな状況は考え難い
特にUnix Like OSのユーザならjavascriptなんかで作るより他の自分が得意なshellなり言語なりでプログラムつくるでしょ

ただし既存のvirusを流用したい場合は別、javascriptを使いたい場合もあるのかも知れない
0989login:Penguin2011/11/23(水) 12:42:29.51ID:yynBa45m
問題を解決したいのか
自分がウィルス感染したのを主張したいのか
よくわからん
0990login:Penguin2011/11/23(水) 12:53:43.81ID:WNDm2LAx
問題の解決と注意喚起をしたいのです
それに比べれば主張は重要なことではない と考えてます
認識してる現象は 電源オフ時の振る舞い不良だけですけど、認識できていない現象もあるかも知れない

$ file PUA.*
PUA.HTML.Infected.WebPage-1.gz: gzip compressed data, from FAT filesystem (MS-DOS, OS/2, NT)
PUA.JS.Xored.gz: gzip compressed data, from Unix
PUA.Script.Packed-1.gz: gzip compressed data, max compression
PUA.Script.Packed-2.txt: ASCII English text, with very long lines, with CRLF line terminators
$
$ zcat PUA.HTML.Infected.WebPage-1.gz | file -
/dev/stdin: ASCII C program text, with very long lines
$
$ zcat PUA.JS.Xored.gz | file -
/dev/stdin: UTF-8 Unicode English text, with very long lines
$
$ zcat PUA.Script.Packed-1.gz | file -
/dev/stdin: ASCII assembler program text, with very long lines
$
0991login:Penguin2011/11/23(水) 13:01:38.95ID:yynBa45m
問題解決にしても注意喚起にしても情報が少ないな
注意喚起のほうは危ないっていってるだけでどうすれば避けられるかよくわからない

差し支えなければ>>978のファイルをどっかに上げれば
何者なのか判断がつく人もいるかもしれないけどな
(知らない人が不用意に展開しないようパスつけて)
0992login:Penguin2011/11/23(水) 13:03:53.62ID:WNDm2LAx
>>991先ほどから迷ってるのですが国内で何か法改正されてませんでしたっけ
頒布したら有罪 とか何とか、疎いので安全かどうか判らず決断できないでいます
0993login:Penguin2011/11/23(水) 13:08:51.17ID:s7o4EMT/
注意喚起ならIPAにでも報告しとけ

つかいつまでもアスペに構うなよ
0994login:Penguin2011/11/23(水) 13:34:28.19ID:tdHRef6D
>>984
俺もPUAならあるよ。
PUA.JS.Obfus-2
PUA.JS.Xored
PUA.Script.Packed
PUA.Script.Packed-1
PUA.Script.Packed-2

ところでルートキットの方はどうなの
0995login:Penguin2011/11/23(水) 18:47:25.04ID:OrSguwMU
シャットダウンしたのに再起動する現象でしょ?俺はF15では頻繁に起きてたよ。
一応このスレでも聞いたんだが、BIOS確認しろって言われて終わり。
BIOSと言われても関係ありそうなところは無かったがな。そもそもF15より前では
起きないし多分BIOSは関係ないよ。
この現象はF16ではまだ起きてないから、修正されたのかと思ってたが。
0996login:Penguin2011/11/23(水) 20:42:43.25ID:pqG8kJL0
Fedora 総合スレッド Part 51
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1322048456/
0997login:Penguin2011/11/23(水) 23:45:47.61ID:bbyjzeu7
クリーンインストールし直した方が早いんじゃないの?
他の人からそういう報告出てないっぽいし
0998login:Penguin2011/11/24(木) 00:17:46.01ID:sVjko7eB
さて埋めますか
0999login:Penguin2011/11/24(木) 00:20:33.39ID:sVjko7eB
999!
1000login:Penguin2011/11/24(木) 00:21:23.68ID:sVjko7eB
1000なら次期F-XはF-22に決定
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。