Fedora 総合スレッド Part 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/08/06(土) 01:50:24.78ID:etK/W9QaFedora 総合スレッド Part 49
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1302163208/
●Fedora公式
http://fedoraproject.org/
https://fedoraproject.org/wiki/
●ダウンロード
http://fedoraproject.org/get-fedora
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/
●FAQ
Wiki FAQ
http://fedoraproject.org/wiki/FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/17.html#id_df35901c
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/30.html
●Forum
http://www.fedoraforum.org/
http://fedora.forums-free.com/
古くなった情報は切りました
0429login:Penguin
2011/10/10(月) 14:46:20.97ID:np2NMxNBエクステンション一通りとgnome-tweak-tool入れるとアクティビティボタンなんて使う必要なくなる
なので、別に困らない
0430login:Penguin
2011/10/10(月) 14:47:34.62ID:y9V3uOqh俺もあんまり執着はないんだ。だからgnome3でストレスなく使えるやりかた
があったら教えてほしいんだわ。
(それは慣れてない俺が知らないだけかもしれないとは思ってる)
正直、このアクティビティと画面の切り替えは俺はダメだ。辛すぎる。
俺が絶対と言う気はないが、そういう意見は多いだろうと思う。
少なくともLinusもそういっているらしいしな。
逆にそこを我慢してもgnome3を使うメリットってのが
あるならそれを教えてもらってもいい。
正直、gnome3が絶対、と言う意見はわからん、つか理解できん。
0431login:Penguin
2011/10/10(月) 15:01:31.36ID:aq3Cftgz最初、戸惑ったほうだけどね、俺
中央にタスク一覧、右にワークスペース一覧
この状態に慣れて、移動することが出来るようになったってだけだけど
compizのスケールを使ってたのなら、割と受け入れやすかな
gnome3は移動にワンテンポ?遅れるのが難だけど
え、こんなことが出来るのって感じだったな、慣れ始め
別に無理して使いこなすことでもないよ、以前のgnomeの状態に出来るんだし
0432login:Penguin
2011/10/10(月) 15:35:05.15ID:np2NMxNBgnome-shell-extension-dock入れると画面右端にアイコンが並んで
そのアイコンクリックするとウィンドウ切り替えられるようになる
同じプログラムが複数のウィンドウ出してる時は右クリックで表示させるウィンドウ選べる
0433login:Penguin
2011/10/10(月) 15:57:28.03ID:y9V3uOqh>>432 やってみた。う〜ん、もうしばらく使ってみたい。
0434login:Penguin
2011/10/10(月) 17:30:17.99ID:KdES1l+Iすべてがアクティビティボタンからの操作に馴染めないと言う事かな?
50代だけど慣れてしまってFedora14は飛ばしたのでけど逆にFedora13のGUI[操作を忘れた。
0435login:Penguin
2011/10/10(月) 17:37:27.62ID:uEIP2cFd0436login:Penguin
2011/10/10(月) 17:43:09.14ID:Db3kXoJH褒める人がいないという点で。
0437login:Penguin
2011/10/10(月) 17:47:42.02ID:bzT9zF01逆にkofficeのサイドバーにツールを配置するのは優秀だと思った。
0438login:Penguin
2011/10/10(月) 18:41:56.96ID:aq3Cftgz新しいことを受け入れられない老害と言ってるようなもん
0439login:Penguin
2011/10/10(月) 19:01:51.56ID:bzT9zF01あの所狭しとボタンが並んでる状態よりもメニューにテキストで示された方が見やすいと感じただけだが。
必死でGnome擁護しててキモいよ。
0440login:Penguin
2011/10/10(月) 19:09:45.40ID:T58gNEyr0441login:Penguin
2011/10/10(月) 19:10:01.37ID:dDBDkfM0リボンに慣れた頃に今度はMetro UIに変更されて涙目だね
0442login:Penguin
2011/10/10(月) 19:19:36.00ID:0aqT+1Xxリボンを抵抗なく使いこなせる俺ってカッケー、ってか。
ド田舎者がw
0443login:Penguin
2011/10/10(月) 19:37:47.60ID:YhYcreVB会社のモニタとか解像度低いし。
0444login:Penguin
2011/10/10(月) 20:01:42.10ID:y9V3uOqhちゃいます。それだけでなくいちいち画面が切り替わるのが慣れんのです。
デスクトップ上のアイコンやウインドウの配置位置にOSに関与されて好き勝手されるのは迷惑なのです。
>>438
これは新しいこと、というより、MDIウインドウとローンチャ(プログラムマネージャ)しかなかった
Windows3.1世代の古い世代のUIに先祖返りというか退化してまっせ。どうみても。
逆に年をとるとたいがいのことは受け入れられるというか受け流せるものですよ。
そして意味もないのに勢いだけで新しいことに飛びつくようなことはなくなります。
0445login:Penguin
2011/10/10(月) 20:07:23.83ID:T58gNEyr0446login:Penguin
2011/10/10(月) 20:09:47.19ID:y9V3uOqh0447login:Penguin
2011/10/10(月) 21:28:08.34ID:aq3Cftgz0448login:Penguin
2011/10/10(月) 21:35:34.76ID:aq3Cftgz0449login:Penguin
2011/10/10(月) 21:41:13.09ID:JjziEpKb若いのって誰だし?
何も言っていなかったから気にしてないだろう、とかいう判断じゃないよな?
俺の研究室じゃリボン含め今のMSOは酷評だがな。
0450login:Penguin
2011/10/10(月) 21:45:03.91ID:KdES1l+Idockエクステンション入れれば概ねタスクバーの機能を果たすよ
0451login:Penguin
2011/10/10(月) 23:02:04.32ID:fY0u0jZ40452login:Penguin
2011/10/10(月) 23:07:52.70ID:Db3kXoJHそれにあれは企業側の都合ぽいよな。
MS-Officeのバージョンアップの促進とか、より高性能なPCへの買い替えを促すとか、
そういう腹黒い理由でUIを変えただけな気がする。
0453login:Penguin
2011/10/10(月) 23:54:58.86ID:8FiBi4v00454login:Penguin
2011/10/11(火) 12:53:30.91ID:eTJnpDw40455login:Penguin
2011/10/12(水) 17:32:22.10ID:KreUZsfr0456login:Penguin
2011/10/12(水) 18:52:23.45ID:tCLIF6rDF14までのスレの勢いが嘘のようだ。
0457login:Penguin
2011/10/12(水) 19:33:52.04ID:pDZsrt+f俺はXFCE使ってるw
0458login:Penguin
2011/10/12(水) 21:02:36.04ID:1nmyUkPU0459login:Penguin
2011/10/12(水) 21:09:00.16ID:HBxnQtAl0460login:Penguin
2011/10/12(水) 21:12:39.89ID:Jac/SzWF0461login:Penguin
2011/10/12(水) 21:15:52.50ID:yK5iIJMl0462login:Penguin
2011/10/13(木) 00:56:33.61ID:omvya+oW0463login:Penguin
2011/10/13(木) 01:35:00.97ID:uxYwSMvg最近安定してきた気がするけど、なんかトラブルでもあった?
0464login:Penguin
2011/10/13(木) 01:44:17.67ID:Tv1AnVTQ0465login:Penguin
2011/10/13(木) 01:51:08.87ID:omvya+oW最近Fedora使い始めたんで、あれっinittabが…ってなった。
0466login:Penguin
2011/10/13(木) 20:46:00.57ID:LdGdD8xD0467login:Penguin
2011/10/13(木) 20:49:54.20ID:jSiBANfe0468login:Penguin
2011/10/13(木) 23:17:30.43ID:LdGdD8xD最初に使ったのがGnomeだったせいかな
3になって嫌いになったけど
0469login:Penguin
2011/10/13(木) 23:20:10.28ID:q0wQ5knnFC15の感想を。
最新のGNOME3のままで使ってみる。
autostartやsudoは14のときの経験を活かしつつ・・・
何をどのように操作すれば、求める結果を得ることができるのか?(GUIで)
何も設定していないのに、突然ブラックアウト画面になる以外は、特にノープロブレムなのだが・・・
ファイルマネージャーやウェブブラウザなど(全部は未確認だが、その他のソフトも含めて)は最新のバージョンになっているようだし。
新しもの好きの自分にとっては「自分にフィットしたディストリかな?」と。
FC16の進化が楽しみなり。あと1ヶ月かな?
0470login:Penguin
2011/10/13(木) 23:23:44.74ID:02kr0x4Nレポ乙です。
そうそう、
こわいおにいさんやおねえたまに突っ込まれる前に
"Core"はそろそろ外したほうが良いと思う。
0471login:Penguin
2011/10/14(金) 01:31:20.87ID:4oVH3c0S俺もだめだ
やたら、WindowsのUIを追っているのがいやだ
そもそも、HCIの大原則から180度ちがうWindowsを真似る正当性って一体なんなんだ?
0472login:Penguin
2011/10/14(金) 13:58:55.41ID:ZEGkqZQe>>469
>突然ブラックアウト画面になる以外は、特にノープロブレムなのだが
冗談キツイね。
メモリ確保して何かの動作しようとする時にOSごと落ちることはある、って感じ。
多分だけどメモリ管理が弱いからだと思う。
>>470
別に"Core"があっても自分は目くじらたてないのは還暦近いからかな。最初は"Core"あったし。
0473login:Penguin
2011/10/14(金) 14:00:08.21ID:hoAWY1kQ0474login:Penguin
2011/10/14(金) 14:00:11.46ID:vN5BCAje0475login:Penguin
2011/10/14(金) 14:02:45.88ID:gJgDEtGJ0476login:Penguin
2011/10/14(金) 14:08:44.18ID:hoAWY1kQ0477login:Penguin
2011/10/14(金) 14:16:12.79ID:HG+Umaln3Dグラフィックスを高速化するハードウェアがないPCでは、
新UIは重いですか?
0478login:Penguin
2011/10/14(金) 14:17:05.50ID:gJgDEtGJ0479login:Penguin
2011/10/14(金) 14:34:49.97ID:9+Nops1HFedora15で、ibus->anthyで、
日本語入力のときスペースキーで半角スペースを入力したいのですが、
どうやればできますか?
Fedora14のときは「iBus-Anthyの設定」画面でできたのですが、
F15ではその画面が出てきません。
・Upgradeではなく新規インストールしました。
・i86_64です。
$ rpm -qa | grep -i anthy
ibus-anthy-1.2.6-3.fc15.x86_64
anthy-9100h-16.fc15.x86_64
です。
0480login:Penguin
2011/10/14(金) 14:35:44.31ID:9+Nops1H正: x86_64
0481login:Penguin
2011/10/14(金) 15:16:47.12ID:9+Nops1H日本語入力モードの状態でトレイアイコン左クリック->設定
で、IBUS-Anthyの設定 画面でました。
0482login:Penguin
2011/10/14(金) 16:02:33.22ID:cwq5PDUL0483login:Penguin
2011/10/14(金) 22:11:44.93ID:8GjSczW7抱えることが多くなったなあ...
https://admin.fedoraproject.org/updates/search/glibc
今回の大問題:
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=745675
Ulrichと同じくまず「glibcは悪くない。悪いのは頭の悪い
お前の方」って態度で臨んでくるから余計にたちが悪いんだよな...
Jakub Jelinekがメンテナの時は対応もよくてこんなことも
なかったのに。
0484login:Penguin
2011/10/14(金) 22:31:51.24ID:hoAWY1kQだそうで・・・
0485login:Penguin
2011/10/14(金) 23:03:39.90ID:8GjSczW7分かる表現だよね。debian(だっけ?)はglibcをforkして
しまったけど、redhatの内部からも不満が出ているのは
何とかしてほしいなあ。
0486login:Penguin
2011/10/14(金) 23:05:27.28ID:xp/RWMZD0487login:Penguin
2011/10/14(金) 23:09:45.14ID:8GjSczW7glibcの開発に対して不満がでている、という意味ね。
0488login:Penguin
2011/10/14(金) 23:12:02.86ID:xp/RWMZD0489login:Penguin
2011/10/15(土) 11:37:58.09ID:JTJI37MN0490login:Penguin
2011/10/15(土) 12:00:52.88ID:9vtb80190491login:Penguin
2011/10/15(土) 14:39:21.72ID:JTJI37MN0492login:Penguin
2011/10/15(土) 14:42:45.02ID:5dkjDx5N0493login:Penguin
2011/10/15(土) 17:27:45.95ID:p1KAZZEpFreeBSDが脱GPLの為にglibcの代わりにFreeBSD独自のlibc使ってるから、それ使えばいけるはず
0494login:Penguin
2011/10/17(月) 01:03:18.67ID:JXn7sHu70495login:Penguin
2011/10/17(月) 03:18:13.31ID:nn86xZAl一般人はまだ誰も試してないと思うけど、動かない理由はない
0496login:Penguin
2011/10/17(月) 08:38:46.13ID:QEo30WPh0497login:Penguin
2011/10/17(月) 22:38:22.32ID:8DdIAxXnAMDのブルドーザーCPUでCentOSが動きますかね?
┐('〜`)┌
0498login:Penguin
2011/10/17(月) 22:39:59.10ID:iNgZKaLM0499login:Penguin
2011/10/18(火) 11:11:12.93ID:H9+FUAUyIntelは無い
0500login:Penguin
2011/10/18(火) 11:21:58.50ID:tiYn5QVuえっ?
0501login:Penguin
2011/10/18(火) 15:01:07.17ID:SWNg/15n0502login:Penguin
2011/10/18(火) 15:05:11.21ID:dq/sva3kなんかグラフィック周りの不具合多いよ。
Gnomeノーマルだと、
Anthy On/Off タイミングでX画面全体がぐっちゃぐちゃに壊れる。
あとツールチップウィンドウ?が特定の幅のときに、
テクスチャ貼りミスみたいな45度表示になってしまう。
(例えばemacsで日本語入力すると
ああああ
あああああ →ここでテクスチャ貼りミスみたいな45度表示
ああああああ →もとに戻る
あああああああ →また45度
ああああああああ →もとに戻る
)
Classic GNOME with Compizにすると上記が発生しないが、
そっちはそっちで、
ログアウト時になぜか画面が壊れてフリーズ。
リモートからも入れずリセットボタンあるのみ。
以上 F15、x86_64の話。
古いGefoマシン F15、i686 では発生してない。
しばらくxfceに逃げます...。
0503デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
2011/10/18(火) 19:58:08.98ID:6uCGXrL60504login:Penguin
2011/10/18(火) 21:03:45.68ID:oXgdMtrK0505login:Penguin
2011/10/18(火) 21:36:49.32ID:kVU6C6RC0506login:Penguin
2011/10/19(水) 00:26:09.90ID:uzgZTLAZMac OS X LionもWindows 8も、スマホ、タブレットから影響受けまくってるからな。
それらの影響を受けるGnomeも当然変わってくるだろう。
それにしても、プレビュー版Metroの使いにくさはビビったわ。Gnome3の比じゃないぞあれ。
0507login:Penguin
2011/10/19(水) 01:01:28.33ID:o/mVM5N60508login:Penguin
2011/10/19(水) 03:21:15.87ID:GnLSzEeBいや、twm使ってる人の勝ち
0509login:Penguin
2011/10/19(水) 07:25:00.79ID:o0aRzkGH次がわかりやすさで初見でも使ってみてなんとなく取っつきやすいかそうでないか
0510login:Penguin
2011/10/19(水) 07:50:22.97ID:/wPj/z67E8500+GeForce8400GSが、そんなに化石マシンかね?w
0511login:Penguin
2011/10/19(水) 10:34:38.12ID:3ShZwLRHhttp://lists.fedoraproject.org/pipermail/devel/2011-October/158412.html
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=746844
いつから影響を受けてたんだろう?
0512login:Penguin
2011/10/19(水) 11:27:22.32ID:+hupLnHF0513login:Penguin
2011/10/19(水) 15:55:55.03ID:8QMnwx5hPentiumE6500+GeForce8200で普通に動いてたよ?
nvidiaのドライバ使っての話だけど
0514login:Penguin
2011/10/19(水) 16:15:37.69ID:xweEPoueいつか忘れたけど、gdmが壊れてたことあったよ
0515login:Penguin
2011/10/20(木) 15:36:32.92ID:B90a0q6zFedora15で?
0516login:Penguin
2011/10/20(木) 19:43:10.27ID:xUCG08z5Gnome3は正常に動かないと言われていたような
0517login:Penguin
2011/10/20(木) 19:51:24.02ID:1kQIzNy70518login:Penguin
2011/10/20(木) 20:13:31.29ID:sSovyNncそろそろUbuntuに乗り換え時なのかな?
0519login:Penguin
2011/10/21(金) 01:41:33.35ID:+P7bxXnBおかけで全然困ってないな
0520login:Penguin
2011/10/21(金) 06:16:09.04ID:2SJKPp0G0521login:Penguin
2011/10/21(金) 07:46:13.06ID:wPrmMLTW0522login:Penguin
2011/10/21(金) 08:09:55.24ID:Gljy1DdA0523login:Penguin
2011/10/21(金) 10:48:56.43ID:qcgpf2kV時代や潮流に順応性のある奴が勝ちと思ってる本年58才
いつの世もアンシャン・レジームは滅び去る、明治維新、最近の中東然り。
>>518
デビュー時はネトバを旧世代にした鮮烈、最新のCore2Duoだったのにね。
0524login:Penguin
2011/10/21(金) 10:54:05.79ID:GPKLtRkt0525login:Penguin
2011/10/21(金) 10:57:49.44ID:YC8rL7XN0526login:Penguin
2011/10/21(金) 13:13:25.77ID:GdnZ1fgvアルツ爺は去れ
0527login:Penguin
2011/10/21(金) 17:08:18.75ID:afulHlH1爺さんの説教臭くてうざいが、
FedoraはRed Hatの実験用で世間では上級者用になってる、
慣れてみてレポート送るのなら確かに筋。
0528login:Penguin
2011/10/21(金) 18:57:35.38ID:WziBNmKUttp://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51793334.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています