Gentoo Linux 31
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0936login:Penguin
2011/10/05(水) 22:06:42.11ID:cRcdVFoq0937login:Penguin
2011/10/05(水) 23:22:30.43ID:XQqCuCrrblender-2.57-r1 ではコンパイルエラーが発生する。現在待ち中。
0938login:Penguin
2011/10/06(木) 20:09:53.26ID:QiMUo99eはじめなにが起こったのかとおもったよ。
0939login:Penguin
2011/10/07(金) 19:09:58.38ID:38kEFZ6mmake.confのUSEフラグにperlとpythonを追記して回避
でいいんだよね?
0940938
2011/10/07(金) 22:07:34.11ID:OYrTAFsXインストールしてあるパッケージの中で、python や perl を有効にしないと
困るような機能は特に意識したことがなかったので、両方とも無効にして
リコンパイルしました。
ただ、libxml2 だけは他のパッケージに依存して python がないとだめ
みたいだったので、/etc/portage/package.use に以下を追加して回避しました。
dev-libs/libxml2 python
python や perl の use flag も、他の use flag と同列の扱いになったということだと思います。
つまり、自分に必要なら定義するし、不要なら削除する。
http://blog.jolexa.net/2011/10/05/gentoo-removing-usepython-perl-from-the-default-profile/
0941login:Penguin
2011/10/08(土) 23:30:55.51ID:WIrhElvU自分もそうした
pythonが絶対必要だぜ!と自己アピールしてくるようなのは
それほど無いかんじ
0942login:Penguin
2011/10/09(日) 11:03:48.67ID:fHPIZE6Vamd64だと問題ないんだけど、なんでだ?
それとibusがこんなん出してるけど構わないのかな?←いちおー動いてる
denied RWX mmap of <anonymous mapping> by /usr/bin/python2.7[main.py:*], parent /usr/bin/ibus-daemon[ibus-daemon:*]
0943login:Penguin
2011/10/09(日) 11:13:16.70ID:37MePlgM昔設定したやつなんか忘れてるから、ちょっとハマった。
0944login:Penguin
2011/10/10(月) 15:52:52.29ID:LkxfntMjemerge -uND world 後に emerge --depclean -p したら
Dependencies could not be completely resolved
って怒られたけど --depclean 時じゃなくて -uND world 時にいってよって感はある。
というか 自分で use指定してないときは勝手に有効にしてくれると
ありがたいんだけどなあ。
firefox の media-libs/libpng[apng] とか。
0945login:Penguin
2011/10/12(水) 16:35:01.85ID:Kb+YejDLLogin: をわざわざ左上に表示するようになってる
以前のように左下にしたいんだけど、どうすればいい?
0946login:Penguin
2011/10/12(水) 20:24:05.43ID:WcxNUQvJgetty のメッセージのこと?
/etc/issue を見直してみたら。
^[[H^[[2J のような端末制御文字列が先頭にあったら消す。
0947login:Penguin
2011/10/12(水) 22:13:16.20ID:Kb+YejDLありがとう
それじゃなかったけど同じ事例のトピックがフォーラムにあった
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-892990-start-0.html
0948login:Penguin
2011/10/13(木) 11:25:21.60ID:k33c2+Ct横からサンクス
何となくこんなものでどうしようもないと受け容れてたけど
やっぱ元通りが何かと便利だもんね
0949login:Penguin
2011/10/14(金) 16:12:37.60ID:+ixmOezw| で区切って右か左か選ぶのはいいんだけど、どっちが新しい方か書いてない
0950ななし
2011/10/14(金) 16:16:27.40ID:dp8GhxxMまあdispatch-confもあんまし使いやすくないんだが。
個人的にはArch Linuxのpacdiffviewerが一番使いやすい。
暇があったら移植してみるかな。
0951login:Penguin
2011/10/14(金) 22:54:37.38ID:BkrgYJ8Tんなもん、右が新しいに決まってるじゃねーか
0952login:Penguin
2011/10/15(土) 02:06:00.00ID:uLCkhVRohとlとかにすればいいのに。
0953login:Penguin
2011/10/15(土) 09:41:26.55ID:nAxxoOnmgtk3が含まれてる
gtk依存のいっぱい使ってるから嫌な予感
0954login:Penguin
2011/10/15(土) 10:01:50.44ID:GygIKXvJhttps://bugs.gentoo.org/385699
0955login:Penguin
2011/10/15(土) 22:11:41.89ID:NLJfqBwF0956login:Penguin
2011/10/16(日) 06:42:01.34ID:t75ViC6+0957login:Penguin
2011/10/16(日) 10:11:39.65ID:L0y+MPPy先ずrevdep-rebuildの方が先だろう
次に不要パッケージの削除でdepclean
その後-e system && -e worldが基本
0958login:Penguin
2011/10/16(日) 14:39:04.27ID:eeIeJyp0メジャーバージョン上がると若干苦労すると思ったら
意外にあっさり終わって拍子抜け。
その下調べ中に、うちのボロノートでもmetacityでcomposite使えることに気付いた。
(´・ω・`)ちくしょう・・・
0959login:Penguin
2011/10/16(日) 21:40:24.06ID:cc4Sx3A0libpng-1.5のstabilize来ましたよー(現時点ではamd64のみ、でもx86もすぐだよ)
ちゃんとnews読んで、Upgrade手順がよく判らなかったらきちんと調べておくんだぜ
0960login:Penguin
2011/10/16(日) 22:03:46.88ID:L0y+MPPy更にkernel-3も来ちゃった
0961login:Penguin
2011/10/16(日) 22:20:46.57ID:j/diL/Sh0962login:Penguin
2011/10/16(日) 22:21:37.14ID:xQ1c0A2R0963login:Penguin
2011/10/16(日) 22:35:33.65ID:jdnI5PDE凋落に凋落を重ねて今やFreeBSDとタメ張れるぐらいまで落ちた。
0964login:Penguin
2011/10/16(日) 22:58:01.35ID:6cYV2XIpFreeBSDはもうすぐGPLフリー、zfsもライセンス問題無しだし
人気がないと言うが、BSD*では人気高い
0965login:Penguin
2011/10/16(日) 23:07:22.19ID:Js6gDCZN0966login:Penguin
2011/10/16(日) 23:11:59.02ID:jN1DJCXV大半は使い始めてもどうせすぐWindowsに戻るし
0967login:Penguin
2011/10/16(日) 23:36:35.14ID:jdnI5PDE0968login:Penguin
2011/10/17(月) 00:16:18.29ID:qysrazVYうちのマシンもマザボやらディスクやら移し替えながらかれこれ7年くらい再インストール無しで使い続けてるし。
他に移る気がしない。
0969login:Penguin
2011/10/17(月) 01:35:02.08ID:Y9bg7RYXていうか人気なんて必要なの?
0970login:Penguin
2011/10/17(月) 02:28:54.94ID:5MC5aBKh0971login:Penguin
2011/10/17(月) 06:21:39.35ID:N0/X4lM8ベンチマーク的な意味で
0972login:Penguin
2011/10/17(月) 11:48:10.52ID:vFQr3JDXrevdep-rebuild でも治らなかったから -e world をやって今朝方終わった
再起動してみたらちゃんと動くようになっていた
でもまた libpng か…
>>971
仮想PCではないが、CPU&ケース内温度のチェックで
kernelコンパイル make -j8 の繰り返しと emerge -e world -j3 とかやっていた
0973login:Penguin
2011/10/17(月) 12:19:35.47ID:Cz8XlN9k開発者から蛇蝎の如く忌み嫌われている*.la fileはrevdep-rebuildでは直んないからね…
newsの後半部分がその説明なんだけど、あれだけでは判らないユーザは結構居るんじゃないかと思う
今ふと気になったんだけど、
ひょっとしてportage-2.1.*だとlibpng-1.5にupgradeしたらlibpng14.so*が問答無用で消えたりする?
portage-2.2だと@preserved-rebuildがあるから大丈夫なんだけど、
libpng-1.5のebuildではprserve_old_libしてないような……
0974login:Penguin
2011/10/17(月) 16:45:13.94ID:qWKU1Svk0975login:Penguin
2011/10/17(月) 17:00:21.29ID:7UKOD52j0976login:Penguin
2011/10/17(月) 18:14:36.15ID:43UFWFd60977login:Penguin
2011/10/17(月) 23:15:21.67ID:TltJSNOZxulも消せたんで気分はすっきり♪
0978login:Penguin
2011/10/17(月) 23:47:35.52ID:Lt43AHljfirefox自体のビルドが大変になったけど
0979login:Penguin
2011/10/18(火) 02:36:47.12ID:TdPR9VVNこれまでデスクトップだけはGentooを守り愛着してきたのに。
HDのクラッシュを機に諦めました。emerge疲れです。
お世話になりました。ごきげんよう。
0980login:Penguin
2011/10/18(火) 06:23:15.38ID:eU5Ey4PI0981login:Penguin
2011/10/18(火) 07:45:08.56ID:Z80j7bmuGentoo Linux 32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1318891441/
0982942
2011/10/18(火) 14:03:02.71ID:M/P3iYJW書き換えると起動できるようになった@hardened/x86
コンパイラのバグなのか何なのかは調べてない。
0983login:Penguin
2011/10/18(火) 14:27:43.05ID:xyuvqy9F消してもいい?
0984login:Penguin
2011/10/18(火) 16:03:11.73ID:uDqfyCpe0985login:Penguin
2011/10/18(火) 16:22:48.51ID:xyuvqy9Fi686だから関係ないみたい
どうもありがとう
0986login:Penguin
2011/10/19(水) 00:46:14.84ID:8HiJZBFdレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。