Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0722login:Penguin
2011/08/04(木) 11:05:50.00ID:3B291aFbやった所でカクカクだしね
windowsだとvram<->メインメモリのスワップが発生してるようでカクカクになるwebGLもある
たかがwebGLごときが256MBを食い尽くす、そんな時代となりました
0723login:Penguin
2011/08/04(木) 11:11:05.41ID:3B291aFb1080pを再生中はcompizがカクカクになるので、ここはスワップが起きていると断定
問題はVRAM不足からドライバが暴走する事
カーネルは健在、Xもたぶん健在、ドライバが暴走してCPUリソース独占状態=固まる
0724login:Penguin
2011/08/05(金) 22:14:52.48ID:o3uuaJqI[Gentoo]
Run All Summary
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 44.47
catia-02 Weighted Geometric Mean = 50.10
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 29.78
light-08 Weighted Geometric Mean = 43.79
maya-02 Weighted Geometric Mean = 123.9
proe-04 Weighted Geometric Mean = 48.57
sw-01 Weighted Geometric Mean = 79.73
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 16.53
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 17.15
0725login:Penguin
2011/08/05(金) 22:15:23.63ID:o3uuaJqIRun All Summary
---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 31.09
---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean = 28.92
---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 9.950
---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean = 32.60
---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean = 44.97
---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean = 27.54
---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean = 40.01
---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 10.85
---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 8.892
0726login:Penguin
2011/08/05(金) 22:16:26.09ID:o3uuaJqIとりあえずGentooの圧勝
Viewperfは完走した、すばらしい速度で
0727login:Penguin
2011/08/05(金) 22:25:43.99ID:o3uuaJqIGPUのリソースが苦しくなるとカクカクになるけど、ともかく動く
GPUは複数の3Dアプリをさばける、FX570程度のショボいGPUでも
0728login:Penguin
2011/08/06(土) 00:02:30.90ID:9EuyNhkP0729login:Penguin
2011/08/06(土) 09:08:41.47ID:4y2GwJo10730login:Penguin
2011/08/06(土) 12:33:50.81ID:FBxyRyDEこういうのに何言っても無駄じゃね
うざいのはわかるけど
0731login:Penguin
2011/08/07(日) 21:03:48.61ID:jFoBu/gICONFIG_PREEMPT_VOLUNTARYだと
nvidia.ko needs unknown symbol preempt_schedule
CONFIG_PREEMPTだとOK
nvidiaのドライバはカーネルの深部にまで口をはさむ
0732login:Penguin
2011/08/07(日) 21:16:03.03ID:f8ZfTsCX0733login:Penguin
2011/08/07(日) 21:51:37.57ID:e4lQfNJc0734login:Penguin
2011/08/08(月) 06:50:04.75ID:sqVBg08pこれでdhystoneが10%以上速くなる
見落とす人はいないと思うけど効果は以外に大きい
シングルコアでもマルチコアでも動かないとならないUbuntu
自分のPC専用カーネルでいいGentoo
0735login:Penguin
2011/08/08(月) 06:54:10.15ID:sqVBg08pカーネルの構築はGentooのキモだからさ
カーネルが遅かったら話にならない
動かないだの通らないだの、そんな話ばかりではさみしい
やっぱりGentooスレは高速化ネタで埋まって欲しい
0736login:Penguin
2011/08/08(月) 12:40:41.51ID:URRMMHHr分かるよ。俺も昔、使いもしないコンベンショナルメモリを何処まで
開けられるかに血道を挙げたものだ。
0737login:Penguin
2011/08/09(火) 23:14:33.52ID:DohsXCPahttp://sourceforge.jp/magazine/11/08/09/0520235
gentoo.org ってほとんどチェックしないから気づきませんでした。
リリースおつです。
0738login:Penguin
2011/08/10(水) 04:18:18.57ID:iFGKh/mWgentoo-sources-3.0-r1 (/usr/src/3.0-gentoo-r1)
が適正かと思うんだが
0739login:Penguin
2011/08/10(水) 04:19:52.12ID:iFGKh/mW0740login:Penguin
2011/08/10(水) 10:33:52.61ID:LOCcVbjG0741login:Penguin
2011/08/10(水) 10:53:29.70ID:0AL2QH5B0742login:Penguin
2011/08/10(水) 11:44:22.88ID:fQCLzkR+0743login:Penguin
2011/08/10(水) 14:30:19.92ID:TMO0prN5前はいちいちeucJPに変換してからplatex通してたというのに、今やエンコードが何だろうとpTeXencが自動判別するのか
しかも何気に-versionしてみたら、TeXLiveのpTeXってe-pTeXなのな
もはや emerge texlive dvipdfmx しただけでTeXのインストールは完了か
良い時代になったもんだ、数年前までのGentooのTeX周りのダメっぷりが嘘のようだよ
0744login:Penguin
2011/08/10(水) 17:28:05.10ID:RiBXJjxD0745login:Penguin
2011/08/10(水) 18:22:04.62ID:zNXra2S8これは野良ビルドってたけど切り替えてみるかのう。
0746login:Penguin
2011/08/10(水) 23:54:15.69ID:Wsvgh6C4それでもコンパイル通るんだ。
うちの5.0.2は-e worldしたての環境で、
CFLAGS="-march=k8 -O2 -pipe "(Athlon 64 X2 RAM6G)
までオプション削っても、
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:1917: Error: .cfi_endproc without corresponding .cfi_startproc
{standard input}: Error: open CFI at the end of file; missing .cfi_endproc directive
make[5]: *** [host_nsinstall.o] Error 1
吐いてビルドに失敗する。原因知ってる方いませんんか?
(一度はビルド終わって、テストページみたいのを実行してるのに…)
関係ないけど、urxvtどころかvimすらコンパイル通らなくなって2日悩んだ。
原因はperl::ExtUtils::ParseXSが3.*にあがったことだった。
0747login:Penguin
2011/08/11(木) 01:07:51.95ID:q2kY8L8Y0748login:Penguin
2011/08/11(木) 05:19:01.46ID:D84KolU8物凄い盲点だった。ありがとう
0749login:Penguin
2011/08/11(木) 07:37:48.57ID:/pmbU9RO270.41.19(stable最新)はクソ
270.41.06で幸せ
nvidiaの打率は何割なのやら
0750login:Penguin
2011/08/11(木) 07:42:56.83ID:/pmbU9RO一応-msse3追加
やっぱ確認はすべきだね
0751login:Penguin
2011/08/11(木) 07:58:06.87ID:GrWEium/PG0ってなんぞや?
0752login:Penguin
2011/08/11(木) 08:22:30.76ID:q2kY8L8Y0753login:Penguin
2011/08/11(木) 10:46:27.56ID:YcyyiIRu~がついてるのに、11.2として公開とはこれいかに…?
0754login:Penguin
2011/08/11(木) 11:09:19.03ID:GrWEium/0755login:Penguin
2011/08/11(木) 12:33:33.72ID:1IKM5F7S0756login:Penguin
2011/08/11(木) 19:21:25.90ID:r6wYfp2Agit-sources と gentoo-sources で
git (3.0-r25) より gentoo (3.0.1) のがバージョン進んでる
こんなこともあるんだ
0757login:Penguin
2011/08/12(金) 16:53:43.40ID:1VAdgAYr/etc/config-archiveから取ってきて書き戻したんだけど、
再びemergeし直してもdispatch-confに出てこない。
どういう基準で出てくるようになるんでしょうか?
0758login:Penguin
2011/08/12(金) 17:05:06.72ID:Rb9BeQYH私も以前そんな感じになって
--noconfmem なんていう emerge オプションが役に立った記憶があります。
0759login:Penguin
2011/08/12(金) 17:57:43.92ID:1VAdgAYrどうも、それで解決しました。
0760login:Penguin
2011/08/12(金) 20:28:10.80ID:i4o4SuxsCFLAGSからmsse3を削除して無事復活
まったく油断もスキもありゃしない
Gentooってのはホント愉快だ
いっぱい付けてた方がいいに決まっているという思い込みを反省
0761login:Penguin
2011/08/14(日) 21:46:27.29ID:R++leFIbCONFIG_FB_NVIDIA=m
CONFIG_NVIDIA_BACKLIGHT=y
でもって
/etc/modprobe.d/blacklist.conf
blacklist nvidiafb
コンフリクトを華麗に回避
0762login:Penguin
2011/08/15(月) 22:34:31.14ID:UQRrTgM7/usr/libexec/munin/plugins/cpu
と
/usr/libexec/munin/plugins/cpuspeed
の一行目
#!です
どういうことなの…
#!/bin/bash
にしたら当然のごとく動いたけどさ…
0763login:Penguin
2011/08/15(月) 23:18:26.14ID:oPy0tgsyfirefox-binのほうが安定してるのでしょうか。x86_64環境です。
0764login:Penguin
2011/08/15(月) 23:25:30.00ID:UQRrTgM7emergeしなおしたら全て消えた。わけがわからないよ
>>763
安定はしてると思うよ。
どの環境でも動くようにビルドされてるから。
その分遅かったりするわけで。
どうしても自前ビルドしたければ、CFLAGSの最適化落とすとか、
全体の最適化落ちるのが嫌ならportage2.2系を無理やり突っ込んで、
FirefoxのCFLAGSだけを低くするとかやってみればいいかもしれない。
(うちもWineは -march=k8-sse -O2 -pipe 以上の最適化かけるとまともに起動できなくなるし)
0765login:Penguin
2011/08/15(月) 23:35:08.91ID:oPy0tgsyfirefox-binで試してみます。
CFLAGSは"-march=k8 -pipe -O2"にしてあります。
調べたら、今は"-march=amdfam10"というのもあるんですね。
0766login:Penguin
2011/08/16(火) 15:34:42.31ID:mcGjrUhMalsactl: set_control:1388: Cannot write control '2:0:0:IEC958 Playback Default:0' : Operation not permitted
自動化支援ツールとかないのかひら?
gentoo素人だが、書いてある英語をまんま解釈すると権限の問題の様な希ガス。
0769login:Penguin
2011/08/16(火) 21:13:38.47ID:fHNx0x2sなんのパーミッションがないんだろうね。
0770login:Penguin
2011/08/16(火) 23:23:28.53ID:uZQm+UTnwheel audio cdrom video ・・・
まだこの audio グループとかは生きているんだろうか?
0771766
2011/08/17(水) 01:14:54.04ID:DfoBRpfAgroupsも全て活きてる事も確認した
どうもkdeがsound-diviceを乗っ取ってるらしくdesk-top開始や終了サウンドのみ正常に鳴るので
Xを立ち上げずcui上から音楽を鳴らすと以前と同じ様に再生可能
そして音楽再生中に、そのままguiを立ち上げると正常動作になる
kde側のバグかもね?
0772login:Penguin
2011/08/17(水) 08:40:29.52ID:fquZ9g15pulseaudio PerfectSetupを見て、~/.asoundrcを編集したら
alsa経由で音を鳴らすアプリをpulseaudioに丸投げするようにできたよ。
kdeが/dev/dspを握ってるならALSA経由のアプリは
音声をkdeに流すように設定できるんじゃないかな。
kde4導入中なのでぜひ成功例を作ってください。
0773login:Penguin
2011/08/17(水) 08:41:29.44ID:fquZ9g15baidu IMEってなんぞや?
0774login:Penguin
2011/08/17(水) 10:04:48.07ID:rLnPNV+z大丈夫なのは dmix 使うように .asoundrc 書いてるからかな
0775login:Penguin
2011/08/17(水) 10:07:47.82ID:XKynbqs0http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-859395-start-0.html
0776login:Penguin
2011/08/18(木) 00:07:24.93ID:6XG/7nSpMAKEOPTS="-j3" だと成功したけど。
MAKEOPTS="-j3" で失敗した時は感覚的に 2,3回やりなおせば大体成功してた気がするけど、
-j9 とかだとそうでもないのか。
まあ multi job を考慮して書いている訳じゃないだろうしなー。しょうがないか。
いや普通に書けば成功するはずなのか? make がしっかりすればいい話?
これだからCLIはやめられない…
stage3とportageも変数指定したミラー鯖に最新版を探しに行く仕様にできた…それも簡単なコマンドの羅列で。
石、何使ってる?
0780login:Penguin
2011/08/18(木) 07:40:24.73ID:/X/o3Tctいや、Makefileに隠れた依存関係が存在するんじゃね?
0781login:Penguin
2011/08/18(木) 07:47:26.31ID:HI4DYBY10782login:Penguin
2011/08/18(木) 07:50:11.62ID:/X/o3Tct0783login:Penguin
2011/08/18(木) 10:43:00.34ID:k0d0zpxb0784767
2011/08/18(木) 13:17:53.36ID:kd7sA4yZクリプトが止まる…のは考えりゃ(パスが変わるから)当たり前なんだが、
NATならぬchroot越えってどうすりゃええの?
スレチとか言わずにgentoo信者を増やすつもりで教えて栗とリス…コレ
が完成したら知人のUbuntu卒業したい層に配りまくるからさ…
0785login:Penguin
2011/08/18(木) 14:01:26.51ID:iljuyo4Vcp autoinst.sh /mnt/gentoo/autoinst.sh
chmod a+x /mnt/gentoo/autoinst.sh
chroot /mnt/gentoo /autoinst.sh
0786login:Penguin
2011/08/18(木) 15:11:43.26ID:U7OOLV/q住処に帰れ
0787login:Penguin
2011/08/18(木) 17:42:16.22ID:ziXd31i2たぶんXかNvidiaドライバだけど、ドライバとXを取っ替え引っ替えやってたらこんな事に
復旧の目処立たず
どうせ一発目は試作だからいいんだけども
0788login:Penguin
2011/08/18(木) 17:50:30.93ID:ziXd31i2Gentooのインストールは.configとmake.confを仕上げる事に尽きるよ
カーネルもUSEフラグも一通り動かさないとテストできない
テストには数週間〜数ヶ月かかる
何度か試作を繰り替えして仕上げていくしかない
0789login:Penguin
2011/08/18(木) 19:16:14.47ID:o56SGrMkhttp://www.itworld.com/open-source/193823/how-linux-mastered-wall-street
「俺のPCはNASDAQと同じシステムなんだ!!」(誤解を招く表現)
0790login:Penguin
2011/08/18(木) 21:20:20.92ID:AVNoKZRA合計326コアの大規模システムと一緒にするなよ
0791login:Penguin
2011/08/18(木) 21:31:01.14ID:8xhAOVlz数日中にGnome動かすのが目標ずら
0792login:Penguin
2011/08/19(金) 00:37:31.23ID:UoGan5rn大丈夫、一般人は NASDAQ を知らないから。
0793login:Penguin
2011/08/19(金) 10:48:13.04ID:WEIzBKTzh264を切るのはまだ我慢できるけどmp3を切るのは我慢ならない
復活呪文はebuildに唱える、gentooは素敵
myconf+=" -Dproprietary_codecs=1 -Dffmpeg_branding=Chrome"
フル機能のchromium復活
0794login:Penguin
2011/08/19(金) 10:54:41.29ID:WEIzBKTzGPUアクセラレーションを有効にしてみた、そこそこ動いてる
ie test driveで溜飲を下げる、と言うより馬鹿げた速さに呆れるばかり
残像しか見えないぞ
Linuxでもアクセラレーションが効く事に感激すべきかな
0795login:Penguin
2011/08/19(金) 11:03:58.58ID:WEIzBKTzCONFIG_SPARSE_IRQ
>that want to define a high CONFIG_NR_CPUS value
だけどCONFIG_NR_CPUS=2でもyにした方がよさげ
CONFIG_IRQ_TIME_ACCOUNTING
これは試しても体感できる差は無いけど一応y
I/O負荷をかけた時の動きがいまいち、納得いく落としどころが見つからない
Linuxカーネルの性能を信じて粘る
0796login:Penguin
2011/08/19(金) 11:11:22.48ID:yrHMS1Pj0797login:Penguin
2011/08/19(金) 15:36:06.57ID:9ARK5L6wLXDE+LXDMまでは結構楽に構築できたのに、chromiumもfirefoxもemacsもibus-mozcも
コンパイル通りやがらねぇ…
jdだけ入れて2ch専用マシンというのは悲しすぎる
0798login:Penguin
2011/08/19(金) 17:35:48.58ID:7CgtqSUGPCのGentoo Linuxでターゲット環境をクロスビルドしてあげないと。
0799login:Penguin
2011/08/19(金) 20:18:18.85ID:NEbRDPxp個性的な人間が多いのは否定出来ない
0800login:Penguin
2011/08/20(土) 00:31:18.44ID:G8nLfjWC0801764
2011/08/20(土) 01:23:53.56ID:MC8pAG7r日本語ターミナルでemergeしてたからだった。
Makefile.configで GOODSH(うまく行く場合は/bin/sh)を求めるスクリプトが
$(shell PATH=`getconf PATH` sh -c 'type sh | sed "s/.* //"') になってる。
これの type sh が英語ターミナルだと 「sh is /bin/sh」と吐くのが、
日本語ターミナルだと「sh は /bin/sh です」
一番後ろの部分を変数に習得してたからだった。
これ報告したほうがいいかな…
0802login:Penguin
2011/08/20(土) 02:02:29.84ID:otWDHPoJ0803login:Penguin
2011/08/20(土) 02:33:42.60ID:MC8pAG7rまあ、そう言われれば確かにそうではあるんだがw
どうにも「muninをビルド(emerge)してるターミナル」の
言語設定に影響受けてるっぽい
日本語状態のurxvt では#!です だったけど、
英語状態のEtermでは #!/bin/sh だった。
0804login:Penguin
2011/08/20(土) 18:27:41.58ID:vsvhwbzgに、dvi ファイルを見たいとき、どうしているのですか。
~amd64 では texlive は emerge できなかった。2010はemerge できた。
~amd64 で emerge しないと、dvipdfmx が使えなかった。2011でないと使えない。
texlive だけでは fonts や latex package が不足するのだが、なにを
emerge すればよいのか、なかなか、分からなかった。ctan から必要なものを
直接とってくるほうがいいのかな。
0805login:Penguin
2011/08/20(土) 19:05:09.47ID:Cc/Uoz/i0806login:Penguin
2011/08/20(土) 19:15:57.55ID:otWDHPoJ夏だから?それとも電力不足?
住んでる地域やCPUやその冷却能力によるけど大したことはないんじゃない?
気になるんなら夜にやればいい。
0807login:Penguin
2011/08/20(土) 21:09:19.88ID:YAN6b5pM問題は大量アップデートがあったときに夜だけじゃ済まないことじゃないかなw
0808login:Penguin
2011/08/20(土) 23:03:39.42ID:IKyRIqdp0809login:Penguin
2011/08/21(日) 10:09:36.13ID:4GhMgVQ00810login:Penguin
2011/08/21(日) 13:10:26.06ID:803OG7zu0811login:Penguin
2011/08/21(日) 15:10:05.80ID:lurZRImR何が入ってるか分からん
0812login:Penguin
2011/08/21(日) 15:30:02.82ID:LGjPGkCZレビューしないソースに何を求めてるんだ?
0813login:Penguin
2011/08/21(日) 16:30:18.37ID:7UTLHpK/ctl + D
0814login:Penguin
2011/08/22(月) 00:32:31.69ID:HktpmtAlebuild も信用できないかもしれないぞ。
0815648
2011/08/22(月) 00:55:18.00ID:2Kxh1mnXhttp://forums.gentoo.org/viewtopic-p-6791726.html?sid=63d856d1e78a70e0a36ea15961db2646
同じようにicedtea6をあきらめてsun-jdkに変えたら正常に動作するようになりました。
>>650さんありがとう
0816login:Penguin
2011/08/22(月) 06:50:00.50ID:vguLWeOdGentooのバイナリパッケージはいていUbuntu用
Gentooってのは何でもありさ、使える物は何でも使う
>>806
初期段階でサスペンド/ハイバネートを動かせば大丈夫だよ
あと、Xを動かす前にACPIを動かす事(電源ボタン->シャットダウンシーケンス起動を開通させておく)
電源ボタン長押しではやってられない
ようするに可及的速やかにACPIを動かす、Xのマージより前に
0817login:Penguin
2011/08/22(月) 10:18:52.87ID:D2IxCEh1大まかに(どんなパッケージをどんな順番にemergeするのか…ナド)教えてくれ。おもむろにxscreensaver gnome-lightをemergeしたらX serverが
入ってない(?)のか丸っきりマニュアルと挙動が違う。入信したてでスマソ。
ナントカ今日中にgnome環境に入りたいな…
0818login:Penguin
2011/08/22(月) 11:05:13.51ID:5KIBSAcU# emerge gnome
0819login:Penguin
2011/08/22(月) 12:05:17.38ID:D2IxCEh1"-C"ってのは何のオプションなんですか?
とりあえず xorg-x11 xdm gdm gnome-lightという順番でインスコしてxdmをrc-updateしたら動いたっぽいので様子見中。
手持ちはHDDがPATAだけど速いねぇコレ。
0820login:Penguin
2011/08/22(月) 16:25:36.40ID:6S6adII3gnome-light じゃなくて gnome使えってことじゃないかな
0821login:Penguin
2011/08/23(火) 11:12:44.05ID:48LokTJi■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています