トップページlinux
986コメント305KB

Gentoo Linux 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCL
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0664login:Penguin2011/07/23(土) 17:01:07.46ID:5cOOCOcU
>>663
ファイル数が少なくて容量が小さいから新しいファイルシステムを使うメリットがないのと、古いgrubでも中身が読めるようにじゃないの?
0665login:Penguin2011/07/23(土) 18:19:28.39ID:sThdZnGq
>>663
一度カーネルを置いたら読み込みばっかりで、書き込む頻度が極端に少ないからジャーナルが必要ない。

と、予想。
0666login:Penguin2011/07/23(土) 22:01:32.40ID:8kdY9YX3
>>664
ext3はext2の完全な上位互換だけど、どうするよ。
0667login:Penguin2011/07/23(土) 22:34:39.72ID:A415+nxZ
>>663
BOOT分けるの前提なら、万が一の時にBOOTマウントするときに
救援ツールが古かったらEXT3,4に対応してなかったり。
あと、EXT4組み込みにしないといけなくてカーネル肥大(ちょっとでも)したり。
0668login:Penguin2011/07/24(日) 00:31:07.44ID:kNPDoo6Y
ジャーナルの必要ないのにジャーナリング分だけ容量を使っちゃうからだと思ってた
0669login:Penguin2011/07/24(日) 00:51:52.61ID:hlz+wfRs
grubはext3までしか読めない。grub2はext4を読める。
bootパーティションを分けるならext4の恩恵はさほど無いと思うし
grub2は設定が妙に面倒くさいし。
でも2にする理由はパソコン初心者の俺には解らん。
3にしてる鳥もあったと思うし、全部4にしてboot分けないのもあったと思う。
0670login:Penguin2011/07/24(日) 01:28:08.82ID:x8ufM/9M
ext2なら削除したファイルを復元の復元が一瞬だし
ファイルシステムぶっ壊れてもバイナリエディタで
簡単に直せる。ジャーナルがあるとそうはいかない。

どんなファイルが入ってるか常に把握できている
ファイルシステムの場合はext2の方が管理しやすいかも。
0671login:Penguin2011/07/24(日) 03:22:37.87ID:taid1WEp
カーネル(ファイル)のフラグメント化は出来るだけ避けたい。
だからext2な小パーテーションを使うと自分に言い聞かせて
日夜カーネルを作り変えるのであった。
0672login:Penguin2011/07/24(日) 15:05:13.58ID:Js7ujgbP
>>670
ext3はext2としても普通にマウントできる。
0673login:Penguin2011/07/24(日) 20:41:56.13ID:bUxfQWFj
bootは通常数十〜数百MB程度
小さいボリュームに最適なのがext2、はっきり言ってbootにext2以外を使うのはアホ
/は色々なファイルシステムで使いたい、だからbootは別パーテーション
0674login:Penguin2011/07/24(日) 20:42:32.15ID:bUxfQWFj
compiz+vdpauは無理がある模様
動くには動くけど頻繁にクラッシュ
mplayer+vdpau+1080pが圧巻だったので非常に残念
0675login:Penguin2011/07/24(日) 20:44:26.94ID:bUxfQWFj
Nvidiaのサスペンド、ハイバネート
/etc/pm/sleep.d/hook
resume)
sleep 1 && /usr/bin/chvt 7
;;
だけ
glxgears実行中のサスペンド/レジュームでglxgearsが再開するのは愉快
さすがにwebGL実行中だとwebGLは破綻するけどXもcompizも健在
ハイバネートも特に問題無し
0676login:Penguin2011/07/25(月) 00:49:58.79ID:ctuR2ftK
特に ext2 の読込が速いってのはないのか。
個人的にはわずかな差なら速度は気にしても容量は気にしないので、
ジャーナル分の容量はまあいいかな、って感じだ。

ツール古い場合かー。まあそういうこともあるかな。いや ext3 ならいいっていう話なのか?
てか grub は ext2,3,4 を読めた気がしたけど、ext4 は grub2 からだったか。

raw data いじって直しやすいってのはなるほどとも思うが
大抵の場合は作り直してしまうかな。

小さいボリュームに ext2 が最適な理由がよくわかってないけど
/boot 分けるなら ext2 でよさそうかな。
/ に ext3 使うなら kernel から ext2 を外す為に
/boot も ext3 にするかもわからんけど、
ext4 なら kernel に ext4 組み込んどきゃ ext2 も使えるって誰か言ってた気がするし
kernel に ext4 だけ組み込んで

/boot → ext2
/ → ext4

でいいかな。
(ext4 組み込みで ext3 も使えんのかな?)
0677login:Penguin2011/07/25(月) 03:02:45.30ID:xkank07n
bootパーティションは非常に単純なファイル構成だし、
ext3どころかext2でも十分なくらいだと思うけどなあ。
パーティションも2GBもあれば十分でしょ。
0678login:Penguin2011/07/25(月) 03:10:08.00ID:ZsutgJqV
だれか/bootをfatやexfat, ntfs hfs+で運用してくれ
0679login:Penguin2011/07/25(月) 07:41:08.93ID:SAm0EShk
ext3使うメリットはないけど今時デメリットもあまりなさそうだな。
ext4はトラブル時の対策(対応したboot loaderやkernel入れたLiveCD作るとか)してあれば問題ないんじゃないの?
0680login:Penguin2011/07/25(月) 09:11:10.38ID:ukdRGzPG
ext2はdir_indexが無いのを忘れててハマった
0681login:Penguin2011/07/25(月) 09:19:26.01ID:pH3yiz31
また icuの季節か・・・
0682login:Penguin2011/07/25(月) 12:23:43.19ID:oTqeFaaV
icu 新しくなって revdep-rebuild したら,すごい量
0683login:Penguin2011/07/25(月) 13:10:31.79ID:mGBBv76r
grub2が必要になるのは、新しいタイプのBIOS、グラフィカルな設定画面のUEFIである場合であったり、
起動するディスクが2TBを超えている場合であったりじゃないのかなと、
自分の場合そのように思ってるのだぜ
0684login:Penguin2011/07/25(月) 21:59:07.10ID:wiM8a0Cb
>>683
ext4の体感速度はかなり速いんだぜ?
というか、某鳥のおかげでext4の信頼性も
相当上がってきているところじゃないのかなあ?
0685login:Penguin2011/07/25(月) 22:09:49.99ID:MXA6fFEB
gentooってアメリカ?
0686login:Penguin2011/07/25(月) 22:13:16.17ID:cgPHTo/T
>>685
オランダかどっかじゃなかった?
0687login:Penguin2011/07/26(火) 07:37:52.03ID:lEmyHGVO
たかだかカーネルロードするのにファイルシステムの速い遅いも無いよ
メモリとCPUのリソース節約を考えてext2
fatでもいい
knoppixのHD版はntfsから起動してる、ntfs上のisoのループバックだけど
暇になったらntfsの/作ってどんなもんか試してみるつもり
WindowsとGentooを同じボリュームに置けるならそれはそれで便利かもしれない
0688login:Penguin2011/07/26(火) 07:52:44.27ID:lEmyHGVO
SSDならNILFSがいいかも
上書きしないファイルシステム、つまり書き換えは発生しない
HDDで試したけど遅くはなかったよ
容量一杯になった時のローテートの手間は10行くらいのスクリプト
0689login:Penguin2011/07/26(火) 08:10:03.88ID:0qFK1UOt
>>687
>メモリとCPUのリソース節約を考えてext2

そんな一瞬のために?
0690login:Penguin2011/07/26(火) 16:42:25.59ID:DgWA2BYD
fatはないわー
0691login:Penguin2011/07/27(水) 07:26:33.65ID:oIGbwqxE
>>689
アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w
今となっては意味は無いけどext2はフロッピーにも使えた超コンパクトで軽量なファイルシステム
万能無敵なファイルシステムなど存在せず、適材適所だ
LInuxは大規模なファイルシステムばかり
ちなみに最近Use ext4 for ext2/ext3 file systemsになった
0692login:Penguin2011/07/27(水) 07:28:47.08ID:oIGbwqxE
カーネルのロードこだわるなら不要な物を全てカットしてカーネルを小さくすべきだね
モジュールなど言語道断、モジュールのロードに何秒かかる?
0693login:Penguin2011/07/27(水) 07:31:04.13ID:CwTTUi+/
>>691
>アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w

ext3ごとカーネル組み込みにしてるから興味を持ったことがない。
0694login:Penguin2011/07/29(金) 22:40:42.63ID:iyWsXBG8
libreofficeてビルドするのにどんだけ容量必要なのよ
/var/tmp/portageをtmpfsで6GB割り当てても容量不足でビルドできんかったぜよコンニャロー
0695login:Penguin2011/07/29(金) 23:02:18.73ID:8a3kxPj0
7144MB
0696login:Penguin2011/07/29(金) 23:08:10.57ID:iyWsXBG8
T_T 8GBになったらまた挑戦するよ
今度はきっと成功するよね
0697login:Penguin2011/07/29(金) 23:22:45.74ID:edICArB8
>>696
今はマスクされてるが、次のバージョン 3.4.2.3 では 9216M だ(とされている)
0698login:Penguin2011/07/30(土) 00:37:47.63ID:vqE/5d43
>>697
orz
儚い夢を見た夏だった・・・
さようならlibreofficeこれからもよろしくlibreoffice-bin
0699login:Penguin2011/07/30(土) 00:39:42.78ID:goTqtwbb
libreofficeビルドするときだけtmpfsをunmountすればいいのでは??
0700login:Penguin2011/07/30(土) 00:51:08.42ID:WDdrMsas
# mkdir /var/tmp/portage/app-office/libreoffice -p
# mkdir /var/hogehoge
# mount --bind /var/hogehoge /var/tmp/portage/app-office/libreoffice

でもいいんじゃない?
0701login:Penguin2011/07/30(土) 03:45:58.16ID:rdp7mlMA
PORTAGE_TMPDIR じゃ駄目なの
0702login:Penguin2011/07/31(日) 18:16:44.79ID:4Qf90mhi
OOoのころからビルド領域食いまくりだったよなぁ
FireFoxとかでもそうなんだけど、大物は自分でビルドしてもたいして速くならないよね。むしろ遅い
0703login:Penguin2011/07/31(日) 18:33:06.95ID:7QFqNoKw
OOoとFireFoxはbinでインストールするなぁ。
領域足りねってエラーこいたりするんで。
0704login:Penguin2011/07/31(日) 18:47:38.93ID:Z1SgGJLX
ghc が地味に食う
0705login:Penguin2011/07/31(日) 19:54:58.39ID:7OQuEbmt
>>687
ext2 と ext3 を両方入れるより ext3 だけ入れた方が軽いと思ったが違うのか。

>>688
GC あるから結局変わらんのじゃ?書き込み時じゃなくて後でやるからなんか違うのか。

SSD だとすると ext2,3 には discard option がないから ext4 の方がいいかとも思ったが
100MB 程度の /boot が SSD上で used になっても特に性能劣化にはつながらないか。
じゃあ ext2 にした場合のメリットが考慮に値するかってーと知らんけど。
0706login:Penguin2011/07/31(日) 20:05:25.89ID:y444FYQb
firefox-binは
1.コンパイル物に比べると若干処理が遅い
2.フォントが汚い
3.消費メモリが多い
4.今だに極希にだがフリーズすることがある
5.D-Busに依存している

から使ってないわ。バージョン上がるごとにだんだんコンパイルにかかる時間が
長くなってる気がするけどまだ止めたくるまでは行ってない。
0707login:Penguin2011/07/31(日) 21:09:28.69ID:auchdWUu
>>705
そら軽いけど、今のメモリ量からしたらゴミみたいなもん。
0708login:Penguin2011/08/01(月) 00:28:12.50ID:VqGTc5zS
いや俺もそんなに意味があるとは思ってないけど、
「メモリとCPUのリソース節約を考えてext2」ってあったから
そういう話ならと思っただけ。

といいつつ paranoid 的な部分が少し気にしてるけど。
paranoid って意味違うか。
0709login:Penguin2011/08/01(月) 06:41:54.44ID:PK7c5K2y
bootにext2以外を使う理由もメリットも無い、だからext2
0710login:Penguin2011/08/01(月) 06:42:21.53ID:PK7c5K2y
チラ裏
http://pasero.net/~mako/blog/s/308
>ただし末尾を .pkla にする
policykitが言うことを聞かず悶々としてる人へ、たぶんこれだ

root-terminal.desktop
Exec=gnome-terminal -e "sudo -s"
gksuよりこっちの方がスマートで低コスト
0711login:Penguin2011/08/01(月) 06:46:00.43ID:PK7c5K2y
compiz+vdpauのクラッシュはVRAM不足とほぼ断定
結論:VRAM256MBではcompiz+vdpau+1080pは厳しい
720pはなんとかなりそうだけど
・クソ重いwebGL開いたらたちまちVRAM不足
・flashplayerと-vo vdpauの同時再生は悲惨な事になる
でも全てのエフェクトでビデオもライブなのは圧巻だ、すごい
これからPC買う人は一考、VRAM1GBも案外無駄じゃないかも、ゲームやらなくても
0712login:Penguin2011/08/01(月) 08:05:32.21ID:aUAHQBAh
どんなビデオカード使ってんのか?
0713login:Penguin2011/08/01(月) 11:36:49.33ID:MoOsZ/eN
VRAMが足りなくなったら動的に共有メモリから確保してくるハズなんだけどな
0714login:Penguin2011/08/02(火) 05:35:14.73ID:KOqES9J4
>>713
・共有メモリを文字通りVRAM替わりに使えるわけではない
・VRAMのガベージコレクションは汎用プログラミング言語のものと比べてありえないぐらいタコ
 (フラグメントが簡単に起こってしまう)
0715login:Penguin2011/08/02(火) 07:36:57.90ID:xfEjCrhl
どんだけ古い知識なんだよクズ
0716login:Penguin2011/08/02(火) 09:25:21.22ID:4IaFEjNC
なんか踏んでるだけだろうね
0717login:Penguin2011/08/03(水) 18:46:30.65ID:WCuLdnE7
gentoo っぽくない書き込みだな。
0718login:Penguin2011/08/03(水) 19:10:11.38ID:sOiiZgiI
gentooっぽい書き込みって何?
0719login:Penguin2011/08/03(水) 19:14:51.71ID:dIFDjqJm
語尾に「〜ジェンツーッ!」って付ける書き込みの事
0720login:Penguin2011/08/03(水) 22:02:45.03ID:nuFd+4gm
>>714
VRAMってランダムアクセスするようなもんじゃないっしょ
0721login:Penguin2011/08/04(木) 11:02:01.17ID:3B291aFb
チラ裏
vimeoセッティング
# CONFIG_CGROUP_DEBUG is not set
# CONFIG_CGROUP_NS is not set
CONFIG_CGROUP_FREEZER=y
CONFIG_CGROUP_DEVICE=y
# CONFIG_CPUSETS is not set
# CONFIG_CGROUP_CPUACCT is not set
CONFIG_RESOURCE_COUNTERS=y
# CONFIG_CGROUP_MEM_RES_CTLR is not set
CONFIG_CGROUP_SCHED=y
CONFIG_FAIR_GROUP_SCHED=y
# CONFIG_RT_GROUP_SCHED is not set
# CONFIG_BLK_CGROUP is not set
...
CONFIG_HZ_250
youtubeはgentooの方が上手に再生する
vimeoはなぜか再生支援が効かないハンデがありこんな事に
0722login:Penguin2011/08/04(木) 11:05:50.00ID:3B291aFb
nvidiaドライバはメインメモリと合わせて512MBだと言ってるけどスワップは動いてないみたい
やった所でカクカクだしね
windowsだとvram<->メインメモリのスワップが発生してるようでカクカクになるwebGLもある
たかがwebGLごときが256MBを食い尽くす、そんな時代となりました
0723login:Penguin2011/08/04(木) 11:11:05.41ID:3B291aFb
ごめん、訂正
1080pを再生中はcompizがカクカクになるので、ここはスワップが起きていると断定
問題はVRAM不足からドライバが暴走する事
カーネルは健在、Xもたぶん健在、ドライバが暴走してCPUリソース独占状態=固まる
0724login:Penguin2011/08/05(金) 22:14:52.48ID:o3uuaJqI
Viewperf9.0(NVIDIA Quadro FX570)
[Gentoo]
Run All Summary
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 44.47
catia-02 Weighted Geometric Mean = 50.10
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 29.78
light-08 Weighted Geometric Mean = 43.79
maya-02 Weighted Geometric Mean = 123.9
proe-04 Weighted Geometric Mean = 48.57
sw-01 Weighted Geometric Mean = 79.73
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 16.53
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 17.15
0725login:Penguin2011/08/05(金) 22:15:23.63ID:o3uuaJqI
[WindowsXP]
Run All Summary

---------- SUM_RESULTS\3DSMAX\SUMMARY.TXT
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 31.09

---------- SUM_RESULTS\CATIA\SUMMARY.TXT
catia-02 Weighted Geometric Mean = 28.92

---------- SUM_RESULTS\ENSIGHT\SUMMARY.TXT
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 9.950

---------- SUM_RESULTS\LIGHT\SUMMARY.TXT
light-08 Weighted Geometric Mean = 32.60

---------- SUM_RESULTS\MAYA\SUMMARY.TXT
maya-02 Weighted Geometric Mean = 44.97

---------- SUM_RESULTS\PROE\SUMMARY.TXT
proe-04 Weighted Geometric Mean = 27.54

---------- SUM_RESULTS\SW\SUMMARY.TXT
sw-01 Weighted Geometric Mean = 40.01

---------- SUM_RESULTS\TCVIS\SUMMARY.TXT
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 10.85

---------- SUM_RESULTS\UGNX\SUMMARY.TXT
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 8.892
0726login:Penguin2011/08/05(金) 22:16:26.09ID:o3uuaJqI
差つきすぎなのでWindowsは何か問題あるのかもしれないが
とりあえずGentooの圧勝
Viewperfは完走した、すばらしい速度で
0727login:Penguin2011/08/05(金) 22:25:43.99ID:o3uuaJqI
Viewperfをcompiz上で走らせても破綻しない
GPUのリソースが苦しくなるとカクカクになるけど、ともかく動く
GPUは複数の3Dアプリをさばける、FX570程度のショボいGPUでも
0728login:Penguin2011/08/06(土) 00:02:30.90ID:9EuyNhkP
連投うぜえよ。自分のブログにでも書いとけ
0729login:Penguin2011/08/06(土) 09:08:41.47ID:4y2GwJo1
>>721 再生支援が効かないのって何なんだろうな。 多分ほかにも効かないサイトがあるんだろうな。
0730login:Penguin2011/08/06(土) 12:33:50.81ID:FBxyRyDE
>>728
こういうのに何言っても無駄じゃね
うざいのはわかるけど
0731login:Penguin2011/08/07(日) 21:03:48.61ID:jFoBu/gI
ちら裏
CONFIG_PREEMPT_VOLUNTARYだと
nvidia.ko needs unknown symbol preempt_schedule
CONFIG_PREEMPTだとOK
nvidiaのドライバはカーネルの深部にまで口をはさむ
0732login:Penguin2011/08/07(日) 21:16:03.03ID:f8ZfTsCX
他人に読ます気のない書き込みはやめれ
0733login:Penguin2011/08/07(日) 21:51:37.57ID:e4lQfNJc
本人がわかってないんだらしょうがない。
0734login:Penguin2011/08/08(月) 06:50:04.75ID:sqVBg08p
CONFIG_SCHED_MC
これでdhystoneが10%以上速くなる
見落とす人はいないと思うけど効果は以外に大きい
シングルコアでもマルチコアでも動かないとならないUbuntu
自分のPC専用カーネルでいいGentoo
0735login:Penguin2011/08/08(月) 06:54:10.15ID:sqVBg08p
>>732
カーネルの構築はGentooのキモだからさ
カーネルが遅かったら話にならない
動かないだの通らないだの、そんな話ばかりではさみしい
やっぱりGentooスレは高速化ネタで埋まって欲しい
0736login:Penguin2011/08/08(月) 12:40:41.51ID:URRMMHHr
>>735
分かるよ。俺も昔、使いもしないコンベンショナルメモリを何処まで
開けられるかに血道を挙げたものだ。
0737login:Penguin2011/08/09(火) 23:14:33.52ID:DohsXCPa
Linuxカーネル3.0を採用した「Gentoo Linux 11.2」公開
http://sourceforge.jp/magazine/11/08/09/0520235

gentoo.org ってほとんどチェックしないから気づきませんでした。
リリースおつです。
0738login:Penguin2011/08/10(水) 04:18:18.57ID:iFGKh/mW
gentoo-sources の 3.0.1 の名前はイメージ違うね
gentoo-sources-3.0-r1 (/usr/src/3.0-gentoo-r1)
が適正かと思うんだが
0739login:Penguin2011/08/10(水) 04:19:52.12ID:iFGKh/mW
あうち linux- が抜けた /usr/src/linux-3.0-gentoo-r1 ね
0740login:Penguin2011/08/10(水) 10:33:52.61ID:LOCcVbjG
おや?イマージうどんワールドには3.0カーネル来てないけど
0741login:Penguin2011/08/10(水) 10:53:29.70ID:0AL2QH5B
まだ「~」がついてるからね
0742login:Penguin2011/08/10(水) 11:44:22.88ID:fQCLzkR+
うどんw
0743login:Penguin2011/08/10(水) 14:30:19.92ID:TMO0prN5
数ヶ月ぶりにTeXでレポート書いたら、UTF-8のままで普通に通るようになってて驚いた
前はいちいちeucJPに変換してからplatex通してたというのに、今やエンコードが何だろうとpTeXencが自動判別するのか
しかも何気に-versionしてみたら、TeXLiveのpTeXってe-pTeXなのな

もはや emerge texlive dvipdfmx しただけでTeXのインストールは完了か
良い時代になったもんだ、数年前までのGentooのTeX周りのダメっぷりが嘘のようだよ
0744login:Penguin2011/08/10(水) 17:28:05.10ID:RiBXJjxD
がんばって他の鳥の開発者が直したからなぁ。ありがたい。
0745login:Penguin2011/08/10(水) 18:22:04.62ID:zNXra2S8
お、 texlive 入るのかあ。
これは野良ビルドってたけど切り替えてみるかのう。
0746login:Penguin2011/08/10(水) 23:54:15.69ID:Wsvgh6C4
>>706
それでもコンパイル通るんだ。
うちの5.0.2は-e worldしたての環境で、
CFLAGS="-march=k8 -O2 -pipe "(Athlon 64 X2 RAM6G)
までオプション削っても、

{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:1917: Error: .cfi_endproc without corresponding .cfi_startproc
{standard input}: Error: open CFI at the end of file; missing .cfi_endproc directive
make[5]: *** [host_nsinstall.o] Error 1

吐いてビルドに失敗する。原因知ってる方いませんんか?
(一度はビルド終わって、テストページみたいのを実行してるのに…)

関係ないけど、urxvtどころかvimすらコンパイル通らなくなって2日悩んだ。
原因はperl::ExtUtils::ParseXSが3.*にあがったことだった。
0747login:Penguin2011/08/11(木) 01:07:51.95ID:q2kY8L8Y
PGOやめれば通るよ
0748login:Penguin2011/08/11(木) 05:19:01.46ID:D84KolU8
>>747
物凄い盲点だった。ありがとう
0749login:Penguin2011/08/11(木) 07:37:48.57ID:/pmbU9RO
nvidia-drivers
270.41.19(stable最新)はクソ
270.41.06で幸せ
nvidiaの打率は何割なのやら
0750login:Penguin2011/08/11(木) 07:42:56.83ID:/pmbU9RO
gcc -Q --help=target -march=nativeで確かめたらなぜかsseが全部disableだった
一応-msse3追加
やっぱ確認はすべきだね
0751login:Penguin2011/08/11(木) 07:58:06.87ID:GrWEium/
>>747
PG0ってなんぞや?
0752login:Penguin2011/08/11(木) 08:22:30.76ID:q2kY8L8Y
USE=pgoのこと
0753login:Penguin2011/08/11(木) 10:46:27.56ID:YcyyiIRu
>>741
~がついてるのに、11.2として公開とはこれいかに…?
0754login:Penguin2011/08/11(木) 11:09:19.03ID:GrWEium/
LiveDVDのmake.confにしっかりと "~amd64" て書かれてた。
0755login:Penguin2011/08/11(木) 12:33:33.72ID:1IKM5F7S
gentoo って適当ディストリだからしょうがない
0756login:Penguin2011/08/11(木) 19:21:25.90ID:r6wYfp2A
れ?
git-sources と gentoo-sources で
git (3.0-r25) より gentoo (3.0.1) のがバージョン進んでる
こんなこともあるんだ
0757login:Penguin2011/08/12(金) 16:53:43.40ID:1VAdgAYr
dispatch-confで寝ぼけてやってたらそのまま上書きしてしまって、
/etc/config-archiveから取ってきて書き戻したんだけど、
再びemergeし直してもdispatch-confに出てこない。
どういう基準で出てくるようになるんでしょうか?
0758login:Penguin2011/08/12(金) 17:05:06.72ID:Rb9BeQYH
基準はよくわかりませんが (CONFIG-PRTECT がどーのこーの)

私も以前そんな感じになって
--noconfmem なんていう emerge オプションが役に立った記憶があります。
0759login:Penguin2011/08/12(金) 17:57:43.92ID:1VAdgAYr
>>758
どうも、それで解決しました。
0760login:Penguin2011/08/12(金) 20:28:10.80ID:i4o4Suxs
いつのまにかChromiumが遅くなっていて愕然とした
CFLAGSからmsse3を削除して無事復活
まったく油断もスキもありゃしない
Gentooってのはホント愉快だ
いっぱい付けてた方がいいに決まっているという思い込みを反省
0761login:Penguin2011/08/14(日) 21:46:27.29ID:R++leFIb
チラ裏:nvidiabl
CONFIG_FB_NVIDIA=m
CONFIG_NVIDIA_BACKLIGHT=y
でもって
/etc/modprobe.d/blacklist.conf
blacklist nvidiafb
コンフリクトを華麗に回避
0762login:Penguin2011/08/15(月) 22:34:31.14ID:UQRrTgM7
-e world したらmuninがうごかなくなってることに気づいてログとソース追っかけてみたら、

/usr/libexec/munin/plugins/cpu

/usr/libexec/munin/plugins/cpuspeed
の一行目

#!です


どういうことなの…
#!/bin/bash
にしたら当然のごとく動いたけどさ…
0763login:Penguin2011/08/15(月) 23:18:26.14ID:oPy0tgsy
firefoxを4や5に上げると、印刷で毎回segfaultしてしまいます。
firefox-binのほうが安定してるのでしょうか。x86_64環境です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています