トップページlinux
986コメント305KB

Gentoo Linux 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCL
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0619login:Penguin2011/07/10(日) 18:19:31.02ID:XF3zZMsa
>>616
grubのインストールと、カーネル/initrdのインストールは別の話。
通常、LiveCDのインストーラーに任せておけばその辺やってくれるんだけど、
パーティションの切り方が気に入らないのでオレは手動でやっちゃったな。
もう何年も前の話だから覚えてないわ。
たぶん、公式のHTMLマニュアルに記載があると思うよ。
0620login:Penguin2011/07/10(日) 21:00:04.64ID:1p4VIHNF
>>613
root=/dev/sda3にすると起動するのですが、これでは振り出しに戻ります。
流れは、
ハードディスク単独でインストールした。root=/dev/sdaだった。
別のハードディスクを増設した。インストールしたディスクは/dev/sdbになった。
解決策としてroot=UUID=○○ に書き換えた。
しかし、起動しなかった。initrd/initramfsがないためらしい。
iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
genkernelでの作成を試みる。LiveCDの環境設定を初めから再現しないといけないようだ。
疲れたので、root=/dev/sda3に戻して、sataのケーブルを差し替えて/dev/sdaで使うことにした。
0621login:Penguin2011/07/10(日) 21:07:49.13ID:XF3zZMsa
>>620
なぜ増設したHDDを拡張的なストレージとして使わないの?
増設ってそういう意味でしょ。

増設したHDDの方を使いたいなら、
元のHDDの前パーティションを増設したHDDにベタコピーして、単に繋ぎ直せばいい。
0622login:Penguin2011/07/10(日) 21:31:32.18ID:1p4VIHNF
>>621
増設したHDDは付けていたやつでwindows7とubuntuとFedoraが入っている。
BIOSの選択で起動HDD(OS)を選べるようにしようとした。
しかし、HDDはいつも付け替えたりしているので、特定のHDDを常に/dev/sdaで使おうとするのは不便。HDDの選択はUUIDで指定するのが便利。
gentooインストール時には安全のために既設HDDをはずしていた。
0623login:Penguin2011/07/10(日) 23:47:51.42ID:mgwotTMS
>>622
なんでUUIDにこだわってるのか知らないけど、grubでgentooのディスクが/dev/sdaになるようにmapするんじゃダメなの?
map (hd0) (hd1)
map (hd1) (hd0)
0624login:Penguin2011/07/11(月) 00:52:19.85ID:1zODwAUj
>>620
俺は手動でkernelをmakeしてinstallしてるけど、initramfsの作成だけgenkernel使ってるな。
全部手動or全部genkernelとどっちが楽だか知らんけど。
0625login:Penguin2011/07/11(月) 02:03:18.77ID:JJrHURvD
genkernel使うinitramfsだとsplashテーマの取り込みが上手くいかないからなぁ
毎度バラしてまた合わせてなんてメンドなのでスクリプト書いたけどさ
0626login:Penguin2011/07/11(月) 17:11:23.00ID:v2WZZkvx
>>620
> iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
> しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
カーネルコンパイルにinitrdのことは関係ないんじゃ?
カーネルにinitrd組み込むって話なら関係あるけどこれは違う話でしょ。
0627login:Penguin2011/07/12(火) 06:26:44.61ID:En25+kAy
initrdを使う/使わないはカーネル構築時の話、initrdを使いたいならinitrdを使うようにカーネルを構築しないと始まらない
つか、カーネルパニックの原因はカーネル構築に起因する話でカーネルを見直さないと無理だよ
カーネルをいじりたくない=現実逃避=永遠に解決せず
カーネルのコンパイルなど数分
0628login:Penguin2011/07/12(火) 07:45:09.31ID:IAkkx/P2
>>627
>initrdを使いたいならinitrdを使うようにカーネルを構築しないと始まらない


いいえ。RAMディスクを組み込みにセントイカンけど。
0629login:Penguin2011/07/12(火) 12:57:48.16ID:s1rqwMOO
>>628
俺、>>627じゃないが
>>618のリンク先
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Initramfs#Kernel_Configuration
0630login:Penguin2011/07/15(金) 10:20:42.06ID:VBKLSAdM
結局さ、カーネル構築から逃避していたらGentooは厳しいのよ
カーネルパニックの対処方法は徹底的に組み込みにする事と、不要な物の削除
不要な物=無害とは限らない
組み込みにしておけば起動に必要なモジュールがロードできないトラブルは無い
そもそもモジュール化は不特定のハードに対応する為で、毎回同じハードで起動するならモジュールにする意味は無い
モジュールにパラメーターを食わせたい場合は仕方ないけども
0631login:Penguin2011/07/15(金) 11:09:21.11ID:CAZqMvN+
OpenRC の モジュールパラメータの渡し方は、ちょっとイヤ
0632login:Penguin2011/07/15(金) 21:35:44.96ID:O3UCtgkE
ていうかカーネルとアプリのチューニングしたくない人がGentoo使う理由は全くなくね?
0633login:Penguin2011/07/15(金) 23:44:18.67ID:PqAHf7hg
OSアップデートに再インスコを伴わないっていう最大のメリットがあるよ。

まあパッケージごとのメジャーアップデートの都度、細かい最適化や設定変更が必要になって
最終的な手間はそう変わらない気もするけど
0634login:Penguin2011/07/15(金) 23:53:05.56ID:XltCnkmG
メジャーじゃない。というのも理由の一つだ。
0635login:Penguin2011/07/16(土) 00:04:22.96ID:iHIIgsC2
暇なんで・・・・・
歯ごたえのある gentoo をかじりたいんだ。
0636login:Penguin2011/07/16(土) 01:12:06.28ID:XUbfQjyp
>>632-633
Arch選択もありだね
0637login:Penguin2011/07/16(土) 09:10:45.01ID:Y+61pOmy
gentoo はけっこうぬるいよ。
0638login:Penguin2011/07/16(土) 11:19:38.34ID:RYDqP0UL
>>634
ってだけならwolvixとかにしとけばいいんじゃね?
0639sage2011/07/16(土) 11:36:06.14ID:Ly0s0rJW
distrowatchのランキングでは上位をキープしてるし
割とメジャーな方だろ。
0640login:Penguin2011/07/17(日) 00:42:40.85ID:MhcT1Ps+
俺が使えてるので割とぬるいのは同意
0641login:Penguin2011/07/18(月) 16:47:12.71ID:RLUXOk6+
とりあえず動くレベルなら簡単なのよ
そこから先がgentooの本領な事を知らない
一発で完成するわけがない、どんな天才でも専門家でも不可能だ
でもgentoo知らない子は動いたらインストール完了、そこでお終い
0642login:Penguin2011/07/18(月) 16:58:51.57ID:RLUXOk6+
flashの再生が微妙にカクカクします、でもcpu使用率は余裕があります
貴方ならどうしますか?
gentooユーザーならとりあえずxorg.conf、でも本命はカーネルだ
まったく、糞ったれなカーネルのupで余計な手間増やしてくれる
グループ化を切っても元には戻せないぜ
でも古い物にしがみつくのはLinuxでは自殺行為、2.6.38でなんとかしないとならない
3.0で喜んでいた奴に聞きたい、いったい何が良くなったんだい?
0643login:Penguin2011/07/18(月) 17:07:31.64ID:RLUXOk6+
gentooを動かせました、だから何?
最新のカーネルです、だから何?
うちのgentooは並のgentooより速い、ならば賞賛する
腐るほどgentooは在るけども自慢に値するgentooは千に一つさ
うちのgentooは職人作のslackと互角、それこそgentooユーザーの目指す高み
0644login:Penguin2011/07/18(月) 17:14:48.52ID:RLUXOk6+
slackの先はフルスクラッチ、と言うかslack=フルスクラッチだ
slackもgentooも世界一遅くてクソなlinuxも作れてしまう、意図せずに、だ
gentooは素材と可能性を提供してくれるだけで結果は保証していない
0645login:Penguin2011/07/18(月) 17:19:13.02ID:RLUXOk6+
今現在gccのバグにより-O3は-fno-tree-vectorize -fno-strict-aliasingが必須
そんなの面倒だから-O2にするか
ほとんどのLinuxはみんな-O2
-O3を選べる特権を放棄せず、意地でも抛棄せず
0646login:Penguin2011/07/18(月) 17:35:55.49ID:AsRYEguq
碇gentoo
0647login:Penguin2011/07/18(月) 17:56:52.17ID:N/rccxn0
それはゲンドウ

ところで俺はGentooに挑戦してるところなのだが、ノートPC2台にインストールしたが、
kernel panicを起こしてしまってどうしてもインストールすら満足にいかない。

kernelコンパイルに時間かかってしまうので、今度はマジメに4コアCPUのマシンで
試してる。
0648login:Penguin2011/07/18(月) 18:06:41.70ID:lnC5x86d
amd64 + firefox(-binじゃないやつ) + icedtea6-bin で動作してる人いませんか?
どのアプレット表示しても灰色の箱しか出てこないんですが直し方教えてください
(アドオンを無効化すると箱すら出てこなくなる)

- eselect java-nspluginは 32bitがemul-linux-x86-java-1.6、64bitがicedtea6-binがcurrentになっている
- USEは javaが全体で有効、nspluginがicedtea6-binとemul-linux-x86-javaで有効
- about:pluginsには IcedTea-Web Plugin(using IcedTea-Web 1.1)が表示されている(全行"有効"になっている)
- Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; en-US; rv:1.9.2.17) Gecko/20110718 Gentoo Firefox/3.6.17
0649login:Penguin2011/07/18(月) 18:17:57.47ID:adpn4zuP
>>647
お前、やなヤツだな。

gentooってオシャレ気取りすき
0650login:Penguin2011/07/18(月) 19:32:21.35ID:Uno2wubt
>>648
同じ組み合わせで至って普通に動いているから却って何もアドバイスできないw
「どのアプレット表示しても」ってのは間違いない? 具体的になんかサンプルを。
それとアプレット読み込んだ時になにかエラーメッセージ出てるかもしれんし、端末から起動してチェックしてみてはどうでしょ
0651login:Penguin2011/07/18(月) 21:42:39.58ID:lnC5x86d
>>650
例えばこことか
ttp://www.java.com/ja/download/installed.jsp
ttp://www.javadrive.jp/applet/basic/index2.html

コンソールから起動したらアプレット表示時にエラーが出てました
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.10.2) (Gentoo build 1.6.0_22-b22)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 20.0-b11, mixed mode)
Gtk-ERROR **: GTK+ 2.x symbols detected. Using GTK+ 2.x and GTK+ 3 in the same process is not supported
aborting...
使ってるgtk+は2.24.4なのでどこから3が出てきたのか…
0652login:Penguin2011/07/20(水) 06:18:17.44ID:rivCxLmh
Fn8/Fn9がbiosの音量調節なんだけどgnomeのテーマが適用されてビックリしたよ
やるね富士通さん、どういう仕掛け?
0653login:Penguin2011/07/20(水) 06:20:17.58ID:rivCxLmh
ついでに
Mvidia(源氏名Quadro FX570M、正体は8600M/GT)は全く手のかからない良い子でした
compiz---ok
webGL---ok
再生支援(mplayer、flashplayer)---ok
拍子抜け
0654login:Penguin2011/07/20(水) 09:44:41.82ID:ZTlT9eq7
nVidiaじゃね?
0655login:Penguin2011/07/20(水) 12:09:03.50ID:ZMxLGiBe
mtrgをemergeしてるのぼーーーっと眺めてたら

checking the weather... (cached) it's fine
checking if we can use GCC-specific compiler options... yes
configure: creating ./config.status
config.status: creating Makefile
config.status: WARNING: 'Makefile.in' seems to ignore the --datarootdir setting
config.status: creating config.h
ordering CD from http://tobi.oetiker.ch/wish ....


とか出て来たw 数秒後にjust kidding ;-)ってなったけど。
こんなお茶目なパッケージって他にある?
0656login:Penguin2011/07/21(木) 13:22:20.15ID:+UEfFHHp
Linuxをチューンするのには飽きてすっかりご無沙汰だけど、
今でも気に入ってGentoo使っている。
それは、ebuildとoverlayが便利だからだ。
0657login:Penguin2011/07/22(金) 07:03:41.31ID:MFha6dHf
飽きるほど戦ったなら立派なgentooユーザー
0658login:Penguin2011/07/22(金) 07:16:42.96ID:MFha6dHf
やっぱりprelinkは使う=無視できない効果
metacityをスルーしてcompiz直起動=小さい手間で大きな効果
compizの起動&gnomeの起動、並列にしないとタイムアウトになるので注意
mplayer+vdpau
1080pがC2D@800MHzで10%+10%前後、ほとんどアイドルに近い
マージしながら暇つぶしにフルHDでビデオ観る
0659login:Penguin2011/07/22(金) 07:30:45.05ID:MFha6dHf
15.4インチwuxgaを147ppiで使う贅沢、超綺麗
解像度=広さというゆがんだ認識のwindowsへのアンチテーゼ、15.4は解像度に関わらず15.4の広さだ
なぜアイコンがビットマップではなくsvgなのか、その必要性は一目瞭然
アウトラインフォントとsvgのアイコン、そしてppi設定に従順なwm、ビットマップフリーなデスクトップ
0660login:Penguin2011/07/22(金) 10:04:23.31ID:6kPwTRkg
patchあててconfigureしてmake && make installする程度のパッケージならさらっと書けるebuildは好きです。
rpmでもやろうと思えば簡単なんだろうけど
0661login:Penguin2011/07/22(金) 22:56:27.64ID:RftBaOfM
VirtualBoxでも使えるもん?Gentoo
0662login:Penguin2011/07/23(土) 00:35:05.75ID:8kdY9YX3
>>661
普通に使える。
0663login:Penguin2011/07/23(土) 16:43:14.51ID:+HdaR7vO
gentoo の install guide にある /etc/fstab の例って

/dev/sda1 /boot ext2
/dev/sda2 none swap
/dev/sda3 / ext3

とかなってるけど、/boot が ext2 なのって何の意味があるんだっけ?
読込が速いとか?
ext4 を使用する場合も /boot は ext2 の方が適している面がありますか?
# gentoo 以外もデフォルトは ext2 だったりすんのかな。
# デフォルトとかあるか知らんけど。
0664login:Penguin2011/07/23(土) 17:01:07.46ID:5cOOCOcU
>>663
ファイル数が少なくて容量が小さいから新しいファイルシステムを使うメリットがないのと、古いgrubでも中身が読めるようにじゃないの?
0665login:Penguin2011/07/23(土) 18:19:28.39ID:sThdZnGq
>>663
一度カーネルを置いたら読み込みばっかりで、書き込む頻度が極端に少ないからジャーナルが必要ない。

と、予想。
0666login:Penguin2011/07/23(土) 22:01:32.40ID:8kdY9YX3
>>664
ext3はext2の完全な上位互換だけど、どうするよ。
0667login:Penguin2011/07/23(土) 22:34:39.72ID:A415+nxZ
>>663
BOOT分けるの前提なら、万が一の時にBOOTマウントするときに
救援ツールが古かったらEXT3,4に対応してなかったり。
あと、EXT4組み込みにしないといけなくてカーネル肥大(ちょっとでも)したり。
0668login:Penguin2011/07/24(日) 00:31:07.44ID:kNPDoo6Y
ジャーナルの必要ないのにジャーナリング分だけ容量を使っちゃうからだと思ってた
0669login:Penguin2011/07/24(日) 00:51:52.61ID:hlz+wfRs
grubはext3までしか読めない。grub2はext4を読める。
bootパーティションを分けるならext4の恩恵はさほど無いと思うし
grub2は設定が妙に面倒くさいし。
でも2にする理由はパソコン初心者の俺には解らん。
3にしてる鳥もあったと思うし、全部4にしてboot分けないのもあったと思う。
0670login:Penguin2011/07/24(日) 01:28:08.82ID:x8ufM/9M
ext2なら削除したファイルを復元の復元が一瞬だし
ファイルシステムぶっ壊れてもバイナリエディタで
簡単に直せる。ジャーナルがあるとそうはいかない。

どんなファイルが入ってるか常に把握できている
ファイルシステムの場合はext2の方が管理しやすいかも。
0671login:Penguin2011/07/24(日) 03:22:37.87ID:taid1WEp
カーネル(ファイル)のフラグメント化は出来るだけ避けたい。
だからext2な小パーテーションを使うと自分に言い聞かせて
日夜カーネルを作り変えるのであった。
0672login:Penguin2011/07/24(日) 15:05:13.58ID:Js7ujgbP
>>670
ext3はext2としても普通にマウントできる。
0673login:Penguin2011/07/24(日) 20:41:56.13ID:bUxfQWFj
bootは通常数十〜数百MB程度
小さいボリュームに最適なのがext2、はっきり言ってbootにext2以外を使うのはアホ
/は色々なファイルシステムで使いたい、だからbootは別パーテーション
0674login:Penguin2011/07/24(日) 20:42:32.15ID:bUxfQWFj
compiz+vdpauは無理がある模様
動くには動くけど頻繁にクラッシュ
mplayer+vdpau+1080pが圧巻だったので非常に残念
0675login:Penguin2011/07/24(日) 20:44:26.94ID:bUxfQWFj
Nvidiaのサスペンド、ハイバネート
/etc/pm/sleep.d/hook
resume)
sleep 1 && /usr/bin/chvt 7
;;
だけ
glxgears実行中のサスペンド/レジュームでglxgearsが再開するのは愉快
さすがにwebGL実行中だとwebGLは破綻するけどXもcompizも健在
ハイバネートも特に問題無し
0676login:Penguin2011/07/25(月) 00:49:58.79ID:ctuR2ftK
特に ext2 の読込が速いってのはないのか。
個人的にはわずかな差なら速度は気にしても容量は気にしないので、
ジャーナル分の容量はまあいいかな、って感じだ。

ツール古い場合かー。まあそういうこともあるかな。いや ext3 ならいいっていう話なのか?
てか grub は ext2,3,4 を読めた気がしたけど、ext4 は grub2 からだったか。

raw data いじって直しやすいってのはなるほどとも思うが
大抵の場合は作り直してしまうかな。

小さいボリュームに ext2 が最適な理由がよくわかってないけど
/boot 分けるなら ext2 でよさそうかな。
/ に ext3 使うなら kernel から ext2 を外す為に
/boot も ext3 にするかもわからんけど、
ext4 なら kernel に ext4 組み込んどきゃ ext2 も使えるって誰か言ってた気がするし
kernel に ext4 だけ組み込んで

/boot → ext2
/ → ext4

でいいかな。
(ext4 組み込みで ext3 も使えんのかな?)
0677login:Penguin2011/07/25(月) 03:02:45.30ID:xkank07n
bootパーティションは非常に単純なファイル構成だし、
ext3どころかext2でも十分なくらいだと思うけどなあ。
パーティションも2GBもあれば十分でしょ。
0678login:Penguin2011/07/25(月) 03:10:08.00ID:ZsutgJqV
だれか/bootをfatやexfat, ntfs hfs+で運用してくれ
0679login:Penguin2011/07/25(月) 07:41:08.93ID:SAm0EShk
ext3使うメリットはないけど今時デメリットもあまりなさそうだな。
ext4はトラブル時の対策(対応したboot loaderやkernel入れたLiveCD作るとか)してあれば問題ないんじゃないの?
0680login:Penguin2011/07/25(月) 09:11:10.38ID:ukdRGzPG
ext2はdir_indexが無いのを忘れててハマった
0681login:Penguin2011/07/25(月) 09:19:26.01ID:pH3yiz31
また icuの季節か・・・
0682login:Penguin2011/07/25(月) 12:23:43.19ID:oTqeFaaV
icu 新しくなって revdep-rebuild したら,すごい量
0683login:Penguin2011/07/25(月) 13:10:31.79ID:mGBBv76r
grub2が必要になるのは、新しいタイプのBIOS、グラフィカルな設定画面のUEFIである場合であったり、
起動するディスクが2TBを超えている場合であったりじゃないのかなと、
自分の場合そのように思ってるのだぜ
0684login:Penguin2011/07/25(月) 21:59:07.10ID:wiM8a0Cb
>>683
ext4の体感速度はかなり速いんだぜ?
というか、某鳥のおかげでext4の信頼性も
相当上がってきているところじゃないのかなあ?
0685login:Penguin2011/07/25(月) 22:09:49.99ID:MXA6fFEB
gentooってアメリカ?
0686login:Penguin2011/07/25(月) 22:13:16.17ID:cgPHTo/T
>>685
オランダかどっかじゃなかった?
0687login:Penguin2011/07/26(火) 07:37:52.03ID:lEmyHGVO
たかだかカーネルロードするのにファイルシステムの速い遅いも無いよ
メモリとCPUのリソース節約を考えてext2
fatでもいい
knoppixのHD版はntfsから起動してる、ntfs上のisoのループバックだけど
暇になったらntfsの/作ってどんなもんか試してみるつもり
WindowsとGentooを同じボリュームに置けるならそれはそれで便利かもしれない
0688login:Penguin2011/07/26(火) 07:52:44.27ID:lEmyHGVO
SSDならNILFSがいいかも
上書きしないファイルシステム、つまり書き換えは発生しない
HDDで試したけど遅くはなかったよ
容量一杯になった時のローテートの手間は10行くらいのスクリプト
0689login:Penguin2011/07/26(火) 08:10:03.88ID:0qFK1UOt
>>687
>メモリとCPUのリソース節約を考えてext2

そんな一瞬のために?
0690login:Penguin2011/07/26(火) 16:42:25.59ID:DgWA2BYD
fatはないわー
0691login:Penguin2011/07/27(水) 07:26:33.65ID:oIGbwqxE
>>689
アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w
今となっては意味は無いけどext2はフロッピーにも使えた超コンパクトで軽量なファイルシステム
万能無敵なファイルシステムなど存在せず、適材適所だ
LInuxは大規模なファイルシステムばかり
ちなみに最近Use ext4 for ext2/ext3 file systemsになった
0692login:Penguin2011/07/27(水) 07:28:47.08ID:oIGbwqxE
カーネルのロードこだわるなら不要な物を全てカットしてカーネルを小さくすべきだね
モジュールなど言語道断、モジュールのロードに何秒かかる?
0693login:Penguin2011/07/27(水) 07:31:04.13ID:CwTTUi+/
>>691
>アンタは起動後にext2をアンロードするのかい?w

ext3ごとカーネル組み込みにしてるから興味を持ったことがない。
0694login:Penguin2011/07/29(金) 22:40:42.63ID:iyWsXBG8
libreofficeてビルドするのにどんだけ容量必要なのよ
/var/tmp/portageをtmpfsで6GB割り当てても容量不足でビルドできんかったぜよコンニャロー
0695login:Penguin2011/07/29(金) 23:02:18.73ID:8a3kxPj0
7144MB
0696login:Penguin2011/07/29(金) 23:08:10.57ID:iyWsXBG8
T_T 8GBになったらまた挑戦するよ
今度はきっと成功するよね
0697login:Penguin2011/07/29(金) 23:22:45.74ID:edICArB8
>>696
今はマスクされてるが、次のバージョン 3.4.2.3 では 9216M だ(とされている)
0698login:Penguin2011/07/30(土) 00:37:47.63ID:vqE/5d43
>>697
orz
儚い夢を見た夏だった・・・
さようならlibreofficeこれからもよろしくlibreoffice-bin
0699login:Penguin2011/07/30(土) 00:39:42.78ID:goTqtwbb
libreofficeビルドするときだけtmpfsをunmountすればいいのでは??
0700login:Penguin2011/07/30(土) 00:51:08.42ID:WDdrMsas
# mkdir /var/tmp/portage/app-office/libreoffice -p
# mkdir /var/hogehoge
# mount --bind /var/hogehoge /var/tmp/portage/app-office/libreoffice

でもいいんじゃない?
0701login:Penguin2011/07/30(土) 03:45:58.16ID:rdp7mlMA
PORTAGE_TMPDIR じゃ駄目なの
0702login:Penguin2011/07/31(日) 18:16:44.79ID:4Qf90mhi
OOoのころからビルド領域食いまくりだったよなぁ
FireFoxとかでもそうなんだけど、大物は自分でビルドしてもたいして速くならないよね。むしろ遅い
0703login:Penguin2011/07/31(日) 18:33:06.95ID:7QFqNoKw
OOoとFireFoxはbinでインストールするなぁ。
領域足りねってエラーこいたりするんで。
0704login:Penguin2011/07/31(日) 18:47:38.93ID:Z1SgGJLX
ghc が地味に食う
0705login:Penguin2011/07/31(日) 19:54:58.39ID:7OQuEbmt
>>687
ext2 と ext3 を両方入れるより ext3 だけ入れた方が軽いと思ったが違うのか。

>>688
GC あるから結局変わらんのじゃ?書き込み時じゃなくて後でやるからなんか違うのか。

SSD だとすると ext2,3 には discard option がないから ext4 の方がいいかとも思ったが
100MB 程度の /boot が SSD上で used になっても特に性能劣化にはつながらないか。
じゃあ ext2 にした場合のメリットが考慮に値するかってーと知らんけど。
0706login:Penguin2011/07/31(日) 20:05:25.89ID:y444FYQb
firefox-binは
1.コンパイル物に比べると若干処理が遅い
2.フォントが汚い
3.消費メモリが多い
4.今だに極希にだがフリーズすることがある
5.D-Busに依存している

から使ってないわ。バージョン上がるごとにだんだんコンパイルにかかる時間が
長くなってる気がするけどまだ止めたくるまでは行ってない。
0707login:Penguin2011/07/31(日) 21:09:28.69ID:auchdWUu
>>705
そら軽いけど、今のメモリ量からしたらゴミみたいなもん。
0708login:Penguin2011/08/01(月) 00:28:12.50ID:VqGTc5zS
いや俺もそんなに意味があるとは思ってないけど、
「メモリとCPUのリソース節約を考えてext2」ってあったから
そういう話ならと思っただけ。

といいつつ paranoid 的な部分が少し気にしてるけど。
paranoid って意味違うか。
0709login:Penguin2011/08/01(月) 06:41:54.44ID:PK7c5K2y
bootにext2以外を使う理由もメリットも無い、だからext2
0710login:Penguin2011/08/01(月) 06:42:21.53ID:PK7c5K2y
チラ裏
http://pasero.net/~mako/blog/s/308
>ただし末尾を .pkla にする
policykitが言うことを聞かず悶々としてる人へ、たぶんこれだ

root-terminal.desktop
Exec=gnome-terminal -e "sudo -s"
gksuよりこっちの方がスマートで低コスト
0711login:Penguin2011/08/01(月) 06:46:00.43ID:PK7c5K2y
compiz+vdpauのクラッシュはVRAM不足とほぼ断定
結論:VRAM256MBではcompiz+vdpau+1080pは厳しい
720pはなんとかなりそうだけど
・クソ重いwebGL開いたらたちまちVRAM不足
・flashplayerと-vo vdpauの同時再生は悲惨な事になる
でも全てのエフェクトでビデオもライブなのは圧巻だ、すごい
これからPC買う人は一考、VRAM1GBも案外無駄じゃないかも、ゲームやらなくても
0712login:Penguin2011/08/01(月) 08:05:32.21ID:aUAHQBAh
どんなビデオカード使ってんのか?
0713login:Penguin2011/08/01(月) 11:36:49.33ID:MoOsZ/eN
VRAMが足りなくなったら動的に共有メモリから確保してくるハズなんだけどな
0714login:Penguin2011/08/02(火) 05:35:14.73ID:KOqES9J4
>>713
・共有メモリを文字通りVRAM替わりに使えるわけではない
・VRAMのガベージコレクションは汎用プログラミング言語のものと比べてありえないぐらいタコ
 (フラグメントが簡単に起こってしまう)
0715login:Penguin2011/08/02(火) 07:36:57.90ID:xfEjCrhl
どんだけ古い知識なんだよクズ
0716login:Penguin2011/08/02(火) 09:25:21.22ID:4IaFEjNC
なんか踏んでるだけだろうね
0717login:Penguin2011/08/03(水) 18:46:30.65ID:WCuLdnE7
gentoo っぽくない書き込みだな。
0718login:Penguin2011/08/03(水) 19:10:11.38ID:sOiiZgiI
gentooっぽい書き込みって何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています