トップページlinux
986コメント305KB

Gentoo Linux 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCL
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0521login:Penguin2011/06/11(土) 02:59:45.67ID:zs2HFcLe
具体的にどんなケースで?
0522login:Penguin2011/06/11(土) 10:25:07.47ID:T57yYN6z
virtual/linux-sourcesが入るようになったね
今のところ2.4と2.6しか無いけど
0523login:Penguin2011/06/11(土) 21:31:59.14ID:bGlQnfMU
>>521
ちっとはググろうよ
変化球を張っとく
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20101121/p1
0524login:Penguin2011/06/11(土) 23:36:10.17ID:HAE/pzBx
>>523
手動でmiracle patch剃る方法か。なつかしい。
0525login:Penguin2011/06/12(日) 16:23:13.49ID:OJJxguBy
カーネルのダイエット失敗sage
0526login:Penguin2011/06/12(日) 20:49:28.64ID:qID5pcAw
test用のVmwareイメージ間違えて消しちゃった・・・orz
0527login:Penguin2011/06/14(火) 17:36:23.26ID:k0OnO1Bo
webkit-gtkのビルドが5分で終わるマシンが欲しい
0528login:Penguin2011/06/14(火) 18:30:30.40ID:h+eQ5dtr
やめされられたのはsamuliとmarkosなんですね。こういうのは良くないなあと思うと、喜んでいる人もいて、これまでにもいろいろあったんでしょう。

6年経って、そろそろ泥舟から逃げようかとも思いますが、やっぱりdebianかなあ。chromeもflashも使えるみたいですし。

Ubuntu: アップデートのたびにブーブー(らしい)
Mint: リリースごとにクリーンインストールさせられる
arch: カーネルイメージは(pacmanでは)一つしかインストールできない。
/usr/share/docはほとんど空。repoに入っているのは最新バージョンひとつで、ダウングレードもできない。(らしい)そもそもfedora使えば済むのでは?
0529login:Penguin2011/06/14(火) 19:48:59.76ID:H7o/ogam
チラシの裏に書いとけ
0530login:Penguin2011/06/16(木) 02:03:34.11ID:s6oOpli2
ランボー怒りのカーネルビルドエラー
0531login:Penguin2011/06/18(土) 14:04:25.99ID:sKR7+TB+
alsactl: load_state:1637: Cannot find soundcard '0'となってalsaが起動しないんですが,
原因が分かる人いたら対処法を教えてください.
05325312011/06/18(土) 15:21:52.42ID:jlwl8ZfY
自己解決しました。

/etc/alsasoundにて
RESTORE_ON_START="no"にしてrebootした後
再びyesに変更してrebootしたら動きました。
0533login:Penguin2011/06/20(月) 17:00:14.89ID:jk2S8nzn
2ヶ月ぶりにUPDATE弄ったら溜まりに溜まってたでござるよ。176個
xcbサブパッケージ化してるし、カーネルにいたっては3.0。知らなかったでござる
rc3で起動してみたけど失敗したでござる
0534login:Penguin2011/06/20(月) 23:54:51.49ID:nXHwBO/6
京なら一瞬で終わるのかな
0535login:Penguin2011/06/20(月) 23:59:00.33ID:y0zw3g8b
Kなら瞬時に終わるだろ。そして1位の座もすぐ終わる運命だが……。
0536login:Penguin2011/06/21(火) 06:18:21.91ID:6EBrAt0K
PORTAGE_NICENESS=5
これで存在感消えるのがさすがLinux
まだビルド中なのに気づかずシャットダウンしたりの弊害も
普通は寝る前か出勤前にスタートさせるのでどうでもいいけど
0537login:Penguin2011/06/21(火) 06:25:04.65ID:6EBrAt0K
2.6.38がモッサリ
oldconfigでn連打ではダメでした
スケジューラーを見直さないと
最速設定を見つけるまでいくつカーネル作る事になるやら
0538login:Penguin2011/06/21(火) 06:28:14.12ID:WoyRDahf
>>537
n連打とかダサくね?allnoconfigとかあった気ガス。
0539login:Penguin2011/06/21(火) 06:36:54.23ID:6EBrAt0K
何も知らない方が幸せか
無邪気に「gentooは速い」と信じていた頃もありました
「gentooは速くなる」頑張れば
ものぐさにはubuntuより遅いgentoo
0540login:Penguin2011/06/21(火) 06:42:53.11ID:6EBrAt0K
>>538
一応目は通さないと後で面倒よ
なんとなく、大雑把に何が変わってるか把握しとかないと
05415382011/06/21(火) 17:25:55.89ID:B3yLChP1
>>540
それをやった上で連打してるもんだと。
0542login:Penguin2011/06/22(水) 05:17:25.77ID:VAFyCVZ6
net-misc/streamtuner-0.99.99でshoutcast取得できない

ubuntuのwikiに対処法書いてたけどダメだった
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=870436
/etc/hosts
205.188.234.120 www.shoutcast.com

ブラウザで見てる時とshoutcast.cのプレイリストの名前が違うのでそれかなと思ったんだけど違うみたいだった。

--- src/plugins/shoutcast/shoutcast.c.orig 2011-06-22 04:33:07.629127866 +0900
+++ src/plugins/shoutcast/shoutcast.c 2011-06-22 04:33:43.912739328 +0900
@@ -553,7 +553,7 @@
char *s1, *s2, *s3, *s4, *s5;
char *word1, *word2;

- if ((s1 = strstr(line, "sbin/shoutcast-playlist.pls"))
+ if ((s1 = strstr(line, "sbin/tunein-station.pls"))
&& (s2 = st_strstr_span(s1, "filename.pls")))
{
if (info->stream) /* a malformed stream remains, free it */

誰か原因分かる方いらっしゃいますか?
0543login:Penguin2011/06/22(水) 08:40:59.39ID:8alIOaQp
streamtuner2ってあるみたいだからそれ使えば?
http://bugs.gentoo.org/339189
0544login:Penguin2011/06/22(水) 13:35:33.14ID:VAFyCVZ6
>>543
入れてみました
shoutcast取得もリッピングも出来ます
ありがとうございました。

注意:
streamtuner2からgtkテーマ変えようとすると固まります。
clearlooks、他で固まりました。no themeで使ってます。
needs restartになってるけど強制終了したせいか反映されず。
0545login:Penguin2011/06/23(木) 07:48:03.38ID:Qy/Ci8hR
streamtunerは著作権の脅迫に屈したのよーん
録音ボタンが逆鱗に触れたようで
radikoもLinuxはすぐに録音ボタンついて、それでradikoと攻防戦があった
0546login:Penguin2011/06/23(木) 11:43:56.56ID:QfSlnT23
streamtuner2を最初に起動した時ボタン、ロゴ、設定タブがやたらでかくて
これはビルド時に何かやらかしてしまったか!と思ってたんだけど公式サイトのSS見たら同じだったので安心した。
録音ボタンはstreamripperに渡すだけだから別に無くてもいいんだけど、一応健在ですyo
0547login:Penguin2011/06/24(金) 19:39:45.12ID:cuJ2Y69+
やっぱ慣れてくるとPORTDIR_OVERLAYでローカルにツリー作って
自前のebuild置いたりするもんなの
0548login:Penguin2011/06/24(金) 20:35:09.86ID:FvXxL4MM
慣れというより必要に応じて?
portage treeとかlaymanで見つからなくてかつportageに管理させるメリットが大きいと考えればebuild作る。
考え方や使い方によるかも。
0549login:Penguin2011/06/24(金) 21:39:27.25ID:OEwrysvu
自分も必要に迫られて自作するようになったな
必要というのはもうメンテされなくなったり、そもそも無かったりで
せっかくパッケージ管理してるのに野良ビルドとかアリエナイ
0550login:Penguin2011/06/25(土) 15:19:14.74ID:enqqjMIb
rpmやdebのパッケージ用ファイル書くより簡単だから是非活用したほうがいいよな。
specやcontrolも雛形のテンプレート書いておけば楽っちゃ楽だけど、
基本的に分割パッケージの世界なので依存関係書くとき面倒くさい。
0551login:Penguin2011/06/28(火) 20:18:56.68ID:GBVCCr++
gentoo-sourcesにはあるのに
linux-headersにはないバージョンがある
なんで?
0552login:Penguin2011/06/28(火) 20:29:39.24ID:mEuNyFup
別パッケージだから
0553login:Penguin2011/06/29(水) 02:42:39.74ID:zHY8Gg9i
グロ?
http://www.gentoo.org/proj/en/gentoo-alt/bsd/obsd/images/gentoo-openbsd.png
0554login:Penguin2011/06/29(水) 03:07:16.78ID:/ytrEKO4
シュークリーム噴いた。
0555login:Penguin2011/06/29(水) 05:22:52.27ID:5ZRJ8Y3D
逆のパターンで薄紫色の河豚もありかもよw
0556login:Penguin2011/06/29(水) 06:22:36.68ID:3RH2BI7X
これからOpenBSD入れるつもりだけど、
これってカーネルをOpenBSDのに差し替えられるわけ?
だったらGentooもいいな。
起動画面がこれになったら嫌過ぎるがw
0557login:Penguin2011/06/29(水) 18:41:14.94ID:gtaTCNFa
grubの背景にしてみた。
結構イヤだね。
0558login:Penguin2011/06/30(木) 05:54:57.18ID:5SHC+FZ7
>>556
まだうごきますん。
0559login:Penguin2011/07/01(金) 07:58:17.93ID:QfC8aA8G
Virtualboxにインストールしてみました。
カーネルパニックで起動しませんでした。
古い方のstage3 tar玉を使ったら無事起動できました。
過去ログを流し読みした感じではbaselayoutとかopenrcとかがキーワードっぽいですね。
まだgentoo始めたばかりのタコ助ですが宜しくお願いします。
0560login:Penguin2011/07/01(金) 08:30:06.10ID:3Tfp+h8s
ようタコ助
0561login:Penguin2011/07/01(金) 13:06:10.10ID:ihMFpFc9
なんでか知らんがタコジョと読んでしまった俺は疲れてる
0562login:Penguin2011/07/01(金) 15:44:17.53ID:DHQ3uFLU
暑さのせいさ、気にすんな
0563login:Penguin2011/07/01(金) 16:42:53.15ID:P6S5ggRJ
emerge中の熱暴走に注意
0564login:Penguin2011/07/01(金) 22:28:44.99ID:+E+3rcn9
今時熱暴走などありえないから
ファン不調で800MHzくらいまでクロック落ちる事はある
でも今月中に引退
バイバイATI、こんにちはNvidia
0565login:Penguin2011/07/01(金) 23:03:42.74ID:5x5C6RsG
そして新たな苦闘の歴史が幕を開けたw
0566login:Penguin2011/07/03(日) 06:43:09.50ID:kL5i+Ird
でもgentooには夢があるのさ
ヌルいgentooは作らんよ
0567login:Penguin2011/07/04(月) 02:57:45.06ID:vzILzBzL
電力ピーク時のemergeは禁止な。
0568login:Penguin2011/07/04(月) 06:01:10.48ID:98Y9kQ7q
distcc使ってるから節電しません!
0569login:Penguin2011/07/04(月) 22:20:33.36ID:/lr6azkN
3TBのHDD(GPT)を使おうと parted 作成→mkfs→データコピー はOKだが
再起動するとマウントできなくなる。いろいろググって調べたら、kernel config の
filesystem->partition-type->EFI GUID partition type (GPT)
を忘れてたよ。昔「EFIなんてまだ使えんよ」と外していた…

ディスクの再チェックやらで、日曜がつぶれてしまったが
今は元気に使用できております。チラ裏でした
0570login:Penguin2011/07/04(月) 22:36:32.61ID:ULwgUoFg
カーネルを自分でいじりだすと
ままある話だな
0571login:Penguin2011/07/05(火) 22:09:16.26ID:tWDcwia1
野良ebuildを拾ってきてemergeしようと思ったのですが、マスクが解除できません。
やり方間違ってますか?


# cat /etc/portage/package.unmask
www-apps/subsonic

#emerge subsonic
...
!!! All ebuilds that could satisfy "subsonic" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- www-apps/subsonic-4.4 (masked by: ~amd64 keyword)
...
0572login:Penguin2011/07/05(火) 22:17:56.42ID:J9X2nD/W
>>571
/etc/portage/package.keywords
詳しくは"man portage"で。
0573login:Penguin2011/07/05(火) 22:23:25.69ID:tWDcwia1
>>572
ありがとうございました。
0574login:Penguin2011/07/05(火) 23:38:46.44ID:FCRxZuS6
emakeがなくてemerge gtkが通らないのはこれどうしたもんでしょうか?
makeのラッパーだという話だけれどどうラップしてるのかの情報は見つからず…
0575login:Penguin2011/07/05(火) 23:41:23.84ID:nVwpJz8s
emerge gtk+ ではなくて?
0576login:Penguin2011/07/05(火) 23:42:30.57ID:ia4d1tHe
野良なら KEYWORDS いじればいいんじゃないの?
ってちょっと思った。
0577login:Penguin2011/07/05(火) 23:48:57.35ID:FCRxZuS6
えっ
そういう区別なんですか?gtkで通るからそんなもんかと思ってました
今なにげなく実行してしまった emerge world の途中なんで終わったら試してみます
昨日初Linuxというスキルでいじってるのでいまいちわかってませんが…
0578login:Penguin2011/07/06(水) 00:23:21.61ID:kFTtKpuf
あー…
emerge eix
eix -e gtk -o gtk+
すればわかる。
emerge eix したくなければ emerge --search gtk でもいい。

emake は man 5 ebuild
ちなみに日本語man はよくわからん記述だった。
0579login:Penguin2011/07/06(水) 10:12:54.06ID:sz0LpbZW
うは
dev-haskellにgtkパッケージあるよw
0580login:Penguin2011/07/09(土) 01:42:57.26ID:7BUlAm/b
おー、emerge に --autounmask オプションが増えてるよ。前からあったっけ?
どんなんかあんま知らんけど。

Dropbox daemon (pretends to be GUI-less). とかも入ったのか。
あー、でもコレ root 用かな。いや違うようだ。
CLI でもないっつーか、起動しかできない?
0581login:Penguin2011/07/09(土) 02:03:02.51ID:AAdW2f2p
[ebuild U #] sys-devel/gcc-4.6.1 [4.6.0]

これの # って何だっけ?
初めて見たような気がするんだけどドキュメント類に書いてないよ
0582login:Penguin2011/07/09(土) 03:37:23.14ID:+98PFFSq
man emerge
0583login:Penguin2011/07/09(土) 11:16:34.77ID:PchuzfXe
久しぶりにKernel upgradeした。
3.0っていつなんだっけ?
0584login:Penguin2011/07/09(土) 16:51:29.79ID:o4sN0lK6
gentooインストールして、ログインできました。でもそれだけです。
0585login:Penguin2011/07/09(土) 20:09:58.09ID:l4HDNPX5
>>584
よかったでつね。
0586login:Penguin2011/07/09(土) 22:24:01.64ID:o4sN0lK6
webサイトを見たいので「Xorgのインストール」を見ました。
emerge xrg-x11
と入力するだけでいいと書いてました。
そんなことはありません。エラーメッセージがいっぱいです。
0587login:Penguin2011/07/09(土) 22:33:45.22ID:F8l+opk8
何で日本語版公式ドキュメントはxorg-serverじゃなくてxorg-x11をemergeしてるの?古いから?
0588login:Penguin2011/07/09(土) 22:39:43.05ID:o4sN0lK6
>Xorgをインストールするには、emerge xorg-x11を実行するだけです。
このドキュメントのオリジナルバージョン の更新日は2011年 3月 23日
http://www.gentoo.org/doc/ja/xorg-config.xml

なんかうまくいかないけど、gentooって敷居が高くないか。ログインするところまでもubuntuより10倍大変だと思うよ。
0589login:Penguin2011/07/09(土) 23:05:52.66ID:n0gppMuY
>>580
--autounmask-write
ってのもあるね
/etc/portage/
以下のファイルに書いてくれるみたいだけど 常用すると危険だね

--autounmask とか -pで確認してからならエディタ起動する手間省けてよさそうだけど
0590login:Penguin2011/07/09(土) 23:44:26.65ID:F8l+opk8
>>588
オリジナルバージョンってのはリンク先の英語版のこと
日本語の情報は残念ながら…

あんまり覚えてないけど、マニュアル通りとはいえ大変だった気がする
自前で設定/コンパイルしなおすにしても、先にlivecd相応の環境を入れちゃえばいいのに
0591login:Penguin2011/07/09(土) 23:58:31.24ID:9TlPpRb4
Twitterで「Gentoo」「阪大」というキーワードを含んだネタ投稿の数々
0592login:Penguin2011/07/09(土) 23:59:41.02ID:7BUlAm/b
>>589
--autounmask が default で y みたいだから、
emerge -> --autounmask が要unmask表示 -> --autounmask-write 付けて再実行
って感じで使うのかな。

これって app-portage/autounmask を統合したのかな。
だとすると、app-portage/autounmask みたいに ~ で十分なのに * を入れてくれたりするのかね。
まあ使ってればそのうち判るか。
0593login:Penguin2011/07/10(日) 00:54:10.36ID:y7mBORWk
>>582
それにも書いてないよ
0594login:Penguin2011/07/10(日) 01:04:07.31ID:S+XnQuS3
>>593
man emerge 抜きだし(英語)

[ebuild U *] sys-apps/portage-2.2.0_alpha6 [2.1.9.25]
Portage 2.1.9.25 is installed, but if you run the command, then
portage will upgrade to version 2.2.0_alpha6. In this case, the
* symbol is displayed, in order to indicate that version
2.2.0_alpha6 is masked by missing keyword. This type of masking
display is disabled by the --quiet option if the --verbose
option is not enabled simultaneously. The following symbols are
used to indicate various types of masking:

Symbol Mask Type
--------------------------

# package.mask
* missing keyword
~ unstable keyword

日本語manは知らん
0595login:Penguin2011/07/10(日) 01:08:03.19ID:PcLHIQaK
>>592
--autounmask-write
したら
etc-updateしたらひっかかるような
/etc/portage/._cfg0000_package.unmask
/etc/portage/._cfg0000_package.accept_keywords
みたいなファイルが作られて
etc-updateで確定するようです
0596login:Penguin2011/07/10(日) 04:18:26.10ID:0KcM+mjk
日本語のドキュメントは新 baselayout にも対応してないんだよね。
知らないとハマるかも。
0597login:Penguin2011/07/10(日) 05:26:39.21ID:1p4VIHNF
ログイン直後はLiveCD相応の環境にも達していないのか。
本当に一から自分の好みにできるのだ。
それにしても、インストール直後でさえ3.5GBを消費していたが、以前500MBのハードディスクにインストールしていたのと何がちがうのだ。
0598login:Penguin2011/07/10(日) 10:06:38.71ID:PcLHIQaK
>>597
いまだと
カーネル展開しただけで500MB
portageツリー(distfiles空)で633MB
だね

/usr/lib64/python2.7
43M
/usr/lib64/python3.1
39M
もけっこうでかい


/var/db/pkg/sys-kernel/gentoo-sources-2.6.38-r6/CONTENTS
が4MBってすごいな
0599login:Penguin2011/07/10(日) 10:55:27.46ID:tGJSi00Z
ttp://www.google.com/search?q=Gentoo+%E9%98%AA%E5%A4%A7&btnG=+%E6%A4%9C%E7%B4%A2+&lr=
某大学で PC を放置していると、
Gentoo がインストールされるって、
実話ですか?w
0600login:Penguin2011/07/10(日) 15:25:31.93ID:1p4VIHNF
起動時にエラーが出ます。
インストール時には接続していなかった別ハードディスクを接続したので、gentoo内のgrubとfstabはhda1→UUIDに変えました。
それでも起動時にエラーが出るので理由がわかりません。
別ハードディスクを外せば通常に起動できます。
0601login:Penguin2011/07/10(日) 16:15:13.45ID:mgwotTMS
>>600
Gentooスレにはエスパーがいないので、どんなエラーが出るのか貼ってくれないと誰も答えられない。
0602login:Penguin2011/07/10(日) 16:53:01.16ID:1p4VIHNF
>答えられない。
そうだね。
[ 1.804041]Kernel panic - not syncing:VFS:Unable to mount root fs on unknown-block(2,0)
[ 1.804818]Pid:1,comm:swapper Not tainted 2.6.38-gentoo-r6 #2
[ 1.805261]Call Trace:
[ 1.805684][<ffffffff8154685a>]?panic+0x8c/0x18f
[ 1.806126][<ffffffff81546999>]?printk+0x3c/0x3e
以下数行続く

sataケーブルを別ハードディスクと差し替えたけど同じだった。
インストールしているハードディスク単体での起動はOK。(インストール時の環境)
別ハードディスクを増設すると上記のエラーで起動せず。
0603login:Penguin2011/07/10(日) 16:57:53.28ID:Ekj8LnFF
> Unable to mount root fs on unknown-block(2,0)
とりあえずgrubの設定貼ってみれば?
0604login:Penguin2011/07/10(日) 17:04:07.81ID:mXFbjXFR
あと、dmesgもなー
0605login:Penguin2011/07/10(日) 17:18:00.26ID:sdoMbToM
>>602
sdaがsdbになっちゃうんじゃないの?
0606login:Penguin2011/07/10(日) 17:20:55.24ID:1p4VIHNF
gentooのハードディスクは、/dev/sdaになっている。
/boot=/dev/sda1、swap=/dev/sda2、/=/dev/sda3にしてる。

grub.confは
title Gentoo Linux 2.6.38-gentoo-r6
root (hd0,0)
kernel /boot/kernel-2.6.38-gentoo-r6
root=UUID=e5ebe214-251d-45bc-a736-34b2b5aeae79
#initrd /boot/initramfs-genkernel-x86-2.6.24-gentoo-r5

最終行はコメント行。ドキュメントにより、/bootにはimgファイルをコピーしていない。
>コード表示 3.9: カーネルのインストール
># cp arch/i386/boot/bzImage /boot/kernel-2.6.31-gentoo-r6
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=7

demsgはどこにあるのか探索中。
0607login:Penguin2011/07/10(日) 17:22:38.71ID:1p4VIHNF
>>605
/dev/sdaと/dev/sdbが入れ替わってもいいようにUUIDで起動を指定している。(つもり)
0608login:Penguin2011/07/10(日) 17:29:35.36ID:JnpwBo5p
>>606
素のKernelはroot=UUIDは解釈できないだろー。
root=UUIDみたいな書き方したいのならinitrd使わないといけなかったはず
0609login:Penguin2011/07/10(日) 17:32:34.35ID:XF3zZMsa
>>608
それもそうだな。GentooのGRUBは、普通にセットアップさせると
initrd付きで設定が作られると思うけど。
0610login:Penguin2011/07/10(日) 17:33:53.15ID:1p4VIHNF
initrdがないのが原因ですか。

ちなみにdmsgは起動が成功したときの記録のように見える
[ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpuset
[ 0.000000] Initializing cgroup subsys cpu
[ 0.000000] Linux version 2.6.38-gentoo-r6 (root@p67) (gcc version 4.4.5
(Gen
too 4.4.5 p1.3, pie-0.4.5) ) #2 SMP Sun Jul 10 03:12:31 JST 2011

約900行を省略

[ 2.743216] usb 2-1.7: usb_probe_device
[ 2.743218] usb 2-1.7: configuration #1 chosen from 1 choice
[ 2.743414] usb 2-1.7: adding 2-1.7:1.0 (config #1, interface 0)
[ 2.743563] drivers/usb/core/inode.c: creating file '004'
[ 3.244800] udev[1191]: starting version 164
[ 4.630490] EXT3-fs (sda3): using internal journal
[ 4.796978] EXT3-fs: barriers not enabled
[ 4.797217] kjournald starting. Commit interval 5 seconds
[ 4.797413] EXT3-fs (sda1): using internal journal
[ 4.797419] EXT3-fs (sda1): mounted filesystem with writeback data mode

0611login:Penguin2011/07/10(日) 18:01:35.55ID:1p4VIHNF
initファイルはどこにあるのでしょうか。
それともmkinitfsなんかを使うのでしょうか。
ドキュメントにないので手も足も出ない。
0612login:Penguin2011/07/10(日) 18:03:24.88ID:sdoMbToM
>>611
/sbin
0613login:Penguin2011/07/10(日) 18:06:42.28ID:JnpwBo5p
>>611
取り敢えずカーネルパラメータをroot=/dev/sda3にしておけば起動はするんじゃない?
なんにもわからんというのならgenkernelに任せるのがいいかなーと思うけど、俺genkernel使ってないからその辺はパス
0614login:Penguin2011/07/10(日) 18:07:49.27ID:1p4VIHNF
説明不足で申し訳ない
initrdふぁいるはどこにあるのでしょうか。
0615login:Penguin2011/07/10(日) 18:10:35.22ID:sdoMbToM
>>614
/boot
0616login:Penguin2011/07/10(日) 18:15:39.68ID:1p4VIHNF
説明不足で申し訳ない。
(カーネルのコンパイル時に作成されてるとしたら)
/bootにコピーされるはずのinitrdファイルはどこにあるのでしょうか。
(カーネルのコンパイル時に作成されてないととしたら)
もしくは、mkinitfsなどのコマンドで手動で作成するのでしょうか。
install-grubをしても/bootには存在しないので。
0617login:Penguin2011/07/10(日) 18:18:11.93ID:sdoMbToM
>>616
genkernel使うなら作ってくれる。そうでないなら作ってくれない。
0618login:Penguin2011/07/10(日) 18:19:08.15ID:mgwotTMS
>>616
手動の方法しか知らない。
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Initramfs
0619login:Penguin2011/07/10(日) 18:19:31.02ID:XF3zZMsa
>>616
grubのインストールと、カーネル/initrdのインストールは別の話。
通常、LiveCDのインストーラーに任せておけばその辺やってくれるんだけど、
パーティションの切り方が気に入らないのでオレは手動でやっちゃったな。
もう何年も前の話だから覚えてないわ。
たぶん、公式のHTMLマニュアルに記載があると思うよ。
0620login:Penguin2011/07/10(日) 21:00:04.64ID:1p4VIHNF
>>613
root=/dev/sda3にすると起動するのですが、これでは振り出しに戻ります。
流れは、
ハードディスク単独でインストールした。root=/dev/sdaだった。
別のハードディスクを増設した。インストールしたディスクは/dev/sdbになった。
解決策としてroot=UUID=○○ に書き換えた。
しかし、起動しなかった。initrd/initramfsがないためらしい。
iniramfsを作成するために、手動でinitramfsしてみる。
しかし、カーネルコンパイル時にサポートするように指定してなければいけなかったらしいのであきらめる。
genkernelでの作成を試みる。LiveCDの環境設定を初めから再現しないといけないようだ。
疲れたので、root=/dev/sda3に戻して、sataのケーブルを差し替えて/dev/sdaで使うことにした。
0621login:Penguin2011/07/10(日) 21:07:49.13ID:XF3zZMsa
>>620
なぜ増設したHDDを拡張的なストレージとして使わないの?
増設ってそういう意味でしょ。

増設したHDDの方を使いたいなら、
元のHDDの前パーティションを増設したHDDにベタコピーして、単に繋ぎ直せばいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています