トップページlinux
986コメント305KB

Gentoo Linux 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCL
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0478login:Penguin2011/06/07(火) 12:52:12.22ID:LuRPoX5F
GentooのPortageがそうなってたら笑えるな。
0479login:Penguin2011/06/07(火) 13:43:34.23ID:VNPHOVSq
>>477
0480login:Penguin2011/06/07(火) 14:39:27.14ID:IzgHU8d1
何その西暦2000年問題みたいなスクリプト
0481login:Penguin2011/06/07(火) 21:11:44.25ID:hW4rMpee
kernel-2.eclass はこっそり修正済み。
0482login:Penguin2011/06/07(火) 21:30:34.77ID:lGvjeR5v
3.0=2.6.40だよ。なんとなく気分で3にしちゃいましたとさ。
3.0を今までと違う新型と勘違いする初心者がいっぱい沸きそうw
0483login:Penguin2011/06/07(火) 21:33:36.89ID:lGvjeR5v
にしても
Linuxを半年も使えばLinuxにおける「最新」の意味も理解できるだろうに相変わらず最新バカ多いね。
可能な限り枯れたバージョンを使い続けたい。gentoo自体もそういう傾向。
でも昔はFedoraに引っ張られ今はUbuntuに引っ張られ強制的に危険で厄介な最新を押し付けられる。
それでもgentooは抵抗してX11やgccは相当に粘った。
最新厨はUbuntuを使うべきだ。
0484login:Penguin2011/06/07(火) 22:02:56.41ID:VNPHOVSq
誰と戦ってるんだよ
0485login:Penguin2011/06/07(火) 22:27:04.70ID:hW4rMpee
gentoo が最新バージョンを他から押し付けられるとか、それに抵抗とか全くもって意味不明。

そもそもカーネルはパッケージマネージャを使わず全部手動でやってる人も多そうだけどね。
PM を使うと、あれだけの数のファイルのハッシュを計算して、一回余計にコピーしなきゃならないから。
0486login:Penguin2011/06/07(火) 22:41:22.38ID:VsqDDezS
決して多くないGentoo使い同士仲良くしようぜ。
どうだい?合宿に参加してみないかい?
0487login:Penguin2011/06/07(火) 22:47:47.75ID:Llfvpwp1
>一回余計にコピー
へ?Gentooの場合はソースディレクトリにbz2ファイルが一本と
そいつから/usr/src以下に解凍される以外にないけど?
ほかのパッケージと違って/var/tmp/portage以下に展開なんてことはしてない。
0488login:Penguin2011/06/07(火) 22:55:54.54ID:gnuS+QlB
最新版か安定版かを強制しないのがGentooのいいとこじゃないの?まあ、依存関係には引きずられるけど。
0489login:Penguin2011/06/07(火) 22:57:07.04ID:SnbBMhEW
PORTAGE_TMPDIRはカーネルでも使われるが…
0490login:Penguin2011/06/07(火) 23:41:46.07ID:RdSedMJq
>>486
ホモは帰ってくれ
0491login:Penguin2011/06/07(火) 23:50:34.05ID:pixJYa/G
>>488
IDがgnu、おめ!?
0492login:Penguin2011/06/07(火) 23:59:02.03ID:ET1Daolo
もうID変わるけど・・w
0493login:Penguin2011/06/08(水) 19:00:43.78ID:9cWhQ3GA
>>483の言ってる意味が分かんないんだけど、誰か翻訳してくれないかな
gentooはむしろ最新を追うのに最適だろ
kernelだって最新トレンドをどんどん導入してるのに、おたくLinuxは向いてないんじゃない?
そんなに枯れたのがお好きならFreeBSDでも使えば良いのに
0494login:Penguin2011/06/08(水) 19:19:50.36ID:oFSBpPtL
このスレにはいきなり自分のGentoo論を語り始める
おかしな人が常駐してるからいちいち気にせずスルーしてあげてください。
0495login:Penguin2011/06/08(水) 19:33:53.46ID:VdD/eTUG
gentooでEclipse helios使ってる人いませんか?
0496login:Penguin2011/06/09(木) 01:16:44.93ID:qs8VNovG
純つゆLinuxのすれはここですか?
0497login:Penguin2011/06/09(木) 11:43:34.11ID:fSzwptzh
>>493
最新追えるのはマスク外しまくって場合によっては自前でebuild書き起こすスキルがある人だけ
普通に安定版で使ってたら恐ろしくバージョン遅れてるのがGentoo
0498login:Penguin2011/06/09(木) 19:58:01.13ID:TgUT42ju
恐ろしく遅れてるバージョンから最新版まで使えるなんて、いいディストリじゃあないか、Gentooは。
って事で、各々が好きな考えで運用すればいいし、それを強要する/されることもないでしょ。
0499login:Penguin2011/06/09(木) 21:55:35.25ID:fSzwptzh
ソフトそのものの開発側でいう安定最新版はGentooではunstableだし
同じく不安定最新版は9999ことlive-ebuildだし
メジャーバージョン1つ前がstableという場合がママあるから

ちょいと前まではディストリ間での比較においても
安定最新版がstableにすぐに落ちてきて
不安定最新版もがんがんunstableに入ってきてたんだけどね

だんだん慎重路線になびいているのかね
0500login:Penguin2011/06/09(木) 21:56:41.66ID:bAze/TRT
普通に2.6.38が落ちてきて嬉しかったぞ。gentoo。
0501login:Penguin2011/06/10(金) 00:05:50.44ID:UFoAX67+
カーネル2.6.35辺りから加速して良くなってる気がする
0502login:Penguin2011/06/10(金) 01:56:18.15ID:3U9kJnR2
>>501 気のせいだな。むしろ悪化している

Linux Kernel Benchmarks Of 2.6.24 Through 2.6.39
http://openbenchmarking.org/result/1104261-GR-LINUXKERN05

サーバー用途なら2.6.32一択だろうね
0503login:Penguin2011/06/10(金) 03:36:46.44ID:t4C+ZKkY
2.6.38で例のミラクルパッチがマージされたそうだが
パフォーマンスにそれほど影響無かったのだろうか
0504login:Penguin2011/06/10(金) 06:12:16.17ID:8JyjhnBD
>>503
まだチラッとしか見てないけど.configの設定で有効/無効みたい
つまり設定しくじってたら効かない
シングルスレッドは相当にパフォーマンスが上がるはず、マルチスレッドは変化無しと思われる。
0505login:Penguin2011/06/10(金) 06:15:33.10ID:8JyjhnBD
2.6.37でBig Kernel Lock廃止、2.6.39でスケジューラーのグルーブ化による高速化。
2.6.40は3.0へ改名が最大の変更点。
開発は着実かつ大胆、不可侵領域無し。
通常高速化は目には見えない、CPU使用率の低下の形で現れる。
フルロードなベンチで確かめる事はできるけど、たいていはナンセンス。
ま、実用上はCPU使用率低下=高速化。
0506login:Penguin2011/06/10(金) 07:09:43.90ID:ZsmHfB05
>>505
ぷぎゃーーーーーーーーーーーーーーーー
0507login:Penguin2011/06/10(金) 16:45:48.05ID:3/KTBrmy
たまに出来損ないの湾岸midnight風に語る人居るよね
0508login:Penguin2011/06/10(金) 18:03:21.36ID:Sf/LHKTj
なんか今、新規でインストールしたら
HDDのデバイスファイル名が違うのと
(IDEのHDDなのにインストールCDでは/dev/sdaになる)
OpenRCまわりではまったorz
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-880149.html?sid=7de597df34c53ddac05ecde28596c507

上の方にも報告上がってたのね
もうちょっと早くこのスレ読んでれば...
()
0509login:Penguin2011/06/10(金) 18:43:44.69ID:bpnrwkq/
>>508
PATAのlibata移行の結果
近頃は /dev/sda は当たり前になってきている
もうかなり前(5年くらい)から
しばらくLinuxから離れていた?
0510login:Penguin2011/06/10(金) 18:57:42.67ID:Sf/LHKTj
なにも設定を変えずに
インストール直後にHDDから起動すると
これが/dev/hdaになってるんですよ。

まんま/dev/sdaで起動してくれれば、はまらなかった
って言う意味なんですけど、私が無知だったということですかね。
0511login:Penguin2011/06/10(金) 19:12:08.98ID:d3VE/GFT
すげー懐かしい話題だな。
カーネルコンフィグで古い IDE ドライバはもろ ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED)
となってるが。
0512login:Penguin2011/06/10(金) 19:30:49.22ID:Sf/LHKTj
>>509 511
カーネルコンフィグを、わけわからんのにしてたってことでしたか
これは、スレ汚し申し訳なかったです。
教えていただき、ありがとうございました。
0513login:Penguin2011/06/10(金) 19:39:44.04ID:bpnrwkq/
構成が分からないので何とも言えないが
BIOS設定で、Legacy IDEじゃなくてAHCIにしてみたらどう
0514login:Penguin2011/06/10(金) 20:32:15.88ID:Sf/LHKTj
>> 513
おかげさまで、511さんの言うとおり
ATA/ATAPI/MFM/RLL support (DEPRECATED)
を外し
Serial ATA and Parallel ATA drivers
を適時いれるだけで
上記のようなことにはならなくなりました
レベルの低いことで、お恥ずかしい限りです
0515login:Penguin2011/06/10(金) 21:22:41.91ID:UFoAX67+
lm-profiler回すと5秒に1回HDDにアクセスしてる・・
どうもRAID周り若しくはジャーナル周りみたいだけどRAID1で/組んでる方、同じ
症状出てます?

外国のサイト見てたらubuntuやDebianやCentでも同症状出てるみたいでしかも
ざっと見た所誰も解決してないっぽい・・
0516login:Penguin2011/06/10(金) 21:24:32.38ID:t16JIjf1
$ cat /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
0517login:Penguin2011/06/10(金) 21:30:08.74ID:UFoAX67+
cat /proc/sys/vm/dirty_writeback_centisecs
600000
なんでpdflush系の問題じゃないかも?
0518login:Penguin2011/06/10(金) 21:33:38.43ID:UFoAX67+
あ、rebootしたら収まったっぽいです・・
sysctl再起動じゃ駄目なのか
0519login:Penguin2011/06/11(土) 00:04:40.46ID:D+BknVso
>>503
一応説明しておくとSCHED_AUTOGROUPはスケジューラを最適化してくれるだけで処理能力自体は向上させないよ
0520login:Penguin2011/06/11(土) 00:29:44.62ID:HAE/pzBx
>>519
収入は増えないけど支出は減る。

可処分所得が増えることが事の本質なのに、そんな枝葉にこだわって。。。
0521login:Penguin2011/06/11(土) 02:59:45.67ID:zs2HFcLe
具体的にどんなケースで?
0522login:Penguin2011/06/11(土) 10:25:07.47ID:T57yYN6z
virtual/linux-sourcesが入るようになったね
今のところ2.4と2.6しか無いけど
0523login:Penguin2011/06/11(土) 21:31:59.14ID:bGlQnfMU
>>521
ちっとはググろうよ
変化球を張っとく
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20101121/p1
0524login:Penguin2011/06/11(土) 23:36:10.17ID:HAE/pzBx
>>523
手動でmiracle patch剃る方法か。なつかしい。
0525login:Penguin2011/06/12(日) 16:23:13.49ID:OJJxguBy
カーネルのダイエット失敗sage
0526login:Penguin2011/06/12(日) 20:49:28.64ID:qID5pcAw
test用のVmwareイメージ間違えて消しちゃった・・・orz
0527login:Penguin2011/06/14(火) 17:36:23.26ID:k0OnO1Bo
webkit-gtkのビルドが5分で終わるマシンが欲しい
0528login:Penguin2011/06/14(火) 18:30:30.40ID:h+eQ5dtr
やめされられたのはsamuliとmarkosなんですね。こういうのは良くないなあと思うと、喜んでいる人もいて、これまでにもいろいろあったんでしょう。

6年経って、そろそろ泥舟から逃げようかとも思いますが、やっぱりdebianかなあ。chromeもflashも使えるみたいですし。

Ubuntu: アップデートのたびにブーブー(らしい)
Mint: リリースごとにクリーンインストールさせられる
arch: カーネルイメージは(pacmanでは)一つしかインストールできない。
/usr/share/docはほとんど空。repoに入っているのは最新バージョンひとつで、ダウングレードもできない。(らしい)そもそもfedora使えば済むのでは?
0529login:Penguin2011/06/14(火) 19:48:59.76ID:H7o/ogam
チラシの裏に書いとけ
0530login:Penguin2011/06/16(木) 02:03:34.11ID:s6oOpli2
ランボー怒りのカーネルビルドエラー
0531login:Penguin2011/06/18(土) 14:04:25.99ID:sKR7+TB+
alsactl: load_state:1637: Cannot find soundcard '0'となってalsaが起動しないんですが,
原因が分かる人いたら対処法を教えてください.
05325312011/06/18(土) 15:21:52.42ID:jlwl8ZfY
自己解決しました。

/etc/alsasoundにて
RESTORE_ON_START="no"にしてrebootした後
再びyesに変更してrebootしたら動きました。
0533login:Penguin2011/06/20(月) 17:00:14.89ID:jk2S8nzn
2ヶ月ぶりにUPDATE弄ったら溜まりに溜まってたでござるよ。176個
xcbサブパッケージ化してるし、カーネルにいたっては3.0。知らなかったでござる
rc3で起動してみたけど失敗したでござる
0534login:Penguin2011/06/20(月) 23:54:51.49ID:nXHwBO/6
京なら一瞬で終わるのかな
0535login:Penguin2011/06/20(月) 23:59:00.33ID:y0zw3g8b
Kなら瞬時に終わるだろ。そして1位の座もすぐ終わる運命だが……。
0536login:Penguin2011/06/21(火) 06:18:21.91ID:6EBrAt0K
PORTAGE_NICENESS=5
これで存在感消えるのがさすがLinux
まだビルド中なのに気づかずシャットダウンしたりの弊害も
普通は寝る前か出勤前にスタートさせるのでどうでもいいけど
0537login:Penguin2011/06/21(火) 06:25:04.65ID:6EBrAt0K
2.6.38がモッサリ
oldconfigでn連打ではダメでした
スケジューラーを見直さないと
最速設定を見つけるまでいくつカーネル作る事になるやら
0538login:Penguin2011/06/21(火) 06:28:14.12ID:WoyRDahf
>>537
n連打とかダサくね?allnoconfigとかあった気ガス。
0539login:Penguin2011/06/21(火) 06:36:54.23ID:6EBrAt0K
何も知らない方が幸せか
無邪気に「gentooは速い」と信じていた頃もありました
「gentooは速くなる」頑張れば
ものぐさにはubuntuより遅いgentoo
0540login:Penguin2011/06/21(火) 06:42:53.11ID:6EBrAt0K
>>538
一応目は通さないと後で面倒よ
なんとなく、大雑把に何が変わってるか把握しとかないと
05415382011/06/21(火) 17:25:55.89ID:B3yLChP1
>>540
それをやった上で連打してるもんだと。
0542login:Penguin2011/06/22(水) 05:17:25.77ID:VAFyCVZ6
net-misc/streamtuner-0.99.99でshoutcast取得できない

ubuntuのwikiに対処法書いてたけどダメだった
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=870436
/etc/hosts
205.188.234.120 www.shoutcast.com

ブラウザで見てる時とshoutcast.cのプレイリストの名前が違うのでそれかなと思ったんだけど違うみたいだった。

--- src/plugins/shoutcast/shoutcast.c.orig 2011-06-22 04:33:07.629127866 +0900
+++ src/plugins/shoutcast/shoutcast.c 2011-06-22 04:33:43.912739328 +0900
@@ -553,7 +553,7 @@
char *s1, *s2, *s3, *s4, *s5;
char *word1, *word2;

- if ((s1 = strstr(line, "sbin/shoutcast-playlist.pls"))
+ if ((s1 = strstr(line, "sbin/tunein-station.pls"))
&& (s2 = st_strstr_span(s1, "filename.pls")))
{
if (info->stream) /* a malformed stream remains, free it */

誰か原因分かる方いらっしゃいますか?
0543login:Penguin2011/06/22(水) 08:40:59.39ID:8alIOaQp
streamtuner2ってあるみたいだからそれ使えば?
http://bugs.gentoo.org/339189
0544login:Penguin2011/06/22(水) 13:35:33.14ID:VAFyCVZ6
>>543
入れてみました
shoutcast取得もリッピングも出来ます
ありがとうございました。

注意:
streamtuner2からgtkテーマ変えようとすると固まります。
clearlooks、他で固まりました。no themeで使ってます。
needs restartになってるけど強制終了したせいか反映されず。
0545login:Penguin2011/06/23(木) 07:48:03.38ID:Qy/Ci8hR
streamtunerは著作権の脅迫に屈したのよーん
録音ボタンが逆鱗に触れたようで
radikoもLinuxはすぐに録音ボタンついて、それでradikoと攻防戦があった
0546login:Penguin2011/06/23(木) 11:43:56.56ID:QfSlnT23
streamtuner2を最初に起動した時ボタン、ロゴ、設定タブがやたらでかくて
これはビルド時に何かやらかしてしまったか!と思ってたんだけど公式サイトのSS見たら同じだったので安心した。
録音ボタンはstreamripperに渡すだけだから別に無くてもいいんだけど、一応健在ですyo
0547login:Penguin2011/06/24(金) 19:39:45.12ID:cuJ2Y69+
やっぱ慣れてくるとPORTDIR_OVERLAYでローカルにツリー作って
自前のebuild置いたりするもんなの
0548login:Penguin2011/06/24(金) 20:35:09.86ID:FvXxL4MM
慣れというより必要に応じて?
portage treeとかlaymanで見つからなくてかつportageに管理させるメリットが大きいと考えればebuild作る。
考え方や使い方によるかも。
0549login:Penguin2011/06/24(金) 21:39:27.25ID:OEwrysvu
自分も必要に迫られて自作するようになったな
必要というのはもうメンテされなくなったり、そもそも無かったりで
せっかくパッケージ管理してるのに野良ビルドとかアリエナイ
0550login:Penguin2011/06/25(土) 15:19:14.74ID:enqqjMIb
rpmやdebのパッケージ用ファイル書くより簡単だから是非活用したほうがいいよな。
specやcontrolも雛形のテンプレート書いておけば楽っちゃ楽だけど、
基本的に分割パッケージの世界なので依存関係書くとき面倒くさい。
0551login:Penguin2011/06/28(火) 20:18:56.68ID:GBVCCr++
gentoo-sourcesにはあるのに
linux-headersにはないバージョンがある
なんで?
0552login:Penguin2011/06/28(火) 20:29:39.24ID:mEuNyFup
別パッケージだから
0553login:Penguin2011/06/29(水) 02:42:39.74ID:zHY8Gg9i
グロ?
http://www.gentoo.org/proj/en/gentoo-alt/bsd/obsd/images/gentoo-openbsd.png
0554login:Penguin2011/06/29(水) 03:07:16.78ID:/ytrEKO4
シュークリーム噴いた。
0555login:Penguin2011/06/29(水) 05:22:52.27ID:5ZRJ8Y3D
逆のパターンで薄紫色の河豚もありかもよw
0556login:Penguin2011/06/29(水) 06:22:36.68ID:3RH2BI7X
これからOpenBSD入れるつもりだけど、
これってカーネルをOpenBSDのに差し替えられるわけ?
だったらGentooもいいな。
起動画面がこれになったら嫌過ぎるがw
0557login:Penguin2011/06/29(水) 18:41:14.94ID:gtaTCNFa
grubの背景にしてみた。
結構イヤだね。
0558login:Penguin2011/06/30(木) 05:54:57.18ID:5SHC+FZ7
>>556
まだうごきますん。
0559login:Penguin2011/07/01(金) 07:58:17.93ID:QfC8aA8G
Virtualboxにインストールしてみました。
カーネルパニックで起動しませんでした。
古い方のstage3 tar玉を使ったら無事起動できました。
過去ログを流し読みした感じではbaselayoutとかopenrcとかがキーワードっぽいですね。
まだgentoo始めたばかりのタコ助ですが宜しくお願いします。
0560login:Penguin2011/07/01(金) 08:30:06.10ID:3Tfp+h8s
ようタコ助
0561login:Penguin2011/07/01(金) 13:06:10.10ID:ihMFpFc9
なんでか知らんがタコジョと読んでしまった俺は疲れてる
0562login:Penguin2011/07/01(金) 15:44:17.53ID:DHQ3uFLU
暑さのせいさ、気にすんな
0563login:Penguin2011/07/01(金) 16:42:53.15ID:P6S5ggRJ
emerge中の熱暴走に注意
0564login:Penguin2011/07/01(金) 22:28:44.99ID:+E+3rcn9
今時熱暴走などありえないから
ファン不調で800MHzくらいまでクロック落ちる事はある
でも今月中に引退
バイバイATI、こんにちはNvidia
0565login:Penguin2011/07/01(金) 23:03:42.74ID:5x5C6RsG
そして新たな苦闘の歴史が幕を開けたw
0566login:Penguin2011/07/03(日) 06:43:09.50ID:kL5i+Ird
でもgentooには夢があるのさ
ヌルいgentooは作らんよ
0567login:Penguin2011/07/04(月) 02:57:45.06ID:vzILzBzL
電力ピーク時のemergeは禁止な。
0568login:Penguin2011/07/04(月) 06:01:10.48ID:98Y9kQ7q
distcc使ってるから節電しません!
0569login:Penguin2011/07/04(月) 22:20:33.36ID:/lr6azkN
3TBのHDD(GPT)を使おうと parted 作成→mkfs→データコピー はOKだが
再起動するとマウントできなくなる。いろいろググって調べたら、kernel config の
filesystem->partition-type->EFI GUID partition type (GPT)
を忘れてたよ。昔「EFIなんてまだ使えんよ」と外していた…

ディスクの再チェックやらで、日曜がつぶれてしまったが
今は元気に使用できております。チラ裏でした
0570login:Penguin2011/07/04(月) 22:36:32.61ID:ULwgUoFg
カーネルを自分でいじりだすと
ままある話だな
0571login:Penguin2011/07/05(火) 22:09:16.26ID:tWDcwia1
野良ebuildを拾ってきてemergeしようと思ったのですが、マスクが解除できません。
やり方間違ってますか?


# cat /etc/portage/package.unmask
www-apps/subsonic

#emerge subsonic
...
!!! All ebuilds that could satisfy "subsonic" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- www-apps/subsonic-4.4 (masked by: ~amd64 keyword)
...
0572login:Penguin2011/07/05(火) 22:17:56.42ID:J9X2nD/W
>>571
/etc/portage/package.keywords
詳しくは"man portage"で。
0573login:Penguin2011/07/05(火) 22:23:25.69ID:tWDcwia1
>>572
ありがとうございました。
0574login:Penguin2011/07/05(火) 23:38:46.44ID:FCRxZuS6
emakeがなくてemerge gtkが通らないのはこれどうしたもんでしょうか?
makeのラッパーだという話だけれどどうラップしてるのかの情報は見つからず…
0575login:Penguin2011/07/05(火) 23:41:23.84ID:nVwpJz8s
emerge gtk+ ではなくて?
0576login:Penguin2011/07/05(火) 23:42:30.57ID:ia4d1tHe
野良なら KEYWORDS いじればいいんじゃないの?
ってちょっと思った。
0577login:Penguin2011/07/05(火) 23:48:57.35ID:FCRxZuS6
えっ
そういう区別なんですか?gtkで通るからそんなもんかと思ってました
今なにげなく実行してしまった emerge world の途中なんで終わったら試してみます
昨日初Linuxというスキルでいじってるのでいまいちわかってませんが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています