Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0042login:Penguin
2011/01/25(火) 15:39:08ID:La0NEd+iないはず。
0043login:Penguin
2011/01/25(火) 19:09:42ID:42PtGv/iないね。udevはカーネルが起動した後の話。
0044login:Penguin
2011/01/25(火) 20:55:18ID:1eot+UD/ちょっと古いかもしれんが、Gentoo公式のudevガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/udev-guide.xml
0045login:Penguin
2011/01/25(火) 22:39:03ID:sfsiK86d遅レスですが、gentooでpt2運用中です
同じ事象ではまりましたが、
ccidのバージョンを下げて動いています。
>app-crypt/ccid-1.4.0
>sys-apps/pcsc-lite-1.6.5
こんなかんじで、maskかけてます。
0046login:Penguin
2011/01/25(火) 23:31:28ID:4VM0xTml俺も同じ問題で困ってるんだけど、
そのバージョンってportageツリーになくないですか?
0047login:Penguin
2011/01/26(水) 17:31:42ID:+ALp2xFVeixで見ると、ccid-1.3.13-r1が入ってます。
1.4.1が入らなければokみたいなので、適当に数字はセットしました。
pcsc-liteは、マスクしておかないとccidとの関係でemergeでエラーが
でるので、とりあえずこちらも適当にマスクしています。
(今見たら、1.6.1が入っていました)
0048login:Penguin
2011/01/26(水) 18:52:46ID:8J8EX9VFこんな環境ならxulrunnerも数分でemergeできるんだろうか
0049login:Penguin
2011/01/26(水) 19:09:31ID:/UCQsnFb俺は46じゃないけど、「pcsc-lite-1.6.6 以外はツリーから消えてるよぉ、どうすればいいのかなぁ」って話だと思うよ。
0050login:Penguin
2011/01/26(水) 19:12:49ID:gVXJu6+Rたぶんちょっと前まではあったんだと思うけど、
今はもうpcsc-liteが1.6.6しかないんです…
# eix pcsc-lite
* sys-apps/pcsc-lite
Available versions: [m]1.6.6 {kernel_linux usb}
Homepage: http://pcsclite.alioth.debian.org/
Description: PC/SC Architecture smartcard middleware library
# eix ccid
* app-crypt/ccid
Available versions: 1.3.11 1.3.13-r1 1.4.1-r1 ~1.4.1-r2 {twinserial +usb}
Homepage: http://pcsclite.alioth.debian.org/ccid.html
Description: CCID free software driver
0051login:Penguin
2011/01/26(水) 19:52:10ID:xxtmIfG6それなら、ローカルな portage ツリーをつくって
http://gentoo-portage.com/app-crypt/ccid
から必要そうな ebuild を落として、そこにファイルをコピーして、
emerge して、バージョン上がらないようにマスク…
とかすればいけそうだよね
0052login:Penguin
2011/01/26(水) 20:11:56ID:+5bQYvdjツリーから消えたebuildもここに全部残ってる
http://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/sys-apps/pcsc-lite/?hideattic=0
0053login:Penguin
2011/01/28(金) 15:38:29ID:mgVfKG5xnvidiaがメッセージを出してstartx出来ない。
カーネルを何度も作り直した。
あきらめて、なんとなくgdmを動かしたら普通に動いた。
nvidiaのEEメッセージに騙されて、2日も無駄にしてしまった。
ただの愚痴です。詳細を報告&調べる気力も無いっす。
パーテーションの後ろにubuntu入れちまったw
0054login:Penguin
2011/01/29(土) 23:48:26ID:gD2Hq5n1CLI のはないのか。use flag もないし。
0055login:Penguin
2011/01/30(日) 10:31:25ID:YwKuX/so再起動すると時間がずれてしまいます
どこら辺を治せばよいのでしょうか?
0056login:Penguin
2011/01/30(日) 10:42:01ID:C7TSvv7VBIOSクロックを疑ってみる。かな。
0057login:Penguin
2011/01/30(日) 10:42:33ID:0a7jjtwAntpd あたり?
0058login:Penguin
2011/01/30(日) 12:00:04ID:YwKuX/sontpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
>>56
/etc/conf.d/clock、/etc/localtimeあたりが悪いのではないかと疑っているのですが
/etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/Japan
/etc/conf.d/clock
CLOCK="local"
TIMEZONE="Asia/Tokyo"
設定が正しいのか、わかりません
0059login:Penguin
2011/01/30(日) 15:16:52ID:zzCYoaZJ0060login:Penguin
2011/01/30(日) 15:35:33ID:0NtkpVChが動かないならkernelのRTC関係の設定を確認
0061login:Penguin
2011/01/30(日) 16:18:01ID:C7TSvv7V/etc/conf.d/clock
CLOCK="JST"
にしてるわ。
ウチでは。だけど。
0062login:Penguin
2011/01/30(日) 16:58:59ID:V0Gvvne9コメント読まないの?
# /etc/conf.d/clock
# Set CLOCK to "UTC" if your system clock is set to UTC (also known as
# Greenwich Mean Time). If your clock is set to the local time, then
# set CLOCK to "local". Note that if you dual boot with Windows, then
# you should set it to "local".
0063login:Penguin
2011/01/30(日) 17:13:58ID:C7TSvv7Vそか。ごめん。デュアルブートにしてないんだわ。
ごめんね。
0064login:Penguin
2011/01/30(日) 17:37:40ID:V0Gvvne9PCの前でドヤ顔なんだろうけど、なんでここを読み飛ばすの?
If your clock is set to the local time, then set CLOCK to "local".
0065login:Penguin
2011/01/30(日) 17:42:28ID:U3gb1Dkrバカでしょ
0066login:Penguin
2011/01/30(日) 17:50:13ID:tKy1wG2UOVERLAYでどうぞ
http://aoliynik-overlay.googlecode.com/svn/trunk/app-backup/dropbox-bin/
0067login:Penguin
2011/01/30(日) 18:10:00ID:C7TSvv7V0068login:Penguin
2011/01/30(日) 18:24:08ID:B1OwTS1iおとなしくlocalにしといたほうがいいんじゃね
ところでTIMEZONE変数見て/etc/localtimeを更新する?のって誰がやってるの?
気にしたことないから動くのかも分からんけど
0069login:Penguin
2011/01/30(日) 18:50:26ID:B1OwTS1itimezone-dataパッケージのインストール時に更新してた
0070login:Penguin
2011/01/31(月) 00:44:05ID:Mg+bS1Agこんなところにあるんだねえ。
これは CLI の Dropbox frontend script
(http://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py)
は入ってないのかな?
今のところなさそうだけど、気がむいたら試してみるよ。
ともかくありがとう。
# dropbox.py を今みたら結構変わってるなあ。いれかえとくかなあ。
0071login:Penguin
2011/01/31(月) 04:38:06ID:9fYBbWrRIBM X60でXが起動不能になった(2.6.36-gentoo-r5)
i945のdriverをoptionで選択しても実際には入ってなかった
取り敢えずIntel-driver全てをmoduleで選択してre-compile
やっとXが使える状況に戻った
0072login:Penguin
2011/01/31(月) 11:42:02ID:SB83LzN4> ntpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
その辺の挙動はオプションで変えられるでしょ。
0073login:Penguin
2011/02/05(土) 10:55:09ID:xDgX25uj0074login:Penguin
2011/02/06(日) 11:06:01ID:qQna40L/epiphanyがコンパイル出来ない
>>10>>11>>12>>22と同じ環境なので寄り道してしまった
libproxyを USE="-xulrunner" emerge libproxyでコンパイル後
epiphany&gnomeのコンパイル成功
で検索したらhttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=350879に
答えあったよ,すっきり
0075login:Penguin
2011/02/06(日) 23:27:31ID:prTb/7Iyすべてのコマンドが動かず、SysRqでrebootした後はchrootすら不可能。
去年の年末にバックアップした環境でglibc-2.12.2のバイナリパッケージを作って
死んだ環境の/で展開。
現在どうにか生き返ったところ。
0076login:Penguin
2011/02/06(日) 23:41:33ID:prTb/7Iyprelinkのせいか...
0077login:Penguin
2011/02/07(月) 00:06:13ID:gwOKta6runstableとは言え、これは悲惨なのを踏んだなw
dev'sは軒並み~archだろうけど、修正されるまでに阿鼻叫喚が予想されるねw
報告乙
0079login:Penguin
2011/02/07(月) 00:31:46ID:eunKS4TDIDからも prelinkしそうだったし・・・南無
0080login:Penguin
2011/02/07(月) 00:33:15ID:+Xf/19Ck俺の胸で泣いていいぞ
0081login:Penguin
2011/02/07(月) 14:32:42ID:eB+Z1xY70082login:Penguin
2011/02/07(月) 17:33:29ID:sp2Hw2V90083login:Penguin
2011/02/07(月) 19:55:15ID:+XpN94K+0084login:Penguin
2011/02/07(月) 19:59:42ID:fMPhU5bu0085login:Penguin
2011/02/07(月) 20:13:39ID:eunKS4TDその bug情報にある
----------------------------------------------------------
Used a livecd to boot into linux
Mounted my root to /mnt/gentoo
Then ran /mnt/gentoo/usr/sbin/prelink -u /mnt/gentoo/bin/bash
Chrooted in: chroot /mnt/gentoo /bin/bash
Then prelink -au
Unmerge prelink : emerge --unmerge prelink
-----------------------------------------------------------
LiveCDでブートして、/をマウント後 /bin/bashのprelinkを外してから
chrootして、全部 prelink外してから prelink自身をunmergeすれば
いいんじゃなイカ?
0086login:Penguin
2011/02/07(月) 23:29:58ID:pPAC7Qbv008776
2011/02/08(火) 01:42:39ID:EBva3qy+ログからglibcのアップデートが原因と判断し、無理矢理戻す
↓
起動成功。76でprelinkのせいと分かり、prelink -auする
↓
glibcのremarge、tarを展開したので、ゴミ掃除する
↓
crond「prelinkし直しといたぜ!」
↓
/(^o^)\
教訓:しっかりと調べてから作業しよう
0088login:Penguin
2011/02/08(火) 01:45:48ID:4dCq3csC0089login:Penguin
2011/02/08(火) 10:26:15ID:sPkEhHI3やっちまったなあw
ほろ苦い思い出を思い出させてくれてありがとう
0090login:Penguin
2011/02/08(火) 13:50:08ID:k5Q82Umwprelink?なにそれおいしいの?
0091login:Penguin
2011/02/08(火) 20:08:20ID:+6HoVrdk最初に嗅いだ時、危険な香りが漂ってたので手を出さず
そしてそのまま忘れ去ってた。
0092login:Penguin
2011/02/08(火) 23:14:17ID:BaP67hAs0093login:Penguin
2011/02/08(火) 23:34:45ID:CMU28CMdwikiとか見て、cronかませろ (>>87)でやる気ナスビ
0094login:Penguin
2011/02/10(木) 01:01:46ID:zLHYb5WUおかしいなぁと思ってたらgtk-window-decoratorもぶっ壊れて、
とうとうgnome-panelも出てこなくなった。
revdep-rebuildとかpython-updaterとか色々やったが直らず、
観念して、emerge -eN worldしても直らなかった。
ここでようやく閃いて、別ユーザーを新規に作ってログインすると、
普通にgnome-menuもpanelも立ち上がってくる。
結局、昔に自前でインストールしたgtkのテーマが古過ぎたのが原因だった。
つまらないことに時間を費やしてしまった。
チラ裏スマソ
0095login:Penguin
2011/02/10(木) 04:29:23ID:yWwLpBdE0096login:Penguin
2011/02/10(木) 20:36:41ID:C2oy5hvoチャレンジャーな
何とか生還を果たしてくれ
0097login:Penguin
2011/02/11(金) 00:44:28ID:E9XkXNUv0098login:Penguin
2011/02/12(土) 23:52:51ID:XgJPSM+7firefox-binって32bit版だった・・・
0099login:Penguin
2011/02/12(土) 23:54:42ID:or9wM8o20100login:Penguin
2011/02/15(火) 20:52:39ID:jZ61TKvD0101login:Penguin
2011/02/16(水) 00:25:44ID:hodPWQbLこれの事だよね。鯖落ちでもしてたの?
http://www.sabayon.org/download
0102login:Penguin
2011/02/16(水) 01:01:46ID:ZrvlA26aどうもそのようです、Japanだけ。webがみつかりませんの表示。
どこに移動したのかな。
0103login:Penguin
2011/02/16(水) 01:13:00ID:LnXFY/VThttp://www.slideshare.net/matsuu/gentoo
phpのUSEフラグの多さにワロタ
0104login:Penguin
2011/02/16(水) 02:13:09ID:3qbd9mO1「fdiskからカーネル構築まで家内制手工業」
「glibcがアップデートされた日には・・・」
この真夜中にフイタぞw
0105login:Penguin
2011/02/17(木) 15:19:53ID:d4Y0/xFxどっこいvorbis-toolsはlibvorbis1.3以上を要求。
やむを得ずffmpegをつっこむ。
三月までに出るかな、新しいaotuv……
0106login:Penguin
2011/02/17(木) 16:55:53ID:zkcXslgB>>99
0107login:Penguin
2011/02/17(木) 21:22:21ID:Hp96EwLH積極的に保護すべきではないだろうか
0108login:Penguin
2011/02/18(金) 03:44:38ID:stGnMfQyvhostsのUSEフラグ廃止になっちゃったんだけど・・
なんで廃止するんだろ
0109login:Penguin
2011/02/18(金) 20:09:09ID:/L9f6nM4原因は xml 絡みっぽいようで libreoffice のビルドログでは、ハッキリと
'xmlsecurity' だと言っている。
bugzilla を見たら libxml2 のアップデートが問題のようで
libxml2-2.7.8.ebuild で icu フラグが + になっていました。
対処法として
1 libxml2 を 2.7.7 にダウングレードする。
2 libreoffice 又は openoffice を emerge する。
3 libxml2 を 2.7.8 にアップグレードする。
と書いてあったが、これだと一時しのぎなので
A. libxml2-2.7.7 にして revdep-rebuild する
B. libxml2-2.7.8 の useフラグを '-icu' にしてrevdep-rebuild する
C. 定かでは無いのですが libreoffice, openoffice の useフラグで '-nsplugin' にする
など考えられると思うのですが、どれが一番良いでしょうか?
0110login:Penguin
2011/02/18(金) 20:27:10ID:QM+9sWfEllibreofficeは既にlibxml2[icu]に対応したebuildが出てるみたいだけど?
17 Feb 2011; Andreas Proschofsky <suka@gentoo.org> libreoffice-3.3.0.ebuild,
+files/libreoffice-3.3.0_libxmlsec_fix_extern_c.diff,
libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild:
Fix build problem with libxml2[+icu], thanks to Neil Cathey <cneil@yahoo.com>
for the patch, bug #354911
openofficeじゃないとダメという場合にはUSE="-nsplugin"が一番簡単でしょうな
0111login:Penguin
2011/02/18(金) 20:49:09ID:vjyO7mqLlibreoffice-3.3.1_rc1 です。
なんでだろう?
0112login:Penguin
2011/02/18(金) 21:03:09ID:QM+9sWfEこのfixが入ったのはCVSでは25時間前だけど、あなたは何時間前にsyncした? 本当に適用済み?
ChangeLogとebuildを確認してみて
もし適用済みebuildで同じようにエラーが出るならBugzillaに報告しておくべきじゃないかな
0113login:Penguin
2011/02/18(金) 21:10:40ID:vjyO7mqL同じです。>>109はレス代行さんに頼みました。
ChangeLogの抜粋です。
17 Feb 2011; Andreas Proschofsky <suka@gentoo.org> libreoffice-3.3.0.ebuild,
+files/libreoffice-3.3.0_libxmlsec_fix_extern_c.diff,
libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild:
Fix build problem with libxml2[+icu], thanks to Neil Cathey <cneil@yahoo.com>
for the patch, bug #354911
*libreoffice-3.3.1_rc1 (12 Feb 2011)
12 Feb 2011; Andreas Proschofsky <suka@gentoo.org>
+libreoffice-3.3.1_rc1.ebuild, +files/gentoo-3.3.1_rc1.diff:
Release Candidate for LibreOffice 3.3.1
---
もう一度 sync してトライしてみます。
0114login:Penguin
2011/02/19(土) 19:52:20.19ID:qw255m6q(前スレから)xorg-server-1.9.xで gnomeが落ちる現象と再格闘した。
で、ようやく解決策が見つかったポイ。
AMD780GのIGPで、SideportMemoryを使用しない(ようにBIOS設定する)。
今のところ 48時間以上経過したが、落ちることはなくなった。
0115login:Penguin
2011/02/21(月) 09:40:35.05ID:KiigBOTc0116login:Penguin
2011/02/25(金) 14:20:21.90ID:Qwm3/cLm0117login:Penguin
2011/02/26(土) 10:08:06.92ID:L8Hgwf32gnome-light-2.32.1 OK 牧場。
0118login:Penguin
2011/02/26(土) 20:50:30.26ID:elLIKJWDrevdep-rebuild & rm のコンボがめんどくさかった
0119login:Penguin
2011/03/02(水) 22:44:59.23ID:QqxiOnNlvirtual/jpegで今まではmedia-libs/jpegの方が先だったけど
これからはmedia-libs/libjpeg-turboの方が優先してインスコされるようになった。
0120login:Penguin
2011/03/03(木) 14:22:04.15ID:ACZ6C7J+http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=10
を参考にgentooの新規インストールを行いました.
しかし
fsck.ext3: No such file or directory while trying to open /dev/ROOT
/dev/ROOT:
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running e2fsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
*Filesystem couldn't be fixed :( [!!]
Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue) :
ということでした.パスワード******を入力するものの
「Filesystem couldn't be fixed」エラーが続き再起動以外に何もできません.
ext3でパーティションを分けインストールしたのですが
上記のgentooマニュアル<日本語訳>にあるe2fsprogs以外の
XFS/ReiserFS/JFSのファイルシステムマネージャーですが
この3つはext3には関係ないのでは?と思いインストールしませんでした.
これが問題ではないかな.と考えましたが解決策が再インストール以外にわかりません.
何かアドバイスはありませんか?
0121login:Penguin
2011/03/03(木) 14:26:04.64ID:VjIzuH2z/etc/fstab
0122login:Penguin
2011/03/03(木) 14:48:00.49ID:Nb0arV2+ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=8
*重要: Gentooが提供している元々の/etc/fstab有効なfstabではありません。
*自分のシステムの/etc/fstabを作成しなければなりません。
0123login:Penguin
2011/03/03(木) 14:49:56.90ID:ACZ6C7J+ディスク構成は
sda1 boot 200mb
sda2 swap 16GB
sda3 / 約100GB
となっております.
リカバリーモードで起動しました以下fstabのコメント以外です.
#nano -w /etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 noauto,noatime 1 2
/dev/ROOT / ext3 noatime 0 1
/dev/SWAP none swap sw 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
#/dev/fd0略
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults,nosuid,size=10240M,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,nosuid,size=2048M,mode=1777 0 0
0124login:Penguin
2011/03/03(木) 14:54:58.55ID:Nb0arV2+/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
わかりませんか?
0125login:Penguin
2011/03/03(木) 15:29:59.92ID:ACZ6C7J+見落としていました,解決しましたありがとうございます.
もう一度Gentoo MinimalインストールCDからブートし
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
nano -w /mnt/gentoo/etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 -> /dev/sda1 /boot ext3
/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
にて再編集いたしましたところ起動することができました.
ありがとうございました.
しかしいざ起動してrootにログインしようと思ったらパスワード受け付けくれません.
/(^o^)\ありがとうございました.
0126login:Penguin
2011/03/03(木) 15:43:54.28ID:HHF3t3Blもしかして: http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_a154df47
0127login:Penguin
2011/03/03(木) 15:52:09.16ID:Nb0arV2+ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=6
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
なんちゃらかんちゃら
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=8
8.c. システム情報
rootのパスワード
最初にrootのパスワードを入力して設定します。
コード表示 3.1: rootのパスワードを設定
# passwd
ハンドブック通りやってないね
0128125
2011/03/03(木) 16:14:52.83ID:ACZ6C7J+リカバリモードって初期状態では書き込み不可なんですね...
カーネルのリカバリモードで起動し/をrwで再マウント後
passwdで再設定できました.お手数かけました.
>>127
その通りではありますが,的確なアドバイスおかげで解決できました.本当にありがとうございました.
0129login:Penguin
2011/03/03(木) 16:51:07.41ID:r1rtwjVI0130login:Penguin
2011/03/03(木) 16:59:24.24ID:KBylgoGhログを見たら
checking GStreamer 0.10 gconfaudiosink plugin... ./configure: line 18354: 7072 Aborted $gst010_inspect $good_element > /dev/null 2> /dev/null
no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'gconfaudiosink'.
It should be part of gst-plugins-good. Please install it.
と出てた、GStreamer関連でつまずいているらしい
指示通りgst-plugins-goodなるものをre-mergeしても
GStreamer関連パッケージを全部re-mergeしても症状は改善されず
だれか同じ現象に陥っている人いない?
0131login:Penguin
2011/03/03(木) 17:50:25.50ID:g1yxhJNLここで訊くより前にBugzillaをチェックするべきだと思うの
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=332139
取り敢えずX止めてコンソールでroot loginして再トライ。既に試していたのならごめんね。
0132login:Penguin
2011/03/03(木) 19:36:36.03ID:GA7zkrvEありがと
試してみる
0133login:Penguin
2011/03/04(金) 00:36:40.02ID:4cw1WFMH触ったことがないソフトや聞いたことないソフトのマスクを外して、入れるのは正しい考え方なんでしょうか?
0134login:Penguin
2011/03/04(金) 00:44:33.29ID:4cw1WFMH0135login:Penguin
2011/03/04(金) 01:08:59.97ID:kHBXcmho正しいかどうかの問題ではないと思うが、真っ当ではないとは言えると思う。
開発者が何らかの理由があって~(開発版)にすら放り込まないものなので
何があっても自己責任の世界。それでもよければ・・・
理由というのはいろいろあるけど、依存関係が壊れるとか上流でバグが取れてないとか
近々削除されるとか依存してる安定版ライブラリでは入らないとか・・・他にどんなのあったかな?
理由は全部書いてあるので気になるパッケージは読めばいいよ。
0136login:Penguin
2011/03/04(金) 03:42:52.49ID:4cw1WFMHレス、ありがとうございます。
例えば、このnet-misc/ntpclientのMaskedの理由はどこに書いてあるんでしょうか?
ハードマスクのソフトは/etc/portage/package.maskに理由がすべて書かれているはずなんですが、載っていないようです。
0137login:Penguin
2011/03/04(金) 06:22:29.68ID:IPXxBs/40138login:Penguin
2011/03/04(金) 07:07:22.18ID:kHBXcmho最新版に追随してないようだし。幸いメンテナはアクティブなようだから
コンタクトしてみたら?>>136
0139login:Penguin
2011/03/04(金) 07:07:43.40ID:LvrVtHv0たとえば、
sys-auth/polkit-0.99 は ハードマスクだが
ttp://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/sys-auth/polkit/ChangeLog?view=markup
によると
>25 Sep 2010; <nirbheek@gentoo.org> +polkit-0.99.ebuild:
>Bump to 0.99, masked due to >=glib-2.25 requirement
ttp://packages.gentoo.org/categories/
から探して、change log を見ていく方法がある。
ちなみに /etc/portage/package.mask は 自分でマスクするためのもの
0140login:Penguin
2011/03/04(金) 07:15:22.47ID:zynI5yO2~archってのはただテストされてないからマスクだけで
>>135 みたいに明確な欠点が見つかってる訳じゃないって理解でおk?
0141login:Penguin
2011/03/04(金) 07:29:04.02ID:LvrVtHv0欠点が見つかるかどうかは、使う人が人柱w
(>>75-77 みたいのもある)
でも archに降りてきても、問題がでる場合もある
(>>10-12 とか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています