Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0404login:Penguin
2011/05/27(金) 15:04:10.03ID:sLWHlUEM情報thxです。X201sの実績が在るのを知ってちょっと安心しました。
なるほど、自作にするなら775のマザーとかですかね。今ならだいぶ安いみたいなのでその辺のパーツを集めるか
週末、秋葉あたりで状態のよい中古ラップトップを探すつもりです。
0405login:Penguin
2011/05/27(金) 15:05:14.21ID:IwT0Q5QQまずはGentoo Live DVDが起動できるかということ。
それから、最近のLinux向けデスクトップ環境は
OpenGLの上で動かすことがあるから、
その辺で不安材料がないか、ということくらいかな。
PC向けのオンボードのNICで
Linux向けドライバが無いなんて聞いたこと無いし。
後は音周りくらいか。
0406login:Penguin
2011/05/27(金) 16:08:39.62ID:9GJhCjm2でもノートだとダメか……
0407login:Penguin
2011/05/27(金) 17:48:37.04ID:sLWHlUEMありがとうございます。
あー、なるほどLiveCDで試せばいいんですね。
でも、買う前にお店で試すのもちょっと勇気が要りますね。
音は未だ理解の浅い所なんであれですが
Intel HD Audioに対応したオンボードのデバイスならALSAで行けるかと踏んでいます。
0408login:Penguin
2011/05/27(金) 18:34:57.83ID:9GJhCjm2Intel HD Audio に対応しててもダメなこともある.
例えば俺の持ってる ASUS M4A87TD EVO の VT1818 High Definition Audio 8-Channel CODEC は
買ってすぐの去年5月とかはダメだった.今は普通に使えてるけど.
0409login:Penguin
2011/05/27(金) 19:41:15.04ID:uMJtUlylラップトップの注意点としては、特殊なキーを使おうとすると設定が必要だったりすることがあることくらい?
…Gentoo固有の話じゃないけどね。
ちなみにうちもThinkPadで常用してます。
0410login:Penguin
2011/05/27(金) 22:13:43.02ID:5gsNK45e297で書いたけどAtomN270のideapadだよ。意外と頑丈だけど画面が...小さい...
ちなみに、distcc導入できました。crossdev導入で迷ったけど案外すんなり動いた。chromiumのコンパイルの所要時間が一晩以上から三時間くらいになったので満足ですと報告。
0411login:Penguin
2011/05/27(金) 23:47:28.07ID:IwT0Q5QQインストールや更新にCPU食うから、
Atom機みたいなCPUが弱いPCで単独で運用するのはつらいわー。
オレなら避けるかも。
0412login:Penguin
2011/05/27(金) 23:54:28.18ID:AJ3UZQVU0413login:Penguin
2011/05/28(土) 00:35:54.61ID:nQsHggEfそこそこのCPUでやればそうは思わなくなる
例えればCATVと光ファイバーみたいなもん
だから俺も>>411に同意
0414login:Penguin
2011/05/28(土) 00:48:34.85ID:5GWAT4ZFインストールやemerge -eは母艦にhdd突っ込んでchroot。SATAコネクタの寿命的に考えてあまりやらない方がいいかも。
>>412
ブラウザは最新版にしたいです。セキュリティー的に。
でもchromiumもxulrunnerもビルド重いしbinパッケージは最新版じゃないし...
まあAtomでGentooは半ばネタなので...
素直にバイナリディストリ入れた方が楽でしょうね。
0415login:Penguin
2011/05/28(土) 03:23:43.88ID:gwyuVjmq0416login:Penguin
2011/05/28(土) 07:08:48.88ID:yLv6CQN+一昔前はPenIIでKDEとかOOoのフルコンパイルを
日単位でやってたわけだから
それから比べたらナンボのもんじゃいって感じ
0417login:Penguin
2011/05/28(土) 13:20:15.90ID:iRi6YqrL>> 401
portageツリーのChangeLogじゃないよね? あれはカーネルのchangelogとしてはほとんど空だし。
0418login:Penguin
2011/05/28(土) 13:27:14.67ID:XdqtEbXb1コアしか使ってないし、そもそもemake -j1に制限されてるのもかなりあるし。
今日の小ネタ。make.confのどっかにWANT_MP=trueを書いておかないとxulrunnerなんかの
makeは-j1になるんだな。誰だこんなの入れたのは。
0419login:Penguin
2011/05/28(土) 13:34:53.26ID:hd5/ZbsBそのための emerge -j <n>
でも 依存関係?で、job 1 になることが多いっすw
0420login:Penguin
2011/05/28(土) 13:51:50.53ID:OKXWiNCu0421login:Penguin
2011/05/28(土) 14:13:19.66ID:ZTHc6JDwX201s なんて重いのビルドすると熱で落ちるよw
0422login:Penguin
2011/05/28(土) 14:29:28.54ID:iRi6YqrL> ブラウザは最新版にしたいです。セキュリティー的に。
> でもchromiumもxulrunnerもビルド重いしbinパッケージは最新版じゃないし...
firefox-binなら、ebuildをrenameして、ebuild内のLANGS=をコメントアウトして emerge digestすれば、簡単に最新版にできるよ。脆弱性はwinだけ、って時もあるけどね。
0423login:Penguin
2011/05/28(土) 14:53:16.02ID:hd5/ZbsBnfs経由で emerge -k インストールしていたなー
0424login:Penguin
2011/05/28(土) 15:40:22.38ID:4/DA6B+demerge ... --jobs=100 --load-average=8 world
0425login:Penguin
2011/05/28(土) 16:01:45.17ID:mUzxTGOV100とかにして大丈夫なのか?
0426login:Penguin
2011/05/28(土) 16:21:27.72ID:IF/ZW+cnこんな感じで menuconfig でカーネルオプションを指定した時と同じものを生成してる。
# 実際には /tmp とか使ってないけど。
oldconfig が手で指定した時と同じように依存するカーネルオプションを設定してくれることを
期待している訳だけど、それを示す仕様、記述は見付けてない。んだけど、menuconfig したものと
同じ .config が出来ているのを何回か確認してるので、個人的にはいいかな〜、と。
make defconfig
cp /usr/src/linux/.config /tmp/def.config
cat /tmp/def.config foo/diff.config | foo/bin/merge-config > .config
yes '' | make oldconfig
diff.config は menuconfig で自ら指定したカーネルオプション。
# 今は動かない最小差分検出スクリプトで出したもの。
merge-config は重複するカーネルオプションについて後の指定を残すスクリプト。
# 前は cat でよかったんだけど。
0427login:Penguin
2011/05/28(土) 16:30:06.21ID:iRi6YqrL> Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
> ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
もう、かっこ書きはいらないんじゃないかな。復旧されなかったデータ、新規も結構あるから。
0428login:Penguin
2011/05/28(土) 19:10:40.32ID:OKXWiNCu諦めてv3で使ってるぜ!
0429login:Penguin
2011/05/28(土) 19:50:40.40ID:8p0XI3cR最近だと
・chromiumが「.configが気に入らない」とブーたれやがった
・kmsではdrmをモジュールにしないと/dev以下にノードが作られない
・radeonfbとkmsがコンフリクト
と、催促されて仕方なく設定変更もけっこうある。
起動を1秒ほど速くする自己満足の為に全て組み込みにしていたのに残念
0430login:Penguin
2011/05/28(土) 21:00:30.64ID:X98/LjU1快調に動いてるぞ。fsc活かすにはv4必須といっていい。
nfsrootだけはswitch_rootできなくてムリ。
0431login:Penguin
2011/05/28(土) 21:02:53.61ID:1vBV7nLrSambaのベータ版は不安定すぎるわ……。
0432login:Penguin
2011/05/28(土) 22:03:42.88ID:RhcPbvCt/dev/dri/card0 の話なら、うちでは drm(nouveau)組み込みでもそれは作られてるな。
0433login:Penguin
2011/05/28(土) 23:14:24.75ID:k2C+mZ9IAtomのがメインマシンになってるから普通に使ってるわ。
Firefoxがアップデート多くてうざいけど別にコンパイルしてても重くなるわけじゃないし
実害はファンがうるさいくらい(致命的な気もするが)なんで許容範囲。
0434login:Penguin
2011/05/29(日) 00:08:16.22ID:Ul/teTo8結果だけemergeするシステムがそのうちできるはず
0435login:Penguin
2011/05/29(日) 00:18:23.51ID:VDi+Tt8V0436login:Penguin
2011/05/29(日) 00:22:03.43ID:Ul/teTo80437login:Penguin
2011/05/29(日) 00:25:56.13ID:VDi+Tt8V0438login:Penguin
2011/05/29(日) 00:52:33.70ID:T2YyY6by0439login:Penguin
2011/05/29(日) 11:03:31.59ID:kL/nDaltmake -j 1000くらいできれば、相当改善できるんじゃない?
0440login:Penguin
2011/05/29(日) 13:46:16.95ID:V/YqY3mV0441login:Penguin
2011/05/29(日) 13:50:35.17ID:kL/nDalt一般的なCソースなら./configureでヘッダができてれば、そこそこ並列処理可能かなと。
1000スレッドスケールするかはわかんないけど。
0442login:Penguin
2011/05/29(日) 22:49:52.21ID:4FKPPn1P0443sage
2011/05/30(月) 12:39:07.86ID:U622xrgLhttp://blog.flameeyes.eu/2011/05/13/endless-recursion
0444login:Penguin
2011/05/31(火) 12:51:15.91ID:fs32b5cO0445login:Penguin
2011/05/31(火) 13:10:36.71ID:pKRoUf+hこの人しょっちゅう文句言ったりもう辞める宣言したりしてる印象がある
0446login:Penguin
2011/05/31(火) 15:21:49.40ID:faR2I2XS>> Booting (initramfs)>> ERROR: your real /dev/is missing files required to boot (console and null)..
switch_root: cant't open '/dev/console': No such file or directory
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
Pid: 1, comm: switch_root Not tainted 2.6.38-gentoo-r6 #1
Call Tree ....
となってブートしてくれません。
手順は http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1 をなぞったんですが
CD Bootさせて /mnt/gentoo/dev で MAKEDEV generic とすれば起動はするんですが
こんなんで大丈夫?OpenRCとか関係あるんでしょうか?
0447login:Penguin
2011/05/31(火) 15:31:01.19ID:EwUPDmkpstage3 展開の後に確認してみたらどうか?
0448login:Penguin
2011/05/31(火) 15:38:24.43ID:7d/QA/SH釈迦に説法になっているかもしれないので先に謝っておくけど、
最近のLinuxディストリだと/dev/以下のデバイスファイルは
起動時に自動的に作られるからあまり気にしないわけだけど、
本来は管理者が自分でデバイスファイルを作っていく必要がある。
で、/dev/MAKEDEVっていうのはそれを手動でやるためのスクリプト。
stageアーカイブで手動で構築してる時はその作業が必要になる。
自動作成の設定をやっておけば、次回起動時からは不要になる。
ツッコミ歓迎。
0449login:Penguin
2011/05/31(火) 16:10:24.46ID:shm54C10chrootする時もbindオプションでマウントするので今となっては保険みたいなもん
こんなアバウトな説明はどうですかい?
0450login:Penguin
2011/05/31(火) 17:13:01.16ID:faR2I2XS>>447
> stage3 展開の後に確認してみたらどうか?
stage3-amd64-20110526.tar.bz2を展開しているんですが
./dev/null
./dev/.keep
./dev 以下はこの2つだけ。tar tvjf で中身を確認しても一緒。
>>448
>>449
釈迦でもなんでもないのでお気遣い無くー
> stageアーカイブで手動で構築してる時はその作業が必要になる。
> 自動作成の設定をやっておけば、次回起動時からは不要になる。
この自動作成の設定がudev?
/dev/nullがただのファイルだったので
mknod /dev/null c 1 3
mknod /dev/console c 1 5
としたら起動した。でもこれだといろんなデバイスがないのでもう一度CDブートさせ
rc-update add udev sysinit
を実行。まだアラートがあるもののようやくまともに起動しました。
BaselayoutとOpenRCの移行ガイド
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml
によればudevが実行されない設定になっているので、正当な手順があるんでは?とは勘ぐってます。
0451login:Penguin
2011/05/31(火) 17:18:00.15ID:EwUPDmkpttp://forums.gentoo.org/viewtopic-p-6701953.html
これですね。単に入れ忘れか?
0452login:Penguin
2011/05/31(火) 17:37:34.45ID:faR2I2XS一緒だ。情報ありがと。
このまま突き進むことも出来るけど、急いでないので新しいstage3が出るまで待つわ。
0453login:Penguin
2011/05/31(火) 17:43:56.19ID:xb64A4ur451さんのリンク先にもある通り今のstage3 tar ballは/dev以下に必要なファイルが無い問題があるね。
ちゃんと最初からやりたいならstage3-amd64-20110428.tar.bz2 か
stage3-i686-20110503.tar.bz2 を展開してその後にbase-rayout2に移行するのがいいかも。
つい最近Gentooをstage3-amd64-20110428.tar.bz2 から構築したけど
特に問題なく構築できたよ。
0454login:Penguin
2011/05/31(火) 19:45:48.05ID:ovjBTjmoもうこの際Funtooにしてしまおう
0455login:Penguin
2011/06/01(水) 12:58:26.47ID:d+ZRk8xe0456login:Penguin
2011/06/01(水) 23:56:11.75ID:7jUCfrXH0457login:Penguin
2011/06/02(木) 11:30:34.34ID:JTDskMaZこのebuildを書いてみたんですけど${FONT_CONF}が生成されません
なにが原因でしょう?
もし作成したフォントファイルも必要ならアップします
ricty ebuild
http://fairladyx.wox.org/~shu/files/ricty-3.0.0.ebuild.txt
0458login:Penguin
2011/06/02(木) 15:17:49.52ID:hOUyoxQAebuildはただのbashスクリプトですから、沢山echoを挿入して、変数の内容を見る事はできます。
のみならず、/usr/portage/eclass/font.eclassも、怪しいところで適当にechoを入れるとデバッグできます。
(emerge --syncすると消えるので、font-mydebug.eclassとかにするといいかも。)
というか、font系のebuild触ったことのある人はほとんどいないので、forumに投げた方が良くないですか? (私なんかはeapiの違いも全然分かりません)
英語が苦手でも、知ってる語を並べれば全然okですし。
等幅というのがウリなんですかね。だとすると嬉しいかも。ところで完成したら、本家にアップして下さる予定ですか?
0459login:Penguin
2011/06/02(木) 15:32:12.12ID:5xiHzaIjあの、files/66-ricty.confはちゃんと用意してるんだよね?
それって自動生成されるんじゃなくて、自分で書いて置くんだよ?
ちなみにそのebuildそのままでインストールできました。
(また忍法帳焼かれてる…ウザすぎ…)
0460login:Penguin
2011/06/02(木) 19:57:23.67ID:JTDskMaZ>ところで完成したら、本家にアップして下さる予定ですか?
自分アップの仕方とか全然わからないので、そこまでの予定はありません。
でも誰か代わりに投稿してくれたら嬉しいです。
# ebuild --debug foo.ebuild install
こうやると #!/bin/bash -x と同じ動作するので出力見てたんですけど関連するとこ見つけられなくて。
>>459
>あの、files/66-ricty.confはちゃんと用意してるんだよね?
>それって自動生成されるんじゃなくて、自分で書いて置くんだよ?
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!! 用意してませんでした
じゃぁもうFONT_CONFの行は削除してフォントファイルだけにしようかな。
ありがとうございました。
0461login:Penguin
2011/06/02(木) 20:35:07.92ID:CW7+7r2Zttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=7
の「必須オプションを有効にする」で
「コード表示 3.3: 必要なファイルシステムを選択」の「File systems --->」が見当たらないのですが無視して構わないのでしょうか?
0462login:Penguin
2011/06/02(木) 20:43:43.91ID:vMyyt+FU無視しちゃダメ
0463login:Penguin
2011/06/02(木) 21:28:10.45ID:CW7+7r2ZExitからFile systemsに到達できました。自己解決したので一応報告。
0464login:Penguin
2011/06/03(金) 17:00:42.82ID:3smem60gfont_conf は、特に無くてもいいフォントっぽいかな? inconsolata も mplus も無いですね。
日本人devのMさんとか、Nさんとかにお願いしちゃうという方法はアリなのかな?
あるいはフォント関連のdevの方に頼むとか。聞いてみるくらいならokと思いますよ。
(勿論、使ってみて特に支障がなさそうなら、ですが。)
> # ebuild --debug foo.ebuild install
> こうやると #!/bin/bash -x と同じ動作するので出力見てたんですけど関連するとこ見つけられなくて。
今更ですけど、あれはほとんど読めず、役に立ちません。
0465login:Penguin
2011/06/03(金) 17:20:36.73ID:mWkyCAwXサイト見てみたけど、生成フォントの再配布は禁止されてる。
0466login:Penguin
2011/06/03(金) 20:59:12.89ID:aFTT9D1u0467login:Penguin
2011/06/03(金) 21:55:50.72ID:d0Ug5kG1生成されたフォントは、再配布できるライセンスに該当しないだけ。
サイト主自身が生成されたフォントの再配布を禁止しているわけではない。
そこんとこ解釈を間違ってはいけない。
生成したフォントを生成主が再配布した場合は、
再配布主が問われる。
0468465
2011/06/04(土) 07:51:16.20ID:OezmlakZだから、「禁止されてる」と書いた。
サイト主自身が禁止しているならば「禁止している」と書いた。
0469login:Penguin
2011/06/04(土) 09:39:28.90ID:aWRamUUnいちいちウルセぇんだよカスが
0470login:Penguin
2011/06/04(土) 16:52:25.22ID:owJ9sEawebuild 作成者に対する返答(>>465)として、生成フォントの再配布について述べていること自体が筋違い。
0471450
2011/06/05(日) 03:55:27.22ID:N5ZrfoVI結果玉砕。
genkernelができない。ramdisk作成時にgccがこける。
20110526でやり直すが /etc/init.d/net.eth0 start でこける。
SIOCSIFADDR: File exists
SIOCSIFFLAGS: ....
...
ぐぐるとbaselayoutがらみエラーっぽい。ちょっとくじけた。
合コン後にメールが返ってこないくらいへこんだ。
しばらく気分転換してから戻ってきますわ。
0472login:Penguin
2011/06/05(日) 14:29:06.46ID:t4tsRzgh>>471
だからkernelが面倒見てくれるオプションがあるんだってば。
nfsとswitch_rootでググったらこんなん出ました的な話の後だったから
からかい半分に書いたけど穴が開くほどmenuconfig探せば見つかる。
0473login:Penguin
2011/06/05(日) 19:39:51.92ID:N5ZrfoVIさすがにmenuconfigを穴が空くほど見て理解するほどの時間がないっす。
はじめに言え、と言われてしまいそうですが、VMware上の仮想マシンで
vmxnet3のNICを1NICもってたんです。2.6.3xのどっかでドライバがマージされたらしいので
安心していたんですが、これが原因だったようで。
*.vmx ファイルの vmxnet3 を e1000 に変更したら、エラー無しに IP も振れました。
0474login:Penguin
2011/06/07(火) 00:27:08.55ID:SnbBMhEW_2_6 を変えとかないとモジュールがロードされないので注意
(あたりまえだが)
0475login:Penguin
2011/06/07(火) 00:30:21.44ID:gnuS+QlBトラブル多発しそうだよな。2.4 or 2.6で判断しているスクリプトとか。
関係ないけど、unzipにUSE="natspec"つけるとsjisなwinのzipのファイル名が文字化けしないってのをさっき知った。
手動でパッチ当てる必要があるかと思ってた。
0476login:Penguin
2011/06/07(火) 10:30:37.15ID:cdoAuy4jカーネルの版数を意識したスクリプトはちょっと注意が必要だな。
0477login:Penguin
2011/06/07(火) 12:34:57.81ID:RcEAO/Rm0478login:Penguin
2011/06/07(火) 12:52:12.22ID:LuRPoX5F0479login:Penguin
2011/06/07(火) 13:43:34.23ID:VNPHOVSq0480login:Penguin
2011/06/07(火) 14:39:27.14ID:IzgHU8d10481login:Penguin
2011/06/07(火) 21:11:44.25ID:hW4rMpee0482login:Penguin
2011/06/07(火) 21:30:34.77ID:lGvjeR5v3.0を今までと違う新型と勘違いする初心者がいっぱい沸きそうw
0483login:Penguin
2011/06/07(火) 21:33:36.89ID:lGvjeR5vLinuxを半年も使えばLinuxにおける「最新」の意味も理解できるだろうに相変わらず最新バカ多いね。
可能な限り枯れたバージョンを使い続けたい。gentoo自体もそういう傾向。
でも昔はFedoraに引っ張られ今はUbuntuに引っ張られ強制的に危険で厄介な最新を押し付けられる。
それでもgentooは抵抗してX11やgccは相当に粘った。
最新厨はUbuntuを使うべきだ。
0484login:Penguin
2011/06/07(火) 22:02:56.41ID:VNPHOVSq0485login:Penguin
2011/06/07(火) 22:27:04.70ID:hW4rMpeeそもそもカーネルはパッケージマネージャを使わず全部手動でやってる人も多そうだけどね。
PM を使うと、あれだけの数のファイルのハッシュを計算して、一回余計にコピーしなきゃならないから。
0486login:Penguin
2011/06/07(火) 22:41:22.38ID:VsqDDezSどうだい?合宿に参加してみないかい?
0487login:Penguin
2011/06/07(火) 22:47:47.75ID:Llfvpwp1へ?Gentooの場合はソースディレクトリにbz2ファイルが一本と
そいつから/usr/src以下に解凍される以外にないけど?
ほかのパッケージと違って/var/tmp/portage以下に展開なんてことはしてない。
0488login:Penguin
2011/06/07(火) 22:55:54.54ID:gnuS+QlB0489login:Penguin
2011/06/07(火) 22:57:07.04ID:SnbBMhEW0490login:Penguin
2011/06/07(火) 23:41:46.07ID:RdSedMJqホモは帰ってくれ
0491login:Penguin
2011/06/07(火) 23:50:34.05ID:pixJYa/GIDがgnu、おめ!?
0492login:Penguin
2011/06/07(火) 23:59:02.03ID:ET1Daolo0493login:Penguin
2011/06/08(水) 19:00:43.78ID:9cWhQ3GAgentooはむしろ最新を追うのに最適だろ
kernelだって最新トレンドをどんどん導入してるのに、おたくLinuxは向いてないんじゃない?
そんなに枯れたのがお好きならFreeBSDでも使えば良いのに
0494login:Penguin
2011/06/08(水) 19:19:50.36ID:oFSBpPtLおかしな人が常駐してるからいちいち気にせずスルーしてあげてください。
0495login:Penguin
2011/06/08(水) 19:33:53.46ID:VdD/eTUG0496login:Penguin
2011/06/09(木) 01:16:44.93ID:qs8VNovG0497login:Penguin
2011/06/09(木) 11:43:34.11ID:fSzwptzh最新追えるのはマスク外しまくって場合によっては自前でebuild書き起こすスキルがある人だけ
普通に安定版で使ってたら恐ろしくバージョン遅れてるのがGentoo
0498login:Penguin
2011/06/09(木) 19:58:01.13ID:TgUT42juって事で、各々が好きな考えで運用すればいいし、それを強要する/されることもないでしょ。
0499login:Penguin
2011/06/09(木) 21:55:35.25ID:fSzwptzh同じく不安定最新版は9999ことlive-ebuildだし
メジャーバージョン1つ前がstableという場合がママあるから
ちょいと前まではディストリ間での比較においても
安定最新版がstableにすぐに落ちてきて
不安定最新版もがんがんunstableに入ってきてたんだけどね
だんだん慎重路線になびいているのかね
0500login:Penguin
2011/06/09(木) 21:56:41.66ID:bAze/TRT0501login:Penguin
2011/06/10(金) 00:05:50.44ID:UFoAX67+0502login:Penguin
2011/06/10(金) 01:56:18.15ID:3U9kJnR2Linux Kernel Benchmarks Of 2.6.24 Through 2.6.39
http://openbenchmarking.org/result/1104261-GR-LINUXKERN05
サーバー用途なら2.6.32一択だろうね
0503login:Penguin
2011/06/10(金) 03:36:46.44ID:t4C+ZKkYパフォーマンスにそれほど影響無かったのだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています