Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0029login:Penguin
2011/01/23(日) 10:57:17ID:uyxTtOS3amd64システムが、これまで機嫌よく動いていた。何の気なしに、
カーネルをアップグレードして、ブートローダをいじったのが
間違いの元だった。
make oldconfig などもやって、2.6.36-r5 に上げたら、
/dev/hdb を /dev/sda などど認識するようになった。
そういう話は聴いていたので、ブートローダも /etc/fstab も、
最新式の udev 対応に変えっか! と作業し始めたが、
lilo はそういうディスクデバイスをうまく扱えないようだ。じゃあ
grub に変えようと取りかかるが、やはり grub.conf や menu.lst を
どういじっても、kernel panic が来る。ほとんど一日かけるが、
いくら WEB を漁っても、とうとう正解に達しなかった。
明け方、LIVE DVDを使ってデータのバックアップを取った後、
震える手で、Ubuntu 64bit 版のインストールディスクをCDドライブに
入れて再起動をかましてしまった。……そして、今。俺は、裏切り者になった。
この板の皆さん、さようなら。Gentoo にふさわしい男になれたら、
また帰ってくるつもりだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています