Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0261login:Penguin
2011/05/03(火) 20:13:34.57ID:7oqFqvxT「どうか」をもうちょい具体的に説明ください。
0262login:Penguin
2011/05/03(火) 21:06:32.39ID:tk9eZnLG確かにディスク容量とか電力効率とか考えると当時のマシンそのままってわけにはいかない。
俺の例で言えば、ハードはHDD含め段階的にまるっきり入れ替わってるよ。
ただOS部分は秘伝のタレの如くそのままコピーw
もちろんCPU最適化だのudevへの適応だの、適宜手は加えてるけど。
0263login:Penguin
2011/05/03(火) 21:30:39.46ID:Rx7pTtA1でもやっぱハードル高くてUbuntu使っちゃうんだよな
一から学習するとしてFreeBSDとGentooだったら
どっちすすめる?
休日中にどっちか起動させるところまで頑張りたい
0264login:Penguin
2011/05/03(火) 21:36:44.18ID:XH/jvpCqともあれUbuntu使ってるんだったらFreeBSDよりGentooの方が学習コスト低いから
まず手始めにGentooの方がいいんじゃないかな。
0265戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA
2011/05/03(火) 22:01:12.10ID:bSDo9EkRportageがportsを参考に作られたと言っても
Gentooで覚えた知識はFreeBSDでは通用しない。逆も然り。
portsよりportageのほうが楽なのは確か
ただFreeBSDにはpkgaddがある分だけGentooより楽できるかもしれない。
FreeBSDの利点と言えばそれくらい。
あとはGentooのように大きな変更が無いとこかな。
Gentooはeselect newsとかsummary.logを見てないとハマる事がある
0266login:Penguin
2011/05/03(火) 22:05:35.10ID:7oqFqvxTFreeBSDならどっかのお仕事で使えるかもね。
0267login:Penguin
2011/05/03(火) 22:18:42.35ID:+KObHDYMルーターだけとかhttpdだけとかそういう感じね
Gentooはオールマイティに何でも出来る感じ
それにFreeBSDもGentooも日本語のドキュメントが充実してるから左程難しくないと思うよ
多分やってみたら思ってるより簡単だったって感じるんじゃないかな?
0268login:Penguin
2011/05/03(火) 22:28:38.12ID:JeUJYmCrubuntuをホストにして、空いているパーティションに、gentooをインス
トールしてみればいいと思う。空きパーティションがなければ、HDDを
一台買ってきてしまえばいい。カーネルのビルドあたりを乗り越えられ
れば、問題なくgentooを使い続けられると思うけど。
0269login:Penguin
2011/05/03(火) 23:06:21.12ID:Rx7pTtA1ありがとう。
ちょっとパーティション空けてGentooに挑んでみる。
壁超えたら報告するわ。
0270login:Penguin
2011/05/03(火) 23:21:04.51ID:0imK/IgEブラッシュアップのネタは尽きず永遠にインストール途上
マージは破壊と再生であり壊滅的破壊になる事もある、Xが動かなくなる程度は序の口
Linuxは永遠の未完成でありGentooはtransparent、直撃
・・・動いたらそこでインストール完了の他のデストリとは違うのです
Grentooの対極にあるのがUbuntuやFreeBSD、スナップショットをガッチリ固定化して長期サポート
0271login:Penguin
2011/05/03(火) 23:39:04.50ID:XH/jvpCq普通はログイン画面からログインできて$ echo "hello gentoo" あたりが実行できたら
インストール完了と呼ぶのじゃなかろうか
0272login:Penguin
2011/05/03(火) 23:45:45.91ID:+KObHDYM・エロ動画やエロDVDが見れたらインストール完了!
0273login:Penguin
2011/05/04(水) 00:59:06.42ID:+tVmLKJRGentoo/FreeBSD ガイインジャナイカナー
0274login:Penguin
2011/05/04(水) 01:38:27.24ID:BJLF+OuV「秘伝のタレ」wwwまさにそんな感じだwww
>>273
Gentoo/FreeBSD っていいの?俺はカーネルはドライバとかのこと考えると Linux の方がいい気がするんだけど。
0275login:Penguin
2011/05/04(水) 13:46:50.26ID:jZTWnFJ4ノート派だけどPC買い換えても旧環境コピー、必要箇所だけ修正で使い回してるわ。
古いCPUに最適化してても新しいCPUだとそのまま動くし。
最初は何もない空っぽのHDDにstage1からシステムを構築して、そこから毎日少しずつ継ぎ足していって
それが今のマシンにも受け継がれてると思うと、まさに代々引き継がれた秘伝のタレだなw
まあ実際はHDDがクラッシュして消えたことあるから今使ってるのはまだ3年くらいか
0276login:Penguin
2011/05/04(水) 14:01:37.11ID:kV53YhdA去年M/BとCPU変えたけど、nvidia→ati以外は特に問題なかった。
HDDも5回くらい変えてる。
0277login:Penguin
2011/05/04(水) 15:09:26.63ID:YbIbNQsSKMSとかいろいろ試したけどうまく動かなくて困ってます
0278login:Penguin
2011/05/04(水) 15:40:40.95ID:WvwYBtZXみたいな濃いコダワリも全然OKで好きですが、そういう人でなくても別段OKです。
>>271
みたいに。(とか書かないと若い人がますますgentooから逃げたらいかん、と思いまして)
>>262,274
うーん、なんというか、パッケージ管理の細かいノウハウが秘伝というか、
たとえば私の場合/usr/share/X11/xkb 以下のファイルを少し書換えてますが、
CONFIG_PROTECT の指定はどうもディレクトリ単位でないとうまくいかないらしくて、
これを使うとハマります。(dispatch-confで大量のファイルを相手にする。)
で、どうしているかというと、しまった、まだsymlinkでgitのレポを指してるな。
emergeするとsymlinkはregular fileで上書きされて、いけないので、今から直そう。
いろんなディストロをインストールした、という人がよく居ますけど、私にはどうもその辺の
細かいところが面倒に思います。debianでaptitudeか何かが、cursesを使うのを知らずに、
ログを取るべくファイルにリダイレクトして、フリーズしたと思ってC-cしたらカーネル
のイメージがどこかに消えて、その後、直し方が分からずあきらめました。
0279login:Penguin
2011/05/04(水) 19:46:39.04ID:MJBLNEWEそういうオイラもノートのHD入れ替えたばかり
MSはコピーではGUI-IDたらなんたらでどうにもならずクリーンインストールになったが
Linux(Gentoo)はまんまコピーでgrubインストし直して何の問題も無く移行できた
0280login:Penguin
2011/05/05(木) 20:13:07.94ID:+jbC/bvHppc->x86->amd64と乗り換えてきたが、この5つだけは引き継いでる。
0281login:Penguin
2011/05/05(木) 22:07:12.69ID:e8rEaOhW0282login:Penguin
2011/05/05(木) 22:33:28.75ID:6cOrpYSP$ for PACKAGE in $WORLD; do emerge $PACKAGE; done
途中、途中のメッセージ確認はできないかもしれないが
0283login:Penguin
2011/05/06(金) 19:48:33.40ID:2zv1o4rLそういうのはUbuntuスレで聞かないと。GentooだからGentooコミュニティで聞くというのは間違い。
昔はFedoraやFreeBSD、今はUbuntuやArchに押しかける。Gentooに引きこもるのは不可能。
ググりまくって最終的にOSXが答えを教えてくれる事もあるよーん(OSXをBSDとして使っているユーザーはハイレベル)
0284login:Penguin
2011/05/06(金) 20:36:06.35ID:3MAxaDVL既出の情報が役に立つ事はあるかもしれないけど、質問に行くのは迷惑になるぞ。
0285login:Penguin
2011/05/06(金) 21:13:53.22ID:7PZSVNe3laymanのx11試してみようかな
入れるなら全部マスク外した方がいいのだろうか
0286login:Penguin
2011/05/06(金) 21:52:57.29ID:Fd+/TjVdkernel 最新にすればいけんじゃね?
http://intellinuxgraphics.org/2011Q1.html
0287login:Penguin
2011/05/06(金) 22:52:33.88ID:M+5uLfahお前が低レベルなのはなんかスッゲェ分かった。
0288login:Penguin
2011/05/06(金) 23:41:17.54ID:7lvF4LAp0289login:Penguin
2011/05/07(土) 19:16:52.86ID:qQX0QApFgit pull が fatal: read error: Connection reset by peer だよ。
telnet git.gentoo.gr.jp git は繋がるんだけど。
更新はされてないみたいだし、誰も sync してないのかな。
>>282
emerge world じゃだめなん?
試しに emerge -p world してみたら放置していた no ebuilds / have been masked な
package が出てきた。jless とかまだ入ってたんだな。
しかし使っている no ebuilds もある。引き継ぐ時はどうしたもんか。
当時の ebuild 持ってきて local overlay に copy すれば運が良ければ通るかな。
しかし Gentoo-Portage.com で検索しても既にない ebuild は出てこない。
どうすんのが良いですかね?定石とかあります?(質問)
0290login:Penguin
2011/05/08(日) 07:20:31.58ID:wyoldkKy必要なebuildがあるのなら、個別に落としてきてlocalに置いて使うのがよいと思う
0291login:Penguin
2011/05/08(日) 09:36:43.78ID:igjDEXdt逆にUbuntuは河口に近いので、動く/動かないの結論しか分からないけどね。Ubuntuコミュニティは
結局の所パージョンの論議に終始していてコードやパッチの話は出てこない。
源流から見下ろせばUbuntuもFreeBSDもOSXも大差ない、そういう所にGentooは在るのです。
源流に近いので源流を直接見に行くGentooユーザーもいるけど、それはプログラマ。
0292login:Penguin
2011/05/08(日) 09:47:42.99ID:igjDEXdt動いてるかどうかを知りたいなら下流を見下ろした方が早い。
いまだに「難しく使った方が偉い」的勘違いが多いけどバカだ。いかに楽するか、それが上級者。
楽だからGentooを使っている。ホントはUbuntuより簡単で楽なんだ。
シンプルで見通しのよいデストリ。ブラックボックスが無い。
0293login:Penguin
2011/05/08(日) 09:48:09.85ID:yiTicUkN俺俺Gentoo論はブログに書いてろ
0294login:Penguin
2011/05/08(日) 10:09:56.81ID:6kqChX5fあいたぁ
0295login:Penguin
2011/05/08(日) 10:57:35.64ID:tAvkRBY2この板そんなのしかいない
0296login:Penguin
2011/05/08(日) 11:02:29.36ID:vUWO6UkZこんな俺がまだ使い続けていられるんだから
0297login:Penguin
2011/05/08(日) 11:29:16.17ID:pFjv3qlU0298login:Penguin
2011/05/08(日) 11:31:19.50ID:45l/AXWA/ごとnfsマウント
0299login:Penguin
2011/05/08(日) 11:39:38.46ID:pFjv3qlU(ノートの)/ごと(母艦に)nfsマウント
してchrootは試してみたがemergeが動かなかった。
成功してる人がいたら、nfsの設定とか教えてください。
0300login:Penguin
2011/05/08(日) 11:41:32.33ID:6kqChX5f0301login:Penguin
2011/05/08(日) 12:00:45.57ID:pFjv3qlU/home以外は分けてない。
/usr/portageはもともと母艦からnfsで借りていてchroot前にmount --bindした。
今は母艦にchroot環境を作成しpackage作成→nfsで共有をやっているが、emergeや/etcの管理が二度手間なのでもう少し簡単な方法が欲しい。
0302login:Penguin
2011/05/08(日) 18:29:42.55ID:ikb035lycrossdev(が必要かわからないけど)してdistccするとか。
0303login:Penguin
2011/05/08(日) 23:59:46.23ID:nW4XhqEDやはりそうなのか。
0304login:Penguin
2011/05/09(月) 13:34:14.64ID:K4sUKiFG噂によるとetc-updateではマイグレーション時にハマる可能性があって、dispatch-confを使ったほうが良いらしいよ
0305login:Penguin
2011/05/09(月) 15:33:58.79ID:pAsgKJBv0306login:Penguin
2011/05/09(月) 17:36:40.25ID:XelwEoTy0307login:Penguin
2011/05/09(月) 21:13:29.49ID:vkaZIUsuただnet.eth?の/etc/init.d/net.eth?シンボリックリングが何故か外れてて最初焦った
0308login:Penguin
2011/05/09(月) 21:34:38.43ID:C0jf4JCWここに書いたるでぇ
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml
リング?
でも自分も/etc/conf.d/modulesを編集する時""の囲いを片方間違って消しちゃってて
十数分悩んだ。アホだわw
0309login:Penguin
2011/05/09(月) 22:17:03.57ID:crb1/Dfqconfig_eth0=("x.x.x.x/24")
などというカッコを使用した表記は出来なくなるのでそこだけ注意な
config_eth0="x.x.x.x/24"
と書き換える
dispatch-confではそこまでやってくれなかった
0310login:Penguin
2011/05/10(火) 00:20:41.97ID:4rXr8Gs0その前に遊び用ノートでも確認したんだけどね、チキンですからw
0311login:Penguin
2011/05/10(火) 01:42:31.76ID:bymp/OFnなぜか「グ」で打ってた すまね
>>309
あっ、書き換えそびれてたけれど config_eth0=("dhcp") で
再起動後ちゃんと自動取得してますね・・・不思議
0312login:Penguin
2011/05/10(火) 01:47:01.89ID:bymp/OFnちゃんと読んどくんだった すまね
0313login:Penguin
2011/05/10(火) 15:09:24.33ID:gAcCRXh/そんな日もあるさ
0314login:Penguin
2011/05/10(火) 17:58:35.38ID:ggzTwUgjhostnameの解決をavahi-daemonに任せているんだけど、
xdmとapacheがそれより先に起動されるんで、軽くトラブった。
rcファイルに依存関係をちゃんと書いてあげないとダメだね。
lm_sensorsも遅く起動されてた。
conkyで温度を監視している関係で、
xdmはlm_sensorsにも依存させた。
0315login:Penguin
2011/05/11(水) 02:06:31.08ID:VcmnieNf0316login:Penguin
2011/05/11(水) 15:37:19.24ID:Lj6p8BM4起動すごく早くなるのに
0317login:Penguin
2011/05/11(水) 18:34:12.18ID:/k7Qi5TSなんでこんな作りになってる?>baselayout-2
0318login:Penguin
2011/05/11(水) 20:04:23.01ID:jRzJXKs6baselayout-1ではすべてが混在していたものを、
baselayout-2は設定ファイルのみとし、initプログラムはOpenRCの管轄とした。
設定ファイルそのものはLinuxやFreeBSDでは全く形式が違うが
うまくその差異を吸収するために再加工して同じ形式のものとして再配置した。
それが /lib/rc/console だったり /lib/rc/init.d だったり。
再起動のたびに書き換えられるのは、
ユーザーが設定ファイルを変更した場合それを反映するためじゃないかな。
と妄想。
0319login:Penguin
2011/05/12(木) 05:52:15.47ID:5sUE74aRできないとかどこかでつまづいたわけじゃないけどあんないつ終わるかわからないインストールみんなよくやるな。
いや煽りじゃなくて本当にそう思った。時間のある時にあらためてやるわw
なんか10年前にslackwere入れた時のほうが楽だったような気がした。
疲れた・・・・・今日は燃え尽きた・・・・・
0320login:Penguin
2011/05/12(木) 07:26:42.22ID:Fu2yCrAPportageのスナップショット解凍
カーネルをビルド
grubをemerge
終わり
1時間もあれば起動するとこまで行けるだろ
慣れたらFreeBSDやUbuntuより楽なんだが。
stage1からやればまる一日かかるかもしれんが。
0321login:Penguin
2011/05/12(木) 14:24:46.35ID:YQnKgKP1今日は早めにはじめてみるよ。
0322login:Penguin
2011/05/12(木) 17:26:04.26ID:lF3g6Bt3でも見たまんま、そのままやればいいだけだからなあ
焦らなければ、むしろ丁寧なドキュメントで親切なような気もするお
0323login:Penguin
2011/05/12(木) 19:36:18.66ID:tJdIR4qO使いにくいし、gconfigやxconfigは、Xが動いていないと使えないし。
0324login:Penguin
2011/05/12(木) 19:49:00.77ID:Fu2yCrAPXがあってもgconfigやqtのxconfigは使わないな
多分Gentooに決める前にカーネルの再構築はやったことあると思うけどな。
他のディストリのカーネルソースパッケージを展開してconfigだけパクッてくるってのもアリかも。
0325login:Penguin
2011/05/12(木) 20:04:26.19ID:DjWY93pPコメントで各オプションの説明を入れてくれるだけでありがたいんだけどね。
0326login:Penguin
2011/05/12(木) 20:24:26.36ID:RKk7mTl7手っ取り早いのはdistccでpump emerge …とかだと思う。
母艦にインストールしたくなくてpxe bootでdistccd動かしてってのは前やってた。
LiveCD(DVD?)にdistccdが入ってるならそれが使えるはずだけど、入ってるのかな。
0327login:Penguin
2011/05/12(木) 20:26:27.54ID:RKk7mTl7何も言わずにローカルでビルドし出すこと。
0328297
2011/05/12(木) 22:06:47.37ID:T6ykDtlXdistccか。今まで面倒くさそうだからスルーしてたけどやってみるかな。
ノート側がatom(i686)で母艦がPhenomeII(amd64)だけど、普通に動くかな?
0329login:Penguin
2011/05/12(木) 22:12:51.33ID:Fu2yCrAP俺、画面が文字だらけだと混乱するの orz
0330login:Penguin
2011/05/12(木) 23:02:22.01ID:ismwSsSt今はtuxoniceからgentoo-sourcesに戻ったけどzenとかpfとかにも興味があるんだよね
0331login:Penguin
2011/05/12(木) 23:35:52.78ID:V2qxOZbVCFLAGだけ気を付ければ普通に動く
0332login:Penguin
2011/05/12(木) 23:59:59.03ID:aaqiN4E+vanilla-sourcesにckパッチあててる。ck-sourcesもあるけど更新遅いから。
デスクトップ向けに最適化されてて負荷が高い時でもキビキビ動くから気に入ってる。
0333login:Penguin
2011/05/13(金) 00:41:44.02ID:HCiHUB3t昔の gentoo-sources が ck を使ってたこともあり自分も長い間 ck だったが、
vanilla との差異をあまり感じなくなって、いつしか使わなくなってしまった。
そんなに激しい使い方してないからな。
0335login:Penguin
2011/05/13(金) 03:07:44.19ID:ykTWqlkrgit-sourcesがメイン
保険でgentoo-sourcesも入れてる
0336login:Penguin
2011/05/13(金) 09:02:57.50ID:IWtoCmRVでもどこのデストリも改造カーネル使ってるよ、vanillaは少数派。
最近はCPUの性能が上がってクソ設定のカーネルでも強引に高速で動かしてしまうのもある。
0337login:Penguin
2011/05/13(金) 16:04:53.03ID:3q7VImALパッチリスト見てもさっぱり
0338login:Penguin
2011/05/13(金) 18:59:20.21ID:i3kXj/jEtupleが一致してないと動かないんでは。。。
0339login:Penguin
2011/05/13(金) 21:59:39.18ID:fr2tpxKVkernel.orgから取ってきたの使ってる
0340login:Penguin
2011/05/13(金) 22:43:33.65ID:nBR06q6gそれ、vanillaじゃないのか
0341login:Penguin
2011/05/13(金) 23:25:20.95ID:pU2qukXTほとんど一緒
0342login:Penguin
2011/05/14(土) 15:34:54.79ID:NkCrL5uqheadlessのserverでconsole見えなくて、よくわからないんだけど....
0343login:Penguin
2011/05/14(土) 17:20:05.08ID:CrQkOJTq元々速かったし、比較はできないけど。
0344login:Penguin
2011/05/14(土) 20:03:05.30ID:VJlIoa8eそれから消費メモリーも数MB少なくなってる。
0345login:Penguin
2011/05/14(土) 23:15:05.30ID:FFiRgNtaqt周りでuseフラグ付けろだのmask外せと文句に対してチマチマ従ってたら
パッケージがどっさり来た。
ドキドキしながらemerge中。
0346login:Penguin
2011/05/14(土) 23:36:43.35ID:1R6wjRgr上げる前に測っとこうと思ってたけど忘れてたんで 1分てのは怪しいけど。
まあ異常ってほどには速くなってないな。
別の話だけど
http://www.gentoo.org/doc/ja/openrc-migration.xml
って rc_sys の設定について書いてないね。
なくても自動検知を試みるみたいだけど。
http://www.gentoo.org/doc/en/openrc-migration.xml
より古いからしかたないね。
設定以外では 3. Changed functionality も書いてないけど。
0347login:Penguin
2011/05/15(日) 01:16:59.27ID:j/JrRvES0348login:Penguin
2011/05/15(日) 12:22:45.78ID:dvZsxWraスループット優先と応答性優先は相反する要素。
昔は目一杯応答性優先にセッテッィングしてもトロかった。
ま、デスクトップだと今はともかくdri。fbの遅さは許容範囲を超えてる。
エフェクト全部切り=見た目2Dでもdriを使う意味がある。
PC98もIBM-PCもGPUは積んでなかった、載っていたのはフレームバッファ(+キャラジェネ)
今となってはfbはありえない。
0349login:Penguin
2011/05/15(日) 14:20:59.52ID:zr2oqS90> スループット優先と応答性優先は相反する要素。
それパッチで変わるの?
fb は、まあとりあえず使えりゃいいってだけだからなあ。
0350login:Penguin
2011/05/16(月) 04:44:25.01ID:YG02x05jemergeはscreen使って裏に送れば十分使えるが、やっぱり遅い
0351login:Penguin
2011/05/19(木) 14:29:28.84ID:WqK/vYeI0352login:Penguin
2011/05/19(木) 21:07:51.43ID:uSBDMsFM0353login:Penguin
2011/05/19(木) 21:28:44.07ID:9ktVO6FN* app-portage/emerge-delta-webrsync
Latest version available: 3.5.1-r3
Latest version installed: [ Not Installed ]
Size of files: 12 kB
Homepage: http://www.gentoo.org/proj/en/portage/index.xml
Description: emerge-webrsync using patches to minimize bandwidth
License: GPL-2
これかー。初めて知った。
0354login:Penguin
2011/05/20(金) 08:51:25.77ID:C87ztGSn表示が速くなるのか?
0355login:Penguin
2011/05/20(金) 09:08:03.71ID:ITnfHXi50356login:Penguin
2011/05/20(金) 10:05:10.28ID:gUmaGKlAfirewallとかでhttpしか使えない環境のためじゃないの?
0357login:Penguin
2011/05/20(金) 13:09:24.73ID:zQUc0fe2そういう環境用のはemerge-webrsyncじゃね?
0358login:Penguin
2011/05/20(金) 13:45:17.25ID:Ezefu/pq1回(一日)あたり、40MB程度の転送が走る。
delta-syncは「前回からの差分」が固めてあるものをhttpで持ってくるので
転送量が小さくなる。一日当たり100kbくらいかなぁ。
0359login:Penguin
2011/05/20(金) 16:21:40.72ID:RP8xUpL7なるほど。有難う。
ところで、emerge --syncとemerge-webrsyncはhttp使ってるだけの差なのかな?
FireWallでrsync閉ざされててもwebrsyncでこっそりインスコしたんだけどさ。
0360login:Penguin
2011/05/20(金) 17:11:12.32ID:Ezefu/pq「baselayout-2がstableにきた!ヒャッホー」
とかいう書き込みを見ても、アーカイブが作られるのが
定刻なので恐らく翌日まで指を咥えて待つしか無いのが
残念なところかな。
ttp://gentoo.gg3.net/snapshots/
ttp://gentoo.gg3.net/snapshots/deltas/
この辺のアーカイブを持ってきてるんだと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています