Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0002login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:31ID:VnbqMTCLebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/
emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
0003login:Penguin
2011/01/14(金) 11:49:26ID:ou07GCWK0004login:Penguin
2011/01/14(金) 12:30:40ID:+tO6Dndm0005login:Penguin
2011/01/14(金) 12:59:20ID:a/S+QFgs0006login:Penguin
2011/01/14(金) 13:54:40ID:vAXcvawU変な疑問の持ち方をしている気がする。
気が向いたから書く。
コメントはコメントで、コメントが値を持っているような事はない。
ただ、
> `# CONFIG_XXX is not set'
と、いった文字列の有無で、
そのパラメーターの新出既出の判定をしているだけ。
試しに、その行を一文字でも変更して
listnewconfig / oldconfig すれば、出力が変わるので判る。
なんで、そんなことをしているのかといえば、
文字列比較のコストを考えて、
デフォルト値に対して、必要なもののみ変更するようにしているか、
もしくは、
C言語では、#define で、シンボルを定義して、
#ifdef で条件分岐する時、値ではなくて、シンボルを定義した事が
分岐の判別理由になるから、config ファイルを整形して、
コンパイラに渡すことを考えて、=n は、未定義にするとかじゃないのかな。
ただ、新出既出の判定をする為に、わざわざ、is not set を付加して
コメントとして出力してるとかだろう。
まぁ、一部推測だし、あんまり詳しくないけど。
0007login:Penguin
2011/01/14(金) 16:04:03ID:RBVsNqzrmesaのコンパイルでこける。
mklib: Making Linux shared library: swrast_dri.so.tmp
../common/utils.o: file not recognized: File truncated
とか言ってswrast_dri.so.tmpが作れず終了。
いたって普通にgentoojpのガイド通りxorgインスコまで進んだだけなんだが…
何かおわかりになる方いますか?
0008login:Penguin
2011/01/14(金) 16:16:11ID:fRfF5sE7取り敢えずFEATURESからccacheを消してみて
あるいはccache -c でも行けるかも。
ccache使ってないのならわかんない
0009login:Penguin
2011/01/14(金) 17:29:33ID:NtoA0TeE0010login:Penguin
2011/01/14(金) 18:50:30ID:mSsv6YHTあたりが消されて泣きそうになってたのは俺だけ?
またビルド時のメッセージ見逃したのかな…
0011login:Penguin
2011/01/14(金) 20:30:21ID:fRfF5sE7ひょっとしてdev-db/sqliteをUSE="icu"で入れて尚且つPortage metadataをSqlite化してる?
これ、かなり前に報告されたままFixされてないみたい(確認もされてない?)
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=347612
俺の環境では殆どicuが使われてない(webkit-gtkくらい)せいか、何の問題も出なかった
ちなみにicu更新時には別に何のmessageも出ないよ
0012login:Penguin
2011/01/14(金) 20:47:15ID:mSsv6YHT>ひょっとしてdev-db/sqliteをUSE="icu"で入れて尚且つPortage metadataをSqlite化してる?
そう、まさにその状況です。icu-4.6がstableにきたのでemageしたら
emageが出来なくなってしまった…
仕方なく野良でicu-4.4をmakeしてrevdev-rebuildでなんとか復活した
0013login:Penguin
2011/01/15(土) 03:43:09ID:qJBRg3o1なんかb25_decode failed (code=-9).とか吐くんだよね。
今のマシンはpcsc-liteとccidのバージョンがそれぞれ1.6.6と1.4.1-r1なんだが、
過去ログを探るとpcsc-lite-1.6.1とccid-1.3.13-r1で動いたらしい。
PT2が動作してる人がいたらノウハウplz orz.
0014login:Penguin
2011/01/15(土) 06:44:10ID:aT5n8rcaあー、それって解釈の問題だよね。でもないか?まあその解釈が正しいのかな?
is not set と =n が等価であることに変わりはないと思うけど、
(少なくとも oldconfig 動作上は。make に対しては違うのかもしれないな)
=n を is not set と表現しているわけではないと。
コメントも含めて記述がないものは =n と同じってことなら(同じか知らないけど)、
make に対しては is not set もただのコメントってことになるね。
=n は省略、というかとにかく書かないと。
# まあ実際 is not set コメントを消して make の結果が変わらないか
# 試したわけじゃないけど。多少興味はあるがそこまでするつもりはない。
make menuconfig や make oldconfig に対して is not set が
影響を持つ点が、ただのコメントではないとした理由だけど、
(影響を持つから実際、ただのコメントではないが)
それは menuconfig などの config tool(?) に対する
新出既出の判定情報として使われているだけだと。
C++コンパイラ上では意味を持たない doxygen コメントみたいなもんかな。
.config いじるツールを書く時は is not set を n 選択した項目として見ればいいってのは
どっちにしろ変わらないか。
あ、ごめんスレ違いだっけ?
0015login:Penguin
2011/01/15(土) 21:19:33ID:FUGXxKbg/usr/lib/libz.soを/lib/libz.so.1へのシムリンクに置き換えたら問題ありますか?
ghciがldスクリプトを理解しないバグがあるんで、直るまでシムリンクでお茶を濁せたらと
0016login:Penguin
2011/01/16(日) 14:58:28ID:qv6ueEwm0017login:Penguin
2011/01/16(日) 15:03:52ID:8Ko1Io4Y0018login:Penguin
2011/01/17(月) 09:19:45ID:npmWUk4dいつものことながらやる気ありすぎだろw
ConsoleKit関係で混乱するStableユーザが多数出ると予想してみる
0019login:Penguin
2011/01/19(水) 21:22:26ID:l7444sbS0020login:Penguin
2011/01/19(水) 21:25:39ID:Cr6NdueCその程度でファイルシステム壊れるような事はありえないだろうな
原因は他にあると考えるべきだろう
0021login:Penguin
2011/01/20(木) 00:42:13ID:8mBWuYA+壊れることはないだろ。
ってか壊れるなら欠陥FS
0022login:Penguin
2011/01/20(木) 06:01:43ID:FFIWCC2C(遅レスだが)同じくハマった・・・
/etc/portage/modules の
portdbapi.auxdbmodule = cache.sqlite.database
行をコメント(#)にして、
# emerge -1 sqlite
してから、先の modules のコメントを戻して
# revdep-rebuild
できたっす。
002319
2011/01/20(木) 20:46:20ID:2cgz9usS起動するたびにfsckをやられて、Ctrl + Dを押せとかって怒られるんだけど
0024login:Penguin
2011/01/20(木) 20:50:24ID:c1RmWcwQ0025login:Penguin
2011/01/20(木) 20:57:20ID:2cgz9usS昔、HDDを使っていた時から同じ現象がでたの
今はSSDを使っているんだけど、同じ現象がでるの
ext4 + kde4を使っているから、クラッシュするのかな
0026login:Penguin
2011/01/20(木) 21:03:34ID:RRHTlvnL0027login:Penguin
2011/01/20(木) 21:16:14ID:tZQKrvgO0028login:Penguin
2011/01/22(土) 11:37:35ID:2N/5dFpl>起動するたびにfsckをやられて、Ctrl + Dを押せとかって怒られるんだけど
その前のエラーメッセージを書き出してみたら?
0029login:Penguin
2011/01/23(日) 10:57:17ID:uyxTtOS3amd64システムが、これまで機嫌よく動いていた。何の気なしに、
カーネルをアップグレードして、ブートローダをいじったのが
間違いの元だった。
make oldconfig などもやって、2.6.36-r5 に上げたら、
/dev/hdb を /dev/sda などど認識するようになった。
そういう話は聴いていたので、ブートローダも /etc/fstab も、
最新式の udev 対応に変えっか! と作業し始めたが、
lilo はそういうディスクデバイスをうまく扱えないようだ。じゃあ
grub に変えようと取りかかるが、やはり grub.conf や menu.lst を
どういじっても、kernel panic が来る。ほとんど一日かけるが、
いくら WEB を漁っても、とうとう正解に達しなかった。
明け方、LIVE DVDを使ってデータのバックアップを取った後、
震える手で、Ubuntu 64bit 版のインストールディスクをCDドライブに
入れて再起動をかましてしまった。……そして、今。俺は、裏切り者になった。
この板の皆さん、さようなら。Gentoo にふさわしい男になれたら、
また帰ってくるつもりだ。
0030login:Penguin
2011/01/23(日) 12:03:34ID:FQ42kxpy0031login:Penguin
2011/01/23(日) 13:40:01ID:as4LnzLPubuntuがportageだったら、絶対使っていたわ
0032login:Penguin
2011/01/23(日) 16:19:50ID:0cLkdbnhまずgrubにして、次にudevにして、最後にkernelをアップグレードすべきだ
0033login:Penguin
2011/01/23(日) 20:54:45ID:4jShVRzi/etc/init.d/xdmでkdm起動しなくなった。
とりあえずxorg-serverをダウングレードして直したけど、
なんだったんだろ
0034login:Penguin
2011/01/23(日) 22:41:32ID:rF7+2zXUなんだかんだで、xorg-server を 1.9 -> 1.7 にして落ち着いたみたい。
(xinit もいっしょにダウンされるけど)
一週間ほど使ってみて問題無いようだったら、~版を試してみるか・・・
>>29 さいなら?
003625
2011/01/24(月) 22:04:23ID:KDuUg/ZLやっぱり、ハードが悪いのかな
この前のマシンでは、そんなこと起きなかったのに
0037login:Penguin
2011/01/24(月) 22:49:53ID:q6o3Af3Q0038login:Penguin
2011/01/24(月) 23:18:16ID:GD7jz5d+メモリじゃなかったらm/b疑うべき。
0039login:Penguin
2011/01/25(火) 08:32:30ID:uEPTg8sBUbuntu にしたら、何となく GUI 動作にモッサリ感がある。
Gentoo で、カーネルやら USE flag の調整もあって、
かなりうまくチューニングできていたときのレスポンスは
気持ちよかったのに(たとえ compiz 使っていても)。
ああ、早く Gentoo に復帰したい。でも、インストールマニュアルの
内容が古すぎて、grub も lilo も udev 対応にできない……。
0040login:Penguin
2011/01/25(火) 10:05:17ID:UHmyQN+K戻ってくるの はえーよw
ttp://www.gentoo.org/doc/en/handbook/ (english)
で頑張るんだ!
0041login:Penguin
2011/01/25(火) 14:49:31ID:Xu/U+3pRブートローダーなんて、カーネルとかinitrdとか読むだけだと思うんだけど、
udevに影響することなんてあるの?
0042login:Penguin
2011/01/25(火) 15:39:08ID:La0NEd+iないはず。
0043login:Penguin
2011/01/25(火) 19:09:42ID:42PtGv/iないね。udevはカーネルが起動した後の話。
0044login:Penguin
2011/01/25(火) 20:55:18ID:1eot+UD/ちょっと古いかもしれんが、Gentoo公式のudevガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/udev-guide.xml
0045login:Penguin
2011/01/25(火) 22:39:03ID:sfsiK86d遅レスですが、gentooでpt2運用中です
同じ事象ではまりましたが、
ccidのバージョンを下げて動いています。
>app-crypt/ccid-1.4.0
>sys-apps/pcsc-lite-1.6.5
こんなかんじで、maskかけてます。
0046login:Penguin
2011/01/25(火) 23:31:28ID:4VM0xTml俺も同じ問題で困ってるんだけど、
そのバージョンってportageツリーになくないですか?
0047login:Penguin
2011/01/26(水) 17:31:42ID:+ALp2xFVeixで見ると、ccid-1.3.13-r1が入ってます。
1.4.1が入らなければokみたいなので、適当に数字はセットしました。
pcsc-liteは、マスクしておかないとccidとの関係でemergeでエラーが
でるので、とりあえずこちらも適当にマスクしています。
(今見たら、1.6.1が入っていました)
0048login:Penguin
2011/01/26(水) 18:52:46ID:8J8EX9VFこんな環境ならxulrunnerも数分でemergeできるんだろうか
0049login:Penguin
2011/01/26(水) 19:09:31ID:/UCQsnFb俺は46じゃないけど、「pcsc-lite-1.6.6 以外はツリーから消えてるよぉ、どうすればいいのかなぁ」って話だと思うよ。
0050login:Penguin
2011/01/26(水) 19:12:49ID:gVXJu6+Rたぶんちょっと前まではあったんだと思うけど、
今はもうpcsc-liteが1.6.6しかないんです…
# eix pcsc-lite
* sys-apps/pcsc-lite
Available versions: [m]1.6.6 {kernel_linux usb}
Homepage: http://pcsclite.alioth.debian.org/
Description: PC/SC Architecture smartcard middleware library
# eix ccid
* app-crypt/ccid
Available versions: 1.3.11 1.3.13-r1 1.4.1-r1 ~1.4.1-r2 {twinserial +usb}
Homepage: http://pcsclite.alioth.debian.org/ccid.html
Description: CCID free software driver
0051login:Penguin
2011/01/26(水) 19:52:10ID:xxtmIfG6それなら、ローカルな portage ツリーをつくって
http://gentoo-portage.com/app-crypt/ccid
から必要そうな ebuild を落として、そこにファイルをコピーして、
emerge して、バージョン上がらないようにマスク…
とかすればいけそうだよね
0052login:Penguin
2011/01/26(水) 20:11:56ID:+5bQYvdjツリーから消えたebuildもここに全部残ってる
http://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/sys-apps/pcsc-lite/?hideattic=0
0053login:Penguin
2011/01/28(金) 15:38:29ID:mgVfKG5xnvidiaがメッセージを出してstartx出来ない。
カーネルを何度も作り直した。
あきらめて、なんとなくgdmを動かしたら普通に動いた。
nvidiaのEEメッセージに騙されて、2日も無駄にしてしまった。
ただの愚痴です。詳細を報告&調べる気力も無いっす。
パーテーションの後ろにubuntu入れちまったw
0054login:Penguin
2011/01/29(土) 23:48:26ID:gD2Hq5n1CLI のはないのか。use flag もないし。
0055login:Penguin
2011/01/30(日) 10:31:25ID:YwKuX/so再起動すると時間がずれてしまいます
どこら辺を治せばよいのでしょうか?
0056login:Penguin
2011/01/30(日) 10:42:01ID:C7TSvv7VBIOSクロックを疑ってみる。かな。
0057login:Penguin
2011/01/30(日) 10:42:33ID:0a7jjtwAntpd あたり?
0058login:Penguin
2011/01/30(日) 12:00:04ID:YwKuX/sontpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
>>56
/etc/conf.d/clock、/etc/localtimeあたりが悪いのではないかと疑っているのですが
/etc/localtime -> /usr/share/zoneinfo/Japan
/etc/conf.d/clock
CLOCK="local"
TIMEZONE="Asia/Tokyo"
設定が正しいのか、わかりません
0059login:Penguin
2011/01/30(日) 15:16:52ID:zzCYoaZJ0060login:Penguin
2011/01/30(日) 15:35:33ID:0NtkpVChが動かないならkernelのRTC関係の設定を確認
0061login:Penguin
2011/01/30(日) 16:18:01ID:C7TSvv7V/etc/conf.d/clock
CLOCK="JST"
にしてるわ。
ウチでは。だけど。
0062login:Penguin
2011/01/30(日) 16:58:59ID:V0Gvvne9コメント読まないの?
# /etc/conf.d/clock
# Set CLOCK to "UTC" if your system clock is set to UTC (also known as
# Greenwich Mean Time). If your clock is set to the local time, then
# set CLOCK to "local". Note that if you dual boot with Windows, then
# you should set it to "local".
0063login:Penguin
2011/01/30(日) 17:13:58ID:C7TSvv7Vそか。ごめん。デュアルブートにしてないんだわ。
ごめんね。
0064login:Penguin
2011/01/30(日) 17:37:40ID:V0Gvvne9PCの前でドヤ顔なんだろうけど、なんでここを読み飛ばすの?
If your clock is set to the local time, then set CLOCK to "local".
0065login:Penguin
2011/01/30(日) 17:42:28ID:U3gb1Dkrバカでしょ
0066login:Penguin
2011/01/30(日) 17:50:13ID:tKy1wG2UOVERLAYでどうぞ
http://aoliynik-overlay.googlecode.com/svn/trunk/app-backup/dropbox-bin/
0067login:Penguin
2011/01/30(日) 18:10:00ID:C7TSvv7V0068login:Penguin
2011/01/30(日) 18:24:08ID:B1OwTS1iおとなしくlocalにしといたほうがいいんじゃね
ところでTIMEZONE変数見て/etc/localtimeを更新する?のって誰がやってるの?
気にしたことないから動くのかも分からんけど
0069login:Penguin
2011/01/30(日) 18:50:26ID:B1OwTS1itimezone-dataパッケージのインストール時に更新してた
0070login:Penguin
2011/01/31(月) 00:44:05ID:Mg+bS1Agこんなところにあるんだねえ。
これは CLI の Dropbox frontend script
(http://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py)
は入ってないのかな?
今のところなさそうだけど、気がむいたら試してみるよ。
ともかくありがとう。
# dropbox.py を今みたら結構変わってるなあ。いれかえとくかなあ。
0071login:Penguin
2011/01/31(月) 04:38:06ID:9fYBbWrRIBM X60でXが起動不能になった(2.6.36-gentoo-r5)
i945のdriverをoptionで選択しても実際には入ってなかった
取り敢えずIntel-driver全てをmoduleで選択してre-compile
やっとXが使える状況に戻った
0072login:Penguin
2011/01/31(月) 11:42:02ID:SB83LzN4> ntpdは時間がズレ過ぎているので、勝手に止まってしまいます
その辺の挙動はオプションで変えられるでしょ。
0073login:Penguin
2011/02/05(土) 10:55:09ID:xDgX25uj0074login:Penguin
2011/02/06(日) 11:06:01ID:qQna40L/epiphanyがコンパイル出来ない
>>10>>11>>12>>22と同じ環境なので寄り道してしまった
libproxyを USE="-xulrunner" emerge libproxyでコンパイル後
epiphany&gnomeのコンパイル成功
で検索したらhttp://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=350879に
答えあったよ,すっきり
0075login:Penguin
2011/02/06(日) 23:27:31ID:prTb/7Iyすべてのコマンドが動かず、SysRqでrebootした後はchrootすら不可能。
去年の年末にバックアップした環境でglibc-2.12.2のバイナリパッケージを作って
死んだ環境の/で展開。
現在どうにか生き返ったところ。
0076login:Penguin
2011/02/06(日) 23:41:33ID:prTb/7Iyprelinkのせいか...
0077login:Penguin
2011/02/07(月) 00:06:13ID:gwOKta6runstableとは言え、これは悲惨なのを踏んだなw
dev'sは軒並み~archだろうけど、修正されるまでに阿鼻叫喚が予想されるねw
報告乙
0079login:Penguin
2011/02/07(月) 00:31:46ID:eunKS4TDIDからも prelinkしそうだったし・・・南無
0080login:Penguin
2011/02/07(月) 00:33:15ID:+Xf/19Ck俺の胸で泣いていいぞ
0081login:Penguin
2011/02/07(月) 14:32:42ID:eB+Z1xY70082login:Penguin
2011/02/07(月) 17:33:29ID:sp2Hw2V90083login:Penguin
2011/02/07(月) 19:55:15ID:+XpN94K+0084login:Penguin
2011/02/07(月) 19:59:42ID:fMPhU5bu0085login:Penguin
2011/02/07(月) 20:13:39ID:eunKS4TDその bug情報にある
----------------------------------------------------------
Used a livecd to boot into linux
Mounted my root to /mnt/gentoo
Then ran /mnt/gentoo/usr/sbin/prelink -u /mnt/gentoo/bin/bash
Chrooted in: chroot /mnt/gentoo /bin/bash
Then prelink -au
Unmerge prelink : emerge --unmerge prelink
-----------------------------------------------------------
LiveCDでブートして、/をマウント後 /bin/bashのprelinkを外してから
chrootして、全部 prelink外してから prelink自身をunmergeすれば
いいんじゃなイカ?
0086login:Penguin
2011/02/07(月) 23:29:58ID:pPAC7Qbv008776
2011/02/08(火) 01:42:39ID:EBva3qy+ログからglibcのアップデートが原因と判断し、無理矢理戻す
↓
起動成功。76でprelinkのせいと分かり、prelink -auする
↓
glibcのremarge、tarを展開したので、ゴミ掃除する
↓
crond「prelinkし直しといたぜ!」
↓
/(^o^)\
教訓:しっかりと調べてから作業しよう
0088login:Penguin
2011/02/08(火) 01:45:48ID:4dCq3csC0089login:Penguin
2011/02/08(火) 10:26:15ID:sPkEhHI3やっちまったなあw
ほろ苦い思い出を思い出させてくれてありがとう
0090login:Penguin
2011/02/08(火) 13:50:08ID:k5Q82Umwprelink?なにそれおいしいの?
0091login:Penguin
2011/02/08(火) 20:08:20ID:+6HoVrdk最初に嗅いだ時、危険な香りが漂ってたので手を出さず
そしてそのまま忘れ去ってた。
0092login:Penguin
2011/02/08(火) 23:14:17ID:BaP67hAs0093login:Penguin
2011/02/08(火) 23:34:45ID:CMU28CMdwikiとか見て、cronかませろ (>>87)でやる気ナスビ
0094login:Penguin
2011/02/10(木) 01:01:46ID:zLHYb5WUおかしいなぁと思ってたらgtk-window-decoratorもぶっ壊れて、
とうとうgnome-panelも出てこなくなった。
revdep-rebuildとかpython-updaterとか色々やったが直らず、
観念して、emerge -eN worldしても直らなかった。
ここでようやく閃いて、別ユーザーを新規に作ってログインすると、
普通にgnome-menuもpanelも立ち上がってくる。
結局、昔に自前でインストールしたgtkのテーマが古過ぎたのが原因だった。
つまらないことに時間を費やしてしまった。
チラ裏スマソ
0095login:Penguin
2011/02/10(木) 04:29:23ID:yWwLpBdE0096login:Penguin
2011/02/10(木) 20:36:41ID:C2oy5hvoチャレンジャーな
何とか生還を果たしてくれ
0097login:Penguin
2011/02/11(金) 00:44:28ID:E9XkXNUv0098login:Penguin
2011/02/12(土) 23:52:51ID:XgJPSM+7firefox-binって32bit版だった・・・
0099login:Penguin
2011/02/12(土) 23:54:42ID:or9wM8o20100login:Penguin
2011/02/15(火) 20:52:39ID:jZ61TKvD0101login:Penguin
2011/02/16(水) 00:25:44ID:hodPWQbLこれの事だよね。鯖落ちでもしてたの?
http://www.sabayon.org/download
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています