トップページlinux
986コメント305KB

Gentoo Linux 31

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCL
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0176login:Penguin2011/03/26(土) 17:49:16.47ID:QxyZ3gq/
>>175
うん。
引数なしで実行したんだけど、なにか必要だった?
0177login:Penguin2011/03/26(土) 18:19:56.70ID:q5UCb1zx
Pythonのメインを切り替えてからpython-updaterだぞ?
# eselect python set python2.7
# python-updater
# emerge --verbose --depclean
うちでは何の問題もなくpython:2.7をメインに切り替えてpython:2.6も消せたよ。

でも、Main Active Pythonのバージョンになってるpythonも--depcleanで消えるとすれば、
いささか問題な仕様である気がするな。自分では試していないが、どうなんだろう。
0178login:Penguin2011/03/26(土) 19:31:24.63ID:QxyZ3gq/
>>177
なぬ、eselect があったとは。
ちゃんとメッセージに併記しといてよ。
もう一台の gentoo box で試したらうまくいきました。
とりあえず >>177 に明日いいことが起こるよう祈っときました。
神様ありがとう。
0179login:Penguin2011/03/26(土) 23:03:33.86ID:s+U1YSSy
>>177
普通に消えるみたい。

# eselect python list
Available Python interpreters:
[1] python2.6 *
[2] python2.7
[3] python3.1
# emerge -p --depclean
...
dev-lang/python
selected: 2.6.6-r2
protected: none
omitted: 2.7.1-r1 3.1.3-r1
0180login:Penguin2011/03/26(土) 23:32:45.68ID:q5UCb1zx
>>179
消えるのかー。
でも考えてみると確かに消えても問題はないんだな。
ebuild内でeselect実行してるし、消してからpython-updaterでも良いわけだ。

あれ、でも>>174はemerge動かなくなったって言ってるな。じゃあpython-updaterも動かないよな。
となるとやっぱり現在のMain Active Pythonを消せちゃうのは問題あるんじゃね?
0181login:Penguin2011/03/28(月) 12:23:28.80ID:KS/ImujC
3.1にしてたから助かった俺がいるw
0182login:Penguin2011/03/28(月) 19:56:55.89ID:zxV1e70J
3.1でもだいたい通るよね。
たまに通らなくて eselect python する必要がでてくるけど。
0183login:Penguin2011/03/31(木) 20:57:10.74ID:jQha1x7Q
こないだ/etc/conf.d/local.{start,stop}から/etc/conf.d/localに移したばかりなのに
今度は/etc/local.dに移せだと・・
0184login:Penguin2011/03/31(木) 22:50:16.08ID:FUjIziX/
Firefox or ChromeでWebGL動いている人いますか?
どうやるかあんまりよくわからねぇorz
0185login:Penguin2011/03/31(木) 23:34:35.27ID:bqdH2abY
>>184
Fx-4はまだ入れてないんで判んないけど、chromiumならstableでも動くよ。
たぶん、大半のGPUでは--ignore-gpu-blacklist を付けて起動する必要があると思うけど。
0186login:Penguin2011/03/31(木) 23:56:47.31ID:w3gw9EMW
>>183
オレもちょうどさっきそれでぐぐったわ。
オレは何も書いてないのでサックリ消してやったが、どうなるやら。
0187login:Penguin2011/04/01(金) 16:42:46.18ID:vjX7DuEO
>>184
Arrandale では動いたけど X が固まったw
0188login:Penguin2011/04/01(金) 22:16:55.46ID:Rh+4EYVn
http://archives.gentoo.org/gentoo-dev-announce/msg_b3346cbd1f94ac7ad0be0797b03334ea.xml
naotaさんGentoo Devs入りオメ!!
0189login:Penguin2011/04/02(土) 11:58:16.18ID:JFAxuYHp
頭のいい若者が入ってくれると心強いですな
0190login:Penguin2011/04/02(土) 12:08:05.37ID:9EzpbUfb
誰かnaotaくんにこれを教えてやってくれw
http://archives.gentoo.org/gentoo-dev/msg_7210bc8a18140db8f18ff89245efacd5.xml
0191login:Penguin2011/04/02(土) 23:28:06.00ID:NOT7in/J
>>185
内蔵のRadeonHD3300なんだけど動かないや
オプソドライバじゃなくてfglrxじゃないとダメだとか?
0192login:Penguin2011/04/04(月) 16:17:04.36ID:rp9YvpPT
gcc-4.6.0 キタ━(゚∀゚)━!!!
0193login:Penguin2011/04/04(月) 22:22:37.88ID:NMxUaoM6
しかしMySQLの更新が遅いのはどうしてなんかね?
MySQL 5.5がGAされてから結構たつし
最新は5.5.10だってのに、Gentooでは未だに5.5.1αがハードマスク状態
5.1はメンテナンスされてるのか?っていうとそうでもなくて
最新は5.1.56だってのに、Gentooは5.1.53で止まってる、しかもキーワードマスク付き(安定板は5.1.51)

MariaDBやDrizzleはどうなんだ?っていうと
MariaDBは、最新が5.1版は5.1.55に対して、Gentooでは5.1.50とかなり古い
しかもGentooでは全てのバージョンがキーワードマスク状態で、5.2版は提供されていない
そこ行くとDrizzleはメンテナンスされてる方だけど
先日、せっかく安定板の7.2011.03.13がGAされたというのに
Gentooでは7.2011.03.11と微妙に古め
しかもvirtual/mysqlでは、どういうわけだかDrizzle排他状態

メンテナがOracleが嫌いとか言うならそれでも良いけどさ
せめてMariaDBとDrizzleだけは、ちゃんとメンテして欲しいよ
virtual/mysqlにDrizzleも追加して欲しいしさ
0194login:Penguin2011/04/05(火) 02:57:15.06ID:iNnn4SmI
5年振りにゲンツォー入れてビルドロンライフはじめっかね
前はシングルコアでIDEだったが今度はデュアルコアでSATA
どのぐらい速度変わっかな
0195login:Penguin2011/04/05(火) 05:30:07.14ID:7eU3r/y3
>>192
/gcc-4.6.0/gcc/reload.c:4577:1: internal compiler error: in ready_remove_first, at haifa-sched.c:1414
0196login:Penguin2011/04/08(金) 11:45:45.49ID:MzFa6xJW
>>195
ttps://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=362315
0197login:Penguin2011/04/09(土) 20:10:48.03ID:1pjLEixb
~amd64でgcc-4.6.0 突撃したけどエラーになったのはfluxboxだけだった
fluxbox.org 見たら修正来てたので問題なし
http://git.fluxbox.org/fluxbox.git/commit/?id=d28e105075e3ec46515c322ee5dca6967a4cc696
0198login:Penguin2011/04/10(日) 23:36:48.02ID:ZJ3HhzHZ
GentooでFluxboxを入れたのですがウィンドウの上に付いてるバーに
日本語が表示されないので
ttp://mylinux.blog42.fc2.com/blog-entry-12.htmlを参考にして
フォント指定をいじったのですが、やはり表示されず、
日本語が表示されるはずのところには"-"と表示されてしまいます。
日本語フォントは入っているはずですが、それを直接指定してもデフォルトのフォントのままです。

だれか知恵を貸していただけるとありがたいです。
0199login:Penguin2011/04/10(日) 23:42:27.97ID:ZJ3HhzHZ
>>198に補足して
xlsfontsで日本語フォントが入っているのは確認できます。
0200login:Penguin2011/04/10(日) 23:58:24.44ID:O8BmJ0aF
具体的にどういう設定したの?
というかディストリ依存じゃないからFluxboxスレで聞くべきだと思うけど
0201login:Penguin2011/04/11(月) 00:10:34.00ID:Gq/JNaH1
USE="bidi nls" を確認。
書き換えた日本語フォントの部分を書いてないけど、

*.font: VL PGothic-9:bold

のようにしてるといけるはずだが。

Fluxboxのスレはunix板に。
FluxBoxを語ろう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048906733/
02021982011/04/11(月) 00:30:31.86ID:JahHyJut
どうやらLANGをexportしてなかったようです。
お騒がせしてすいませんでした。

たしかにFluxboxのスレに書くべきでしたね。
UNIX板にあるとは分かりませんでしたが。
0203login:Penguin2011/04/13(水) 23:15:34.23ID:vmWQ5Aiq
いよいよbaselayout-2 & openrcがstableに… (5/8予定)
0204login:Penguin2011/04/14(木) 00:27:38.01ID:/n0sSjuR
実際、現時点で何割くらいの人がbaselayout-1なんだろうね。
俺は2年くらい前にbaselayout-2&OpenRCにしたけど、特に何が良くなったという実感もないなw
まあ最近ではパッケージ更新の際にbaselayout-1の方でエンバグすることが多いみたいだけど。
0205login:Penguin2011/04/14(木) 00:29:17.26ID:74nVakht
openrcにしてから起動が早くなった気がするけど気のせいかな?
0206login:Penguin2011/04/14(木) 08:07:08.41ID:MJKVOnWo
気のせいじゃなく速いと思うよ
0207login:Penguin2011/04/14(木) 15:18:24.86ID:CS8/40Ch
>>204
0208login:Penguin2011/04/15(金) 13:14:40.93ID:pFpi1itW
>>204
2月に替えたばかり。^_^ 特に理由があった訳ではなくて、時間がある時にやっとこう、くらいで。
>>188,189
久々によいニュース。なんと! naotaさんemacs-w3mもdevらしい。こりゃファンになるかも。

ところで関東のみなさんは(今のところ)節電というよりもピークシフトが大事ですよね。最近はそもそも逼迫すらしていないですが、emergeも夜中なら全然ok。
0209login:Penguin2011/04/15(金) 14:58:55.66ID:plaDatVO
ごめん、gcc-4.6 とか LTO とかで遊んでたら、なんか変になっちゃった。
ということで、今晩は emerge -e タイムサービスに突入決定!
0210login:Penguin2011/04/16(土) 03:03:53.00ID:isAUZCaP
firefox4
サイトによってはほぼ100パー落ちるぞ
使うのまだ早いか
0211login:Penguin2011/04/16(土) 13:10:33.25ID:LZvRf4AL
【競馬】長距離G1・2勝のフランス馬ジェントゥーが天皇賞(春)参戦、20日来日へ[04/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302737872/
0212login:Penguin2011/04/16(土) 13:16:31.61ID:yvOS9GDH
一瞬なんで競馬の話を…と理解できなかったのは秘密
0213login:Penguin2011/04/16(土) 13:25:52.43ID:CoJRNGfK
gcc4.5.2でfirefox3.6.16は通るけどxulrunnerは通らないんだよなぁ。
-march=atomにしたいだけなんだけど。

近いうちにconfigureが何本も並列に動く予感がするからemerge -eはそれまでお預け。
0214login:Penguin2011/04/16(土) 23:42:57.02ID:iUyHr8da
>>210
同じくだったけど、頭に USE="debug" 足してxulrunnerをemergeすると落ちない
動作は鈍重になるけど
0215login:Penguin2011/04/18(月) 18:25:15.13ID:MFUVKyUM
213だけどmtuneにしたら通った。
0216login:Penguin2011/04/18(月) 20:22:52.92ID:nrOIX5sg
pykde4がコンパイルできない
0217login:Penguin2011/04/19(火) 21:48:15.52ID:Z/4PI2Kn
www.gentoo.orgの鯖に繋がらねえ
ドキュメント読めねーじゃんよ
0218login:Penguin2011/04/19(火) 21:58:54.03ID:JOPbj8xY
pythonのバージョン上がってvirt-managerが動かんくなって直すのめんどかった
pyなんちゃらのパッケージエラー出るたびにemergeしただけだけどね
0219login:Penguin2011/04/19(火) 22:10:51.58ID:5BtZKErE
python-updaterじゃダメなの?
0220login:Penguin2011/04/19(火) 22:13:31.19ID:JOPbj8xY
>>219
駄目だったから手動でエラー出る度に1つ1つやったよ〜
0221login:Penguin2011/04/19(火) 22:51:04.19ID:5BtZKErE
eselect pythonでバージョンは選んだかい
0222login:Penguin2011/04/19(火) 23:14:24.19ID:JOPbj8xY
選んでないけどpython-updaterやらemerge --depcleanやら何やらしてる内に2.6消えて2.7になってた
0223login:Penguin2011/04/19(火) 23:59:06.11ID:0Z8JH8qo
eselectで選んでないならそれが原因じゃん…。
アップデート手順通りにやったらエラーは出ませんよw
0224login:Penguin2011/04/20(水) 00:12:25.38ID:6UYSi+31
zshなんだけど、USE=unicodeだと
長いコマンド行のお尻で補完をすると落ちることがある。
これって俺だけ?
0225login:Penguin2011/04/21(木) 01:30:27.77ID:Fr+4cTD8
emerge -uDN world した後,
acroread を実行すると↓のエラーがでて起動できない.

/opt/Adobe/Reader9/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared
libraries: libstdc++.so.6: cannot open shared object file: No such file or
directory

cd /usr/lib; ln -s libstdc++.so.5 libstdc++.so.6
しても直らない.

だれか解決法を教えて.
0226login:Penguin2011/04/21(木) 01:45:47.04ID:kncC1kod?2BP(10)
revdep-rebuild
02272252011/04/21(木) 16:36:46.85ID:P0L1Y4KO
>>226
revdep-rebuild はやったんだ。それで検出されなかった。
その後,acroread の re-install もしたけど状況は変わらず

0228login:Penguin2011/04/21(木) 19:55:50.23ID:CJKWfvCP
>>225
家の環境では、以下の場所にあったよ。
/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6 -> libstdc++.so.6.0.13

# equery belongs /usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13
[ Searching for file(s) /usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13 in *... ]
sys-devel/gcc-4.4.5 (/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/libstdc++.so.6.0.13)
0229login:Penguin2011/04/21(木) 20:48:23.84ID:77NAuU0L
>>227
LD_LIBRARY_PATH を設定してるとか?
0230login:Penguin2011/04/21(木) 21:46:54.10ID:+hMSGS3C
諦めてxpdf(japanese)、またはevince(poppler)で見る
BSDではそれでPDF見てる
02312252011/04/22(金) 01:15:34.27ID:Mmitz5Hb
>>228
こちらの環境でも同じとこにあるみたい.
でも読みに行ってくんない.
/usr/lib/に置いてもだめ

>>229
ifort を使ってて,LIBRARY_PATH が設定されてるけど,
LD_LIBRARY_PATH は使ってなかった.
LIBRARY_PATH="" LD_LIBRARY_PATH="" acroread &
としてもエラーになる.
02322252011/04/22(金) 01:44:27.49ID:Mmitz5Hb
とりあえず >>230 の evince っての使うことにする
0233login:Penguin2011/04/22(金) 11:29:21.99ID:V51vQzF+
>>231
acroreadは32bitアプリだから/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.4.5/32/libstdc++.so.6 じゃろ
まあsys-devel/gccなのは同じだけど。あと関係しそうなのはld-linux.soかなあ。
つーことでemerge -1 sys-devel/gcc sys-libs/glibc && env-update && source /etc/profile(つーか再起動) とか?

エスパー的にはsys-libs/libstdc++v3辺りが悪さをしているような気がしなくなくもなくない
0234login:Penguin2011/04/22(金) 16:07:14.70ID:ZJ6Y3xt0
adobe関係は全部切ってnomultilibが正義
02352252011/04/23(土) 00:59:55.30ID:snbOWYns
>>233 thanks
32bit の libstdc++.so.6 を /usr/lib に置いたら acroread が起動できた.
それで equery f libstdc++-v3 の結果は

[ Searching for packages matching libstdc++-v3... ]
* Contents of sys-libs/libstdc++-v3-3.3.6:
/usr
/usr/lib32
/usr/lib32/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib32/libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib64
/usr/lib64/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7
/usr/lib64/libstdc++.so.5.0.7

やっぱこいつのせい?
0236login:Penguin2011/04/23(土) 01:26:30.93ID:PU6DCfGF
つfoxitreader
0237login:Penguin2011/04/23(土) 02:50:42.66ID:mDq83LZ9
まず第一として、32bitアプリが /usr/lib (lib64) を見に行ってるのがおかしいんだと思うけど、違うんかいな。
02382252011/04/23(土) 02:57:16.24ID:snbOWYns
ごめん
>>235 の /usr/lib は /usr/lib32 の間違え
0239login:Penguin2011/04/23(土) 23:03:06.89ID:v+hNKDq5
>>174-180 を見た記憶があるが地雷を踏んだ俺がいる。

>>180
確かに python-2.6.6-r2.ebuild の pkg_postrm で eselect_python_update 呼んでるけど
2.7 にはなってなかったな。
本来なら勝手に 2.7 になるんかな。

>>224
うちならんで。長いってどんだけ?
まあ zsh は補完でそこそこ落ちるけどね。
0240login:Penguin2011/04/24(日) 01:36:26.24ID:F6/ygfan
勝手に 2.7 にはならなかったなあ。
0241login:Penguin2011/04/24(日) 17:20:26.64ID:wURKqKLK
うろ覚えだが、ルートでログインして emerge -u --- 自動 2.7
ユーザログインして sudo emerge -u --- ならなかった 2.6のまま
0242login:Penguin2011/04/25(月) 11:32:03.39ID:lPm0bUo+
>>239
zshだけど、コマンドの長さはターミナルの幅に依存して、
行端がターミナルの端が近く(あと10文字ぐらい)になると落ちる。
補完は、コマンドのお尻じゃなくても落ちた。
0243login:Penguin2011/04/28(木) 00:33:38.31ID:3iX2zsJL
またまた213だけど、Phenom上で-march=atomにしてた俺の責任だった。
xulrunnerはmake中に実行ファイルを作ってその場ですぐ呼び出すみたいで
Phenomに無い命令を使わないように指示すれば通る。
具体的にはCFLAGS="-O2 -march=atom -mno-movbe -mno-ssse3"とか。

ターゲットCPU上でgcc -Q -march=native --help=targetするか、ソースから
processor_alias_tableを探すとその辺のことが書いてある。
0244login:Penguin2011/04/28(木) 02:47:02.66ID:bXlt+Wbi
-marchオプションって使用CPUアーキテクチャの物があるならそれを指定して
無いならそのCPUアーキテクチャの1,2世代前の物を指定するもんじゃないの?
メーカーも設計思想も違う物を指定してるケースなんて始めて見たよ
0245login:Penguin2011/04/28(木) 07:50:20.17ID:i1VY+Da6
ネットブックの/をNFSで母艦にマウントしてコンパイルさせているとエスパーしてみる
0246login:Penguin2011/04/28(木) 15:07:17.80ID:ohkHfaYI
んむ。
0247login:Penguin2011/04/28(木) 22:17:32.40ID:2Isj2C3p
#346821
0248login:Penguin2011/04/29(金) 17:56:43.01ID:IM4dQWYH
>>224,242のzshが落ちる件だけど、どうやら
CFLAGS="-funroll-loops -fprefetch-loop-arrays"だと再現するみたい。

とりあえず、/etc/portageで回避した。

$ cat /etc/portage/env/app-shells/zsh
CFLAGS=${CFLAGS/-funroll-loops/}
CFLAGS=${CFLAGS/-fprefetch-loop-arrays/}
0249login:Penguin2011/04/30(土) 01:37:18.74ID:GkAgRFG9
>>241
環境変数の影響かねえ。

>>248
/etc/portage/env なんてあるんだ。


eix-sync すると Deprecation Warning とか出るようになってしまった。
なんかこんなん。gentoojp ってあんまメンテされてないのかな。

[1] "gentoojp" /var/lib/layman/gentoojp (cache: parse|ebuild*#metadata-flat#assign)
Reading category 42|154 ( 27%): dev-python .. *
* "/var/lib/layman/gentoojp/dev-python/japanesecodecs-py21/japanesecodecs-py21-1.4.9.ebuild":
* Deprecation Warning: Usage of distutils.eclass in packages not supporting installation
* for multiple Python ABIs in EAPI <=2 is deprecated and will be banned on 2011-06-01.
* The ebuild needs to be fixed. Please report a bug, if it has not been already reported.
0250login:Penguin2011/04/30(土) 22:04:16.76ID:bFMWjUDa
今更>>221でハマりかけたっていう
ありがとう
0251login:Penguin2011/05/01(日) 01:22:35.46ID:aBZ7uPKL
>>248
-floop-parallelize-all -ftree-parallelize-loops=2
を bashに使ってたら、なぜか $(command) 実行から
(たまーに)戻らなくなる場合があった。
0252login:Penguin2011/05/01(日) 22:18:39.04ID:Uew/hMkw
firefox4 は例によってまだ testing なのか。
stable になるまで何ヶ月かかるかなあ。
3 の時はどんだけだったかな。
さっさと unmask するべきか。
>>210 みたいなことも要因なのかねえ。
主になにが原因なんだろう。いやー普通なのかなあ。
0253login:Penguin2011/05/02(月) 16:36:39.15ID:++PK95He
私はunmaskはあまり好きでないです。で、emerge -e とかはしないで、いちいち手でemergeしているので、
alias aemerge="ACCEPT_KEYWORDS=~amd64 emerge"
としてfirefox(-bin)はaemergeしています。
0254login:Penguin2011/05/03(火) 01:19:20.11ID:LlAHkLSl
amd64 stable のサーバでこの前 Apache を 2.2.16 から 2.2.17 に上げたら、それ以降何故か /etc/init.d/apache2 start が [ !! ] になって失敗するようになって、startup_error.log も Syntax OK 以外吐かないしウザいから mask して 2.2.16 に戻した…。
ps すると起動してるのに /etc/init.d/apache2 status は stopped と出て、どうもスクリプト側の apache の状態保存/取得 (/var/run あたりの処理) まわりでコケてるっぽい。
2.2.17 は dispatch-conf するとき気をつけた方がいいかも。。
0255login:Penguin2011/05/03(火) 10:51:09.76ID:LmjOfBG4
ArchLinuxのインストール文書を入手してしまった。

>>164
UbuntuはたとえばGnome版なら、Gnomeを使わないと、どうやって設定すればいいのか
良く分からなかった。その辺のまとまった文書もないし、知っているパッケージなら
/etc以下を見れば済むけど、ゴテゴテ色々インストールされているから訳が分からないし。

Debianはインストールで3度失敗した。unstableだと、gentooより安定かどうかも良く分からないし。

いいOSは、この世に存在しない。結局gentooのまま6年間。
0256login:Penguin2011/05/03(火) 11:11:14.85ID:tk9eZnLG
2002年からアップデートし続けて、一度もクリーン再インストールしないで済んでる。
これだけでも、こんないいOS他にないわ
0257login:Penguin2011/05/03(火) 11:14:28.68ID:8lXKZmq4
ArchとGentooってなにか関係あるの?
0258login:Penguin2011/05/03(火) 12:55:52.25ID:7oqFqvxT
>>257
気の合う友達って感じじゃね?
0259login:Penguin2011/05/03(火) 14:58:38.23ID:LlAHkLSl
>>256
すごいな。やっぱりローリングリリースで Portage でシステムを完全にアップグレード可能なのって便利よね。
0260login:Penguin2011/05/03(火) 19:58:18.40ID:JeUJYmCr
あまり化石のようなPC2を使い続けるのもどうかと思うが。
0261login:Penguin2011/05/03(火) 20:13:34.57ID:7oqFqvxT
>>260
「どうか」をもうちょい具体的に説明ください。
0262login:Penguin2011/05/03(火) 21:06:32.39ID:tk9eZnLG
>>260
確かにディスク容量とか電力効率とか考えると当時のマシンそのままってわけにはいかない。
俺の例で言えば、ハードはHDD含め段階的にまるっきり入れ替わってるよ。
ただOS部分は秘伝のタレの如くそのままコピーw
もちろんCPU最適化だのudevへの適応だの、適宜手は加えてるけど。
0263login:Penguin2011/05/03(火) 21:30:39.46ID:Rx7pTtA1
俺もGentoo使いになりたい…
でもやっぱハードル高くてUbuntu使っちゃうんだよな
一から学習するとしてFreeBSDとGentooだったら
どっちすすめる?
休日中にどっちか起動させるところまで頑張りたい
0264login:Penguin2011/05/03(火) 21:36:44.18ID:XH/jvpCq
ここGentooスレだからGentooって言う奴の方が多いんじゃないか?
ともあれUbuntu使ってるんだったらFreeBSDよりGentooの方が学習コスト低いから
まず手始めにGentooの方がいいんじゃないかな。
0265戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA 2011/05/03(火) 22:01:12.10ID:bSDo9EkR
FreeBSDとGentooは全く別物
portageがportsを参考に作られたと言っても
Gentooで覚えた知識はFreeBSDでは通用しない。逆も然り。
portsよりportageのほうが楽なのは確か
ただFreeBSDにはpkgaddがある分だけGentooより楽できるかもしれない。
FreeBSDの利点と言えばそれくらい。
あとはGentooのように大きな変更が無いとこかな。
Gentooはeselect newsとかsummary.logを見てないとハマる事がある
0266login:Penguin2011/05/03(火) 22:05:35.10ID:7oqFqvxT
>>263
FreeBSDならどっかのお仕事で使えるかもね。

0267login:Penguin2011/05/03(火) 22:18:42.35ID:+KObHDYM
俺の独断のイメージだとFreeBSDは1つの事やらせるのに最適
ルーターだけとかhttpdだけとかそういう感じね
Gentooはオールマイティに何でも出来る感じ

それにFreeBSDもGentooも日本語のドキュメントが充実してるから左程難しくないと思うよ
多分やってみたら思ってるより簡単だったって感じるんじゃないかな?
0268login:Penguin2011/05/03(火) 22:28:38.12ID:JeUJYmCr
>>263
ubuntuをホストにして、空いているパーティションに、gentooをインス
トールしてみればいいと思う。空きパーティションがなければ、HDDを
一台買ってきてしまえばいい。カーネルのビルドあたりを乗り越えられ
れば、問題なくgentooを使い続けられると思うけど。
0269login:Penguin2011/05/03(火) 23:06:21.12ID:Rx7pTtA1
>>264-268
ありがとう。
ちょっとパーティション空けてGentooに挑んでみる。
壁超えたら報告するわ。
0270login:Penguin2011/05/03(火) 23:21:04.51ID:0imK/IgE
Gentooは「ここでインストール完了」という概念が無い(それがローリングリリース)
ブラッシュアップのネタは尽きず永遠にインストール途上
マージは破壊と再生であり壊滅的破壊になる事もある、Xが動かなくなる程度は序の口
Linuxは永遠の未完成でありGentooはtransparent、直撃
・・・動いたらそこでインストール完了の他のデストリとは違うのです
Grentooの対極にあるのがUbuntuやFreeBSD、スナップショットをガッチリ固定化して長期サポート
0271login:Penguin2011/05/03(火) 23:39:04.50ID:XH/jvpCq
人によってインストール完了の定義は違うのかもしれないけど
普通はログイン画面からログインできて$ echo "hello gentoo" あたりが実行できたら
インストール完了と呼ぶのじゃなかろうか
0272login:Penguin2011/05/03(火) 23:45:45.91ID:+KObHDYM
よしじゃあ俺が定義を決めてあげよう
・エロ動画やエロDVDが見れたらインストール完了!
0273login:Penguin2011/05/04(水) 00:59:06.42ID:+tVmLKJR
>>269
Gentoo/FreeBSD ガイインジャナイカナー
0274login:Penguin2011/05/04(水) 01:38:27.24ID:BJLF+OuV
>>262
「秘伝のタレ」wwwまさにそんな感じだwww

>>273
Gentoo/FreeBSD っていいの?俺はカーネルはドライバとかのこと考えると Linux の方がいい気がするんだけど。
0275login:Penguin2011/05/04(水) 13:46:50.26ID:jZTWnFJ4
>>260
ノート派だけどPC買い換えても旧環境コピー、必要箇所だけ修正で使い回してるわ。
古いCPUに最適化してても新しいCPUだとそのまま動くし。

最初は何もない空っぽのHDDにstage1からシステムを構築して、そこから毎日少しずつ継ぎ足していって
それが今のマシンにも受け継がれてると思うと、まさに代々引き継がれた秘伝のタレだなw


まあ実際はHDDがクラッシュして消えたことあるから今使ってるのはまだ3年くらいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています