Gentoo Linux 31
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2011/01/11(火) 08:08:11ID:VnbqMTCLttp://www.gentoo.org/
Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/
【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/
【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page
【前スレ】
Gentoo Linux 30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270796287/
0123login:Penguin
2011/03/03(木) 14:49:56.90ID:ACZ6C7J+ディスク構成は
sda1 boot 200mb
sda2 swap 16GB
sda3 / 約100GB
となっております.
リカバリーモードで起動しました以下fstabのコメント以外です.
#nano -w /etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 noauto,noatime 1 2
/dev/ROOT / ext3 noatime 0 1
/dev/SWAP none swap sw 0 0
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
#/dev/fd0略
/dev/cdrom /mnt/cdrom auto noauto,ro,user 0 0
shm /dev/shm tmpfs nodev,nosuid,noexec 0 0
tmpfs /tmp tmpfs defaults,nosuid,size=10240M,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,nosuid,size=2048M,mode=1777 0 0
0124login:Penguin
2011/03/03(木) 14:54:58.55ID:Nb0arV2+/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
わかりませんか?
0125login:Penguin
2011/03/03(木) 15:29:59.92ID:ACZ6C7J+見落としていました,解決しましたありがとうございます.
もう一度Gentoo MinimalインストールCDからブートし
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
nano -w /mnt/gentoo/etc/fstab
/dev/BOOT /boot ext2 -> /dev/sda1 /boot ext3
/dev/ROOT -> /dev/sda3
/dev/SWAP -> /dev/sda2
にて再編集いたしましたところ起動することができました.
ありがとうございました.
しかしいざ起動してrootにログインしようと思ったらパスワード受け付けくれません.
/(^o^)\ありがとうございました.
0126login:Penguin
2011/03/03(木) 15:43:54.28ID:HHF3t3Blもしかして: http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/53.html#id_a154df47
0127login:Penguin
2011/03/03(木) 15:52:09.16ID:Nb0arV2+ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=6
mount /dev/sda3 /mnt/gentoo
なんちゃらかんちゃら
chroot /mnt/gentoo /bin/bash
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=8
8.c. システム情報
rootのパスワード
最初にrootのパスワードを入力して設定します。
コード表示 3.1: rootのパスワードを設定
# passwd
ハンドブック通りやってないね
0128125
2011/03/03(木) 16:14:52.83ID:ACZ6C7J+リカバリモードって初期状態では書き込み不可なんですね...
カーネルのリカバリモードで起動し/をrwで再マウント後
passwdで再設定できました.お手数かけました.
>>127
その通りではありますが,的確なアドバイスおかげで解決できました.本当にありがとうございました.
0129login:Penguin
2011/03/03(木) 16:51:07.41ID:r1rtwjVI0130login:Penguin
2011/03/03(木) 16:59:24.24ID:KBylgoGhログを見たら
checking GStreamer 0.10 gconfaudiosink plugin... ./configure: line 18354: 7072 Aborted $gst010_inspect $good_element > /dev/null 2> /dev/null
no
configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'gconfaudiosink'.
It should be part of gst-plugins-good. Please install it.
と出てた、GStreamer関連でつまずいているらしい
指示通りgst-plugins-goodなるものをre-mergeしても
GStreamer関連パッケージを全部re-mergeしても症状は改善されず
だれか同じ現象に陥っている人いない?
0131login:Penguin
2011/03/03(木) 17:50:25.50ID:g1yxhJNLここで訊くより前にBugzillaをチェックするべきだと思うの
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=332139
取り敢えずX止めてコンソールでroot loginして再トライ。既に試していたのならごめんね。
0132login:Penguin
2011/03/03(木) 19:36:36.03ID:GA7zkrvEありがと
試してみる
0133login:Penguin
2011/03/04(金) 00:36:40.02ID:4cw1WFMH触ったことがないソフトや聞いたことないソフトのマスクを外して、入れるのは正しい考え方なんでしょうか?
0134login:Penguin
2011/03/04(金) 00:44:33.29ID:4cw1WFMH0135login:Penguin
2011/03/04(金) 01:08:59.97ID:kHBXcmho正しいかどうかの問題ではないと思うが、真っ当ではないとは言えると思う。
開発者が何らかの理由があって~(開発版)にすら放り込まないものなので
何があっても自己責任の世界。それでもよければ・・・
理由というのはいろいろあるけど、依存関係が壊れるとか上流でバグが取れてないとか
近々削除されるとか依存してる安定版ライブラリでは入らないとか・・・他にどんなのあったかな?
理由は全部書いてあるので気になるパッケージは読めばいいよ。
0136login:Penguin
2011/03/04(金) 03:42:52.49ID:4cw1WFMHレス、ありがとうございます。
例えば、このnet-misc/ntpclientのMaskedの理由はどこに書いてあるんでしょうか?
ハードマスクのソフトは/etc/portage/package.maskに理由がすべて書かれているはずなんですが、載っていないようです。
0137login:Penguin
2011/03/04(金) 06:22:29.68ID:IPXxBs/40138login:Penguin
2011/03/04(金) 07:07:22.18ID:kHBXcmho最新版に追随してないようだし。幸いメンテナはアクティブなようだから
コンタクトしてみたら?>>136
0139login:Penguin
2011/03/04(金) 07:07:43.40ID:LvrVtHv0たとえば、
sys-auth/polkit-0.99 は ハードマスクだが
ttp://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/sys-auth/polkit/ChangeLog?view=markup
によると
>25 Sep 2010; <nirbheek@gentoo.org> +polkit-0.99.ebuild:
>Bump to 0.99, masked due to >=glib-2.25 requirement
ttp://packages.gentoo.org/categories/
から探して、change log を見ていく方法がある。
ちなみに /etc/portage/package.mask は 自分でマスクするためのもの
0140login:Penguin
2011/03/04(金) 07:15:22.47ID:zynI5yO2~archってのはただテストされてないからマスクだけで
>>135 みたいに明確な欠点が見つかってる訳じゃないって理解でおk?
0141login:Penguin
2011/03/04(金) 07:29:04.02ID:LvrVtHv0欠点が見つかるかどうかは、使う人が人柱w
(>>75-77 みたいのもある)
でも archに降りてきても、問題がでる場合もある
(>>10-12 とか)
0142login:Penguin
2011/03/04(金) 08:55:43.27ID:4cw1WFMH/usr/portage/profiles/package.maskでした。
みなさん、ありがとうございます。
>>138
コンタクトしてうんぬんという大掛かりな用途じゃないです。ntpクライアントツールで目当ての代替ソフトを探していて、
ふと疑問に思って質問しました。ntp関連については今は解決しました。
>>139
> ttp://packages.gentoo.org/categories/
> から探して、change log を見ていく方法がある。
こういう検索サイトもあるんですね。
自分のi686の環境ですとLatest version available: 0.96-r1なのですが、
だから/usr/portage/profiles/package.maskには記載はないという認識で良いのでしょうか?
あと確認なんですが、change logを見にいくなら/usr/portage/sys-auth/polki/のchange logを見る方が素直ですよね?
0143login:Penguin
2011/03/04(金) 09:37:35.17ID:LvrVtHv0eix-sync してたら sys-auth/polkit-0.99 はハードマスクでなくなったな
>Latest version availableがxxxだから・・・に記載はないという認識
関係ないよ
app-admin/sudo-1.8.0 はハードマスクだろう
/usr/portage/profiles/package.mask にもあるし
>見る方が素直ですよね?
素直の基準がわからんが、好きなほうでいいんじゃないか?
自分は bug報告も一緒に調べることが多いから、webを見る。
0144login:Penguin
2011/03/04(金) 10:41:48.25ID:2arPMBxR0145login:Penguin
2011/03/04(金) 16:08:23.42ID:kHBXcmhoその他諸語wって括りじゃなしに 日本語サブフォーラムできないカナ
ギリシャ語・ポーランド語もあるっつーのに
0146login:Penguin
2011/03/05(土) 03:56:15.97ID:2oihmMGWそのせいでこのスレも閑散としているわけだが。
0147login:Penguin
2011/03/07(月) 21:46:19.70ID:N1gyJVgjhttp://bugs.gentoo.org/
0148login:Penguin
2011/03/08(火) 20:04:58.75ID:AYfKzq88gentooを再インストールしている途中で、kde-4.6をインストールしています
いつものようにkdmを呼び出しても、画面が真っ暗なままなんですけど
0149login:Penguin
2011/03/09(水) 08:53:45.54ID:9lYE5jON423北
放置しすぎた
0150login:Penguin
2011/03/09(水) 09:33:54.01ID:FQeLS8t+http://www.gentoo.org/news/20110308-livedvd.xml
0151login:Penguin
2011/03/09(水) 17:17:25.26ID:MzWmKX3oなにこの爆速
うちのルーターがこんなに頑張ってるの初めて見た
0152login:Penguin
2011/03/09(水) 17:58:34.20ID:9lYE5jONなんで?
0153login:Penguin
2011/03/09(水) 18:30:39.88ID:ZpA/30it0154login:Penguin
2011/03/10(木) 09:33:33.26ID:AawQ04gE>>150のダウンロードページのOSがUbuntu
---
話変わって質問ですが sys-apps/util-linux-2.19で loop-aes は
外さないとビルド出来ないんだけど、これ外して問題出ない?
0155login:Penguin
2011/03/10(木) 11:09:05.29ID:y0KlL+Lcgentoo.orgのOSが何なのかは知らないけど、ダウンロードページはミラーにリダイレクトされてるんだよ?
> loop-aes は外さないとビルド出来ないんだけど、これ外して問題出ない?
問題出ないも何もutil-linux[+loop-aes]したのは自分だろうに……何故他人に訊く
Loop AESを使う理由があるならとりあえずはstable使っときゃ良いんじゃね
0156login:Penguin
2011/03/10(木) 11:25:17.19ID:AawQ04gE実はSystemRescueCdを使ってるんだ
デフォのUSEフラグが +loop-aes だったんでビルド失敗で聞いてみた
とりあえず >=sys-apps/util-linux-2.19 にしたけど何でそんなに怒ってるんだ?
0157login:Penguin
2011/03/10(木) 11:31:16.60ID:AawQ04gESysrescuecdのバージョンは1.6.1
Gentoo入れてるほうはstableなんだけどカスタムCDはデフォの~x86
0158login:Penguin
2011/03/10(木) 11:35:31.38ID:WLB3O4qN先に言っておくがこれ以上関わらない方がいい
0159login:Penguin
2011/03/15(火) 16:17:48.85ID:DYyAkoI/ネット全体(日本だけ?)のトラフィックが落ちてる
0160login:Penguin
2011/03/15(火) 16:48:44.02ID:fp+4LvQf0161login:Penguin
2011/03/15(火) 19:22:06.32ID:SMHuYIjShttp://yebo-blog.blogspot.com/2011/03/blog-post_15.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+blogspot%2FdtWw+%28yebo+blog%29
0162login:Penguin
2011/03/19(土) 17:36:12.75ID:Uv18jbwixが立ち上がらないんだよ、何かあったの?
0163login:Penguin
2011/03/19(土) 18:18:08.40ID:RywK1z+O0164login:Penguin
2011/03/21(月) 11:33:12.76ID:AZtiUh+subuntuを入れてみたよ
アホみたいに簡単で、しかも思ったよりも動作速度が速いwww
あぁ--、gentooもバイナリパッケージを増やしてほしいな〜
0165login:Penguin
2011/03/21(月) 12:51:31.84ID:rS/8Dzvbってことでarchおすすめ
0166login:Penguin
2011/03/21(月) 13:16:30.78ID:hU3+RXoz0167login:Penguin
2011/03/21(月) 13:28:55.34ID:zCJASbKQ0168login:Penguin
2011/03/21(月) 21:08:56.79ID:HwCqHzlk0169login:Penguin
2011/03/21(月) 21:53:17.34ID:hcgudS1oアップグレード後に不具合が起きたときの対処にかかる時間は
UbuntuもGentooもそんなに変わらないんじゃなかろうか。
0170login:Penguin
2011/03/21(月) 22:36:48.65ID:AZtiUh+s忙しいと24:00帰りとかwww
朝は7:00に会社にいくしwww
0171login:Penguin
2011/03/21(月) 22:44:54.88ID:hmgWR2/t0172login:Penguin
2011/03/26(土) 11:57:48.78ID:nB4I7L5Yいったんですが、ここで"¥"("|")が押せないのに気づきました。
なにか解決方法知りませんか?
0173login:Penguin
2011/03/26(土) 12:13:43.95ID:LDEWCNvb0174login:Penguin
2011/03/26(土) 17:18:13.05ID:QxyZ3gq/--depclean したら、emerge コマンドが使えなくなりやがりました。
みんなに先駆けて地雷踏んどいたんで、注意してちょんまげ。
0175login:Penguin
2011/03/26(土) 17:41:39.58ID:JsceKWkG0176login:Penguin
2011/03/26(土) 17:49:16.47ID:QxyZ3gq/うん。
引数なしで実行したんだけど、なにか必要だった?
0177login:Penguin
2011/03/26(土) 18:19:56.70ID:q5UCb1zx# eselect python set python2.7
# python-updater
# emerge --verbose --depclean
うちでは何の問題もなくpython:2.7をメインに切り替えてpython:2.6も消せたよ。
でも、Main Active Pythonのバージョンになってるpythonも--depcleanで消えるとすれば、
いささか問題な仕様である気がするな。自分では試していないが、どうなんだろう。
0178login:Penguin
2011/03/26(土) 19:31:24.63ID:QxyZ3gq/なぬ、eselect があったとは。
ちゃんとメッセージに併記しといてよ。
もう一台の gentoo box で試したらうまくいきました。
とりあえず >>177 に明日いいことが起こるよう祈っときました。
神様ありがとう。
0179login:Penguin
2011/03/26(土) 23:03:33.86ID:s+U1YSSy普通に消えるみたい。
# eselect python list
Available Python interpreters:
[1] python2.6 *
[2] python2.7
[3] python3.1
# emerge -p --depclean
...
dev-lang/python
selected: 2.6.6-r2
protected: none
omitted: 2.7.1-r1 3.1.3-r1
0180login:Penguin
2011/03/26(土) 23:32:45.68ID:q5UCb1zx消えるのかー。
でも考えてみると確かに消えても問題はないんだな。
ebuild内でeselect実行してるし、消してからpython-updaterでも良いわけだ。
あれ、でも>>174はemerge動かなくなったって言ってるな。じゃあpython-updaterも動かないよな。
となるとやっぱり現在のMain Active Pythonを消せちゃうのは問題あるんじゃね?
0181login:Penguin
2011/03/28(月) 12:23:28.80ID:KS/ImujC0182login:Penguin
2011/03/28(月) 19:56:55.89ID:zxV1e70Jたまに通らなくて eselect python する必要がでてくるけど。
0183login:Penguin
2011/03/31(木) 20:57:10.74ID:jQha1x7Q今度は/etc/local.dに移せだと・・
0184login:Penguin
2011/03/31(木) 22:50:16.08ID:FUjIziX/どうやるかあんまりよくわからねぇorz
0185login:Penguin
2011/03/31(木) 23:34:35.27ID:bqdH2abYFx-4はまだ入れてないんで判んないけど、chromiumならstableでも動くよ。
たぶん、大半のGPUでは--ignore-gpu-blacklist を付けて起動する必要があると思うけど。
0186login:Penguin
2011/03/31(木) 23:56:47.31ID:w3gw9EMWオレもちょうどさっきそれでぐぐったわ。
オレは何も書いてないのでサックリ消してやったが、どうなるやら。
0187login:Penguin
2011/04/01(金) 16:42:46.18ID:vjX7DuEOArrandale では動いたけど X が固まったw
0188login:Penguin
2011/04/01(金) 22:16:55.46ID:Rh+4EYVnnaotaさんGentoo Devs入りオメ!!
0189login:Penguin
2011/04/02(土) 11:58:16.18ID:JFAxuYHp0190login:Penguin
2011/04/02(土) 12:08:05.37ID:9EzpbUfbhttp://archives.gentoo.org/gentoo-dev/msg_7210bc8a18140db8f18ff89245efacd5.xml
0191login:Penguin
2011/04/02(土) 23:28:06.00ID:NOT7in/J内蔵のRadeonHD3300なんだけど動かないや
オプソドライバじゃなくてfglrxじゃないとダメだとか?
0192login:Penguin
2011/04/04(月) 16:17:04.36ID:rp9YvpPT0193login:Penguin
2011/04/04(月) 22:22:37.88ID:NMxUaoM6MySQL 5.5がGAされてから結構たつし
最新は5.5.10だってのに、Gentooでは未だに5.5.1αがハードマスク状態
5.1はメンテナンスされてるのか?っていうとそうでもなくて
最新は5.1.56だってのに、Gentooは5.1.53で止まってる、しかもキーワードマスク付き(安定板は5.1.51)
MariaDBやDrizzleはどうなんだ?っていうと
MariaDBは、最新が5.1版は5.1.55に対して、Gentooでは5.1.50とかなり古い
しかもGentooでは全てのバージョンがキーワードマスク状態で、5.2版は提供されていない
そこ行くとDrizzleはメンテナンスされてる方だけど
先日、せっかく安定板の7.2011.03.13がGAされたというのに
Gentooでは7.2011.03.11と微妙に古め
しかもvirtual/mysqlでは、どういうわけだかDrizzle排他状態
メンテナがOracleが嫌いとか言うならそれでも良いけどさ
せめてMariaDBとDrizzleだけは、ちゃんとメンテして欲しいよ
virtual/mysqlにDrizzleも追加して欲しいしさ
0194login:Penguin
2011/04/05(火) 02:57:15.06ID:iNnn4SmI前はシングルコアでIDEだったが今度はデュアルコアでSATA
どのぐらい速度変わっかな
0195login:Penguin
2011/04/05(火) 05:30:07.14ID:7eU3r/y3/gcc-4.6.0/gcc/reload.c:4577:1: internal compiler error: in ready_remove_first, at haifa-sched.c:1414
0196login:Penguin
2011/04/08(金) 11:45:45.49ID:MzFa6xJWttps://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=362315
0197login:Penguin
2011/04/09(土) 20:10:48.03ID:1pjLEixbfluxbox.org 見たら修正来てたので問題なし
http://git.fluxbox.org/fluxbox.git/commit/?id=d28e105075e3ec46515c322ee5dca6967a4cc696
0198login:Penguin
2011/04/10(日) 23:36:48.02ID:ZJ3HhzHZ日本語が表示されないので
ttp://mylinux.blog42.fc2.com/blog-entry-12.htmlを参考にして
フォント指定をいじったのですが、やはり表示されず、
日本語が表示されるはずのところには"-"と表示されてしまいます。
日本語フォントは入っているはずですが、それを直接指定してもデフォルトのフォントのままです。
だれか知恵を貸していただけるとありがたいです。
0199login:Penguin
2011/04/10(日) 23:42:27.97ID:ZJ3HhzHZxlsfontsで日本語フォントが入っているのは確認できます。
0200login:Penguin
2011/04/10(日) 23:58:24.44ID:O8BmJ0aFというかディストリ依存じゃないからFluxboxスレで聞くべきだと思うけど
0201login:Penguin
2011/04/11(月) 00:10:34.00ID:Gq/JNaH1書き換えた日本語フォントの部分を書いてないけど、
*.font: VL PGothic-9:bold
のようにしてるといけるはずだが。
Fluxboxのスレはunix板に。
FluxBoxを語ろう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048906733/
0202198
2011/04/11(月) 00:30:31.86ID:JahHyJutお騒がせしてすいませんでした。
たしかにFluxboxのスレに書くべきでしたね。
UNIX板にあるとは分かりませんでしたが。
0203login:Penguin
2011/04/13(水) 23:15:34.23ID:vmWQ5Aiq0204login:Penguin
2011/04/14(木) 00:27:38.01ID:/n0sSjuR俺は2年くらい前にbaselayout-2&OpenRCにしたけど、特に何が良くなったという実感もないなw
まあ最近ではパッケージ更新の際にbaselayout-1の方でエンバグすることが多いみたいだけど。
0205login:Penguin
2011/04/14(木) 00:29:17.26ID:74nVakht0206login:Penguin
2011/04/14(木) 08:07:08.41ID:MJKVOnWo0207login:Penguin
2011/04/14(木) 15:18:24.86ID:CS8/40Chノ
0208login:Penguin
2011/04/15(金) 13:14:40.93ID:pFpi1itW2月に替えたばかり。^_^ 特に理由があった訳ではなくて、時間がある時にやっとこう、くらいで。
>>188,189
久々によいニュース。なんと! naotaさんemacs-w3mもdevらしい。こりゃファンになるかも。
ところで関東のみなさんは(今のところ)節電というよりもピークシフトが大事ですよね。最近はそもそも逼迫すらしていないですが、emergeも夜中なら全然ok。
0209login:Penguin
2011/04/15(金) 14:58:55.66ID:plaDatVOということで、今晩は emerge -e タイムサービスに突入決定!
0210login:Penguin
2011/04/16(土) 03:03:53.00ID:isAUZCaPサイトによってはほぼ100パー落ちるぞ
使うのまだ早いか
0211login:Penguin
2011/04/16(土) 13:10:33.25ID:LZvRf4ALhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302737872/
0212login:Penguin
2011/04/16(土) 13:16:31.61ID:yvOS9GDH0213login:Penguin
2011/04/16(土) 13:25:52.43ID:CoJRNGfK-march=atomにしたいだけなんだけど。
近いうちにconfigureが何本も並列に動く予感がするからemerge -eはそれまでお預け。
0214login:Penguin
2011/04/16(土) 23:42:57.02ID:iUyHr8da同じくだったけど、頭に USE="debug" 足してxulrunnerをemergeすると落ちない
動作は鈍重になるけど
0215login:Penguin
2011/04/18(月) 18:25:15.13ID:MFUVKyUM0216login:Penguin
2011/04/18(月) 20:22:52.92ID:nrOIX5sg0217login:Penguin
2011/04/19(火) 21:48:15.52ID:Z/4PI2Knドキュメント読めねーじゃんよ
0218login:Penguin
2011/04/19(火) 21:58:54.03ID:JOPbj8xYpyなんちゃらのパッケージエラー出るたびにemergeしただけだけどね
0219login:Penguin
2011/04/19(火) 22:10:51.58ID:5BtZKErE0220login:Penguin
2011/04/19(火) 22:13:31.19ID:JOPbj8xY駄目だったから手動でエラー出る度に1つ1つやったよ〜
0221login:Penguin
2011/04/19(火) 22:51:04.19ID:5BtZKErE0222login:Penguin
2011/04/19(火) 23:14:24.19ID:JOPbj8xY■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています